1read 100read
2013年02月心と宗教24: 仏教議論スレッド57 (603) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
宗教なんて必要ない (661)
生長の家こんにちわ (707)
【教会探し】行ってはいけない教会14【教会相談】 (245)
【カルト】村上密師を検証するスレ2【退治】 (671)
ラマナ・マハルシ等【不二一元論】アドヴァイタ総合6 (652)
エホバの証人の長老と奉仕の僕の主張 その10 (296)

仏教議論スレッド57


1 :2013/02/07 〜 最終レス :2013/02/11
仏教の総合的な議論スレッドです。
仏教に関すること全て扱います。
仏教 質問箱スレッドで議論になったら、
または、議論に発展すると感じたら、
或いは、話題・論点を拡げたい時は、
ここに誘導し、質問箱の機能の確保に御協力ください。
前スレ
仏教議論スレッド56
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1359588721/
ログ保管庫
ttp://houjugusya.web.fc2.com/link.html
Wikipedia ― Category:仏教
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Category:仏教
論文検索
ttp://ci.nii.ac.jp/
ttp://www.jstage.jst.go.jp/AF13S010Init/-char/ja/
ttp://www.inbuds.net/jpn/
パーリ三蔵
ttp://www.tipitaka.org/cell/mainlist.html
ttp://www.tipitaka.org/romn/
大正蔵経検索
ttp://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php

2 :
いちおつ

3 :
オイラ氏とカラス氏との対話を横から見てのコメント。
(私の理解するグノーシス)
・旧約聖書や新約聖書に登場する創造神や仏典の大梵天の深奥に至高神がいる。
・その至高神は人類創造、宇宙(輪廻)創造以前から存在し法則の設定者でもある。
法(相依性、縁起の法も含む)の立法者なので実有(自性)であるが、人生には直接は関係しない。
(注)法=掟、言霊的には置き手となり手を置く=法則を設定するの意。
例えば、エネルギー=質量×速度の二乗という法則があり、この法則は無常ではなく常住不変である。
ただし、立法者がエネルギー=質量×速度の三乗と変更すれば、法も無常となる。
立法者(至高神)は人間界に直に現れたことはないので、釈尊もイエスも気付いてはいないかも知れないが、アインシュタインの仮説はたまたま的を得ていた。
「群盲が象を撫でる」という諺がありますが、「縁起の法」ですら象の外観を見ただけに過ぎず、内臓や細胞の動きまでは見ていなかったということ。
以上の仮説は検証不能にて、妄想とするか、信とするかの自由意思は人に与えられております。尚、私は師から「掟=置き手」のことは伺いました。

4 :
>>3
法性は、自然の法則みたいなもんで、そうなってるだけ。
何か基体として設定されるものではありません。
ちなみにブッダはあらゆる知覚可能な世界を時間も空間も超えて知覚するとされます。
これが一切智。なので気づかない世界、神、創造主というのは無いというのが仏教内の前提です。

5 :
>>4 多分、オイラ氏
>法性は、自然の法則みたいなもんで、そうなってるだけ。
>何か基体として設定されるものではありません。
>ちなみにブッダはあらゆる知覚可能な世界を時間も空間も超えて知覚するとされます。
>これが一切智。なので気づかない世界、神、創造主というのは無いというのが仏教内の前提です。
仏教内の前提=貴兄らの「信」ということは了解しました。
因みに「法性は設定されるものでない」という見解を記載したテキストはございますか。
例えば、アインシュタインのような偉大な科学者でなくても、「万有引力の法」が無ければ、地球は太陽の周りを回らず、生物も生存できないことは分かります。
逆に生物の創造及び育成を意図したなんらかの存在が「万有引力の法」を設定したとも読めます。だから法則を発見した科学者達は「美しい」と感嘆されたのでは。
生命教が詳しい領域ですが人間は幾多の法則の調和にて生かされております。たまたまそうなってるだけでしょうか。
この議論は検証できないので止論と致したく、最初のご質問のみ御存知でしたら教えて下さい。

6 :
>>5
それもウダーナの不生も『評釈』を読んでもらえば分かるはずですよ
きっちり典拠に則って筋道立って説明してるつもりです。
それと仏教の説明に科学とかグノーシスとかを持ち込んで真偽を判定しても意味がないです。
それは混乱し、妄想を生むだけだと考えます。

