1read 100read
2013年06月CG137: MOTIONBUILDER 総合スレッド Part2 (208) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
煮詰まったらリロードするスレ (170)
俺がフリーのRenderMan互換レンダラーを作るスレ (140)
Anime Studio(Anime Creator/Moho) 2 (181)
■「マトリックス・リローデッド」の予告公開■ (171)
セロのテレビでやるマジックってCGなの??? (100)
■■ハリウッドのCGクリエーター■■ (193)

MOTIONBUILDER 総合スレッド Part2


1 :2011/04/17 〜 最終レス :2013/06/14
MOTIONBUILDER (モーションビルダー)
プロフェッショナル 3Dキャラクターアニメーション ツール
COMTEC
ホーム > ゲーム映像CGソフト > 製品一覧 > MotionBuilder
・新着情報やセミナー情報など
http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/mb/
Autodesk MotionBuilder サービス & サポート
・モーションビルダーヘルプのDownloadはこちらから
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?linkID=14214032&id=14948131&siteID=1169823
前スレ
MOTIONBUILDER 総合スレッド Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1097059237/1

2 :
このスレって他のとこと較べて程度低いよね。
読むと気分悪いからブックマークから外した。
たまに気になって見に来たら、誰もいないw

3 :
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ

4 :
>>1おつ

5 :
3DCGやってても使わない人は一生使わないソフトでつ。

6 :
Kinect for Winも出てきたのでリーズナブルなスタンダードを復活して活気を出して欲しいものだ

7 :
MBはけして値段に負けない良ソフトだとは思うが
統合ツール御三家の値段も下がった今のご時世じゃねえ…

8 :
別に手付けモーションの為のツールじゃないから
馬鹿じゃね?

9 :
大量のbvhなどのモーションデータを効率よく閲覧して、
動きを見るいい方法はないですか?

10 :
MAYAからモーションビルダーにモデルをエクスポートすると
モデルのテクスチャが正常に表示されず、黒っぽい状態になってしまいます。
MAYAから「モーションビルダーに送信」を選んでも、FBXファイルに書き出しても同様です。
使用しているのはMAYA2012とMotionBuilder2012です。

11 :
ワレザーですか?

12 :
>>8
は?MBでアニメーション付けたらそれで完成とでも?
他ソフトとの連携前提のモーション付けツールにしちゃ高けえつってんだよアホか
>>10
報告おつ

13 :
つか2012、Viwerを下に持っていけないのかよ…馬鹿じゃね

14 :
>>10
黒くなるのは恐らくライトを設定していないためだとおもわれる。
ライト設置すればOK。
ワレでも体験版でもまあどうでもいい。

15 :
>>2
他のとこ教えてくれ

16 :
素材の足しに。
http://logo.coresv.net/

17 :
ようつべでPhysxシミュしてるの見たんだけど、PhysxのMB用プラグインってどこにあるんだ?
公式行ってもMAXやMAYAのしかないが…

18 :
最初っから入ってるだろ…

19 :
あーゴメン
PhysicalPropertiesのPhysXでなく、コンストレイン扱いのやつ

20 :
2012のオンラインヘルプの日本語版いつ出るんだ…

21 :
>>20
その前に
ttp://www.borndigital.co.jp/book/detail.php?id=214
が出そうだよね。
日本でこの本がどれだけ売れるのか興味あるわ。

22 :
変なことに興味あるんだね

23 :
>>21
2000円なら買ってた
個人的にもう一年早く出て欲しかったわ

24 :
2012でOpenFileでファイル開こうとすると、めっちゃくちゃ時間掛かるんだけど
同じ症状の人いる??ネットワークにアクセスしようがローカルアクセスしようが
関係なく何か探してるのか考えてるのかファイルにたどり着くまでに挫けそうになるんだけど。

25 :
うちはそんな問題出てない
MBのせいじゃなくてネットワークかサーバーが原因じゃね

26 :
あスマソ、ローカルもかw

27 :
FKリグの指を反らせたいんだけど
たとえばHandIndex3は制限無くZ軸マイナス方向にも回せるのに
HandIndex2とかはプラスの側にしか回せないんだが、
これってどこかの設定で制限外すことって出来る?
一応DoFの値いじってみたりしたけどよく分からない…

28 :
>>24
と思ったら俺も似たような症状出たわ、2012
File>Open...だけじゃなくてテクスチャ画像開いたりとか
ファイルダイアログ関連全般何かおかしいのかな

29 :
うちnLiteで削った64bitXPで、たぶんINDEXサービスも削ったせい
だと思うけどエクスプローラ開くと5秒くらい反応しない。
(シェアやフリーのファイラでは問題なし)
MAYAで読み込み画面出す時も同じくらいかかるけど読み出しが
クラシックスタイル(といえば伝わるだろうか?)のMBやMAXは普通
に反応する。
って、ここまで書いて思ったんだけど省電力モードとか使ってる?

