1read 100read
2013年06月ビリヤード287: 【あんまり】ビリヤードのハンデ【意味ねぇ】 (108) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【初心者向け】ナインボール総合スレ2【運】 (127)
■■■■ビリヤード業界の裏事情■■■■ (161)
沖縄のビリヤード事情 (146)
■ 優良キューショップを語れ ■ (193)
☆気になるプロの使用キュー&道具★ (171)
梶谷VS高木 (151)

【あんまり】ビリヤードのハンデ【意味ねぇ】


1 :2008/07/18 〜 最終レス :2012/11/17
ビリヤードのハンデってあんまり意味無いよな?
C=3先A=5先で勝負したらかなりの高確率でAが勝つ
そろそろこんな大雑把なハンデ制度をどうにかできないものか
例えば
C下=1
C中=2
C上=3
B下=4
B中=5
B上=6
A下=7
A中=8
A上=9
SA=10
こんなのはどうだろうか?
問題点は、細かすぎてクラス分けが大変だということw
誰でも勝率五分五分くらいで遊べるハンデについてマターリ話りあおうぜ

2 :
試合時間かかりすぎ! 
2Get

3 :
ナインボールやらなきゃいいだけ

4 :
USナインでなくてもいいなら、JPA ルールは結構良くできてるよ。
3ファールと玉ざわりファールは有り有りにアレンジしてもいいし。

5 :
ヘタクソに勝てるチャンスなんてイラン
誰しもA級になるまでに、それなりの金や時間を費やしてるんだ。
勝ちたいなら練習してこい

6 :
そんなんじゃハウスだって人集まらんよ。言いたい事はわかるし同感だけど…

7 :
9ボールでもファールはフリーボールなしの現状スタートとかでハンデつけるとかどう?
スクラッチなら2ポイント以内のフリーとか

8 :
>>1
> C=3先A=5先で勝負したらかなりの高確率でAが勝つ
当たり前だろ。ハンデ振って負けてどうする。
> 誰でも勝率五分五分くらいで遊べるハンデについてマターリ話りあおうぜ
小学校のお遊戯じゃないんだぜ?
下らないこと考えるひまがありゃ練習しろ。Aまでなら誰でもなれるんだから。

9 :
>>8
ハンデ振って勝つならそもそもハンデがハンデの役目を果たしてないから最初からいらないわけで…
ハンデを振る理由がないよね?
スレ主の意図を読み取って暇つぶしで話せばいいんでない?

10 :
>>3
ここでも無意味な煽りかよ

11 :
3−5なら時々は勝てるし
いいんじゃね

12 :
最近お気に入りのハンデは●個入れたら9狙っていいルール
これなら初心者にもダシの大事さがわかるし結構ハラハラできて楽しい

13 :
確かに5・4・3だと高確率でAが勝ちますね。もっとB・Cの人達に試合に参加してもらって優勝するチャンスを均等に与えるなら6・4・2か7・5・3位がいいのかも。ただ自分的にはノーハンデでも勝てる様に頑張って練習してもらいたいです。自分がB・Cの頃はそういう気持ちで頑張ってました。

14 :
確かに5・4・3だと高確率でAが勝ちますね。もっとB・Cの人達に試合に参加してもらって優勝するチャンスを均等に与えるなら6・4・2か7・5・3位がいいのかも。ただ自分的にはノーハンデでも勝てる様に頑張って練習してもらいたいです。自分がB・Cの頃はそういう気持ちで頑張ってました。

15 :
C−2で 5-2でやりゃいい。
6-2とか7-2とかのハンデでやった事もあるけど
しんどいぞ。
大会の企画運営もやった事があるけど
>>5 とか >>8みたいなやつは最初っから大会の趣旨理解しようとしない
阿呆だから出てほしくない。

16 :
連レス すまそm(_ _)m

17 :
いきなりアホとか上から目線ってどんだけガキなの?
BCが出てこないと人数が足りなくて成立しないようなハウスの運営も大変だろうけど、オープンハンデでC同士の対戦なら時間かかってしかたない。
そりゃね、BCの人間が経験積んでうまくなって欲しいって気持ちでハンデ振って大会に出てもらうってのもわからんでもない。
ただね、AとCの勝率が半々とかどんだけ甘やかしなんだと。
それに、そんなにハンデ振られるCはどんだけバカにされてんのかと。
日々の努力をないがしろにするようなハンデは机上の空論でしかないんじゃないの?