7 :
>>4 
>ちなみにブッダはあらゆる知覚可能な世界を時間も空間も超えて知覚するとされます。
>これが一切智。なので気づかない世界、神、創造主というのは無いというのが仏教内の前提です。
一切智者が1500年後に末法の世が来ることを知っていて、敢えてそういう果にならないように因を積んでおかれなかったということでしょうか。
末法の世には、まともに修行するものも無く証果は現れません。←カラスさんの指摘はコレに近いかも。
ここで一考ですが、阿弥陀如来の衆生済度の誓願は正法の世も像法の世も末法の世も現代も不変でしょう。
つまり、修行による証果を補足する(補完する)法が次第に強まっているのであれば、衆生済度は保たれます。
それは大乗で言います「他力」が次第に私達に届きつつあるかということです。
またキリスト教を例にしますと、焚書された幻のテキスト群が次々に復活しております。
仏教でも北伝一色だったのが、次第に南伝の復活(公知)と色が混じり合って中道に向かいつつあるように見えます。

8 :
>>7
>一切智者が1500年後に末法の世が来ることを知っていて、敢えてそういう果にならないように因を積んでおかれなかったということでしょうか。
 それは各自の業だからどうしようもないですよ。
 でなければ、釈尊在世に一切有情が解脱してたでしょう。
 更に釈尊に直に見えながら、全く縁のなかった方もいるわけで
>末法の世には、まともに修行するものも無く証果は現れません。←カラスさんの指摘はコレに近いかも。
 前からいっているようにビルマとチベット系では今でもたくさんの証果が現れてます。
 その影響を受けた西洋や台湾にも現れてます。
 現代日本仏教だけを問題にされてもしかたないとずっと言ってきているのですが。
 それと私と対話されるなら、折角手に入れたのですから『評釈』を読まれて、その内容について話された方が早いと思いますよ。
 どうも方向が違うんですよね。

9 :
>>7
で、最後は、仏教キ教イ教グノ神智学全部ひっくるめて包含した
(色で言えばモノカラーの)最終統一真理へ持って行きたいわけでしょ。
なんつーか、貴方の場合、(そこを“潔い”と評することもできますがw)
最初から、仏教云々キ教云々イエス云々でなく、
或るただ一つの統一真理(理論)へ向けて全ての材料を活用する姿勢だもんね・・w
だから、個々の材料の枠組みは、端から重要ではないわけで・・・。
(この、個々の枠組み無視が、宝珠と親和し、
 統一理論へ向けたゴールの設定の仕方がカラスと親和性を持つわけだ。)

10 :
>>9
>或るただ一つの統一真理(理論)へ向けて全ての材料を活用する姿勢だもんね・・w
これは最初から分かってるんですけど、
そうだとしてもここでは、一旦それは保留して仏教の立場をテキストに添って理解した方が、すぐに矛盾する半端な統一理論にならずに済みそうなもんですが

11 :
それからこの板の住人の幾人かは私のことを洗脳が解けないとよく言われました。
私から見ますと皆さんにも洗脳がかかっているように感じております。
(洗脳事例1)千五百年以上前の中国僧による洗脳
(根拠)
まず原始仏典で同じ経のテキスト「沙門果経」を北伝と南伝とで比較します。
北伝の「長阿含」では、修行成果として「三明智」が得られるとだけあり、その解説は皆無です。
南伝の「長部経典」では「六神通」が得られるとあり、その解説も詳細です。
よって中国のお坊さんが意図的に削除したということです。(または南アジアの僧の創作です。)
(仮説)
釈尊の教義の中で哲学的なものは「信じる」が超常的なものは「信じない」坊さん達の改ざんによる洗脳。
(中でも中論派は哲学的な一派でしょうか。)
超常的なものを外した教義を信仰しても証果は得られず、親鸞活躍の1千年前から末法の世に入るのも当然かと。
幸い超常的な説法も含む南伝テキストを分かり易い邦訳で読めるようになりましたのも仏縁(他力)かと感じております。

12 :
仏教の極楽浄土とはどんなところか
http://ameblo.jp/tuorua9876/entry-11463023437.html
この解読不能となっているところを教えてください。

13 :
>>8 オイラ氏
>前からいっているようにビルマとチベット系では今でもたくさんの証果が現れてます。
> その影響を受けた西洋や台湾にも現れてます。
>>11
>よって中国のお坊さんが意図的に削除したということです。(または南アジアの僧の創作です。)
仮説が検証され、了解です。 北伝オンリーの方々は多々ご意見があるかと思います。
>それと私と対話されるなら、折角手に入れたのですから『評釈』を読まれて、その内容について話された方が早いと思いますよ。
私も少し読み始めましたが、ある程度の仏教的下地のある方を前提にして書かれているようで、中々腑に落ちません。
背伸びしたのは情けないことですが、申し訳ないです。
>>9
>(色で言えばモノカラーの)最終統一真理へ持って行きたいわけでしょ。
道の人達も異なる真理(法)を悟っておられるので、無理に統一もできないでしょう。
ただそれぞれの教えも原始(原初)に戻れば、意外と共通の場合もあるようなので一つ一つ検証しております。
またモノカラーというよりも総天然色でしょうか。
共通に近い例1)孔子の仁、釈尊の慈悲、イエスの愛。
共通に近い例2)釈尊とイエスの因果の法。

