1read 100read
2013年02月プログラム8: VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part61 (670) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【独学】一人で勉強する奴らのスレ【自習】 (387)
GPGPU#5 (276)
インテルC++コンパイラ9.0発表! (586)
Borland C++ Compiler オ ワ タ (326)
Java低速GUI Swing 10 (207)
HSPプログラムコンテスト総合【part 3】 (628)

VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part61


1 :2013/02/01 〜 最終レス :2013/02/11
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   論破くん↓必死だなー
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
構造化例外処理ならこうだろ。 AがFinally、BがCatch、Cが処理
Sub A()
  Dim objConnection As ADODB.connection
  Set objConnection = New ADODB.connection
  Call B(objConnection)
  If objConnection.State <> adStateClosed Then
    Call objConnection.Close
  End If
End Sub
Sub B(ByVal objConnection As ADODB.connection)
  On Error Resume Next
  Call C(objConnection)
  If Err.Number <> 0 Then
    Debug.Print Err.Description
  End If
End Sub
Sub C(ByVal objConnection As ADODB.connection)
  Call objConnection.Open
End Sub
前スレ VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part60
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1351327234/

2 :
ここは Visual Basic 〜6.0 の質問スレです。
質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、
「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。
VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。
○ 質問者の心得
 一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
 二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。
 三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
 四.荒らしは相手しない。
○ 回答者の心得
 一.答えられない質問は無駄に罵倒せずスルー。無理するな。
 二.代用法を強制しない。
 三.回答する上で必須ではない情報をむやみに聞き返さない。
 四.荒らしは相手しない。
 五.VB情報募集中。
 六.回答は質問者が理解できるよう具体的に。
MSDN Online Japan ホーム
 http://www.microsoft.com/japan/msdn/default.asp
Visual Studio 6.0 Service Pack 6
 http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/vs6/sp6/default.aspx
Google
 http://www.google.co.jp/
※「まず自分で調べる」クセを身につけよう。

3 :
Part 1 http://piza2.2ch.net/tech/kako/968/968328471.html
Part 2 http://piza2.2ch.net/tech/kako/990/990793224.html
Part 3 http://piza2.2ch.net/tech/kako/1000/10005/1000523122.html
Part 4 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10069/1006922992.html
Part 5 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10106/1010624646.html
Part 6 http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10138/1013844542.html
Part 7 http://pc.2ch.net/tech/kako/1015/10158/1015836357.html
Part 8 http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10187/1018794901.html
Part 9 http://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10208/1020830472.html
Part10 http://pc.2ch.net/tech/kako/1022/10221/1022127528.html
Part11 http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10243/1024380249.html
Part12 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1026/10266/1026642565.html
Part13 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1029/10292/1029241786.html
Part14 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1030/10309/1030947162.html
Part15 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1032/10327/1032706491.html
Part16 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1034/10343/1034302532.html
Part17 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1036/10361/1036154952.html
Part18 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1038/10381/1038103769.html
Part19 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1039/10398/1039859691.html
Part20 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1041/10418/1041879465.html
Part21 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10440/1044028945.html
Part22 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1046/10463/1046354784.html
Part23 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1047/10477/1047743187.html
Part24 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1050/10501/1050151126.html
Part25 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1052/10526/1052627913.html
Part26 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1055/10551/1055145106.html
Part27 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1058/10586/1058674927.html
Part28 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1061/10612/1061296197.html
Part29 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1065/10654/1065446334.html

4 :
Part30 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1069160036/
Part31 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1073732636/
Part32 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1077216109/
Part33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080606445/
Part34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1084544243/
Part35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1087519251/
Part36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1092906058/
Part37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090286450/
Part38 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095673000/
Part39 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1099737063/
Part40 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106748775/
Part41 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1112414085/
Part42 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116924129/
Part43 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1123952677/
Part44 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130231657/
Part45 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133977286/
Part46 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138975113/
Part47 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1141320612/
Part48 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146678926/
Part49 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1152667953/
Part50 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1161517193/
Part51 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169949451/
Part52 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1179563617/
Part53 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187667616/
Part54 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1204552981/
Part55 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247487156/
Part56 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275397597/
Part57 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304095827/
Part58 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328782534/
Part59 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1344325875/

