1read 100read
2013年05月OS280: BTRON仕様OSとUNICODEの多言語を語るスレ (537) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
BeWareでうはうは! (535)
WINDOWSの名作は? (430)
総合雑談スレ (200)
あなたの使っているOSで、いらない機能は? (204)
WindowsはXPとVistaで、どっちが優秀? (546)
なんで超漢字なんてダサい名前にしたんだ (221)

BTRON仕様OSとUNICODEの多言語を語るスレ


1 :02/08/05 〜 最終レス :2012/10/02
表題通りのことを語るスレです。

2 :
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(゚д゚)ハッ!
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(´Д`)イェァスーンスーンスーンスーン
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(´Д`)イェイェイェァ
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(´Д`)イェァイェァイェァイェァスーン
(゚д゚)ヤ! 
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(゚д゚)ヤ! 
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(´Д`)イェァモンモン
(゚д゚)ヤ! 
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(´Д`)シケタシケタ
(゚д゚)ヤ! 
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(・∀・)イェーア!
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(・∀・)イェーア! 
(´Д`)スンベスンベソンスンスンバ
(・∀・)スーンスーンスーン♪
(゚д゚)ブベラ!
(´Д`)スーンスーンスーン

3 :
バカが建てたスレはやっぱりバカっぽい。

4 :
UNKO

5 :
>自動車と同じに考えるところが頭悪いなVHSとベータで考えてみろよ。
両方とも、もう終わっているよ。(藁


6 :
ZOOMをスーンと聞き違えた馬鹿の作った文章をコピペする
奴が2で居るスレは終わりだろ。
まぁ、1の時点で終わってるが。

7 :
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1023/10232/1023201516.html
の890-902の話題。
902 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 02/06/08 01:38 ID:A44OC3l0
>>899
ダブっている文字の数を考えるとカスタマイズ作業だけでも
相当なものになるだろうけど、まあそれは置いておくとして。

同一文字の重複か異体字かを各ユーザが自由にカスタマイズ
するものとすると、TRONコード上では異体字の区別を含めた
厳格な文字の同定ができないということにならない?
(TRONコード上に定義された2つの文字を、ある人は同じ文字だ
と言い、他の人は各々異なった字形を持つのだと言う。)
異体字を逐一区別して片っ端から収録しておきながら、
結局同定できないってのは凄い問題じゃないか、と。

8 :
>>6
バカか。

9 :
つーか、
www.iana.org/assignments/character-sets
に登録されてない、charsetは。。。

10 :
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/1003/10031/1003159137.html
の53も興味深い。
53 名前: login:Penguin 投稿日: 01/10/17 00:30 ID:YQKlNfNV
>>38
TRONコードは、誰かが新しい文字が必要だと思い、申請したら、
例え点を一個追加するだけでも、それは追加される。だから、
> なら別々にして必要に応じて変換ライブラリーみたいなの使えばいいと思うぞ。
は、日々変化する。それは「いい」か?
文字の同定の基準が存在し、かつ無闇に文字集合が変動しない、
という取り決めがなかったら、大変だぞ。
> これは運用の問題だろ?
> 斎藤と斉藤と齋藤を区別したいときもあれば同じに扱いたい時もある。
文字集合が固定されている環境でのみ、その要求は満たされる。
新しい「齊」や「藤」が次々に生まれる環境では、それらを「同じに扱」うことは、
原理的には可能だが、現実問題としては難しい。

11 :
>>7
まあ、そのあたりが本質だわな。
超漢字ってのは「後回しシステム」なのよ。
符号化する上で最も難しく手間もかかるのが文字の同定。
それを「後回し」にして、手っ取り早く文字数を誇るために
あれもこれも見境なく詰め込んじまった。
だから現状ではまともな運用なんかできっこない。
インド系文字の合成も「後回し」で、
使い道のない符号表上のグリフだけが実装されている。
決まり文句は「今後対応していきます」。
で、原稿プロセッサはどうなったのかと小一時間(略

12 :
トロ吉の反論待ちage

13 :
>>7
んー、一般的には、なりますね。異体字のというか文字の同定のためのデータベースみたいなのを
共有しなければならない感じですよね。(全世界のそれを共有する必要はないでしょうが、
それでも標準みたいなのを想定しないと組み合わせの爆発が起きてしまうかな)
逆に言えば、そのDBの共有ができれば問題なさそうですが、ややSF的なのかな。

