1read 100read
2013年06月バス・バス路線589: 旧道経由で走る路線に 萌 え な い か (106) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ツアーバスの未来を語る (314)
■■お客様に断り無く運転席の窓を開けるな!■■ (519)
路線バスはこの世から消えてくれい! (174)
【運転士採用で学歴差別はやめろ!】 (165)
続・西濃華陽観光 (551)
(仮)リニア飯田駅発着高速バス路線を想像するスレ (151)

旧道経由で走る路線に 萌 え な い か


1 :2011/07/19 〜 最終レス :2013/03/05
新しい道が出来ても従来の道に立ち寄る路線があちこちにある。
そんなときに色々と気づくのになんだかブヒィィィ

2 :


3 :

JR九州バス直方線の脇田温泉のあたり
穴水〜輪島間ののと鉄道代替路線で能登三井駅に立ち寄るところ

4 :
ヨンケーレ

5 :
昼サロで萌えまくり…

6 :
普段通らないところを通ると生活感が出てていいぜ

7 :
氷見・高岡〜東京池袋線、高速バス。
あの大きな高速バスが、戸出付近で国道からそれて、裏路地みたいなところを走るのが堪らなく萌え。
スレ違いだったらスマソ。

8 :
そういうのもいいんじゃね?

9 :
神戸市バス61系統・阪急バス7系統・神姫バス14系統
高座金清橋〜平野
わざわざ狭い旧道にバス1台がやっと通れて,路線バス専用接近表示器が点灯すると,一方が待機する仕組み。
※平野祇園神社周辺交通規制時は新道に迂回する

10 :
関連スレ
【バス一台がやっと】 狭隘路線 【道幅狭すぎ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1192984495/

11 :
福島交通の西玉野経由福島〜相馬線がなつかしいな。
観光型大型バスがバスどうしの離合不能な細道にはいっていくのがよかった。
1台運用だからできたのだろう。

12 :
バイパスや新しく整備された道を気持ちよく飛ばしていると
不意に旧道にそれて集落の中をそろりそろりと走る。
大抵、郵便局や農協支所の前にバス停があり婆さまが2,3人
バスを待っている。
2つ3つそんなバス停を過ぎると先ほど逸れた新道を再び
快走する。

13 :
新道は集落を外れてることも多いからねぇ

14 :
バイパスが出来てもバス利用者にとっては旧道経由の方が何かと便利なところもあるぜ
久留米〜船小屋線の久留米市内の旧道とかな

15 :
>>7
実家の近くが話題になってる。
ちょっとだけ嬉しい。
あそこは確かに、何でわざわざこっち通る? って感じやね。

16 :
>>15
そうそう、そういうの
そういうのにブヒる

17 :
萌えーー

18 :
わざわざ旧道に立ち寄る感覚が良い

19 :
バス停1個のためにわざわざ旧道に入って、旧道出口のバイパス合流(超長い感知式信号や交通量の多い止まれ)で死ぬほど待たされる。

20 :
だがそれも良い

21 :
まさに熊野新宮線じゃないか
大塔の辻堂集落とか吊橋付近とか

22 :
>>21
そこはワイド3・3・SUNがあるうちに乗りたかったぜ・・・

23 :
住宅が旧道に沿って多いが、買い物や病院などの用事するところが新道、バイパスに分散されて移転しているところも増えたがバス路線で対応していない所が多い。
バスこそ柔軟に経路を設定できるはずなんだがね。

24 :
おお…これはよいしずてつジャストライン専用スレw

25 :
たいていのバス会社にこういうところあるよな

26 :
住道四条畷〜瓢箪山

27 :
高針口〜新宿@名古屋

28 :
新道経由(´・ω・`)
旧道経由(`・ω・´)

