1read 100read
2013年03月プロレス38: 【山田竹内】昭和の全日本プロレス8【田鶴浜】 (690) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ジャンボ鶴田本スレ43 (345)
新日の何がダメだったのか改めて語るスレ (334)
NOAHを買収して立て直したい (402)
TNAインパクトスレ Part6 (377)
WNC大原はじめがツイッターで自作自演疑惑 (300)
犯罪者泉田 (459)

【山田竹内】昭和の全日本プロレス8【田鶴浜】


1 :2013/02/03 〜 最終レス :2013/03/09
最初期のPWF争奪戦。ヘーシンク参戦。馬場のサンマルチノ、デストロイヤー、ルーインとの死闘。馬場悲願のNWA奪取。
ブッチャーと馬場の激闘。鶴田のUN戴冠。夏の定番マスカラス。天龍入団。オープンタッグのブッチャーフォーク攻撃とテリー大ブレイク。
テリーの実質エース時代。師弟コンビvs大木&キムドク。デストロイヤー帰国。レイスと馬場のNWA戦。ブッチャーとシークの仲間割れ。
ブッチャー、シンの引き抜き合戦。ドリーとブロディのインタ王座。ディンク君事件をきっかけとした抗争。衝撃のハンセン蔵前乱入。
馬場とハンセンの対決。ブロディとスヌーカ仲間割れ。超獣コンビ結成とタッグ戦線の制圧。テリーとハンセンの抗争。テリー涙の引退。
鶴田のインタAWA戴冠とエース禅譲。鶴龍コンビ。三沢タイガーデビュー。木村の裏切りと馬場との抗争勃発。大仁田最初の引退。
ジャパンプロレス参戦。ブロディ移籍とロードウォリアーズ登場。馬場最後のPWF戦。中継6年ぶりゴールデン復帰。史上初NWA&AWA統一戦。
輪島デビュー。長州離脱。天龍革命。鶴龍対決。ブロディブッチャーの全日リターン。ハンセンブロディ最初で最後の対決。ハンセン失神事件。
最初の三冠統一戦。ブロディ刺殺。輪島2年余りで引退。   
昭和の全日本プロレスは面白かった。

初代スレ【馬場】昭和の全日本プロレス【鶴田】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1329026213/
【ブッチャー】昭和の全日本プロレスPart2【ファンクス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1331299512/
【カマタ】昭和の全日本プロレスPart3【ロビンソン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1334857287/
【外人天国】昭和の全日本プロレス4【土曜夕方】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1340840800/
【コックス】昭和の全日本プロレス5【Jオーツ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1345088324/
【蔵前国技館】昭和の全日本プロレス6【日大講堂】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1350771063/
【黄桜酒造】昭和の全日本プロレス7【井関農機】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1354882323/

2 :
昨日は弾かれ続けたがやっと新スレを建てられた…
昭和全日ヲタ集まれ(`・ω・´)

3 :
>>1
次はカブキブームも入れてくれ

4 :
カブキ入れようと思って忘れたわ
次スレで「グレートカブキ逆輸入」
これ足します

5 :
注文ばかりで悪いが
「史上空前 栄光の争覇戦 オープン選手権」
これも頼む

6 :
倉持「雑誌ゴング編集長竹内宏介さんです」
竹内「どーも♪」
これ好きだったなw
>>1

7 :
7777777777777777777

8 :
またしても注文で悪いが「原の解雇」も次スレで入れてくれ

9 :
D・Vエリックとハル薗田の訃報もブロディと同じくらいショッキングだった

10 :
原がすっぽかして逃亡した84・10・22の長崎大会。
和田京平のブログによると、チケットが(原が全てのチケットを持ってた)1枚も売れて無かったから、
試合中止にしようとしたら、会場の前に当日券を求めたお客さんが集まってたから、急遽試合をする事になったらしいよ。
椅子並べの作業をお客さんにも手伝ってもらったから、記憶が曖昧だけど、料金を割引して千円か二千位で入れたとか?
ヨウベツに長崎大会セミの馬場&鶴田−レイス&ソイヤーの試合が上がってたけど、
椅子が3列位並んでて、椅子席のすぐ後ろに立ち見の客がそこそこいたから、
和田京平のブログ通りの割引料金だと、椅子席二千円、立ち見千円位で入れたのかな?

