1read 100read
2013年04月DTV552: I・O DATA GV-MPEG2/PCI 其の13 (651)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
TBOX (589)
キャプチャ向きのサウンドカード (222)
『キャプチャカード・複数差し』専用スレ (457)
【アニメ】キャプチャ比較実験スレその4【実写】 (881)
CB-HARROC01-PCIE part5 (616)
【PCM】PCカード型TVキャプチャー総合スレ【CIA】 (515)
I・O DATA GV-MPEG2/PCI 其の13
1 :05/02/23 〜 最終レス :2012/11/14 生産終了になってもまだまだ現役のキャプチャーボードです。 製品情報 http://www.iodata.co.jp/products/video/gvmpeg2/index.htm 前スレ I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073130867/
2 : 其の11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061054605/ 其の10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1050424479/ 其の9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042027544/ 其の8 http://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10316/1031622985.html 其の7 http://pc.2ch.net/avi/kako/1024/10241/1024114805.html 其の6 http://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10202/1020231283.html 其の5 http://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10178/1017889643.html 其の4 http://pc.2ch.net/avi/kako/1012/10121/1012132137.html 其の3 http://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10072/1007217832.html 其の2 http://pc.2ch.net/avi/kako/998/998432271.html 其の1 http://cheese.2ch.net/avi/kako/973/973522923.html
3 : 関連スレッド GV-MPEG2はインターレース解除可能? http://cheese.2ch.net/avi/kako/970/970654307.html GV-MPEG2コピーガード検出 http://cheese.2ch.net/avi/kako/972/972657717.html I/O-DATAの低価格キャプチャーカード http://cheese.2ch.net/avi/kako/968/968235533.html MTV1000 vs GV-MPEG2/PCI vs MEG-VC2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/994878725/l50
4 : 便利なフリーソフトウェア TV出力ソフト TVout Only その他 ApolloドライバやBugsy(DVC2_Kds)など ttp://www.spawns.dk/svcd/Index.htm 予約録画&コピガ回避ソフト TWNH ttp://home.arcor.de/peter_a_wagner/ 予約録画ソフト GV-RecManager ttp://www.lares.dti.ne.jp/~ich/soft/gvrm/ 録画ソフト キャプる ttp://www11.plala.or.jp/massoft/ Bugsy日本語化 ttp://homepage3.nifty.com/qzenn/etc/gvmpeg2.html
5 : FAQ IO-DATA Q&A URL http://wwwc40.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=field:subject:descending&result=short&query=GV-MPEG2/PCI ・TV出力画像で、どのくらいのビットレートならSVHSのクオリティになる? -->ソースの状態にもよるが一応VBR 7.0Mbpsでキャプれば問題なしが定説。 ・VBR効きすぎるんですが? -->嫌ならCBRでキャプチャしてください。 ・録画中プレビューするの設定でうまくキャプチャーできない -->録画中プレビューを止める。それでも駄目なら質問。 ・音割れがひどい -->録音レベルを50にしてください。 ・編集後、保存時にMPEGエンジンフラグ設定エラーがでるんですけど? -->MPEG Creator1.30で解決
6 : ・古いビデオをキャプチャすると途中でコピーガードを誤検出して止まるんですけど? -->TWNH等のフリーソフトを使ってください。 (TWNHはコピガを除去しているわけじゃないよ。ドライバが検出してもTWNHが停止していないだけ。 それが映像信号の乱れた古いビデオや早送り時のキャプチャに有効なので使用されている。) ・Windows Media PlayerでMPEG2を再生すると音がズレるんですが? -->DVDExpressが原因です。他のソフトウェアDVDプレイヤーを インストールしてください。 ・XPには対応していないんですか? -->MPEG Creator1.30で解決 ・ビデオをキャプチャすると画面の端にノイズが出るのですが? -->それはスイッチングノイズといってビデオの仕様です。 ・じゃあそれをクリッピングしてキャプチャ出来ますか? -->残念ながら出来ません。またTVに出力するなら、そのノイズは映りません。