これはコードに文字同定の問題を持ち込むことを避ける以上、必然的に招く事態じゃないでしょうか。
TRONコードってそういうものなのでしょう。いっぽう、たとえばUNICODEやJISは、文字の同定を
文字コードがやるのだ!! という考え方なんでしょうね。どっちもいまいち要改善って感じですけど、
文字の同定の問題が学問的に解決していない以上、しかたないですね。

本題に戻ると、文字セットを追加するしくみはいちおうあるようなので、前述のDBにユーザーが追加を
できる仕組みが必要ということですか。

ageるほどのスレではないのでsage


14 :
反論できず。ただ、UNICODEも日本漢字で補助漢字を使ったことが将来問題になるかも、くらいは言っとく。どうするよ、第3、第4水準漢字を?

15 :
>どうするよ、第3、第4水準漢字を?

もう入ってるし、すでに実装もあるぞ。

16 :
>>13
その「コードに文字同定の問題を持ち込むことを避ける」ってのが
TRONコードの「思想」のように言われているけど、
もともとの計画では、センセも漢字は統合した上で収録するつもりだったんだよ。
同定を避ける云々は後付けの理屈。

17 :
>15 UNICODEに? それだとTRONを笑えんが。

18 :
>>17
もちろんUnicodeに入っているんだが、
「それだとTRONを笑えん」ってのはどういう意味?

19 :
UnicodeもTRONコード同様に文字同定の問題を避けている証拠になるから?
(補助漢字と第3、第4水準漢字は収録してる文字に重複がある)

20 :
Unicodeへの第3〜4水準の漢字追加って既に
収録された漢字と重複してる分は取り除いてな
かったっけ?

21 :
追加した際、同定基準についてどうしたかが一番知りたい。芝野氏、補助漢字を徹底的に批判してたし。

22 :
>>16
TRONコードの「思想」かどうかは知らないのですが、現状ですね。

> もともとの計画では、センセも漢字は統合した上で収録するつもりだったんだよ。
> 同定を避ける云々は後付けの理屈。

へえ、そうなんですか。それは聞いたことがありませんでした。
言葉足らずでしたが、>>13 は現状に対する私の「解釈」なので、後付けとか前付け
とかいう話ではありませんでした。
「センセ」は「もともと」は文字の同定とかの問題をあまり知らなかっただけじゃ
ないんですか? で、調べていって「だめだこりゃ」。あたりまえですが。

#JISが字形の統合とか言って新しく珍奇な字を作るから余計ややこしくなるじゃ
#ないか。ぷんぷん。




23 :

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーR〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------

24 :
>>21
JIS X 0213の包摂規準で同定し、
補助漢字その他との重複を排除した上で追加申請、と思われ。

25 :
>24
そうなのか。
文字追加の際、JIS X 0213の基準では補助漢字部分で入れられない物もあるんじゃねーのとか思っていたが、俺の思い違いだったか。
補助漢字以外にもすでに追加されていたし、実際に不可能だと思ってたよ。
ところで、実装された奴って組み込み用の奴?

26 :
Mac OS Xのことじゃねーの?>実装

27 :
>>22
JISは「字形の統合」なんて言ってないだろ。

28 :
Mac OS Xは違うよ。あれはUNICODEの対応バージョン出すとき問題出るね。

29 :
>>28
悪いけど意味判らん。

30 :
おれの間違った認識による書き込み。すまん、Macを愛する方々。

31 :
>>27 ああ、「統合」とは言ってないんでしょうね。私の念頭にあった
のは、たとえば(月並みですが)「鴎」の偏の問題です。
まあいろんな人が言っていることなのでここで書いてもしょうがない
ことでした。



32 :
>>31
了解。その例は「通用字体の準用」。
新聞で使われている字体を採用したもので「作った」わけではない。
といっても、83年JISの変更を擁護する気はさらさらないけどね。

33 :
97 でデザイン差である、と強弁・詭弁を弄して、
「包摂」しちゃった、ってほうか? はしご高とか。

凶悪なのは「かき」と「こけら」なんかで、頭痛100%モノ
だったりするのな。

「統合」という用語が使われるのは、Unicode および
ISO 10646 の 'CJK Unified Ideographs' の訳で、
「CJK 統合漢字」だね

