1read 100read
2013年02月鍵盤楽器118: 【おとなのためのピアノ教本】2 (573) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
男25歳、今から一流ジャズピアニストになる方法 (460)
肩からさげるギター型キーボード(笑) (214)
マルタ・アルゲリッチの凄さを同じ弾き手として語る (542)
【バルトーク】ミクロコスモスを弾くスレ【ベーラ】 (413)
【最高の】関本昌平【ピティナっ子♪】 (556)
ホロヴィッツってと゜うよ (289)

【おとなのためのピアノ教本】2


1 :2011/02/15 〜 最終レス :2013/02/08
おとなのためのピアノ教本 全5巻 ドレミ楽譜出版社
最初から楽しく弾けることに重点をおいた初心者向けのピアノ教本
クラシックもポップスもやってみたい人におすすめ
第4巻終了でソナチネアルバム程度の実力がつく・・らしいです
http://www.doremi.co.jp/Doremi/catalog_detail.do#
前スレ
【おとなのためのピアノ教本】ドレミ楽譜出版社
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/piano/1228246200/

2 :
前スレ落ちたんで立ててみた
使ってる人いるかな?

3 :
>>1おつ。
最近ピアノの練習方法を模索中。ピアノが上手になるってどういうことか、どういうことをすれば効率いいのか迷い中。みんなどうしてるのかな。
他のスレでちょっと出てた「現代ピアノ演奏法」が古いけど結構有名らしいから高いけど買って読んでるけどむずかしすぎてよくわからないし。
どうやら弾く前に暗譜して、弾くときはその箇所を完全理解して、1小節ずつ完璧を目指して練習するらしい。
ちなみにこの教本は2の真ん中あたりで止まってます。

4 :
苦手なことをピックアップして、どうしたらマシになるか考えて練習してる

5 :
>>4
ありがとー。苦手なところは何回も弾いて苦手じゃなくなるまでやったほうがいいよね。苦手意識があると余計ミスするんだよね。

6 :
曲で苦手の部分を練習するのはそうなんだけど
もう少し上手くなるにはどこを直したらいいか
考えながらやってるってことだったんだ
たとえば自分は譜読みが苦手で、どんな曲か見当つくまで時間かかるから
ある程度弾けるようになったら、違う曲の譜読みを始めるように変えたけど
楽譜への苦手意識はずいぶん減ったよ
結果的に一曲を仕上げる時間が早くなって
練習のやり方っていろいろ試してみるもんだなって思ったんだ

7 :
俺は教本1終わったばかりだけど譜読みの癖つけるように意識しようとし始めた。
曲自体は繰り返し弾くことで「動作」として覚えてしまうんだけど、それって
単に作業記憶を深めてるだけで、演奏ていうか表現を深めてるのとは違うように感じる。
だから譜面を頭の中に出来るだけ正確に描いて、映像譜面をなぞりつつ音名も歌いながら
弾く練習してる。あえて強弱をおおげさにしたりとかも。
でも難し過ぎて全然進まなくなったがw

8 :
>「動作」として覚えてしまう
これがイヤなんだよねw

9 :
そうそうw 結局、曲とか演奏とか、ピアノを覚えるんじゃなくて
理解したい。じゃないと練習してても全然上達した気がしないし。
まあ、やっと教本1が終わっただけなのに偉そうにいうのもお恥ずかしい
限りなんで、適当に聞き流してくれると助かるw

10 :
>>6
もっと積極的な理由だったのか。
上達するためにはある程度弾けるようになってからが重要みたい。
すごい集中してとくに音をよく聴いて自分の耳をレベルアップさせないとだめって書いてた。
>>7
そうそう単に手が弾き方覚えただけじゃあ上達したとは言えないよね。
一旦弾けるようになっても1週間ぐらい弾かなかったら忘れて全然弾けなくなるし。
だからピアノがうまくなるってどういうことなのかなーってちょっと考えてるんだよね。

11 :
以前やった曲を忘れるのはよくあることだし
少しさらって弾けるようになるなら、気にすることじゃないよ
でも1週間くらいで弾けなくなるのはどうだろね・・
最初は進めるならサクサクいってピアノに慣れるのが大事じゃないかな
問題意識を持つのは大切だけど、それを練習に反映させるのは
自分の欠点が見えてきてからでも遅くないと思うよ

