1read 100read
2013年06月クラシック92: アマオケの弦が愚痴を言うスレッド (661) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
二期会オペラについて語り合おう!!第二幕 (784)
【金・時の浪費】クラヲタを卒業したい人のスレ 1 (126)
クラリネット総合スレ Part 12 (140)
【アリスとモナちゃん】 オット姉妹 (198)
【ダウランド・パーセル】英國音楽スレ op.7【エルガー・ファーニホウ】 (179)
マンドリン総合スレッド part 15 (493)

アマオケの弦が愚痴を言うスレッド


1 :2012/11/11 〜 最終レス :2013/06/21
ビオラいね〜

2 :
レオンハルトは糞!

3 :
糞ってうんこって事?

4 :
以下、桜吹雪禁止

5 :
うちのオケにおける、ァイオリンパート内のいざこざが理解できないチェロが来ました
「○○さんの隣は嫌・・・」とか言ってるけど、こっちは3人しかいなくて選択権ないんだよ
まあいい人ばっかだから誰の隣でも問題ないんだけど

6 :
>>1


7 :
>>5
俺もチェロだけど団員5、6人でトラ2人。
先輩に呼ばれて入った。
シーズンに一回パート練習があってそのあと飲む。
バイオリンは人数多すぎだからコミュニケーションがとりづらいのですかねえ?

8 :
>5
人間関係じゃなきゃ、隣人を惑わせる音出すから疎まれるんじゃね?
メロディは何とか弾くけど、伴奏系の、同じ音型が続くと途端に走るとか。
他楽器がメロディやってるんだから聴いてくれ・・・。
因みにうちのあるプルトは、走り屋&ワンテンポ遅れの2人。
この2人から「隣がイヤ」との声が出ない辺り、
如何に自分以外の音を聴いてないかってことだ。

9 :
アマオケで他の音をちゃんと聴きながら弾いてるなんて、皆無に近いだろ...
今までは指揮者と正対してる管楽器に合わせてきたものだが
その管楽器が遅れるオケは合わせづらいねぇ...
アマオケの指揮者モナ〜〜、いまだによくわからん
オレは指揮者の振り上げる速度、振り下げる速度を見て打点を想像してその打点にあわせろって教わってきたんだが
ど〜〜もまわりをみていると違うんだよな〜〜〜
指揮者もどこにあわせるのかを指摘しないからな...わかっているもんだで話を進めないでほしいな
わかってねぇんだよ、みんな...

10 :
内のオケ、チェロ初めて半年とかレイトビギナーばっかで
イライラすんんで、もう少しレベルの高いオケに移りたい

11 :
3表にコンマスよりオーバーアクションの奴が居る。
お前のザッツで弾けと?

12 :
コンマスTOP以外は動かないのが基本だよな

13 :
>>11
コンマス経験者なんじゃね???

14 :
コントラバスの後ろのプルトがオーバーアクションだとちょっと笑ってしまう
一生懸命なのは分かるけど
それ以上に、コンサート聴きに行った時に隣席の奴がザッツ出してると微妙な気持ちになる
俺曲知ってるよアピールなのかなあ

15 :
コントラバスでスーパーオーバーアクションをしてる輩が後列にいた。
そいつの裏はカッチリと弾いていて、よくぞ平常心を保っていられるものだと感心した。

16 :
それなりに上手いオケに入ったんよ。
練習楽しいはずなのに全然楽しくないの。
よく考えたら毎回ティンパニが居て(それもレンタル)、
自分やまわりの音がよく聴こえないことに気付いた。

17 :
1st3表の長身男性が超オーバーアクションなオケに乗った事ある。
皆彼のザッツに合わせるから、パート内は見事に揃ってたけどね。
でもそのザッツは管メロディなんざ聴いちゃいない。ソロ置いてきぼり。
指揮者指摘しろよと思ったけど、
「1stはよく揃ってるねぇソロもうちょっとガンバッテ」とか言うので絶望した。
一糸乱れぬチームワークで音楽ぶち壊して、誰も疑問を持たない様子に寒気がしたわ。
件のVn弾きに入団誘われたけど、お前さんがいる限り無理だと思って断った。

18 :
>>17
1,2プルはだれに合わせているの???

19 :
コンマス・トップより動いてはダメというのは言い過ぎだと思う。
トップだけが動いて後ろは淡々と弾くオケを見るとなんだかなぁと思ってしまう。
周りと合わせて弾くことは最低条件だが、各々が弾きやすい方法があるのだからそれを尊重すべきだと思う。
毎回の練習で動きすぎという指摘をしながら100%を出さないやつこそ叩かれるべき。

20 :
オペラの伴奏でオーバーアクションで弾くのはカンベンしてもらいたいな...
ただでさえ、狭いんだから...