14 :
>>13
>総天然色
巧いね・・w
お茶ドゾー
つ旦~

15 :
>>11
三明と六通は別ですよ。これは一番最初の頃に説明したような気がします。
http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-bdk-sat2.php
上のように漢訳でも両方出てきます。
それと漢訳とパーリは原典が違います。
漢訳はパーリでなく、サンスクリットのアーガマが原典なので微妙に違ってます。
それは例えば、『梵網経』を見ればわかります。
パーリ、漢訳二本、蔵訳がありますが、パーリだけ系統が違います。
ですから、単なる妄想です。
それと他力というのは大乗というより真宗の特殊な教義なんで、そこに拘っても仕方ないと思います。浄土教の根本経典『無量寿経』も以下のように
http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=0360_,12,0272c17&key=%E8%A6%BA%E4%BA%86%E4%B8%80%E5%88%87%E6%B3%95&ktn=&mode2=2
T0360_.12.0273a12:     覺了一切法 猶如夢幻響    
T0360_.12.0273a16:     通達諸法門[三本:性] 一切空無我  
一切法は夢幻のようで、諸法性は一切空無我だと通達する、と説いていますよ。
    (岩波本、金子大栄本も「通達諸法性」を採る)
アナタのパターンはすべからく瑣末な部分から無理やり自説にこじつけてるので、
そういうことしても仕方ないですよ。
なぜ『評釈』に基づかないのですか?

16 :
そうです。仏教に根拠はないのです。信なのです。やってみないとわからないのです。

17 :
>>13
>私も少し読み始めましたが、ある程度の仏教的下地のある方を前提にして書かれているようで、中々腑に落ちません。
>背伸びしたのは情けないことですが、申し訳ないです。
なるほど、了解です。
腑に落ちないのは実体的に考えるからでしょう。
その腑に落ちない部分をここで聞けば早いと思います。
そうせず、別の問いをオイラにするのは理解に苦しみます。

18 :
>>13
>ただそれぞれの教えも原始(原初)に戻れば、意外と共通の場合もあるようなので一つ一つ検証しております。
これは文献学の泰斗、ドゥ・ヨングの言うキリスト教的原始こそ真という信仰ですね。
ドゥ・ヨングは、そういう19世紀的なプロテスタント的文献学(ほぼドイツ文献学と同じ意味)の影響から誤読するのは辞めて仏教的視点で読まないと学問として成立しないというわけです。
de jong, The Study of Buddhism. Problems and Perspectives

19 :
>>4
不思議なのだ、人間は生き物として進化してるだろ
なら今より進化したら釈迦よりすばらしい悟りを皆が手ににいれるはずだ
現生人類としてかなりの高みにあったとは思うけど未来永劫ではあるまい
それを認めないのは、人は神が作った最高傑作だということになってる
聖書原理主義者となんも変わらんと思うんだが
進化論を否定するのか?

20 :
>>8 オイラ氏
>前からいっているようにビルマとチベット系では今でもたくさんの証果が現れてます。
> その影響を受けた西洋や台湾にも現れてます。
>>15
>それと漢訳とパーリは原典が違います。
原典Aと原典Bとがあり、原典Bを実践した仏教徒には証果が現れている。
ただし(不幸なことに)日本の仏教徒の多くは原典Aの訳を信じて実践している。
上記では見解が一致したということでしょうか。
原典αを中国のお坊さんの誰かが原典Aに訳する時に意図的か力不足かで改竄かミスが生じ、それが縁となって後世の証果差が起こったということでしょうか。
>ですから、単なる妄想です。
貴兄の新たなデータの提示により、ますますお題「証果差」についての見解の一致のように思います。
>なぜ『評釈』に基づかないのですか?
>その腑に落ちない部分をここで聞けば早いと思います。
他の住人から販促するなとの批判もありましたので、直にあの中論入門についての質問は控えております。

21 :
ま、統一真理系の特徴の一つが
 >>13>ただそれぞれの教えも原始(原初)に戻れば、意外と共通の場合もあるようなので
なわけだけれども、
これって、ほぼ100%、たとえば
靴は一対(二つ)で1足単位とするが、此れをもってして
Aという地域とBという地域が同根であるとするくらい乱暴なやり方なわけで・・・。
全く交流無く無関係でも、靴が一対単位で考えられるのは、当然と考えなきゃ。
太陽神話もそうだし、山が聖なる領域だというのも海から異人が来るという考え方もそうだ。
共通しているなら共通している理由がある筈だが、
それは、決して「同根」「同一真理」を意味しない。あくまでも、諸条件の集積結果に過ぎない。
が、彼等は其れを無視して、「ほら、共通してる!」と小躍りする。
アホとしか言いようがない・・。

