1read 100read
2013年03月自宅サーバ15: 【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)

【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】


1 :2012/12/04 〜 最終レス :2013/03/11
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション。
バックアップや物置に。
FreeNAS : The Free NAS Server
http://freenas.org/
SourceForge.net: FreeNAS
http://sourceforge.net/projects/freenas/
マターリ語りましょう。
■過去スレ
【NAS】FreeNAS Part9【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1345955193/
【NAS】FreeNAS Part8【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1322046205/
【NAS】FreeNAS Part7【FreeBSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1307523097/
【NAS】FreeNAS Part6【FreeBSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1289831922/
【NAS】FreeNAS Part5【FreeBSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1267690171/
【NAS】FreeNAS Part4【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1257578498/
【NAS】FreeNAS Part3【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1240191427/
【NAS】FreeNAS Part2【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1225898630/
【NAS】FreeNAS【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/

2 :
前スレが埋まったので立てました。
最後にスレ立てしたのが2007年だったので久しぶりすぎて緊張した

3 :
なかなか実用にならないくそソフトですが
みなさんで盛り上げていきましょう

4 :
>>1
乙。
早速なんだがML115にて運用していたFreeNAS0.71(USBメモリで使用)がマザー故障で逝ってしまわれた様子。
RAID5構成で組んでたHDDは生きてるっぽいのでのでなんとか救出したいんですが
別のPC買ってきてHDD移転して再設定したらデータ維持したまま同じように運用できるんでしょうか?
別PCの候補にはHPのMicroserverとかを考えてます。

5 :
何事もなければ
zpool import -f hoge
とかでいけるはず。HDDつなぐ順番を変えないのをお進めする

6 :
設定のバックアップとっとけばハードの構成が多少変わってもリストア出来るんかしらね

7 :
8.2.0 → 8.3.0 に2台アップデート
zfsの更新がGUIでできないのは不親切だけど
前に報告のあった速度問題とか特になし
デフォのままでメモリも16GBの2/3くらいきちんと使ってくれる

8 :
>>4
FreeNAS7の機体にUSBメモリでzfs組んでて、先日NAS4Freeに移行を気に機体も変えた。
USB復帰をあきらめてたけど、新規の設定をあれこれ試してたら読めるようになった。
特にコマンド的なものは使わなかったっす。

9 :
NAS4Freeの話題もここでOK??

10 :
>>5
>>8
0.71だったのでUFSのRAID5で組んでたはずなので、ZFS関係のコマンドが使えるのかわかりませんが
とりあえずなんとかいけそうなのでMicroserverポチってやってみます!

11 :
>>9
OK
>>10
UFSのRAIDならZFSコマンドは使えないぞ

12 :
つか、RAID-5つーと、vinum?
マトモに動くのかね?

13 :
>>12
いや、GeomVinumって書いてない方のRAID5で組んでました。
4年間はほぼノートラブルだったので動くとは思うんですが・・・。

14 :
>>9
すっかり忘れてもうたな。
次スレでスレタイに入れて統合するか、分離するか、今スレ中に決めておきたいところ。
まぁ、当分後での話だけれど。

15 :
100GBほどCIFSで転送するとbge0: watchdog timeoutでNICが落ちやがる
loader.confに記載してmsi切ったり-tsoもやってみたが効果無し。
IntelのNICを尼で注文したが、これで治らなきゃ\(^o^)/

16 :
>>15
おれは1.5TBくらいCIFSでコピーしたけど問題なかった。
1.5TBのファイルでなく、数GBを1.5TB分。
いっぺんに100GBってこと?

17 :
>>16
YES
fastcopyでWinから102GBのフォルダを転送してたらな
20GBくらいに小分けすると問題無かったから使い方次第では現状でもよかったけと、
Intel製NICの実力も知りたかったしね

18 :
>>14
すまん
ピーマンとパプリカぐらいの違いだからOK
っていう流れを期待してた

19 :
>>17
102GBのファイルじゃないんだな?

