1read 100read
2013年06月クラシック636: クラシックで紐解く世界史 (100)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
ブルックナー 交響曲第6番イ長調 (105)
アマオケの弦が愚痴を言うスレッド (661)
【レイト禁止】ヴァイオリンを楽しむ【中級以上】 (128)
VPOニューイヤーコンサート2013 (176)
国内廉価盤総合スレッド (167)
指揮者で音楽が変わるってホント? (217)
クラシックで紐解く世界史
- 1 :2011/08/18 〜 最終レス :2013/03/20
- 名曲が生まれるとき、歴史は動く。
ヴィヴァルディは皇帝に協奏曲と〈機密情報〉を提供した?
ベートーヴェンのパトロン遍歴と国際政治力学の関係は?
ロッシーニは独立義勇軍からケチ呼ばわりされてイタリアを捨てた?
クラシック音楽を、各時代における政治力学、王侯貴族間の人間関係、国家の経済状況、革命や戦争などの大事件といった外的要因からみることによって、
現代に残された数々の名曲に秘められた真実の歴史を読み解いていきましょう。
- 2 :
- もちろん全部ユダヤの陰謀です.
- 3 :
- 三味線は本当にヴィオラが祖先?
- 4 :
- やはりヨーロッパの伝統音楽については、フランス革命の影響を抜きにして考える事は不可能でしょう。
絶対王政から共和制へ…
音楽も次第に、芸術的なものと大衆的なものが結びつけられて行きました。
- 5 :
- 「皇帝」は「ナポレオン」という曲名の予定だった
- 6 :
- 先生!カルミナブラーナは13世紀に入りますか!
- 7 :
- モーツァルトはヨーゼフU世と仲良かった
- 8 :
- >>1
西欧偏重の史観は時代遅れですよ
- 9 :
- 出雲の阿国の歌舞伎(女歌舞伎)が1603年
モンテヴェルディのオペラが1607年
東洋と西洋で、ほぼ同じ時期に演劇に歌と踊りを加えるジャンルが生まれたのは面白いね
- 10 :
- 「会議は踊る、されど進まず」で有名なウィーン会議では、
毎夜、どんな曲で踊ったんでしょうね。
まだシュトラウスはいない頃じゃないでしょうか。
今、クラシックで踊りといったら猫も杓子も「ワルツ、ワルツ、ワルツ」って
一般の人は思うらしい。
私が高校生の時読んだクラシック批評本には、
「日本人は田植えのリズムである二拍子が、西洋では三拍子がおなじみで、
これは両国のDNAにしみ込んでいる。この二つのリズムによって、
西と東の気質が語れる」なんてトンデモな本がありましたが。
あくまでワルツっていうのは、十九世紀の一時代、それもウィーンという
都市を舞台とした局地的、ローカルなモノなんじゃないでしょうか。
アルマンドもあればポロネーズもあるし、ガボットもあり、ジーグもある。
三島由紀夫の「鹿鳴館」には、レコードの楽曲を選ぶシーンがあって、
「さあ、どうぞお選びください。ワルツでもポルカでも」っていうセリフが
あったと思いますが、文豪とはいえ、音楽音痴の三島らしいたわごとですね。
まさに近代日本における洋楽受容の宿業である、ドイツ(オーストリア)礼賛の
賜物ですものね。
- 11 :
- 踊るならメヌエットじゃね?
