1read 100read
2013年05月カラオケ122: 表現力ってなんだろうね?表現を鍛える (491) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
歌唱力偏差値つけるよー! (880)
原キーでしか歌えない奴は音感が無い? (678)
伸展させる筋肉の鍛え方を教え合うスレ (376)
ウケがいい洋楽 (581)
【下げて】単なる高音に価値はない-2キー目【解決!】 (878)
JUJUを歌おう (255)

表現力ってなんだろうね?表現を鍛える


1 :2012/10/31 〜 最終レス :2013/05/07
採点で得点ばっかり取れても、没個性でつまらない音源になったりね
表現力って何なんだろうね
最低限の基礎が出来た上で、採点が大崩れしない程度に表現を鍛えてみようじゃないか
アレンジ?フェイク?こぶし?
節の入り方?出方?
ビブラートの入れ方?間隔?周期幅?
声質チェンジ?
んー何なんだろうね感動って

2 :
やっぱ声の質ってあると思う
声の質が人を感動させるのとそうでないのがある気がしてならない。
グッとくる声ってのがある
http://www.youtube.com/watch?v=wdPKunlqcLE
http://www.youtube.com/watch?v=CxB0kRPRWBc
http://www.youtube.com/watch?v=9OVkkpZOKPI
声が太くてハスキーで高いと感動しやすい傾向がある気がする。

3 :
重複スレ

4 :
元の曲と同じ抑揚とか表現つけたら点数が3点ぐらい下がるんだよなあ
んで、採点意識すると3点ぐらい上がるから
同じ曲なのに6点開くなんてのもザラにある

5 :
この板ではミドル=ミックスを覚えて音域を広げてそこで満足して終わり
って人が多いような気がする
出る音域の範囲で表現力付ける面白さもあるのにね

6 :
>>1
少なくとも、高得点者にありがちな無味乾燥な歌声と対極にあるものだな>表現力

7 :
>>5
発声重視と採点重視で住み分けちゃってる感じがするね
発声重視の人は歌になってなかったり採点重視の人は歌声になってなかったり
他人を否定してる暇があるならやれること全部やれば良いのに
本当に上手い人って両方極めた上でそれらを捨てられる人だと思う

8 :
音楽番組とかでさ
他の人の曲を歌うって企画がよくあるでしょ
あのとき、元の歌手の個性を曲にどう使うか
っていう見所ってあるよね
カラオケだとそういう遊び方出来ないのかなあ

9 :
例えば>>2の一番下の粉雪なんかは
サビの高いところさ
斜め向いて気道確保して張り上げてるんだよね
中居なんかもそうだけどさ
ブルーハーツとか?も
そういう面白さってあるよね

10 :
表現力こそが才能。


11 :
その排他的な感覚がダメなんだよ
能力全てが才能だよ

12 :
心に響く声と響かない声ってのがあるよね
天性のもんだろうか。


13 :
素質があっても努力しなければ輝けない。
素質がなければ努力しても輝けない。

14 :
こういう喉仏がごつそうなやつの
安定した大人の声って
憧れる
http://www.youtube.com/watch?v=L-_5FkUdmPw

15 :
現実問題としてさ、表現力スレをカラ板に根付かせるためには
ただ単にスレを立てるのではなくて別の方法が必要な気がする
たとえば、表現力をアドバイスするスレや先生的な人を作り出すとかすれば、
潜在的に表現力を鍛えたいと思ってる人は多いと思うから根付くきっかけになると思う

16 :
例えば息継ぎの音そのものをマイクにわざわざ乗せると
臨場感が上がるよね
こうやってテクニックを羅列していくだけでも
面白いかもしれないね

17 :
誰が羅列するんだぜ
書き込みがあったとしても、羅列するだけだと浅い薄い内容にしかならないし
掘り下げた話をすれば人はこないし減ってくし
そもそも書き込むことに面白みがないと人はこない

18 :
ピエロ、というと御幣があるけど人柱がいればいいんじゃね?
誰かが「表現力を鍛えたいのでみなさんアドバイスください!!」みたいにして
日々の成長や考えていることを書き込んでいくとか

