1read 100read
2013年03月鍵盤楽器41: ピアノ独学者のためのスレッド op.32 (345) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【夢】ピアノ弾ける女と付き合いたい【憧れ】 (854)
§激ムズなショパンの曲§ (364)
★上級者スレッド★アマチュアは除く (433)
練習日記・一日目 (447)
ヘヴィメタルと鍵盤楽器 (318)
ライブでの鍵盤セッティングを教えれ (500)

ピアノ独学者のためのスレッド op.32


1 :2013/01/10 〜 最終レス :2013/03/12
ピアノ独学者のピアノ独学者によるピアノ独学者のだめのスレッド
まったり絡むらしい
質問もいいらしいよ
習ってる人や講師やラヴェルもいいってさ
【重要】
ピアノ独学者は様々な理由から独学という道を選びました。
習っている人が独学者に
  「習え!」
と言うのは禁止です。
どうぞ、生温かい眼差しで独学者を見守って下さい。
また、ピアノが上手なのは結構な事ですが、それを鼻にかけて
不愉快なレスをする方は、ご遠慮願います。

最後に・・・
☆変な人はスルーしましょう☆

前スレ
ピアノ独学者のためのスレッド op.31
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1346521476/

2 :
【変な人の一例】
@揚げ足取り目的で、第三者の回答にケチをつける人。
A粗探し目的で、相手の言い分に根拠を求めたがる人。
B春休み夏休みに増える残念な人。
C他者の否定から入る人。
D過剰に反応する人。

3 :
>>1乙!
今日はブコフで鶴30買ってきたよー
今年はまじめに頑張る

4 :
ビギナーのためのエチュードでチック・コリアのチルドレンソングスはもっと評価されてほしい
曲集としてもレベル高い

5 :
>>94
いやいや、非Rも普通に採用だよ、残念ながらw

6 :
>>1乙であります!

7 :
アップライトの打鍵速度を上げる装置があって20万ぐらい、と調律の人が
いってたんだけど、具体的な商品名とかわかったら教えてください。

8 :
コレの事かな?
http://www.youtube.com/watch?v=84Gy2dOYtgQ

9 :
ブランク10年今は週一回好き勝手に弾く程度、最後に習ったのは月光一楽章です
http://i.imgur.com/mE5EH.jpg
この中からだとどういうメニューがおすすめですか
一回の練習でそれぞれの教本に割く時間はどれくらいで、また一曲をどれくらい練習して次へ進んでます?

10 :
好きにすればいいやん…そんなん比較して何の意味があるんだ

11 :
上達したいんですよ

12 :
そのレベルまで行ってたのに練習メニュー相談するの?
ブランクあるなら、リハビリなんだろうから今持ってる中から簡単な方からこなしてって、
手応えなくなってくればレベル上げてく感じでいいんじゃないの?
モチベーションの為に新しいものも買って取り入れてさ。

13 :
>>8
ありがとう。グランフィールですか。
消音室とかでっかい買い物する機会があったら考えてみようかな。

14 :
つい先ほどから始めたのですが、
とりあえず一番簡単そうなメリーさんの羊、片手ずつやって、出来るようになったので
両手でやったら全く両手が合いません。どうすればいいんでしょう?

15 :
1小節ずつ合わせてやってみては。
全部合わせたら次に2小節ずつ合わせてみる。
って感じでどんどん増やしていく。間違えるところはまた1小節に戻る。
ピアノがうまくなるこつは、できるだけ間違えないことみたいだよ。
だから超ゆっくり弾くのがいいよ。あと短い部分を何度も弾くのもいいよ。

16 :
対位法だろうが一緒にやるんだよ
左がこれのときに右がこれ、みたいに

17 :
始めた頃は確かに、両方いっぺんに弾かなきゃ全然だめだったな
ある程度上手くなると、別々に練習してからすぐ揃えることも出来るようになった

18 :
一番大事なのはゆっくりやることだな

19 :
ブランク約20年。
娘がピアノを習い始めてピアノを買ったのを機に自分もまた触るようになりました。
20年前よりずっと楽しいのですが、
「エリーゼのために」も辛いぐらい指が動かないので教本を買いたいと思っています。
オススメを教えてください。
お願いします。