29 :
山越え路線で旧道に立ち寄るのもまたいいんだ
新道はトンネルでぶち抜いてるところを

30 :
送り込みのために新道を爆走する回送バスに萌える

31 :
>>30
これは良い西鉄バスの柳川地区6番
大川営業所〜早津江間の回送

32 :
志布志線代替バスが今も昔の駅に立ち寄るのは萌え

33 :
今日乗った、
鴨川日東の鴨川〜興津路線なんかも、
このスレの仲間でいいですか?
亀田病院〜天津駅の先までが国道を逸れてる。

34 :
こういうのも桶

35 :
環2が完成しても平戸〜水田は昔ながらの狭い道経由。
しかし環2が渋滞するとこっちが速い。

36 :
筑後地区の堀川バスは旧道経由の宝庫

37 :
ブヒイイ

38 :
萌え

39 :
ケチ王の由木中央小学校
ここはかなりウザイ
新道通れよ

40 :
>>39
あの1つのバス停のためにややこしい旧道通ることが時間の無駄だと思うが。

41 :
西鉄バス6番柳川〜お花前〜早津江は良い

42 :
新松田駅〜関本(大雄山駅)
箱根登山ハズ

43 :
>>1
うん。萌 え る よ 。

44 :
>>42
旧道経由としてあるのが、なおいっそう萌えますね。
吉原中央駅〜沼津駅も旧道経由ってしてあったのがあったような。

45 :
>>44
東海道線
根方線
どっちでしょうか?

46 :
岐阜で名鉄路面電車の代替路線で黒野〜名鉄岐阜を乗ったらやたらと
遠回りしてたなあ・・・

47 :
>>45
ごめんなさいm(__)m
路線はわからないや。
江尾とか通るやつかな。旧道経由と言ってるのを聞いた気がする。

48 :
八女市の福島バス停
西鉄バス久留米〜八女線は元からの中心地を通るので国道3号線とお別れ
だが福島バス停は軌道があった頃の名残があって良い

49 :
>>47
江尾は根方だから、東海道かと
旧道は旧東海道、新道は千本街道、現道はバイパスらしいが、路線バス走ってるのは旧道だけ
沼津〜三島の路線バスは、新道(旧国一)、旧道(旧東海道)、バイパスと、路線バスが走ってるらしい

50 :
都バスの「梅70」なんかどう?
東京じゃちょっと知られた長距離路線なんだが、青梅車庫から新青梅街道を無視して青梅街道をひたすら柳沢駅(西武新宿線 西武柳沢駅)まで走る。
道はそんなに狭くないけど、寄り道ばっかりで時間がかかるんだよね。
今は無いだろうけど…
昔(阿佐ヶ谷駅から出てた頃)は、大和操車場で運転手が交代してた。

51 :
臨港バスの川29系統入船橋循環線
以前は、川崎駅を出ると旧東海道を横浜市境迄走っていたが、
京急踏切を2回渡るので、拡幅された国道15号経由になってしまった。

52 :
廃墟マニアがあるんだから
旧道マニアがあってもいい

53 :
自分は旧道好きです。地方などで、昔は直線だったと推測できる場所を見るのがタマンネ。合流部にある縁石で囲われた草など

54 :
なるほろー

55 :
神奈中の二宮駅・国府津駅〜比奈窪
そんな短区間わざわざ旧道入らなくていいだろ…というところまで入るので
上りと下りで微妙にルートが違う

56 :
ウホッ

57 :
東京の近郊だと、KKKの鳩ヶ谷付近が顕著だね。
R122や都市計画道路から離れて、地形に沿った旧道を丹念にたどっていく。

58 :
ブヒ

59 :


60 :
国際十王の熊谷駅〜深谷駅
途中の筋交橋付近から17号を逸れて旧中山道を深谷へ向かって走る
途中玉井団地や籠原駅へ寄り道するがまた旧中山道へ戻り深谷商業高校の所から17号へ戻ります
深谷ゆきは本数少ないが乗ると面白いかも

61 :
>>60
東武の頃は途中寄り道無しでひたすら旧道を辿っていたね。
熊谷〜行田も旧道経由があったとか。

62 :
この前NHKでやってたバス旅で下北半島やってた
旧道経由のところが多かったっぽい

63 :
佐賀県の祐徳バスは旧道経由のところが多い
佐賀〜鹿島・武雄線の肥前山口付近とか、武雄駅や鹿島駅付近とか
でも車には新道が便利でもバス客には旧道の方が便利