11 :
もし長崎大会が中止になったら、UN戦は最終戦の11月1日の後楽園(ノーテレビ)で開催かな?
そして、長崎大会のテレビ録画の代わりに、実際は最強タッグの前の週に放送された10・9の後楽園の試合を放送して、
ノーテレビ予定だった11月1日の後楽園を急遽テレビ中継する措置をとるんだろうね。
実際に行われた11月1日の後楽園のカードは、メイン→鶴田&天龍−ゴディ&ロバーツ、セミ→カブキ−ヘイズだったから
長崎大会中止なら、メイン→天龍−ヘイズ(UN戦)、セミ→鶴田&カブキ−ゴディ&ロバーツに変更だね。

12 :
>>5
そういえば以前「オープン選手権」のスレあったね。

13 :
>>12
いきなりのドリーvsブッチャーには興奮した。
ドリーがラフにも強い事がわかったよ。

14 :
「ドリー最強論」はわりかしあったもんな。

15 :
なんか長靴履きだしてから失速したよな。

16 :
85年と86年の新春シリーズでバトルロイヤルが開催されたら、誰が優勝したかな?
85年は、ジャパン軍シリーズ初参戦の年だから、谷津が優勝かな?

17 :
85年のバトルロイヤル参加選手は一応ベビー級バトルロイヤル(中にはJr.ベビーも混ざるけど)だから、
馬場,鶴田,天龍,カブキ,石川,井上,大熊,長州,谷津,浜口,カーン,寺西,永源,シン,木村,鶴見,ジョー,ヘイスタック,キッド,スミスの20人かな?
前年がリスマルク、前々年がマスカラスの優勝、3年続けて外国人は無いと思うから、このメンバーだと、谷津かカーン辺り?

18 :
>>5
悪評高い腐乱自慰爺どもの集いの場ですかwww
少しでもリアルタイムから外れてたり間違ったことや雑談的質問をしようもの
ならネチネチ陰湿に攻撃する老害ばかりの場なんぞいらねぇだろwwww
お前独りで勝手にしこってろやwwwww

19 :
>>17
浜口かな

20 :
原はよく復帰できたよな。
馬場は一度でもトラブルがあると許さないようだから
珍しいケースだね。
天龍革命までの原は寅さんの源公みたいで冴えない時代が長かった。

21 :
しかも復帰後は、ジョッパーからヒットマンに格上げで最強タッグも木村と組んで一応同率3位の成績だたたし、
さらに長州軍離脱のラッキーもあったけど、ヒットマンから天龍のパートナーに格上げされて、
トップ待遇扱いで世界タッグのベルトも巻かせてもらえたもんな。
普通は復帰出来てジョッパーから格上げ(特に復帰当時は長州軍がいて選手が飽和状態)なんてあり得ないよ。

22 :
22だが、障害者の背後からのR画像を貼ったクズはほっといた方がいいな。
原は88年頃にガチで鉄柱(コーナー)に激突して額に凄い傷を負ったな。

23 :
f

24 :
阿修羅が国際血盟軍の時は試合後普通にラッシャーや鶴見、シンと飲みに
行ったりしていたのかな?この辺とはプライベートの付き合いとか
なさそうな気がするが。

25 :
ジョパーとかジョッパーとか書くのやめてもらえないか?
正しく「ジョバー」に統一しようぜ。

26 :
>>24
国際軍と見られるのを嫌がっていたって
雑誌かなにかで見たことがある。
リング外での付き合いは無かったのでは?