5 :
>>1
スレ立てこんなんじゃ全然ダメw
構造化例外処理をなんで>>1書くかな。
普通、テンプレだろ。

6 :
>>5
もう終わった言語で
これだけ伸びてるんだ。
論破くんはいいおもちゃじゃないか。
このスレまるまる晒しあげして遊ぼうよw

7 :
>>6
目くそ鼻くその言い合いは見苦しい。
スレ立てもまともにできないんじゃ、コードもまともに書けないだろ。
ま、力抜けってことだ。

8 :
>>1おつ。
>>5
模範となるものだからに決まってるだろ。前スレの>>792は手本として
掲載されるだけの価値があるものだという結論が前スレで出たに近いだろ。
大勢の技術者が議論して>>792は構造化プログラミングの王道を行くもので
構造化プログラミングの真髄を示す優れたコードだと結論付けられたような
ものだったろ。忘れたのか?思い出せ。

9 :
>>6
それと、プログラムって言い争うためのものじゃないし。
そこそこやりあうのはわかるけど、とっくに限度超えてるよ。

10 :
久しぶりにカーネルのバージョンが上がる次のWindows 9(Windows Bllue)では
VB6のランタイムがサポートされなくなることは、マイクロソフティーの間では周知の事実になっている。
そんな将来の無い、今年で終わりを告げる言語のスレで、論破を連呼するロンパールーム世代のIT土方構成員。
ドナドナドナ〜♪ 論破の雄叫びも、IT土方再下層の最悪の労働環境からの叫びにしか聞こえない。

11 :
       _,,,...:-‐‐=-.'.:,丶
.      ,r'";; ;;      ;;\,,.....,  
    ,,r'";; ;; ;,,,     ;;; , ;;; ;;;,`'::,、           .................
  ,:r';;; ;; ,;;; ;;      ;;    ;; ;;; ,;; `':,、    ........::::::;;;;;;;;;;;;;;;:::::::.........
,r'";;;,, ,,;; ,,;;;, ,,,,      ;  ;;  ;; ,, ;;, ;;`';;、_:::::::::::::::;;:''      ''';;;:::::::::::::::
;;;  ,,,;;; ;,,,;;; ;; ;,,, - '''' ''';‐-,, ,,   ,,、,,,    ;;`';;、_:::;;;''        '';;- ''""
, ,,,,,,;;;;;                        ...,, -‐- ,... ...--‐‐''''"
                     ( ´-`) ある晴れた 昼さがり
                     | つつ     /l/l
            ______ヽ ヽ\\__ 〆 ´`\
            |――――――|匚JJヽ>ー|-|--‐メ、゚_゚)
            |――――――|ロ匚ニニニニコ .〈コ
            | / ニヽ―/ =ヽ   〉// ̄`ー、ヽヽ
             ヽ゚ノ  ̄ ヽ ゚ノ   〈/ ヽ〉   〈/.ヽ〉

         荷馬車が ゴトゴト
                       ,〜〜     、,,
         _     ー!⌒ー /  ____/ ヽ
      ゝ -ノっ  ̄ ̄ヽ / ̄^ヽっ /,,   ,      '|          ___ ▲
      _|  `   ;;__ヽ__/_ >  | |||   |    /J   ____ |_┌┐,,|___
     | (oo丿 ,  |―――――|  | || ――ー-'       _ _ _ - -
     |―ヽヽ /__.|―――――|ニニニ」ヽ/ヽヽ/    ー ー  ―
   _ .|― し' J   |/ ニヽ―/ =ヽ  |ゝ ∩  7ゝ ―‐− ー−
      ̄ヽニ ̄ ̄ヽヽ゚ノ ̄ヽ ゚ ノ       ,,,,,,,,,, , ,,,, ,,, ,,,, ール''
       ,,  ,,,,, ,, ̄     ̄ ,,,77''''''7'''''''