19 :
俺のスレじゃないのに余計な口出しだった
スレが流行ることを祈っとく

20 :
スレタイがダサすぎる。ジジィの説教みてーだ

21 :
感情スレもビブラートスレもフェイクスレも既にあるから、目を通しておくと勉強になるんじゃないでしょうか
才能、声質が重要だから諦めろってスレもあるし

22 :
声質ってある程度は操作できるよね
ものまねってジャンルがあるぐらいなわけだから

23 :
初めから極度の鼻声とか、ダミ声とかだと難しいけどな

24 :
ヘタウマってあるじゃない
下手なのにものすごく惹かれる、逆にそこが魅力になってる、みたいな
ヘタウマに遭遇するたびにこの人天才だなと思うんだよね

綺麗に歌うだけじゃだめなのかもしれない
全部でやったらダメだけど、部分的にわざと張り上げたりわざとフラットさせたり
でこういう操作が意識せずとも感情と連動して自然に作用するのが天才

25 :
不安定な要素って必要だと思うよ
最近だと百田夏菜子ちゃんは表現力の天才だ

26 :
精神とかか<不安定な要素

27 :
ヘタウマだと戸川純がやばい

28 :
>>26
不安定な要素は精神じゃねーよ
歌はソウルだよ

29 :
戸川は普通に馬鹿テクだろ!w

30 :
恋愛経験の無いような奴には、愛をテーマにした歌が
上手く歌えないのは、当たり前のこと!
感情移入にも限界がある。

31 :
あー俺失恋したことないから失恋の歌はうまく歌えねーや
恋愛ソングは感情こめて歌えるけどな

32 :
心中した事無い俺は心中系は無理ってことか・・・

33 :
SPEEDは小学生なのにやたら大人っぽい歌詞の歌を歌ってたがな

34 :
棒歌いでも本人は感情をこめてるかもしれないし、その逆も然り
聞き手側が錯覚するものでは?
どう歌ったら聞き手がどう聞こえるかを勉強するほうがいい

35 :
録音すればある程度客観的に見れるよね
カラオケ店舗で気軽に録音できるいい時代になったもんだ

36 :
木曜日点数とかあんまり気にしないで色々遊び要素入れて録音してきたんだけどさ
今聞いてるんだけど
これは、ただの音痴だったわ
遊ぼうとすると、大切な部分をサボって音源が腐るって感じ

37 :
>>24
ビートたけしは下手うま
http://www.youtube.com/watch?v=CLTstAseupo

38 :
ハスキーな高音に痺れる
歌唱力高かろうが低かろうがね
西川貴教とかポルノのアキヒトとか中居正広だとか

39 :
ミドル=ミックス習得もいいけどさ
別に低〜高音の発声がモロに違っててもいいと思うんだよね
まずはキーが出ちゃえば
張り上げでも絞り上げでも最初はでりゃいいと思うよ
クセになるから止めろって話ってのも分かるんだけどさ
シャウトとかカナきりでいいよ最初は
高音シャウトでキーが合うだけでも楽しいし、案外伝わるから
最高音の音程が合うようになるとその内側も合いやすくなるし

40 :
A/低音出すときの上半身の形で出るキー
低音←       →高音
○○○○○○○○○××××
B/高音出すときの上半身の形で出るキー
低音←       →高音
×××××××××○○○○
これだと発声が明らかに変わっちゃう音階がある
(○と○の隙間に×がある場合、出せない音階がある)
なので、AとBの○ゾーンをそれぞれ広げる
すると
低音←       →高音
A○○○○○○○○○○×××
B×××××××○○○○○○
C○○○○○○○◎◎◎○○○
Cみたいに◎で重なるエリアが出る
んで、◎エリアをAにもBにも受け取れるように声の調整する
AとBが重なるからミックスボイスで
AとBの領域が重なってるからミドル
でもさ、まずはA○とB○の隙間に×がなければそれでいいんじゃないの
ファルセット使おうが「粉雪」唄えれば日本人平均よりも音程取れてるわけだし