22 :
>>19
>進化論を否定するのか?
ヒトゲノムの塩基の組み合わせを調べたら分かるでしょう。
誰か偉大な生物学者が試行錯誤で組んでいかなければ、アメーバーだって誕生しないでしょう。
その生物学者を旧約聖書では神と呼んでいるかと存じます。
でも創造主よりも、諸法の設定者(立法者)の方が先に存在しないと試行錯誤もできないでしょう。
(一休さん)
箱の中にレゴのパーツを100個入れて上下に箱を振ったら、どの位経てば簡単なレゴ動物ができますか?
1年? 1000年? 百万年?
けん玉でも難しいのが実情です。

23 :
私は例えていうなら、浄土真宗が主催している大悲の願船にある木片を頼りに
大悲の願船から落ちた者である。溺れている者達を救うのは私の役目ではない、
御立派なサンガの僧達が溺れている者達を救ってくださるだろう。
私は如何なる素晴らしい目的地であっても行きたくない!それなら理事無碍法界
にいる貴方方達と共に海に漂っていたい。ただ貴方方は死ぬ。私は使いであるので、
木片を持って海に飛び降りた。伝統から背き、さらには背理し、両方から塞がれて、
もうどうしようもなく生きている。ただいつまでも漂っていたら生命が危ういので必然的に死ぬ。
じゃあどうするのか?【釈迦は詐欺師か?】この解決を言葉を紡ぎ出すことで、
正々堂々とやりたい。

24 :
仏教の価値とは静寂(ニルバーナ)にある。
静寂とは静寂だと感じる境地を言う。
思いっきり感情論だといえる。
即ちそれは仏教的ニヒリズムといえるものである。

25 :
昨日今日と、wを多用する人が来てないなw
心入れ替えて卒業したのかな?

26 :
即ちそれはヘラヘラ笑うな的感情論を静寂とするものであり、
排他性を大いに持ちうるものであり、ヘラヘラ笑うことは
仏教以前に軟弱者とする脆弱性を理由に排斥されるものであるのは
間違いのない事実である。
即ち静寂とは静寂でない者に対して差別主義的見解を述べるのである。
うるさい!と

27 :
日本とビルマとチベットをくらべてみろ
日本も問題たくさん抱えているが思想の自由も、
無職でも飯が食える余裕はある。
ビルマは軍事独裁政権下にあって、
チベットは中国との問題は死者まででる現状た。
証果かなんだか知らないが仏教は社会情勢とは無縁なものか?

28 :
仏教の真髄は静寂であるからして、それを理由に
現にビルマやチベットでは焼身自殺は起きたことがないといえる。
日本に至っては静寂すぎてミイラになる程であるといえる。

29 :
静に動は含まれ、動は静に含まれる。
静だけ大事にするのは仏教ではないよ。
これでわからないならいくら議論しても無意味。
では

30 :
>>20
そうですか。では、対話は無理みたいですね。

31 :
しかし、うるさい!というのは例え環境因子が実際に
うるさいものであったとしても、自身においてうるさいと感じるのは
仏教的静寂の観点から言えば負けであるといえ、
ちっとも静寂じゃないじゃんと言えるものであると言える。

32 :
>>29
それは単に自然環境全部を正義としているに過ぎない。
感情というものは自然環境以外の何物でもない。
その中の部分的なものを仏教は否定しているに過ぎない。
その代表例が三悪とする自然環境である。
仏教はその自然環境に対する姿勢としては排他的であり、
差別主義者的発想を持っているのは紛れもない事実である。

33 :
>>20
一応、念のため。この誤解を訂正しときます。
>原典Aと原典Bとがあり、原典Bを実践した仏教徒には証果が現れている。
>ただし(不幸なことに)日本の仏教徒の多くは原典Aの訳を信じて実践している。
いや、そうじゃなく。
ビルマはテーラワーダの国で、チベット系は大乗の国です。
つまり、ビルマはパーリで、チベット系はほとんど日本と同じ系統の経典が多いです。
違いは、聖者の伝統が生きているということでしょう。
テーラワーダでも伝統の絶えているスリランカは日本と同じような状況ですよ。
いや、あの文からなんでそう読むのか理解に苦しみますが。
これで、当分対話は止めときますね。

34 :
焼身自Rるぐらいだから、仏教と無縁であると言えるが、
静寂すぎて焼身自Rるなら意味は変わってくるだろう。

35 :
意味とは鬱病であるが

36 :
死のうは一定。
自分だけは生き延びたい。
自分だけはイジメに合いたくない。
自分だけはうつ病になりたくない。
これ全部迷いのもとだからな。
原始仏典から、
『生存に基づいて業がおこる』
とあるとおりだ。
生命教は人の命は本来的に軽いとはやく気づけ
それがないと本当に人に優しくも出来ないぞ

37 :
仏教的静寂の観点から言えば、3人の絶世の美女が
あの手この手でくんずほぐれつ妙技を繰り広げても
微動だにしないほどのインポテンツ的静寂であるといえ、
この世との縁を徹底的に断ち切る決意の現れとも取れるが、
そんなにこの世が嫌なのか?的病状を見出すものであり、
悟ったから嫌じゃないよとするならば、なんだ病気が
治っただけだよ的錯覚を見出すものである。

38 :
病気治ったらそれでよくね?(笑)
病気治るのにあきたらず、
仏教の力で事業が成功して異性にモテ、
誰からも好かれるようになりたいの?