21 :
ピットに入ってると狭いかw

22 :
オケピとかで動くのは確かに反対。あれは狭い…

23 :
>>19
は動きまくって周りに迷惑かけています

24 :
>>17の内容でなぜ3プルアウトの人が問題になるのかと思ったので>>19を書き込みました。
1st全体でそろっているならば、少なくとも3表の人はコンマスの動きに沿いながら
弾いていたということだから問題はないのでは?
管楽器とずれていたのであればコンマスが合わせられていなかっただけ。
1stが見事にそろっている状態で3表の人が…となるのはおかしい。
皆がアインザッツをしっかり出している状態=全体として動きのあるオケだと思っています。
ザッツを行わない人がいるから、ザッツしっかりと出す人が浮くのでは?

25 :
>>24
言いたいことは分かるんだけどそういうレベルじゃねえ体の動かし方する奴が居るんだよ。
もはや残像が見えるんだよ。
かくいう自分は「数える」ことには自信があるので全く動かずに弾いていたのだが、
先日プロトラさんと一緒にプルトを組んだDVDをもらって、その方が自然に体を動かしているのを見て、
自分はちょっと硬い、脱力が足りない、と思った。
ので今は脱力につながる範囲内で多少体を揺らそうかな、と模索中。

26 :
ところで、本スレ?の人は誘導すべきでしょうか?
見に来てる人が二人ほど居るみたいなのですが・・・。

27 :
自分は管楽器なのでいう筋合いではないけれど、
敢えて誘導する必要はないと思う
両方に書き込んだ人いるようだし、気付く人は気付くかと

28 :
こまけぇことは、いいんだよ(AA略)

29 :
プロオケの弦の人の動きがそろっているのは、
意識的に合わせてるの?
それとも上手な人は自然に合うの?

30 :
えーーー
プロでもアマでもアンサンブルで一番気を使うとこじゃないのw

31 :
棒が上手いと自然と合ってくる。
上手くなったと勘違いしてカルテットをやると全然合わねーw

32 :
>>30
音に気を使わないでそんなとこばかり気を使っているのね
写真で残るならいいけど、映像で残ったら、音声消さないと悲惨なことになるよ

33 :
俺はカルテットだと合うけど、オケだとずれる・・・
カルテットは人数少ないから他の人が合わせてくれてるのかな、と疑った方がいいかな

34 :
>>33
可能性
指揮者の振り方が良くない
各々が指揮を意識していない
カウントが各人でまちまち
こんなところ??
カルテットが出来るレベルなら腕はいいと思うし
まわりがずれてるのかもしれない。
しかし、それを突きつめたくはないわな・・・

35 :
とりあえずザッツ出してくれよ。

36 :
>>32
お前ブラバン()の残党か?
音に気を使ってたら自然に身体が動くだら

37 :
ザッツ待ちの受け身の姿勢ってどうなのよ
そういう俺はよく飛び出すけどナー

38 :
>>37
受け身じゃないけど1プル以外が
大きく動いたら邪魔って話なら
リピーター挟まなくても判るように
先頭でザッツとブレスしてくれよ。
頭が微かに動いた位じゃわかんねーよ。

39 :
やっぱコンマスは指揮者と一般奏者の間くらいの高さに座るべきかもな...
もしくは立って弾く???

40 :
俺は木管だけど、うちのコンマスは上手なのかな?
ややこしいところは指揮者よりコンマス見てる方が音がそろう。
ってか、みんなコンマスを見ることになっている。
他のアマオケ知らないから、
コンマスとはみんなそんなものだと思ってた。

41 :
>>40
コンマス見て(感じて)合わせるのはオケの基本だろ

42 :
単発のピチカートを指揮みて合わせるやつはいねー

43 :
>>40
うまいところはビオラのトップに合わせる
ビオラがへたくそなところはやめておいたほうがいいぞ

44 :
アマオケでビオラがうまいなんてそれだけで良質な楽団の証明になるなw

45 :
うちのオケはヴィオラが明らかに2ndよりうまい。
ヴィオラは首席がヴィオラ・ヴァイオリンを教えていて、
自分の弟子を連れてくる。
レッスンでもオケの曲を教えているらしい。
弟子じゃなくても、レッスンを受けないと出演させない。

46 :
>>42>>45
うちのびよらも上手いと思う
悲愴やったときとかモツの40やったとき、冒頭部分聴いて感心した
>>45同様トップは、ばよりんの先生だし
他にも音大卒が混じっている
まあ、上手い奴はびよら弾きというより元ヴァイオリン弾きなのだが
びよら弾きは性格良い子が多いね
ヴァイオリン弾きは我が儘、というか自己主張が強い
控えめな子が、ヴァイオリンは合わなくてびよらに来るのかな

47 :
びよらはオケの弦でいちばんおいしいポジション
木管はクラ
これマメな...