7 : ・デフォルトのドライバについて -->デフォルトのドライバは最初の約1時間がビットレート半分になる バグ持ちだから、もしVBRで設定通りのビットレートにしたければ Apolloドライバの導入を検討した方がいい。 ・MovieStarの利点は何ですか? -->MC130ではビデオの種類や入力が勝手に変わってしまい不安定感が あったがやはりMSはオリジナルのせいか結構しっかりしている感じ。 あと日本語化の方法。MCからMSにBIN\LANGUAGEをコピーする。 ・コンデンサが劣化した際の症状の例 -->キャプ中に止まる。停止すりゃ緑の静止画。うまくいきゃ30分は 動くんだけど、へたすりゃ数分でストップ。コンデンサの冷却や交換にて 対処されたし。
8 : Moviestar(XP対応) Dazzle Site ttp://www.dazzle.com/ftp/DVC2_421.zip ttp://www.dazzle.com/ftp/421-422.exe ttp://www.dazzle.com/ftp/422-423.exe ttp://www.dazzle.com/ftp/423-424.exe Snazzi Site ttp://www.snazzi.com/snazzisite/html/mfdvc2.html Moviestar4.25(spawn氏のとこ) FTP Address: 204.60.90.69 Userid: webdvc2 Password: dvc2SCM#1 use ftpclient to get
9 : DVDExress <DVDExress> IO-DATA(製品のシリアル必要) ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/237.htm <DVDExpressのアップデート> 元締めDVDExpress・DVMaticsDVD ttp://www.national.com/appinfo/dvd/support/msft/index.html ttp://www.national.com/JPN/appinfo/dvd/support/msft/ <DVDExpressのみ(DVMaticDVDも動くみたいだけど)> TOSHIBA ttp://dynabook.com/assistpc/download/dvd/index_j.htm ttp://www.national.com/appinfo/dvd/support/msft/toshiba.html IBM ttp://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-4GV37K.html ttp://www.national.com/JPN/appinfo/dvd/support/msft/ibm.html ttp://www.national.com/appinfo/dvd/support/msft/ibm.html
10 : コンデンサ交換について(by その12 248氏) ・千石電商の通販を利用、送料・代引きを含む総額は2,415円 (純正品と同型の表面実装、ただし1種類が品切れ中で3種類のみの購入分) ・取り外す際、半田面が下に隠れていて熱がうまく伝わらないためコテは使わず ラジペンで掴み、少しづつ左右に回すようにねじって折り取ると楽。 ・取り付けも、コンデンサと基盤に呼び半田しておくと楽勝(これは基本かな) ・16V22μFが純正品より1ミリ直径が大きいため黒い台座を外して半田付け。
11 : コンデンサーの種類&購入 (by その12 927氏) 33=25V33μF×12個 22=16V22μF×15個 10=16V10μF×9個 4.7=25V4.7μF×2個 ネット購入先リンク(参考例) ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/index1.html 3CE13M 105℃品 電解コンデンサ 25V 1EUTWS330 15円 X 12 3CE13C 105℃品 電解コンデンサ 16V 1CUTWS220 15円 X 15 3CE13B 105℃品 電解コンデンサ 16V 1CUTWS100 15円 X 9 3CE13J 105℃品 電解コンデンサ 25V 1EUTWS4R7 15円 X 2 ------------------------------------------------------------------ 合計金額:570 円+送料:120 円+ゆうちょ振り込み手数料140円=合計830円 ※ロットにより載っているコンデンサの容量・耐圧が違う場合も考えられます。
12 : 以上、テンプレです。 加筆・修正等あればお願いします。
13 : あにぺぐ見たら、かず01氏がTVout Onlyを自分のHPに転載したらしい。 そんなわけで、>>4 の便利なフリーソフトウェアはこうなる。 TV出力ソフト TVout Only ttp://homepage2.nifty.com/kazu01/ ApolloドライバやBugsy(DVC2_Kds)など ttp://www.spawns.dk/svcd/Index.htm 予約録画&コピガ回避ソフト TWNH ttp://home.arcor.de/peter_a_wagner/ 予約録画ソフト GV-RecManager ttp://www.lares.dti.ne.jp/~ich/soft/gvrm/ 録画ソフト キャプる ttp://www11.plala.or.jp/massoft/ Bugsy日本語化 ttp://homepage3.nifty.com/qzenn/etc/gvmpeg2.html
14 : >>8 Dazzle Site も Snazzi Site も The page cannot be found だよ!
