1read 100read
2013年03月懐かしラジオ447: 朝の歳時記 (259) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【みどりぶたパック】フォーエバー林美雄【下落合本舗】 (283)
イマヤスのオールナイトニッポン (272)
【神谷浩史】さよなら絶望放送Part166【新谷良子】 (418)
Tokyo FM 飯野賢治 ナイトワープ Eno@Home (336)
チョモランマ探検隊について語るスレPART8 (257)
◆おい、お前らが最初に聞いた番組 (321)

朝の歳時記


1 :2005/04/05 〜 最終レス :2013/02/28
昭和39年10月10日から38年半の長きにわたって放送された「朝の歳時記」も、
平成17年3月31日の第12034回をもって、静かにその長い歴史に幕を閉じました。
川久保潔さんの名調子とその長い歴史に栄誉を称え、このスレを建立することとします。
思い出話をどうぞ。
番組公式 ttp://hicbc.com/radio/saijiki/ (そのうちリンク切れになるでしょう)
製作・著作 CBC中部日本放送
提供 デンソー(旧日本電装)
ネット局
HBC北海道放送 RAB青森放送 IBC岩手放送 ABS秋田放送 TBC東北放送 RFCラジオ福島
BSN新潟放送 YBC山形放送 SBC信越放送 YBC山梨放送 QR文化放送 SBS静岡放送
CBC中部日本放送 MRO北陸放送 FBC福井放送 KNB北日本放送 KBS京都 WBS和歌山放送
MBS毎日放送 RCC中国放送 RSK山陽放送 RNC西日本放送 JRT四国放送 RKC高知放送
RNB南海放送 KRY山口放送 BSS山陰放送 KBC九州朝日放送 MRT宮崎放送 OBS大分放送
RKK熊本放送 NBC長崎放送 MBC南日本放送 ROKラジオ沖縄  (平成17年3月現在・全34局)

2 :
自動車用システム製品から暮らしの製品まで、デンソーがお送りする朝の歳時記。

3 :
>>2
そうなる前は
自動車用システム製品の総合メーカー、デンソーがお送りする、朝の歳時記。おはようございます、川久保潔です。
だったんだよね。

4 :
>>3
デンソー→日本電装 ですね。

5 :
デンソーのCMって面白いの多かったね。

6 :
懐かし〜い。高校の頃、学校へ行く準備をしているときに聴いてたなぁ。
でも全部聴いていると遅刻しちゃうから最初のほうだけ(´Д`)。
この番組って確か冒頭で昔の人の格言を紹介してましたよね?
たったひとつだけですが、今でもプラトンの格言を覚えています。

7 :
もう川久保さん75歳か・・・年だから仕方ないのかな。
始めた特は36歳ってことか。
完全に川久保さんの番組になっちゃったんで、バトンタッチ、ってわけには行かなかったんだろうな。
でもこんないい番組が無くなるなんてけしからんなあ。
パーソナリティーを変えたリフォームでいいから復活して欲しいよね。

8 :
36歳の時の声と現在の声を聞き比べてみたい。
変わってないように聞こえるけど比べれば恐らく違うよね。

9 :
>>7 様
 後任の人選が大変そうですね。
 たとえば、榎さん や城達也さんの後任の例を取ると。
 榎さんの後は酷過ぎた。
 城達也さんの後任はそんな酷い人選じゃあなかった。
 「前任者が良すぎた」
 それじゃあ後任者がかわいそうだ。なんたって「神様と比較される」からね。
 それなら、一旦リセットした方が得策でしょう。
 ただ この御三人方に共通すること、ゆっくりとした心地のいい「しゃべり」
が、また一つなくなってしまう損失はとても大きいと想います。

10 :
最初、
局アナ「次は朝の歳時記です。それでは、川久保さ〜ん」
川久保「はい、かしこまりました」
というやり取りがよく分からなかったんだけど、ネット局じゃこういうのが
あったんですね。
本家本元のCBCの場合だと、いかにも小ハコ番組という感じで
「自動車用システム製品から暮らしの製品まで、デンソーがお送り
する朝の歳時記」
と、女子アナが言うだけだったもんで(土曜日の場合は多少、フォ
ローというか後でコメントが出たりしたんですが)。ちょっと、
製作元にして冷たいかなあ、と思うんです。

11 :
MBSもCBCのパターンだったな〜

12 :
AMステレオになってもテーマ曲はモノラルでしたね。
もっとも開始当初AMがステレオ放送始めるなんてとても想像
つかなかったでしょうね。

13 :
この番組が始まった日は東京オリンピックが開幕した日でもあったんですね。

14 :
test

15 :
てs6t

16 :
メモリアルCDは、非売品らしい

17 :
制作スタッフの方がここ見てくれてればいいですが・・・
非売品は解るんですが、できれば予約限定CDで販売キボンです。
(これなら損は少ないかと。)
この番組に思い入れ多い人も沢山いますのでそこらへんご考慮を・・・

18 :
>>13
Track3「1966年10月10日第1回放送分」って書いてある
正確には、東京オリンピック開幕(1964年)からちょうど2年後

19 :
>>10 この番組、CBC製作だったんですか?
私は東京の在ですが、車で地方を回っている時に朝カーラジオから聞こえるこの番組が好きでした。声優としての川久保さんのファンでもあるので、終了は残念です。
普段は忙しくて聞けない番組だったので旅の思い出と共に記憶に残る番組でした。

20 :
>>18
と言うことは、>>1 の「昭和39年」は間違いで、昭和41年が正解か?

