1read 100read
2013年02月ソフトウェア130: jFD2 (675) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自動化ツールUWSC使いよ集まれ9 (539)
【BiND】DigitalStage 総合9【LiVE】 (818)
TCPMP CorePlayer BetaPlayer 04 (404)
違法コピーソフト屋を晒すスレ15 (200)
ffmpegならこちらへ (577)
【BiND】DigitalStage 総合9【LiVE】 (818)

jFD2


1 :2007/11/29 〜 最終レス :2013/02/07
jFD2はJavaで記述されたキーボード操作のファイル管理ソフトです。
http://ikemen.googlepages.com/jfd2
関連スレ
+++ ファイラーを語ろう Part18 ---
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1187942037/

2 :
↑↑↑
↓↓↓
wの数とバカさ加減は正比例。
恥ずかしいのうwww恥ずかしいのうwww
キモオタRのたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どんだけ笑わせてくれるんやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッサイオRイグ〜〜〜!!
クッサイオRイグ〜〜〜!!
クッサイオRイグ〜〜〜!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
クッサイオRイグ〜〜〜!!
車を使って目立とうとするやつに限って、キモオタブサメンなんだよね。
マンカスどっぷり
ウジが湧いてる
良い糞スレっぷりだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
オッサン毎日ようやるの〜
>>……忘れないから
これからも一緒にたくさんのもの見たいな
愛してます。
どんだけ笑わせてくれるんやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

3 :
いきなり酷い2ゲットで大笑い。
>>ファイラースレ518
スライドショーの間隔ですが、少数値対応は簡単なんで入れておきます。
単純に盲点でした。
停止、再開は何らかの形で導入します。
表示してるファイルをファイラー本体が選択してるようにすれば、
いったん中止してもう一回スライドショーを始めれば停止、再開と実質的に
同じになるんですが、これはありですか?
すみません、スクリプトのドキュメントは量が多いんでもうちょっと待ってください。
ソースも晒さないといけないから準備が面倒でして・・・


4 :
なにはともあれスレ立てした人、乙
それにしても凄い>>2だな
>表示してるファイルをファイラー本体が選択してるようにすれば、
>いったん中止してもう一回スライドショーを始めれば停止、再開と実質的に
>同じになるんですが、これはありですか?
俺個人としてはどっちでもメリットあるので作者さんのお好みでいいと思います
寝ながら漫画読むのに使ってますwお疲れ様です

5 :
>>3
細かい事だけどトリップつけたら?

6 :
仮想ファイルシステムいいなぁ
ほぼセカンドファイラに定着してしまったよ

7 :
>>3
さっさとR

8 :
俺もセカンドファイラとして定着した
スクリプト書いて自在に動かせるようになれば
たぶん、これだけで良くなる
Javaだなんだといっても、一回起動したら
まめ5とかよりスイスイ動くからなぁ
メインのファイラが読み込みとかで固まってるときなんか重宝する

9 :
夜にやってくる作者です。
>>4
じゃ、そんな感じで仕上げておきます。
寝ながら漫画はお気に入りの使い方なんで活用してやってください。
>>5
付けてみました。
僕を騙る暇人も居ないと思いますが、やってみて思い出にします。
>>6
ありがとうございます。
時間が出来たら仮想ファイルシステムの対応も増やしていきたいです。
>>7
日々早死にに向けてがんばっていますので応援よろしくお願いします。
>>8
ありがとうございます。
はやいとこドキュメント書き上げます。


10 :
これにしろV2CにしろjEditにしろ、最近のJavaアプリはよく出来てるねぇ。
作者タソ乙です。
んで、ちょっとした要望。
ファイルのリネームなんだけど、
ファイル名と拡張子を分けて変更できるようにはならないかな。
新しい名前を入力してください
[ファイル名] [拡張子]
[OK] [キャンセル]
みたいな感じで。
ファイル名を変更することは多々あるけど、
拡張子まで変えることは滅多に無いんで。
可能でしたら検討おながいしまつ。

11 :
懐かしのTree機能が動かないのが残念でならないw
他のファイラの常時表示のツリーなんかいらないけど
ディレクトリをウロウロするときなんか、欲しい、と思ってしまう
いや、無くても使ってますけどねjFD2、便利だw

12 :
おはようございます作者です。
>>10
ちょっと考えさせてください。
技術的に難しいことではないんですが、ダイアログ表示ライブラリで
想定していないインターフェイスなのでどう組み込むか考えてしまうのと、
今までのインターフェイスも残したいんで兼ね合いをどうするか考えてます。
>>11
自分が全然使わない機能なんでいつまでもほったらかしてたんですが、
いい加減そろそろ何とかします。
少々お待ちください。