20 :
入手可能性からも、ドレミ楽譜出版の「大人のためのピアノ教本1〜5」
「大人のピアノスクール1〜4」「大人のためのテクニックマスター1〜4」
難易度の段階にムラがなく、項目毎に説明、予備練習課題、各調の音階、コードネーム、
カデンツ、ポピュラークラシック、童謡や唱歌、映画音楽、ポップスなど既知曲が多く
自分で間違いを判断しやすい。
CD付もあるので聴いて参考になるので。

21 :
>>18
すごく同意

22 :
正確に弾くと言う事だね

23 :
>>14 左手の指の上に右手を重ね、右手はリズムを正確にをモットーに
軽く押す。左手は各指の神経をよく感じながらしっかり鍵盤を沈める。
始めはゆっくり。次第に速くしてみる。
で、両手で少しゆっくり弾いてみる。どう?

24 :
ゆっくり弾くってまともな指導書だったり先生だったりが必ず強調して言うことだけど
ゆっくり弾いてると眠くなるんだよなあバッハとかモーツァルトとか

25 :
ゆっくり弾くと、退屈で、ついつい無駄な動きをして無駄な練習になってしまう人がよく居る
オーバーリアクションで手を高く上げたりとかね
そんなの早く弾いたら入る余地ね〜だろって
まぁ、気持ちはわからないでもないんだけどw

26 :
>>12
当時は嫌々習ってたので記憶をほとんど忘れてしまってて・・・
ハノン、ツェルニー30、バッハインベンション、ソナチネから始めます
リハビリ中はハノンツェルニーに時間を掛けた方が良いんですよね?

27 :
ものっそい古典派バリバリの練習メニューだと思うんだけど、ロマン派とか近現代には興味がないの?

28 :
バラード第一番と舟歌をやってきて、先に舟歌が仕上がってきた。バラードの方はコーダがまだゆっくりなので。
舟歌が仕上がると、なんだか急にロマン派→印象派へと興味が移りだして、最近ラベルを弾き始めたよ。

29 :
>>27
ロマン派以降の曲はちゃんと習ったことがないのと、表情豊かに弾く感じが難しそうで取っつきにくいです
本当はショパンやシューマンも弾きたいですよ
ロマン派のソナチネに当たるような楽譜ってあるんですか?

30 :
三連符の中指薬指小指のながれテンポがはやいと和音みたいになっちゃうんですけど
コツとかありますかね

31 :
ノン・レガートで繰り返し弾いて各指の独立性を確認
レガートに戻した後は、どれか一指だけを任意に選んで長めにアクセントをつけて弾く練習(それぞれタータタ、タタータ、タタターのリズム)
他にはスタカートでなるべく速く弾く練習とか
押さえてる指と押さえてない指、それぞれの状態をいかに切り離して意識できるかがポイントだと思う

32 :
>>20
アドバイスありがとうございます!
さっそく見に行ってみます。

33 :
勉強し始め2カ月なんだが、この正月なんやかやで2週間ほどサボったらとんでもなく下手くそになってた
心が折れそうです、、、何年も続けないとバッハなんて弾けそうにない、、、

34 :
>>33
まだまだ2箇月、心配スンナ
1日の遅れは〜とかいう言葉もあるけど、楽しんでやることだよ
いつか気がついたら色んな曲をやってきたなーという日が来るさ
俺の場合、好きなことしかやらなかったので基礎的な面でごっそり抜け落ちてるところあるけど^^;