34 :
>>33
脳内で話を作らんように。
97JISは口高と梯子高の違いを「字体差」とした上で
包摂していると思われ。

35 :
>>33 いえ、意図は >>32 の通りです。珍妙で無理のある「準用」でした。 すみまそんがこの話はもう止めにしましょう。

36 :
ちょっと勉強してきた。確認した限り、Mac OS Xてまだ全部の第三、第四水準の漢字を入れてはいなかったんだ。その態度、立派です。(提案の位置や外字領域に入れてると思ってました)

37 :
>>36
それはMac OS X 10.0の理解としては間違いではないが、
いかんせん情報が古い。
JIS X 0213のBMP未収録分はExtension Bの一部として
2001年5月のUnicode 3.1で規格化され、
2001年9月のMac OS X 10.1でサポートされている。

38 :
>>36
ん?
http://developer.apple.com/technotes/tn/tn2029.html
には、
 Support for the JIS X 0213, HK-SCS, and GB 18030 character sets has been added.
って書いてあるぞ。

39 :
>>38
GB18030ってことは、
Surrogateもオッケーってことっすね。

40 :
突っ込みサンクス!
ついでに質問。
Mac OS Xでは補助漢字にだけある文字はサポートしていない、っていうのはいまでも?
はしご高はバリアントで表現してるよね?
フォントに含まれていない文字を表示しなければならないとき、別のフォントを使って自動的に表示する機能はある?

暇があれば教えてくれるとありがたい。

41 :
>>40
> フォントに含まれていない文字を表示しなければならないとき、別のフォントを使って自動的に表示する機能はある?
Winで言うUniscribeがあるかってことかな?
Macは、ATSUI(Apple Type Services for Unicode Imaging)があるけど、
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/Carbon/text/ATSUI/atsui.html
font substitutionとかはサポートしてるみたい。(よく知りません)
意外とこのあたりはMacってさらりとやってたりするんだよね。
MUIも対応してたりするし。
Winはなんかやりました!みたいな感じでアピールするけど。

42 :
>>40
> Mac OS Xでは補助漢字にだけある文字はサポートしていない、っていうのはいまでも?
Unicode3.2をサポートしてるので、
その範囲内ならいくらでもどーぞ。
> はしご高はバリアントで表現してるよね?
variant tagを使って表現ってことか?
違う。はしご高はU+9AD9に入ってる。
ちなみに、OSXについてくるヒラギノフォントを使えば、はしご高は表示可能だよ。
さらにSurrogate文字もちびちび、このフォントには入ってる。
例えば、U+29EBDとかも表示できる。

43 :
>>41
WWWでしっかりアピールしてんじゃん。

44 :
>>43
Uniscribeとくらべるとなあ。。。
盛り上げぶりが違うと思う。

45 :
おー、答えてくれてありがとう。
で、ATSUIのページを見てきたけど、違うみたい。
uniscribeって、リガチャーとかカーニングとかいうやつで使う奴ではないですか?(これをサポートしてないようでは多言語なんて言えないね>超漢字)
質問がわかりづらかったと思うんで、例を上げて説明すると
ある文字の異体字フォントを作った。で、このフォントを使うとき、この文字以外はヒラギノで表示するようにする、みたいな感じです。
(Windowsだとアルファベットしか含まないフォントを漢字にも適用すると、漢字部分はトウフになるけど、Macはどう?こっちのほうがわかりやすい?〉
補助漢字はサポートし始めたんですか。ん〜、じゃあ、Mac OS Xの最初のバージョンで入れていなかったってのはなんでだったんだろう。(これも、俺の記憶違い?〉
はしご高をvariant tag〈こう書くのか、これも知らなかった)使わないのも意外。だいぶ昔、unicodeが言語指定をもたなかったころ、あれは中国の文字のためのコードだから日本語では使えない、とか聞いていたんだけど。
ちなみに、U+29EBDはBBBでは表示できなかったんで、なんの文字かわかりませんでした。(ゲタが4つも表示されたが、アレはなんだったんだろう?)


