1read 100read
2013年03月クラシック13: -++ヘルベルト・フォン・カラヤン++-Nr.40 (413) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SP時代の指揮者・演奏者スレ (372)
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35 (259)
■■改悪■■NHK-FM放送を断固守ろう!■■阻止■■ (613)
【マスネ】オペラ総合スレ 第4幕【ロッシーニ】 (372)
コンサートサービス&コンサートイマジン (258)
●響カノン 専用スレ ぱあと2● (774)

-++ヘルベルト・フォン・カラヤン++-Nr.40


1 :2013/02/11 〜 最終レス :2013/03/12
建てた。移動中だからテンプレ頼む
※前スレ
-++ヘルベルト・フォン・カラヤン++-Nr.39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1347016336/

2 :
レオンハルト最高!

3 :
朝鮮人は絶対に書き込まないように
カラヤンスレを汚染するなよ

4 :
ベルリンフィルを駄目オケにしてしまったラトルは糞!

5 :
フリッツ・レーマンはネ申

6 :
ハイル・カラヤン!

7 :
YouTubeで「新唐人テレビ」を検索してみてください。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽど有益な報道をしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ない、中共の悪事を暴くニュースが
沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、
真実を伝えない日本のマスゴミの不自然さ、情けなさを浮き彫りにする事にもなります。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、
中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!

8 :
70年の「フィデリオ」全曲(英EMI)は凄まじいな。
第二幕のFinaleなんて、オケが沸騰してるわ

9 :
カラヤンは70年代になってからEMIに復帰してオペラをどんどん録音した
DGではまったくといっていいほどオペラに力を入れなかった
わずかに指輪とイタオペぐらいなもの
その理由はなんだ?

10 :
>>9
4ちゃんねる

11 :
EMIの4chなんてすぐに廃れてしまった
結局、EMIなどデッカに太刀打ちできない2番目のレコードメーカーだった

12 :
アイーダ、オテロ、トロヴァトーレは再録音して失敗したいい例

13 :
前スレの998です
999さん、回答を有難うございました。
ショスタコーヴィチは他にもカラヤンで聴いてみたい交響曲があり、残念です。

14 :
>11
マジで言ってんのか?
会社の規模が比較にならないんだが

15 :
デッカ礼賛してるバカはスルー推奨ですよ

16 :
オペラ録音は金がかかる。DGとしてもカラヤンについてはオーケストラ曲の録音だけで一杯一杯だったんだろう。
たしか、1969年のEMI復帰を盾に、DGからは曲目については自分の希望を優先するという条件を引き出したはず。
EMI側としては、カラヤンのご機嫌をとりつつ、そのうちベートーヴェンの交響曲全集を望んでいたのではないだろうか。
結局DGに捕られちゃったけど。

17 :
ベト、ブラ全集はDG以外では録音させないことを条件に契約したんだろ

18 :
そうでもない。

19 :
ベト全、ブラ全なら間違いなく売れるからね

20 :
EMI復帰後すぐに録音されたチャイコ三大交響曲は史上空前の名盤となった
まさにBPOと最高にうまくいってる時の貴重な遺産

21 :
あと、シンフォニックなフィデリオもな。

22 :
マイスタージンガーもBPOを使えばさらによい名盤になったはず。

23 :
EMIのシベリウスの全集が頓挫しちゃったのは残念。
あと二曲だけだったのに。
頓挫の見返りとして、ムターとの四季が録音されて、
EMIとの契約は幕を閉じた。

24 :
シベリウスは3番だけやってないんだよね。
シベリウスを得意にしてたオーマンディも3番だけ「理解できないから」という理由で避けてるし。
3番には何かあるのかな。

25 :
東芝エンジェルから出たモーツアルト後期交響曲集の初回盤にリハーサルLPが付録についていた。
当時はカラヤンのリハーサル風景はDGの第九のみだったから、それが欲しくて買ったよ。

