1read 100read
2013年06月鉄道模型192: 1/87 12_ゲージは芋と共に消える運命 (123) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
変態Nゲージャースレッド 5 (159)
機関車トーマスの機関車達に牽いて欲しい客車・貨車 (192)
鉄道模型で学校を楽しむスレ (117)
鉄橋 (124)
HOゲージプラ半完成品スレ (180)
【HOとは】1/80 16.5mm名称詐称情報【全然違う】」 (973)

1/87 12_ゲージは芋と共に消える運命


1 :2012/06/19 〜 最終レス :2013/06/04
消え行く12_ゲージ・・・(泣)
芋と共に消えて行くのか。
自称ファインスケールを大いに笑おう。
ー糸冬ー

2 :
選民主義にとらわれて、普及を怠った・・・当然の帰結でしょうwww

3 :
ま、12mmマニアは他のゲージを叩くことしか出来ない人達だからねぇ。
早よ消えてクダサイw

4 :
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。


5 :
2ch上では、変な12mmゲージャーが多いけど
真面目に楽しくやってる人達もいますよ

6 :
12mmゲージャーは鈴木を筆頭にエアーゲージャーや
脳内ゲージャーが多すぎる。
あんなバカ高いものを誰が買うの?
一編成百万円なんてありか?

7 :
買わない人には、
なぜ買うかも
どう買うかも
ワッからないだろーなあ。

8 :
>>7
お前は買ったのか?

9 :
>>7
売っているお店に行って買う。

以上w

10 :
芋の社長以外で12ミリゲージやっているの見たことないよ。
売ってるお店も数が少ないようだ。
沈没だな。

11 :
>>10
アンタがやっていないだけ。
買っていないだけ。
アンタの知らないとこで、やってる人はやってる。
買ってる人は、買ってる。

12 :
最近は店頭に並ばないで予約完売の蒸気続出ですからね。

13 :
バスヲタいる?

14 :
わざわざ高い金出して12mmなんてやらなくたって
1/64の軌道に1/80の車体載せて1/87の人形並べて遊べる"HOゲージ"で十分だよ

15 :
>>14
そういう人がいたっていいだろう。
しかし、日本の蒸気機関車の写真集をどれか、
一晩中眺めて、まぶたの中で思い返して、
翌朝、1/64軌道、1/80車体の蒸機を見てみなさいよ。
あー、これは模型じゃなかった、と思う。

16 :
>>15
そういう人がいたっていいだろう。
しかし、日本の蒸気機関車の写真集をどれか
一晩中眺めて、まぶたの中で思い返しても、
翌朝、1/64軌道、1/80車体の蒸機の力強い走りを見れば、
鉄道模型なんてこれでいいや!と思ってしまう。

17 :
銀色の電車サイコー

12ミリでの模型化まーだー?

18 :
ベモはどうしたら?

19 :
12mmが元気なの、2chだけだな

20 :
それもゲージ違いのキチガイが一匹だけ・・・

21 :
エアモデラーのなw

22 :
芋ゲージャーは妄想バッカだな

23 :
芋ゲージは、震災のあれで終わった。

24 :
一両充満電車で更に終わった

25 :
Zナロー Nナロー HOナロー 16番ナロー w ♪

26 :
12mmのインフラを活用してHOより安く
Nより精密なTT12を希望します。

27 :
>>26
今更『プラ16番より安く』は無理だろ、新規格には。

28 :
>12mmのインフラ
そんなもんどこにあるんだ?