15 : コンデンサの交換成功!!! かなり音質が向上しました ちなみにREV.Fは存在する C206 C207 が REV.F1ではしません あとコンデンサの大きさも微妙に違う
16 : 太いスピーカーケーブル、太い電源コード 金メッキのRケーブルと来て こんどはコンデンサの交換か エンスーの道は終わりがないなぁ
17 : >>1 乙
18 : >>14 >>8 のサイトは http://www.archive.org/ で Take Me Back
19 : 御免、 ttp://www.dazzle.com/ftp/421-422.exe ttp://www.dazzle.com/ftp/422-423.exe ttp://www.dazzle.com/ftp/423-424.exe の3つしか落とせないや。m(_ _)m
20 : >>19 ここのはどうですか? http://www.pinnaclesys.com/docsupport1.asp?division_id=1&langue_id=10&product_id=1470&product_name=&page_id=69
21 : このキャプチャーボードでテレビ番組とかをとる為にビデオデッキ4台も買い換えました。
22 : 中古で2Kで売ってたんで保護したんだけど 無音部分で明らかに「ジジーッッ」って音声にノイズが乗り続けるんだけど故障かな? 以前使ってたSAA7130だと無かったからデッキとかケーブルではないと思うんですけど。
23 : >>22 キャプチャしたソースは何?
24 : >>23 普通にTV番組です 放送してる物をビデオデッキ経由でキャプってもテープ再生してキャプっても同様です
25 : >>24 音声のケーブル外して、完全に無音でキャプチャしたらどうなの? それでも入るなら、ソースやデッキ・ケーブルの問題ではないな。 NO-PCI付けてみるとか?
26 : >>24 コンデンサがへたってるのかな?とコンデンサスレ@自作PC板住人が言ってみるテスト
27 : 言われた通りやってみました えー、ノイズ入ってます・・・ 年代物だしコンデンサが逝ってるのかもしれません おとなしくSAA7130に戻そうと思います 初めてのmpeg2ハードキャプチャで感動してたのに残念です どうもありがとうございました
28 : とりあえずでけた。 ttp://www.geocities.jp/hakuchan7777/ 要望とか色々よろしく
29 : Apolloドライバってなんですか?
30 : >>29 ここに詳しく載ってる http://www.aa.alpha-net.ne.jp/ejkht562/page5711.htm
31 : >>29 あれレスが反映されない。もう一度 効きすぎるVBR(特徴でもある)と58分以降VBRが効かなくなるバグを修正した物。
32 : 広島の祖父地図に行ってみたら中古が4980円になってた。
33 : >>28 録画モードの設定はどうするの?
34 : アイコン 気にいったのがあったら使ってくれ ttp://meatsauce.hp.infoseek.co.jp/GVREico.zip
35 : >>34 は>>28 宛て
36 : >>31 久しぶりにスレ見ててびっくり。それマジですか? もしかしてGV-MPEG2使いには常識で、みんなドライバ入れ替えてるの? MpegCreater+TWNH使いなんですけど、問題なく使えます?
37 : MC+TWNH 俺は普通に使えてる。
38 : Apolloドライバ入れてみたんだが・・・ これはソースによってファイルサイズがバラバラだね・・・ デフォドライバは1時間番組で大体100MBぐらいの範囲のバラつきで すんでるのに対して、Apolloドライバは4-500MBぐらい違う。 人によってはApolloドライバの方がいいと思うけど、ファイルサイズを そろえようと思うと苦労するorz
39 : >>36 自分はそのまま使っているけど1時間以上キャプってPowerDVDなどでビットレートを チェックして見れば。前スレ >979-994
40 : >>36 これの事かな。 svcd/ApolloDVXpressdrivers.zip = Fix for 1hour PAL Recordingbug, NTSC VBR bug, NTSC 58 min bloatingbug - set of UX drivers lifted from the ApolloExpress card using the DVXpress chip - the DVCII use the DVExplorer chip with its own set of UX drivers - but these drivers seem to fix the 3 main recordingissues with the DVCII.