21 :
ttp://syobon.com/upload/src/syobon24463.jpg
亀ですが、先週の東京新聞ラ・テ欄「反響」にこの放送の
感想送った方が居ましたのでうpしました(名前等は消しました)
この方は「昭和41年」って書いてますね。
あと、この新聞のラ・テ欄はラジオの感想が載りやすい新聞ですし
実際「ラジオ深夜便」の欄が独立してるくらいラジオ好きにはありがたい欄です。
左記の住所に気に入ったラジオについての感想をハガキ・FAXを
送ってみてはいかがでしょうか。

22 :
2005年3月−38年半=1966年10月だから、やっぱ昭和41年が正しそう。

23 :
番組終わってたなんて知りませんでした。
出勤途中に聞いてたのですが、この1ヵ月無職生活で番組から離れてた間に…
来週から働くのでまた聴こうと思ってたのに…
スポンサーor局の都合なら納得行かないなあ

24 :
どうしてもCDが欲しいよぅ。。
聴きはじめて2年弱のヒヨッコでしたが
いつの間にか『歳時記』ナシではいられなくなっていたようで
本当に物足りない朝を送っています。

25 :
朝の歳時記 The Best of 39 Years
1. 川久保 潔ご紹介
2. 「朝の歳時記−39年間を振り返って」…川久保氏からの寄稿
3. 1966年10月10日第1回放送分
4. 1977年2月24日第3250回放送分
5. 1977年12月21日第3507回放送分
6. 1982年1月6日第4767回放送分
7. 1982年2月24日第4809回放送分
8. 1987年7月6日第6481回放送分
9. 1987年8月13日第6514回放送分
10. 1991年9月27日第7805回放送分
11. 1991年11月1日第7835回放送分
12. 1996年10月10日第9382回放送分
13. 1998年10月1日第10000回放送分
14. 2001年10月10日放送開始35周年放送分
15. 2001年12月11日第11000回放送分
16. 2005年2月19日第12000回放送分
17. 2005年3月31日最終回放送分
18. 朝の歳時記テーマミュージック「Mon Coeur Au Portugal」

26 :
おねがい サミアどん

27 :
http://hicbc.com/radio/saijiki/mail.htm
記念CDの件は有料限定販売キボンのメールダメモトでも出し続けましょう。
(その際はこのスレ誘導で)
スタッフの方もあるいは・・・・・

28 :
>>25
CD当たったんですか?うらやますぃ・・・
俺はダメポ・・・ 神社におまいりしてお願いしたのに・・・
毎日心待ちに郵便受け覗いていたのに・・・orz

29 :
1966年10月10日第一回放送
「健康を保つは、自己に対する義務であり、また社会に対する義務である」フランクリン
 これが今朝のあなたに送るお目覚めの言葉です。では、ご一緒にもう一度。
(中略)
 お早うございます。今朝から日曜日を除いて、毎日この時間5分の間、四季折々の出来事をお伝えする「朝の歳時記」をお届けします。

30 :
土曜もやってたの? 

31 :
>>25
4,5,6月が無いのはなんでだろう

32 :
 >>30
 放送されてたよ。関西じゃ、KBS京都で『早川一光のばんざい人間』の中で、
7時過ぎに放送されてた。お年寄りたちの「それでは川久保潔さん、今朝も宜しく
お願いしまーす!」の呼びかけの後、川久保さんの「ハイ、承知しました。では、
お知らせからどうぞ」の声が入る。

33 :
>>29 続き
(1966年)10月10日月曜日
 新しい国民の祝日「体育の日」ですね。今日は、こんな話を選んでみました。
 「体育の日」それはまた、2年前の東京オリンピックの開会の日です。あの日の、宇宙の果てをのぞくことさえできるようだった、東京の秋晴れの空の素晴らしかったことは、いつになっても忘れることができないと思います。
 そして、子どもたちの太鼓隊、飛行機による空の五輪、石の音楽などは、日本人の創意工夫についてお互い自信を深めたのではないでしょうか。

34 :
 ところで、明治の先覚者福沢諭吉は、「福翁自伝」の中に、体育について大変面白い意見を述べています。ちょっと読んでみましょう。
 「体育を先にす。子どもの教育法については、私は専ら身体(しんたい)の方を大事にして、幼少の時から強いて読書などさせない。
 まず、獣身(じゅうしん=けだもののからだ)を成して、後に人心(じんしん=ひとのこころ)を養うというのが、私の主義であるから、生まれて3歳、5歳までは色恥も見せず、7、8歳にもなれば手習いをさせたりさせなかったり、まだ読書はさせない。
 それまではただ暴れ次第に暴れさせて、ただ衣食にはよく気をつけてやり、子どもながらも卑劣なことをしたり、卑しい言葉を真似たりすれば、これをとがめるのみ。そのほかは一切投げやりにして、自由自在にしておく」