13 :
ファイル名に半角空白が連続で二つ以上入ってると
実行とか、他にファイル名渡すときエラーになるなぁ
ちゃんと""では囲んであるようなのに、なんでだろ
OS側の仕様なのかもしれないが、他ファイラーでは普通に扱える不思議
これ、プラグインはJavaで書くのかな
スクリプトやプラグインの仕様公開が待ち遠しい
気長に待ってますので、そのうちお願いします

14 :
>>10
>>12
リネームのとき拡張子の前が選択された状態でダイアログが開くとか
あふだと拡張子の前にカーソルがある状態でダイアログが開く

15 :
どもっす、作者です。
>>10, 14
ちょっと検討してます。
14さんの方式なら結構すぐに出来るんで、とりあえず入れておきますか。
>>13
すみません、バグです。
対処します。
スクリプトですが、もうしばらくお待ちを・・・

16 :
あ、書き忘れましたがプラグインはJavaです。

17 :
Unpackでパス付きZIPを解凍しようとすると
入出力エラーになりますな
それにしても解凍はフォルダを作って、その中に解凍するファイラに慣れてたので
若干とまどいますね。FDを使ってた昔はそんなこと考えなかったんだけど
それにしても圧縮解凍は、どマイナーな形式を扱う想定をすると
組み込んでいくのが大変になりますね
まぁ、外部のアーカイバに渡せばいいんだけどw
winのみならdll詰め合わせの利用とかでもいいんだろうけど
マルチプラットフォームの悩みどころですね

18 :
>>17
>Unpackでパス付きZIPを解凍しようとすると
>入出力エラーになりますな
すみません、それ実装されてません。
やり方はあるらしいんで出来たらやりたいんですが、ぶっちゃけ
アーカイバーに投げちゃえばどうとでもなるし、脳のリソースも足りてないんで
優先度低めにしてます。
仮想ファイルシステム部分になるんですが、誰か実装してくれる方居ませんかね。
ソース出してますんで・・・
>それにしても解凍はフォルダを作って、その中に解凍するファイラに慣れてたので
>若干とまどいますね。FDを使ってた昔はそんなこと考えなかったんだけど
どのファイラーを使用されてますか?
試してみますので教えてください。
圧縮形式ですが、Javaのみだと対応できる物は少なくなりますね。
RARに対応して欲しいなんて要求もあるんですが、ちょっと厳しいです。

19 :
>>18
今はメインでまめ5を使ってます
解凍画面で「フォルダを作って解凍する」というオプションがあります
でもフォルダ名書き足すのに慣れちゃえばいっしょなんで、凄く不便なわけじゃないですね
(もともとその場で解凍するのが標準だったわけですからね)
解凍関連は私もアーカイバに投げていますが
Lhaplusに投げると正常解凍後jFD2コンソールで
「LHa: Fatal error: Invalid header」がでますね(ZIPでも)
eoに投げると普通に稼動するのでLhaplus側の問題なのでしょう
一応報告までに
私は圧縮はZIPしか使わないし、結局アーカイバに渡せばどうとでもなるので
優先して実装してほしいわけじゃないですね
でもせっかくUnpakがあるんでスクリプトが使えるようになったらw
拡張子で判別して内部と外部を自動で呼び出すのが夢ですww
結局スクリプト拡張でどうとでもなる問題なんで
「全ての圧縮解凍に対応してほしい」ということは全くないです、はい

20 :
こんばんは、作者です。
なるほど、まめですか。
ちょっといじってみたんですがアーカイバ機能は試してませんでした。
さっそく試してみます。
Lhaplusでエラーメッセージが出る件ですが、jFD2のコンソールは
jFD2から起動されたプロセスの標準出力を読み取ってコンソールに
表示してるだけですので、もしかしたら元々別のアプリから起動した場合でも
出力していたけれど、標準出力が画面に出ていなかっただけ、という可能性もありますが
とりあえずちょっとわかりかねます。
すみません。
スクリプト拡張は、そういうのがやりやすいようにもうちょっと弄っておきますね。
とりあえずですが数日中に、今まで作ったスクリプトのサンプルが落とせるようにしますので
お待ちください。

21 :
これ速いから愛用してるけど
タブ周りの機能が向上するといいなぁ
起動時に前のタブを復元とか
現在のタブの並びを複数記憶しといて再現できるとか
フォルダ選んで新しいタブを開けるとか
上で上がってるアーカイバとかみたいに
細かい挙動は外部アプリにお任せすればいいんで
(呼び出し時のオプションさえ充実してれば)
ファイラ本体の機能充実の方向へいってほしい
>とりあえずですが数日中に、今まで作ったスクリプトのサンプルが落とせるようにしますので
これ、楽しみにしてます