39 :
>>36
即ち生命とは勘違い的錯覚程度で
ひょいひょいRる程軽い存在なのは事実であり、
遅かれ早かれどうせ死ぬ程の絶対的軽さがあると言える。
>>38
誰も事業云々、異性にモテ云々、誰からも好云々言ってもないのに、
何だそれは?的錯覚を他者に見出すものである。

40 :
子供が生まれるのと人が死ぬのは同じく言葉も無いものです

41 :
>>40
それは感情による捉われであり五蘊云々として仏教では固く取り締まられる
項目であるといえる。
感情による静寂は生も死もこの世の道理として静かに喜ぶものである。

42 :
「あー」とでもしか言いようが無い

43 :
アートで表現

44 :
今日の表題は静寂を根拠とする仏教的ニヒリズムとは何か?を
問うつもりだったが、単にアホなのかもしれない

45 :
>>33
>ビルマはテーラワーダの国で、チベット系は大乗の国です。
>つまり、ビルマはパーリで、チベット系はほとんど日本と同じ系統の経典が多いです。
>違いは、聖者の伝統が生きているということでしょう。
>テーラワーダでも伝統の絶えているスリランカは日本と同じような状況ですよ。
誤 <IF 南伝を信仰 THEN 証果が現れる ELSE 証果が現れない>
正 <IF 聖者の伝統が生きている THEN 証果が現れる ELSE 証果が現れない>
本日の対話にて、ここまでは了解しました。
次回のお題は「聖者の伝統とは」ということで、おあとは宜しいようで。。

46 :
大昔の、しかも明らかに精神病の釈迦やイエスに、何故これほどまでに執着
するのか了解不能。精神病の感染以外には、解釈の仕様がない。
永劫の時間の中での唯一度きりの人生を浪費することなく、もっと有意義に
生きて欲しいものだ。

47 :
>>46
何度も言うようにw、
個人にこだわってるわけじゃなく、
その内容に意義があるんじゃない。
貴方の竜樹ヨイショより遥かにマシですよwww

48 :
ところで真我については釈迦は説明する必要がなかったのでしなかった。
というのが宝珠愚者の論だが、それはありうるんだろうか?
発想として。
彼の理論(というか神智学)は仏教どころか、少なくともシャンカラよりは簡単な内容だ。
なんでわざわざ言わないという選択をするのか?
誤解されないための努力をなぜしないのか?
よくわからない釈迦だ。
釈迦が言わなくても、悟った仏弟子がフィードバックして
(今のうちに後輩に向けて釘刺しておかないとまずいかな、と)補完していても
よさそうなものだが、それもない。

49 :
ホント、溶暗信仰主義も無自覚な間接現実only主義もともに戯論(形而上的論議)であって、
発想が幼稚過ぎるんだよw
もう長年自分の尻尾ををグルグル回って追いかけている犬が多数ですなあ。
もうアカンやろねえ。

50 :
>>48
何を今更w
著名人の賛同を欲しがるのは新規参入組の常套手段でしょ。
(大乗仏教にそれがあったかどうかは、また別の議論としても。)

51 :
>>49
860 地獄の一丁目 New! 2013/02/06(水) 16:09:10.27 ID:IfeDeXCR
>> 855
>七仏通戒偈
もう、ものわかりの悪いお方にはウンザリですが、
七仏通戒偈は即心即仏、非心非仏を悟達出来た者の『無分別の分別』の境地です。
このあたりは繰り返すのは面倒なので、昔の仏教議論スレッド45の>> 634あたり〜を参照。
まあ、分別三昧の「仏教」徒には無理ですが。
901 神も仏も名無しさん sage New! 2013/02/06(水) 22:11:24.79 ID:QEUQYrfi
>> 860
いやいやw
七仏通戒偈は、世俗智でしょw
百歩譲っても、欲するに従って矩を超えず、じゃないが
融通無碍な「様子」「働き」とは言えるけど、境涯(そのもの)とは言えんよね。
あくまでも、無分別智の働き出たものと言うべきでしょ。
いずれにしろ、分別バリバリの3句と思うよ。