26 :
歴代指揮者はみんな悪声
トスカニーニ、フルヴェン、カラヤンとひどい声の持ち主

27 :
でもカラヤンはとにかくカッコいい

28 :
70年代のカラヤンはアクが強すぎになってきたね

29 :
そうやってどっかの評論家のコピペみたいなこと繰り返して
70年代を糞ミソ言うのが多いけど本当にそうか?
どの年代も基本的な考えはほとんど同じだぞ
批判のネタにあがる「レガート」にしたって50年代でもしっかりやってる

30 :
大木正興などはEMIのドヴォ8番を気味悪くなるくらいの過剰演出と酷評していた

31 :
>>30
チェコや東独ばっか聞いてりゃそうなるわな

32 :
アイーダの再録音などはBPOでやってほしかった
オテロなどはBPOを使ったのに

33 :
アイーダを再録音などしなくてもよかったのに
キャストが旧盤と比べると数段落ちる

34 :
ラダメスが一本調子に叫んでるだけの旧版の方が好きじゃない

35 :
カラヤンって血液型何型ですか?

36 :
アイーダの再録音、EMIの録音もちょっときついかな。
ただ、この録音とザルツブルクの公演の為にヤマハに特注したアイーダトランペットをカラヤンが大絶賛したとか。
84年のヴェルレクでも使ってるね。映像で見られる。

37 :
オペラの再録音はすべて旧盤を下回っているね

38 :
カルメン、トスカも旧盤のほうが断然いい。

39 :
音は新盤の方がずっといい

40 :
なんといってもカルショウとの一連のオペラ録音が最高の遺産だったな

41 :
はいはいはい
一回サービスしておくね

42 :
DECCAはマルチモノ

43 :
イエス・キリスト教会での指輪録音はたいへんな苦労があったという
空港が近くにあったので長時間録音ができなかった

44 :
今は亡きテンペルホーフ国際空港かな

45 :
カラヤンの指輪はオケで聞かせる
歌手陣はショルティ盤に劣るけどBPOの完璧な演奏は素晴らしい

46 :
>>20
71年のチャイコSACD、ナノテックのスプレーでクリーニングして、外周のエッジにポスカ緑色を塗った。
いつもはここまでなんだが、緑色の上からさらに金色のポスカを塗ってみたら、音の奥行きがすごく広くなった。今までスピーカーからなかなか前に出てこなかった音がストレートに飛び出してくるようになった。

47 :
トロヴァトーレの再録音がダメというのは同意
何であんなにもたもたしてるんだろう。
カルメンも今聴くとちょっと辛いな

48 :
カルメンは新盤の方が好きだな
旧盤はタイトルロールがあまり好きじゃないんだよねぇ
自分の中ではバルツァが20世紀最高のカルメンだよ

49 :
>>46
なんで生きているの?

50 :
DGは60年代中頃にミラノ・スカラ座と何点か録音したけど、それっきりだね
カラヤン、セラフィンともにいい録音を残したのに

51 :
つアバドのヴェルディ

52 :
ちょっとお尋ねします、カラヤンのブル9の録音は何種あるのですか?
ベルリンフィルの2枚は持ってます

53 :
やはりカラヤンは1962年録音のベートーベンの運命だろ・・・・
活気があって好きだ

54 :
>>52
ウィーンフィル創立150?周年盤(DG)でも発売されてたよ。
ライヴクラシックシリーズのはカラヤンじゃないらしい。ぐぐってみて下さいまし。

55 :
ブル9
@ベルリン・フィル(1966)
Aベルリン・フィル(1975)
Bウィーン・フィル(1976・ライブ)
Cウィーン・フィル(1978・映像)
Dベルリン・フィル(1985・映像)

56 :
モノラル時代にブラームスの交響曲の録音を持掛けたが拒否された逸話がある
でも録音は残ってるのに
ステレオ初期によくブルックナー8番を録音させてくれたもんだ