30 :
Motionbuilder職場と自宅で使用しているがどちらもWindows7、
Openfileで固まったりディレクトリ移動で遅延起きたりはないなあ。
ローカルもネットワークも大差ない、Index関係は全部切ってる。

31 :
>>21
買う前に少し読んでみたらそのまま読み終わった
見た目より薄くて読みやすい

32 :
めっちゃ欲しい、ってかまず読んでみたい。
俺の地元の本屋はどこも3dsmaxの本が置いてあるかどうか程度なんだよなあ。
目を通したいだけだけど取り寄せ=ご購入だろうし。
俺が一番知りたいのはmaya,MB,mayaのワークフローなんだけどそれも詳しく書いてあるの?

33 :
御三家やゲーム製作ツールとの連携については1ページもないですね
自分は学生でAutodesk製品全部使えるのでその辺解説があると凄く有り難かったんですが
あとkinectプラグインを使った解説とかも
しかしMB単体の入門解説書としては良く出来てると思いました
専門学校生を想定してるそうなのでプロの人にはどうだかわかりませんがw

34 :
ありがと。そうなんだ・・・。
「一般的なワークフローをすべて体験できる」って書いてあったからそういうのもあると思ってた。
残念。

35 :
>>29
会社のPCだからよく分からんけど、ほぼ常時稼働なワークステーションなので
省電力モードとかは使ってないはずだが…
その辺が何か影響する可能性あるの?

36 :
>>35
なんか遅いとかモタつくとか聞くから影響する可能性はあると思う。
分かりやすいのが、XPの場合だとコンパネ>電源オプションで
最小の電源管理にしHDD止めた場合。
あと、フォルダの設定をキッチリしておくと回避できないかな?

37 :
初心者です。
Mayaのようにタイムスライダ内で中ボタン(MMB)をドラッグすると、
ビュー内でアニメーションを実行させずにカレントインジケーターだけ移動させる方法はありますか?


38 :
アドバイスだ
最初の一行は書かないほうがいいぞ!
さらば!

39 :
>>38
ありがとうございます。
改めて・・・・
アニメーションやりたいな思って、
おとといマシン買って、昨日Mayaのチュートリアル終わって、
今日、Builderのチュートリアルをやってます。
Mayaのように、アニメーションを実行させずに
中ボタンでカレントインジケーターだけ任意のフレームに移動する方法ってありますか?
どこを押してもそれらしい反応が見られないので、ないのかな?と思ったら、
お陰でユーザーガイドにも載っていないショートカットがあることが分かり、
今はこの機能があるかどうかだけ知りたいので、
ご存じの方がいらしたら、是非、お願いします。

40 :
Keyボタン右クリだったかでやってるなあ

41 :
>>39
逆にこっちが教えて欲しいのだけど
> アニメーションを実行させずに
> 中ボタンでカレントインジケーターだけ任意のフレームに移動
ってどういう場合に便利な機能なの?
>ユーザーガイドにも載っていないショートカットがあることが分かり
これも具体的には?

42 :
>>39
ctrl+shift+左クリックとか?

43 :
みんなめっちゃ優しい・・・・
>>42さん
Mayaキーの場合の中ボタン(MMB)でしょうか?
これは近いですけど、ボタンリリース後にオブジェクトが動きませんか?
これで、左クリックドラッグのようにドラッグできて、それでいてオブジェクトが動かない(そこに留まる)のが望ましいです。
>>40さん
Key at time・・・でしょうか?
同じ事をやろうとすれば、これになるのでしょうかね。
でも、
>>41さん
>>これも具体的には?
Transport Controlsでcキーを押しながらドラッグでキーをコピーできるでしょう?
これ、2012のMayaのキーショートカットのページに載ってないのですよ。
なにぶん初心者ですので、前バージョンでは表記されていたのかどうかは知りません。
>>逆にこっちが教えて欲しいのだけど
おれ、初心者ですよ?どんな時に便利って、説明の通りですわ。
使わない人もおるでしょう。