22 :
こんばんは、作者です。
サンプルスクリプトの配布ページを公開しました。
http://ikemen.googlepages.com/jfd2_script
日和ったのと、便利なのと、微妙にやばい用途のスクリプトが混ざってます。
スクリプト起動コマンドから、スクリプトを選んで起動する形式ですが、
キーにスクリプトを割り振る方法についても後でドキュメントを書きます。
数日中にjFD2自体のソースを公開する予定です。
>>21
タブ周りは何とかしたいですね。
作業が山ほどあるんで、余裕が出来たら取り入れたいと思っています。

23 :
おつです

24 :
>>22
お疲れ様
いろいろためしてみます

25 :
スクリプト覗いてみました
結構こった事ができそうですね
それにしても画像関連のスクリプトが目立つ
>沢山の人が来たパーティで撮った写真を振り分ける友人のために作成したスクリプトです。
俺は溜め込んだエロ画像の仕分けに使わせていただきますw

26 :
昨日使い始めたばかりですが良いです。長年使ったDFから転びかけています。
良いから、さらに色々希望があリます(WinXPでbeta 11を使用)。
スクリプトで何とかなりそうなのもあるので、小出しにします。
[希望その1]
ファイル属性の設定が実装されていない?
Javaでマルチプラットフォーム指向ということで、アーカイブ属性や
システムファイル属性を表示できないのは仕方が無いし、それでいい
と思うのですが、Hidden属性の表示とReadOnly属性の表示変更はJava
APIで可能なはずなので、お願いしたいです。タイムスタンプの変更も。
[希望その2]
1画面モードでCopyやMoveの移送先フォルダーを履歴から選択するよう
になっていますが、開いてるタブのフォルダーから選べる方が使いやす
いです。

27 :
移送先フォルダの選択は、俺もちょっとだけ引っかかってるなぁ
>>26さんの案+優先度低くて良いからツリーから選べるようになってると安心
(もちろん今の方式を残した上で)
補完が効いて便利なんだけど、どこへ移動するんだっけ?ってときもあるからなぁ

28 :
>>26の希望2の開いているタブのフォルダー〜ってのはctrl+タブの番号とは違うのか?

29 :
26じゃないが、こんな機能があったんだな、アリガト
俺、二画面派じゃないから、他の画面やタブめがけて、って感覚がないんだよな
この機能をしってちょっと便利になった

30 :
自宅回線、イーモバイル、会社全部で書き込み出来なくなった作者です。
携帯なんで手短に行きます。
25
もうちょっとエロ画像に特化したスクリプト考えてみます。
26
是非こちらへどうぞ。
びぃさんゴメン。
古いバージョンのJAVAがターゲットだったんで権限設定が無いんですが、
何とかしてみます。タブのカレントをコンポボックスに出すのは検討します。
27
ツリーバージョン着手しました。
気長に待っててください。

31 :
お疲れです
>自宅回線、イーモバイル、会社全部で書き込み出来なくなった作者です。
八方塞ですなw

32 :
>>28
おお、だいぶ楽になりました。ありがとうございます。
キー操作表に書いてありましたね。見落としてました。

33 :
>>30
スクリプトを書けばDFでやっていたことはほとんどできそうです。
スクリプトサンプルの「サブディレクトリ一覧」を実行してびびったのは自分だけ?
[要望その3]
2列表示している時に画面を縦分割すると、分割された両方がそれぞれ2列に
なって実質4列で見難くなります。
縦分割の時は、各画面の列数を半分にできないでしょうか。

34 :
うーん、俺は個人的に今のままがいい気もする
数字キーで簡単に変えられるし、縦2列→横2列とか切り替えたりするしね
「縦の時だけ半分に」って頭こんがらがるような気もするがw
(ちなみに3列とか奇数表示だったら、どうなればいいんだ?)
そういうニーズがあるのはワカランでもないが

35 :
拡張子でソートした場合、フォルダの表示にも影響が出るのは仕様ですか?
例えば名前でソートだと、
■■■■■.ver1
■■■■■.ver2
□□□□□.ver1
という感じに表示されますが、
拡張子でソートすると、
■■■■■.ver1
□□□□□.ver1
■■■■■.ver2
という風に表示されます。
拡張子でソートした場合も、
フォルダだけは名前順に表示されるようにはなりませんか?