57 :
>>53
今聞き終わった(SACDの全集盤)。
名演過ぎてワロタ。

58 :
運命62年の録音、第三楽章のコントラバス群の音がすごい
まだ50代前半のカラヤンのスピーディな解釈も好感が持てる

59 :
ま〜たはじまった

60 :
ベト全、ブラ全、ともに60年代のものが最高
とにかく新鮮だ

61 :
ライブクラシックのブル9買ったばかりなのに

62 :
>>61
だいぶ前に二枚組のライヴクラシックが500円のワゴンセールやってたから、購入した。
カラヤンのはバルトーク(オケコン)と英雄の生涯、ポリーニとのショパンが素晴らしい。

63 :
最近寒いのでカラヤンのシベリウス引っ張り出してる
交響詩もいいが、交響曲の6と7がひんやりしていてマジ素敵

64 :
いいよね、あれ。7番は後半少しばかり暖かくなってくるのがまたたまらない。
やっと春が来たって感じ。

65 :
受け取り方は色々やな
カラヤンのシベリウスはヒンヤリ感皆無で派手なうえに大げさな糞演奏という
酷評をアチコチで聞かされてるだけに・・・
おれはこれはこれで好きなんだが

66 :
この曲に限らず、あれほど集中力に富んだ演奏ってのは、滅多にないよ。

67 :
EMIが最近出してる¥999シリーズにピーターと狼がひさびさにリリースされてたから買っちゃったww

68 :
坂本九が語りをやってるエンジェルの赤盤、いまでも所有してるよ
余白におもちゃの交響曲が収録されてる

69 :
永六輔の台本のやつね。
疑似ステなんだよなあ

70 :
今日、NHK総合のアーカイブで人形劇「新八犬伝」をやってたんだが
坂本九がナレーションというか語りをやっていてね、
それは見事な語り口だった。

71 :
例の「ユング君」もカラヤンのシベリウスを”映画音楽みたいで下品”とかボロクソだったな

72 :
ブルックナーみたいなシベリウスだなぁとは思ったことはある。特に7番。
それでも個人的には名演だと思ってる。らしさを求める人の気持ちはよくわからん。

73 :
カラヤンのシベリウスの悪口言ってるのなんてどうせウノチンポコとかでしょ。
作曲家本人やグレン・グールドは絶賛してるしね。
シベリウス&グールドとチンポコ、どっちを信じますかと問われれば答えは自ずから出るでしょう。

74 :
>>73
作曲者のお墨付きってどの本に載ってるの?

75 :
>>74
オズボーンの伝記上巻567〜568ページ
グールドのは下巻171〜172ページ。

76 :
>>75
ありがとう

77 :
>>75
具体的に何の曲の演奏をシベリウス本人が褒めたのか教えてもらえますか?

78 :
そういえば吉田秀和氏も「名曲のたのしみ」で
シベリウスの交響曲は全てカラヤンかバルビローリのものを使ってたね

79 :
わざとらしくシベリウス本人も褒めてたはずのオーマンディをスルーするところが彼らしいな

80 :
>>77
4番と5番

81 :
シベリウス本人が絶賛したカラヤンの演奏が気に入らない宇野
ってことはさ、こいつシベリウスのことまるでわかってないだろ

82 :
>>80
ありがとう
それを知った上で聴きなおすと
新たな発見があるかもしれません

83 :
まあ、聞き手と聞かせ手?の思いが一致する必要もないんだけどな
発見を楽しむのは間違いなく良いことだけど

84 :
>>81
たとえ作曲者本人でもその時正しい判断ができるとはかぎらない
しかもメインストリームの音楽ではない

85 :
メインストリームってなんのこっちゃ?
まあたとえ>>84の言うとおりだとしても「北欧出身の指揮者以外のシベは糞」という
日本でチンポコを中心に見られる意見が正しいという理由にはならんな

86 :
チンポ先生はフィンランディアは絶賛してなかったっけ?