12 :
>>11
もう1年半過ぎたからそろそろなれる時期はすぎたのかなーって思ってたんだけどまだなのかなー。
あんまり考えすぎるといやになるんだよね。
自分の欠点はテンポが一定じゃないのと音の粒がそろってないところかなあ。とりあえず今一番気にしてるところがこの2点なんだよね。

13 :
きょうはジャンバラヤをCD聞いて参考にしながら弾いてみた。CDかなりゆっくりだから弾くのもゆっくりしたらかなり集中できた。
ゆっくり弾くと一音一音調節しながら丁寧に弾けるからキチンと練習してる感じがしてよかった。しかしかなり疲れるから長時間は無理だなあ。
本に書いてたやり方ってこういうことなのかなあ。

14 :
>>12
テンポ!自分もだよorz
もうメトロノーム様にすがるしかないよね
曲によって情けないくらいガタガタになるけど
メトロノームで地道に慣らしてるわ
ハノンにも使ってるけど速度upのためじゃないのが悲しい

15 :
>>13
いい練習できると充実感あるよね

16 :
>>14
メトロノーム様はご利益あるのかなあ。あんまり実感ないんだよね。でもすがるのメトロノーム様しかいないんだよね。
>>15
充実感あるよね。今までどれだけいい加減に弾いてたかってことだよね。
しかし疲れ度合が半端ないなあ。

17 :
バイエル後半から20年ぶり再開。
今教本2の光と闇のなんちゃらを練習中。
著者が作曲の曲って変なメロディー多いね。
12月からはじめて今のところはスイスイ弾ける。やっぱり知ってるメロディーは楽しく練習できるなぁ。
子供の頃もこんな教本で習いたかった。。。

18 :
>>16
ソナタスレのぞいたら、弾けてると思ってたところがメトロノームで試したら
ズレまくりって話があったよ
メトロノーム先生は上手い人も甘やかさないみたいだ
>>17
再開した人もこのテキストを使うんだね
先生にバイエルやってもいいけどこっちがオススメって言われて
最初から楽しく練習できてよかったと思ってる
今は子供はギロックとかバスティンが多いんだってね

19 :
>>18
バイエルの初めの方で録音したやつをメトロノームと合うかやってみたら全然できなくて凹みまくった経験があるんだよね。
メトロノーム先生はすごいきびしかったよ。
>>17
今バイエル79番あたりまで練習してるから同じくらいかも。
橋本先生の曲って変なのかなあ。結構すきなんだけどなあ。

20 :
橋本先生の曲は面白くて好きだなあ
初めてのブルースは楽しくてしかたなかったし
光と闇のなんちゃらも好きだw
他がよく知ってる素直な曲が多いからよけいそう感じるのかな
>メトロノーム先生はすごいきびしかったよ。
過去形かいw

21 :
>>20
きびしすぎたからそういうやり方はやめた。全然先にすすまないし。時間も倍かかるし。

22 :
もしかして指定速度でメトロノーム使ってたとか?
テンポを見るときは最後までスムーズに弾ける速さに設定するんだけど

23 :
橋本先生人気だwすまぬすまぬ。
ついついターっと走って弾いてミスタッチしてしまうので、
メトロノーム先生にあわせてゆっくり弾くと丁寧に弾けてるように感じる。
バイエルからの再開だけど、ブランクが長すぎるのでこの教本でちょうどいい感じ。。。

24 :
>>22
指定速度だけどスムーズに弾ける速さだよ。やったのはバイエルの10番ぐらいまでで、40番ぐらいまですすんでたときかなあ。
メトロノームなしで弾いて、そのあとで弾いた演奏が一定テンポになってるか確認するためにメトロノーム使ってたんだよ。
そうすると徐々にずれたり長い音符のあとなんかもずれてしまってて、何回やっても全然合わなくて、やってて全然おもしろくないんだよね。
弾いた後確認のために録音聞かないとだめだから時間が2倍かかるし、全然できないからおもしろくないんで、そういうやり方はやめたんだよ。
>>23
ゆっくり弾くのはやっぱり大事だよね。

25 :
>>24
ずいぶん厳密にやってたんだ
そこまで完璧主義でいくと楽しくないだろうね
あくまで自分のやり方だけど
メトロノームで合わせてみて明らかにおかしい箇所や
テンポがズレ始めるとこが見つかったら
そこの感覚の修正に重点を置いてやってる
どの音をどう間違ってるのか、どうしてそうなるのか考えつつね
でメトロノーム先生と違和感なく通して弾けたら1人でやって
次に練習するときまたチェックって感じ
感覚が修正できたらあとは好きに仕上げてるよ
ハノンは合わせて弾ければおkにしてる