36 :
■と□が何を指してるのかわからんけどw
拡張子でソートするんだから、それが正しい挙動なんじゃないの?
拡張子でソートの時もフォルダが名前順になってたら
「フォルダ名についた拡張子でソートしたい」ときはどうすればいいんだよ?w
(まぁ、フォルダ名に拡張子が付くのも、それをソートしたいのも、そんなに良くあるシチュだとは思わんが)

37 :
と、書き込んでから思ったけど
オプションとかで「ソートの種類に関わらずフォルダは名前順に並ぶ」とかあればいいのかな
作者さんには、面倒な話なんだろうけど
でも、そういうこと言い始めたら
「ソートしてるんだからファイルとフォルダ、混在でソートしてほしい」とか言い出す人も出てくるかもw
(DOSの時代って、そうだったよね)

38 :
>>36
>>37
分かりにくくてすみません…
『拡張子でソートした場合、ファイルは拡張子順に、フォルダは名前順に並ぶ』ようになりませんか?
と書きたかったんです。
> 「ソートしてるんだからファイルとフォルダ、混在でソートしてほしい」とか言い出す人も出てくるかもw
ああ、その機能もちょっと欲しいなと思ってしまったorz

39 :
どうしても、そういう並びにしてほしいんなら
そういうオプションを付けてもらうしかないねぇ
一律で「ファイルは拡張子順に、フォルダは名前順に」になったら
>>36で出てるような「拡張子付きっぽい名前のフォルダを拡張子順にソートしたい」時は不便だしね
でもオプションがらみは、色々と増やして行ってほしいな
エディタとか呼び出すときにファイル名+追加オプションとか渡したい時もあるし
(外部コマンドだと$Fの後に書けばいいんだけど)
タブがらみが充実してきたら「ここから右(左)を閉じる」とか
「これ以外のタブを閉じる」とか「全てのタブを閉じる」とか「全てのタブを再描画」とか、、、、
ゴメン、嘘ですwのんびり開発してください>作者様

40 :
今日もPCから書き込めない作者です。
素で困りますわ。
列数の自動変更は優先度低めにさせてください。
今余力が全然足りてません。
ソートですが、ダイアログの
「ファイルとディレクトリを区別しない」
をチェックすると混ぜてソートします。
ディレクトリのみ拡張子ソートしないのは、
うーん…
考えさせてください。

41 :
>>39
> 36で出てるような「拡張子付きっぽい名前のフォルダを拡張子順にソートしたい」時は不便だしね
確かにそうですね。
>>40
> 「ファイルとディレクトリを区別しない」
すでにあったんですね。気づきませんでした、失礼しました。
>>35のディレクトリのみ拡張子ソートしない件ですが、勘違いしていたので訂正させて下さい。
どうも私が書き込んだソートは、拡張子順ソートした時の動作ではなく、
Windowsエクスプローラで詳細表示した場合の「種類順のソート」に相当するようですので、
現在の「拡張子でソート」はそのまま置いておいて、
ソート条件に新たに「種類でソート」のような名前で、
『ファイルは拡張子順、フォルダは名前順』
で表示するオプションを追加してもらえませんか?
作者さんの気が向いた時でいいので、
よろしくお願いします。
長々と失礼しました。

42 :
jFD2はMacでもLinuxでも動くのが売りだから
Windows固有?の「種類でソート」って仕様は難しいんじゃないかな
あー、でも各OSで、そういうのがあるのかな
Mac無いから検証できんけど

43 :
パス付きZIPに対応してないのは問題ないけど
うかつにパス付きZIPの中に潜ろうとして、Enter押して
(あける前はパスがあるんだか無いんだかわからないので)
そのまま固まってしまうのがちょっと困るな
これ、どういうふうに解決するのが良いんだろう?
長時間反応無かったらタイムアウト?
それともパス付かどうか判別する手段があるのかな
うっかり落とし穴にはまったと思ってw、jFD2再起動するしかないのかな
ひとまず簡単に復帰する方法ってありますか?

44 :
>>42
2,3しか検証していませんがMacの場合「拡張子でソート」と「名前でソート」では
不可視ファイル(.DS_Store)の位置が変わるぐらいなのでソートは適正に働いている
と思います。ちなみに、Leopardにて検証しました。
インクリメンタルサーチ使用時にmigemoを使えればと思うのですが、
環境差で難しいでしょうか?
気が向いたら検討してみてください。

45 :
こんばんは、作者です。
パスワード付きZIPですが、差し支え無ければ
固まってしまったファイルを送ってもらえませんか?
先ほどこちらでも試したのですが、開くのに失敗するだけで
固まりませんでした。
検証してみたいので、出来たらお願いします。
migemoは僕も導入したいです。
ただ、現状でmigemoのJava実装が無く、難しいです。
いっそ自分で作ろうかとも思いますが…

46 :
>>45
該当のパス付ZIPですが、結局パスがわからなかったので捨ててしまいました、スイマセン
でも内容は普通のパス無しZIPの中にパス付ZIPが入ってて
二段階で潜ろうとしたのが関係あるかもしれません

47 :
もしmigemoのJava実装作るならライブラリ公開してください
V2Cもmigemo対応してもらいたいし
すごいわがままですみません。余力があればで無理しないでくださいね
俺はJavaアプリ大好きですw