41 : >>36 深刻に考えるほど重大なバグではないよ。 58分以降VBRの効きが多少悪くなり、ファイルサイズが1割程度 増えるだけの話。 Bitrate Viewerとか使って正確に調べてみれば分かるけど、 VBRが効かなくなるとか、ビットレート半分になると言うのは かなり誇張した大げさな言い方。 実用上、大きな問題はないレベル。 VBRの効きを弱くして、ファイルサイズ増大と引き替えに画質を 上げたいのならApolloを使えばいい。 ただし、VBRの変動値が大きくなるので>>38 が言うようにファイル サイズの予測が困難になるという弊害がでる。 まあ、DivXで言うところのQBと同じと思えばいい。 自分は、DVD化する為にもファイルサイズが予測できないのは 困るので標準のまま。
42 : > ファイルサイズが1割程度増えるだけの話・・・ > かなり誇張した大げさな言い方。 ソースや設定で変わるのかあるいは >>40 にある様なchipの違いがあるのか。 当方ではSVCD(複数枚で2時間構成)やっていた頃前半2Mbps,後半4Mbpsなど 再生不能のSVCDになった。対策として分割してキャプったりCBRでやったり。 前スレでも何人かの方が2倍くらい変化すると書かれていますね。 Bitrate Viewerで見ても突然制御が外れた様に上限付近にに張り付きます。 現在MS4.25を使っていますがこちらはApolloの様な動作をしています。
43 : 「ビットレート半分」ってのはSpawnさんが書いてるこれですね。 SVCD NTSC - there is a "bug" in Moviestar or the ntsc-driver making the average Bitrate only half of the templates 2400kbit/s - therefore go to advanced and change the Bitrate to 3.500kbit/s for optimum quality when selecting template SVCD on a NTSC system. 思うに標準ドライバ・VBR・低ビットレートだと問題が表面化しやすい んじゃないでしょうか。高ビットレートだと半分(例えば8Mなら4M)でも 十分鑑賞に堪える画質になるので、実用上あまり問題にならないというか。
44 : >>43 なるほど、それを読むとSVCDでキャプチャする時の問題らしいね。 自分は、SVCDでキャプチャする事がないので現象が出なかったらしい。 こっちは、MC1.30の標準ドライバでFull-D1かHarf-D1でのキャプチャしか しないけど高レートでも低レートでも57分辺りで一時的にレートが跳ね上がり、 暫くしたら(1分弱)収まってしまう。 それ以後は、VBRの効きが多少悪くなる程度。 あとMCとMSでは、ドライバの挙動が違うかもしれない。 とりあえず、MC1.30のドライバでSVCD以外でキャプチャする限り、 さほど気にするバグではないという感じ。
45 : 標準ドライバといってもMS4.24、MS4.25、それに日本版のMCもあるから、 挙動はそれぞれ違うのかもね。。。 うちの環境はMS4.24使ってて、MPEG2・VBRでビットレート半分になります。 DVD(8M・4M)、SVCD(2.4M)、どの条件でもスタートは半分。 だからSVCDは1.2Mぐらいのボロボロの画質。。。 Apolloに代えたら、ビットレート高めのVBRだとけっこう縮む。 といってもMS4.24標準のように半分になるんじゃなくて、 VBR8Mなら、ちゃんと8Mに届くときもあるし、5M台になることもある。 同じビットレートのCBRから、間引ける部分を間引いた感じ。 低いビットレート(DVD4MとかSVCD2.4M)だと間引く余裕がなくなって、 平均ビットレートもファイルサイズもほぼCBRと一緒になる。
46 : >>28 保存先が設定するたびにC:に戻るのは不便だ。
47 : 修正しました。 ttp://www.geocities.jp/hakuchan7777/ 34様、使わせて頂ました。ありがとうございます。
48 : 色々おかしかったようでまた修正しました(汗 すまん
49 : まだスレあったんだ。ちょっと感動したw 恐ろしく亀レスだが>>22 はathlonでoolon使ってない? 俺が友人に譲った時も取り付けた後に原因不明のノイズで悩まされたんだが、 あれこれいじって結局coolon切ったらノイズが出なくなった。 まだ処分してなかったらお試しあれ・・・。
50 : >>48 自分で作ったテンプレートが出てこないです。
51 : ビデオデッキのチューナーの質が悪くてノイズに悩まされた事があったなぁ。 多分ノイズ源はPCなんだけど。
52 : いつも思うんだが、なんで30秒前、1分前から録画を開始してくれないんだろうか? 秒数を自由に設定できればなお良いしね。
53 : >>52 >>4 このフリーソフト使えば?
54 : GVREC使ってるけどデフォで30秒前からプレビューが始まる。 1分前から録画したいなら予約の時間帯早めれば良いやん
55 : ちょっと夜用事がある際にどうでもいい番組を録画する際にCBR2Mでキャプチャーします。 ファイルのサイズが1時間でおよそ1ギガです。2Mとは思えない程の画質に非常に満足してます。
56 : >>55 352x240?