18 :
C3とかバラツキが大きいから球ハンデがいいんだけどな

19 :
ありゃりゃ。まさか荒れるとは思わんかったすまん
んとね、「ハンデ云々よりも勝てるように練習しろ」とか「ノーハンデでガチ勝負でいいだろ」とかいう人の気持ちは分かる
でもね、誰もが本気でビリヤードに取り組んでいるわけではなく
むしろ 「ビリヤード=趣味=お遊び」 の人って多いと思うんだよ
そのような人たちも含めて勝率5分5分で遊べるハンデのアイディアとか
マターリ話し合えればいいなと思ったわけですよ

20 :
今までより良いハンデ方式が採用されれば
例えばAのやつはC相手に楽には勝てなくなる
CのやつはAに勝てるチャンスが大きくなる
これによってAのやつは格下相手でも今まで以上に本気で撞くから練習になるし、Cのやつは今までよりは気軽に格上とゲームができる
どちらにとっても良い事じゃまいか
プロ団体かどっかで画期的な新しいハンデ方式が採用され普及すれば今までよりもビリヤード人口増えると思うんだけどなぁ・・


という長い妄想

21 :
そもそもBやCにハンデふること自体に疑問があるんだが。。。
ハンデのおかげで勝てるようになるなら努力して上に上がってこようとする必要がなくなってしまうのでは。
オールクラスでBやCが上位にきたら、しらけないか?
ハンデなんかがあるからいつまでもBでやってる人間がいるんでしょ。
努力してない人間が勝つ喜びを求めるのは図々しいと思うよ。
やっぱAになってからがノーハンデのスタート地点じゃないか。
趣味としてのビリヤードを否定するわけではないが、俺は大会に関しては、努力している人間が報われてほしいね。

22 :
B,Cが勝ったらしらける?
はぁ?
じゃプロにでもなってノーハンデだけ出れば。

努力努力って、、
必死過ぎだって。 
B,Cが出ることでエントリー数が確保できるし
いつもAが上位独占するハンデ戦なんて、試合企画する店にとってもマイナス。
他店のAが毎回上位に来るような試合が
長続きしないくらいわかるだろ。

23 :
ちゃんとしたA級ならB,Cレベルには割合的には3-1ぐらいでちょうどいいと思う
A級でマスワリ3連が出ないとか嘆く人はいないだろうしね

24 :
>>11
A級相手に5-3ではめったに勝てないって
もし勝てるとしたらA級の人が3回ミスってくれたら勝てるってことだもの
A級の人は3〜6先勝ちのルールではなかなか3回もはミスはしないと思うけどなぁ

25 :
俺はハンデ多い方がいいと思うな
Cがフロックでも勝てれば、嬉しいだろうし、ビリヤード普及率向上になる
Aならハンデキツくても一球入魂で、Aの意地で頑張ればいいし、腕が上がる
BCにはなるべく甘くした方がビリヤード界全体から見ていいでしょ? 
『俺は努力してここまで来たから、努力しない奴にハンデはやらん』
ってのは自己中じゃないか?
BCのうちはビリヤードの楽しさを知ればいいし、Aになりたい奴が、ビリヤードの厳しさを知ればいい

26 :
>>25
努力・レベル云々を関係なくするのがハンデだと思うから自分もその意見には賛成
勝てる試合で勝つのが当たり前だけど
勝てる確率が下がったからと理屈をこねだすのはまだまだ甘えがあるからかもね
自分はこれだけ努力と金を使ってるのだからと他の人にもそれを求めるているのかな?