35 :
>>29
シューマン/子供の情景
ショパン/ノクターン、プレリュード、ワルツ
メンデルスゾーン/無言歌集
ギロック/叙情小曲集

36 :
左手は明らかにペダル踏んでるアルペジオなのに右手でスタッカート弾いてるみたいな演奏みるんだけどどうやってひいてるの

37 :
ソステヌートペダルを上手に使ってるのかも

38 :
左手はフィンガーペダリング奏法、右足もスタッカート時はハーフペダリングで1〜2ミリ単位で
ビブラート奏法なら充分可能です。

39 :
普通に考えたら指ペダルだよな。

40 :
ピアノの入門書みたいなのを一通りやって、めちゃくちゃ簡単な曲なら両手で弾けるようになったけど
jpopの曲とかは楽譜見てもなかなか弾けない
やはりちゃんとした教本等を買って練習するべきなんでしょうか
何かオススメの本・練習法があったら教えてください。

41 :
コード覚える

42 :
めちゃくちゃ簡単な曲
 ↓
くちゃ簡単な曲
 ↓
簡単な曲
 ↓
 曲
 ↓
(゜∀゜) フリーダム!!

43 :
>>40
入門書はポピュラーピアノの本?
でなければポピュラーに特化した本も一冊やってみたら。
あと、バイエル併用、とか、やさしい、って書いてある楽譜はとっつきやすい。

44 :
コード奏法の教本

45 :
音符の読み方からはじめる 大人のためのピアノ悠々塾 入門編
というのが尼で評判良いので購入して始めた
最初のきらきら星、喜びの歌をとりあえずやってるけど、
左右同時にやる際のコツみたいの一切書いてないのねw
教本には きらきら星の最初のところ ドドソソララソの部分で
指番号 1144554 とあるけど、これって1155555のほうが楽な気がするんだけど、
そうやったりすると良くなかったりするの?

46 :
>>45
テンポがゆるーい曲だと極端な話どの指使っても弾けるけど(222222肘とか)、
「こういう感じの音型のときは、こんな運指がそれなりに弾きやすかったり合理的」
だったりするので、書いてあるとおりにまずはやってみると良いと思うよ
届かないってんなら工夫は要るだろうけど
いずれ他の曲をやったときでも
そういった運指の方向性みたいなのが役に立つこともある、きっと

47 :
>>45
ドドソソララソ、で1フレーズと考えて
そこまでは途切れず滑らかに弾こうとしてみて。
最初は4の指より5の指のほうが元々強いから1155555のほうが弾きやすく感じるかもしれないけど
それだと途切れずに弾くのは難しいよね。

48 :
両手で弾くコツって考えたことなかったけど
片手ずつやってゆっくり両手でやるしかないよなー

49 :
>>45
メロディ部分を簡単に意識せず弾けるようになると、伴奏部分だけに注意できるから弾きやすいよ
私は初見の曲はとりあえず1度両手でたどたどしくなぞってから右手の練習する
何度か弾いたら左もちょっと合わせるくらいで、右が主
区切りのいいところまで右手が終わったら両手の練習
左は詰まったところだけ練習し直す
私にはこれが一番楽みたい
早く弾けるようになっても、まずは両手で完成するまで、ゆっくり練習するのも大事だと思う
早いと音が独立してなくても、自分の中でペダルでごまかせちゃうんだよね

50 :
バッハのインベンション
右手見ながらだと引きにくい
左手ばっかみてしまう

51 :
>>50
あ、同じ。
いま小プレリュードやってるんだけど
右手は覚えやすいのか無心で弾けるのに
左は譜面ガン見しないと弾けない。

52 :
そう言う人は左だけハミング、ピアノ弾くのは右手だけとかやってみるといいよ

53 :
3歳から11年間エレクトーンやってたのですが,当時は全然やる気無く,その5年後にピアノに興味を持ち始めて練習しています。
現在20歳です。ショパンが好きで大学通いながらワルツ19番弾いた後にエオリアンハープ練習中です笑
まだ右手だけでかつ半分しか弾けません。
どなたか,この状況についてアドバイス等頂けませんか?
例えば,まだ早いとか 続けるべきだ とか。