44 :
きも

45 :
>>44
あ、またおまえか。
ずっと見てたんだろう?
行動のシステムがゴキブリと一緒だな?
そういうのもキモいからやめろよ。
ここぞというときに汚い言葉吐いて出てくる2脳やろう。


46 :
動画で言うと、一時停止中にスライダー動かしても絵は変わらず止まったままってことか

47 :
>>45

48 :
モーションビルダーとか日本で使ってる人少ないから
このスレに質問とか書きこむとすぐ特定されそう

49 :
そうでもないだろ
今は特に学生だと無料で使えるんじゃないの?

50 :
MOCAP修正とアニメ付けに使ってるけど特に書くことはない。
7.5以前の軽さが戻ってくれば最高だけどPCスペックあげれば現状でもレスポンスは満足。

51 :
そう言えば2012ホントに描画速くなってるね。
髪やらRやらに骨入れて揺らしてるのは変わらんかったけど、
それらのないボディーだけのモデルだと120fpsが500fps超えたよ。

52 :
そういやボーンデジタルのビルダー本って結局どうだったの?何も話を聞かないが

53 :
>>52
かなり良い。が、他ソフトとの連携はない。
MayaのモデルデーターをMBに移動、ブレンドをそのまま反映できない?
MBでブレンド弄って、Mayaに持って行ってレンダリング出来ると楽なんだけど。
現状ためした限りでは、MayaのモデルのブレンドがMBで出てこないです。
これだとMB導入しても、ブレンドはMayaでやらないといけない?
だとするとちょっとがっかり。

54 :
ブレンドってモーフのこと?
Maxからなら持っていけるんでMayaでもいけるはずだけど、
MBでは結局サブディビもかからずレンダーして確認も出来ないから
実用性としてはどうかなー

55 :
>>52
日本だとMBからアニメ付けやるよりMOCAP修正の方が多いからね、
学校とかだとアニメーションの基礎本として入れてるところもあるみたい。
元々著者の人のねらいもそこみたいだしPrevizについて書いてあるのはいいね。
MBベースだけど別にMBじゃなくても使える3Dアニメの初級本ってとこかな。

56 :
MayaからカメラもってくとFocalLenghでキーが打てるようになってるのな
初めて知った。
ビルダー上でカメラ作るとFOVいnなっちまうけど
つかAutodesk下に皆あるんだからカメラ仕様ぐらい統一してくれても
よさそうなもんだが。
シーンはMBで、レンダリングはMaya/その他で、てケースも多いだろうに

57 :
ケースも多い どころじゃなくてむしろそれが普通

58 :
2011以降上のメニューにあったOpenRealityの項目ってどこに消えたんでしょうか?
便利な機能あったけど、なくなっちゃたのかな。

59 :
MayaからMotionBuilderへシーンデータ読み込ませた際にトラブル発生。
Mayaで同じキャラを2体配置したんだけれど、そのうち一体がMotionBuilderに出てこない。
誰か分かる?

60 :
このスレにエスパーさんはいらっしゃいますかー

61 :
同名はネームスペース要

62 :
>>61
59です。
同名を修正します。ありがとうございました。

63 :
しばらく他のアプリのモーションモジュール使うと
ビルダーの使い易さが良く判るなー

64 :
はげどう
MaxのBipedとかCATとか全くもって駄目ダメだ…

65 :
ビルダーのリグをプラグインで出してくれればいい
いいかげんBipedとか終われ

66 :
Human IKェ……

67 :
2011なんだけど
プレビューレイアウトで2画面分割すると
左右でなく上下に割れるのて直せないの?
いつからかこの仕様になったよな?
横長のモニターが標準なのに上下分割て何の嫌がらせなんだか