29 :
プラを出せなかったことも大きな敗因の一つだろうな。
最もこの点ではTT9の方がより大きな失敗を犯しているとも思うが

30 :
脂肪の取り過ぎには、気をつけましょう。
ザビエル頭に、なってしまいますよw

31 :
>>28 23000円のポイントwww

32 :
>>29
短編成でもはやりのモノをプラで出した方がよかったですな。

33 :
12mmは蒸気があってなんぼなんだろうが、
その蒸気作る工房の多大な時間と労力を168万に費やしてしまった。
これは芋ゲージ存亡に結構影響及ぼすのではなかろうか

34 :
芋ゲージが現状如何に衰退しているかは、コンペの結果に如実に現れている。
主力の1/80,16.5mmと共に13mmも相当の勢力を占めている。
これに対し12mmは皆無、この傾向はずっと続いている。
少なくとも工作派においては、13mmと12mmの勝負は完全に決したと言えるだろう

35 :
いやいや、芋を甘く見てはいけないw
あの(16番原理主義者から見れば特異とも言える)12mm軌条を
活用して日本型TT 1/100 12mmでも始めてみろ。
あっと言う間にチャチっぽいNゲージは衰亡w
そして高いだけの16番は落日。栄枯盛衰は世の習い。諸行無常。有為転変。

36 :
なにこの使い古しな褒め殺し

37 :
あの百壱犬とかいうアホはここにも居たのかよw

38 :
工作ジャンルで13mmに完敗した12mmだが、完成品コレクションではOJとの競合で厳しいだろう
芋二両と武蔵一両、又芋SLと熊D、ELは価格的に競合するが、
どちらに魅力あるか
特に問題が取り組姿勢と製品ペースで、
苦しみながらも新形式出し続ける武蔵熊と、
複数年に渡ってDD51とC57しか出せない芋と、
こちらも帰趨は明らかではないか

39 :
>>37
アホとは何だ 馬鹿野郎

40 :
>>39
馬鹿野郎とは何だ ハゲ

41 :
>>40
市寝屋、木瓜、粕、五味、苦訴、亜穂、派ゲ

42 :
>>41
日本語でおk

43 :
ここがに股16番の池沼が悔しくて集まるところお

44 :
>>43 12mmゲージャーさん?
12mm、楽しい?

45 :
高価な1/87ブラスモデルはやがて消えるが12mm軌条は
シノハラ以下、残るだろう。
やがて来る 1/100 日本型TTゲージャーのために。

46 :
最近某個人店(産後とかの12_おいてる)で聞いた話
「12_?、全然だね、13_なら部品買っていく人結構いるけど」

47 :
芋と共に去りぬ

48 :
1/87は、便器の模型として残ります。

49 :
芋のDD51 似てねー
あれで30マソなんて詐欺

50 :
震災津波迫力満点、高速道路立ちション、鹿轢死、腐敗釜飯、女子高生R、亀交尾、クルクルパー、中国トイレシリーズ
と同列にされる芋ゲージ…

51 :
>>48確かに中華トイレシリーズなら、1/87じゃなきゃならんわなw

52 :
>>49
ヒドイトップはやっぱり113でしょう

53 :
>>52
113はNゲージの方が似てる。

54 :
>>53
質の低いモノ相応の値段ならまだしも、
平然とあんなプライスにしちゃうから哂い物になっちゃうんだよww

55 :
12oがダメだったのは、規格自体の問題に加えて、
芋13に代表される製品の質も大きな要因だったのではなかろうか

56 :
>>55
流行するものは、最初は否定される傾向がある。

57 :
>>56
それは12oが30年にも渡って“最初”が続き、これから流行する、
ということですかな?
それともこれから芋13が流行するとか?

58 :
>>55
マツケンがあちこちに喧嘩を売りまくったことと、高価格だと思う。
台車1個の値段を見る宜し。

59 :
>>58
台車やポイントの値段も凄いが、
やっぱり芋13が一番だなw

60 :
>>59
芋13って何?いきなり書かれても分からん。

61 :
>>60
ゴメン、芋113系
ちなみに松ケソはどんな風に喧嘩打ってったの?