46 :
>>45
できるみたいだよ。
例えばOmniWebだと、
デフォルトではLucida Grandeっていう欧文フォント使うようになってるけど、
漢字とかの表示には勝手にヒラギノが使われたりしてる。
どうでもいいことだけど、Lucida Grandeにεがあるのはいいんだけど、
これの字体が気に入らないんだよねぇ。

47 :
>>45
> で、ATSUIのページを見てきたけど、違うみたい。
端から端まで読んだか?これは見たか?
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/Carbon/text/ATSUI/Apple_Type_S_code_Imaging/index.html
> (Windowsだとアルファベットしか含まないフォントを漢字にも適用すると、
> 漢字部分はトウフになるけど、Macはどう?こっちのほうがわかりやすい?〉
これはWindows2000やXPでは、Uniscribeと、
表示できるフォントがインストールされていて、
Unicode API、(例えば、TextOutWなんか)の場合は、
英語フォントでもちゃんとfont substituteされて、
漢字なんかは、とーふにならずに表示されるはず。
> ちなみに、U+29EBDはBBBでは表示できなかったんで、なんの文字かわかりませんでした。(ゲタが4つも表示されたが、アレはなんだったんだろう?)
ちょーかんじのブラウザは、
UnicodeのSurrogate文字は対応していないの?
UTF-8で試して味噌。は、U+29EBDは、"\xf0\xa9\xba\xbd"だよ。

48 :
>>45
ちゅーか、Unicodeがらみの話をするなら
www.unicode.orgを見るように。
http://www.unicode.org/charts/
にすべての文字がある。で、
http://www.unicode.org/charts/PDF/U2F800.pdf
を見れば、そのglyphがわかる。

49 :
>補助漢字はサポートし始めたんですか。
Mac OS Xに付属するヒラギノについて言えば、
補助漢字のすべてを含むわけではない。
ただ、JIS X 0213に含まれない補助漢字であっても
Adobe-Japan1-4などを経由して入っている場合もある。
それから>>42の言うとおりOSの枠組みとしては
Unicode 3.2をサポートしているので、
すべての補助漢字を表示できるかどうかはフォント次第。

50 :
>>47
スマソ。
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/Carbon/text/ATSUI/Apple_Type_S_code_Imaging/Functions/Mapping_Font_Fallbacks.html#//apple_ref/C/func/ATSUGetFontFallbacks
だった。ここは見た?
ATSUSetTransientFontMatching()
なんかまさにそうだと思うんだけど。

51 :
結局トロリンは糞ってこと?

52 :
>はしご高をvariant tag〈こう書くのか、これも知らなかった)使わないのも意外。
Mac OS Xのグリフ切り換えは、variant tagとは無関係で独自のメカニズムを使う。
情報交換のためにvariant tagを使うかもって話は確かにあったが、
それは将来の話だし実現するかどうかは不明。
ちなみにvariant tagというのは古い呼称。今ではvariation selectorと呼ぶ。
http://www.unicode.org/charts/PDF/UFE00.pdf
>unicodeが言語指定をもたなかったころ、あれは中国の文字のためのコードだから
言語指定は関係ない。
Unicodeにはさまざまな部分実装があるから、
たとえば「JIS X 0208とJIS X 0212のみ」って実装なら
U+9AD9は含まれないってことだろ。
ただし、ハシゴ高はNECだかIBMだかの外字として存在するから
U+9AD9に入ってなきゃ互換漢字として入ったはずのもので、
言い方を換えればU+9AD9はCP932との対応関係を持っているわけで、
現実にはこれを含まない実装は珍しいかと。

53 :
http://kado7.ug.to/net/

朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜Rまで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
  激安携帯情報あります。

54 :

ヒョデーイ!!!
http://2style.net/maido/R3_temp.swf?inputStr=%83q%83%87%83f%81%5B%83C%81I%81I%81I%81I
#音量ONにして飛んでね(・∀・)イイ!
参考スレッド 森恒二ホーリーランド拳闘暗黒伝セスタス技来静也4
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1025843878/551-611


55 :
TRONを擁護する勇者はいないのか?

56 :
煽られてもねぇ...