41 :
>>39
同意。
好きな歌手の猿真似でも良いと思う。
皆始めはそれだと思うし、自分がやりたい音楽にミックスが必要なら学べば良いだけの話。
カラオケ初心者がミックスが出したい、ヘッドが出したいってよく見るけど、まず言いたいのは地声も満足に操れないのにミックスもヘッドもあるかと。

42 :
キー調整とくに高音調整はフィジカルだし
ブレス回数減らそうとすればやっぱりフィジカルだし
筋肉勝負なスポーツ感もあるねえ
歌う以外にどういう鍛え方があるのか知らないから自分は歌うしかない状態だけど

43 :
音程とリズムは合ってるか
音域に余裕はあるか
表現はそれからだ

44 :
ただでさえ表現スレという重複スレなのに、とうとう、2chじゃ飽きるくらい出尽くしてる俺様ミックス論を語り出す>>1さんであった

45 :
自分で自分の音源を聞いたとき
日によって受ける印象がガラっと違うことが多いんだよね
ヘタだなあ揺れすぎだなあって思うときと
おっここいいじゃんって思うとき
同じ部分なのにね
これは何が理由なんだろう

46 :
スレタイワロタ

47 :
この前夢で俺がモンハンの世界にいて
なんかの怪物相手に苦戦してて
仲間を呼ぶときに遠吠えみたいのしたww
「いいミックスボイスですね!
「すごい表現力ですね!
とか村人みたいな舞台照明のお姉ちゃんに誉められまくりw
すごいだろ

48 :
>>45
エコーとか高音、低音の調整具合(マイクの)
本人の体調

49 :
>>47
「怪物」「照明」「遠吠え」
これら全て危険を警告するイメージシンボルです。
あなたの周囲に危険な人物がいないか、その人物に対して弱みを握られるような過ちを犯していないか、注意深く考えてみましょう。

50 :
いやまったく同じ音源なんだよね
耳の調子と感受性の揺らぎだけの問題なのかなあ

51 :
>>49
言われてみれば

52 :
722 :選曲してください:2012/11/03(土) 19:29:51.98 ID:Ttme67pz
日本の歌手は喉声がほとんどってことは、
日本では喉声が好まれるって事じゃないの?

いいところに気付いたね
喉声成分が少ない歌手も居るんだけど、売れなかったんだよ

53 :
俺もそれは同意
最近の動向としてプロもアマもいわゆる「イケボ」が流行りだけど(カラオケ板やニコ生見てりゃ分かる)、
パッと聴きの人にちやほやされるだけで絶対ヒットには繋がらんと思うわ。
無理のない発声ができた上で、そこから健康や安定感とのバランスをとりながら
若干の喉声成分を加えてどう個性を出していくか。
以前まとめサイトに上がってたスレで自称プロのボイストレーナーが似た主張をしてて
俺も実に賛成だったんだが、イケボ派にボコボコに叩かれてたな

54 :
謎の
「正しい」
というフレーズが空を舞ってる状態なんだろうねえ

55 :
百田夏菜子ちゃーん

56 :
表現力の塊
表現力を鍛えたい人はこれを参考にするように
http://www.youtube.com/watch?v=gnWqA7ltOmQ

57 :
いいね
もともとの歌が面白いってのもあるんだろうけど
いろんなパターンの表現がつまってる

58 :
ちあきなおみ歌うまいよなあ
本当に歌が上手い人

59 :
ラルクのワールドツアー
むしろ昔より上手くなってるねえ

60 :
喉声成分がないってデーモンとかみたいな?