64 :
>>61
熊谷〜行田の旧道経由は熊谷のローソンの所から左へ入り旧道を持田の夢庵の所まで走り新道へ合流してました
一持田バス停は新道側・旧道側の両方にあったのを覚えてます
今でも旧道経由の名残があり熊谷ゆきがローソンの所を右折するため路線バス右折禁止除外とする標識が残ってますよ
熊谷あたりは今でも旧道とバイパス両方の経由があるのが熊谷駅〜妻沼ですね
旧道経由とはいえメインなため熊谷駅〜妻沼・妻沼聖天前・太田駅・西小泉駅ゆき合わせて妻沼上町付近までは10分間隔で走ってます
一方バイパス経由は1時間に1〜3本程度です

65 :
溝口駅入口→溝口→溝口駅前
溝15の免許維持! 駅入口→駅前なんかまっすぐ進むともう終点なのになぜここ左、右と曲がってと思ってしまう!しかし夕方便の第三京浜行きは新道を通る

66 :
肥前山口駅。
バイパスが出来たから車はそっちを通るが祐徳バス(佐賀〜武雄・鹿島)は
旧道の駅前を通る
が、場合によっては旧道経由の方が早いこともある不思議

67 :
浮上

68 :
神奈中平塚には
平51 旧道経由平塚駅
平52 新道経由平塚駅というそのままな路線があるが、
実は新道経由も大部分は旧道を走る。

69 :
山越えで峠だけ新しいトンネルを通ってあとは旧道を通るのも良い
JR九州バスの犬鳴峠〜脇田温泉あたり

70 :
長崎バス野母崎線のスレと聞いて(ガタッ
旧道にバス停がないから新道に入る区間もあれば(蚊焼〜岳路間)
旧道沿いに集落があるから迂回する区間もある(野々串漁港〜高浜間)
旧道で散歩してたらいきなり長崎バスの大型ワンステが来てビビるw

71 :
ここまで小田急シティバス「新宿西口〜よみうりランド」なし

72 :
アレは運行形態やルートがよくわからんので解説汁

73 :
>>70
何それ萌える

74 :
浮上である

75 :
維持

76 :
萌え

77 :
ブヒィィィィ

78 :
浮上

79 :
>>72
【小田急バス よみうりランド】でググると
乗車レポが多数出てくる

80 :
自分の乗った路線でないと分からんが、一応書いておく
昭和バス佐賀〜唐津線
JRだと1時間ちょっとで着くところを2時間ぐらいかけて行く
基本国道を走るが一部旧道に立ち寄って行く都市間生活路線
本数もだいぶ減ったしJRより運賃も高いが、だがそれでも良い

81 :
>>79
下りが旧道・上りが甲州街道経由だね

82 :
保守

83 :
うほっ

84 :
札幌のじょうてつバス 藻南公園〜川沿1-1の間のR230の旧道は、冬のどか雪の日になると凄い。
あれほど通りにくい場所を1日に百以上(数えてないが往路と復路合わせたらそれくらい)のバスの往来がある。
深夜のうちに雪の塊を削る除雪方法も凄い。
あと、道路管理事務所〜川沿1-1の区間のキツい急勾配に挑むバスが萌える。

85 :
浮上

86 :
「この交差点を直進しろ」のスレにも書いたのだが。
岡山市街地〜赤磐市山陽地区を結ぶバスは、牟佐地区で旧道を通らずにまっすぐ行け。
と思った時期があったが、今は違う。牟佐下停留所のユーザーになったから。
とりあえず、大原の橋を拡幅しろ。バスどうしがすれ違えないじゃないか。

87 :
宮城交通の旧4号七北田を通る路線。
吉岡方面からのバスは全て将監トンネルを経由してもいいものを、
律儀に旧道を通るのがまた宮交の魅力なのだ。

88 :
>>87
集落に立ち寄っているってことですね分かります

89 :
・片側一車線の旧道経由
・片側二車線の新道経由
数キロ平行する道路の真ん中に住んでいる。
旧道で急行系統がそっくり新道経由になった。
新道は新設バイパスなんで信号機の設置間隔が長い。
信号機つき交差点付近のみ停留所がある。
幅広道路の停留所ってさ、横断歩道なり歩道橋がないと上下に停留所つくらないじゃん?
旧道から新道方向へ行く道路はたくさんあるけど、
新道は連続高架橋だったり、線路をくぐるアンダーパスだったりして、
新道と旧道を結ぶ道がなかなかないわけよ。
旧道経由は住宅密集地で停留所間隔が短い、本数多いのはいいが、
踏切渋滞とかで困っていた。
今は新道経由利用で快適よ。
新道が開通してからは旧道はトラックが減り、バスと地元民の車だけになって渋滞が解消された。
そんなわけで新道経由と旧道経由が未だに共存している。