48 :
作者です。
ZIPですが、また固まることがあったらお願いします。
migemoを移植出来たら必ず公開します。
地味だけど、日本語でクライアントアプリを書く人には
すごく重要なライブラリですよね。
僕もJavaアプリ大好きなんですが、なかなか世間には
認められませんね。
Swingは決して遅くないし(速くもないですが)
柔軟で書きやすいんですが、同業者にすら
人気がなくてちょっと悲しいです。

49 :
人気が無いのはJava=サーバサイドっつー印象が強いからでしょうかねぇ。
「スタンドアロンなアプリを書くならC/C++でいいじゃん。
マルチプラットフォーム?何それw」
って人もいそうな気がす。
あと、気になったことを報告。
ファイル名・フォルダ名が長いと表示が左右にずれます。
ずれる前
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000023311.png
ずれた後
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000023312.png

50 :
こんばんは、作者です。
画面のズレですが、把握してます。
カッコ悪いことこの上ないんで何とかします。
レイアウトマネージャーがどうも納得いかない
挙動をしてまして…
要望が増えて嬉しいんですが、整理しないと
何やるかわからなくなって来ました。
マイルストーン決めなくちゃなぁ

51 :
作者さん乙です
愛用させていただいてます
他の人たちの要望も結構「あると便利そう」と思うけど
現状、どうしようもなく困るってこともないので
開発、のんびりやってください
スクリプトですがgroovy(?)関連で
まとまった日本語ドキュメントサイトでお勧めとかありますかね?
(探してるんだけど、なかなかいいのが見つからない)
これと、jFD2独自インターフェースの部分だけわかれば
自分で試行錯誤してみたいと思います

52 :
こんばんは。
相変わらずPCから書き込めない作者です。
まだ書きかけではなはだ不完全なんですが
スクリプトの書き方を公開しました。
かなり不完全なドキュメントなので、合わせて
ソースも公開しましたので、すみませんが
そっちも見ながら書いてみてください。
面白いのが出来たら教えていただけるとすごく喜びます。
Groovyのドキュメントですが、かくたにさんが翻訳された
ドキュメントが良いかと思います。
「かくたに Groovy」でぐぐると出てきます。

53 :
公開、乙です
なんか、結構何でもできそうですね>スクリプト
いろいろいじくってみたいと思います
javaに慣れてないので苦戦しそうですが、
このファイラのために頑張るぞw

54 :
ファイルを削除するとダイレクトで削除されますよね?
わたしはうっかりものなんで、ごみ箱を経由できるとありがたいです。

55 :
他のOS上でも動くように
任意のゴミ箱フォルダに選択ファイルを移動するスクリプトを書いて
d、Dに割り振る、というのはどうだろう?

56 :


57 :
ソース公開乙です。
これで「スクリプトで何でもできる!」と思ったら、いじりたい項目がprivateで(´・ω・`)。
スクリプトを任意のキーにアサインしたいので、command.xmlに以下のように定義しました。
<command name="hoge_script" class="com.nullfish.app.jfd2.command.groovy.GroovyCommand" cache="false" asynch="true" locks="false">
<param name="script">
<text>スクリプトのフルパス</text>
</param>
</command>
フルパス指定だと可搬性が落ちるので、ファイル名指定だけでスクリプトフォルダー
を見てくれるようになると嬉しいです。

58 :
おはようございます。
作者です。
>>53
是非是非お願いします。
APIのわからないところがあれば質問にも答えますので。
>>54 55
55さんの方式で賛成です。
ドライブ毎にゴミ箱フォルダーを定義して、そこに移動で
問題ないと思いますが、FTPなんかは直接削除でしょうね。
>>57
僕がドキュメント化をサボってた機能をあっさり
使いこなしていただいて感動しました。
ありがとうございます。
フルパスとスクリプトディレクトリ以下
両方を参照するようにしてみますね。

59 :
>>57
書き忘れましたが、いじりたかったフィールドって
何でしょうか?
必要ならアクセサ作りますが。

60 :
>>52
かくたにさんが翻訳したドキュメントはGroovy1.0を基にしているようで、記述
が古い部分があります。
クロージャの記述が"{x | println x}"のようになっていますが、jFD2に同梱の
バージョンですと"{x -> println x}"でないとエラーになります。
他にも相違があるかもしれませんが、今の所ひっかかったのはここだけです。

61 :
>>59
クラス構成を把握しきれていなかったのでフィールドを取得できないと思って
しまいましたが、スーパークラス・関連クラスを辿って取得できました。

62 :
連投失礼。
とりあえず作りはじめた小物スクリプトから他人が使っても便利そうなのをアップ。
jFD2のショートカットは便利なんだけど、作業フォルダーには1アクションで行き
たい。あらかじめ"home"の名前でショートカットを作っておくと、そのフォルダー
に即ジャンプ。自分は"/"キーにアサインしてます。
import com.nullfish.lib.vfs.VFS;
shortCutDirPath = (String)jfd.getCommonConfigulation().getParam("shortcut_dir", "")
try{
 file=new File(new File(shortCutDirPath),"home.jfdlnk")
 homePath=new String(file.readBytes())
 home = VFS.getInstance(jfd).getFile(homePath)
 if(home != null){
  jfd.getModel().setDirectoryAsynchIfNecessary(home, home.getParent(), jfd)
 }
}catch(Exception e){
}