27 :
なんか

28 :
ハンデの大小もさることながらハンデ方法なんとかならんかな。
セット数ハンデで下の者が2セットとかだと
ほとんど(全部)そのときそのときの運勢だわな。
球ハンデで1点1点は取り易くていいから、セット数は同じほうが
努力により上達が反映されやすい。

29 :
なんかビリヤード上級者って心が狭い人多いのか?
プロ目指してるとか現在プロじゃない時点で遊び(趣味)なんだから(ビリ場経営者など除く)
初心者相手でもハンデ付けてあげて楽しくゲームできればいいんじゃないのか?
勝ちにこだわるのは分かるが、上級者が格下相手にそこまで勝ちにこだわるのはイタイような気がする

30 :
そうか!
こんなイタイ上級者しかいないからビリヤード流行らないんだな多分
↑冗談だぞw
「ハスラー3」でも上映してくれれば一気にビリヤードブーム到来なんだけどなw

31 :
勝てば楽しい負けると悔しい。
クラスに関わらずみんな一緒、勝てなくてつまらないなら、練習したら良いんじゃないか。
そもそも、勝ち負けにこだわる時点でハンディてなに?というもんだが。

32 :
ハンデの意味を考えてみよう
初心者vs上級者の場合、普通は上級者が勝つよな?
しかしハンデを導入する事によってどちらにも勝つチャンスを与え
たとえ初心者vs上級者であっても勝負を面白くする為のものがハンデなんだよ
ビリヤードにはハンデ制度がある
しかし残念な事に、そのハンデ制度がうまく機能していない
だから新しいハンデの方法なんかを話し合おうというスレじゃないの?
ハンデ無し真剣勝負がしたいならプロになればいいだけの話
それ以外にも、同格と勝負するとか、あえて格上にノーハンデで挑むとか
方法はいくらでもあると思うんだが
ここの上級者の方々は、格下相手に勝ちたい精神満開だから話がおかしくなる
遊びなんだから、ハンデで勝率50%くらいに調整して楽しくゲームしてあげればいいじゃない

33 :
逆に、公式戦や大きな試合(つまりプロ目指しているような本気モードの人が出る試合)に関しては
すべてノーハンデが好ましいと思うけどね

34 :
vs. エフレン・レイズ
10ボールRace to 12。掛け金2000ペソ。
2 - 12で負け。
ハンデは4番〜10番まで全部。
vs. ジャンゴ・ブスタマンテ
10ボールRace to 12。掛け金2000ペソ。
5 - 12で負け。
ハンデは4番〜10番まで全部と、ブレイクは毎回オレ。
ビリヤードをはじめて半年くらいの頃、フィリピンでやったよ。
ハンデがあればこそ楽しく撞けることもあるよね。
ちなみに、うまい人と我々のようなヘボがやるときは、絶対に9ボールよりも10ボールがいい勝負になって楽しい。
9ボールだとちょっとうまい人は撞ききってしまうから。

35 :
ハンデがあるせいで万年Bがいるんだよ。
周りに歴10年でまだBですってやついないか?
そいつらは努力しないから上手くならないし、ハンデがないと勝てない。
業界のためとして考えるならハンデなしが基本だよ。
ハンデがないと大会に出ないっていうヘタレは結局は辞めていくだろうし。
真剣にやっている人の邪魔になるだけだから最初からいない方がいい。
俺はアマだしプロになるつもりもないけど、地元プロと撞いてもらうときもノーハンデでやってる。
意識の低いやつは途中で辞めるか開き直る。
本当に業界のためというなら努力した人間が結果を出せるシステムの方が永く続く。
間に合わせのための客寄せハンデはいらん。
ここに書き込んでいるやつの意識の低さにちょっとびっくりした。

36 :
カクウエにハンデ要らんは失礼かもな

37 :
>>36
格上だとおもってないから、ハンデいらないんだろ。

38 :
上からみたら「このハンディで勝てないならまだまだ修行が足りない。」だし、下から見たら「こんなハンディじゃ歯が立たないよ。」だから、折り合う訳はないわな。