- 12 :
- 素朴な民謡ほど、拍子という概念が薄らいでいく。変拍子が多くなる。
- 13 :
- 三拍子の曲はワルツとメヌエット以外にもサラバンド、ボレロ、マズルカ、シチリアーナ、
パッサカリアといっぱいある。
日本人は三拍子の曲が苦手というのはたぶん事実。オケをやってればよく分かる。
西洋人が二拍子を苦手とするということは別にないけど。
- 14 :
- 2拍子は人間が歩くリズムだから、地域を問わず馴染みがあるんだろうかね
- 15 :
- かのバヴァリアの狂王ルートヴィヒU世が職務そっちのけで耽溺したのがワーグナーであった。
- 16 :
- 歴史の影にクラシックあり
- 17 :
- ヒトラーはワーグナーの音楽を悪用したというのは勝者の書き換えた歴史。
実は、誰よりもワーグナーを理解していたのがヒトラーだった。
- 18 :
- ベートーヴェンとフランス革命との関係について教えてください
- 19 :
- >>18
仏革命が挫折したときに、ベートーヴェンは「戦争交響曲」で珍しく大儲けした。
- 20 :
- >>17
理解したうえで悪用したんじゃないのか
- 21 :
- >>18
『フィデリオ』初演の時、客の大半はドイツ語を解さないフランス兵だった。
- 22 :
- アジア系遊牧民→軽装騎馬隊+歩兵隊→軍楽隊→ウィーン包囲
→アラビア・コーヒー→コーヒー・カンタータ→イ長調トルコ風
→3楽章コルレーニョ→後宮からの誘拐→ベトベン・トルコ行進曲
- 23 :
- >>17
ゲッペルスの演奏会評論なんか実に分かりやすく、引き込まれる。
- 24 :
- 誰かナチスとカラヤンについて語って
- 25 :
- >>18 >>21
当時フランスには政治的な主題によるオペラ、いわゆる「救出オペラ」の
流行があり、ベートーヴェンも大いにその影響を受けている。
(もちろん音楽語法そのものは彼独自の個性であるが。)
例えばケルビーニの「水運び人」(ケルビーニ自身はもちろん生粋ではなく、
隣の半島(?)からの帰化人ですが)
ちょうど日本で幕臣の学者の語学力が明治政府での近代化に欠かせなかった
ように、フランス革命の前後でニ君に仕えた音楽家は沢山いました。
やはり中心を貫くキーワードは啓蒙思想ですね。(日本でも)
- 26 :
- ドイツなんかで教会とコンサートホールでお客の奪い合いをしていたって話聞いたことあるんですが、本当ですか?
- 27 :
- 戦中戦後は一般的な編成がままならない中での工夫が見られるよね
ストラヴィンスキーの兵士
メシアンの四重奏曲
オネゲルのジャンヌダルク
- 28 :
- 1812年とスラブ行進曲のシェバリーン版も忘れちゃいけない
Dover社のスコアがシェバーリン版のときもありましたね
- 29 :
- 中国のピアノ協奏曲「黄河」
オリジナルではフィナーレに「インターナショナル」が派手に響くが
現在の版(NAXOSの録音など)では和声はそのままで、メロディーが
浮き上がらないようにオーケストレーションを変えている。
ただし、文化大革命の時の録音とピアニスト(殷誠忠)はおなじ。
- 30 :
- 小澤/BSOの「草原の小姉妹」(PHILIPS)裏面のリストを弾いたピアニストは
文革で粛清されたらしいな。
- 31 :
- 満洲國のオケも実際は裏で現代まで繋がっているみたいだし・・・・
君が代の編曲(和声付け)をしたエッケルトは、日本の仕事を辞めたあと
朝鮮に渡って李王朝の宮廷指揮者になった。
フー・ツォンの最初の先生は租界時代の上海交響楽団指揮者のイタリア人だった。
文革前の中国には沢山の東ドイツ人やチェコ人の演奏家が教えに来ており、
彼等なくしては現在の高水準はなかった。
- 32 :
- 甘粕さんは亜細亜の交響楽運動の恩人。
- 33 :
- ウィーン・フィルの創立者であるオットー・ニコライは
「何でも屋」だったが教会音楽のポストにだけは就いていない。
何故か?
- 34 :
- >>33
一度だけプロイセンの在伊公館礼拝堂のオルガニストになっているな。
オーストリアでは全く関りなし。
理由はプロテスタントだから・・・
- 35 :
- ウィーンの中央墓地にプロテスタントのブラームスと
カトリックのヨハン・シュトラウス(ユダヤ人だが4代前に改宗)が
並んでいるのが、いかにも「観光立国」らしくて・・・・
- 36 :
- 第一次世界大戦でクラシックは終わったんですか?
- 37 :
- >>36ドビュッシー辺りから崩壊してきた
- 38 :
- クラシックという言葉自体が、日本特有の使われ方しているから、
終わったのなんのという話になってしまう。
一次大戦以降は、モダンミュージックといえばいいんじゃないの?
- 39 :
- フランスのオーケストラ又はフランス人の指揮者が「1812年」を
演奏した記録はありますか?
