1read 100read
2013年02月司法試験179: 公務員辞めてロー目指してるけど何か質問ある? (840)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【親殺し】中京大学法科大学院7【薬物汚染】 (690)
青山学院に来て頭がおかしくなりました (211)
【Wセミナー】林香織先生【若手実力派】 (408)
H25司法試験予備試験4 (653)
首都大学東京法科大学院8 (836)
【親殺し】中京大学法科大学院7【薬物汚染】 (690)
公務員辞めてロー目指してるけど何か質問ある?
- 1 :2012/07/28 〜 最終レス :2013/01/31
- 45歳にて地方公務員を退職しました。今年は法科大学院を受験します。
もちろん弁護士を目指してます。保険で司法書士も受けてます。
この板では公務員最強と言われてますが、現実は違います。
可能な限り、何でもお答えします。
- 2 :
- 県庁ですか?どんな仕事されてましたか?
楽で定時に帰れて安定している、それだけで弁護士とは比較にならないくらい恵まれていませんか?
司法試験より司法書士試験の方が難関ではあるけどリスクは小さくないですか?
- 3 :
- >>2
技術系なので、公共事業の仕事をしていました。
定時に帰れるのは、ほとんどありません。月に1回あればラッキーです。
事務系の人も同様です。
給料は毎年下がってます。ボーナスも毎年カットです。人員も毎年減らされ、仕事量は増えてます。
でも、残業代は、予算が決まってるので、あまりつけられません。
しかも、60歳になれば定年ですが、その後の保障が全くありません。
建設会社への再就職が一切禁止されているからです。
65歳まで再雇用がありますが、年収が250万円切ります。
司法書士よりも、司法試験の方がずっと難関です。比較にならないくらい司法試験は難しいです。
両方受験した感想です。土地買収で司法書士の方と大勢お会いしましたが、
司法試験撤退者がとても多いです。
- 4 :
- >>3
それでも弁護士より恵まれていることには変わりなく、、
就職もなく、法律事務所に採用されても手取りで250万ほどもなく
開業後は年収70万に満たない層が倍増し、新人の廃業も多い、、
なぜそこまでリスクをとろうと思うのか分かりません。
本当のことを書かれているようには思えないのですが。
- 5 :
- よくわからんね。俺なら公務員を続けるけどな。
また司法書士試験のほうが難関だろう。
45なら公務員やりながら書士を定年まで目指して
貯金と退職金を銀行に入れ、ぼちぼち食っていくのがいい。
- 6 :
- >>4
土地問題や環境関係もしていた関係で、
多くの弁護士さんにお会いしましたが、
みんな羽振りいいですよ。
去年の話ですが、40代、50代の経験10年以上なら、
みんな2000万以上稼いでます。
売り上げだと1億円を超えてる人も、複数知ってます。
ただし、社会経験の無い新人弁護士だと、
紛争解決のための交渉事務ができないので、仕事はありません。
独立しても、依頼なんかないし、そりゃ悲惨なものですよ。
Rや、クレーマーを論破できない人に、弁護士の仕事はできません。
僕は、公務員生活の20年間で、その手の人達はなれているので、心配してないです。
住民説明会での暴力団が乱入とか普通に経験してますから、大丈夫です。
- 7 :
- >>5
40歳の頃に700万超えていた年収が、退職時には650万まで下がりました。
今後は、もっと下がるでしょう。そして60歳で定年になったら
年金支給開始まで無収入。そもそも公務員の年金はマスコミでたたかれてますから
今後は、もっとひどくなり、アテにはならない。
そんな時、仕事で知り合った弁護士さんから、仕事が忙しいから、資格取ったら仕事回しますよ。
昔とちがって、司法試験は易しくなったら、ちゃんと勉強すれば合格できますよ。
そう言われて、決心しました。
- 8 :
- 行政事務系も給与減らされたりしてるんですかね?