ついでに。>>52
↓こういう現象があったりしますな。実際
ttp://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J041/1/42.HTM

57 :
non round-trip conversionの問題は有名だけど
それがどうして52へのレスになってるのかわからん

58 :
おっと出遅れた。>>57に付け加えることはないな。

59 :
レス遅れてすいません。いろいろついてるなぁ。
>46
超漢字のウェブブラウザBBBの場合、もっとひどいことがあったりする。
補助漢字外字の第三水準漢字を表示しているMac関係のページの文字が汚かったんで調べてみると、中国の文字にしていやがった。
>47、50
>端から端まで読んだか?これは見たか?
う、ほとんど読んでませんでした。ぐーぐるでuniscribを検索して2、3読んだだけでした
UniscribeもATSUIもいろいろ出来ますね。
超漢字の標準ウェブブラウザBBBはサローゲートは未対応みたい。表示できませんでした。
>48
ww.unicode.orgなら見てきました。で、そこで表示されたのがゲタ4つでした。
PDFは今んとこ超漢字で表示する方法無いんで見てません。〈もっとアプリがほしー!〉
>52
variation selectorですか。憶えておきます。
実現するかどうか不明ってのは、ちょっと不思議。いまでも、おんなじことやってるはずなのに。
なにか問題でもあったんですか?
はしご高が表示可能とする理屈も分かりました。
中国の漢字とかの話をいってたのは芝野さんだった記憶があるんで、あの人なら許さんよ、ってかんじで納得できます。
>55
同じとろ吉として頑張って欲しいが、それだと世の中がunicodeだらけになれば問題にならないんで、本質的な問題でもないと思う。
後戻りしない覚悟が必要なのはTAD〈実身/仮身も含む)も、unicodeもいっしょ、と言うことで。
(ついでに俺もどこが52へのレスなのかわからない。力になれずすまない)

60 :
>variation selectorですか。憶えておきます。
>実現するかどうか不明ってのは、ちょっと不思議。いまでも、おんなじことやってるはずなのに。
>なにか問題でもあったんですか?
variation selector(variant tag)は、
UnicodeあるいはISO 10646という「文字コード規格」が提供する機能であって、
当然、プレーンテキストでの情報交換を想定している。
要するにグリフ置換機構を意味する一般名詞「ではない」ってこと。
variation selectorで情報を交換するには、
そのための「異体字リスト」が必要となるが、まだそんなものはないし、
今後(漢字用のものが)策定されるかどうかも不明。
Appleがやってるグリフ置換はvariation selectorによるものではなく、
現状ではPDFなりを使わないと情報交換できない。

61 :
>60さん "Appleがやってるグリフ置換はvariation selectorによるものではなく、"この部分ですが、24日発売の新しいMac OS Xでは、OSレベルでのバリアントのサポートを実現するらしいので、たぶんv

62 :
ariation selectorを使っていると思います。識者の方突っ込みお願いします。(前回の書き込み、途中で切れてた。これだからBBBは……)

63 :
>>61-62
単に異体字(バリアント)をサポートしてるってことじゃねえの。

64 :
>63
いや、それは前からやってるんで。わざわざ発表することでもないと思う。
ところで、Mac OS Xのフォント呼び出しのメカニズムが書かれてたけどBTRONの【本来の】多言語処理ににてると思った。
unicodeやShiftJISが文字層で実際のフォントに割り当てられているIDがスクリプト層、と考えるとどうですか?

65 :
どんな用語を使おうと、多言語処理でやるべきことは変わらんだろ。
しかしTRONコードの「スクリプト層」は見事に死んだな。

66 :
http://www.unicode.org/unicode/reports/tr28/#13_7_variation_selectors
> Only the variation sequences specifically defined in the Unicode Character
> Database in the file StandardizedVariants.html are sanctioned for standard
> use; in all other cases the variation selector cannot change the visual
> appearance of the preceding base character from what it would have had,
> in the absence of the variation selector.
http://www.unicode.org/Public/UNIDATA/StandardizedVariants.html
> The tables here exhaustively list the valid, registered combinations of
> base character plus variation indicator. All combinations not listed here
> are unspecified and are reserved for future standardization; no conformant
> process may interpret them as standardized variants.

67 :
がしゅつかもしれんが
0213には0212とダブっている文字もあればそうでない文字もある。
0213にはUnicodeに入ってない文字もある。
BTRONっていつになったらスクリプト層が実装されるんだ?