57 : 5分くらいしか試してないけど一応報告 GV-MPEG2/PCIとMTVX2004同時録画出来たよ GVが異常に熱いけど・・・ これで両方の短所補えるかな 完璧じゃないけど
58 : >>56 720x480
59 : ん、これで972氏のiEPG予約がいいものになると確信した。 30秒前には自分で作ったテンプレで録画開始してくださいね。
60 : まだスレがあったのか。 もう2年ほどキャプとかしてなくて、途中でOSも入れ直したりしたので ボードは挿しっ放しで放置してあったんだけど、映画の音楽を録音したくて HDDに残してあったMovieStarを入れたら無事動いたよ。 録音した音声が小さいので入力ゲインを上げたら音が変になるのは相変わらず。 けど前は音がバリバリ割れてたのが、今回は細かくエコーがかかる様になってて 最大にするとビャー!って感じになる。
61 : >>60 音声の出力が入力にループしてる感じ。 接続とPCのボリュームの選択をチェックして。全部外すとか。
62 : 音声のゲイン60がベスト いろいろ試したけど結局 明るさ 120 コントラスト 60 彩度 60 色合い 0 で落ち着いた。
63 : ソースによって変わるって
64 : >>62 繋げてるデッキやチューナーで大きく変わるから、他人の設定ってあまり 参考にならないんだよね・・・
65 : >>61 本当だ!サンクス! タコ足セレクターをかませててTV・ビデオ・PCでそれぞれ出入力が入り乱れているんだけど、 ボードからの出力を引っこ抜いたら、入力ゲイン70以上で出始めたエコーは完全に無くなって 前みたいに90以上で音が割れるようになったよ(録画テストはまだ)。 そういえばこのボードって常時なんか出力してるんだっけ? セッティングしたのは3年以上前で、すっかり配線図を忘れてしまっているので もう一度調べてボードからの出力をOFFにできるように組み直さねば・・・。
66 : hosyu
67 : 1.02をアップロードしました。 自作テンプレートに対応しました。 マージンは一応型だけ作ったのですが、まだ使えません。(形だけです レジストリ面倒くさ・・・
68 : 先日初めてのキャプボでこれ買ったよ。 ペンティアム600でも30%ほどのCPU使用率で動いちゃった。
69 : 録画中のプレビューはオフにしておいた方が無難だな。
70 : だよね。プレビューオンだと100%に近かったよ。
71 : しまった・・・燃えないゴミ 捨てるはずの物と間違えて捨ててしまった・・・orz
72 : 既に外して使ってないならいいじゃん すっきりしたろ?
73 : 干す >>67 乙です
74 : 最近のキャプチャーボードはこれと比べてかなり進んでいたりするのかな?
75 : TWNHでキャプってたらRECORDING STOPPEDって出て停止してしまう。なぜだ・・・
76 : >>74 ソフトの面では進化しているね。 ハードの面では進化しているという程ではない。 多少改良されている程度。 まあ、最近はハードウェアでMPEG4対応のもあるから そういう意味では進化と言えなくもない。
77 : つまり、性能面ではなく機能面では進化しているという事。
78 : >>76 そうなんだ。 これが出たのがもう随分前だから、もしかしたらキャプチャーボードの分野ではとっくにMPEG4が主流に なってたりするのかな、くらいに思ってたけど、このボードもまだまだ現役って事ですな。
79 : >>67 ”PrecannedTemplates"が出てくる。 自作テンプレートの最後の1ッ個がでてこない。 おれだけ?
80 : 同じ症状が出た人いませんか 『ビデオソースが検出されません』という表示がでてプレビューもキャプチャーもでません
81 : >>80 ビデオ等の出力などがボードの入力側に接続されていて、 機器の電源が入っているか確認しましょう
82 : >>81 それも確認しました 接続用ケーブルもアイオーデーターから取り寄せて交換しました サポートソフトもVer1.0と1.3試しました OSもXPとME試しました マシンも2台とも試しました ボードの故障かな
83 : 多分コンデンサがダメになっちゃったGV-MPEG2/PCIが手元にあるんだけど捨てるの勿体ないな… かといってクレカないからオークションには出せないし…
84 : >>83 そういう時こそ>>10-11 ですよ!
