1read 100read
2013年05月懐アニ昭和57: 【ロボット総合】昭和ロボットアニメ雑談スレッド (863) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
あしたのジョー1&2 Round37 (234)
まんが日本昔ばなしアンチスレ (432)
聖戦士ダンバイン 第27章 (948)
聖戦士ダンバイン 第27章 (948)
あしたのジョー1&2 Round37 (234)
マジンガーZ その15 (203)

【ロボット総合】昭和ロボットアニメ雑談スレッド


1 :2012/11/07 〜 最終レス :2013/05/09
 グレンダイザーがイラクで人気。
そんなスレッドが立ったのは良いが、おまえら他のロボットアニメの話しすぎ、
つか内容懐かしすぎて泣いた。
このままニュース速報板でやってると時間切れでスレが無くなっちゃうのは惜しすぎるので
ここにこのスレッドを立てた。
良かったらここで続きをやらないか?
ネタもと
【国際】「グレンダイザーを知らないイラク人はいない」 国際見本市の日本館が人気
画像 グレンダイザー
http://auctions.c.yimg.jp/img389.auctions.yahoo.co.jp/users/4/3/0/7/k0luvt04m0eva-img600x438-1338095415ii2ivr6024.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CWepHRKIL.jpg
http://shopping.recochoku.jp/goodsPic/pc300/00000038/G1277597W.jpg

2 :
【バグダッド=村山祐介】イラクの首都バグダッドで開催中の国際見本市で日本館が人気を集めている。
日本独自のパビリオン出展は、湾岸戦争前年の1989年以来23年ぶり。
存在感をアピールし、出遅れたイラク市場の開拓に弾みをつける狙いだ。
 1日に始まった見本市には、イラクの好調な経済や治安の改善を背景に、欧米やトルコなどから昨年の倍の約1500社が参加。
日本政府は2010年から小さなブースを出していたが、今年はパナソニックやキヤノン、いすゞ自動車、
ユニチャームなど15社が会場の一画を占め、デジタルカメラや車両などを展示した。
 集客の目玉として、イラクで絶大な人気を誇るアニメ「UFOロボ・グレンダイザー」の巨大空気人形(高さ6.5メートル)も展示。
携帯電話で写真を撮る人だかりができた。イラクでは80年代から国営テレビで繰り返し放映されており、
技術者エバン・オマルさん(23)は「知らないイラク人はいない。今でも忘れられません」と興奮気味に話した。

3 :
http://www.asiapress.org/apn/image/grendizer_001.jpg
【新イラク国旗のデザインをめぐって政府内で各勢力が激しく対立していた1月、
「もうこれにしようぜ。これなら反対するやつはいない」とグレンダイザーを描いた
「国旗案」がネットでイラク人のあいだに広まり、笑いをさそった】

4 :
サザエさん

グレンダイザー

ラスカル
というのが当時の日曜夜の流れだった気がする

5 :
昭和ロボの最後作品はなんなのだ

6 :
パッと浮かぶのはグランゾートかな

7 :
アニメサロン
http://awabi.2ch.net/asaloon/
アニメサロンex
http://uni.2ch.net/anime4vip/
80年代がロボットアニメの最盛期だった
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1288616984/

8 :
(´・ω・`)せっかく人が来だしたのに

9 :
パトレイバーてもう平成だった?

10 :
タイトルは聞いたことあるけど全く思い出せない作品
ダイケンゴー
ギンガイザー
ダルタニアス
ゴーディアン
>>9
ギリギリ昭和だった気がするが自信はない

11 :
ジーグとガ・キーンどうして差がついたのか

12 :
>>6
あれは平成

13 :
そうだったかスマン

14 :
>>8
このスレも使って行こうよ!

15 :
>>14に書いた者だけど上げたほうが良いかな?
俺は長浜ロマン3部作
超電磁ロボ コンバトラーV
超電磁マシーン ボルテスV
闘将ダイモス
が好きだねえ(^ω^)

16 :
ゴーショーグンだな
テレビシリーズよりも劇場版の方が好きだが

17 :
ダイケンゴー クレオはミニスカでかわいい
ギンガイザー ヒロインの舞台衣装がバニーみたいでシルクハット
ダルタニアス ヒロインが面倒見のいいお姉さんキャラ?
ゴーディアン 玩具がそのままの構造でマシンロボクロノスの大逆襲でリファイン

18 :
どすこい姉妹が好きだった

19 :
昭和53年はダイモス、ダイターン、ダイケンゴーとダイばっか

20 :
合体ロボの左右非対称の形、色はあまり好きではなかった。
左右対称が最も美しいデザインではないだろうか?

21 :
オージ(@エルガイム最終回)が美しくないとな?