61 :
http://www.youtube.com/watch?v=l32V4Ma2nQg
小野正利とかもそうだね
なんだろう喉声成分というか地声成分といっても案外置き換えられるかもしれない
喉声からイメージするものの一つって男らしさ 男っぽさだと思うんだよね
それがなくなるとピンと来なくなるのかもしれない
あと、「ハイハイすごいですね」感が出ちゃうとか
遠くに行き過ぎて何がすごいか分からなくなって関心が薄れるとか
「裏声でズルしてる」って思われてる可能性もある

62 :
↑聞いてみたけど、低音が粕だな。

63 :
これはこういう歌い方で統一したからだよ
いわゆる高音の歌い方を下まで引っ張って統一
ちょっと試してみると分かるけど1:30-の
「きみだ【けを】ーー 【あい】 してーーいるのさーー」のところ
ムズいから

64 :
細かく見ててやっとわかったけど
息を吐くフレーズのときに
マイクをずらす人と
口を斜めにあけて息の軌道をずらす人がいるんだね

65 :
喉が疲れてるけどモチベだけは高いときは
どうやって発散すればいいんだろうねえ

66 :
ふむふむ
ためになるよ。ありがとう

67 :
ベルカント唱法とは、イタリア・オペラの歌唱法なんですよ。
「ウィキペディア」に興味深い記事が書いてあります
現代における「ベルカント」の用法
日本では特に90年代頃から(?)ポップスのトレーナー などにも使用されるようになり一般にも広まったようだが、
その多くがコーネリウス・リードの著書「ベルカント唱法」の解釈を踏襲するものである。
voce de finte や messa di voce 等ベルカント特有の言葉の意味も同様で、これらは「リードのベルカント」と呼んで分けたほうが無難ではある。
オペラの歌唱法をポップスのトレーナーが使用した?広まった?
私は歌が上手くなりたくて若い頃ボイストレーニング教室に通った経験があります。その結果、歌い辛くなってしまいました。その理由はクラシックの歌唱法を指導されていたからなんです。
そもそもボイストレーナーの先生は、自分が指導しているボイトレ法が、ベルカント唱法だとは知らなかったでしょう。
クラシックやメジャーの本当のプロなら、クラシックとポップスは全く別物と言うのが常識です。
クラシックの本当のプロなら、ポップスシンガーのボイストレーニングは行えません。
もちろんメジャーの本当のプロなら、オペラ歌手を絶対に指導できません。「ウィキペディア」に興味深い記事が書いてあります


68 :
1990年代以前はミックスボイスという言葉は一般にはあまり知られておらず、
一部の音楽家やトレーナーが大体 1. の意味で稀に使用していた。その後インターネットが広まり、2000年代に入った頃から 2. の用法が特に電子掲示板などで普及した。
また、トレーナーの間にもこの用法が増えている。日本に限らず、米国でも同じような状況にある。
ボイストレーニングの方法は、殆どがクラシック(声楽)の受け売りなのです。
クラシックとPopsは正反対ですから、そのようなトレーニングは逆効果になります。
400年前のボイストレーニングは
現代のPopsには通用しません。
掲示板から広がった情報を信じてミックスボイスに頼りたいですか?
掲示板に「高い声を出す男性シンガーは全員ミックスボイスを使っている」と書き込みを何度も読みました。
2000年頃、私は現役でメジャーの仕事をしておりましたが、プロアーティストが掲示板の情報で「ミックスボイス」を練習するなんて事はありえません。
「ミックスボイス」という単語に振り回されないで下さいね。
地声の音域を広げてしまえば「ミックスボイス」などに頼らなくて済みます。
メジャーの高い声で歌う男性シンガーが全員ミックスボイスで歌っている事は絶対にありません。
メジャーの殆どのシンガーは「ミックスボイス」という言葉さえ知らないし、使っていません。
勘違いして「ミックスボイスを使っている」と言うアーティストもいるかもしれませんが....。

69 :

というわけで
まあ派閥が違う情報を混ぜて学んでも
表現力どころか基礎も危ういっていうお話だね

70 :
>>1はちょっと微妙だが桶板には害悪以外無いトレーナーやトレーナー崩れ、歌手崩れがいすぎ
自分こそ専門って思いこんでるから自分の狭い知識でしか語れない

71 :
>>68
>地声の音域を広げてしまえば「ミックスボイス」などに頼らなくて済みます。
これがミックスボイスだと思うんだけど

72 :
プロの人はミックスボイスを「裏返りを防ぐため裏声を混ぜた柔らかい声」として扱うからね
プロの人がいうミックスボイスは地声とはあまり言えない

73 :
これ糞うまくないか?
http://www.youtube.com/watch?v=Z8JPIPSVJYk
ちょっと後半声裏返ってるけど

74 :
ヒライケンっぽい高音の出し方だね

75 :
ひらいけんじ

76 :
ヒライケンは特殊歌唱タイプだけど
高音を説得力を持たせつつ繊細に聞かせるってテクを持ってるね
あれは高音出すときのヒントになる

77 :
例えばミスチルみたいな歌声になりたいって生徒に言われたときに
どういうルートで教えるんだろうね
「あれは悪い見本だ」って
片付けちゃうのはそもそも教師として向いてないと思うんだけど