54 :
「全然早くないよ!ファイト!p(^_^)q 」とでも言って欲しいのかしら
あなたの人生だからあなたの好きなように生きればいいではないか
基礎をもっと固めずに難曲に挑むと時間がたくさんかかって効率がよくないのは確かだけどね、そこは気合でカバーできるってんならそうですかって感じだけど。
小学校レベルの国語力しかない人間が森鴎外を読もうとするもんだよね(例えが適切でないかもしれないけど)

55 :
練習曲はツェルニーop.30を弾いているよ。
悲愴第三楽章とピアノソナタ『月光』と別れの曲が弾ける。
今、リストのハンガリー狂詩曲第六番を練習中。これ、かなり難しい。

56 :
フォーレのピアノ独奏用シシリエンヌさらい終わった
好きすぎて次練習する曲が見つからない

57 :
仕事で派手に手首痛めたせいで弾けない日々が続いている…。
毎日触ってると時に作業と化してつまらなく感じたり、小さなミスにイラついたりするけど、ピアノを弾けるってのはしわあせなことだ。

58 :
>>56
フォーレいいよね〜
と思って夜想曲始めていま泣いてるとこ
時々ちゃぶ台ひっくり返したくなります
でもフォーレっていいのよね
心惹かれる

59 :
電子ピアノにフォーレの連弾用の子守唄が入ってて初めてこの曲を知った
良い曲だなあと思った

60 :

フォーレの曲を聴いてると、
こんな美しい旋律を歌う魂がこの世にあることに衝撃をうける

61 :
世界三大スポーツイベント
ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。
オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。
ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。

62 :
フォーレ良過ぎる。今はフォーレかバッハかって感じ。
ノクターンはショパンから入ったけど、展開部でショパンみたいにバンバンガンガンうざくなく内省的で好き。
デリケートさで言えばフォーレには敵わないと思う。ナルシス度はショパンの勝ち。
あまりに好き過ぎてフォーレの舟歌1番を弾き始めたが、こりゃ慣れが必要だね。

63 :
ノクターンといえばジョン・フィールド

64 :
それは前提として当然

65 :
10度幅のアルペッジョが綺麗に決まらない(ペダル踏むのが間に合わずバスが抜けたり、普通にミスタッチしたり)んだけど、何か練習法ってないかな…
地道にゆっくり反復→速くすると元通り…を繰り返してたら切なくなってきた

66 :
>>65
あきらめてハーフペダル踏みっぱなしで誤魔化すとか・・・。

67 :
>>66
逃げの一手うっちゃうのはイヤなんだよぅ…(´;ω;`)

68 :
>>67
「できるゆっくり」より早く「できないはやい」より遅く
少しずつ練習していくしかないと思う

69 :
>>68
やっぱり地道にちょっとずつ速くするしかないかぁ…
道のりは長そう

70 :
>>69
遠そうに見えるけど、ある日突然、ホントに突然できるようになるよ。
そうして、昨日まで出来なかった事実が嘘のように感じる。

71 :
そう。
特に独学者にとっては遠回りに見えることが近回り。
ソースは俺。

72 :
でも、どんだけやっても無謀な速さ目指してたら無理だろうけどね
そうじゃないなら地道な練習が一番近道

73 :
何でも一万時間やればものになるらしい

74 :
著作権切れの楽譜が溜まってたので印刷に行ったら¥1万5千…
辞書4冊分ぐらいのぶ厚い紙束見たとき泣きそうになった
A4サイズのkindle出してくれよ(-_-)

75 :
>>74
自分で印刷しても、紙とインクもそう安くはないからなあ
紙にして手元に置きたいなら、保存考えると買ったほうが良いと思う
弾く時に印刷するようにして、データのまま持ってるほうがいいよ
3年前に印刷した楽譜、最近印刷したのと比べて薄くなってる