26 :
>>25
そう全然楽しくない。それで耳で聞いて違和感がなかったらよしとすることにした。
今やってるのが耳で聞いておかしいとこを修正して何回も弾いてるって感じかなあ。ジャンバラヤとマイボニーしかまだやってないけど。
メトロノームも弾くときに使ってテンポが合ってる感覚を手に覚えさせてる。
それで、ゆっくり弾くこと、音をよく聞くこと、仕上げに時間かけることを当分やっていこうと思ってる。これでレベルアップするかなー。

27 :
前スレで練習すると手に違和感が出るって人どうなったんだろ

28 :
呼んだかお。ていうかいっぱいカキコしてるのにー。
ハノンやりだして手首ピキーンだとおれだよ。今でも変に力入れた弾き方するとよく痛くなるよ。痛くなると練習やめる。
結構微妙でちょっと力入ってるかなーって感じの弾き方で30分くらい弾いてると痛くなるみたい。
基本ができてないのかなー。でも見た目の形とかは教科書通りなんだけどなあ。

29 :
おーいたのかスマソ
まだ痛いなら大変だの
原因がなんであれピアノ弾くと痛くなるのは困ったもんだ
早くよくなるといいね

30 :
ありがとー。でも慢性の病気とかじゃないよ。弾き方が悪い時に痛くなるからそのときだけのものだと思ってるんだけどなー。
それとも慢性の腱鞘炎なのかなあ。

31 :
どうだろね
腱鞘炎スレでも覗いてみるとか
今はこの教本使ってないけど調性やコードがわからないとき見るのに便利だね
やってるときはそういうとこ適当に流してたけど

32 :
腱鞘炎スレ見てみるね。
きょうはなんか調子悪いから途中でやめた。集中できてないし。
そういうときみんなどうしてるのかなあ。無理やりでもやった方がいいのかなあ。

33 :
習い始めのとき先生には毎日最低15分はピアノに触りなさいって言われたけどね
気楽でうるさくない先生だけどそれだけはキッパリと
でも気が乗らないときは弾かなくなったし、集中できないときはすぐやめるw
そのぶん好きな曲聴いたりしてるな
そうのほうが自分に合ってるみたいで

34 :
やっぱりきょうはだめだなあ。まあ昼と夜で合わせて1時間ぐらい弾いたからいいか。
>>33
いやなときって触るのすらいやになるよね。そんなときの15分は長いなあ。

35 :
きょう変な癖に気が付いた。左手3指押さえるとき2指が上に上がってた。基本鍵盤につけるようにしてるつもりだったのに。
変な癖っていつの間にかついてるよね。
右手の2指も押さえるとき上に上げてから降ろす癖ができ始めてるし油断大敵だなあ。

36 :
音をよく聞くようになったら姿勢が悪くなったw
頭が鍵盤に近づくのはやばす
そのうえ体がつい踊ってしまうとか人には見せられん

37 :
おれも音をよく聞こうとして目つむったら頭下げがちになって姿勢悪くなったよ。人って変な癖あるよね。

38 :
左手5421の和音とっさに指が広がらないよ〜。
やっぱりハノンを併用しないとダメかなぁ。

39 :
どの曲やってんの?

40 :
ウォルシングマチルダです。何回も弾いてたら、マシになってきたかな?

41 :
和音の手の形も慣れなんだろうけど音の数が増えると戸惑うよね

42 :
マチルダ指広がらないよね。マチルダはそれを習得する曲って感じになるよね。
ハノンでもそのうちでてくるのかな。まだハノン初めの方しかしてないからよくわからないなあ。
ハノンやりだしてその分他をやる時間が減ってしまってる。効率考えないと全然すすまない気がしてきた。

43 :
ハノンの前半は指の独立と強化が目的だからね
指を広げるのとはまた違うような
マチルダ見てきたけどドミソドのオクターブが届かないとか?
和音3つ続けるのがスムーズにいかないってことだよね
力を抜いて超絶スローモーで確実に押さえてく、の繰り返しだぬ
こういうのは手に覚えさせてナンボだよ

44 :
ハノンやってツブが揃ってきたとか、指の動きが良くなったとか
実感ないならしばらく使わなくてもいいんじゃね?
ハノンは必要だと思ったとき近道になる道具だけど
これをやらなきゃダメってものじゃないし