- 9 :
- 私も地方公務員やってる30歳です。
文章の端々から、
合格すれば経験と人脈があるから、1さんは間違いなくやっていけると思った。
- 10 :
- >>8
まず、諸手当が、ごっそり切られました。
行政事務だと、税務手当とか大幅カットとか、大変みたいです。
そして、ボーナスは大幅カット。
そして、大震災の義援金カンパ。タテマエは任意なんですが、まあ断れないですね。
- 11 :
- >>8
当然ですよ。
警察も行政もすべて減ってますよ。
- 12 :
- >>1
・結婚してますか?
・好きなアイドルは誰ですか?
- 13 :
- 1へ
個人語りのスレは本来立てちゃいけないんだよ、司法板じゃ
せめて、下げで書けよ
- 14 :
- >>9
若い頃は、組織の中でもまれて、40歳を過ぎたら
それまでの経験を生かして、独立開業を目指す。
王道的な人生の選択だと思ってます。
>>9さんも、司法試験に興味をお持だと思いますが、
そんな事を意識しながら、仕事をすると、楽しいですよね。
僕が司法試験を意識しはじめたのは35歳の頃からでしたが、
その時を境に世の中の見方が変わったと自覚してます。
- 15 :
- >>12
結婚してます。
好きなアイドルは、浅香唯です。
- 16 :
- とりあえず、削除依頼出してきたよ。
- 17 :
- >>9
>>1の「仕事を回すよ」というのを「真に受けた」のが気になるなあ。
甘いというか、仕事を回すなんて「その時々のタイミング」が最も鍵だろ?
その時になって「回す仕事がないんだよ」となりかねない。
「手が欲しい。誰か適任者(能力があって信頼できる、しかし、自分の仕事が減って浸食されない)良い人いないかな。」
って時に「あ、あの人どうだろう」となるもんだ。
仕事というものはそういうもんだ。公務員なんて甘っちょろい守られた仕事をしてる
から甘さがある。
俺が見てきた公務員辞め組で旧試に受かったのは、最高齢でも30前の人ばかりだ。
大抵が2〜3年で辞めて、30前に合格というパターンだった。なぜか労働省が多かった。
大学は全員東大法卒な。
ま、今は新司になって合格し易くなってるから事情は違うだろうけど。
それに、>>14の考えには納得できる。
やるからには雑音に耳を貸さず受かれよ。3年位しか集中は続かないぞ。
人生の勝負どころは何回かあると言われる。そのうちの1つだ。
- 18 :
- まあ、こんな自己中スレ立ててるようじゃ駄目だな。
ゆとり世代の大学生ならまだしも、45のいいおっさんが。
- 19 :
- >>17
はげどう
「仕事回すよ」なんてその場を盛り上げるための口先だけの発言の気がする
- 20 :
- >>17
「公務員=仕事が甘い」って考えが間違ってます。
僕は、大学卒業後、一部上場の民間企業にも勤務していましたが
それと比較しても、公務員の仕事は、ものすごく厳しいです。
住民や議員から文句ばかり言われ、会計検査前は、
2日連続の徹夜も当たり前。大雨が降れば呼び出され、
日曜日には、用地買収の測量をやらされる。
休みなんか取れないし、理不尽な事も強要される。
ストレスも強い職場です。
「仕事を回す」と言われて、決心したのは事実ですが、
それを期待して、独立開業するわけではありません。
世の中の厳しさは、よくわかってます。
取引を停止されて、
夜逃げ、自殺した、中小企業の経営者も見てきました。
30代で司法試験合格する人は、僕のいた県庁にもいましたね。
みんな、県庁所在地の裁判所のそばで開業してますよ。
みんな、在学中から勉強して、合格できず、
年齢制限ギリギリで県庁に就職したけど、それでも諦めきれず
受験し続けた人ばかりです。
僕みたいに、30代になってから、受験を決意した人とは事情が違います。
- 21 :
- >>20
消えろカス
- 22 :
- 法律家目指してるなら、ネチケットぐらい守れよ。
- 23 :
- 仕事は甘くない。
甘いと思って公務員に入る奴は
1,2年で辞めていくか、うつ病になるか、
基地外向けの部署をウロつくゴミ職員となる。
- 24 :
- 20年近く地方公務員をして、多くの弁護士、司法書士の方とも仕事をしてきました。
弁護士>>>>>>司法書士>>>(越えられない壁)>>>公務員
これは、ガチです。
このスレでは、ライバルを減らすために、
地方公務員は最強との書き込みが多数ありますが、全てウソです。
大雨が降れば夜中でも呼び出され、
勤務中に煙草休憩すれば、市民派からクレームがつき、
土日は、地元県議から、夏祭りを強制ボランティアで手伝わされ、
残業代は、大震災の募金に回される。
そんな、職場です。
もちろんブラック企業よりはマトモですが、
弁護士や司法書士になれる人が、あえて目指す職場ではありません。
- 25 :
- 思い込みが激しいように思うのだけど・・。
- 26 :
- >>25
思い込みではなく、20年勤務した感想です。
もちろん、弁護士や司法書士などの有望資格も取得できず、
一部上場企業にも入れない人には、地方公務員はおすすめです。
ようするに比較の問題です。
司法板なのに、地方公務員最強との発言があまりに多いので、
あえて、このような発言になった事をご理解ください。
- 27 :
- >>23
元公務員の方で
私と同じく、司法試験を目指している方でしょうか?