12 :
      _,..-――-:..、    ⌒⌒
    /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
   / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ   ドナドナドーナードーナー
         __AーA
      _,ィ´▼⊂ ・ ・⊃
.... .. ..  ' {●.▲ヽ(_⌒)   .. ... ........ ... .. .... ..
:::: :: .,'  i――――――i  ':, :: :::: :::: :::::::: ::::
;; ;; :,"  |______|  `:, :;;; ;;;;;; ;;; ;;;;
w ,.'    i,,i ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i,,i;;:..  ゙v w゙゙w゙w゙゙w
",i    ,;'' :::::::::::::::::::::::';,::::::... ヾ、 w vw w
./    ,;;:´  :::::::::::::::::::::':;;,::::::::.. i,'、 ww w

13 :
>>12
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=IhiyCsZegLU
悲し過ぎる・・・。

14 :
ドナドナドナ〜♪が論破論破論破〜♪に聞こえるwww

15 :
お前ら人格攻撃は手馴れてるけど技術的な話になるととたんに雑魚になるよな。
前スレでJava 7のtryステートメントが出てたけどあれをVBでやるならこうだからな。
Sub Try(ByVal objCloseable)
  Call Process(objCloseable)
  Call objCloseable.Close()
End Sub
Sub Process(ByVal objCloseable)
  On Error Resume Next
  Call objCloseable.Process()
  If Err.Number <> 0 Then
  End If
End Sub
Class Closeable
  Public Sub Process()
  End Sub
  
  Public Sub Close()
  End Sub
End Class
Sub Main()
  Call Try(New Closeable)
End Sub

16 :
>>15
だっせw

17 :
>>16
お前はそれよりスマートなコード書けんの?無理だろ。
なぜなら>>15はこれ以上ないほどに洗練されてるから。
俺ははからずもVBの限界を示したといっても過言ではない。
>>15はVBの限界。はい論破。

18 :
1.まずJava7で加えられたjava7 try-with-resources(リソースの自動機能)は
どんな機能なのか>>17に説明してもらう。
2.その上で、>>15はそれを満たしているのかい?と質問する。
これだけで>>17は自滅すると思う。
じゃ後はよろしく。

19 :
>>18
お前は論破されるのがこわいからできないってわけ。その時点で論破されてるな。はい論破。

20 :
http://dic.nicovideo.jp/l/%E3%81%AF%E3%81%84%E8%AB%96%E7%A0%B4
はい論破とは、相手を論破した際に使用する言葉である。
概要
しかし、実際は論破できておらず単に屁理屈を述べているだけのことが多い。
掲示板等でマジになったときに使うとむしろ醜態をさらしてしまうため、決して顔真っ赤な状態で書き込んではならない。

21 :
>>18
VBスレでJavaの話はナンセンス。

22 :
ここで言い合っている奴らが話の内容はどうであれネット弁慶であることは分かった。
申し訳ないが死ぬまでROMってろください。

23 :
>>15
Classを使っているのに、InitializeもTerminateも無い時点で(プログラマとして)終了してる

24 :
      _,..-――-:..、    ⌒⌒
    /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
   / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ   ドナドナドーナードーナー
         __AーA    論破論破論破〜♪
      _,ィ´▼⊂ ・ ・⊃
.... .. ..  ' {●.▲ヽ(_⌒)   .. ... ........ ... .. .... ..
:::: :: .,'  i――――――i  ':, :: :::: :::: :::::::: ::::
;; ;; :,"  |______|  `:, :;;; ;;;;;; ;;; ;;;;
w ,.'    i,,i ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i,,i;;:..  ゙v w゙゙w゙w゙゙w
",i    ,;'' :::::::::::::::::::::::';,::::::... ヾ、 w vw w
./    ,;;:´  :::::::::::::::::::::':;;,::::::::.. i,'、 ww w

25 :
>>15よりスマートなコードを提示できなかった>>16は敗北者決定な。はいタイムリミット論破。
>>23
必要なら作ればいいだけであり必要ないからないわけであり、必要ないものであるにもかかわらず
それがないことを気にするお前は凝り固まった既成概念にとらわれたステレオタイプの石頭。
VBではコンストラクタが引数をとることができないからClass_InitializeもClass_Terminateも
実装しないのが常識。はい論破。