90 :
新道が混んでたら旧道経由のが早いこともある

91 :
浮上

92 :
age

93 :
保守

94 :
遠鉄バスにもあり
・気賀三ヶ日線(呉石〜よし本)
・舘山寺線(すじかい橋〜和地西)
・志都呂宇布見線(西郵便局〜宇布見西ヶ崎)
・磐田天竜線(三ツ入〜寺谷上)
・掛塚線(金洗〜小島)
・松袋井線(川井〜袋井中央町)
バス同士のすれ違いが困難な狭いところは、バスロケランプをバス停に設置させ、片方のバスを待機させている。
旧道経由と新道経由が両方運行されていた系統は、旧道経由が廃止され新道経由が残った。

95 :
追記
浜名線(高塚西〜浜田北)もそうです。

96 :
山梨県は旧道経由ばっかり
甲府富士吉田線(富士急山梨バス)(鵜飼山〜横川/甲府北口発着便は鵜飼山〜御坂ゴルフ場)
甲府北口発着だけは、道路がクロスする御坂ゴルフ場からバイパスに入るが、石和の鵜飼山から直進すればバイパスに入れる。
甲府富士吉田線&天下茶屋線(富士急山梨バス)(三ッ峠登山口〜河口湖美術館)
最近新トンネルが開通。せめて甲府北口発着だけでも、そっち通ればいいのに。
南アルプス市小笠原関連路線&若草線(山梨交通 スクールライナーは除く)(貢川交番前〜農林高校前)
アルプス通りを通れば速いものを、廃軌道(朝の上りのみ。昭和37年廃止の山梨交通電車軌道跡。)とその脇のバス通り(廃軌道と道幅はほぼ同じ)を通行。
甲府駅から湯村温泉方面各路線(山梨交通 博物館線は除く)(甲府駅〜塩部又は饅頭森入口)
博物館線が通る工業高校〜アルプス通りが最短で最新の道。一高経由、県立中央病院経由共、細い道を所々通る。

97 :
浮上

98 :
三重交通辰水線 分部
建設されたバイパスにバスポケットが用意されているのに、それを無視して旧道内のバス停を利用。

99 :
奈良交通の洞川温泉行きバスは旧道の広橋峠越え
その先の笠木峠は新道を通るが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
(´ー`)。oO( 日産ディーゼルの思い出 ) @ (125)
【♀】女のバスヲタっているの? (138)
DQNな乗客をみたら報告するスレinバス板Part5.0 (651)
y YOU BUS y (206)
相鉄バス総合スレ part1 (712)
☆☆☆採用試験の不思議を語ろうコーナー☆☆☆ (142)
--log9.info------------------
【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】 (203)
【9mm】貸しレイアウト 19【16.5mm】 (606)
第6代 京阪大津線を模型で楽しむスレ (159)
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう14【改造】 (193)
↑と↓のスレタイを合体させるスレin鉄道模型板 (145)
鉄道模型総合質問スレッド part3 (167)
【K.T.R.】京王電鉄を模型で楽しむスレ 7K【KEIO】 (231)
【PS11】鉄コレで旧形国電を楽しもう#02【PS13】 (581)
旧型国電を模型で楽しむスレ11 (855)
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ (690)
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 9 (238)
[1/80・16.5mm]が HOゲージと呼ばれるのは至極当然 (252)
北海道の鉄道模型事情を語る その3 (232)
クロスポイント Part.13 (136)
何でもかんでも( ´ ▽ ` )ノのせいにするスレ2 (237)
模型でコンテナを楽しむスレ 17箱目 (766)
--log55.com------------------
広瀬章人応援スレ4
渡辺明統一スレ103
あっても読みたくない棋士の本 第4版
【重要テーマ】“羽生世代”とは?【朝まで生激論】
おい久保、はよ「説明」しろやクソチビが
佐藤天彦って不細工なのにカッコつけてて痛い
【2018こそ】将棋依存症対策スレ【有意義な日々を】
糞弱い棋士の書いた棋書は読みたくない