52 :
>>20
>他の住人から販促するなとの批判もありましたので、直にあの中論入門についての質問は控えております。
縁起一代への反感から、敵の敵は味方式に
隠居から何まで持ち上げてる人のレスだったよね。たしか。
真に受ける必要は無いんじゃないかねー。
販促になるから駄目だ、ってんなら流通に乗ってる本は
みんな取り上げられなくなる。無意味な縛りだ。

53 :
>>13
>私も少し読み始めましたが、ある程度の仏教的下地のある方を前提にして書かれているようで、中々腑に落ちません。
1回目読後感:書かれている意味が分かりませんでした。
2回目読後感:筆者の伝えんとする意図が分かりませんでした。
3回目読後感:筆者の伝えんとする意図が分かったような気分になり、疑問が発生しました。
(疑問)
四句分別はどこかで見たことがあるぞ。そうだ中学校の数学の集合の図式にあったぞ。
確かに全ての存在は四句のどれかで表現できるけど、それが「空」だと言われても、数学にくらいしか役に立たないのでは?
実数、虚数、零、実数+虚数、これで全ての数字だが、やっぱり数学にくらいしか役に立たないのでは?
諸存在の例として車とすると、車と車でない物の二句は分かるが、車であり車でないものとはなんだろう?

54 :
>>46
何故と聞くだけ野暮である。
そこには本質的実在苦の“暇”という事象が存在する。
故に静寂パワーでその被害総額を最小限に食い止めようとする
所作である。
有意義に生きるという意味においての被害総額最小限という
低コストで低燃費で省エネの発想の元に集合しているだけである。

55 :
>>48
>ところで真我については釈迦は説明する必要がなかったのでしなかった。
>というのが宝珠愚者の論だが、それはありうるんだろうか?
釈尊は対機説法で相手に「法の器=信」ができるまでは戒律・禅定・慧の説法はしなかったそうです。
慧は三明智と解脱だそうですので、真我に関わりそうですが、やっぱり関係ないのかも。
またオイラ氏のコメントを待ちましょう。 対話でなく、住民達の疑問ということで。

56 :
故にここにいる理由が暇だからという本質的実在苦以上のものであるなら、
単なる錯覚であり、勘違いだからそのようなものは捨て去りなさい
とするのが仏教というものである。
善行においても“暇”という根源苦の解消を“なんとなく”という
根源的性質の元、行うに過ぎない。
仏教とは暇つぶしの有効活用論とも言える。

57 :
法華経が存在する以上、>>55( >必要がなかった ・聞く者のレベルが足りなかった)
を却下できないんだよねぇ・・仏教は・・w
だよね?w >>一代   wwwww

58 :
毎日、瞑想をして般若心経を100回読むことをしていました。
もちろん、機械的にそれを行なっても意味はありません
とにかく、わかりました。心はもはや自分であり自分でないです
突き抜けたような気分です。事実、突き抜けました。しかし、何も変わりませんが。ただし、本当にすべてがありがたい。

59 :
>>58
自分とは他人である。これがわかれば、
鎖がほどけてきたと言えるでしょう。

60 :
全てのものの尊さは、本当にあります。
それは、頭で考える繋がりではありません
事物と心、虚構の時間の中での繋がりが本当に見えます。そして心につながっています。仏の心です
これが縁起の法でしょう
明確なものです

61 :
>>55
ねーわ。釈迦の在世時でピンからキリまであらゆる
質とタイプの修行者出揃ってるんだし。
密教みたいな形でも保存されてないとおかしいわ。
それ以前に、十大弟子の一人でも、宝珠に劣る人間がいると思うの?

62 :
>>61
そ。
だから所詮、宝珠も在家もカラスも、大川隆法と五十歩百歩なわけさ。
「釈迦」というブランドが欲しくて仕方ない人たちだと憐れんであげればいいと思うよ(´∀`)b

63 :
>>57
いい発想といえるが、何をもってのレベルだ?といえる
単なる読書レベルなら当然の如く甘ちゃんと言えるだろう。

64 :
同僚の命の輝きが目で見え、そして私と繋がり、すべてが重なった大きな聖なる心へと繋がっています
皆、ひとつだと、見ています 瞑想である方法で「自分」を極めていく論理的な行いが、極みに来れば誰でも見えます

65 :
>>47
>その内容に意義があるんじゃない。
内容を、ひたすら開祖個人に結びつけることにより、意義を認めている。
釈迦以外の者が、釈迦と同じことを言ったら、基地外と判断するだろう。

>貴方の竜樹ヨイショより遥かにマシですよwww
釈迦とは異なり、竜樹は、精神医学的には全くの健常者。論理矛盾が皆無である。

66 :
>>55
>釈尊は対機説法で相手に「法の器=信」ができるまでは戒律・禅定・慧の説法はしなかったそうです。
>慧は三明智と解脱だそうですので、真我に関わりそうですが、やっぱり関係ないのかも。
「真我」に近い言葉として「仏性」を私はイメージします。
誰でも仏になれる要素を内在しているという意味で、法華経の方便品で説かれていることは公知でしょう。
仏=如来=一切智者ですので、仏種も「真我」と関係がありそうです。
尚、空海も「仏性」を説かれていたそうですね。
恵果大師の下での修行中に空海の腹中に真理の○○が宿り急ぎ日本へ戻ったと師から伺いました。