26 :
お前ら文句はいっちょまえに言うけど誰一人俺のコードを超える
ことができないな。大勝利すぎてうれしいです。はい論破。

27 :
      _,..-――-:..、    ⌒⌒
    /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
   / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ   ドナドナドーナードーナー
         __AーA    論破論破論破〜♪
      _,ィ´▼⊂ ・ ・⊃
.... .. ..  ' {●.▲ヽ(_⌒)   .. ... ........ ... .. .... ..
:::: :: .,'  i――――――i  ':, :: :::: :::: :::::::: ::::
;; ;; :,"  |______|  `:, :;;; ;;;;;; ;;; ;;;;
w ,.'    i,,i ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i,,i;;:..  ゙v w゙゙w゙w゙゙w
",i    ,;'' :::::::::::::::::::::::';,::::::... ヾ、 w vw w
./    ,;;:´  :::::::::::::::::::::':;;,::::::::.. i,'、 ww w

28 :
>>25
どんな立派な言い訳をしても、>>15のコードにデストラクタが無いのは致命的

29 :
>>28
デストラクタはJavaにもない。Java 7のすぐれたtryステートメント
を模倣した>>15にデストラクタがないのはきわめて自然なことであり、
>>15はデストラクタが必要ないことを示す有益なコードでもある。致命的なのはお前の頭。はい論破。

30 :
      _,..-――-:..、    ⌒⌒
    /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
   / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ   ドナドナドーナードーナー
         __AーA    論破論破論破〜♪
      _,ィ´▼⊂ ・ ・⊃
.... .. ..  ' {●.▲ヽ(_⌒)   .. ... ........ ... .. .... ..
:::: :: .,'  i――――――i  ':, :: :::: :::: :::::::: ::::
;; ;; :,"  |______|  `:, :;;; ;;;;;; ;;; ;;;;
w ,.'    i,,i ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i,,i;;:..  ゙v w゙゙w゙w゙゙w
",i    ,;'' :::::::::::::::::::::::';,::::::... ヾ、 w vw w
./    ,;;:´  :::::::::::::::::::::':;;,::::::::.. i,'、 ww w

31 :
>>29
「デストラクタと言う機構はJavaには無い」の間違い
>>15のコードの駄目なところ
まず、Closeメソッドは必要ない
次に、オブジェクトをByValで渡してはならない

32 :
>>31
だな

33 :
>>31
CloseがなければCloseableにならない。CloseableはCloseを
呼ぶからこそCloseableなのであり、それこそがJava 7のtryステートメント
の本質。アリクイがアリを食わなかったらアリクイじゃないだろ。アリクイは
アリを食うからアリクイなんだ。
馬鹿かお前。アリクイさんに耳から下を挿入されて頭の中身ぺろぺろされでもしたのか?
ByValでオブジェクトを渡してはいけないなんてそんなものはない。まったくない。アリクイさんに誓ってない。はい論破。

34 :
>>33
Closeを明示的に呼び出す必要は無い、VBにはCloseを明示的に呼び出さなくても良い仕組みがある
ByValで渡す物が何であるかを考えれば、ByValでオブジェクトを渡してはいけない事は自明

35 :
>>34
Closeはtry関数によって完全に隠蔽されているわけであり、
Closeが隠蔽されたところで呼ばれるということにtryステートメントの本質がある。
お前はアリクイに対してモグラを食べればいいじゃないといっているようなもので
物事の本質を理解していない。アリクイがモグラを食べたらアリクイじゃなくなる。
Closeを呼ばなくなった時点でCloseableじゃないしJavaのベストプラクティスから逸脱した
ワーストプラクティスに成り下がる。ByValが否定される要素などいっさいないがそれを
自明と言いきったお前の頭がイカれていることが自明。はい論破。

36 :
http://dic.nicovideo.jp/l/%E3%81%AF%E3%81%84%E8%AB%96%E7%A0%B4
はい論破とは、相手を論破した際に使用する言葉である。
概要
しかし、実際は論破できておらず単に屁理屈を述べているだけのことが多い。
掲示板等でマジになったときに使うとむしろ醜態をさらしてしまうため、決して顔真っ赤な状態で書き込んではならない。