- 40 :
- >>39
そんなもんねーだろと思いつつ、ぐぐったらあったw
クルト・マズア(指揮)/フランス国立管弦楽団・チャイコフスキープログラム
(シャンゼリゼ劇場での演奏会)
「1812年」
ヴァイオリン協奏曲
交響曲第4番
http://d.hatena.ne.jp/transparence/20051122
- 41 :
- そういう意味じゃあ、ドイツのオーケストラはそこそこ「レニングラード」を演奏しているんではなかろうか
- 42 :
- 「ドイツ人もナチスの被害者でして」ってところかね
- 43 :
- 20th Century MAESTROS 10CD SET
チェリビダッケ指揮ベルリンフィルの「レニングラード」
何と1946年録音!!
ホンマカイナ??
- 44 :
- まあ、日本でも「黄河」や「白毛女」が演奏される事もあるんだから。
- 45 :
- 「ナポレオンは死んだが別の男(ロッシーニ)が現れた」(スタンダール)
- 46 :
- ナポレオンは死んだ。だがベートーヴェンは生きている。
(ブルーノ・ワルター「主題と変奏」)
- 47 :
- 1945年4月24日録音の
クーセヴィツキー+ボストンの「ティル・オイレンシュピーゲル」
ヒトラーの自殺まであと6日。
- 48 :
- >>47
その頃、シュトラウスは崩壊する祖国に慟哭しつつ、多分、世界で最も痛々しい音楽の
一つである「メタモルフォーゼン」を書き上げたばかりでした。
彼は終戦後もなお4年間生き続け、"...ist das etwa der Tod?" という言葉と共に
世を去ります。
それから僅か7年後、遠く離れた極東の国の、痩せこけた肺病上がりの青年が、
やはり悲しみに満ちた「弦楽のためのレクイエム」で世に出ます。
メタモルフォーゼンを初演した指揮者パウル・ザッハーは後年、武満徹にも作品を
委嘱し、20世紀の前半と後半を結ぶ重要な架け橋となります。
因みにザッハーはトーマス・マンの大河小説「ファウスト博士」に実名で登場する
音楽家の中で最後まで、21世紀まで存命だった、言わば音楽史の生き証人でした。
- 49 :
- 戦前の日本が各国の著名な作曲家に皇紀2600年を祝う曲の作曲を委嘱したら、
英国のブリテンはシンフォニア・ダ・レクイエムを作曲して寄越し、
日本の関係者を怒らせたのは有名な話だな。
因みにこの時同じく祝典曲を委嘱されたR.シュトラウスの皇紀2600年祝典音楽は、
歌舞伎座で初演されたらしい。さぞデッドな響きがしたであろう。
- 50 :
- シュトラウスの作品は決して代表作とはいえないが、
同時に委嘱されたイベールの祝典序曲は今では定番。
ピツェッティとヴェレシュの交響曲も、各々の代表作の一つ。
ある意味では今の日本よりずっと進んだ面もあった。
今の日本政府が、例えばペンデレツキやホリガーに作曲を
委嘱するなんて考えられませんからね・・・・
- 51 :
- 別に当時の日本政府が直接人選したんじゃないことはブリテンの
例でよく判る。
間に「業者」が入ってて、その「業者」が人選したんだよ。
- 52 :
- 今の日本やったら、業者に乗せられてもうて、
譜面も読めんJ−Popの自称「音楽プロデューサー」に
音楽監督とか言うもん頼みはって、大金払うて、アイドルくずれの
音程も定まらんバックコーラスかなんか入れてもうて、もう滅茶苦茶に
なりそうやな。
喜ぶのは橋○くらいやで。
- 53 :
- 朝鮮のクラシック音楽は
エッケルトから?
- 54 :
- >>52
奉祝曲「Anniversary」作曲:YOSHIKI 指揮・川本統脩、ピアノ・YOSHIKI
奉祝曲 組曲「太陽の国」作詞:秋元康、作曲:岩代太郎、演奏:東京都交響楽団、歌唱:EXILE
- 55 :
- YOSHIKI と Gackt は別格。ちゃんとクラシックの素養があるから。
ヤバイのは孤無露とか釣ん苦とか、譜面も読めないヤシ。
この伝で行くとマリー・アントワネット作曲のクラヴサン曲なんてのも
ゴーストライターの可能性があるな。
- 56 :
- (1)ひと口にドイツ・オーストリア音楽と言ってしまうが、
例えば普墺戦争の時に各作曲家がどんな動きをしたか
(2)フランス革命の前後に、パリ音楽院の各分野の教授たちが
どのように立ち回ったか
等々の情報が一覧できる資料ってあ、ありますかね?