63 :
おぉ!
もう色々作ってる人がw
乙です
俺もクラスたどってみよう

64 :
ショートカットとか、FTPとか。
基本的な機能すら使い方とか仕様とかよくわかりません・・・

65 :
Shift+Qで今いるフォルダの場所に名前をつけて保存して置ける>ショートカット
で、普通にqを押すと、その場所を保存した所に行くので、好きな所を選んでEnterを押せば移動できる
ブラウザとかのお気に入りやブックマークみたいなもんだと思えばいい

66 :
>>26
おお、初スクリプトが!
自分で作っておいてなんですが、けっこう驚いてます。
すげぇ…
あとGroovyの件、ありがとうございます。
なんとなく現バージョンに移行してたので
気がついてませんでした。
やはり本家サイトが一番良さげですね。
>>63
是非やってみてください。
APIの質問はサポートしますんで。
面白いのが出来たらここに貼ってください。
>>64
マニュアル不親切ですみません。
時間作って書いていきますんで、気長に待ってもらえると
助かります。
>>65
すみません、助かりますー
うちのプロバイダがOCNなんですが、2chから永久規制食らったそうで
乗り換え検討中です。
携帯じゃここに書き込むのも一苦労ですよ…

67 :
作者OCNなのか…まさかこんな形で影響するとは。
自分はASAHIだけど先日まで規制だったし、これからどうなるかわからんからオススメしない。
どこがいいかなんてわからないけど。

68 :
ショートカットのスクリプトを使わせてもらおうと思ったんですが、
startup failed, Script1.groovy: 4: unexpected token: ? @ line 4, column 1.
1 error
org.codehaus.groovy.control.MultipleCompilationErrorsException: startup failed, Script1.groovy: 4: unexpected token: ? @ line 4, column 1.
1 error
とかエラーが出てできません。
>>62に貼ってあるのをコピペしただけじゃマズかったんですかね?
スペース変えたりタブしたりいろいろしたんですが…
初心者的な書き込みばっかでスミマセン。。。

69 :
>>68
home.jfdlnkは作ってる?
Shift+qで名前をhomeで
今日、スクリプティングwithJavaってムック本買ってきた
Groovyの話題とか載ってたので、これから読み込んでみる
Groovy、はやるかなぁ

70 :
>>68
貼ったスクリプトではインデントを全角スペースにしているので、半角スペース
かタブに替えて。書き忘れてた。
既にやってみたようだけど、エラーを見ると全角スペースのとろこがパースエラー
になってます。
このスクリプトはhome.jfdlnkが無かったり、ショートカットフォルダーが未設定
の時は何もしないだけなのでエラーにはなりません。
なって

71 :
流行りませんねえ、Groovy。
昔話になりますが、三年くらい前に業界の有名人に
「ファイラーにスクリプト搭載したいんですが
どれがいいですか?」
と聞いたら
「Groovyがいいよ!
あれは流行る!」
と言われて採用してから一度も流行ってません。
一時期期待されてたんですが、JSRになるまでに
言語仕様が変わりすぎたので人が逃げた気がします。
今はGroovyのみなんですが、ほかの言語を使いたい人って
いるんでしょうか?

72 :
三年前の有名人、無責任すぎww
でも仕様上流行っても良さそうなもんだけどなぁ
Java使いの人には受けが良さそうな気もするけど
と、言いながらもjFD2で目にするまで存在すら知らなかったw>Groovy
流行ると信じてちょっと浸ってみよう、と思う今日この頃

73 :
Ruby,Python,Lispなんかはどーでしょうか?
よく知りませんが「JRuby」とか「Java Lisp」とか聞いたことあります。

74 :
Java Lispは聞いたことないなぁ
JRuby、Jythonは実装しやすそうだけど(相対的に)
つーか、なんか一番Javaと親和性悪そうw>Lisp
いや、文法上、勘で言ってるだけだがw
使ってる人いたらスマン

75 :
飲み屋の無線LAN借りて書いてます。
今選ぶならJRubyは一番妥当でしょうね。
配布パッケージが6メガくらい大きくなっちゃうんで、インストールは
別個にしないといけないと思いますが。
Listは触ったこと無いんですが、ソース見てると異文化を感じますね。