37 :
      _,..-――-:..、    ⌒⌒
    /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
   / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ   ドナドナドーナードーナー
         __AーA    論破論破論破〜♪
      _,ィ´▼⊂ ・ ・⊃
.... .. ..  ' {●.▲ヽ(_⌒)   .. ... ........ ... .. .... ..
:::: :: .,'  i――――――i  ':, :: :::: :::: :::::::: ::::
;; ;; :,"  |______|  `:, :;;; ;;;;;; ;;; ;;;;
w ,.'    i,,i ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i,,i;;:..  ゙v w゙゙w゙w゙゙w
",i    ,;'' :::::::::::::::::::::::';,::::::... ヾ、 w vw w
./    ,;;:´  :::::::::::::::::::::':;;,::::::::.. i,'、 ww w

38 :
論破できてないとしてもバカではにと思うけどね
  
まあ、リアルに会って話すと相手の目を見て話さないタイプだとは思うがw 

39 :
>>35
オブジェクトの場合、ByValで渡そうが、ByRefで渡そうが、結果は同じだが...
>>15のコードで、Closeすることに疑問を持たないのは...

40 :
>オブジェクトの場合、ByValで渡そうが、ByRefで渡そうが、結果は同じ
ちょっと違う

41 :
論破くんはJavaも知らないんだね。

42 :
論破くんが見てて哀れだから
もうそろそろヒントあげようか?
インターフェース

43 :
>>39
へ?賛同してくれてんの?結果は同じだがテンテンテンの意味がわかんない。
俺はByValでオブジェクトを渡してはいけないということを否定する立場だから
同じ意見なんだろうけど、結果が同じだからByRefでもいいというのなら
お前はアリクイさんに蹴られてしかるべきだ。VBではByValが基本だ。
必要なときのみByRefにするべきであってByValが基本だ。
Closeすることに疑問をもってどうすんだよ。アリクイがアリを食べてることに
疑問をもてといってるようなものだろうが。アリクイの生態を調べる生態学者
ならそれでもいいだろうが、俺はプログラマだ。はい論破。

44 :
>>41
知ってるよお前より存分に存じ上げている。もしJavaがアリクイだったとしたら
Javaもお前より俺になつくだろうな。はい論破。

45 :
      _,..-――-:..、    ⌒⌒
    /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
   / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ   ドナドナドーナードーナー
         __AーA    論破論破論破〜♪
      _,ィ´▼⊂ ・ ・⊃
.... .. ..  ' {●.▲ヽ(_⌒)   .. ... ........ ... .. .... ..
:::: :: .,'  i――――――i  ':, :: :::: :::: :::::::: ::::
;; ;; :,"  |______|  `:, :;;; ;;;;;; ;;; ;;;;
w ,.'    i,,i ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i,,i;;:..  ゙v w゙゙w゙w゙゙w
",i    ,;'' :::::::::::::::::::::::';,::::::... ヾ、 w vw w
./    ,;;:´  :::::::::::::::::::::':;;,::::::::.. i,'、 ww w

46 :
>>42
お前が知ってる言葉を言っただけだろ。ふーん。はい論破。

47 :
>VBではByValが基本だ。必要なときのみByRefにするべきであってByValが基本だ。
これ、逆だよね?基本ならデフォにするはずだし。意外とバカかもw

48 :
どちらにせよ基本とか言ってる時点でアウトだろ?

49 :
オブジェクトのByRef渡しの実験
Sub Test1
 Dim a As Integer, b As Class1
 a = 1
 Set b = New Class1
 Call Test1a(a, b)
 Debug.Print a, obj Is Nothing
 Call Test1b(a, b)
 Debug.Print a, obj Is Nothing
 Test1c(obj)
 Debug.Print obj Is Nothing
 Test1c obj
 Debug.Print obj Is Nothing
End Sub
Sub Test1a(ByVal n As Integer, ByVal obj As Class1)
 n = 0
 Set obj = New Class1
End Sub
Sub Test1b(ByRef n As Integer, ByRef obj As Class1)
 n = 0
 Set obj = New Class1
End Sub
Sub Test1c(ByRef obj As Class1)
 Set obj = new Class1
End Sub