85 : >>84 無事に換える自信がないですよ…(´へ`;)
86 : >>85 ダメもとでやってみたら? うまくできればもうけもの
87 : これのキャプチャーソフトで、 常に前面に表示できる奴ないの?
88 : 別のソフトで[常に前面に表示]にできんこともないが・・・
89 : キャプる の公式消えてないか?
90 : >>89 確かに消えてるね。
91 : 先週中古でこのボードを入手したのだが、 キャプるの存在を知った時には既に消えた後だった
92 : でも、まぁGV-RecManagerで全部事足りるし・・・
93 : 昨日ボードを手に入れて、MPEGCreator起動しようとしたら、 「The software is not property installed.」というダイアログが表示されて、「OK」押すと、 「Player」と表示されるので、ここでも「OK」。次に「Parser」と出たので、ここも「OK」 最後に「StreamCap」と出て、「OK」を押したら、Windowsのエラー報告ダイアログが表示され、 ソフトが起動しないので困り果てています。 OS:WindowsXP Pro SP1 M/B:MSI K8M NEO-V Mem:DDR SDRAM PC3200 512MB*2=1024MB VGA:Albatron FX5900XT ドライバのバージョンは1.30、MPEGCreatorのバージョンは1.20です。 誰か助けてください・・・。
94 : >>93 デバイスマネージャーでこのボードが認識されている ことを確認後、ソフトを再インストールしてください
95 : >>94 既に3回ほど試したのですが、改善しませんでした。 思い当たることといえば、オーディオケーブルが付属していない中古ボードだったので、 手元にあった古いケーブルを使ったことぐらいです。 もしかして、断線している(繋がれていない)場合もエラーが出るのでしょうか?
96 : >>93 同じエラーでたことあるよ 詳しくは忘れたけど 適当にインスト繰り返して ドライバの更新とかいじっていたら いつの間にかできるようになってた。 インストは失敗するけど付属のCDも試した気がする。 ちなみにオーディオケーブルは使ってないから関係ないんじゃないかな
97 : 映像の方は繋いでないと初期化で認識しないけど、 音声は特にそういうの無いんじゃなかろうか
98 : >>96-97 そうですか。 もう何回か試してみます。
99 : 何回か試してみましたが、駄目です・・・。 C'n'Qも切る→× 別のPCIスロットに差し替える→× 互換モードで起動→× ドライバ類再インストール→×
100read 1read 1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【DivX】V-Gear MyTV SAP 3【リアルタイムキャプ】 (439)
★★放送局用フォーマット★★ Part2 (477)
【音ズレ対策総合スレッド】 (598)
PremierePro (284)
【我が生涯に】GigaPocket4【一片の悔いなし】 (244)
【GUI+】cap_hdus GUI+ ver.7【信者必死】 (474)
--log9.info------------------
焼豚だがWBCは完全にサッカーW杯に負けていると思う (202)
WBCの糞さを永遠に語り継ぐスレ (200)
全ソナ、遂に10日間連続200本レス達成!! (204)
今だから真剣に考える。サッカーに勝つ方法 (205)
京都、秋田、新潟、金沢、浜松、名古屋、岡山、熊本の8都市 (203)
野球はなぜ五輪から削除されたのか? (201)
松井秀喜 Part2 (217)
復活! 0が指定した選手を1〜4が褒め5〜9が叩くスレ3 (495)
望まれた優勝、望まれぬ優勝 (222)
殿堂板住人が何でもいいから四天王を挙げるスレ (722)
歴代最強の三塁手 (359)
V9のエース堀内恒夫 (766)
80年代〜90年代のライオンズ弱すぎ2 (216)
甲乙つけ難い同じようなレベルだった選手たち (595)
【SHINJO】 新庄剛志総合スレッド Part6 (213)
完全試合/ノーヒット・ノーランあれこれ (883)
--log55.com------------------
DAHON ダホン 121台目
スコット SCOTT総合 Part.4
MTBで山を走る人たちのスレ 65本目
荒川サイクリングロード 河口から360km
【春夏】サイクルウェア総合144着目【秋冬】
【NESTO】ホダカ12【Khodaa-Bloom】
【MTB】B4C割りとファンが多い問題2【改造】
【ブルベ不正、荒らし】けんたさんについて★4