- 57 :
- ジャコバン党に走った者
ナポレオンに靡いた者
気長に王政の復活を待った者
長生きしてナポレオン三世の時代まで見届けた者
ドイツやロシアに移って裸一貫から出直した者
ギロチンの音効果だけちゃっかり使って作曲した者(ベルリオーズさん)・・・・
- 58 :
- ヴェネツィアやミラノがオーストリア・ハンガリー帝国から離れて
統一イタリアに編入されたのは1860年代になってから。
この時のオーストリア側の(抑える側の)トップがラデツキー将軍。
現代になって、アバドやムーティがウィーン・フィルで「皆さん、手拍子どーぞ!」
とやっている姿も、本当は少し微妙。
更にラデツキーという名もドイツ語ではなく、ボヘミアあたりの起源と考えると
状況は更に二転三転して、我々東洋人には想像もつかなくなるのである・・・
- 59 :
- >>57
ベルリオーズは医学校の解剖実習に堪えられず、音楽家でやって行くことを
決めた人ですから、ギロチンでの公開処刑を見たことはないと思います。
実際のギロチンでの斬首は、押し潰すような鈍い音がするようで、血と髄液
が吹き上がり、『幻想交響曲』のように「トン、トン」というぐあいに首が
バスケットの中に落ちることはありません。
- 60 :
- パリ音楽院って、いつできたの?
- 61 :
- フランス革命のあとだよ
- 62 :
- でしょ?56はおかしいよね。
- 63 :
- モーツァルトと世界史の関係について教えてください
- 64 :
- 具体的な聞き方しないと答えようがない。
- 65 :
- じゃあモーツァルトと皇帝ヨーゼフU世の関係について教えてください
- 66 :
- その2人の名前でググってわからんことでもあったのか?
- 67 :
- フルトヴェングラーとナチスとの関係について教えてください
- 68 :
- 【環境音】音の変遷とその役割【音楽】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324713069/l50
- 69 :
- グレゴリオ聖歌よりも前の時代にどんな音楽が流れていたのか
誰もわからないんですか?
- 70 :
- >>69
コプト聖歌、モサラベ聖歌などがありました。聖歌だけにチャント調べました。
- 71 :
- 古ローマ聖歌
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009IC6Q
- 72 :
- そういうのって、ちゃんと譜面あるんですか?
- 73 :
- >>72
ほれよ
http://www.lib.meiji.ac.jp/about/exhibition/gallery/06/images/12.jpg
- 74 :
- 本当に紐解いてるの?
- 75 :
- 俺はクラシック作曲家と世界史との関係について興味がある
- 76 :
- おまいら、今週末は末法の世と化しているのに…。
【国際】反米デモ、世界各地で暴徒化
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347658989/
- 77 :
- 参考資料
http://p.twimg.com/A2yp30bCIAIsTQi.jpg
- 78 :
- モーツァルトとハプスブルク家との関係について教えてください
- 79 :
- モーツァルトは6歳の時に女帝マリア・テレジアの前で演奏した時、
1歳年上の皇女マリー・アントワネットに求婚しました。
- 80 :
- 昔、何かの本でハイドンの兄貴が高山右近をモデルにしたオラトリオを書いたとか見た覚えがある
ソースも何も覚えていないし、自力でググる気にもなれんが‥
- 81 :
- ミヒャエル・ハイドンの ジングシュピール(切支丹が題材)から
モーツァルトが少年時代に描いたオラトリオに転用した部分がある。
先月、サントリー小ホールで開催された「音楽のある展覧会〜ウィーンに残る
日本とヨーロッパ450年の足跡」に説明が出ていた。
鎖国中とは言え、当時の日本はアムステルダムの貴金属市場で相場の動向を握る
重要な位置にあり、日本への興味、後のジャポニスムに繋がる萌芽は、すでに生じていた。
- 82 :
- ヨーロッパ諸国の旅から帰った天正遣欧少年使節の一行は、天正19年(1591)、京に上り、豊臣秀吉
の前で、日本で初めて西洋音楽を演奏し、歌唱したといわれている。そのときの楽器は、鍵盤付きの
クラヴィオ、アルパ(ハープ)、マンドリン型リュート、バイオリンの前身であるラベイカの4種だった。