76 :
>>75
マジで!?
消えちゃうもんなの? 一万五千円…!
ちなみにクリアファイル二十冊分あったよ
買えるのは大体買うんだけど、メジャーじゃない人の楽譜ってやたら高いんだよね…
ショックだす

77 :
>>74
20インチサイズのタブレットを日本のどっかのメーカーが発表してたような…
家固定で良いならうちの場合PCのモニタ置いてるが。

78 :
バーナムピアノテクニック導入書買ったのですが
これはメトロノームテンポ何の位でやれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

79 :
ゆっくり弾いてみて、出来るようなら速くしてみればいいんじゃないの。
指定テンポって別にないような。
最初はメトロノーム要らないと思う。

80 :
>>77
うちも最初は5mのケーブル買ってPCモニタに繋いでたんだけど
液晶はやっぱり眼がつらいんだよ
フィルタ貼ったり輝度落としたりしてもなかなか…
楽譜って一時間とか二時間とかずっと見っぱなしだもの

81 :
>>80
医療用のX線写真映すためのモノクロモニタ(ヤフオクで中古が安い)がかなりいい。
それか、上質なカラーモニタに、地を白ではなくて薄いベージュか何かにして、楽譜は真っ黒じゃなくて濃い墨色にして、全体の輝度も見にくくない程度に落とすとなかなかいい。
それでも毎日何時間も見てたらそりゃ紙よりは疲れるけどな…
MIDIでPCとピアノつないでいろいろやるついでに楽譜表示して弾くのには便利。フットペダルでページ送れるのがいいな。
まあ結局それをプリンターで出力することも多いが。

82 :
インベンション、やっと楽に譜面見ながら練習して弾けるようになってきた
で、ちょっとシンフォニアに挑戦したけど、これ難易度が一段階どころじゃなく一気に上がるね
全然歯が立たなかった…

83 :
>>81
医療用モニタ見てみたけど高いですがな
普通のモニタとは少し違うところもあるみたいで、私にはちょっとハードルが高いかなあ
フットペダルいいね
「安い大型の電子ペーパー+フットペダル」っの楽器弾き専用モデル、出してくれないかな〜

>>82
私もシンフォニアでなんじゃこりゃーってなったなあ
シンフォニアの指の取り合いって結構濃いよね
先にイギリス組曲とかパルティータとかで少しずつ慣れてったほうが抵抗少ないような感じするよ

84 :
楽譜表示目的でNexus10買ってみたけどなかなかいいぞ
ディスプレイの解像度がいいから多少縮小してもほぼ影響なし

85 :
>>83
医療用モニタは新品だと100万以上が当たり前の世界だが、中古だと捨て値(数千円から数万円)だから個人で買うなら中古探すしかないね。
古い機種だと接続が特殊なものが多いので繋げるかどうかのチェックが必要。
医療用って言っても特殊なのは色やコントラスト等の規格と、それに合わせるためのカラーキャリブレーション方法くらいで、別に色を気にしないなら特殊なことは別にない。

86 :
>>84
10インチで縮小かかると…
目いいな
うらやまし

>>85
ヤフオクの中古で4万以上してたよ
安いのはDVI接続出来ないとか
ま結局ほとんど印刷しちゃったしな
原データ捨てないでおく
教えてくれてありがとうね

87 :
4万は高いな。前は安いのがボロボロ出てたんだけど、タイミングによるのか。

88 :
そういえばブラウン管は目に悪いとよく言われてたけど
それはテレビでの話で、実際は液晶のほうが目に悪いのな。

89 :
輝度を落とせば液晶のほうが疲れないけどな。

90 :
どっちも光源を見続けるようなもんだしな

91 :
液晶・ブラウン管の良し悪しってのは、個人的にはドッドピッチと垂直同期の高さの性能だと思うけどな。
前者が荒いと残像が目に焼け付くような感覚になるし、後者が低いと単純にチラついて見えるので目が痛くなる。
あと液晶には液晶自体の応答速度の速さもあるな。これが低いと終始滲んだような画面にしかならず目が疲れるから
それをあまり気にする必要がないブラウン管のほうが個人的には好みだ。