35 :
 そしてさらに福沢は、「年齢不似合いに遠足したとか、柔術体操して偉くなったとかいえば、褒美でも与えて誉めてやるけれども、本を良く読むと言って誉めたことはない」と書いています。
 教育ママや、早期学習論者からはだいぶ反論が出そうですが、体育テストで明日の勉強に差し支えるからと、走るのを避けて、学課の一点を争う子どもがいる現状。
 あるいは、勉強ばかりやって、あまり体力のない者をそれほどとがめもしない、世間の伝統的な考え方に対して、今日もなお立派に生きている戒めといえるでしょう。その上、子どもでも、卑劣なふるまいや卑しい言葉遣いは見逃さぬ、とあるのは流石ですね。

36 :
 人間の能力には、知的な面も肉体的な面も必要です。その両方を備えることが、優れた社会人としての条件だと思います。あまりに体育に熱中して、頭が空っぽになるのも困りものですが、知的なほうばかり強調するのも間違っています。
 優れた文化を築き、平和な世界を守っていくためにも、文弱では通りません。文もまた強くあるために、福沢諭吉の言葉にある「獣身」を養って、悪や不正には満々たるファイトを燃やす人間になりたいものです。

37 :
 でも、戦後、ことに都会では子どもたちが毎日自由に暴れ回ることのできる広場が、ほとんどなくなりました。学校の運動場さえ、本当にせまいのが現実です。そのため、都会育ちの子どもは、体つきは立派でも、耐久力、持久力に乏しいと言われます。
 東京では今日の「体育の日」をきして、都が持っている遊んでいる土地15箇所、3万平方メートルを遊び場に解放するそうですが、そういった試みを各地でどしどししてほしいものですね。
 朝の歳時記、もうお別れの時間。ではまた、明日朝、この時間に。ごきげんよう。

以上が、第一回目放送全文。

38 :
>>29
ありがとうございます!
30年以上の前のせいか、文章で読むせいか、硬い感じがしますね

39 :
>>29-37
dクスです!!1!!
もちろん この第一回の放送は知らないのですけど、
川久保さんの声が耳に甦って(?)きます。。。(´Q`*)。。

40 :
>>29-37
全文乙です。メモリアルCD外れたけど読めて幸せ・・・
遠い記憶で番組の最初に偉人の格言みたいなのがあったなぁと
思っていたけど、こんな感じだったんすね。
格言の後に例のテーマソングが流れたように記憶してるけど・・・
幼児期の朝食時の思い出。

41 :
保守

42 :
朝の歳時記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>>ttp://ja.wikipedia.org/

朝の歳時記(あさのさいじき)とは、中部日本放送が制作し、全国のAMラジオ34局で放送されていた約5分間のラジオ番組。1966年10月10日放送開始の長寿番組である。
月曜日〜土曜日(一部の地域では月曜日〜金曜日)の朝の時間帯に放送されており、DENSOの単独提供。
番組開始当初のパーソナリティーは矢島正明、2代目は名古屋章(故人)が担当し、69年から現在のパーソナリティーの川久保潔が勤めている。 毎回、その日の歴史や役立つ話題を扱う。 なお、2005年3月31日をもって39年の歴史に幕を閉じ、記念のCDが制作されることになった。

 ということは、記念CDの第一回目放送は、川久保氏が後で録音し直したん柵。

43 :
初代パーソナリティはカーク船長だったのか!Σ(゚д゚|||)
それはそれで聞いてみたいなぁ

44 :
hoshu

45 :
1977年2月24日第3250回放送分 その1
「音楽は、人類の持つ普遍的言語である」ロングフェロー
 プラグからカーエアコンまで、自動車部品の総合メーカー、日本電装がお送りする、「朝の歳時記」。お早うございます、川久保潔です。
 明治末期の記録を読んでいましたら、キリスト教の牧師さんでも着物を着ている人がいる、なんて記事が出ていました。
 そのキリスト教は、長い間禁制になっていましたが、禁制が解かれたのは明治6年(1873年)2月の今日のこと。文明開化の中で、信徒の自由も広がっていきました。
 今朝は、アメリカの詩人ロングフェローの言葉です。「音楽は、人類の持つ普遍的言語である」

46 :
>>45 その2
(1977年)2月24日木曜日
 世の中のはやりすたりというのは、恐ろしいもので、昨年の今頃は日本全国でうるさいほどこの歌が聴かれたものです。
♪毎日、毎日、僕らは鉄板の〜、上で焼かれて嫌になっちゃうよぅ(ヒップホップ調)♪
 このレコードが発売されたのは、一昨年(1975年)の12月25日。わずか一ヶ月で二百万枚も売るほど、爆発的にヒットし、おかげで町のたい焼き屋さんは、てんてこ舞いの忙しさ。
 たい焼き屋の前に行列ができたほどで、たこ焼き屋や今川焼屋のおやじが悔しがって、「ちぇっ、何だってたい焼き屋ばっかり儲かるんだい。いっそのこと転業しちゃえ」ってんで、にわかにたい焼き屋が増えたりしました。

47 :
その3
 まさに「風が吹けば桶屋が儲かる」というやつで、たい焼きの道具を作るメーカーまでが、影響を受けた。
 「いやぁ、びっくりしましたね。家庭用のたい焼き器なんて、あんた三年かかってやっと3万個売れればいいほうだったのに、一ヶ月で3万個売れちゃって、注文に応じきれない状態なんですから」と、これまた嬉しい悲鳴。
 しかし、なんたって一番儲けたのはレコード会社でしょうね。