http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken1103/index.html
- 83 :
- じゃあベートーヴェンとナポレオンの関係について教えてください
- 84 :
- ベートーヴェンがナポレオンの皇帝就任に怒ったのは
おめでたい席になるので葬送行進曲付きの曲を献呈できなくなって
礼金をたっぷりせしめる目論見が外れたからだという話をどこかで見たことがある。
根拠のある話ではないようだがとてもそれらしく聞こえる。
- 85 :
- バラクーダと早野凡平
- 86 :
- >>84
まぁ音楽家といえど職人だし、そういう面もあろうさ。
ところで、ベートーベンの「英雄」って「エロイカ」の和訳だと最近知った。
お陰で、007〜エロイカより愛をこめて
- 87 :
- お陰で「エロイカより愛をこめて」のタイトルの意味を少しだけ理解した気がするわw
※一瞬、頭が「007〜ロシアより愛をこねて〜」と混同しそうになった。
- 88 :
- エロイカは英雄そのもの(名詞)ではなく形容詞。つまりヒロイック・シンフォニー。
日本語なら「か」がなくても形容詞になるよ。
- 89 :
- クラシック(作曲家)と歴史との関係はおもしろいね
- 90 :
- デンマーク王フレゼリク9世は大の好楽家で、オーケストラの指揮をしたこともあり、
自前のオーケストラであるデンマーク王立管弦楽団を振ったシューベルトの『未完成』などの音源もリリースされている。
- 91 :
- イギリスのヒース元首相はロンドン響の名誉指揮者で録音も残してた。
- 92 :
- >>13
三拍子がとれるのは一般に騎馬民族だと
聞いた事がある
対して、日本は農耕民族なので4拍子だとか…
ひと昔前、やたらと騎馬民族vs.農耕民族
の例え比較が流行っていた頃の話
- 93 :
- なぜなんだろう?
- 94 :
- 騎馬民族→跳ねる→三拍子
農耕民族→摺り足→四拍子
とかいう論調だったと思う
- 95 :
- 馬のパッカパッカ進むのが三拍子という説明だったか
- 96 :
- 宙を浮くと地べたを這う違い
- 97 :
- 騎馬民族ってスキタイや匈奴みたいな人らのことなんじゃないの?
- 98 :
- そういう人たちの欧羅巴での末裔がハンガリー人。
軽騎兵(Husar)の故郷。
18世紀の馬車の製造拠点が、当時ハンガリー領だったポジョニー。
(ドイツ読みプレスブルク、現在はスロヴァキア領ブラティスラヴァ)
レオポルド・モーツァルトも、わざわざウィーンから馬車を買いに行っている。
- 99 :
- そうすると、ハプスブルク帝国に取り込まれてウィンナワルツに結実したわけかな?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【violin】ヴァイオリン総合スレ8【バイオリン】 (216)
【金・時の浪費】クラヲタを卒業したい人のスレ 1 (126)
【音盤考現学】 片山杜秀 【クラシックの迷宮】 (548)
東アジア、オセアニアのクラシック音楽 (191)
在京オーケストラで一番上手いのはどこ? (101)
アリシア・デ・ラローチャ (190)
--log9.info------------------
☆☆☆六本木・涙☆☆☆ (109)
「大阪」阪急東通り商店街disco (169)
東京の踊り場、soul disco史 U (196)
WTAPS777が99,800円で出しているおもいがけない恋 (134)
テレビ等のディスコ情報 (124)
宇都宮サハラ (154)
宇宙に関するディスコ (100)
■■ あの有名人をみたinDISCO ■■ (154)
沖縄でディスコ復活中! (174)
【台東】 上野 の ディスコ 【上野】 (135)
函館MAHARAJA&カサブランカ〜ゲニウス (181)
21世紀にもなって、ディスコなんて実に時代遅れ。 (101)
青春のマリアクラブ (140)
velfarre閉店かよ (123)
ユーロビート着メロスレ (113)
今のユーロビート (115)
--log55.com------------------
安倍の休校要請でいよいよセンバツ中止不可避か!?
【令和初の】第92回 選抜高校野球大会出場校ランキング part6【優勝校はどこだ】
山口県立 宇部商業高校応援スレ part2
選抜大会中止決定!!part3
高校球児の進路87
【令和初の】第92回 選抜高校野球大会出場校ランキング part6【優勝校はどこだ】
【決定】選抜高校野球、無観客で開催
【センバツ中止】 選抜出場校救済措置議論スレ 【自演ヒキ】
-