48 :
大作曲家でメロディーがきれいな人が弦を弾く時は大抵ヴィオラだったからな。
バッハ、モーツァルト、シューベルト、メンデルスゾーン、ドヴォルザーク・・・

49 :
びよら弾きは、ピアノが専攻か副科の、音大出身の人が多い傾向にある。
なぜかというと、手が大きいからヴァイオリンよりビオラになさい、
と言われるから。

50 :
下手糞初心者レイトAを入れると、Aは自分が一番下手糞になるのを恐れて、さらに下手糞Bを連れて来て入団させる。
その連鎖で、Aはやがて下手糞のリーダーのようになり、中堅となってオケで我が物顔になる。

51 :
オレは人望がねぇから、だれも連れてこねぇよ
期待していたら、ゴメンな...

52 :
アーリーの弦 → バッハのドッペル弾けるのは普通だろ、みんなガキの頃、発表会で弾いたよな。
レイトの弦 → 発表会でアーモール弾いたのオレだけだぞ、本格的ですごいだろう。

53 :
>>52
バッハのドッペルはあんまり発表会じゃやらんと思うけどな
理由はカンタン、2人いっぺんに面倒みなくちゃならねぇから
レッスンなら先生と合わせりゃいいんで、どってことないんだけどな
発表会で講師演奏とかだと、こういったお付き合いするより、もっと派手で難易度の高いのをやっちまうからな...
おまけに、あの子だけ先生といっしょで、ウンチャラカンチャラなんて話もでてくるから...けっこうやっかいものなんだよ

54 :
バッハのドッペルは発表会で毎回誰か誰かが弾いていた。
53の教室は鈴木の教本を使わないのだろう。

55 :
アーリーレイト論争は不毛だからヤメレ
レイトでもしっかりオケで力になってるやつもいれば
アーリーで全然数えられない邪魔なやつもいる
逆もしかり

56 :
レイトでもしっかりオケで力になってるやつ→12人のうち1人
アーリーで全然数えられない邪魔なやつ→12人のうち一人
が現実

57 :
>>52
アーモールって何の?

58 :
「アーモール」と言われて、ヴィヴァルディ「調和の幻想」6番の1楽章だとすぐイメージできないのは
鈴木メソッドや鈴木教本系で育っていない証拠。
部活アマオケあがりは、まず知らない。レイトも大半は知らない。
そういうところで、どういうレッスンを受けて来たかが見えてくる。

59 :
>>57
バッハじゃね???

60 :
アーモールてなに? 愛?w
イ短調のことならアーモルだ。Mollのoは短い。

61 :
誘導
ヴァイオリン レイトの会 28巻目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1350195719/

62 :
鈴木の教本ってそんなに素晴らしいの?
日本以外でも通用する?

63 :
>>62
アメリカの楽器屋さんのHPの教本コーナーに
スズキはあるから需要はあるみたいだ。
スズキも先生によって色々だし一概にはなんとも言えないが。

64 :
モルとかいいだすと、化学ヲタが湧きだすぞ

65 :
つーか今では鈴木は日本よりアメリカの方が多いと思う。

66 :
アメのことだ
車作っているところとバイオリン教えてるところは同じだと思っているかもしれんぞ

67 :
>>58
その曲なら鈴木以外にも白本や篠崎にも載ってるよ
鈴木の教本なんて鈴木メソッド以外ではただの練習曲集すぎない
鈴木の教本使ってるのがアーリーの証拠みたいに言うのはどうかと思うよ

68 :
つぅか全曲やれよ
1楽章だけやって、オレ弾けるとか...アホの極みでしかない

69 :
レイトが指をくわえて反論してる。

70 :
ここもレイトアーリーの罵りあいで終わるのか…
本スレだけにしてくれ

71 :
アマオケの弦の愚痴って、結局これだろ

72 :
吹き散らかして帰っていくトロチューに抗議の声を上げるべき!!!

73 :
ネック折った夢見た
うわあっていって起きた

74 :
>>72
もっとデカイ音出して黙らせろ。

75 :
>>72
ヤツラにデリカシーを求めるのは弦に音をはずさせないより難しいからな
アキラメロ

76 :
当方コントラバスですが毎回の練習で隣にティンパニが居ます・・・
練習にならないのでそこはすぐに辞めました・・・

77 :
>>76
コンバスの側にパーカスいるなんてめずらしいね
2nd Vnの後ろが崖とかじゃないかぎり、まずないと思うんだが...

78 :
>>77
倉庫から出し入れする都合だった模様です・・・
駐車場アリだったので団員になろうかと思って行ったのですが・・・
結局年数回トラに呼ばれる放浪の身になってます。

79 :
田舎のオケにいってみな
よほどのことがないかぎり、駐車場がないなんてありえないぞ
まぁ、そのぶんレベルも下がるんだけどな
県庁所在地とか県内で1,2位を争う大都市???とかなら、さほど悲惨でもなかろ
とはいっても、トラにお呼ばれするレベルだとけっこう物足りないかもしれないけどな...