68 :
つーか文字属層(重複した文字を同じ文字として扱う)も実装されてないぞ。

69 :
66で出ていたリンク先を見てきました。まだ漢字用のは規定されていませんね。
しかし、実際にやるとなると統合漢字が問題となってくるような。
あれ、Mac OS XのOSレベルでの対応ってのはなんだったんだ。また俺の勘違いか?
ところで超漢字で実装されてるのはスクリプト層とフォント層なんですが。
文字層で逆転できるもんが出来るのか?(「死んだ」とかまで言われてるし)
それよりも現在作られ続けているスクリプト層だけで出来たデータは将来どうなる?

70 :
>>67が言ってるのは、インド系文字のリガチャとかを表現する
(本来の意味での)スクリプト層のことだろ。

71 :
Unicodeによるなんちゃって国際化ってのは簡単にできるけど問題が多すぎ。
それに気づかないLinuxやXFree86は馬鹿。

72 :
問題は少ないかもしれんが簡単にはできない
本格的国際化とやらが実現する日を夢見て
国際化を見送り続けるよりはずっと現実的。

73 :
>>72
そしてどんどんドツボにハマっていく罠・・

74 :
ずっと絵に描いた餅を愛でていれば確かに
ドツボに嵌る機会すらないね。
何も得られないけど。

75 :
>>74
そうはいうが、
Unicodeは、Shift_JISよりは、かなり良いわけだよね。
それでも不満なやつは、今のOSに関して、どれもだめなわけだよな。
ちなみに、BBBはSurrogateにも対応してない罠。

76 :
>>71は国際化と多言語化の違いも分かっていない罠。

77 :
>>75
Unicodeは、最初の策定時に既に広まっていた
各国の文字セットを集めた交換用のテーブルと
しては十分な出来ですもんね。
ただ、漢字圏について言えば中国のGB18030が
素晴らしいので、ちょっと混乱しそうですね。

78 :
>>76は国際化と「アジアの猿共の言葉なんかどーでもいいよ、こんだけコード数増やしてやってんだから
おとなしく俺らの考えた規格にしたがってろよ。アメリカマンセー」の違いも分かっていない罠

79 :
Unicodeの漢字領域は日本人が中心となって中国
韓国各々の代表者と綿密に検討して作り上げた
事実を知らない奴ハケーン

80 :
てめぇらみたいなガキはどせヒマだろ?だったらこっちゃ来い (
夢を見ている人たち
夢を見れない人たち
夢破れた人たち
夢を叶えた人たち
夢を追いかけてる人たち
夢を諦めた人たち
そして
全ての馬鹿たちに送ります
『一炊の夢』
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9038/

81 :
>>79
なるほど。そいつらがアメリカマンセーだった訳ですね

82 :
>>69
確かにスクリプト層自体は実装されている。
インド系の文字あたりを例として問題を列挙すると……。
・スクリプト層に必要なグリフが実装されていない。
・ていうか、それ以前に必要なグリフが仕様化されていない。
・グリフ置換機構が実装されていない。
・ていうか、置換機構が仕様化されてもいない。
・ていうか、その前提となる文字属層の中身が仕様化されていない。
・ていうか、文字属層の仕様化は目途すら立ってないと思われ。

83 :
>>77
GB 18030が素晴らしいかあ?
「TRONと比べれば」ってのはナシだぞ。

84 :
>>83
Shift_JISと比べれば。

85 :
結局 トロリン は糞ってことでいいですかぁー?

86 :
>>85
お前は放置されている事にいいかげんに気づけ(w

87 :
>>83
TRONと比べてもUnicodeと比べても文字鏡と比べても
漢字圏にとっては素晴らしいぞ。
何が素晴らしいって、主だったOSが既に対応可能に
なっているから。しかも、フォント依存ではなく。

88 :
その「主だったOS」に携帯のは入ってる?
(クッキー使用強制でBBBから書き込めなくなった。こういう「主だったOS」しか考えないやつなんて大嫌いだ)