67 :
>>65
馬鹿じゃね?w
>釈迦以外の者が、釈迦と同じことを言ったら、基地外と判断するだろう。
内容以前に尊敬ってのはあり得ないのw
中身に納得したから、「当時、評価され、名声が上がった」のw
うだつの上がらなかった人たちも沢山居たのw
そういうとこを無視するから、貴方も、宝珠カラス在家のオカルトリオと同じなんですよ。

68 :
設定や描写がかぶっているだけのものを安易に=で結んだり
ツギハギしても意味は無いよね。
エヴァンゲリオンとウルトラマンを合体させた所でエヴァトラマンという
二次創作が出来るだけだ。

69 :
まぁ“暇潰し”が真理なんだから大袈裟に捉えなくていいよ。
というか大袈裟に捉えるから極論でいえば戦争にまで発展するのだよ。

70 :
わざわざ研究されるのは、おもろい人間だからだろうな。
おなじRの絵を描いても誰も俺には見向きもしないが
クールベはビッグなアーティストであり続ける。

71 :
暇潰しが真理とは凄いことを言うな
口で言うのは簡単だけど、
暇潰し即菩提
暇潰し即涅槃
で暇潰しに撤して一生を過ごせるならオレはその人を尊敬する

72 :
>>67
>中身に納得したから、「当時、評価され、名声が上がった」のw
多分、釈尊もイエスも説法だけでは理解されなかったでしょう。
人々を救った後に法を説いたから、当時、評価され、名声が上がったと思料します。
もし現代に相手の心が読めて、過去のトラウマも見える、精神科医がいたら当然称賛されて「門前市をなす」でしょう。
スッタニパータでもバラモンが「心の中で質問せよ」と弟子達に命じて送り込んでおります。

73 :
>>67
釈迦の中身のどの部分が当時、評価され、名声があがったのか?
脇から生まれたからか?生まれてすぐ二足歩行で歩いたからか?
人の死後が見えたからか?
ありがたい教えがあるのか?あるとして、その部分はどこなのか?
それともトータルが凄いというのか?ならば理由なき錯覚といえる。

74 :
>>72
>もし現代に相手の心が読めて、過去のトラウマも見える、精神科医がいたら当然称賛されて「門前市をなす」でしょう。
今上映されてる映画のテディみたいな末路をたどるだろうね。
凡人に各種パワーをくっつけてもせいぜい一世を風靡して終わりだわ。

75 :
>>73
詰まらん釣り餌。

76 :
>>75
答えたくないというより答えられないだろ
事実が全くないんだから
根拠のない信仰と差異はない

77 :
もし御隠居が患者の心が読めて、過去のトラウマも見える、精神科医だったら当然称賛されて「門前市をなす」でしょう。

78 :
>>51
ああ、忙しくて見逃していました、失礼。
>七仏通戒偈は、世俗智でしょw
>境涯(そのもの)とは言えんよね。
>あくまでも、無分別智の働き出たものと言うべきでしょ。
そうですね。
仏は矛盾なき(善悪を捨て去り:Sn.520)を矛盾のうちに説く。
覚者の娑婆における無分別の分別です。
いずれにしても一切内の「心(涅槃:出世間)と心の作用(諸悪莫作)」(SN. 33-1-3)だと思います。

79 :
さーてw
次の閻魔の反応で、或る程度力量の目安はつくかも?w


>>76
なんで、(このスレでは特に核とされているw)ポイントを外して>>73のような書き方をする?
一番大事なトコを(わざと?w)外しておいて何を言ってんだか・・・w ┐(´ー`)┌
もし、マジで仏教の特色を知らないなら、百年ROMってから出直して来い。
もし、解ってて敢えて外したなら、そういう野次馬と対話するつもりはないね。

80 :
>>77
さて、他人の心の読める人間がこの世に一人でもいるだろうか?

81 :
>>74
>凡人に各種パワーをくっつけてもせいぜい一世を風靡して終わりだわ。
異教の事例ですが、ある庄屋?かの奥さんが手を当てるだけで難産を安産に変え、大変評判になり大勢の信者が集まりました。
そして彼女は救った後に法を説きました。
今から100年以上前の話ですが今でも数百万人の大教団で、そこの高校は甲子園でも活躍しております。

82 :
>>79
君は何が核になってると思い込んでいるの?