80 :
>>66
ヴァイオリン屋とオルガン屋と車・バイク屋が互いに無関係のスズキだなんて
日本人だって普通は知らんだろ。全部中部地方の会社ではあるが。

81 :
女中さんもスズキ。

82 :
ぇ???
家政婦は三田だろ???
ちがうのか???

83 :
ところでオマイラ、たまにはプロオケと合わせてみろよ
といっても、あちらさんにも拒否権があるからなかなかナマってわけにはいかないけどな
音源と合わせるだけでも、普段感じてる不平不満がすべて幻惑だと実感できるぞ

84 :
アマにとっては弓順を覚えることさえ困難な件について

85 :
コンマスの権限が強すぎると低弦にムリな弓順を強制してくる。
弦トップに自発性がないと効果的な弓順がふられないで
意味不明な弓順に従わざるを得ない。

86 :
小節ごとにダウンボウで始まるような弓順なんとかしてくれよ...
フレーズも何もあったもんじゃねぇ...

87 :
ソロと違って引きやすさのための弓順はあってもレガートの意味での弓順はトッティでは意味ない気がする。

88 :
愚痴を公表するスレって吹き溜まり?

89 :
吹くのは管楽器だから違うんじゃね?

90 :
>>85
同感。 ホントに迷惑。

91 :
うちのオケのコントラバスはボーイングつけるのが下手だ。
意味なくアップで入ると思ったら5小節先でダウンにしたかったから、
とか
チェロにボーイングあわせろと指揮者に言われても、いうこと聞かない。
いったい何様のつもり?

92 :
...と、何様のチェロがのたまっております...

93 :
チェロバスで弓順が合ってないとトラに行くベースの身としては困る。
チェロトップを視界に入れながら弾いているのに急に弓順が逆になると間違えたと思ってしまう。
チェロの方が色々やることが多いわけで、基本チェロに合わすべき。
ただ、ベースのほうが小回り利かないので弓が足りなくなったりするので
そこはチェロも合わせて欲しい。

94 :
>>93
パート間のコミュニケーションって大切だよね
弓順に限らず、ほんと思うわ

95 :
パート内のコミュですら難しい現実...
まるでどこかの政党みたい...世相を現しているね

96 :
コーヒー吹いた。昼食代1割返せ!

97 :
指揮者に捕まってるときのフルートのスーパー暇な顔がむかつく

98 :
ひまな楽器な人たちってどうやって入ってるのかしら?
延々休符が書いてあるんでそ?

99 :
ひたすら数える

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【violin】ヴァイオリン総合スレ8【バイオリン】 (216)
  アリシア・デ・ラローチャ     (190)
「田園」とはなんと退屈な曲だろう (172)
【アリスとモナちゃん】 オット姉妹 (198)
【出版不況】レコード芸術part.12【相次ぐ逝去】 (934)
フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 12 (967)
--log9.info------------------
ゼノサーガシリーズの音楽について語るスレ (103)
【ぼくもの】牧場物語の音楽を語るスレ【音楽は?】 (103)
【TETRIS】テトリスシリーズの音楽 (122)
カラオケで歌える、歌いたいゲーム音楽 (114)
学校の教科書に載ってもおかしくないゲーム音楽 (106)
A列車で行こうスレ (135)
ドラクエ1〜3はいうまでもなく奇跡だけど (112)
MIDI 耳コピが難しい■の曲 (FC SFC GB編) (141)
【豪血寺】田中敬一の音楽を語るスレ (105)
とにかくファミコンサウンド化スレ (109)
●【LUNAR】ルナシリーズの曲について語ろう!● (108)
物語中盤から通常戦闘音楽が変わるRPG (127)
ゲームミュージック作る人になりたいんだが (132)
【夢】GM目指してる奴居る?【現実】 (104)
ゲームをやった事無いけど好きなゲーム音楽 (117)
ガンダムゲームのBGMを語るスレ@ (163)
--log55.com------------------
【社会】ウーバーイーツ配達員ら マスクの配布などを運営会社に要求
【コロナ対策】現金給付、全国一律の基準発表 総務省が市町村に通知
【投資家】桐谷さん、人生の期限を悟る「結婚も猫も飼わないうちに70歳」
【企業】東芝、国内の全拠点を原則休業へ 20日から、7万6千人対象
【コロナ】楽天、社員らに「新型コロナウィルスPCR検査キット」提供
【財務相】 麻生氏、韓日通貨スワップに言及 「誰が頭を下げて金を貸すか」 2020/03/30
【経済】サラリーマンの投資の実態 年収500万〜700万円の約半数がすでに投資
【社会】世界一規律正しい日本人が、「外出自粛」の呼びかけを無視するワケ