92 :
>>91
楽譜表示のためのディスプレイって枠で話さないなら他でやってくれ

93 :
ディスプレイスレだっけここ

94 :
この質問がスレの趣旨に即しているかわかりませんが…
21歳にしてピアノを独学で始めようと思います。妹が習っていたので電子ピアノはあります
ただ私は音楽に関して基本的な知識(和音などの概念から)がありません
理論に先立って実践することができないタチなのでそういったことから勉強できる教本などはありますでしょうか
本屋で教本らしきものを立ち読みして参りましたがいきなり楽譜がぽーんと出される感じでどうしたものかと思って質問させてもらいました

95 :
>>94
まず、楽譜の音と鍵盤の位置関係を覚えて
リズムをとれるようにしてバイエル中盤程度まで行ってから理論を始める。
数字が読めないと計算は無理だろ?
ひらがなが読めないと主語述語なんてチンプンカンプンだろ?

96 :
とりあえず、楽典一冊買えばいいんじゃないの
初心者にお勧めの楽典下さいって言えば教えてくれると思うよ
個人的には、始めはガシガシ指動かして、後から音楽理論始めた方がいいかと
別に勉強と平行して進めてでもいいけど、、、
はっきり言って、いくら頭の方で理解しても指はついてこないよ
理論的な部分や解釈と実践(演奏)はほぼ別次元にあると思った方がいい
まずは、楽譜を見て、書いてある音を書いてある長さだけ順番に押さえる
それが出来なくて、そのために理論が必要って言ってるなら、どれがドでどれがレだとかから全部楽典に書いてあるから

97 :
だらだらしてたら>>95がシンプルに言いたいこと書いてくれてたw
まぁ理論も全く無駄ではないし、CDとか聴く方でも活躍するからやめろとは言わないけど、実際弾き始めるなら、知識と腕のバランスは大事だと思う

98 :
>>95 >>96 >>97
ありがとうございます!
とりあえずまずは鍵盤に触ってみる所から始めた方が良いということですね。
僕が本屋で見た教本?(ハノンとか)とは別に楽典という基本文法書的な物が存在するようですね. 探してみます

99 :


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【夢】ピアノ弾ける女と付き合いたい【憧れ】 (854)
【無名】講師をしながら演奏活動【無名】 (640)
なんで女はピアノが好きか? (691)
ハノン以外の指練習本【ピシュナやコルトー】2冊目 (289)
続・清塚信也さん (640)
真・黒鍵だけで弾ける曲 (205)
--log9.info------------------
【封神】藤崎竜総合87【屍鬼】 (330)
【八本しめじ】〜白土三平〜総合スレッド8【影一族】 (885)
自治・質問・相談・雑談・その他なんでもスレ 2 (516)
和田慎二総合スレver.9 (506)
アイズ part.42 (866)
【ヒドイよ・・・】殺し屋1・7足目【滝原君・・・】 (462)
【埋蔵金】 おれは鉄兵 【剣道】 (789)
東西南北★いちご100%part184★外向端黒 (883)
アストロ球団・第十五球 (742)
烈火の炎総合スレ (973)
ねこぢる/ねこぢるyの漫画 その2 (446)
味いちもんめ (415)
矢吹健太朗のBLACK CAT★黒猫No.371 (793)
【森恒二】ホーリーランド・9日目 (368)
【JiNG】熊倉裕一総合 bottle26【Q&A】 (358)
すすめ!! パイレーツ 2イニング (635)
--log55.com------------------
【水晶万入れ!?】横浜の竹下宏2【気学】
■姓名判断で34画を持っている人■part3
【実は】マドモアゼル・愛【おじさん】2
ルーサー田中!
【珍妙】無料姓名判断【奇異】
【占い師の助言】所属占い師の隠れ家
☆占い師テレビ★
鮑黎明 その3