22 :
>>21
悪役敵役はともかく、主役機は左右対称の方が基本無難だと思う。
これはおもちゃの販促の観点からもいえること。
例外もあるのだがサンライズ系ロボはこの原則を重視していたし
永野はFSSで主役的ポジションにある機体はすべて左右対称でデザインしている。

23 :
主役機非対称で評価が高いのは
特撮だけどキカイダーぐらいか
敵方だとターンXみたいに狙ってやってるみたいだが

24 :
ゴッドマーズのデザインはどうかね?

25 :
ゴッドマーズは亀垣一デザインだそうだが
いっしょに仕事をしていた佐藤元とは
異なる路線を模索したデザインだったように思えるよ。
目が細くて悪人面っぽいヒーローロボ。
作画の効率性を犠牲にした複雑な線と色だが
おもちゃにした場合、これが映えたんだろうね。

26 :
>>25
村上克司だろ

27 :
なにをいう〜!

28 :
村上氏だな。作画監督だった本橋氏は会議で
こんなデザインではアクションシーンを描けないと
村上氏と険悪な状態になったと同席した脚本の藤川氏が書いている

29 :
小さい声でグロイザーXと言ってみる。あと、ブロッカー軍団マシンブラスター。

30 :
>>29
マシーンブラスターのOPは燃えるよね
EDも今だと演歌とか言われちゃうけど、哀愁ただよう歌で俺は好きだなあ

31 :
昭和ロボットじゃガイキングが一番好き
OPED劇伴良い、主人公チーム個性的、敵幹部が毎回仲良く悪だくみ
脚本家が豪華でストーリーも結構シリアス
でも語られるのはフェイスオープンばかりで
怪作、キワモノ扱いなのが悲しい

32 :
>>30
当時から演歌かと。
好きだったけどね。

33 :
ロボットアニメの範疇には入らんけどボーンフリーとアイゼンボーグ。
アニメと特撮が一体化したのは子供心に衝撃的だった。

34 :
>>30
燃えるよねー
「トロロ食う雷鳴、アタシを突いて、イケイケ、抜け抜け」だっけ?

35 :
JASRACが過去30年間の使用料ランキングなぞ発表して話題ですが、
グレンダイザーの音楽はJASRAC国際賞もらってんだよね
外貨を結構稼いだのかな

36 :
うろ覚えだが、フランス辺りだと学生が何かのデモをする時
なんかにみんなで歌うのがグレンダイザーだとか

37 :
あげてやろうか?

38 :
フィリピンのボルテスV人気も有名だね。
他にもあるのかな?

39 :
記事は「グレンダイザー」が人気ってなってるが
現地で名前違ってたりするのかな?
フランスでは「ゴルドラック」だったわけだし

40 :
カンボジアでボトムズ人気だったというのは本当なのか
クメンとかポタリアとか

41 :
カンボジアっぽいのだろうか、あの風景
http://anime.biglobe.ne.jp/img/title/22/2221/thumb/1003a.jpg

42 :
カンボジアのうどんは苦い

43 :
>>38
劇中で革命が起こるから禁止されたんだっけ?

44 :
ダグラムのデザインよかったな〜
当時プラモとか人気あったけど、今ボトムズとかと比べてあんまり人気ないよね

45 :
ダグラムはプラモが凄く売れたから放送話数も延長されたらしいね。

46 :
ロボットアニメとは言えんけど、バビル2世のポセイドンが好きで好きでたまらない子供だった

47 :
>>46
分かる

48 :
だよねー。シンプルなデザイン、寡黙な人柄。頼りがいのある太っ腹。

49 :
>>48
不気味さを感じさせる演出で、ちょっと怖いんだけど
もっと活躍してるところが見たくなるロボットだった

50 :
センセー!
バナナはお菓子ですか?
アストロガンガーはロボットですか?
生きてる金属でできてて主人公と融合するんですけどー
生物都市?

51 :
ダグラムはプラモが売れてたけど
本編は、ロボットが無くてもちゃんとストーリーになりそう

52 :
>>50
> アストロガンガーはロボットですか?
ロボット
UFO戦士ダイアポロンもロボット

53 :
魔境なんとかアクロバンチ
OPで双子?の姉妹が小っちゃい舌を出すのがヨカッタァァー。

54 :
ダイアポロンは主人公が変身の時に苦しんでたけど
何でだっけ?

55 :
中で巨大化してギチギチだから

56 :
不要部分は収納されてます。

57 :
ヘッダー・トラングー・レッガーはロボットといえるけど
それが合体、タケシが巨大化した時点で「ダイアポロン」完成だから
これでロボットといえるのか?