ただ上級者というか、同好の先達っていう立場からいけば、大人として対応するのは当たり前だから、相手に失礼に為らない程度のハンディを受けて貰いながら、自分自身の練習に為る様にゲームをこなしている。

ビリヤードを使って楽しむ為の話じゃなく、ビリヤードそのものを楽しめたら勝ち負けすらどうでもよく為る。

39 :
ハンデを振って貰ってる人は、ハンデを取り消される位になるまで練習しよう。ハンデを振ってあげて下級者に負ける人はクラスを下げなさいw
君はまだ下級者なんだから。

40 :
ハウストーナメントのハンデであればアメリカのUSPPAが
良いお手本の様な気がします
ただ問題は各お店にネットがある環境じゃないと無理な事

41 :
>>35
競技人口が増えないとスポンサーもつかなければプロも飯を食えないし
底辺のレベルもあがらない
狭い世界で俺TEEEEしたいならその考えもありだとは思うが
結果として自分達の首を絞めてる気がするよ

42 :
けっこうマトモなこと書く人が多いんだなw
MIXIの賭け球とかヒドイもんだがこのスレは>>41とか
良いこと書いてるね。


43 :
基本的には強いほうが勝つは勝負の常。
ハンデで五分五分に、はやり過ぎかもね。
ノーハンデなら95:5 くらいなのを ハンデの力で65:35へ。
まあこれくらいが妥当なんでねえのかな?

44 :
海外ではどうなってるのかなあ?

45 :
今のハンデのままでイイと思う
今のハンデじゃA級に勝てないから見直せ…
とか、なりふり構わず勝ちたいと思う奴らはすぐ上達するよ
A級なんて負けず嫌いの集まりです
さてと、仕事は終わったし俺も日々増えてくA級なりたてどもに負けたくないから練習してくる

46 :
>>44
ちなみにフィリピンでは AクラスだけとかBクラスだけとかクラス別にトーナメントやってるとこが多いですよ。普段の賭け球の場合は日本みたいにセット数ハンデは少なくボールハンデが多いです。AとBがやる場合は7・9ハンデとかでBはブレイクは勿論 途中で7か9が入っても勝ちです。

47 :
>>46
AとBの実力差を考えるとそのボールハンデは結構行けそうだね

48 :
>>47
ちなみにAとCなら やはりセット数は同じで相手のレベルにより579とか3579とか。かなり接戦になるし、時間もかからないから 試しに試合でやってみたら面白いかも。

49 :
>>48
最近、女の子数人に勝負を挑まれることが多いので自分もある程度真剣に出来て
勝負が分からなくなるいいハンデはないかなーと考えていたのだけど
いい勝負ができそうだから試してみますね
でも、その子達はハンデを嫌うんだよなぁ…
わがまますぎです><

50 :
勝負事は勝ったほうが良いに決まっている。
だから丁半博打じゃないけど、勝率5割ってところが勝負として
成立しうる所だと思う。
だけど、>>35の考えも正しくて、勝つためにハンデを得ようとして
万年BC級ってのも、本人や周りにとってよろしくないと思う。
A級が6〜7割で勝つくらいのハンデが、丁度良いと思うんだけど
どんなもんでしょうかね?

51 :
セットハンデで2 とかよりも遥かに実力の反映度において
意味があると思うわ

52 :
>>49
本当に女の子って大変だよな。
ハンデって嫌がるし、手を抜くと怒る癖に、真剣にやって全部とり切るとふてくされる。
負けず嫌いなくせに、球を覚えようとしない。
自分の思ったようにいかなかったら、すぐに、もう止めようって言う。
暇つぶしくらいにしか相手に出来ないよな。

53 :
>>52
激しく同意w

54 :
乱暴な言い方すると
「下手なんだから負けて当然。 でも負けるのわかってても根性あるなら出ろ。」

もう一方は
「上手くない人も勝つ可能性あるハンデでやろう」

どっちかって、悩むような事か?w
賭け球の論争と同じだよ。
負けても「勉強」できるんだから(ry

55 :
Aって言ったって上から下まで様々。
Bだって同じ。
単なる形式的なセット差で判断することはどうかと思う。
AとBの実力差が拮抗している場合もれば、かけ離れている場合もある。
A対Bと言っても7-6が妥当な場合もあれば、7-4が妥当な場合だってある。
基本的に、勝負を楽しむ為のハンデは、当然だが五分五分が望ましい。