48 :
へぇ〜(←波ダッシュ)

49 :
>>47 その4
 一枚の卸値を300円としても、億という単位のカネが転がりこんできて、しかも童謡の場合は物品税はゼロ。
 普通のレコードは趣味・娯楽品として15%の物品税を納めなければならないんですが、「いやぁ、『たいやきくん』はうちの童謡制作部の担当ですし、普通のレコードとは違いますよ。
 童謡に決まってます」と、レコード会社が言っても、税金を取りたい国税庁はなかなか童謡とは認めなかったり、税金をめぐってもてんやわんやのひと騒動があったもの。

50 :
その5
 一方、『たいやきくん』のうたに心からの共感を示した子どもたちに言わせると、この歌で一番面白いのは最後のところ。
♪おじさんつばを飲み込んで ぼくをうまそうに食べちゃったのさ♪
という部分で、大人の解釈とは違い、子どもたちはたいやきくんが食べられてしまっても、かわいそうとは思わない。逆に、子ども本来の身勝手さで喜んでいるんですね。
 たい焼きブーム去って、さて今度は何のブームが来るんでしょう。
(CM)
 プラグからカーエアコンまで、自動車部品の総合メーカー、日本電装がお送りした、朝の歳時記。では、また明日。
以上

51 :
続きがあったのか。油断してた。

52 :
だけど、このレコード会社(エレックレコードでしたっけ?)倒産したんですよね?

53 :
二つ目全文乙です。ありがとう。

54 :
 1980年代のことでしたでしょうか、関東地区では、文化放送で平日の7:00
から9:00まで小倉智明さんが「時計の針はいま何時」という朝のワイド番組
を担当していました(記憶ちがいでしたら、ごめんなさい)。その番組では、
エンディングの直前に、川久保潔さんの声で「朝の歳時記」を流していまし
た。文化放送ではそれ以前にも日本電装が提供する「朝の歳時記」というコ
ーナーを設けていました。しかし、「朝の歳時記」の原稿(CBC製作の原稿と
同一のものであるかは不明)を読んでいたのは、朝のワイド番組の担当者(私
の記憶では大野勢太郎さんなど)でした。
 文化放送は「時計の針はいま何時」で川久保潔さんの「朝の歳時記」をあ
る期間流したあと、前の形に戻してしまいました。
 去年(2004年)、川久保潔さんの声で「朝の歳時記」を文化放送が再び流し
ていることを私は知り、ラジオでその声を聴いて、懐かしさにひたりました。
ついさきごろ(2005年3月)この番組が終了してしまったのは、さびしい限り
です。
 関東地区では、長い間、この番組が川久保潔さんの声でなぜ流されなかっ
たのか。そして、この番組がTBSではなく文化放送でなぜ流されたのか。興
味があるところです。

55 :
>>52
「およげ!たいやきくん」を発売していたのはキャニオン・レコード。
ほりえもんの騒ぎのときに注目されたポニー・キャニオンの前身。
その建物は業界では「たいやきビル」と陰口を叩かれている。

56 :
1977年12月21日第3507回放送分 その1

「空の袋は、まっすぐに立ちにくいように、貧乏の場合の方が、絶えず真っ正直に暮らすことは難しい」フランクリン
 プラグからカーエアコンまで、自動車部品の総合メーカー、日本電装がお送りする「朝の歳時記」。お早うございます、川久保潔です。
 年の瀬ともなりますと、金銭にまつわる話題が、新聞紙面をにぎわします。去年は宝くじの過熱ぶりが、今年はドル安円高が、私たちのふところと密接につながっていながら、人ごとのように話題にされています。
 ベンジャミン・フランクリンは、自叙伝の中で、貧しさのつらさをこう語っています。
「空の袋は、まっすぐに立ちにくいように、貧乏の場合の方が、絶えず真っ正直に暮らすことは難しい」

57 :
その2
(1977年)12月21日水曜日
 昨年(さくねん)の今日は、大変な日でした。新聞やテレビは一斉に、その日売り出した一千万円大型宝くじ発売に殺到した、大群衆のパニックぶりを、これまたいささか過熱気味にこう報道しました。
「狂乱 現代一攫千金の悪夢 宝くじ加熱、二人死ぬ」「渦巻く怒号 罵声 血走るマニアの列 売り場各地で大混乱」
 朝日新聞の素粒子なるコラムニストは、「西鶴の『世間胸算用』は、町人の歳末悲喜劇だが、死者二人を出す宝くじ胸算用は、無惨」と、その日の異常な群集心理をクールに表していました。

58 :
その3
 今年は、昨年の二の舞を演じないよう、発行元の銀行が予約制にしたとか。いずれにしても、暮れに大型一千万円の夢が、わずか百円で買えるわけですから、人気沸騰は当たり前で、死者を出した福岡や松本では、売り場の前で徹夜の行列が延々とできたにもかかわらず、
整理券の配布の不手際や、群衆整理の手遅れが重なったため、夜が白み始めた午前6時ころ、窓口を開いてしまいました。そこへドッと列を崩して殺到し、まさに悪夢のような修羅場となったのです。