27 :
そういう隠語を使い過ぎるのは良くない。

28 :
阿修羅は元子の大のお気に入り。
小遣いも相当あげたみたいだし。
馬場を説得した話は有名なんだけどな。

29 :
そうなん?知らなかったわ。
阿修羅はあくまで一匹狼的な立場だったからなあ。
元国際という事で血盟軍と組まされていたが。
国際として見られるのが嫌だったらシンあたりと組んでた方が良かったのかも。
でもようつべで85年暮れの阿修羅VSハンセンの試合がようつべにあったから見た。
当時も見てるはずだが、全く覚えておらず。
で、久々に見たけど阿修羅も突進力とか凄いのがわかる。
体もパンパンだし、あれでハンセンくらいの大きさなら凄いレスラーだったと思う。
最後はハンセンのラリアットで終わったが。
山田は「やはりハンセンとの力の差は歴然」とか言ってたが、そんな事はないと思った。
この年の最強タッグはラッシャー、阿修羅組だったんだよな。

30 :
全日時代の阿修羅のタフガイぶりを見てると
国際時代にキラキラのマント羽織って
キッドらとジュニア枠で戦っていた事が信じられなくなる

31 :
ベッドでヒイヒイ言わせてたのかな?お気に入りって事はそれしかないわな。
屈強なラガーマンだもんな抱えての突き上げはかなり強そうだしw
あの馬場さんが元子をヒイヒイ言わせられると思えないし。
原も無理して頑張ってたんだな〜

32 :
完全に名誉毀損ですな

33 :
原は雪崩式ブレーンバスター以外のフィニッシュが無かったからな
ヒットマン時代になってラリアットに開眼したのが何気に大きかったと思う
原が遅咲きで台頭したのは大きかったよ、特にタッグのカードの幅が広がった
鶴田と天龍が組んでたままでは対抗馬が長州谷津とハンセンデビアスしかいなかった
ブロディ復帰でハンセンと組まなかったのも良かった
鶴田谷津、天龍原、ハンセンゴディ、ブロディスヌーカの四強ができたから
1987年秋からのタッグ編成は絶妙だと思う、特にパートナー不在だったハンセンにゴディをつけたのは大きい

34 :
>>20
原のトラブルは借金絡みの件でしょう、だったらクリアにさえなれば問題がない、
ってことなんじゃないかな?馬場をないがしろにした、と言った話でないから。
源公って原+鶴見のイメージだね。どっちにしても国際でよろし。

35 :
>>20
>>34
原が復帰したのはSWSのリングだろ?
馬場とはなんら関係ないじゃん

36 :
>>35
>>10

37 :
オレがいっているのは借金問題で解雇されたあとの話ね。

38 :
昔の日本人対決は、明らかに格が違う相手でも両リンや反則決着が多いが
その中で阿修羅はすっきり決着が多い方だと思う

39 :
>>37
>>22>>34が言ってるのは>>10の後の話やね。
全日解雇の後の話ではない

40 :
ごめんね、勘違いしていた
>>10も原の借金が原因なの?

41 :
阿修羅原ってたしか82第10回チャンピオンカーニバルもドタキャンしてなかったっけ!?
途中からシリーズには合流した記憶もあるが…

42 :
阿修羅・原といえば
Yes! Superstar!

43 :
原は相手をロープに振る仕草とか雑だったね。
全日系のレスラー全般がそうだけど、
それが昭和全日の味ではあるか。

44 :
鶴田さんのフロントスープレックスが好きだった
だけどドリーとブリスコにしか使ってなかったと思う
他の選手は受け身取れなかったのかな?

45 :
>>10
これはR絡みの問題なんだろうね。
だから馬場も事情を理解して復帰を認めたのでは。

46 :
あと復帰が認められた理由は新日本で復帰されてもなあ…っう理由もあったかも
ブロディに続いて阿修羅まで新日本登場となると前年までの勢いが逆転してしまうしな。