20 :
FreeNAS8.3でDLNAを使いたくて、miniDLNAをダウンロードしたいのだけど、
ダウンロードサイトがみつからないのですが、どこからダウンロードしたら良いのでしょうか。

21 :
スマソ
http://doc.freenas.org/index.php/Plugins#MiniDLNA
からできた。

22 :
ダウンロードは出来たけど、インストールができません。
そもそも、jailという仕組みがよく判っていないから、設定方法が判らないのです。
以下のサイトを見ながらやろうとしているのですが。。。
ttp://d.hatena.ne.jp/oshikoji/20120818

23 :
そこに書いてある通りにやればいいんじゃねーの?
そこに書いてある通りにやって上手く逝かないなら、
何がどう上手く行かないのか説明すりゃいいんじゃねーの?
それも出来ないならエスパーか神様が来てくれるのを待ってろ

24 :
スマソ
そもそもダウンロードファイルを間違えたりしていたようで、現時点でDLNAの導入に成功しました。
日立のWoooから接続でき、ファイルも見えるようになったのですが、なぜか再生されないです。
FreeNAS7の時は見られていたファイルなのですが。。。orz

25 :
>>19
いえす
中身は一つあたり300MBくらいのファイル
いまログ見てたらfastcopyのベリファイ時に落ちてるようだ
まあIntelなら大丈夫だろう

26 :
だからFreeNAS7の後継はN4Fだと言ってるだろ
FreeNAS8で7のとき云々は関係ない

27 :
NAS4Freeをググってみたけど、自分にはちょっと敷居が高いですね。
FreeNAS7だとMacOS 10.7以上でAFPで認証ではじかれ、接続できないってのも
あったので、8を導入したってのです。
APPLE TV経由で動画をテレビに送る事も出き、DLNAが必須ではないので、
自分はFreeNAS8で行く事にします。

28 :
FreeNASへCIFS/SMB経由でファイルを転送した際に
ファイルの更新日をコピー元と同一ではなく、
転送時の日付に付け直すようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

29 :
前スレの後半にも同じ質問があったのですが、
FreeNAS-8.3.0-RELEASE-x64を利用してOS9で文字化けしない人っていますか?
「共有文字セット」項目に、「UTF8 maccharset:SHIFT_JIS」
は試しましたが効果がありませんでした。

30 :
OS9って、6809? それとも68k? もしかしてPPC?

31 :
>>30
PPCです。
頻繁に使う物では無いのと、英数字ならば文字化けしないので
とりあえずは運用できています

32 :
普通に、afpd.conf かなんか探して、maccharset:MAC_JAPANESE とかなんとかに書き換えてみればいいのに

33 :
>>24
トランスコードが必要なファイルなんじゃないのか?

34 :
>>32さん
レスありがとうございます。
shellからの操作ですよね。
netatalk2(定かではない)は昔使用していたので
afpd.confに直接書き込んだ記憶があるのですが、
コマンドや操作関連が殆ど思い出せずにいたので
とりあえず運用している人がいないか確認した次第でございます。
とりあえずlinuxのコマンドから再勉強してきます。

35 :
遅くなりましたがとりあえずご報告。
Microserver到着後HDDを順番に気を付けて入れ替え。
現在RAID5のベリファイ中でディスクの認識は問題ない様子。
しかし0.7.1とバージョンが古かったためかmicroserverのLANをFreeNASが認識してくれずorz
新しくpciexのLANカード買ってくるかどうにかしてFreeNASにドライバ突っ込むか
FreeNAS自体をバージョンアップするのがいいのか試行中・・・。

36 :
7系は脆弱性があってNAS4FreeかFreeNAS8にうpしろってどっかで見た

37 :
結局NAS4Freeを落としてきて別のUSBメモリにインストール。
差し替えて起動させたらLANもしっかり認識。
マネジメントの項目に「softwareRAIDのインポート」という項目があったので押してみたら
見事にインポートされたのでそのままマウントしてCIFSで共有を再設定したところ
全部中のデータも無事にWindowsから見ることができました!
とりあえずバックアップして
1TBx4というちょっと手ざまな環境になってたので
無事生還のご祝儀に3TB4本買ってきます!!
お騒がせしました。

38 :
見える。見えるぞ。安いからという理由でWD緑を買った挙句、
崩壊したアレイ、失われたデータを前に呆然とする男の姿が!