76 :
>>74
うろ覚えだったのでてきとーにググったらこんなもんが。
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~narua2/JLindex.html
まあでも、これといったプロジェクトがあるわけじゃなくて、
有志がそれぞれで色々作ってただけかも。

77 :
Groovy以外で選ぶならRubyかなぁ。
Pythonは日本では流行ってなくて、
使える日本人は少ないって聞いたことがあるけど、どうなんだろ?
それはそうとV2Cの中の人がJ/Migemoを作り始めたようですよ。

78 :
Java LispはJavaアプリ用スクリプト拡張っていうより
Javaで書かれたLispインタープリタみたいだね、これはこれで面白そうだがw
調べてみたらJava上のスクリプトプロジェクト、色々あるんだな
JRuby、Jython、Groovy、Pnuts以外にも
Jacl Tclっぽい(Tk使用不可)
Sleep Perl系
Quercus PHPっぽいらしい
JudoScript Java+PHPみたい。ソース読んだらゴチャゴチャしてた
Jelly XMLを実行スクリプトとして実行する(なんのことやら?)
SISC Scheme系
Kawa でたwLisp系。Java上のKawaで実装したJEmacsがおまけでつくらしいw
とりあえずムック本とググった中から適当に。元Tcl/Tk使いとしてはJaclガ気になるがTk使用不可かぁw
とりあえずGroovyメインでJRuby、Jythonは使いたい人用に別パッケージにすれば、と無責任に言ってみる

79 :
ショートカットスクリプト、ちゃんと起動できました。
説明ありがとうございました。
また質問になって申し訳ないんですが、
キーのアサインというのもできるのですか?

80 :
>>79
現在は設定ファイルを手動で書き換えるしか手はないもよう
(詳しくは作者さんのHPで)
これは是非UI込みで設定できるように将来なって欲しいな
DOS時代を思い出せば別に苦じゃないんだが、楽な環境に慣れすぎたなぁ

81 :
>>76
色々あるもんですねえ。
Javaはここら辺のスクリプト言語を統一的に扱う
フレームワークを提供してるので、まとめて対応しちゃうのも
面白いかめもしれません。
>>77
何ですと!
migemoを自分で書かずに済んで嬉しいような、
先越されて悔しいような微妙な心境です。
でも公開されたら大喜びで取り込みます。

82 :
テスト

83 :
ありがたい!
イーモバイルで書き込めるようになりました!
>>78
本当に色々ありますね。
そういや、JVM上で動くCOBOLがあると聞いた記憶があります。
どんなもんなんだろう・・・
とりあえずは、使いたい人向けに他言語の口だけ用意しておきますか。
>>79、80
ユーザーアンフレンドリーなインターフェイスでごめんなさい。
年内は他で色々忙しくて無理なんですが、暖かくなる前には何とかします。

84 :
自分はRuby使いなんでJRubyで・・と言いたいところですが、Groovyがいいです。
スクリプトの記述はJavaオブジェクトの扱いがほとんどなので、それをいちいち
Rubyの記述に直すのは面倒。
例えばjFD2の挙動をちょっと変えるスクリプトを書く時、jFD2の該当部分のソー
スを参考にして、Groovyだと
Hoge hoge = new Hoge();

hoge = new Hoge()
と、ほとんどそのままでいいけれど、JRubyだと
hoge = Hoge.new()
と、変更量が多くなる。
GroovyはRubyに影響を受けている言語なので、短いスクリプトを書くくらいだと
記述のし易さもそんなに違わない。
Javaしか知らないユーザにも馴染み安いと思うし。
あえて他のスクリプト言語にするならScala希望。

85 :
>>79
自分の>>57を参考にcommand.xmlを記述して、
作者さんのHPを参考にkeys.xmlを記述してみて下さい。
なお、command.xml,keys.xmlは .jfd2 にあるものを直接修正しないで、
追加部分のみを .jfd2_user に置いた方が良いです。

86 :
>>84
Scala調べてみたら、斬新だw
オブジェクト指向+関数型でシームレスって概念が面白い
学生時代使ってたMathematicaをちょっと思い出した
(文法は全然違うけど)

87 :
>>80
>>85
説明ありがとうございます。
何とかやってみます。

88 :
ファイラとちょっと離れるけど
Groovyをマクロに使えるエディタって存在する?
せっかく覚えるんなら、いろいろ使えるほうがいいかな、と思って
もし、なんか情報見かけた人は教えてください

89 :
またイーモバイルから書けなくなりました・・・
自分の携帯にメール送って、それをコピペで張ってますよ。
>>84
Scala調べてみました。
触りだけしか見てないんですが、激しく斬新ですね。
今まで触ってた言語と違いすぎて、違和感すら感じません。
>>88
jEditはGroovy使えるみたいですよ。
少し触りましたが、プラグインが強力で面白いエディタです。
V2C作者さんが作ったmigemoを組み込んでみました。
なかなか調子いいです。