59 :
その4
 30年ほど前、焼け跡と闇市の混乱の中で始まった宝くじの行列でも、死者は出ませんでした。ないないづくしで、人の心はすさみにすさんでいた時代でも、窓口に殺到し、弱い者、女子どもを押しのけてまで、夢を追った人はいませんでした。
 それが甘ったるい、「あなたも、一千万円長者にチャレンジしてみませんか」のうたい文句のジャンボ宝くじに、パニック状態が起きてしまい、不況という深刻な世相に、庶民のポッとともった宝くじの楽しい夢が、無惨にうち砕かれたのです。

60 :
その5
 宝くじといえば、同じ頃ソ連でも人気沸騰し、高値のマイカーを夢見て一枚30コペイカーの宝くじが、発売一ヶ月で300万枚も売れたそうです。富を求める市民の心理は、いずこも同じだとつくづく思い知らされました。
 さて、今年はどなたに一千万円の夢がかなえられますか、見物ですな。
(CM)
 自動車部品の総合メーカー、日本電装がお送りした、朝の歳時記。では、また明日。

61 :
いつも乙です。楽しく読ませてもらっております。
1977年だから「母をたずねて三千里」の翌年ですね。
マルコのお父さんの声を思い浮かべながら読んじゃうなぁ。しみじみ

62 :
39年間を振り返って その1
 1966年10月10日に産声を上げた「朝の歳時記」も、2005年3月31日を最後に、39年間の放送に幕を閉じることになりました。
 北は北海道から南は沖縄までのリスナーの方々に、五分という短い時間の中で、朝のさわやかさを感じていただけるよう、また、その日その日の話題に興味を持っていただけるよう、努力して参りました。

63 :
その2
 「39年間、なんとまあ、長い年月やってきたことか」これが今の私の正直な感想です。一番の思い出は、風邪をこじらせて肺炎になってしまって、緊急入院したことでしょうか。
 もちろん、収録はあるわけですから、点滴を打ってもらって、病院からスタジオに通いました。お医者さんにはあきれられたものです。
 このような試練を乗り越えてこられたのも、長年にわたり応援してくださったリスナーの皆さんのおかげと、感謝しております。本当にありがとうございました。

64 :
その3
 さて、この度は永きにわたりご支援いただいた皆様への感謝の気持ちを込めて、記念CDを制作することになりました。これまでの39年間にわたる放送の中から、厳選したものを再現したいと思います。
 どうぞ皆様、懐かしい時代を振り返るとともに、ご自身の歳時記を編んでみていただければと、心より願う次第です。
Track2 以上

65 :
いつもどうもありがとうございます。
track2は案外短いんですね。もっと39年の思い出を語って欲しかったです。

66 :
>>65
>>25の通り、
「朝の歳時記−39年間を振り返って」…川久保氏からの寄稿
がTrack2です。

67 :
1982年1月6日第4767回放送分 その1
「とぼしては 油惜しむや 寒の入り」石田波郷(いしだはきょう)
 自動車部品の総合メーカー、日本電装がお送りする、「朝の歳時記」。お早うございます、川久保潔です。
 「火事とけんかは江戸の華」なんて、昔の人は凄いことを言ったもんですが、からっ風の強い江戸の冬は火事も多く、それだけに戒めの気持ちも込めて「江戸の華」と言ったんでしょうね。
 今日東京では恒例の「消防出初め式」が行われます。この「消防出初め式」、地方によって日が違い、北陸の越前大野市などは、雪の消えた五月に行うようです。
 今朝は、石田波郷の句「とぼしては 油惜しむや 寒の入り」。

68 :
その2
(1982年)1月6日水曜日
 これから、立春までが一年中で一番寒い時期。その、寒い寒に体を鍛えようと、寒げいこなども行われますが、寒い折にはむしろ、寒さを楽しむ心が大切なんでしょうね。
 旅をするにしても、寒い季節には北国へ出かけ、雪の中の暮らしを味わう方が情緒もあるということで、国鉄もスキー客目当ての臨時列車を走らせたりしています。
 その国鉄ですが、昭和30年代から40年代に大量生産した車両を取り替え、昨年から全面モデルチェンジの時代に入っています。
 もっとも、巨額の赤字を抱えているだけに、新幹線や在来線の車両が大きく入れ替わるのは、昭和50年代の終わりから数年間はかかるとのこと。

69 :
その3
 で、国鉄が発表した開発計画によると、新幹線は昭和60年代前半に、最高時速260キロのスーパーひかりを実用化し、東京・博多間を5時間台で走らせる予定。車両の方も、個室付きや二階建ての食堂車などを予定しています。
 また、在来線を走るブルートレインなど客車特急には、個室と二段ベッドの中間に当たる簡易個室車や、お座敷車両、ラウンジカーを連結して、多様な旅の楽しみを味わってもらおうと考えているようです。

70 :
その4
 いずれにしても、国鉄は飛行機や乗用車にお客を取られっぱなしになっていますし、起死回生の手を打つ必要に迫られている。
 そのためには、スピードアップと車内設備のレベルアップ、さらには多様化が前提で、省エネを図りながら速さと乗り心地の点でも改善を図ろうというわけ。
 当然、通勤電車やローカル線のディーゼルカーも衣替えになるんですが、ぼくたち利用者としてはこれ以上値上げをしないで、モデルチェンジをしてほしいもの。