58 :
がっしーん がっしーん
ゆぅふぉーせんし だーいあーぽーろ〜〜ん♪

59 :
wikipediaによると
ヘッダー 40m 30t
トラングー 40m 30t
レッガー 40m 30t
***********************
ダイアポロン 120m 100t

60 :
タケシが10tで無問題

61 :
身長もこれでいいのか?

62 :
ダイアポロンの玩具は引っ込む部分を外して引っ込まない部分をくっつけてたような気がするので
どうやって三倍の大きさになるんだろう

63 :
「レンジでチン」と陰口を言われたバクシンガーも
たまには思い出してあげてくださいw

64 :
流離よりはカッコよかったと思う→幕臣

65 :
J9シリーズは作画がイマイチで、本当はもっとカッコいいんじゃ?
と思ってたなあ(金田OPはともかく)。うまい人の絵で見たい

66 :
らうんどばーにやん

67 :
ロボット玩具初参入のクローバーにザンボットは難しかったのでは
三機合体のうち一つが単体でロボになるなんて、
ポピーですらまだやってなかったのに

68 :
まあポピーやタカラに比べるとアレだが当時としては及第点では?
クローバーの負のイメージはガンダムの玩具のせいだと思うけど
あれはサンライズにも責任あると思うし

69 :
ちっこい頃に兄貴がザンボットの合体おもちゃ持ってたなあ。
さすがに今の超合金魂のにはかなわないけど、合体後も不格好じゃなくよく出来てたと思うよ。

70 :
>>68-69
67ですが、言葉が足りなかったようでゴメンなさい
当時のクローバー社の玩具が不出来だったというような意味ではなく
初のロボ玩具であの合体システムは難しかっただろうなあ、
クローバーさん頑張ったなあって言いたかったのです

71 :
当時のデザインは玩具にする事も前提にしてたんだろうか?
ゲッターロボは無理よね、あの伸縮合金は未だに存在しないw

72 :
SD体型だけど、ダイナミックチェンジゲッターロボは中々良かった
ゲッター3はあまり無理が無いデザインだな
Gはどれも苦しいな

73 :
>>70
68だけど、わざわざありがとう。了解です。
>>71
ゲッターはスポンサーが後から入ったから、ジャンボマシンダーって
玩具などは3体の胴のジョイントを同型にして組み換え遊びができる!
などと無理やりなところが涙を誘う…

74 :
ヤマトはこの歳になってみると面白いと思うけど、
当時は巨大ロボット出てこないから好きじゃなかったな。

75 :
そういうお子らのために
戦艦に積まれたロボットが活躍する『ガンダム』が生まれたワケで・・・
>>71
>>73
『ゲッター』はもともとレースカー様のマシンに乗った3人の主人公がフォーメーションを組んで
巨大ロボットに「変身する」コンセプト。
それが提供会社の要望
(「『マジンガーZ』がロボット1体で大儲けできたから今度は3体出したい」)
で、戦闘機様マシンの組み合わせ合体による3種の巨大ロボットに変化した。
合体自体は重要視してなかったがそのヴィジュアルに玩具メーカーとしてピンと来たんだろう。
稚拙ではあるが超合金には頭部の展開や収納など変型がかなり意識されてる。
不十分でもマシンダーに合体機構が導入されてるのはそれが見逃せない要素だという意図がより顕著
(当時のマシンダーのCFをみれば明確。土煙を上げて地表を進むベアー号の画はほとんど後年の戦車型マシンと同じ)。
実際に変型できる『ライディーン』はこの一年後、
実際に合体できる『コンバトラーV』は二年後、
その都度、メーカーの発言力は大きくなっていった・・・。

76 :
>>70
69ですがこちらこそ失礼しました(^ω^;)
確かにクローバーさん頑張ってくれましたね
小さい頃に出来の良いおもちゃで遊ばせてくれて感謝してます(^ω^)

77 :
リストラされて金に困った時、バルキリーとホワイトベースをまんだらけに
持ってって各1万円で売ったけど、惜しい事をしたなあ。
部品欠損なしの箱つきだったのに。

78 :
惜しいって、今ならどれ位で売れるもんなの?

79 :
金額じゃなく、売って手放してしまった事が惜しかったって事じゃないかな

80 :
やっぱゲッターロボとか覚えてるなあ
設定が面白かったのはライディーンかな
詳しい事は知らないけど人面岩とか
テクノロジーが古代っぽくて

81 :
ライディーンは当時としては珍しかった綺麗なシルエットのロボだったと記憶
玩具も(簡素とはいえ)TVと同じく変形するとか印象的だったなぁ

82 :
神谷明さんはライディーン放送時、技の叫びで喉を痛めただけあって
今でもかっこよく聞こえる素晴らしい熱演だね

83 :
変形ロボ
合体変形ロボ
とあるけど、”合体”ロボっちゅうのは無いのかな?