90 :
>>89
jEditの情報、アリガトウございます
ちょっと使ってみますね
Javaの知識が大昔で止まっているので
(199X年のアプレットでアニメーションできるのかぁ、正規表現使えないの?ぐらいで止まってる)
なんとかついて行こうとドキュメント読み漁ってます
知らん間にJava凄い進化ですな

91 :
V2Cスレで作者さんが来てて笑ったw

92 :
お恥ずかしながら出張してきました。
次こそはバージョン1にするつもりでしたが、
migemoがとても調子いいし、ちょうどいい新機能もあるんで
数日中にβ12を出せると思います。

93 :
「ちょうどいい新機能」
今日はもう眠れないYo!

94 :
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +

95 :
新バージョン楽しみです。
>>21 で希望が出てるので、新バージョンに取り込まれるかもしれない機能のマクロ。
新しいタブを開く時にフォルダーにカーソルがあったら、そのフォルダーを開きます。
import com.nullfish.app.jfd2.ui.container2.NumberedJFD2
import com.nullfish.app.jfd2.ui.container2.JFD2TitleUpdater
import com.nullfish.app.jfd2.ui.container2.ContainerPosition
owner = jfd.getJFDOwner()
if(owner==null) return
model = jfd.getModel()
selectedFile = model.getSelectedFile()
newDir = selectedFile.isDirectory() ? selectedFile:model.getCurrentDirectory()
newJFD = new NumberedJFD2()
newJFD.init(owner.getConfigDirectory())
owner.addComponent(newJFD, ContainerPosition.MAIN_PANEL, new JFD2TitleUpdater(newJFD))
newJFD.getModel().setDirectoryAsynchIfNecessary(newDir, newDir.getParent(), newJFD)

96 :
おぉ!自分で作ろうとしてたが、できてるwしかも簡潔に
アリガト>>26さん
すげークラスたどってるなぁ
全部見たのかな

97 :
テスト

98 :
お、またイーモバイルから書き込めるようになりました。
>>93、94
あの・・・そんな大した機能じゃないんです。
インクリメンタルサーチの動作変えただけで・・・
そんなにテカテカされると困っちゃうんです。
>>26
凄いですね・・・
仕事以外でこれだけコード読んでもらったの初めてかも。
これからもお願いします。
僕自身は今のjFD2でだいたい欲しい機能が揃っちゃってるんで、
これ以上何が必要かというのはあんまり考えつかないんですが、
26さんみたいな方が機能を拡張してくれるととても助かります。
僕はそれを簡単に組み込める仕組みを整備する方がいいかもしれないなあ・・・
>>96
各種コマンドのクラスはcom.nullfish.app.jfd2.commandパッケージ以下に
まとまっているので、それを見るとスクリプトの書き方の参考になると思います。
良かったらのぞいてみてください。

99 :
>>98
自分も使いたいスクリプトしか作らないので、もう少しスクリプトを書く人が
増えるといいですね。
あと、ここだと長いスクリプトが張りづらいので、jFD2の公式サイトにアップ
できたりするといいかもです(今はこっそり自分のブログに張ってます)。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
WinRAR Part23 (750)
【ニコ風】実況ソフト Nicort Part4【実況板対応】 (600)
【BiND】DigitalStage 総合9【LiVE】 (818)
Craftlaunch/Exを応援しよう!Part 6 (329)
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31 (592)
Twitterクライアント[Web]Tabtter 2ツイート目 (867)
--log9.info------------------
【浪速の闘拳】亀田興毅【最強伝説】第71章 (362)
キック世界王者の久保、ボクシング転向 (474)
亀田和毅は佐藤、ツニャカオ、山中から逃げといて (309)
【2ちゃんの神が】拳論37【文字絵?】 (301)
【名古屋から】大場浩平17【神戸へ】 (851)
NHK-SP マニー・パッキャオ 2千万ドルの拳1/27 (539)
重量級喧嘩師VS日本人ボクサー (261)
なぜ亀田三男だけ世界王者になれないのか (206)
【川口】アマチュア【エンジョイボクシングジム】 (376)
ムーチャカの墓 (212)
デブニートムーチャカ (390)
【白玉】プレイステーションでゲロカ【アサーション】 (222)
浜田剛史のドボジョバ診察室 (286)
【WOWOW】エキサイトマッチ201【エキサイトマッチ】 (573)
亀さんとパッキャオてどっちが強いの?6 (415)
減量前の体重ってどれくらいあるもんなの? (739)
--log55.com------------------
別館★羽生結弦&オタオチスレ13562
【EXO-K】難民 EXOスレ1065【EXO-M】
実質ナン276
きっずの噂1666
実質14468
星雑part.192
NCT127スレ614
肴27768