56 :
>>50
自分が思うに半丁博打ではないけども
どちらが勝つか分からない同じ土俵で絶対に勝つというメンタリティは必要だと思う
そのためにも実力が上の人間がハンデをあげるのではないかな?
実力的に上だとか勝つ確率が高いっていう余裕があるところで勝負をしてると
本当に勝ちたいときに困ることがあると思う

57 :
ハンデの存在意義は、別に他のところでやってくれ。

C=2先A=5先でも、かなりの恵まれ方をしないと、Cが安定して
Aに4〜5割で勝つことは無いと思う。
Aの立場なら、C相手で残り玉3つで飛ばしても、よほど良い配置で
無い限り、取り切られることはなかなか無い。
そうなると、Cが勝つシチュエーションは、
 ・ブレイクエース
 ・フロックのコンビかキャノン
 ・9番穴前残し等の負け確定が回ってくる
ぐらいじゃね?
相手が取りきれなくて、自分が取り切れるゾーンは、飛ばしても全く
痛くも痒くも無い。
怖いのはフロックだけってのが、正直なところでは?
となると、ボールハンデかな。
BとC、若しくはAとBがやるときも同じようなもので、互いに取り切れる
玉の数に違いがあるから、その差をハンデにすれば五分五分が実現
できるのかも。
一回こっきりの勝負で、CがAに五分五分の勝負ができるハンデ。
ベストなパフォーマンスをだせば負けないけど、少し甘さが出てしまうと
負けるようなハンデが理想的かと。

58 :
球ハンデにして
セット数は同じのほうが
ゲームとして遥かに誠実

59 :
>>57
AとCなら6〜9ぐらいのボールハンデは必要かもね
だいたい5、6前後の球を入れてる段階で大体のトラブルは解消されてるだろうから
そこから先、Aが4球前後連続で入れる確率は相当高いと思う
その当たりでワンミスしたら痛くなるあたりがAとCの差になるのかな?

60 :
俺Bだけど、Aと対戦するとして
8番ハンデもらって、8番入れて
勝っても嬉しくないぞ・・・・
ナインボールならやっぱ、9番を入れたいが・・・


61 :
>>60
自分はなんちゃってAだけどハンデがもらえるものならもらいたい
相手が自分とのレベル差を測ってわざわざくれるというものを断る理由がないし
ただハンデが嫌だという気持ちは大切で
対等な条件でゲームがしたいならば対等なレベルになるしかないと思う
自分より下の人たちとつくとほとんど無意識に抜いちゃうところがあるから
緊張感を持つためにハンデありが自分はいいなぁ

62 :
遊び程度の趣味なら、9ボールじゃなくて14.1で遊んだら?ハンディも細かい分けかた出来るから。
ナインはハンディを付けるのは難しいゲーム。

63 :
ハンデもらえるなら、もらえるだけもらえばいいと思うけど…多分ハンデあげる、あげないとかこだわる人は、勝ちかたの形とかもきにしそう。僕はハンデもらえるだけもらい勝つほうがうれしいです。

64 :
何でもかんでも金が絡むからハンデでモメるような・・・。
試合にしたって何でアマのトーナメントで賞金が出るんだ?
ホームの常連同士で金の取り合いして雰囲気悪い店とかさ。
一般社会の常識とかけ離れてる。

65 :
>64
お前が世間知らずなだけだ。

66 :
ハンデそのものの是非の話と
ハンデの方式の話と
精密に分割して考えられる脳みその香具師が少ない

67 :
>>65
狭い世界を知ってる人乙
>>66
ハンデの是非を語るスレなのか内容を語るのか決まってないから当然でない?
それすら読み取れない人もいるということですね、わかります

68 :
>誰でも勝率五分五分くらいで遊べるハンデについてマターリ話りあおうぜ
と書いてあるが・・・。

69 :
ハンデ貰って勝って嬉しいの?