83 :
>>80
>さて、他人の心の読める人間がこの世に一人でもいるだろうか?
チベットにはおられるかも知れませんよ。

84 :
お経とか、もっともらしいことが書いてあるのを
リズムに乗せて歌ってるだけのこと。
決して呪文などではない。

85 :
>>83
かもしれないは、いないと同義である。
それは事実無根の信仰というものだ。

86 :
>>82
ハァ?(゚∀゚)
過去スレ読んでから出直して来いwww

87 :
>>86
過去スレに意味があった試しは一度たりともない

88 :
>>78
タイミングが前後しちゃったなw
了解。
ただ、七仏通戒偈は、世俗的マニュアルだという点は押さえるべきと思うし、
それを境涯へ直結する手法には賛同しないなw

89 :
>>87
>意味
ハァ?(゚∀゚)
意味なんか後でいいから、単語だけでも拾って来いよwwwwwwww

90 :
>>89
何を盲信してるんだか理解に苦しむ。
単語を盲信してるのだろうか?マジなのだろうか?
何やってるのだろうか?頭大丈夫なのだろうか?

91 :
>>90
いやいやw
ちゃんと目が見えて、文章を読めて、把握できるなら、
このスレが、常にそこを論点としていることくらい判りそうなもんだが・・。
宝珠・在家・カラス・隠居がなぜ名指しで批判されてるかも見えてないんだろうね・・・。 ┐(´ー`)┌
つか、同類さんかもなw

92 :
>>77
内柴みたいな末路をたどるだけだと思うが。
女性観、セクハラ観的な意味で。
>>81
「凡人なら」と書いたが。他所の教団には意外と辛辣なんだな。
ラーマクリシュナの教説と言辞はくそつまらんと思うが、
彼のことを凡人だとは思わない。

93 :
>>91
なんだ輪廻転生か?事実無根がどうしたって?

94 :
>>93
違うだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱり、解っててはぐらかしてんだなw
舎利弗が師を捨てて釈尊の元へ行ったエピも知らんのか?w

95 :
>>94
なんだ因果論か。原因と結果がどうしたって?

96 :
>>95

わざと、或る単語の使用を避けてるのかw
(このスレの常連なら、単なる因果論でないことは解ってる筈だから)

もうええわw つきあいきれん。 おやすみ ノシ

97 :
>>53
車と非車は、日常言語の論理。
車かつ非車、非{車かつ非車}は神秘主義の論理。
実際、前者は鈴木大拙やヘーゲル、遊びがそれが無分別だって言ってるでしょ。
しかし、この四つの論理でこれが真実なんだって掴むことは戯論に他ならないから、それを鎮めるために四句を全て遮断して戯論寂滅へ導くわけ。
これは『中論』に特徴的だけど、釈尊も同じで但し釈尊はあまり説いてません。
なぜなら、高度だから。
『全訳入中論』207頁以下、214頁以下、235頁以下、255頁、388頁

>>55
実在という意味での真我は肯定的には出て来こないと思います。
真我、大我、仏性、如来蔵という言葉が肯定的に出てきても、それらは空性に他ならないので。
『全訳入中論』193頁以下、378頁

98 :
>>57
そうだけど、なんで法華経だけ?
他にもいろいろあると思うけど。
例えば『カーティヤーヤへの教戒』とか
>>58
それは素晴らしい。しかし、伝統的な大乗の師匠に就いた方がいいと思います。
>>80
チベット系はいっぱいいるよ
日本人でも結構いる。
といって信じるか信じないかだけど。
オイラにはそうとしか思えない

99 :
>>98
メンタリスト

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
宗教に課税せよ (938)
貧乏入門・小池龍之介(東京・月読寺住職)・3 (418)
ベンジャミン・クレーム 5 (916)
天理教から金銭被害を受けた人たちが語るスレ8 (892)
           聖書           (538)
■〜天理教・教理と要理の解説スレッド〜■ (269)
--log9.info------------------
ブルース板も作ろう (405)
ドラムから始まる良い曲教えて下さい (239)
ミスチルってオアシスは越えてるだろ (854)
洋楽板の天使 高樹千佳子 vol.2 (586)
ベースが素晴らしい洋楽集 (243)
ボンジョヴィってどこが凄いのwwwww (697)
男 前 ロ ッ ク 赤 西 仁  (218)
oasisって4th以降聴く価値あるんですか? (953)
廿TT~" 牛に関する洋楽 廿TT~" (256)
洋楽板コテハン辞典 (488)
メガデスのギターがJPOPを絶賛 (206)
【Vitas】って人なんかすごくねが? (942)
コールドプレイを聴くと鬱になる (330)
何故HRの要素を持つ若手英バンドは少ないのか (377)
【VIPPER】虚言癖の小林秀則 part3【荒らすな】 (325)
CDラック晒してみるスレ 13 (304)
--log55.com------------------
特価品5716
特価品5717
特価品5718
特価品5718
特価品5526
特価品5719
特価品5720
結局のところ何印刷してる?