47 :
失踪中にマシン軍団の何号で復帰!?かって噂はあったよなw

48 :
>>44
国内デビュー戦のムースモロウスキー戦でもやってるし結構やってる
俺が最後に見たのは地元にきた時で創立10周年のジャイアントシリーズかな

49 :
鶴田の四種類のスープレックスは使用頻度に凄いバラつきがある
サイド>ダブル>>>>>>>>>>>>>ジャーマン>>>>フロント

50 :
>>46
もし新日に上がってたら、85年の新日の面子だと阿修羅に真正面から相手できるのはいないよな
すでに30代後半だけどレスラー人生の中で一番いい体をしてる頃だから
ブランクのスタミナ切れが懸念されるけど、全日には天龍いるし長州も移籍してたし正解だったと思う
新日だとスカされていい試合にならなかったと思うよ
ただし、半年経てばUWFが来るし前田や藤原との対戦は見てみたかったかも

51 :
連スレになるけど、阿修羅が新日に上がってたら・・
翌年3月の対UWFのイリミネーションマッチの猪木の用心棒は上田でなく阿修羅だったかも
ノア三沢が小川とやる時に力皇をパートナーにしたようにね
藤原とシングルやったら9割は押しに押して
とどめのヒットマンラリアットをかわして逆転の脇固めって展開だろうな
でも阿修羅と藤原の頭突き合戦なんて絵になりそうだ

52 :
>>44
レイス、天龍も真後ろに投げてるよ。
長州も投げたんだけど、しがみつかれて横に流れてきれいじゃなかった。
受身のうまい相手限定の攻守ともに難易度の高い技だよね。

53 :
鶴田のスープレックスは持ち上げてからタメを作って反り投げる形で
腰に悪そうだった

54 :
阿修羅と藤原は93年頃に新日で対戦してないか?

55 :
55だが、お前らここは昭和の全日スレだからな。

56 :
原はもっさりタイプだから
新日では使えないだろうなあ
WAR時代も格を無視して石川の方が重宝してるくらいだし

57 :
石川は全日本で冷遇されていたような気がする。
団体から売り出して貰った事が無いんじゃないかな。
WARと新日本の対抗戦の時期が
いちばんの脚光を浴びていた。

58 :
その時の勘違い&スポンサーの煽てに乗って
東京プロレス旗揚げという身の程知らずの醜態を晒した訳だ
脇役が主役を張れると勘違いするとみっともないよな

59 :
チャンピオンカーニバルでブリスコと戸口の試合で、場外で四の字かけて、すんでのところで外してブリスコのリングアウト勝ちというのがあった。
戸口にギブアップさせずに負けさせるわけだが、そこまで格に気を使うのかと思った。

60 :
>>47
あったね。
てか今だに2ちゃんで見るよ、試合してなかったマシン4号は阿修羅じゃなかったかと思ってる、って人w

61 :
阿修羅対坂口征二何て良かったかも? 背丈はかなり違うけど、パワフルな迫力有る試合が観られたと思うよ。

62 :
坂口&阿修羅って漫画の中であったけど入場時にシークに襲われて
試合できないで終わったという最悪な扱いだったね。

63 :
>>57
TVマッチ登場の頻度を考えると、
冷遇とは思えないけどなあ…。
体格を考えれば、昭和の全日では
まあ、あのくらいなんじゃないかな。

64 :
>>62
プロレススターウォーズかw
確か、坂口は藤波や健悟より一歩引いた時期、原は天龍同盟前でともにNO4くらいで
一番パッとしなかった頃だったからしゃーないか。
キン肉マンのスペシャルマン&カナディアンマンと同じやな。

65 :
漫画の中でまでジョバーだったね。

66 :
坂口「阿修羅、頼むぞ」
原「坂口さん、宜しくお願いします」
こんな会話だったと思う。
そして試合前にシークが乱入して二人を血だるまに。
更にシンとブッチャーが登場して二人を血だるまの延長。
そこにファンクスが颯爽と登場。
坂口、原は完全に噛ませ犬の立場だったな。
これ以降は二人の出番は無かったよな。
龍原砲の頃まで連載してれば龍原砲で原も再登場したろうが。