68 :
>>67
プレビューウィンドウの縦横の比率で、
縦分割・横分割のどっちか決まるクソ仕様だった気が

69 :
ビューは未だに枠固定でイミフ
スケマティクビューが別ウィンドウ可ならまだよかったが

70 :
等分割しかできないとかアレだよね
もしかしてそのおかげで再生fps稼げてるとかだったら仕方ないけど…

71 :
すみません、質問よろしいでしょうか?
キャラクターの肩を動かすにはどうしたらいいのでしょうか?
Tutorialモデルのボーンなどでは、肩のエフェクターを動かせるのですが、
自作のボーンをMBに持ち込んでみると、肩のエフェクターが動きません・・・(他はちゃんと動きます)
規則に沿った名前はつけていますし、リグの構造も真似して作っています。
MBに持ち込む際にどこか設定があるのでしょうか?
それともMBに持ち込んだ後になにか設定をしなくてはいけないのでしょうか?
MAX2011、MB2011です
数日つまづいていますのでどなたかお助けください(TwT)

72 :
RIGの階層と命名がきちんとしてれば普通にキャラクタライズすれば普通に肩も動かせる
どこか間違ってるんだろ

73 :
>>72
レスありがとうございます。
設定ではなく、どこかやはりまちがっているのですね。
どこかMB用のリグ作成で参考になりそうなサイトとかってないでしょうか?
今はMBのリグを分析して、予想でMAXでリグをくんでいますので、
MAXで開ける参考リグが落とせたら一番参考になるとは思うのですが・・・。

74 :
MBに付いてるサンプルキャラのfbxファイルをmaxにインポートすればいいじゃん

75 :
まあインポートしても全部nullになっちまうけどな

76 :
いや、ボーンはボーンのままで読み込める
インポート時のダイアログに変換オプションがあるだろ
動作的には多分、ヌルを骨にしてても問題ない気はするが

77 :
>>74>>75
ありがとうございます!
いまやってみました。
チュートリアルのbone_skeleton.FBXというデータをMAXに読み込んで
FBXインポートの「含める」の「ボーンのまま残す」というところで
ボーンがでてきました!

78 :
見比べてみましたが、いまいち原因がわからないので
しばらくはこのボーンを改造して使っていこうと思います(^^;)
ご親切に、ありがとうございましたm(_ _)m

79 :
どういたしましてヽ(゚∀゚)ノ

80 :
結局あれからずっと検証していたのですが、原因がわかりました
肩のボーンを変にまげて作っていたのがいけなかったようです・・・
まっすぐにしてみたところ、きちんとMBで認識してくれたようです
徹夜してしまいましたが、ようやく先にすすめます
アドバイスを頂き、参考のモデルを読み込めたおかげです
ありがとうございました!

81 :
MB2012のCharacterToolってサイズ変えれないんですかね?
ディアルでやってると画面の圧迫率がひどい

82 :
MAYA2012で作成したヒューマンIKモデルをモーションビルダーに持って行ってモーションを作っていたのですが、
途中からヒューマンIKの動作に不具合が起こるようになってしまいました。
身体の角度を斜めにした状態で腰を動かそうとするとエフェクターが激しく暴れだすというものなのですが…
これって解消方法がないものでしょうか。
それと、ヒューマンIKで作成したモーションをFBIKのモデルに適応することは不可能なのでしょうか?
同じモデルでボーンだけ違う、というモデルデータにモーションのFBXを当ててみたのですがどうも上手く行かず…
誰か分かる方いたらお願いします。

83 :
>>81
あのウィンドウ無駄にでかくなったのは俺も気になるけどサイズは変えられない気がする
でもディアルってデュアルモニタ?
なら画面広く使える訳だからシングルモニタよりは多少マシなはずだが

84 :
>>83
デュアルモニタです。
7.5〜2011まで使ってたレイアウトだと、どうしても縦に伸びた分のせいでうまく画面におさまらなくて。
タイムラインとFカーブは大きく横長に出しときたかったんですが、しょうがないんで重ねてなんとかごまかすかなぁ・・



85 :
2012のレイアウトですが、動かないように出来たりするものでしょうか?
うっかりウインドウを動かしてしまってグチャグチャになったり…

86 :
ロックは出来ないけどレイアウト保存しとけばすぐ直せる

87 :
プリビズ作成に興味があり購入を考えているのですが、MBのストーリー機能で作ったものは
そのまま動画ファイルとして出力できるのでしょうか?
また、MB上の画面をそのまま簡単なレンダリング画像として出力する事は可能でしょうか?
あくまでプレゼン用のおおまかな用途に使用したいので、MAXやAEにもっていく工程が省ければ助かるのですが・・・。
よろしくおねがいします。

88 :
すみません、自己解決致しました。
どうやらできるようですね。
へんな事聞いてしまい、申し訳ないです・・・。

89 :
iup.2ch-library.com/i/i0473325-1320997919.jpg
他のモデルからアニメーションを読み込んだ際に腕等の長さが異なるのが原因なのか
上の図のように本来まっすぐであるハズの捻り緩衝用ボーンの位置関係がおかしくなってしまいます。
これを元のようにまっすぐに戻す方法は無いのでしょうか?