87 :
シベリウスはEMIの2種類が好きだな、グラモフォンのは聴いてるうちに他ごと考えてしまう

88 :
>>69
ピーターと狼は疑似ステレオではなく、真正ステレオだよ。
国内盤は、LP時代から演奏部分の音質がとても悪い(強奏でのざらつきノイズやワウフラッター)けど、
別録りの坂本九のナレーションは鮮明なので、国内のマスターが悪いんだろうな。
EMIコンプリートBOX(英語版)のは大分ましになってる。
ちなみに、ドイツ語版のナレーターを担当した女優ロミー・シュナイダーとカラヤンは一時とても親密で、
結婚寸前までいったとかいう噂も。

89 :
>>88
STEREOなんだ!
国内盤持ってたけど、オケのチューニングの音やカラヤン(?)の咳払いやタクトで叩く音も入ってたが日本ならではの演出かな?

90 :
あんな「クナだ、シューリヒトだ」って叫んでる評論家の
シベリウス評を聞いてもな。

91 :
フランス印象派をかるく蹴っていたのを見たときは、流石に心配した。

92 :
60年代のカラヤンのシベリウスを絶賛していた吉松ちゃん
吉松ちゃんの「朱鷺〜」とか、カラヤンに演奏してもらいたかった
たぶんすごいものが聴けただろう。残念

93 :
以前マレーシアのオケがシベリウスをやったら「曲の意味がわからない」とオケ団員がとまどったらしい。
常夏の国の人には理解し辛い音楽なんだろうね。
カラヤンのシベリウスは冬の早朝の光景っていう感じがする、なんとなくだけど。

94 :
>>93
アフリカのどっかの原住民達に
モーツァルトを聞かせたらし〜んと聞いていたが、
ベートーヴェンを聞かせたらゲラゲラ笑いだした、
っていう学者レポートを思い出した。

95 :
東の果ての黄色い猿にシベリウスが理解できるのかな?

96 :
それを言っちゃあ

97 :
恵美のロマンティックとオケコンがエソからSACDで出るお

98 :
>>95
ふ、冬があるから大丈夫だし(震え声)

99 :
わかるさ
同じロシア相手に戦った国だ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
モーツァルトのピアノ・ソナタ part3 (932)
仙台フィル (421)
世間の評価は低いが好きな指揮者やソリスト (777)
【炎の】小林研一郎【指揮者】 (330)
ジュゼッペ・シノーポリ (349)
???固有名詞でモメるスレ 3??? (328)
--log9.info------------------
初音ミクProjectDIVA2nd改造スレ Part2 (875)
【技術】★DOAX2改造専用スレ2★【再結集】 (485)
鉄拳6 改造コード (506)
クロヒョウ 龍が如く新章 改造コード01 (461)
クロヒョウ2 龍が如く 阿修羅編 改造・解析 (386)
エルミナージュU DS Remix 改造コードスレ (347)
PSP自作ソフト開発スレ ver.13 (664)
DCでエミュろうぜ (652)
【PSP】カスタムファームウェア ver.150 (461)
【PSP】エビコレ+ アマガミ【CWC】 (523)
アイドルマスター総合 解析スレ 3 (369)
【XBOX】XBMC専用スレ Part9【XBMC】 (508)
【ADX】BGM差し替えスレ【AT3】 (314)
PS1 改造コード総合 (217)
【EZ 3in1】 Expansion Pack 6 【EWIN 2in1】 (796)
マジコン総合77 (288)
--log55.com------------------
数学 難易度総合ランキング(偏差値)
工学部の一年生だけど院は数学科にいきたい
大学の数学科はぜんぶ潰すべき
なぜ数学板は廃墟と化したのか
関数解析
【新海誠】君の名は。
なんじゃこら哲也
数学って結局暗記ゲーなの?