71 :
その5
 毎度言われることですが、赤字国鉄の立て直しには、まず抜本的な対策が先。二階建ての食堂車を走らせても、お客がそっぽを向くようなことがないように願いたいものですね。
(CM)
 自動車部品の総合メーカー、日本電装がお送りした、朝の歳時記。では、また明日。

72 :
>>34
「3歳、5歳までは色恥も見せず」

「3歳、5歳まではいろは字も見せず」
が正解。文章の流れからしても
改めて聴いてみて、そう思った。

73 :
>67-71
いつもありがとうございます。
時代を感じさせる内容ですが、先日の事故があるだけに
ある意味生々しい感じもしますね。

74 :
サブタイトルを付けてみました(CD収録分)
3. 1966年10月10日第1回放送分 「獣身と人心」
4. 1977年2月24日第3250回放送分 「たいやきブーム」
5. 1977年12月21日第3507回放送分 「宝くじ狂想曲」
6. 1982年1月6日第4767回放送分 「国鉄の再生」
7. 1982年2月24日第4809回放送分 「女子マラソンがオリンピック正式種目へ」
8. 1987年7月6日第6481回放送分 「ミニバイクのヘルメット着用義務化」
9. 1987年8月13日第6514回放送分 「ベルリンの壁」
10. 1991年9月27日第7805回放送分 「東京国際映画祭とゴジラ」
11. 1991年11月1日第7835回放送分 「納豆の高級化」
12. 1996年10月10日第9382回放送分 「番組30周年、川久保氏と放送劇団」
13. 1998年10月1日第10000回放送分 「収納と片付け〜お宝発掘」
14. 2001年10月10日放送開始35周年放送分 「当時と現在の人気スポーツ」
15. 2001年12月11日第11000回放送分 「扁平足と運動能力」
16. 2005年2月19日第12000回放送分 「パブ」
17. 2005年3月31日最終回放送分 「長い間お世話になりました」

75 :
>>74
どれも興味を引かれるタイトルですけど、特に12は気になりますね。
川久保さんの若い頃のお話なのかな?

76 :
保守

77 :
小生小3の時RABで聞いて自主製作の番組だと思った。(これで「モヤット」解消だ)

78 :
1982年2月24日第4809回放送分 その1
「女というものは、極端である。男に比べると、良いか悪いか、そのいずれかである」ラ・ブリュイエール
 自動車部品の総合メーカー、日本電装がお送りする、「朝の歳時記」。お早うございます、川久保潔です。
 日本とヨーロッパを結ぶ航空路のうち、北極上空を飛ぶ北回り路線第一号機が飛んだのは、昭和32年2月24日のこと。
ターボプロペラDC-7型機で、従来の南回りより21時間も短縮しました。この、北回りコースの完成によって、アラスカのアンカレッジは一躍世界交通の要衝になったんですね。
 今朝は、ラ・ブリュイエールの言葉。「女というものは、極端である。男に比べると、良いか悪いか、そのいずれかである」

79 :
(1982年)2月24日水曜日 その2
 フランスのモラリスト、ラ・ブリュイエールが活躍した17世紀の昔に比べると、女性の生き方は大きく変わり、もはやブリュイエールの言葉など、現代女性には通用しなくなっている面もあります。
 特に、スポーツ面での進出はめざましく、二年後のロサンゼルスオリンピックには、女子マラソンも正式種目に加えられることになりました。国際オリンピック委員会IOCがこの決定を下したのは、昨年2月23日のこと。
スポーツ関係者の間には、「まだ女子のフルマラソンは早すぎる」とか、「いや、大いに喜ぶべき決定だ」など、様々な波紋を投げかけたもの。

80 :
その3
 実は、IOC理事会の中でも、女子マラソンをオリンピック種目に加えるべきかどうか、意見の食い違いがあって、プログラム委員会に検討を任せていました。
しかし、東京女子マラソンの成功や、ニューヨークシティーマラソンで、ノルウェーのグレテ・ワイツ夫人が、2時間25分11秒という快記録を出したこともあって、にわかにオリンピック正式種目への動きが高まってきたんですね。
 で目下のところ、男子の最高記録が2時間8分33秒6ですから、ワイツ夫人の出したタイムはまさに男子顔負け。42.195キロの長丁場は、女性にとって過酷すぎるという意見も粉砕され、今ではむしろ、マラソンは女性にあったスポーツだという認識に変わってきています。

81 :
その4(最後)
 特にアメリカではマラソン熱が高く、ロサンゼルスオリンピックも、すべて民間の資金でまかなうという、新しい形式でやると決めているため、IOC理事会もアメリカへのプレゼントとして、女子マラソン採用を決定したのかも知れません。
 ただ、日本の女子マラソンはまだレベルが低く、世界のトップランナーについていけるかどうかが疑問視されています。若い女性ランナーに期待したいものですね。
(CM)
 自動車部品の総合メーカー、日本電装がお送りした、朝の歳時記。では、また明日。