67 :
>>61
坂口はキッチリ受けて相手の良さを出すから
ヒットマン以降の厚みのある体格の阿修羅だとかなりの迫力あるところが見られたかも

68 :
>>41
『身内の不幸』という理由で開幕戦から欠場
中盤戦の新潟大会から復帰したもののリーグ戦は全て不戦敗扱い。
予定通りリーグ戦に出てれば、馬場対阿修羅とかM井上対阿修羅とかが実現していた。

69 :
サンドイッチラリアットって
名称もいまいちだし
原がドタドタ走るのも
見ていてカッコ良くない連係だったな。

70 :
>>69
写真で見ればカッコイイんだけどね〜。

71 :
>>57
WARが新日と絡んだときは阿修羅が欠場してたからな
格上げされたというより阿修羅が不在ならあの時のWARは石川が副将になるしかなかった
Uドラゴンはジュニアだしね
ただドームのセミで藤波とやったり長州藤波組から大会場のメインでピンを取ったりしてたね
扱いは石川のレスラー人生で最高なのは同意
>>69
サンドイッチラリアットはサンドイッチ延髄みたいに相手が静止したままで
天龍原が前後からブチ当てる方が確実性や見栄えも良かったのにね
もしくは鶴田谷津がやってたサンドイッチジャンピング二ーみたいにするとか

72 :
>>71
天龍石川vs長州藤波で藤波から相撲ラリアットでクリーンフォール取ったのは驚いた

73 :
>>69
サンドイッチラリアットより
クロスボンバーと命名すれば良かったのにね

74 :
ゆでたまごに著作権がある

75 :
石川は全日時代のジャパンとの6対6で邦明ともいい試合してたな。

76 :
全日ジャパンの6対6って馬場vs寺西が中止になったんだよね
もし7vs7の予定通りならイーブン前提として他のカードはどう結果が変わったかね?
馬場が寺西に勝ったとして、鶴田あたりが浜口にレフリー制止を振り切って反則負けあたりになったと思う
これで両軍とも3勝3敗の1分けになる
石川が小林に負けはないだろうな、ヘビーの石川がジュニアの小林に負けるなんて格を大事にする馬場が許さんだろうし

77 :
格を大事にする馬場なら、たとえ反則とはいえ鶴田が浜口に負けなどないわwww
天龍×谷津を決着つけてイーブンにするだろう。

78 :
石川はシンにいつも血だるまにされていた印象が強い。

79 :
その興行はカードがいまいちだった。
天龍がシングルでメインというのも
まだ貫禄不足だった。

80 :
>>72
石川の格上げでバランス取ろうとしたんだろうけど、
さすがに新日も気前良すぎというか、藤波それでいいのかと思ったわw

81 :
馬場ー寺西が行われていたら・・・
○馬場(体固め)寺西×
△石川(両リン)小林△→×石川(反則)小林○じゃないの?
石川と小林がもつれ合いレフリーに誤爆、その後コーナー最上段からのギロチンが決まるが、
レフリー不在で幻のフォール、回復したレフリーに石川がフォール勝ちを主張するが却下され、レフリーを突飛ばした石川の反則負け

82 :
正月恒例のバトルロイヤル、長州達が在籍してた時期は開催しない方が良かったね。
85年86年は未開催で3年ぶりに開催された87年のバトルロイヤルは、歴代で最低のバトルロイヤルだった
鶴田、天龍、輪島、長州、谷津、浜口、原、シンらの主力がリングアウト失格。
メインクラスの選手が多数のレスラーの下敷きになって、フォール負けするのが醍醐味だったのに・・・
こんな結果になるら、この年だけ、オーバーザトップルール採用か、新日本ーUWFのイルミネーションマッチの時みたいに場外転落で失格のルールにすればよかったのに・・・

83 :
この時が長州と輪島が同じリングに上がった唯一の時だったよな。
両者の絡みが注目された。
だが、輪島はお約束のシンとの乱闘でそのまま両者失格。
長州と輪島なら塩試合だったのもわかるが。