90 :
Maya2012からMoBuに送信した2体の違うキャラですが、一体が出ません。
考えられる理由は何でしょうか?
ネームスペースエディターは行なっているので、他の理由があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

91 :
MoBuって何だ

92 :
もびゅ

93 :
ドピュ

94 :
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/mb/prd/ver/
MBって立体視表示できたのなw
実際使ってるやついるのかな…

95 :
っつかやっぱエクスプローラが重過ぎてイライラするな!!
サービスパックあててもダメだ。

96 :
あげ

97 :
なんの、さげ

98 :
MBに興味があるので勉強しようか迷っている独学の学生です。
今、Maya,Softimage,3dsMaxを独学しています。
最初、これらは統合型ソフトだからマスターすれば
映画のような映像を作れると思っていたのですが
プロの現場ではMBなどを活用することが多いとききました。
MBについてネットで調べると群集アニメーション、フェイシャルアニメーションに強そうな印象を
持ったのですが・・・他に強みはあるのでしょうか?
群集アニメーションならMaxにもあってSoftimageのICEでもできそうですし、
SoftimageのFaceRobotでフェイシャルアニメーションできますし・・・。
あと初歩的な質問になりますが
MBはキャラクターにアニメーションをつけるだけのソフトで
レンダリングはできないのですか?
キャラ作成をMaya、Softimage、3dsMax、Modo・・・などで行って
MBでFBXでインポしアニメーションを付け
Maya、Softimage、3dsMaxなどに戻ってレンダリング・・・
というイメージでよいのでしょうか?

99 :
MBも、一応ライティングとかできるけど、Mayaのプレビューレベルくらいです。
よって、Mayaでキャラ作成→MBでアニメーション→Mayaに戻ってレンダというイメージで合っています。
MBの利点は・・・モーションキャプチャーのデータを利用できる事と、
やはりMayaやMaxに比べてアニメーションの作業がやりやすい事だと、思います。
ただあくまでも「やりやすい」だけなので、スタジオやプロジェクトの都合によって、
アニメーション作業をMBでやる場合、Mayaでやる場合など、色々わかれます。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
デジカメってスキャナに代用できない? (171)
photoshop・Illustrator能力認定試験 (132)
ペイントツールSAI 100色目 (118)
Rのモデリング (195)
今日一日でアニメ製作できるようになるから。 (186)
―CG・映像業界の収入をおしえて―Part2 (162)
--log9.info------------------
レコメン オテンキ のり part2 (194)
BUMP OF CHICKENのPON TSUKA 18放送目 (748)
吉田照美ソコダイジナトコ Part.28【アンチ禁止】 (880)
TBS ザ・トップ5〜リターンズ 5【アンチ禁止】 (203)
【ABC】とことん全力投球!!妹尾和夫です【01】 (200)
JUNKサタデー エレ片のコント太郎 Part38 (119)
若者のラジオ離れを食い止めるには (104)
【中国放送】RCCラジオ総合スレ【広島】 (826)
【NACK5】池辺愛のmonaka2【和風なラジオ】 (167)
NISSAN あ、安部礼司 BEYOND THE AVERAGE Part33 (594)
老害高嶋秀武をニッポン放送から追放しよう (103)
[1449]西日本放送ラジオ[RNC] (205)
青森放送RABラジオが韓国に汚染されてやばい (173)
radiko ラジコ 地域外聴取組 ☆13 (131)
ももいろクローバーZ ももクロくらぶxoxo (112)
山口県のラジオ局(KRY山口放送) (154)
--log55.com------------------
喪女と漫画27
どうせ喪女だし耳にした会話でも晒そうぜ75
40代以上の喪姐集まれ80
友達の悩み・愚痴 in喪女 その89
ケツ毛バーガーの異名を賜った村岡さんが気の毒でならない喪女2人目
何のために生きているか分からない喪女 part21
◆嫌いだけど人に言えない◆176
ももいろクローバーが好きな喪女 18色目だZ