84 :
>>83
ロボが合体してロボ
異機種が合体してロボ
合体したロボが更に変形するのか
合体の際の子機の変形はノーカンなのか
おやつはバナナ話みたいになったけどカテ分けの際に問題になりそうと思った

85 :
合体だけだとレゴブロックみたいな…あのジム頭の神様がそうじゃない?

86 :
ダイラガーは変形してなかったかな

87 :
ダイラガーはウエストメカに脛メカがくっつく時に変形してた

88 :
唯一、顔のオープンがあるんだよw
ジーグやガ・キーンも顔の変形あるから
ホントに何も変形せずに組むとなるとバラタックくらいか?
後期メカンダーロボも候補だが、あれだけ組み替えちゃうともう「変形」の部類かね

89 :
ゴーディアンは許されますか?
合体よか収納と言われそうですが

90 :
ドラゴンの頭蓋骨に手足をつけてヒーローロボット、とか
一体どっからそんな発想出てくるんだか
昔のクリエーターは凄いや

91 :
>>89
ゴーディアンはメカンダーロボの「合身」も似合うかもね
>>90
ガイキングの事かな?
ダルタニアスの胸ライオンも凄いけど、あれも凄いよね

92 :
>>88
前後の劇的なフォルムの変化が目的の一つなので→合体
なかなか難しいお題を提示された気がするw

93 :
ガンダムは一応コアファイターが変形してるか

94 :
>>91
ガイキングはフェイスオープンに「壊れた?」と「中身怖い」で二重に驚かされた思い出がw

95 :
>>94
やっぱ最初は顔がはじけるの驚くし
あの中の顔はヒーローロボの顔じゃないよねw

96 :
あまりに強烈すぎて、あれを真似したロボは出てないな

97 :
ガイキング見てたはずなのに、フェイスオープンは覚えて無いな
大空魔竜が丸くなるのはなんとなく覚えてるんだけど

98 :
もしかして自分で記憶を封印しちゃったのか?

99 :
覚えておきたくないって感情が無意識にあっても不思議じゃないな
スーパーヒーローの演出(顔)じゃねえもんアレ・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【昭和】宇宙戦艦ヤマト総合 121【限定】 (286)
●●あさりちゃん●● (310)
宇宙戦艦ヤマト・TV版パート1限定スレ part5 (956)
メイプルタウン物語&パームタウン編 Part2 (489)
機甲戦記ドラグナー/D−8 (560)
【黄色い悪魔】タイガーマスク 11【虎の穴】 (879)
--log9.info------------------
(イティラゥ)トモ長谷川(軍団) (350)
攻殻機動隊スレ part.2  【AA禁止】 (340)
ヤフオクの転売屋を晒すスレ (877)
文鎮モデルガンを語る (274)
【一人上手?】家は戦場【妄想上等!】Part11 (361)
突然部屋に暴漢! 何を武器に戦う!? (331)
=サバゲにおける安全管理2nd= (644)
物欲と脱線と自作のWA【全角】 (660)
今年の花火日記、行脚報告 (951)
水戸黄門祭り花火大会 (240)
※※ これから行われる花火大会 5 ※※ (208)
ミスチルのHANABIって名曲だな。 (321)
【袋井】ふくろい遠州の花火2【遠トラは神】 (560)
土浦全国花火競技大会が日本一だ!11発目 (805)
花火屋のバイトだけど何か聞きたいことある? (472)
【天地人】長岡まつり大花火大会5【フェニックス】 (949)
--log55.com------------------
【野球】ソフトバンク移籍のバレンティンが入団会見 移籍決断の理由は「強いチーム。それが決め手」一問一答
【サッカー】ポルトガルリーグ第18節 中島ベンチ外 ポルトは逆転勝ちで2連勝 12試合0得点
【芸能】宮迫、謝罪動画30日までにユーチューブで配信へ 既に撮影済み、涙浮かべる場面も★3
【反日】テレ朝がモーニングショー玉川徹氏の発言で謝罪 大阪・箕面市長から抗議文「軽率な報道姿勢は断じて容認できない」★3
【テレビ】東京MX番組担当者が自殺か 賞品ランボルギーニ未譲渡 「ご迷惑をおかけしました」メモ
【芸能】須藤理彩、高校先輩の米倉のモテっぷり明かす「1年男子全員が…」
【芸能】桐谷健太、東出昌大との連ドラ「嫌悪感抱く人も…」「観てくれたらありがたい」
【芸能】ドラマ降板にモデル廃業も!? 唐田えりか、東出昌大と“3年不倫”の代償…芸能界から完全抹殺か ★2