さしつかえない限りで、プロフィールを教えて頂けますか?
- 28 :
- 弁護士や司法書士などの有望資格も取得できず、
一部上場企業にも入れず、公務員受験も失敗した漏れはどうすればいい?
- 29 :
- >>28
私には、お答えしかねます。
他の板でご相談されたら、いかがでしょうか。
- 30 :
- 私の友人で地方公務員から弁護士に転身した人は、
修習中は、一部の人、特に若手に仕事のしわ寄せが来ている、
弁護士の方が良いと言っていましたが、
今は公務員時代の方がずっと良かった、今は時間に追われて余裕がない、
と言っていました。今、新人の独立は、かなり環境が厳しいし、
そもそも就職が困難(特に高年齢者と女性)、弁護士の環境はここ5年間毎年変わっており
安定した公務員が後から参入して成功するのは、そんなに簡単ではないと思います。
- 31 :
- >>30
「公務員=安定」が間違ってます。
毎年、年収は下がってます、今後はもっと下がるでしょう。
マスコミが、民間会社の40代平均年収は400万とか煽ってますから
そこまでは歯止めがらず下がり続けると思ってます。
そして、60歳で定年、その後の再就職は禁止。
60歳から65歳までの定年後再雇用はフリーター並の年収です。
年金も、マスコミでたたかれまくられて、今後は期待できないでしょう。
もちろん、弁護士として成功するのが甘くないのは理解していますが、
世の中の裏の裏まで、見て来た俺が考えるに、勝算は充分にあると思います。
ニーズはいっぱいあるし、それに対応できない弁護士は多い。
弁護士の数は増えましたが、仕事のできる弁護士は、今でも圧倒的に不足してますからね。
俺が、仕事のできる弁護士になれるかどうか。なる自信はありますよ。
- 32 :
- 弁護士を目指して退職を決意した頃から、
実際に弁護士になるまでの間に環境は激変し、
かつ、弁護士になったのちも弁護士は増え続け、
毎年のように環境が悪化する点について
キチンと分析できていますか?見通せていますか?