39 :
>>38
そのWD緑でずっと動いてたんですけどね・・・w
とりあえず赤いほう買ってきますわ。

40 :
こんな時間までFreeNAS8のFW弄ってたら遂にWebGUIにアクセス不能ワロタw

疲れたよ・・・どうせ外部に公開するつもりないしルータでNTPだけ通してあと塞いどけばいいか寝よう

41 :
>>37
>>4でRAID5構成で組んでたHDDって書いてるけど、RAIDカード刺してたの? それともZFSのRAIDZ1の事?

42 :
FreeNASでHDDがサスペンドしてるかどうかって確認できますか?
NOVACの外付け4台はいーるKitにHDDx3(RaidZ),SSDx1(キャッシュ)で組んだのですが、
使っていない時もファンが回ってサスペンドしていない気がします

43 :
型番不明なのでアレだが、仮にコレ↓だとすると、
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs421u3s/
マニュアルに
> PC シャットダウン時、ハードディスクおよびファンの回転を停止。
と書いてあるけど?
USBなりeSATAなりに電気来てる限り止まんないんじゃないの?

44 :
>>41
当時まだZFSは試験的で不安定って言われてた頃だったので
softwareRAID5で組んでました。たぶんUFSなのかな?

45 :
ML115ってRAID5できたっけ?

46 :
どのジェネレーションか知らんが、G5なら出来るだろ

47 :
HP ML110 G7にFreeNAS8.3を入れてHDD6本で運用しています。
停電が怖いので、UPSをつけようと思うのですが、
皆さん使っているで、これは良いというUPSをご紹介ください。

48 :
>>47
APCの使ってる。
このへんみてきな
無停電電源装置(UPS) 21台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346946677/

49 :
>>48
ありがとうございます。
もうしわけないのですが、具体的にどの製品を買って、FreeNAS8.3のどのドライバを利用しているか教えていただければ幸いです。
あとは、そのUPSから電源を取り、USBで接続のあと、FreeNASでドライバを選択し停電時の設定をすれば、大丈夫なのでしょうか。

50 :
RELEASE-p1なるものがでてるな

51 :
>>49
電源連動設定なんてWin以外しらんよ。
UPSのスレで聞いてみたら?
おれならUPSと連動できる機能があるNASか、OSを選ぶ。

52 :
APC で USB かシリアル(スマートシグナリング)で繋ぐタイプなら、対応してない製品を知らないな

53 :
俺はOMRON
USBで信号線繋いでるが、連動してない。

54 :
FreeNAS8は知らんがNAS4FreeはサービスにうPSがあるな

55 :
ベースのOSとUPSで検索すればいいんじゃないのかね
FreeNAS8.3ならFreeBSD8.3対応のUPS探すとか

56 :
それだとデフォルトのパッケージと違うやつを買って面倒なことになるだろ

57 :
FreeNAS8になってからインストール必須、メモリ増大で路頭に迷ってたら
FreeNAS7の派生でNAS4Freeなんてものが出てたんですね…
使い勝手もほぼ同じみたいですし
メモリ512MBとか256MBでしこしこ使ってる人間にとっては本当にありがたいです

58 :
freenas8ではトランスコードできないのでしょうか?
7だとPSMがつっこめるらしいですが。。。
ubuntuのほうがいいですかね?

59 :
PlayStationMobile

60 :
3TB4本、ZFSでのRAIDZ1で組んで、CIFS使ってWindows7から見てみたら容量7.77TB。
なんか減りすぎてるような気がしなくもないけどこんなもの?
縁起はいいけどw

61 :
なんだ、パチンカスか

62 :
>>60
そんなもの

63 :
いや、そこまで減らない

64 :
2.2TB問題でググれ

65 :
それ別問題だから

66 :
鼻毛鯖で8.30x64使ってるんだけど、
何もしてないのにレポートのCPU Usageのところを見ると、
紫のIRQってのが常時60%位使ってる・・・
なんか要らない設定がONになってたりするのかな?