62 :
>>61
ああ、20年以上前のカツミ製品の方がマシと言われたあれね。
松本がやらかしたことを推測混じりですが書くとこうなる。
一時とれいん誌上でゲージ論をやらかしていた。
鉄模板の該当するスレを見れば分るように、あんなものは宗教戦争にしかならんし、
それならば将来に向けての利害について話した方がまだマシだったろうが、
松本の口からは、そんなものは聞いたことが無い。PEMPの糞高い製品が回答と受け取らせて貰う。
同じくとれいん誌上における誰か(名前が書いていないので誰かは分からない)に対する罵詈雑言を書いていたこと。
自分が嫌われていることは理解していたようだが、どうしてか迄は理解できていなかったようですな。
自分で記事にするということは相当あちこちから恨まれていたんじゃないか。
アサーン総代理店取得の際にもいざこざを起こしていたようで。根回しすらしなかったんだろうな。
自分が立ち上げた12mmでもけkkyく初期の連合体は2年ともたず瓦解したしねぇ。
あと彼が参加していた新しい教科書を作る会も崩壊している。松本の責任とは言わないが、御祓いでも受けたほうがいいんじゃないかw
そして止めのモアの葬式会場での事件に繋がる。
そういや、モアには詫びを入れなかったとかで、それ以来とれいんからモアの広告が消えたそうですw。
あれも周囲の参列者さん達にとってはいい迷惑だったでしょうねぇ。
誰ぞが今井氏を挑発しなければ事情聴取等の面倒に巻き込まれずに済んだものを。
あいつは鉄道模型に政治を持ち込む下品さについては、何も理解できていなかったし、
山崎氏がゲージ論(主に16番関連)について何も書かなかった理由も理解できなかったようです。
山崎氏がそう言うのを避けた理由は趣味に政治を持ち込むことの下品さを知っていたからであり、
それどころか12mmや13mmを応援している節すらあったことすら理解できなかったようです。
己個人の表現に関してだけだったら頑固も役に立つでしょうが、あれではただの聞かん坊ですな。
ざっとこんな感じです。

63 :
>>62
う〜〜〜ん……
ムショ暮らし長かった俺には何ともディープなお話で…
松ケソも芋複写も、ボンボン過ぎて人の気持ちあまり分からないんでしょうな

64 :
>>63
アレらの近似を求めるとむしろ、鳩山とか菅になると思う。
つまり心根は詐翼と同じ。

65 :
>>62
>そして止めのモアの葬式会場での事件に繋がる。
あの事件は、殴られただけだから、松謙氏は被害者でしょう。
あの事件から、TMSでのHO表記がぴたりとなくなったんだっけ。

66 :
>>64
結局二人とも、鉄模界やゲージの発展とかはどうでもよくて、
その立場を利用して自分の欲しいモノを作っていった〜
そんな感じですな〜
のせられて巻き込まれてしまったユーザーが被害者ということか…

67 :
>>66
これから芋パンタにお世話になるので
そんなことはいえませぬ。

68 :
>>65
詳しい事情知らんけど、
そういう場で殴られるのは、何か相応の原因があったのでは??
あとそれとHO表記とどんな関係あったのですか?

69 :
>>68
今井氏は、1/80=HOということでHOを商標化しようとした。
それに反対したのが、松謙氏と井門氏です。
時期を同時にして、TMSの目次に1/80=HO表記が見られるようになった。
それをとれいんで批判していたのも松謙氏だったと思う。

70 :
>>69
俺はゲージ規格名称論には殆ど興味も知識も無いけど、
HOを商標化、っていうのも意図が判り辛い話ですな…
で、そういう話が出るとあの二人なら
声を大にして反対するのは当然かとも思うけど、
それがボ〜リキ沙汰になるのは、やはり何か深い原因があったのでせう。

71 :
>>70
>HOを商標化、っていうのも意図が判り辛い話ですな…
HO=1/80で商標化されてしまうと
最悪、12mmや1/87の模型がHOを名乗れなくなります。
中国で本物の松坂牛を売れなくなるのと同じ理由です。
12mm勢にとっては、絶対阻止されなければならない問題だったのです。