45 :
>>43
そこは左手をガって感じに広げないとだめなんだけど、それまでそういうのなかったから結構きつかった。なれないとって感じだよね。
>>44
ハノンやりだして、4,5指をあんまり使ってなかったことに気が付いたよ。
ハノンは指全部均等に使うからこういうことが今まで足りなかったなのかなあって感じで効果は実感してるよ。

46 :
>>41
>>42
レスありがと。
ここのみんなのおかげで、
独学でもボチボチ続いてるよ。
カノン少し譜読みしたら綺麗で楽しい。
色んなアレンジがあるようで、ネットで弾けそうな楽譜も拾ってみた。

47 :
>>43
手に覚えさせてナンボっていうのがしっくりきました。力を脱いてゆっくり確実に練習してみます。

48 :
カノンいいよね
自分もこの曲だけ違う楽譜で練習したよ

49 :
>>46
いっしょにがんばろー。一人だとモチベーション保つの大変なんだよねー。
>>48
カノンいいよね。カノン途中で止めてまた2巻の初めからやってるからいつになったらそこまでいくかなあ。

50 :
私は「おとなのためのピアノ教本」じゃなくて、「おとなのためのピアノ曲集」を
メイン教材で先生について習っているけど、他にもそういう人いますか?
クラシックの方だけど、曲が短くてすごい弾きやすい。

51 :
>>50
前スレでも曲集の話題はなかったみたいだから使ってる人は少ないかも
>>1のリンクから内容見てきたけどいい曲ばかりですね
パラ見したポピュラー編よりこのクラシック編のほうが好みだなあ


52 :
>>50
「おとなのためのピアノ小曲集」という本を副教材に習ってます。
「曲集」と「小曲集」じゃちょっと違うのかな。

53 :
はにゅうの宿の左手がすごい機械的になってる。これはなんとかしないとー。

54 :
>>49
復習しててエライなぁ。
私はお気に入りだけたま〜にさらってみる程度。

55 :
>>53
はにゅうの宿左手忙しいもんねぇ。レガート意識してゆっくりと弾くといいよ。

56 :
>>54
本に耳の訓練は仕上げたと思うところ始まるみたいなこと書いてるんだよね。だからまた初めからやり始めてるんだけど効果はいつごろでるかどうでるか全然わからないんだよねー。
>>55
ゆっくり弾くはいたるところで出てくるよね。でもゆっくり弾くっておもしろくないんだよね。だからゆっくり弾きながらどうやっておもしろくするか思案中なんだんだけどなんかいい案ないかなあ。

57 :
はにゅうの宿ましになってきた。最近左手が動きづらいんだけどどうしたのかなあ。今まで適当に弾いてたから気づかなかったのかなあ。

58 :
>>57
私が持ってる本には右手のメロディーを歌いながら左手だけの練習が有効とあるよ。

59 :
>>58
ありがとー。さっそくやってみるね。
左手親指がうまく機能していなかったみたい。弾いてるとこビデオ撮影して気づいた。
あと手首がなんか変なんだよね。全然動いてない感じなんだけどどうやっていいかわからず悩み中。
ようつべとかで上手なひとと比べて全然ちがうんだよね。

60 :
>>56
自分も弾けるようになった曲をゆっくり弾くと
普通の速さのときと歌い方を変えてしまう
これじゃダメだよなってわかっててもつまんないんでついw
だから部分練習でしかゆっくりはやらないんだけど
他スレでプロが録音の際に一曲を何通りかに弾いた中で
CDに入らなかったバージョンがうpされてたのを聴いて目が覚めた感じ
ショパンの別れの曲(3巻の終盤に簡易版があるね)を
わざとゆっくり、それ以外はだいたい楽譜の指示どおりに弾いてる
それが一つの作品になってるのはプロだから別次元だけど
何のためにそういう練習するのかいろいろわかった気がしたよ
参考までにうpしてた人のコメントを貼っとくね

テンポをゆっくり弾くことは早く弾くよりも更に難しいです。
テンポを落とすと難しくなるのは、音の繋ぎ・フレーズの繋ぎなど
ラインが途切れがちになったり、フレーズのベクトルが見失われたり
することが多いです。
ゆっくり演奏して、これを聴かせるためには
これらのことに気を配りつつ、楽曲のパルスを失わないように
流さないといけないんです。これが簡単なようで実に難しい。