70 :
負けることで伸びる人もいれば、勝つことで伸びる人もいる。
「伸びる」を嬉しいとか、楽しい、励みになる、と言い換えても良い。
このスレは、後者のために何が良いか考えるところなんじゃないかな。
ハンデなんかイラネーヨって人は、ハンデを断ってガチンコでやればよいと思います。
価値観は多様だから、自分の価値観を大事にしつつ、他人の価値観も認めてあげてください。

71 :
>>68
>誰でも勝率五分五分くらいで遊べるハンデについてマターリ話りあおうぜ
9番入れた後、じゃんけんして勝った方が勝ちにすればいいんじゃね?

72 :
みなさん、なんでこんなに必死なの?
ビリヤード=遊び なんだから、初心者にはハンデあげて楽しく遊べればよくね?
プロになる気も実力もないのに
プロ意識だけ高いやつってキモイよね

73 :
>プロになる気も実力もないのに
>プロ意識だけ高いやつってキモイよね
だれか翻訳よろ。

74 :
>>71
おまえ あたま いいな

75 :
>誰でも勝率五分五分くらいで遊べるハンデについてマターリ話りあおうぜ
そんな事マターリ語り合えるかよ!
俺は初心者のころからずっと不利なハンデで上級者と戦って、
負けて、金を取られてきたんだ。金と時間を湯水のように使い、
やっとの思いで自分も上級者になれたんだ。
今度は俺様が初心者から金を毟り取る番だ。
勝率五分五分のハンデなんか絶対にやらんし、万が一にでも、
そんな制度が導入されては困る。
↑ってやつ大杉だろ。実際。

76 :
誰でも勝率五分五分くらいで遊べるハンデについてのみ話し合えれば
面白くなりそうなんだけどな。このスレ。
器の小さい脳内上級者やら、ハンデいる・いらないの話を持ち出す勘違い君というか
日本語を理解できていないアフォのせいでみごとにクソスレ化してるよね
ま、どーでもいーけどなw

77 :
誰でも五分五分に戦える…
うーん…
格上は、ひねり&押し引き禁止。
中心撞点しか撞いちゃダメってことで。

78 :
BC級とやるときは、まず賭けない。
スポーツでやるなら特にハンデ付けの意味を感じないな〜。
セット付けずに交互ブレイクで撞くってのがベストだな。
ハンデ戦の試合とかが近い時は、その試合のハンデで撞いてあげる。

79 :
>>77
3秒ルールとかも面白いと思うけどね
早指し将棋と一緒だけど考える時間と狙う時間を削ると上級者もぽろぽろミスる

80 :
上級者と言ってもプロと3秒で撞くとこっちが不利です…
普通の上級の人とだったら…
おいしいです^o^

81 :
俺はB級だけどハンデなんて要らないよ。
俺はB級です。あなたはA級ですか、お願いしますで5対5先でかまわないよ。
ハンデなんて貰って何かの得になるか?

82 :
ハンデ貰ってだけどA級の人に勝ったので喜んだ。
そしたらマジ切れされた…
意味がわからん。
はっきり言ってA級とは思えない下手さだったがw

83 :
素直でよろしい
負けるA級が弱いだけ

84 :
>>83
A級にも色々いる。
自称A級、10年撞いたからA級、30歳なったからA級、いわゆるアニバーサリーA級なw

85 :
ハンデはもっと細かく振るべき。
ダーツの大会に何千人も集まるのは、ハンデが細かくクラスごとに誰が勝つか判らないところにあると思われる。
ビリヤードの繁栄にいっそ二十段階位にしてみればいいのかと思いません?