78 :
>>77
そのとおりだな
だがしかしいざ教えてみるとできないことに気づく
それどころか自分自身ができないのにも気づく
変幻自在の物まね芸人でさえ教えるのがむずい
みんなもとの声の違いを無視しすぎ

79 :
フェイクとコブシってどういうわけ方なんだろう?
演歌のときの定型フェイク風味が小節?
それともコブシの型が決まってるのかな

80 :
>>79
いや、同じフレーズを歌ったとしても、
コブシは喉や鼻に引っかけたり裏返したりして音圧や声質などが目まぐるしく変化しながら音階を移動する
R&Bのフェイクは音圧や声質などがほぼ一定のまま滑らかに音階を移動する
そんな感じかな?

81 :
なるほどねえ
ってことは、JPOPシーンにコブシを風味で入れたら
結構オリジナリティ出そうだね

82 :
なんだろう
なんでこの板って必要ない揉め事が乱発してるの?
やけに攻撃的というか独善的というか
普通過疎板ってもっと人に餓えてる分フレンドリーだったりするもんだけど
〜〜だからダメだダメだ言ってる人だらけですごく違和感があるよ

83 :
実際のボイトレ講師がミスチルだめとかスピッツだめとか言ってたりするらしいから2ならなおさらだろう

84 :
>>81
どうだろうな、氷川きよしみたいになるだけじゃね?
てか昔の歌謡曲にいっぱいあるだろ、演歌とポップスの中間みたいな曲
森進一とか、ちあきなおみとか、その他もろもろ
そういうのをR&B風味で歌うのはアリだと思う

85 :
細川たかしが「生ビールがあるじゃないか」って歌ってたよね
http://www.youtube.com/watch?v=YJhE5n9qivM
こうなっちゃうってことかな
もうちょっと薄めないと目立っちゃうかもねえ

86 :
>>82
単純な話、個人個人違う発声という「不確定」なものを扱ってるから
その鍛え方、見分け(聞き分け)方も「不確定」
そしてそれらが不確定であるという「前提を持たない」人が多いから
そして歌い手(笑)などの不確定な人達がミックスボイスが〜と聞きかじり、更にそれを聞いた不確定な人達がミックスボイスは〜と言う
ミックスボイスがないと男は高音出せないとか、誰の言葉?誰発祥?根拠は?
そもそもミックスボイスってなに?
答えれる人はミックススレにはいません
ていう人達が確定的に話してりゃ>>82の文章みたいなことなる
まあまったりやんのが一番だよ

87 :
語尾フォールの逆ってあるのかな
語尾にアッパー?する感じの歌い方する人っているかな

88 :
http://www.youtube.com/watch?v=cZdFMw0N4Zo
外人ってマジで表現力あるし歌うまいよ
歌詞分からんでも
歌声で感動するもん

89 :
>>87
いっぱいいるだろ
いわゆる語尾上げってやつ
単に上げるっていうより裏返す感じ
B'sの稲葉が代表格
V系ボーカルも殆どやるな
女がやるとカワイコブリッコの表現にもなる
松田聖子とか

90 :
平井堅もやるよな。あれは桑田佳祐のコピーっぽいが。

91 :
なんかあんまり語尾上げ?の印象がないんだけど
分かりやすい例の音源ってある?