50 :
>>47
デフォじゃないから基本じゃないとでも思ってんの?俺はプログラマが実装する上での
基本を述べたわけであり、なんの考えも持たず言語仕様的な事柄を述べることしか
できないお前のようなすっからかんとはわけが違う。バカはお前。はい論破。

51 :
      _,..-――-:..、    ⌒⌒
    /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
   / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ   ドナドナドーナードーナー
         __AーA    論破論破論破〜♪
      _,ィ´▼⊂ ・ ・⊃
.... .. ..  ' {●.▲ヽ(_⌒)   .. ... ........ ... .. .... ..
:::: :: .,'  i――――――i  ':, :: :::: :::: :::::::: ::::
;; ;; :,"  |______|  `:, :;;; ;;;;;; ;;; ;;;;
w ,.'    i,,i ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; i,,i;;:..  ゙v w゙゙w゙w゙゙w
",i    ,;'' :::::::::::::::::::::::';,::::::... ヾ、 w vw w
./    ,;;:´  :::::::::::::::::::::':;;,::::::::.. i,'、 ww w

52 :
>俺はプログラマが実装する上での基本を述べたわけ
それってプログラマじゃなくてお前の独断と偏見ってやつじゃん

53 :
>>48
何が?え?何がアウト?プログラマならプログラムを実装する上でやるべき
好ましい事柄くらい把握しておくべきでありそれを基本と述べた俺をお前のような
でくのぼうは目標にするべきだ。はい論破。

54 :
言語仕様上のデフォを基本と考えるか
論破できていない事を論破と言い切るアフォの言う事を基本と考えるか
自ずと答えは出ている罠(笑)

55 :
オレオレ基本の話しなら、チラシの裏にでも書いておけばいいのに…

56 :
>>52
お前のがらんどうの頭で考えた考えなしの考えだったらそれはお前の偏見でしかないが
俺の優れて明晰な頭脳によって導き出され、しかもそれが一般的であり良識であると
十分に推量されるわけであるから、俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。はい論破。

57 :
良識としての推量だって?
ヲイヲイ、話が逆になってないかい?
冷静になれよリアル貧乏君

58 :
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
俺の考えはプログラマの一般常識であり、良識である。
単に病気であることが判明wwww
 

59 :
>>54
お前は基本の言葉の意味を取り違えているだけ。流れを読んで基本というのは
どういう意味での基本なのかなと前提の方を定義し直すようにしないとわざとかどうかは
知らないけどお前のように物事を曲解することになる。普通の人は大学や会社で
議論の場というのを経験するから問題ないのだけれど、お前のような低学歴は苦労するだろうな。はい論破。

60 :
論破以前に国語力がないじゃんこの人?

61 :
>>57
>>58
お前らのようにコード示せない分際で人格攻撃しかできないやつって情けないと思う。俺はそんなお前らをみてせつなくなる。お前らの親がな。はい論破。

62 :
>>60
えー?どこがー?具体的に言ってー?そんな印象的なことしか言えないんだったら、はい論破。

63 :
>>55
それって結局さお前が俺に論破されたからそれへの反発で
オレオレというレッテルを貼って拒絶してるだけで、俺の考えが
一般的であり良識的であることはわかってるだろ。そういう態度ってとても恥ずかしいことだと思います。はい論破。

64 :
デフォルトがByRefなのは
単に互換性のためだよ。
古いBASICでは関数はなかったサブルーチンだった。
変数はグローバル変数だった。
だから関数の呼び出し先で変更した値は
当然戻ってからも変わっていた。

65 :
今日も論破くんは元気だ。はい論破

66 :
論破君にも色々なタイプがあるけど
これほどまでにコミュニケーション能力に欠ける論破君はあまり見ない
論破の文字が色あせるのはそのせい?