86 :
Cワンダウンの試合とか A=5 B=4 C=2 なんだよな
まあ、Bにとっては旨味が無いわけだが
Cの奴がこれで勝てないってなら
ハンデ云々以前の問題のような気はするけどな
これ以上ハンデつけろってならC=1とかにすればいいわけだが
そこまでやっちゃうと接待ゴルフならぬ接待ビリヤードになってしまうよな
>>85
ダーツが人気あるのはハンデ制度の問題ではなく
手軽で簡単って部分が大きいような気はする

87 :
個人的な意見だけど
ビリヤードは今のままで十分面白いよ
なかなか勝てなくて、奥が深く、難しいからこそ面白い

88 :
ナインはまだマシ。
フロック勝ちあるし。
エニボールだと上下の差が開くばかり。

89 :
エニー系なら球ハンデもらえばいんじゃね
しかしまあ、ハンデもらってる時点で嫌な気分だけどな俺なら
「君は下手糞だから勝ちやすくしてあげるよ♪」って言われてるようなもんだろ

90 :
俺知らねえうちにハンデもらってたことあるよw
おいおい(^_^;)

91 :
俺知らないうちに金賭けてたことあるよw
おいおい(^_^;)

92 :
俺知らないうちに金儲けてたことあるよw
おいおい(^_^;)

93 :
ナインだと試合で一番嫌なのがC級!!!一つフロッグでとられるとあせる。

94 :
蛙で取られるなら問題ないよ

95 :
>>94
目ざといなw

96 :
遊びでやるなら
A,BとCならもうC級はネオナインボール(自分は普通に9ボール)にしてやればいいじゃないか、
どうせCはだしより入れを安定させるのが先だし練習させてやればいいじゃないか
AとBならなにか(7とか?)と9で勝ちにしてやればいいじゃないか、
連続して正確にだして入れていく力の向上に役立つ練習させてやればいいじゃないか
上手い側が相手のレベルに応じて、今必要としてる力が伸びるようなハンデを考えるとかどうよ
賭けして維持でも儲けたい人とかもいるだろうけどな
そこは初心者やC,Bくらいの人がその人をさければいいだろう
せっかく同じ時間、同じ場所で球つくんだから楽しくやろうぜ

97 :
C級がA級とやるときはもうハンデによる勝ち負けうんぬんというより
A級の玉を見てるだけでやる価値があると思う。
だれでもそれを糧に上手くなってきたと思うし、撞いてるだけで楽しい時期だし
B級になると、まぁいろいろレベルはあるけど5−3ぐらいが丁度いいと思う。


98 :
age

99 :
素人はネオハンデとか言ってる馬鹿がにちゃんねるやらmixiやらプールプレーヤーズに
いるが
おまえB程度やろ
余裕づらして笑かすなや
だいたい残し玉をどないしても意味ないもんな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
フィリピンで撞いたときの体験談を語れ (115)
【A級も】ルパンV風にビリヤードを語れ【C級も】 (108)
ビリヤード (108)
キュー職人になりたい (144)
【ナイス】スランプ脱出【アドバイス】 (180)
  玉屋の経営をシミュレーション (114)
--log9.info------------------
角界のサインを語る (100)
昭和40年代の大相撲 (189)
北勝海信芳ってどうよ? (190)
真・相撲板住人の雑談スレ (139)
80年代の名脇役2 (122)
日馬富士は横綱として大成しない (107)
勝敗予想スレッド結果スレ その3 (132)
塩のまき方がかっこいい力士 (101)
行司よりもビデオ判定の導入しろ (179)
スレ立て代行依頼スレIN相撲板 (298)
また騙されてた相撲板に来たわけだがドスコイ! (198)
【巨尻】力士の尻【美尻】 (202)
愛スル柔道親父達のスレパート68 (788)
少林寺拳法 (125)
座右の銘 (139)
また騙されて伝統武術板まで飛ばされたわけだが (103)
--log55.com------------------
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5572
【デレステ】スターライトステージ★11692
【アズレン】アズールレーン Part4865
放置少女 1転生レベル23
【アリスギア】アリス・ギア・アイギス Part1287
【デレステ】スターライトステージ★11693
【スパロボ】スーパーロボット大戦X_Ω743体目【スパクロ】
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5573