92 :
>>91
だからB'z聴けよ、どの曲聴いたって稲葉さん上げまくりだからw
聖子ちゃんは例えばこの曲の2:23のところとか
http://www.youtube.com/watch?v=raa-K2wfPGc

93 :
ってことは
ろくーでなっしー あーーーうぃっ↑ って
あれも語尾上げって扱いになるのね
もっと何音も結ぶ上げ方をイメージしてたんだよね

94 :
>>93
それは語尾アゲとかじゃなく普通にメロディだろう

95 :
採点やるとさ
息の圧っていうんかな
これが変動しすぎると安定力の点が下がるっぽいんだよね
でも圧を一定に通しすぎると聞いててつまらないんだよね
こういうの困るよね

96 :
アムロちゃん結構な年齢なのに
踊りながらあんだけ安定した歌声だせて
相当すごいよねえ
日本では最高峰の一人だなあ

97 :
語尾上げはももクロのあーりん(佐々木彩夏)が使いこなしている
http://www.youtube.com/watch?v=mxPmlJMkFRo&feature=related

98 :
ろくーでーなしー あーーうぃっ↑ と
>>92 >>97 の区別が分からないなあ
元曲
http://www.youtube.com/watch?v=BM_2igjbxjc
あーー うぃっ↑
http://www.youtube.com/watch?v=xN1eq0Xq3OY&feature=related

99 :
>>98
「あーーうぃっ」は「ういっ」自体がメロディーとして上がってるから上げないとメロディーが成立しないだろ?
つまり>>94さんの言うとおりメロディーの一部なんだよ
だが語尾上げはその前から伸ばしていたトーンの最後を裏返すだけの装飾なので、もし無かったとしてもメロディーは成立する
つまり、上げなくてもメロディーは成立するが敢えて上げて装飾するのが語尾上げってことだよ
発声の仕方自体は似ているかもしれないが、根本的な違いを理解しないといけない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【携帯で】★めざせ声優inアニソン★【うp汁】4 (217)
コブクロの歌を唄ってうpして-part6- (655)
【さぁうpしましょう】B'zカラオケ39th【C'mon】 (906)
【隙】スキマスイッチを歌おう part6【間】 (694)
【隙】スキマスイッチを歌おう part6【間】 (694)
全日本カラオケグランプリ 3 (659)
--log9.info------------------
世の出来事を太陽にほえろ!のサブタイトルにする 3 (611)
俺たちは天使だ! 3 (785)
【日テレ】池中玄太80キロ part2 (692)
【相模悪龍会】不良少女とよばれて2【東京流星会】 (592)
【織田】振り返れば奴がいる Part.21【石黒】 (364)
【今日から】マイボス☆マイヒーロー61【歩き登校】 (482)
【舘ひろし】あぶない刑事 Part 24【柴田恭兵】 (491)
特急田中3号 (261)
【妻夫木聡】オレンジデイズ【柴咲コウ】 (513)
「Dr.コトー診療所2006」 68 (759)
【チー坊】パパと呼ばないで※2【石立鉄男】 (879)
【各テレビ局様へ】DVD化希望の作品ベスト3 (311)
スクール☆ウォーズ〜泣き虫先生の7年戦争〜17年目 (211)
雨と夢のあとに (235)
【IWGP】池袋ウエストゲートパーク13【ブクロサイコー】 (205)
【山田孝之】 タイヨウのうた 【沢尻エリカ】 (382)
--log55.com------------------
【コロナ】千葉の20代ガイド女性は「3次感染」の可能性 国内の感染者は17人に
【世も末】小学校の20代男性教師が同校の女子児童に「キスしたくなった」「付き合おう」とSNSでメッセ 学校は処分検討 宇都宮
【厚底勝利!】世界陸連、「厚底」シューズ容認 「市販」OK、「超厚底」は禁止
【武漢肺炎】新型コロナウイルス、この先どうなる? ★2
【地震】千葉 震度4
【地震速報】千葉県房総半島銚子震源、M4.9 dep:40km 最大震度4
【指導者の資質?】高須克弥「1人も感染者がいなくても、国境線を封鎖しても。新型肺炎との戦いの姿勢を解かない北朝鮮って凄い国かも」
【縦読み勝利宣言】バーガーキング広報「何を感じるかはお客様次第。どのように世に発信するかもお客様次第」★2