67 :
風邪で首の周りが腫れているんだよね。それリンパ

68 :
性能はいいけど値段は安い。それコスパ

69 :
せめて明らかな間違いくらいは認めないとね
論破くん以前に人間としてな

70 :
          /                               ヽ/   ,,
         /                  ___  |     __   ヾ    /'  ,,ヘ   |
       /                ...:::´::::::::::`:::::ゝ:::/  / ヽ   ヾ  /' //⌒ ヾ::::|
 ど    ∠_____         /\::::::::::::::ヽi~ヾ/   '⌒\\     //     ヾ/~i
             /        /   ~ヽ_::::::::::::ヽ      _\\ / ノ / _      /
            /      / ⌒ ヽ    ~~‐-、::::::ヽ ヽ  (´  。`iヽ/lllヾノi´。  `)   / /\
          /      /      _/^`ヽ    ゝ:::::::| |  `  ̄´ /`^ \ `  ̄ ´   | ノ  ` ̄`ヽ
         ∠      /   /⌒ i  i\_ ,、/:::::::::ヽ i  ,,.__,.,.-' ヾ /' `-,.,.__,,, ノ /
 ど      ∠__   /    ノ´ ミ  i   i" ⌒ヽ::::::::::::::ヽ\     /(` ´)ヽ    / /
            /  /   /ミ /  i   i    |:::::::::::::::::ゝ |ヽ  /|||ヽ_/||||ヽ   ノ |ノi    /"
          /   /   (  ヽ  | i´ `i |  ヾi:::::::::::::::::::::::|  /|||/゛゛,゛゙'ヾ|||ヽ   |:::::ゝ /
         <     |    ゝ  ヽ(´⌒` ) ,、 ノゝ,_::::::::::::::::::|  |||/`'´ ̄`´ヽ|||   |::ノ /
          \    |   (´ \  ヽ,_,ノ( (/   i::::/~‐-_| | ||^i,⌒Y⌒'i^i||| | |⌒
 ん         \  |    \ ヽ,,_,,ノ / ̄     ヽ(   || || ,i  |  i, i|| | |
             \ \    ヽ,,__ノ /             | ゝヽヽ、,_,、/^/,,ノ |
          ___\ ヽ、 ___,,/             ヽ'' \  _,,_ノ   ノ
          \    ̄        ヽ               \   ̄``  /
 ぱ      __\            \               \ `ヾ、 /

71 :
>>69
何も間違ってないにのに間違いを認めろというお前の頭が間違っている。はい論破。

72 :
>>64
へーへーへー。

わかったかお前ら。ByRefは互換性のためにあるんだ。
現代的VBプログラマーの心得としてはByValが基本だ。
100ぺん復唱しろ。はい論破。

73 :
>>43
駄目だな...お前センス無いよ...
値渡しと参照渡しの区別すら付いてないようだな...
VB6系では、オブジェクトの値渡しは出来ないんだよ

74 :
>>73
試してみた?できただろ。じゃあお前が間違ってるんだ。はい論破。

75 :
>>74
だから、VB6系では、オブジェクトの値渡しは出来ないんだよ
値渡しが出来ているなら、>>15のコードは動かないんだよ...残念ながらね...

76 :
ダイナマイトでどっか〜ん。それ発破。

77 :
>>75
意味がわからないんだけど、
VB6はオブジェクトの値渡しができない。
値渡しができるなら>>15のコードは動かない。
>>15のコードはVB6。値渡しができない。
ゆえに>>15のコードは動く?そういうこと?

78 :
Javaもオブジェクトの値渡しができない。それ立派

79 :
>>77
>>15のコードは、VB6だから、意図通りに動作する」が正しい
値渡しが出来るなら「>>15のコードは、絶対に意図通りには動作しない」

80 :
>>79
ByValは値渡しではないと思ってるわけ?
どういうのが値渡しだと思ってるわけ?そこんとこ教えてよ。はい論破。

81 :
今、値渡しの本当の定義を調べています。しばらくお待ちください。もう少ししたら何くわぬ顔で話をねじ曲げます。

82 :
>>80
ByValは値渡しだが
オブジェクトに関して言えば、値渡しにはなっていない
それが理解できないというのは、プログラマとしてのセンスが無い

83 :
論破くんは、ByValは値渡しのはずなのに呼び出し先でオブジェクトの中身が変更できるという事実に混乱しています。
さて論破くんがこの矛盾の理由を理解できるのはいつになるでしょうか?