84 :
大仁田と長州
長州と輪島
全日本ですれ違いだった組み合わせ

85 :
大仁田84年12月退団
長州 85年1月全日登場(初試合は84年12月)
輪島 86年11月全日デビュー
長州 87年3月全日離脱

86 :
長州と輪島は何ヶ月かは重なっていた。
でもデビュー間もなかった輪島と長州では噛み合わないのは明白。
だから対戦は全く無かったのだろう。
後々に輪島がシンにプロレスを教えて貰ってから長州と対戦という温存カードだったと思う。
最初は天龍、輪島×長州、谷津とか。
馬場もその様に考えていたとは思うけど。

87 :
輪島を立てながらやるのは嫌だったんだろうね。
長州の築いていたイメージを考えたら
当然の反応だろう。

88 :
重なってたのは実質
新春のシリーズだけじゃないの?

89 :
長州って、フォール負けどころかリングアウト負けもないよね? 馬場は何故そこまで長州を優遇したんだろう?
新日本時代のブロディ(リングアウト負けすら無し)と違って、長州にそこまでワガママ言える権力は無いよね?
バトルロイヤルでさえフォール負け拒否って、何処からか(日本テレビ?)圧力でもかかってたのか?
長州が参戦してた期間に、鶴田でさえフォール負けやリングアウト負けしてるのに・・・
俺が知ってる限りの長州参戦期間の(85年新春シリーズ〜87年新春シリーズまで)鶴田の負け試合。
85年3月→ウォリアーズのホークにフォール負け(3本勝負の1本目に負けたが2本目は取り返す)
85年8月→長州&カーンに(パートナーは天龍)リングアウト負け(右肘怪我の影響?)
85年8月→ハンセン&デビアスに(パートナーは天龍)レフリーストップ負け(右肘怪我完璧明けの影響?)
86年7月→ハンセンにフォール負け(もしかしたらレフリーストップ)この時は何処か怪我してたっけ?
後は、誰かに負けたっけ?
負け試合は、3本勝負の1本目(2本目に返してもらう)だったり、
怪我の影響だったり(86年のハンセン戦は忘れたけど)したけど、鶴田でさえ4回負けてる(自分の知る範囲では)のにね!

90 :
>>89
86年8月の伊勢崎のテレビマッチでタッグながら天龍にリングアウト負けしたくらいか。
そんな長州も新日に戻ったらこれまたタッグながら木村健悟にフォール負けだもんな。

91 :
85年最強タッグでの決勝戦で長州、谷津VSハンセン、デビアスは引き分けだった。
それで得点上ハンセン組が自動的に優勝だったからな。
このメンバーなら谷津がどちらかにフォールされても良かったが。
これも結果的に長州に土を付けないとの馬場の配慮だろう。
引き分けなら傷が付かないし、得点上ハンセン組優勝なら仕方ない。
勝った方が優勝、引き分けなら得点上ハンセン組が自動的に優勝。
確かにハンセン組には有利な状況だった。
毎年の事ながら最終戦のメインが結果的に決勝戦になるワンパターンだが。

92 :
長州の全日での異常な優遇は
日テレの圧力か全日の配慮過多か本人の我侭か
ジャパンには権限ないと思うんだがな
大塚氏なら何か知ってるかも

93 :
長州、全日本でリングアウト負けしてるんだね。
86年8月に伊勢崎のテレビマッチでタッグで天龍に負けてるらしいけど、
どんな感じで負けたの?お互いのパートナーは誰?
やっぱり、長州が傷付かないように、カウントアウトギリギリで紙一重差で先に天龍にリングに戻られた負け方が理想かな?