67 :
NAS4Free 9.1.0.1だと無線LANが使えない…
試したのは
WLI-U2-KG54L
CG-WLCB54GL
の二つ
FreeNAS 0.7.2(Rev8191)だとちゃんと繋がるので
USBやCardBusだから動かないって訳じゃなさそうです
もう少しバージョン上がるまで様子見してみます

68 :
すみませんNAS4Freeのバージョンの末尾忘れてました
NAS4Free 9.1.0.1.531です
今は9.1.0.1.573が出てるみたいなんで次の機会に試してみます

69 :
>>68
チップが何か知らないけど本家のドキュメントに対応システム書いてあるし調べたら?

70 :
Rocket640LってNAS4Freeで使える?

71 :
>>70
どのバージョンからは忘れたけど、少なくとも9.1.0.1.573なら動く。

72 :
>>71
dクス

73 :
FreeNASよりNAS4Freeの方が高速っぽい

74 :
数値で語ってもらわないことには

75 :
そーっすね

76 :
うちはAtom機だからNAS4Freeにしたらフォルダ開くのやWebGUIがワンテンポ遅くなった

77 :
ここスレでは初投稿^^;
質問スレが別にあるのかも分からんのでご容赦を・・・
FreeNAS8でtorrentする方法教えてください。
色々ぐぐったりはしてるけどイマイチ分からんです^^;
プラグイン?ではそのプラグインはどっから持ってきてどうやって付ける?・・・とか^^;

78 :
>>77
何がわからんのかわからん。
ググってわからんとか、きっと英語がわからん上に理解力が足らないのだろうな。
最初の一歩jailは入れたのか入れていないのか?

79 :
N4F 9.1.0.1.605

80 :
jail・・・ですか!
脱獄済みのはiPhone4だけなんですが、アプリ対応してますか?

81 :
ダメだこりゃw

82 :
諦めたほうがいいな
torrentは別の端末で動かせ

83 :
ageてるし、別人だろ

84 :
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

85 :
RaidZを組んだら書き込みが10MB/sしか出ないのですが何が悪いのでしょうか?
- Xeon E3 1230v2
- 16GB
- HDD 80Gx3(Raid-Z) + SSD 64G(L2ARC) をeSATA接続
CIFSもしくはiSCSIで公開して書き込み10MB/sです
いくら何でも遅すぎる・・・

86 :
とりあえずローカルでコピー速度なり測定
ネットワークだけ遅いならイーサネットコントローラの認識状況確認

87 :
ケーブルが10BASEなんだろ

88 :
ピン番適当でケーブル自作して速度出ないとか

89 :
というか、書き込みでって言ってるから読み込みはもっと出てるんだと思う。出てないなら、ケーブルの可能性もあるけど。
Raid5 にしておそいなら、DISK か コントローラ周りで遅いとしか…
というか、80 GB て DISK 化石じゃねぇか?DISK 単体→RAID 5 で速度見てみるべきだと思う。

90 :
まぁ、eSATA接続ってのがポートマルチプライヤ経由で4台繋いでるとかだと、
どうやったって速度は出ないだろうな

91 :
>>87
ちなみに 100Base でてないと 10MB/sは出ないzz
補足 (エスパーですが…
eSATA って HDDも?複数 eSATA に繋がってるならポートマルチプライヤてこと?
マルチプライヤの基盤外してどうなのか見るべきでしょ。3 〜 4 台つなぐなら 1 つの Port の帯域割ってるからそれだけでボトルネックになるでしょ。
eSATA 基板/コントローラー次第だけど150MB/s の帯域の食い合い、CPU で処理するので 150MB/s 出るわけではない。

92 :
お、先に言われてーた

93 :
FreeNAS 8.3.0にminidlnaのpluginをインストールしてみたんですが、
VLC 2.0.5でマシン名は見えるんだけど、音楽等のデータが全く見えま
せん。jailでのメディアデータのマウントは出来ているし、firefly
ではiTunesから接続出来て再生も出来ています。何が問題ですかね?