82 :
乙です。いつも楽しませてもらってます。
今や日本のお家芸的イメージすらある女子フルマラソンはロス五輪からだったんですね。
隔世の感があります。そういえばロス五輪のマスコットはイーグルサムだったなぁ・・・

83 :
いつもありがとうございます。
オリンピックにおける女子マラソンって、実は比較的
歴史が浅いんですね、驚きました。

84 :
1987年7月6日第6481回放送分 その1
「人間は、生まれた時自由である。しかるに人間は至る所で鉄の鎖につながれている」ジャン・ジャック・ルソー
 自動車用システム製品の総合メーカー、日本電装がお送りする、「朝の歳時記」。お早うございます、川久保潔です。
 大相撲が、一年六場所制になった、昭和33年(1958年)の今日、名古屋市の金山体育館で、初の「名古屋場所」が幕を開けました。今度の名古屋場所は、新横綱、新大関と、話題がいっぱい。熱戦が期待されています。
 今朝は、ジャン・ジャック・ルソーの言葉です。「人間は、生まれた時自由である。しかるに人間は至る所で鉄の鎖につながれている」

85 :
(1987年)7月6日月曜日 その2
 昨年7月、道路交通法が改正され、ミニバイクに乗る人のヘルメットの着用が義務づけられました。
この改正以前は、「ヘルメットの着用に努めること」という法規制の努力規定にとどまっていたため、バイクの運転者でヘルメットをかぶっていたのは、ほぼ4割程度。若い女性など、髪を風になびかせ、さっそうと走っていたものです。

86 :
その3
 しかし法律が改正され、今度は違反すると行政処分1点ということで、昨年の今ごろはヘルメットが飛ぶように売れたんですね。
例えば、北の北海道だけでも10万個前後の新規需要があって、仮に1個5000円としても5億円の売り上げがあったことになります。

87 :
その4
 メーカー筋に問い合わせてみると、ミニバイクの利用者は女性が多く、赤や、ピンク系のカラフルなものが、よく売れたとのこと。
そういえばぼくも、ある女子大学で非常勤講師をしているんですが、女子大のキャンパス内では、ヘルメットをハンドバッグのように持ち歩く姿をよく見かけ、今やヘルメットがファッションの一部にさえなっているんですね。
 学生に限らず、買い物にバイクを利用する女性も多く、スーパーマーケットの周辺など、ずらりミニバイクが並んでいますが、中には腕にかけやすい、フルフェイスタイプを持った女性も見かけます。

88 :
その5(ラスト)
 道路交通法の改正は、期せずしてヘルメットをファッション化したとも言えるんじゃないでしょうか。
それに、バイクを降りた後、持ち歩くのが面倒という人のため、シートの下にすっぽり収納できる新型バイクも発売されました。着用の義務づけが引き金になって、ミニバイクのデザインも変わったんですね。
 とはいえ、ヘルメットはあくまでも身の安全を守るための道具。アゴひもをしっかり締め、きちんとかぶるようにしましょう。
(CM)
 自動車用システム製品の総合メーカー、日本電装がお送りした、朝の歳時記。では、また明日。

89 :
>84-88
いつも乙です!
川久保さんが講師をされてた女子大ってどこなんでしょうね?

90 :
全文乙です。今回も楽しませていただきました。
「自動車用システム製品の総合メーカー」になりましたね。変遷が垣間見れて楽しいです。
原付のヘルメット着用。法施行直後にノーヘルで捕まって減点された
あの日がよみがえる・・・。トシがバレますな。

91 :
9. 1987年8月13日第6514回放送分 その1
「われわれは歴史の観察者たる以前に、まず歴史的存在である」ウィルヘルム・ディルタイ
 自動車用システム製品の総合メーカー、日本電装がお送りする、「朝の歳時記」。お早うございます、川久保潔です。
 月遅れでお盆を迎える地方の方々は、今日迎え火をたきます。あさっての終戦記念日は旧暦のお盆に当たり、何かと戦争の傷跡を思い出します。
 実は、西ドイツのベルリンでもヨーロッパ分断の象徴「ベルリンの壁」ができて、今日は26年目になるんですね。
 今朝は、ドイツの哲学者ウィルヘルム・ディルタイの言葉です。「われわれは歴史の観察者たる以前に、まず歴史的存在である」。

92 :
(1987年)8月13日木曜日  その2
 ベルリンの壁は1961年昭和36年の今日、東ドイツが国境警備隊を総動員してたった一晩のうちに築き上げたもの。
 西ドイツではこの日を「戦後の最も暗い日」と呼び、一方東ドイツでは築き上げた壁を「ファシズムに対する防壁」と呼んでいます。ベルリンの壁をめぐる東西両陣営の立場の違いが、この呼び方にも際だっています。
 ちょうど一年前の今日は、ベルリンの壁の東と西で、それぞれ両ドイツの首脳が出席して、壁ができて25年目の記念集会を開きました。
 しかし、この壁は東ドイツの市民に一種の閉塞感を与え、東から西へ脱出、亡命を求める人たちが後を絶たないんですね。過去25年間に東側から西側に逃亡しようとして殺された人が、74人。
 撃ち合いによって、国境警備隊員にも何人かの死者が出ています。