94 :
>>91
>毎年の事ながら最終戦のメインが結果的に決勝戦になるワンパターンだが
新日のリーグ戦みたいに最後はプレーオフ制にすれば、
そういう不自然な事も減るんだけどね。

95 :
>>94
95年からそのシステムになったけど
最強タッグらしさがなくなったと思うけどな

96 :
長州はカーンやテリーに返し技じゃなくて完勝してるのが凄い。
当時、日本のリングでそれが出来そうなのってハルク・ホーガンくらいじゃないか。
>>90>>93
伊勢崎のテレビマッチは天龍、冬木vs長州、谷津。
冬木が血だるまにされて負けた後、天龍のイス攻撃で長州が脇腹負傷。
リングアウト負けしたのは天龍、タイガーvs長州、寺西でノーテレビだったと思う。
長州が脇腹に大きなテーピングしてた。

97 :
いつからか最強タッグ開幕前にタッグベルト返上させるようにして
優勝チームを王者にするシステムになったがあれ大嫌いだった
タッグ王者組が最強タッグで優勝できなかった時にはベルト返上させ
後日あらためて最強タッグ優勝チームと王座決定戦でよかったのに

98 :
86年の最強タッグは、最終戦のメインが長州&谷津−ファンクスで勝った方が優勝だったけど、
両リンで両チーム無得点試合で、全てのリーグ戦が終了。長州組とファンクスは1位に1点差の同率3位
セミで両リンで両チーム無得点だったハンセン&デビアスと鶴田&天龍が同率1位になり、
改めて同点決勝が行われて(鶴龍のリングアウト勝ち)それまでの最終戦メイン出場の勝った方が優勝のジンクスが崩れた。
87年も最終戦のメインが、ハンセン&ゴディ−天龍&川田だったけど勝った方が優勝じゃなかった。
天龍組が買ったら優勝では無く、全日程が終了した鶴田&谷津組と勝ち点が並んだだけで
ハンセン組戦の後、セミに出場した鶴田組と同点決勝をやらなければならなかった。
試合は、ハンセン組の勝ちでハンセン組の優勝だったけど!

99 :
それは88年。
87年の優勝チームは鶴田、谷津だよ。
経緯は忘れたが、この時は鶴田、谷津 天龍、原 ブロディ、スヌーカ ハンセン、ゴディ この四巴のはず。
最終戦のセミで天龍、原VSハンセン、ゴディ。
結果や得点状況は忘れたが。
メインが鶴田、谷津VSブロディ、スヌーカ。
最後はスヌーカが、確か谷津を羽交い締めにしてブロディがキック。
その勢いで羽交い締めしていたスヌーカまで倒れた。
スヌーカは谷津の下敷き状態。
谷津がそのまま羽交い締めのスヌーカをフォールという呆気ない最後。
スヌーカは羽交い締めにしたままフォールされた。
フルネルソンの状態でフォールとは間抜けだが。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【志田さんトイレで】アイスリボン総合42【ギックリ腰】 (788)
【山田竹内】昭和の全日本プロレス8【田鶴浜】 (690)
プロレス史上最高の名勝負は三沢小橋 (215)
野崎暴行? WNC総合スレ Part7 叶サトミ首 (382)
【恥知らず】高田延彦は人間のクズ【恩知らず】 (263)
【クリちゃん】栗原あゆみ15【クッサー】 (287)
--log9.info------------------
■  測定器  ■ (732)
【あ〜】次に撤退するメーカはどこ (276)
アマチュア無線技士等と不倫PARTV (388)
政治圧力をかけてもPLC解禁だぞゴルァ! (849)
JM1は最凶集団のプリフィクスだよな (275)
 ★ アマ無線の勝ち組と負け組 ★  (429)
マイクロ波[アマチュア無線] (980)
ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第338編成 (954)
【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 68 (957)
JR東日本アンチスレ Part26 (815)
青春18きっぷを語ろう EF81 (733)
特急停車駅しりとりPart11 (750)
IDでオーバーランするスレ 52m (478)
汽車ポッポなんか見て喜んでんじゃねーよ (390)
撮り鉄を邪魔するOFF会、開催へ (280)
★駅名しりとり【要客観的紹介】1駅目★ (262)
--log55.com------------------
ノアっ子♪
チリッチがヤバイ件について
ナダルが4大大会の優勝回数歴代1位になれそうな件
錦織はキャリアハイ何位までいけるか GS MSは
テニスプレイヤーの嫁、恋人について語るスレ6
【隠れた】ダビデンコ好きいる?【名選手】
お奈良くるみ
ドナルド・ヤング(USA)