- 33 :
- >>30
追加でレスします。
「就職が困難」これもちょっと感覚が俺とは違いますね。
弁護士は即独が基本だと思います。地方は特にそうです。
ただ、一部の弁護士会は即独を嫌って、
登録の時に、最初はイソ弁で修行するように指導するのです。
社会経験を積み、地域問題のゴダゴダでもまれて来た俺としては、
弁護士会が嫌な顔をしなければ、即独するつもりです。
- 34 :
- 即独で周りや依頼者に迷惑をかけず、弁護士業務が出来る、
旧試験に合格し、二年の修習を受け、勤務弁護士として経験を積み、
独立後、何年もかけて経験とノウハウを集積し、
過払いバブルの恩恵も受けて財産の蓄積ある弁護士さえ厳しい中、
自分はやっていける、という自信があるなら良いでしょう。
- 35 :
- >>32
「毎年のように環境が悪化する点」これが間違いです。
ここからは、弁護士の方からのウケウリですが、
弁護士の仕事には、交渉能力がなくてもできる仕事があるそうでして、
この部分での仕事の取り合いは熾烈だそうです。
40代、50代の古参だけど交渉能力のない弁護士が
新人弁護士にこの分野の仕事を取られて、騒いでるだけなのが
「弁護士増員反対」だそうです。
とにかく、まともに折衝ができる弁護士が少ないです。
相手方に、弁護士を立ててくれって頼んでも、
引き受けてくれる弁護士がいない、そんなのあたりまえです。
受任してくれても、まともに話し合いできずに、すぐにクビになりますw
それが、去年の実情です。
訴訟件数こそ減っていますが、それは和解が増えたからであって、
議員や地元暴力団が和解事務をしなくなった分、
専門家が不足して、行政書士の人が和解事務してるのを黙認しているの
が現状でして、この状況は、あと10年以上は確実に続くと思います。
もしかしたら、永久に解決しないかもしれませんね。
僕の実感では、
「議員のあっせん禁止、暴力団対策法の施行」によって、調停人をなくした
大量の紛争解決の仕事が、日本中にあふれかえっていて、みんな困ってる。
行政書士の非弁行為も見逃されてるありさま。
この状況は当分続く。
ですね。
- 36 :
- >>34
自信ありますよ。^ ^
- 37 :
- 僕の周りにも公務員辞めてロースクール来て三振した方は何人かいらっしゃいました。
頑張ってください。
- 38 :
- マジレスするけど、今日においては行書が日本で最難関の資格でしょう。
問題も長文が多いし、時間内に説くのは不可能に近い。
記述なんか、新司論文よりも難しいて説があるよ。
- 39 :
- >>37
僕の周りにも三振した退職公務員は何人もいますよ。
ロクに準備もぜずに、未修コースに入って、高い学費で退職金を使い果たして、
3回連続択一落ちとか、ちょっと気の毒で見てられなかったです。
司法書士に方向転換した人、再度ローを目指す人、行方不明の人、いろいろです。
公務員中途採用試験を受験して不合格になった人もいましたね。これはきついです。
僕は、彼らとは異なり、仕事をしながら、少ない自由時間をつかって、
10年間も法律の勉強をしてきました。
別に公務員の仕事が嫌いなわけではないので、急いで辞める必要もなかったからです。
去年、既修者試験で、200点を超えたので、そろそろいいかなって思って、退職しました。
今年の既修者試験は210点です。(適性は201点)
上位ローは狙わず、下位ローの既修学費免除を狙うつもりです。
退職金は、出来るだけ手をつけたくないです。
- 40 :
- 私の事務所に採用面接に来た修習生(新63期前後)で、
面接の際、肘を付いたりして態度が悪く、自信満々で、
本当は即独がベストだし、出来ると思うが、一応面接も回って
情報収集している、と語った人がいました。
結局、他に就職先がない人が集まっている感じの事務所に就職しました。
即独で一旗上げると語っていた人が
結局、法律事務所に就職するケースは少なくないようです。
- 41 :
- >>1
これ、簡単にできますか?
無資力のBはAより不動産を詐取し、それを善意のCに転売し登記を移転した。
Bは、その売買代金の一部をもって、事情を知らない自己の債権者Dへ弁済した。
AはDに何か言えるか。
- 42 :
- >>41
コラっ!