84 :
論破くん「あーそれ? 知ってた知ってた。で?」

85 :
>>82
どういうのが値渡しだと思ってんの?はい論破。
>>83
参照型だからだろ。俺が聞いてんのはどういうのが値渡しだと思ってるのかってこと。はい論破。

86 :
どうやら勉強してきたようです。さて話を元に戻しましょうか?
>>85
> 値渡しが出来ているなら、>>15のコードは動かないんだよ...残念ながらね...
どうです? この意味、理解出来ましたか?

87 :
>>86
あのまだ答えてもらってないんだけど、どういうのが値渡しだと思ってんの?
俺はByValが値渡しだと思ってる。お前は何が値渡しだと思ってんの?

88 :
論破くんより構ってくんだろコイツ!www
 
リアルじゃ友だちの一人もいないそうだから
じっくり構ってやれよおまいらwww

89 :
論破君のプロファイリング
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100210832
ww

90 :
>>87
答えも何も、お前俺に質問してないじゃないか。
文句言う相手間違ってるぞ。はい論破w

91 :
>>85
値渡しってのは、値のコピーを渡す事だろ、世間一般普通に考えて
そして、VB6系のオブジェクトは値渡しは出来ない
オブジェクト型は全て参照型だから、値渡しは参照のコピーを渡すので云々と言うのであれば、プログラマとしてのセンスがまるで無い

92 :
> 82 名前:デフォルトの名無しさん [sage]: 2013/02/02(土) 13:19:17.79
> >>80
> ByValは値渡しだが
> オブジェクトに関して言えば、値渡しにはなっていない
>
> それが理解できないというのは、プログラマとしてのセンスが無い

参照型だから値渡しじゃないとでも思ってたのかな。痛いやつがいたもんだな。インドリみたいだ。
インドリと名付けることにしよう。

93 :
Cで言うポインタ渡しのようなもんだろ
値渡しと参照渡しの中間だよ

94 :
>>93
アドレスの値渡しな。中間じゃなくて明確に値渡しだ。はい論破。

95 :
最初っから「”オブジェクト”の値渡しができない」って
書いてあるんだが?
それを見落とした論破くんがおかしい。

96 :
>>95
黙れインドリ、はい論破。

97 :
オブジェクトの参照の値渡しであり
オブジェクトの参照渡しだよ

98 :
いんどりじゃないから、黙る必要はない。はい論破返し

99 :
>>96
言語センスそのものが、まるで無いな...

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
s = "" + i;でintをStringに変換するのはなぜだめか (293)
OpenMPプログラミング (388)
【Lua】組み込み系言語総合 その5【Squirrel】 (928)
GPGPU#5 (276)
【モダン推奨】Perlについての質問箱 50箱目 (405)
monazilla Part 6 (695)
--log9.info------------------
テクノ板自治スレッド (743)
Mille Plateux(ミル・プラトー) (946)
【ジャム】Jam&Spoonスレ【スプーン】 (532)
【エレクトロニカ系列】イベント情報スッドレ (406)
世界で一番ダサいテクノ (398)
テクノなゲームについて語れ (689)
YESを聴きながら呑むスレDISK3でも1曲目 (278)
ムーディーブルース-The Moody Blues-も語れよ (631)
●●プログレ界最強のギタリスト●● (643)
【応援】ロックバー、ジャズ喫茶、レコ屋の店主【アフォか?】 (261)
Keith Emerson キース・エマーソン4 (574)
IDにPROGREを出すまで 〜25番通り〜 (879)
【怖い?】YBO2【笑える?】 (203)
【コンサート】新●月【開催】 (310)
The Enid (715)
こんなイエスは嫌だ 七生報ヰヱス 弾きてし止まん (775)
--log55.com------------------
【中古】予算5千〜5万円で選ぶOAチェア【限定】
【新品高い】中古オフィス家具【中古で我慢】
イームズ厨がお部屋をマターリうpするスレ
浜本工芸について
【フワフワ】カーペット・ラグマット【硬めシッカリ】
賃貸住宅のいじり方
京都・滋賀で良い家具屋や雑貨屋は?
デスク用ライトスレ2