72 :
>>71
それも金は取らないということだったのでは?
もう一つは、HOという名称が商標にはならず、皮肉なことにHOJが商標になったことでしょう。
尤もこれは異議が出て取り消されていますが。

73 :
>>71
12番と呼べば良い。
(めんどくさいので私はN以外は12番、16番と呼んでいる)
作るものに自信があり、かつ良い製品であれば、
たとえ商標がどうであれ、受け入れられよう。
ただ、唯一のファインスケールだ、と言い腐すのであれば、
カーブレールの曲率とかも全てファインスケールにすべきだろうね。

74 :
厳密に言うなら1067mmを12mmにすると1/88.9だしな

75 :
マツケソもイモソも無責任で無神経なんだな。
本来中立的な立場が基本であるはずの専門誌を主宰しながら特定ゲージを立上&PR
それが上手くいかないとあっさり放置
イモソも自分が欲しいもの作って、商業的に駄目だと途中から投げ出したように
「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」とかぬけぬけと
結局誘引された方々がカバを見た訳で…

76 :
珊瑚のこともわすれないでください。。

77 :
>>73
>作るものに自信があり、かつ良い製品であれば、
>たとえ商標がどうであれ、受け入れられよう。
同意、箱にHOと書いてあろうが無かろうが良い製品≠ネら売れる。
良い製品≠ニはモノそのものの質と共に製品≠ナある以上コスパがとっても重要。
この点において芋製品は決定的に良くない製品
そしてそれがこのゲージスケールが駄目だった一因となるのでは。
>>76
産後は偉いと思うよ、これまで自社12mm製品売った責任からか少数派になったとはいえ
12mm製品継続しようとする考えは見える。
でも以前鼻シリーズとか言ってあれほど力入れていたのに今は完全に1/80主体。
ここは製造現場が販売と近いメーカーなので顧客ニーズを的確に捉えていると思うけど、その産後が完全に13mmシフト、
これは13mmと12mmの勝負は完全に決した、ということではなかろうか

78 :
>>75
義博は168万なんてどうってことない金額だろうし、一両10万の電車も古編成で揃えている
(ってあの113の11連、湘スカ両方持ってるの義博一人じゃないか??)
ブログで模型弄ってるの見てても「私は楽しんでいますのでww」
っていうのが凄く感じられるけど、一モデラーならともかく、
メーカー主催者として自分以外のユーザーはどうでもいい、って感じの、
確かに無神経で無責任な感覚だな。

79 :
>>78
見せなぞやらずに一モデラーとして史料を持ち込んでカスタムで作って貰いました、だったらまた違ったでしょうがねぇ。
まぁ、本気でやっていないから、車輪ごときが1個500円近くしてるんだし。

80 :
>>79
俺様好みのカスタム作らせて、ついでに製品にしてますよ〜
って感じかww

81 :
>>80
つまり芋はガレージメーカー…

82 :
>>80
そう言うのは自分だけの分でやればいいと思うの。

83 :
>>82
結局塚になってる製品少なくないけど、
貴重な国内の生産資源を個人の道楽で浪費、ってか

84 :
【1/80 16.5mm】HO(16番)ゲージの今後について-23-スレ>412の方へ 同スレ>408より
先ず撤退メーカーについて、Nと12mmを同様に考えられておられるが、
Nの場合、過富の二大巨頭が揺るぎもなく生長し、それに質的に及ばなかった周辺メーカーが脱落した。
学研しかり、豌豆にしてもブラスによる製品は、デティールもそうだが、特にコスパにおいて全く歯が立たなかった。
金属レールも又然り。
これに対し12mmは、発足当初からの主要メンバーである安曇、久万、産後、有蓋貨車が撤退、
若しくは大幅縮小〜他ゲージへの主軸移転
撤退メーカーを語るにしても、内容的には全く異なるのでは?
更にトレンドを示して、考察する≠ノ話題を戻すと、現状トレンドを一番如実に現しているのが、TMSコンペの結果ではないですか。
殆どが1/80作品で、13mmも相当の割合、というより準主役級の多さ。一方12mmは毎回あるかないか程度
そしてこれは数年以上前から続いている傾向
この「現実」から、HOクラスサイズでの、縮尺軌間一致模型における12mmが、
「絶○危○種」と思われても仕方がない現状があるのでは。