89 :
>>87
拡張性で言えば、すばらしいのかもしれないけど、
Unicode3.1(正しい?)プラスアルファでしょ?
だからたいしてUnicodeとかわらん気がするんだが。
もちろん異体字においてはUnicodeと同じ問題があるわけで。
ちなみにWinはネイティブキャラクタセットとしては
GB18030はサポートしてないよ。(MacOS Xも)
だから、NotePadとかでGB18030でセーブすることはできない。
UTF-16で、GB18030の文字は扱えると言っているだけ。

90 :
Winはサポートしてるぞ(藁

91 :
>>87
比較の対象がよくわからんのだが、
GB 18030って、文字セットとしては
(収録のタイミングが多少ずれることはあっても)
Unicodeと一緒だろ。
>>89
異体字におけるUnicodeと同じ問題って何だ?
骨がどうとかってやつか?

92 :
>>90
何をサポートしてる?
XPの中国語版であったって、ネイティブキャラクタセットは
あいかわらずGBKだよ。GetACP()呼ぶと936って返ってくる。
GB18030のコードページ54936はMultiByteToWideCharとかのAPIでしか使えない。
だからnon-Unicodeアプリは、GBKでしかのデータを処理(たとえばセーブとかね)できない。
XPであっても、あくまでもGB18030は変換用のキャラクタセット。
それはネイティブキャラクタセットじゃあない。

93 :
>>91
基本的にGB18030は、Unicodeコンパチだから、
ハンのエリアは、unifiedされてるってこと。

94 :
http://www.leverage.jp/bloom/qry/search.qry?function=search

95 :
>>89
Windows2000以降はオプションでGB18030対応
しますよ。

96 :
★超オススメサイト★
ここをクリック!!!
↓↓
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/

97 :
>>95
WinでいうGB18030対応ってのは、
UTF-16の中にGB18030の文字が入ってるから、
Unicodeアプリであれば、GB18030の文字が扱えますよってことだけ。
つーか、Win2000はオプションなんてないよ。
あるのは、
www.microsoft.com/china/windows2000/downloads/18030.asp
のパッケージを入れるだけ。
そうするとフォントとUnicode - GB18030ファイルの変換ツール、
変換テーブルなんかが入る。

98 :
>>97
地域と言語のオプションでちゃんと選択できるぞ。

99 :
>>98
ん?どこだ?
中国語とかは選択できるが、GB18030って選択できないぞ。
俺は、>>97のモジュールはWin2000に入れててあるが。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
B-Free Projectを応援するスレ (250)
歴代Windows+Windows7について語り合う (214)
Linuxを使う事に何の意味も無いvar.4 (310)
Android -Googleケータイ登場へ- (751)
【PMC】T-Kernel総合スレッド【イーソル】 (233)
フリーのPCエミュレータない? (265)
--log9.info------------------
【PS3】ボンバーマン ウルトラ Part7 (461)
Puppet Guardian(パペットガーディアン)part63 (249)
【Xbox Live】餓狼MARK OF THE WOLVES Part2 (255)
【2chGP】F1CE 北米版オンラインLAP2【GP2】 (865)
【DIABLO2・ノンラダー総合LV1】 (225)
競馬伝説Live! ベルモントパーク鯖02R (569)
【クリエイティブRPG】 蒼空のフロンティア その45 (296)
【Xbox Live】真サムライスピリッツ 二本目 (748)
テスト立て\\ (386)
Egg Market (265)
【アメリカ版】Alliance of Valiant Arms【USAVA】 (587)
【本命】競馬伝説Live! 小倉鯖 3R【現る】 (975)
au超糞携帯麻雀『まうじゃん』スレ (205)
Hellgate -ヘルゲート- part156 (715)
yahooネット対戦ビリヤード【ヤフビリ】を語る-21 (212)
武装神姫バトルロンドの問題点>>part_18 (670)
--log55.com------------------
【サヨ】日本人80〜60%「中国韓国NO」らしい
ぬるぽで1時間以上ガッされなければ`∀@ハン板1374
【サヨク悲報】「朝鮮学校守れー」 ←バカバカwwww
ハンJまとめサイト 1記事目
ネトウヨ特定して凸しようぜwwwwwwwww
『二度目の人生を異世界で』を読む 2巻
保守思想を学べるマンガ(北斗の拳禁止)
めちゃくちゃすけべなAV女優教えてくれ