って言えます
- 43 :
- >>40
面接の際、肘を付いたりして態度が悪くかったら、普通は不採用ですね。
公務員試験なら100%落とされますw
面接官などの相手が、失礼な態度を取ってくれば別かもしれませんが
ひたしい人以外は、どのような相手であっても紳士であるべきでして、
逆に、そのような人でも法律事務所に就職できる事がすごいと思いました。
- 44 :
- >>43
そういうあなたが
「私」といったり「俺」というのが
すごく気になります。
- 45 :
- ボス以外、ほとんど新人の事務所です
- 46 :
- 1さんまぎらわしいからトリップつけてくれないかな
- 47 :
- >>41
警察に通報して逮捕してもらいます。
その手のR者には、何を言っても無駄です。
BとDは100%グルです。Dが善意はありえません。
まともな銀行は、弁済を受領する前に出所を確認しますからね。
ただ、それを立証する前に、必ずDが行方不明になるのが相場ですね。
- 48 :
- >>47
あなたは弁護士ですね。うん。
- 49 :
- >>48
イイエ
弁護士を目指している無職です。
以前は地方公務員をしておりました。w
- 50 :
- >>45
知り合いの弁護士いわく、事務所で最大の問題は
弁護士会からおっつけられた大量の新人弁護士だそうです。w
名刺交換の仕方、電話の取り方から教えないといけないそうです。
- 51 :
- 社会人経験は弁護士の業界では威力を発揮出来ると思います。
法律だけ知っていても駄目ですね。
ただ、組織内の仕事と、独立自営はかなり異なります。
公務員=安定が間違い、などと言っている点も含めて、
自分の判断や人柄が他の人にどう評価されるか、自省すると良いと思います。
- 52 :
- >>51
その手の不安は全くないですね。あなたに言われて、改めて自省するつもりは全くありません。
ただ、独立自営においては、ひとつ不安があるのは事実です。
それは、依頼者から代金の取り立てをしなきゃわけでして、
この点において、ドライになれるかって面はありますね。
- 53 :
- せっかく質問できる機会をつくってくれたんだから、質問すりゃいいじゃん。
法曹志望者は自分の意見を言って相手を否定するのが好きで、
人の意見に聞く耳ないのかな?
- 54 :
- >>1
だからトリップつけろっておっさん
- 55 :
- >>1
は釣りだろ
これが正気とは到底思えん
マジなら痛すぎるw
- 56 :
- >>55
釣りではありません。
事実です。
- 57 :
- んで、>>1はどこのロー目指してんの?
- 58 :
- >>39
下位ローに行くのだけは絶対に止めた方がいいと思います。
下位ローのほとんどの授業は、教授の自説の押し付けなど、試験対策の観点から見て有害なものばかりです。
また、下位ローには学生側の負担を考えない教授が多く、授業の予習として判例を印刷するだけで下手すると丸1日かかるというような場合もあります。
僕は現在下位ローに通っているのですが、単位を取るためにそのような有害無益な法科大学院の授業の予習や試験対策に追われて、司法試験の勉強が全くできない状態に陥っています。
結果、必死で勉強しているのに学力が入学時よりも著しく低下しています。
合格率が低いローにはやはりそれなりの理由があるのです。
学費免除どころか、たとえお金を貰ったとしても、下位ローにだけは絶対に行かない方がいいと思います。
- 59 :
- >>57
龍谷か京都産業を考えてます。
- 60 :
- 昨日の新聞記事にもありましたけど、法曹養成制度が近く抜本的に変わることが予想されます。
司法試験合格者数も少なくなるかも知れません。
その辺のリスクはどのようにお考えですか。
- 61 :
- >>60
紛争解決の仕事が大量に余剰しており、
かつ、それに対応できる人材が、不足している現状から、
制度が変わっても、ニーズが変わる事はありません。
リスクは極めて低いです。
- 62 :
- >>1
は釣り。文科省の役人の下っ端の仕事(工作)
- 63 :
- >>61
制度に対するリスクについてはどうですか?
法曹になるまでのプロセスに変化があるかもしれないのに
ローへ行くという判断に迷いはありませんか?
- 64 :
- >>63
ないですね。
法律の勉強をする必要がなくなる事はありえないわけでして、
そんな中で、学費免除で勉強できる下位ロー既修コースは、とても魅力的です。
これ以上の好条件は、ありえないと思います。
ご質問どおり、今後、プロセス変化があるとして、
たとえば、法科大学院が淘汰され、廃校が増えた場合、
奨学金や学費免除を得る事が困難になる事が予想されますので、
その前に、退職し、進学すべきだと思います。
- 65 :
- >>64
Rよ
- 66 :
- >>64
龍谷、京産に入って司法試験の勉強ができると思ってんの?w
学費免除を維持しないといけないから、授業の手を抜くことさえできないぞ。
今までのレスを見てると、相当情弱みたいだから、あなた多分三振すると思うよ。
万一三振したときのことは考えてる?