61 :
>>60
ありがとー。
プロの人の演奏聞くのはかなり勉強になりそうだよね。たまにネットで探して聞いてるけどおすすめあったら教えてください。<(_ _)>
いちばんいいのは自分のやってる曲の模範演奏聞くことだよね。そういう意味でCD付きのこの教本はいいよね。
震災報道でちょっと気分が凹んでピアノする気がなかなか起こらないけどみんながんばろー。

62 :
そうだったのか
実はちょっと心配してたんだよ
でも気持ちが戻るまでムリしないようにね
おすすめは好みがあるから簡単にはできないけど
ジャンルに関係なく好きな曲や演奏を何度も聴くのが
結果的に勉強になってたりするよ
それから60の曲はノクターンだたorz
勉強とか関係なく凹んでるとき聴くのにいい演奏だと思うんで
無断だけど貼ってみる
http://pianoconcert.dyndns.org/up/src/up0018.mp3

63 :
ありがとー。気持ちはちょっとおちついてきたかなあ。
ノクターンいい曲だよね。はやくこういうの弾けるようになりたいなあ。

64 :
過疎ってるなあ
今は違うのやってるけど、たまに3巻の後半にある有名曲の
簡易バージョンやってるよー
でも簡単じゃないんだよね・・

65 :
3巻最後の交響曲第3番、今日のレッスンで合格した。
記念アゲ。

66 :
おー凄い
オメ!
3巻やって印象に残ってる曲やお気に入りとかある?

67 :
印象に残っているのは、交響曲40番。
幼い頃に通っていた病院の時計から流れていた曲だから、
弾いたときにモーツアルトの曲だったのかと思って驚いた。
お気に入りは、ショパンのノクターン。
大好きな曲だから、簡単バージョンでも弾けたのが嬉しかった。

68 :
>簡単バージョンでも弾けたのが嬉しかった
この気持ちわかる
一音一音が嬉しいもんだよね
早くノーマルバージョン弾けるレベルになりたいよ

69 :
>>65
おめでとう!次は4巻に進むの?

70 :
久しぶりにこの教本まで練習したお。へ長調の音階の右手の下りってむずかしいなあ。
親指の後の薬指ってクイッって手首回してるんだけどこれでいいのかなあ。

71 :
回さないよ
手首を回してしまうのは力が入りすぎてると思う
置いた親指を他の指全部が追いこす感じかな
実際に追いこすのは4番までだけど
わかりにくかったら親指を置いたまま肘を外に開くと
1番を支点に手が内側に動くのがわかると思う
でもこれはイメージできないとき用w 本当は肘を使ってやっちゃダメ

72 :
>>71
ありがとー。力はいってるのかなあ。全然とどかないんだよねー。
いろいろ工夫してみるお。

73 :
>>69
4巻には進んでいないよ。
ピアノ教本と同時にブルグもあわせてレッスンしていたけど
ブルグが最後まで完了していないので、先ずは25の練習曲を弾くことになった。

74 :
4巻の葬送行進曲やっと終わった。
先生によると5巻は難しすぎるので別の曲集をやるとのこと。

75 :
4巻終了かあ
乙でした
次の曲集はどんなのやる予定なの?

76 :
>>75
クラッシックの簡単アレンジ曲集をやることになりました。橋本さんじゃないやつ。
少し前に戻ってしまったくらいの簡単アレンジですが、
4巻の最後のほう、舞踏への勧誘と葬送行進曲がちょっときつくて、
ついて行けなくなりそうだったので、
これくらい簡単なのからやり直すほうがいいのかも、と自分でも思ってます。

77 :
>>70
ポイントは手首の移動
http://piano-advance.com/hand/hand07onkai02.html

78 :
>>77
ありがとー。
最近1時間もすると力尽きてもうできなくなってこの本までたどりつけないんだよね。体力上げないとだめだなあ。

79 :
>>77
さっきやったらかなりちがった。比較的簡単に弾けるよね。ありがとねー。

80 :
>>76
少し戻ったくらいの曲からやり直すっていいかのも
アップアップ状態の練習曲を続けるのはしんどいよね
でも4巻終了凄いなあ、おめでとう

81 :
5巻は曲集だから4巻が教本としての終了過程だよね。あとどのくらいかかるかなあ。4年くらいかなあ。

82 :
アイスおいしー。

83 :
誤爆したお。

84 :
NP-30と一緒にピアノ教本1とテクニックマスター1買った。たのしみ。

85 :
今日届いたから早速弾いてみた!
最初から順に流して、聖者の行進まで指動かせた(≠弾けた)