94 :
>>93
エスパーを期待するお前が問題だ

95 :
よく考えたらESXiの上に作ったFreeNASでした
原因は仮想環境にあるのは間違えないのでESXiのスレで聞いてみます
ありがとうございました
eSATA(ポートマルチプライヤ)ですが仮想環境を使わないと
書き込み100MB/Sぐらい出たので仮想環境の何かが悪いのは確かです。

96 :
8.2→8.3へアップグレードしたのだけども、
samba(CIFS)がGUIから起動しなくなった。
コマンドラインで/etc/local/rc.d/samba start (もしくはnmbd, smbd start)で
起動させようとしたら、rc.confに samba_enable="YES (もしくはnmbd_enable="YES"
smbd_enable="YES")が無い・・・と。
mount -uw /で、/conf/base/etc/rc.confに記載し、再起動後のフォローもしたが、
それでも、GUIからCIFSが起動できない。
(/etc/local/rc.d/samba startではOKになった)
同様のケースで上手く処置できた方、いませんか?
ちなみに、以下のようなログが出ており、、dbusもavahiも稼働させてないのに、わけわからん状況。
これらが解決したら、起動するようになるのだろうか・・・。
Jan 13 01:38:40 freenas notifier: dbus not running? (check /var/run/dbus/dbus.pid).
Jan 13 01:38:40 freenas notifier: Will not 'restart' dbus because dbus_enable is NO.
Jan 13 01:38:40 freenas notifier: Stopping avahi-daemon.
Jan 13 01:38:40 freenas notifier: Failed to kill daemon: No such file or directory
Jan 13 01:38:40 freenas notifier: Will not 'restart' avahi_daemon because avahi_daemon_enable is NO.
Jan 13 01:38:40 freenas notifier: smbd not running? (check /var/run/samba/smbd.pid).
Jan 13 01:38:40 freenas notifier: nmbd not running? (check /var/run/samba/nmbd.pid).
Jan 13 01:38:40 freenas notifier: Performing sanity check on Samba configuration: FAILED

97 :
SSDをキャッシュ(L2ARC)に追加しても速度が変わってる気がしないのだけれど、
キャッシュの効果を測定するうまい方法ない?
HDDのアクセスランプを見る限り起動して一回目はHDDから、
2回目以降はオンメモリで読み込んでいる(HDDもSSDもランプがつかない)

98 :
よく知らんけど、L2なんだからそれでいいんじゃねーの?
メモリから読んでるならメモリ使い果たさせればいいんじゃねーの?
あと、ftp-adminの憂鬱とかでググってみると幸せになれるかもね

99 :
freenas8のデータをオンラインストレージにバックアップしようと思うのですが、どういった方法がいいかアドバイスいただけないでしょうか?
使用しているオンラインストレージがwebdavしか対応していないので、今考えているのはfreenas側でwebdavをマウントして、スナップショットをzfs sendで送るスクリプトをcronで回そうかと思っているのですが、webdavのマウント方法がわかりません。
導入からの方法等が書いてあるサイトがあれば教えていただけないでしょうか?bsd系は素人です。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 (238)
--log9.info------------------
【ニコ生】namaroku質問スレ (525)
最悪のネーミングセンス (605)
viewx(仮)スレ1 (872)
アンインストール支援ソフト (925)
【Dolphin】ノートでエミュ・動作報告スレ【PCSX2】 (783)
foobar2000質問スレ Part24 (439)
高機能フリーメーラー QMAIL3 part5 (417)
Monkey's Audio part4 (675)
プレステ2エミュについて語ろう【PCSX2】vol97 (234)
SMPlayer Part5 (861)
[Sector]  復元  [Delete] (911)
SmartFTP専用スレッド (638)
LibreOffice PART15 (250)
動画プレイヤーMediaunite、Qonoha part12 (406)
【最適化】デフラグ総合スレ Part10【defrag】 (226)
Chromium派生ブラウザ CoolNovo(ChromePlus) Part7 (202)
--log55.com------------------
男の子がいい&女の子がいい【なぜ?】六人目
2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part5
【クリームくだしゃい】優木まおみの育児 Part8【丸投げ育児】
子育て中のタイムスケジュールpart2
【チープコスメ】ダサママがダサいなりに美容についてまったり語るスレ2【大好き!】
【どうしてる?】幼児食総合★4【何あげた?】 [転載禁止] [無断転載禁止]©3ch.net
【受験】私立中高一貫校生の保護者と語るスレ2【質問】
学童保育指導員 Part1