- 67 :
- 45のおっさんが弁護士じゃなくてロー目指してるんだぜ?
応援してやれよww
しかも底辺ローwwww
- 68 :
- みんなこの人の友人なら、公務員辞めて専業受験者など樹海コースと必死に止めるだろうけど
あいにくみんなはこの人の友人ではないし
この人も意見なんぞ求めてなく質問だけ求めてるんだから
放っておけばいいのに…
- 69 :
- >>1
公務員の同僚のおねいさんは綺麗ですか?
俺に紹介してくれよ〜
- 70 :
- 松下奈緒とSEXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
あはあああああああああああああああああああああああああああんんんんんんんんん
どっぴゅうううううううううううううううううううううううううううwwwwwwwwwwwwwww
ざああああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーーメンんんんんんんんんんんんんんんんんんん
- 71 :
- 1氏の気持ちは理解できます。
真面目で住民思いの公務員ほど心を痛め、苦労を重ね、行き詰る感じがします。
それに対し、仕事そっちのけで自治労や日教組の役員になり、「オスプレイ反対デモ」にでも参加すれば
日当(1〜2万円)、交通費、弁当支給。
「年収300万円の非正規職員の待遇改善」を訴える集会を高級ホテルで開催、
立食パーティーで飲み放題、食べ放題。
公金に群がるのをを競うような人たちにはもううんざりです。
- 72 :
- 1さん学部はどこなん?
- 73 :
- >>1
予備試験は考えなかったのですか?
私は国家公務員ですが、おっしゃる通り、公務員は今後、厳しくなる一方だと思います。
宅建、行書、社労士を持ってますが、公務員というだけで安泰だとは思えませんからね…
来年の予備試験に向けて勉強中です。
過程は違えど、お互い頑張りましょう。
- 74 :
- 国家公務員ってクソ忙しいイメージあるんですが、仕事しながら勉強って可能ですか?
差し支えなければ教えて下さい。
- 75 :
- 地方局勤務で、勤続25年の管理職なので、平均すると19時に、仕事が終わります。
勉強は1日4時間確保するようにしています。
「アルコールは大嫌いなので飲み会に誘わないで」と公言していますが、月に1回位のやむを得ない飲み会が、ネックですね。
ご指摘の通り、仕事は定員削減で厳しくなるばかりですが、国会対策のある本省よりはマシなので…
- 76 :
- なお、管理職になる3年前までは、月200時間以上のサービス残業がありましたので、毎日深夜帰宅でした。
とてもじゃありませんが、勉強する気も起きませんでした。
- 77 :
- >>66
司法書士に合格できれば良いですが、
それがダメだと、建設業の監理技術者持ってるので
最悪、それで食べて行きます。
退職後5年経過すると、建設会社に再就職できますので大丈夫です。
上位ローより、下位ローの方が設備も良いし、少人数教育なので、勉強しやすいですよ。
中央、早稲田の自習室とか、マジでヒドイですよ。
>>69
綺麗で性格の良いおねいさんは、みんな売約済みです。w
>>71
組織の中で生きていく以上は、不条理はありますが、
独立開業したら、もっとヒドイ世界に身を置く事になる事を覚悟してます。
私が退職した理由は>>71さんの書き込まれた内容とは異なります。
ただ、>>71さんがご指摘されたような事実は存在します。
でも、世間一般で頻発するトラブルに比較すれば可愛いものなような気もしますね。
>>72
工学部です。
>>73>>74>>76
仕事しながら司法試験に合格することは、私の実力では無理です。
国の方も、忙しいみたいですね。ただ、個人差もあるでしょうから、
僕の県庁でも、旧試に働きながら合格者した人もいますからね
働きながらの勉強はとにかく厳しいです。
私の場合、既修者試験で200点超えるまでに、10年もかかりましたからね。
- 78 :
- >>77
私の場合は、旧司徹底組なので、昔の遺産があります。
大学も司法試験に実績のあるところで、仕事も特別司法警察員をしているので、刑事法の関係だけはまぁまぁだと思っています。
ただ、会社法とかはだいぶ変わりましたので、ほぼゼロからのスタートですが…
実は私も県庁に勤務して、辞めて、今の仕事をしているのですが、あなたのおっしゃることはそのとおりかと…
ただ、理系だからこそ、刑法とか有価証券法とかの科目はもちろんのこと、その他の科目も能力的にも遜色ないのではないかと感じたまでのことで、失礼な質問でしたm(__)m
- 79 :
- >>71
役人天国酷杉ワロタw
- 80 :
- 旧司徹底組がなんで司法試験に受からなかったの?