86 :
>>85
おめ!
最初にテキスト買ったとき思い出すなあ

87 :
やっぱり独学だと、いつその曲を終わりにしていいかわかんないな。
今は指だけ回ったら次に行ってるけどダメだと思うわ。

88 :
最初はとりあえず行けるとこまで行っていいんじゃない?
習ってるけど1冊目は進むにまかせてサクサクやらせてもらったよ

89 :
教本&テクニックの2と3買ったぜ
平行してコード覚え中……とりあえずメジャーとマイナーの基本形だけ覚えた

90 :
sage

91 :
今2で練習してる。明日生ピアノ届きます、嬉しいなあ
今まで電子ピアノでレッスン受けてたからね。
しかしオッサンだから指が回らんわ…。

92 :
アコピいいですねえ
レッスンのたびに先生のピアノと自分のデジピの違いに戸惑いますね
月に1、2回しか行けないからその度に音域によって響きが違うのも面白かったり
凄いのはオロオロ弾いてると下手さが一段と際立つのことw

93 :
私もピアノ教室でこのシリーズを使っています。
習得しやすくて、とても良いテキストだと思います。
2巻の「美しく青きドナウ」のところまで来ています。

94 :
>>91生ピいいね。
自分も電子から、生ピにかえたけど
練習が楽しくなって、教本の進みが早くなったよ。

95 :
最近録画してたエヴァンゲリオン破を見たんだけど、戦闘シーンの挿入歌に教本3の「今日の日はさよなら」と「翼をください」が流れてるw
あらためていい曲やな〜とうっとり弾いてるよ。とくに翼〜はかっこよく聞こえて、
時々さらってレパートリーにしてます。

96 :
ちょっとさみしいのでage

97 :
youtubeにこの教本の動画をあげてくれてる人がいて
すごく参考になる
2の前半まで(ガヴォットまで)しか動画がないので
誰か続きあげてくれないかな

98 :


99 :


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ピアノ】楽譜をうpするスレ【エレクトーン】 (523)
ピアノ弾きの血液型・星座 (364)
ピアニストの手の大きさが知りたい (600)
ビリージョエル弾き語り教則スレ (203)
完全独学でピアノを弾く者たちのすれ (239)
インヴェンションとシンフォニア その5 (889)
--log9.info------------------
セントレア特急バス参上!!豊鉄バス (724)
【どうなるの?】関鉄観光バス【なる様になるよ!】 (433)
大利根交通自動車スレッド (205)
★九州の観光バス ■乗務員専用■寿(4)号車■ (710)
名鉄バス退職者のスレ (201)
中央高速バスX (817)
JRの駅同士をむすぶ路線バスは消える運命 (322)
【NITTO】日東交通について12台目【KOTSU】 (907)
名鉄バス 春日井営業所 新社屋で新規一転! (846)
越後交通の将来を見守ってみるスレ 7 (985)
大阪運輸振興乗務員専用スレ (568)
東濃鉄道 (370)
香港の巴士 【九巴 2c又一村⇔尖沙咀(循環線)】 (765)
[埼玉・千葉]黄色い中央交通[東京・神奈川] (324)
中国JRバスについで語ろう2 (778)
【房総直結】東京湾アクアラインバス【海ほたる】 (954)
--log55.com------------------
【沖縄タイムス】日韓関係悪化 感情抑え着地点を探れ 歴史の事実(元徴用工)に向き合うのはまた別の問題だ[07/15]
【日本の輸出規制】 韓国大統領府 「国民も行動を起こすべき」 、文大統領 「李舜臣将軍がわずか12隻の船で国を守った」
【在日】安重根の『東洋平和論』を世に広めた在日の歴史家が死去[07/15]
【映画】 慰安婦に執着する安倍の背後には戦犯神をあがめる宗教がある〜ドキュメンタリー映画「主戦場」[07/15]
【中央日報】 日本の輸出規制が長期化すれば…専門家62%「日本より韓国に被害大きい」 [07/15]
【韓国サムスン】 日本の輸出規制へ非常対策、ロシアなど取引先の多様化検討
【話題】香山リカ、共産党候補を応援
【話題】李信恵「外国人に地方参政権は必要」 @rinda0818