93 :
その3
 そこで、西ベルリンには脱出を支援する団体があって、あの手この手で亡命者たちを援助しています。昨年の夏も、ハインツ・ブラウンさんという、48歳の男性が奇抜なアイデアで脱走劇を成功させました。
 彼は、ソ連製のライトバンを緑色に塗って、まず車を軍用車に見せかけ、ソ連軍将校の制服を着せたマネキン人形を将校に仕立て、自分は伍長の服を着て運転手になりすましたのです。
ソ連軍将校が巡視のため、東から西ベルリンに入ることは日常よくあり、これをうまく利用したわけです。

94 :
その4
 ブラウンさん運転の車が、検問所を通過するとき、国境警備隊員は思わず三人のマネキン人形に敬礼をしたっていうんですね。
 こうして、二つに分断されたドイツの悲喜劇は今も続き、壁をすり抜けて脱走を図る人たちは後を絶たないようです。
(CM・デンソービリビリ注意報を申し上げます…デンソー・タッチアース)
 自動車用システム製品の総合メーカー、日本電装がお送りした、朝の歳時記。では、また明日。

95 :
乙です。毎回楽しませてもらっております。
この回は話が印象的なせいか、マネキンのくだりをうっすらと覚えています。
忙しくて聞けない事が多い時期だったのに。
ベルリンの壁崩壊は1989年11月、この放送はその約2年前ですね。
バブルに向かって真っ盛り、右肩上がりの頃・・・

96 :
いつも乙です。
今になってみればベルリンの壁ってあったなあって感じですが
当時はまさかあれほどあっさりとこの壁が崩壊するなんて
想像も付かなかったです。

97 :
1991年9月27日第7805回放送分 その1
 自動車用システム製品の総合メーカー、日本電装がお送りする、「朝の歳時記」。お早うございます、川久保潔です。
 1825年9月27日、イギリスで世界最初の蒸気機関車「ロコモーション号」が走りました。運転したのは、発明者スチーブンソンでした。
 1921年大正10年の今日、所沢を飛び立った飛行機が、中国・満州の長春へ向かいました。日本初の、海外への飛行です。
 それから50年後の昭和46年9月27日、昭和天皇がヨーロッパ歴訪の旅に出発。在位中の天皇としては、初めての海外旅行でした。
 横浜ベイブリッジが開通して今日が丸2年目の誕生日。すっかり若者のデートの名所になりましたね。

98 :
(1991年)9月27日金曜日 その2
 今日から、東京・渋谷では、恒例となった「東京国際映画祭」が催されます。
渋谷一円の映画館で、さまざまな特集上映やシンポジウムが行われますが、中でも最も長い歴史があるのは、今年で七回目を数える「東京国際ファンタスティック映画祭」です。
SFやホラー、ファンタジー映画を集めたもので、特に若い人に人気です。
 そこで上映される一本に、「ゴジラ対キングギドラ」という「新作」があります。
わざわざ「新作」と断った理由は、30代後半から40代にかけての、怪獣ブーム世代には、ゴジラといいキングギドラといい、幼い胸を躍らせてくれた懐かしい名前のはずですからね。
監督の大森一樹さんも、今年39歳。憧れの二大怪獣を復活させたかったんでしょう。

99 :
その3
 ゴジラが初めてスクリーンに出現したのは、昭和29年。
海の底深く眠っていた太古の恐竜が、原爆実験によって目覚めた上、放射能で異常成長し、口から放射能を吐いて東京を破壊するという、わが国初の空想科学映画でした。
当時はまだ、SFなんて言葉もなかったんですね。
 ゴリラとクジラをあわせて、「ゴジラ」。そのイメージは、原爆と戦争、そして台風などの大災害です。環境破壊に対する警告といったテーマがありました。
モノクロの画面に、ゴジラは重々しく恐ろしげに映りました。
それもそのはず、初代ゴジラのぬいぐるみならぬ着ぐるみは、生ゴムでできていて、転びでもしたら自力で起きあがれなかったという重さでした。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
  +++エリア外で必死に聴いていた番組+++   (351)
【Dr.シーゲル】PURPLE EXPRESS【佐川急便】 (878)
久川綾のSHINY NIGHT (754)
Tokyo FM 飯野賢治 ナイトワープ Eno@Home (336)
セクシーオールナイト (259)
森口博子のラジオ番組を語ろうよ (328)
--log9.info------------------
サイケ・トランスも終った、さて、次は何が? (821)
エスカレーターレコーズ (971)
grime / uk garage / dub steps (319)
ダブって何ですか? (226)
とりあえず木村カエラが@@@レイバーファッションな件について (202)
■●■こんなクラブやDJは嫌だ■●■ (920)
竹村延和とかChildiscとか2 (597)
【CLUB X】渋谷 XANADU(ザナドゥ)スレ【道玄坂】 (446)
sasha@womb (467)
INFECTED・MUSHROOM マッシュ (708)
横浜ガスパニック PARTU (203)
@@@@@ReeK and MASA KURIHARA@@@ (436)
☆☆☆東京のサンデーアフタヌーンパーティー☆☆☆ (308)
●【激カワ】サイケデリックDJ舞姫【萌々】● (576)
アンダーラウンジ&ジュールは養護施設!! (895)
【沖縄】沖縄のクラブ情報交換スレ【本島】 (239)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所