不徹底だったから、合格できなかったのでは?
- 81 :
- すいません
徹底組ではなく、撤退組の間違いです。
旧司ですら受からなかった人間が、より難しい予備試験経由の司法試験に受かるわけないという批判は承知の上です…
- 82 :
- 1さんは県庁みたいだけど、地方の市役所も同じような状況ですか?
僕は公務員試験を検討している既卒なんですが、先輩として一言お願いします。
ちなみに特に公務員になって市民のために!とか思ってるわけでもなんでもありません。
- 83 :
- 県庁は激務でやる気のある人が行くとこ、市役所はマターリっていうのが受験生の定説なんだけど。
- 84 :
- >>71
俺組合の役員で外部の会議とか討論会とかメーデーの行進とか出たことあるけど、
休日1日潰して1000円とかその程度だったぞ
どんな名目でどこから金出してその金額になるんだ?
- 85 :
- >>84
労組によると思う。連合系は金をまかなければ人が集まらない。
しかし、いくつかの独立行政法人みたいに組織の存亡が危ぶまれるところの組合には
もう金は無いし、全労連系(共産党系)も渋いのではないか。
1日デモに参加して手当1000円は厳しいが、そういう真面目なところは
かえって好感が持てるよ。
- 86 :
- 今年の合格者が1800
来年の合格者が1500
その後維持か微減
はっきり言って新は旧より問題の難しさの次元が違う
これで合格者減らしていくだろうから>>1が受験する2、3年後には
旧試以上の難しさになるよ
- 87 :
- >>1
それでは質問させてください。
1)退職金は幾ら頂いたのでしょうか。
2)共済年金は月額で幾ら確保したでしょうか。
3)お子さんがいらっしゃるなら,人数と学年を教えてください。
宜しくお願い致します。
- 88 :
- >>86
>はっきり言って新は旧より問題の難しさの次元が違う
旧司みたいな知識、暗記偏重とは違うから勉強しやすいのでは?
>>87
そんなプライバシー聞いてどうする? 意味無いだろ。
- 89 :
- はっきり言って新は旧より問題の難しさの次元が違う
旧司みたいな知識、暗記偏重とは違うから勉強しやすいのでは?
こう思うような人は論文に苦手意識をもってるんだろうなあ
と思う。おそらく論文に楽しさを覚えた経験がないのだろう。
そりゃ受からないわ。新旧比較をしてるんじゃないとうことは理解してくれ。
それすら理解できず「また旧の方を持ち上げたい人が来た」と思うのも
勝手だが。
- 90 :
- >>87
地方公務員45歳なんで、それ相応です。
退職金が1000万円 共済は、長期が3万 短期が4万
子供は、12歳と7歳です。妻は専業主婦です。
>>83
県庁も市役所も同じです。
すごく忙しい部門と、ものすごく暇な部門が存在します。
人事異動において、忙しい部門の人は、忙しい部門だけ回されます
暇な部門の人は、暇な部門だけ回されます。
給料は残業代の関係で忙しい人が多かったです。
ただ、震災後は残業代を義援金募金させられるので、その恩恵はなくなりました。
出世は、昇任試験の勉強時間が確保できる暇な部門の人が有利です。
>>86
司法試験は実質的に、絶対評価の足切り試験になってます。
これ以下はとても合格させられないってギリギリのレベルまで合格させてます。
予備校の、下位レベルの合格者の答案例を見ましたが、とても起案文書には見えませんでした。
このレベルなら、2年も勉強すれば、ほぼ確実に到達できると思いましたね。
そして、この傾向は今後も続くでしょう。
ですから、合格者数とか、廃止された旧制度との比較とか、全く無意味ですよ。
- 91 :
- 旧と違ってあまり受験生が試験向きの勉強をしないってのもあるかもね。
はっきりいって悪い傾向だけど。
- 92 :
- 40代ですごいな。。。見上げたバイタリティ。そういえば同志社ロー行った
40代のまっつんさんは受かったのかな?
- 93 :
- >>90
子供は来年から中学?
学費とかどうするの?
- 94 :
- >>93
借金です。
- 95 :
- 大学院に行くために休業の方法はとらなかったんですか?
私は地方の国家公務員ですが、来年受験を考えてます。お聞かせください。
- 96 :
- >>95
お前は臆病者なんだよw
安全な位置からしかものを言えない戯け者w
- 97 :
- 公務員として働きながら試験に挑むのならまだ保険がきくが、辞めて挑むって。。大博打だな。
- 98 :
- 博打と言う程度の馬鹿は止めればよい。
前向きな転身だと思えるなら進めばよい。
- 99 :
- >>95
自己啓発休職制度は、あくまでも復職を前提としており、
卒業後の5年間の勤務が求められます。
そして、私は技術系であり、震災の関係で人手不足ですから、
専門外である訴訟部門での勤務はできません。
そもそも、県庁において、組織内弁護士のニーズは皆無です。
その点は全て、人事に確認しました。
一般行政職の方で、組織内弁護士のニーズがある場合には
休職制度の活用もあるかもしれませんね。
>>97
私の感覚では、県庁に残る方が大博打ですよ。
年収は毎年下がる、仕事量は毎年増える、60歳以降の保証はなし。
それが公務員の現実です。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
(たぶん)駿河台大学法科大学院その1(廃校) (215)
H25 司法試験 14 (479)
法科大学院「入試」難易度ランキング (623)
【2012年度】東京大学法科大学院未修者【入学】 (272)
■■■■弁護士廃業続出■■■■■ (967)
2012年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ2 (550)
--log9.info------------------
マリオカートDS 219周目 (841)
ニンテンドー3&DSソフト 気軽な購入相談 Part15 (503)
【3DS】戦国無双Chronicle総合part89【クロニクル2】 (697)
【VC】3DSのバーチャルコンソール総合Part29 (268)
【PSVITA】SOUL SACRIFICE ソウルサクリファイス 39 (467)
【PSP・Vita】ゲームアーカイブス318【PS3】 (346)
【3DS】花といきもの立体図鑑2【平凡社監修】 (800)
【PSVITA】地球防衛軍3 PORTABLE part46【EDF3P】 (888)
【3DS】レイトン教授VS逆転裁判 part24 (209)
携帯ゲーム購入相談所 part38 (502)
【3DS】牧場物語 はじまりの大地 part78 (810)
【3DS】バイオハザード ザ・マーセナリーズ3D【65】 (873)
【PSP】とある魔術の禁書目録 十一冊目 (369)
【牧場物語】ルーンファクトリー総合Part328 (590)
バイオハザード リベレーションズ レイドモード 11 (671)
【3DS】とびだせ どうぶつの森 Part531 (1001)
--log55.com------------------
ダークソウル3 アイテム移動・交換スレ Part40
【PS4】ダークソウル3オンライン協力スレ17
【PS4/PS3】ペルソナ5 part522【P5】
【PS4】Bloodborne ブラッドボーン part765
Disney‡SQUAREENIX§キングダムハーツ391.key
ソフィー/フィリスのアトリエ 不思議総合 Part107
≡WILDARMS(ワイルドアームズ)統合スレ≡373rd [無断転載禁止]©2ch.net
【PS3/PS4】テイルズオブゼスティリア【TOZ】part782