85 :
>>84
豌豆のNゲージ(ことにアメリカ型のDL)の場合には、モーター軸とギア
との連結部が弱くて、新品でも滑っていた。小さくした場合の研究が不足していたのだろう。
弱肉強食は動物だけでなく、模型の場合にもあてはまる。
ベーター本尊のソニーは・・・・

86 :
>>84
Nの場合、プラですから、設備投資も12mmと比較にならず
それ相当の意気込みが必要なのでは
そう簡単には撤退できないと思いますよ。
エンドウさんは真鍮ですが、レールを用意してました。
12mmの作品が少ないのは、
完成品主体のゲージであること
  工作が出来る人は既に13mmをやっている。
キットも、完成品をばらしたものが多く
記事や独自の作品として、まとめにくいからでは?
それだけ、完成度が高いと思いますが。

87 :
>>85
>ベーター本尊のソニーは・・・・
リレーラーは残ったようです。

88 :
>>86
12mmの完成品メーカー、
芋の他にヴィスタ、八雲、ワム、世界&それの組立完成アート、位ですか、
各社とも新形式完成品の発売ペース、年に1件あるかどうか、位ですよね?
しかもその殆どが少量生産を謳っている。
つまり>完成品主体のゲージ、と言ってしまえば、それで極めて限られた方のみが嗜んでいるゲージ
という事になりますね。
>キットも、完成品をばらしたものが多く
完成品前提のキット、芋位ではないですか?多く≠ニは決して言えないのでは
>完成度が高いと思いますが
これは何を指して言われているのか意味が判りません。
具体例を提示頂ければ。
更にトレンドを示して、考察する≠ノ話題を追加すると、
最近話題の世界50系、一両七万、豌豆の丁度2倍ですか…
その理由について「生産台数が少ないから」との声が聞かれました。
以前から高価格では定評ある芋製品を筆頭に、《1/80ブラスの倍》が定着してしまっては
一層「絶○危○種」状態が進化してしまうのではないですか?

89 :
>>88
12mmのメーカーとして
FAB PrecisionHO  WORKS87(オカ) ECFactory 
サクラ パン工房 ムサシノ
完成組専として パイン コーンプロダクツ
が抜けてます。
キットのみの場合でも他社が完成を用意しているのでは
しばらく活動していないメーカもあるが
既出もいれて、これらが1〜2年で出せば
かなりの量になるのでは。
>完成品前提のキット、芋位ではないですか?多く≠ニは決して言えないのでは
上記のほとんどが完成品を用意しているのだが完成前提となるでしょう。
矛盾してませんか
>これは何を指して言われているのか意味が判りません。
完成度が高いとは、特に追加なく、素組みで完成品レベルになるということ。
ただの素組みではコンペで上位は狙いにくいということでは。
> 最近話題の世界50系、一両七万、豌豆の丁度2倍ですか…
16番の旧客でも、そのぐらい、高いものもあるのでは。
珊瑚なんかは、16番と同じですが、
高いものもあればそうでないものもあるということでは。

90 :
12ミリの歴史を振り返ると、多くのメーカーが挑戦していた。
プラスチックの12ミリをチムニーが輸入しているが、
買っている人は少ない感じです。

91 :
>>89
結構な数のメーカーがあるのですね!
でも、メーカーなのか? 個人ガレージメーカーなのか??
いずれにせよ、年間完成品の発売件数は、トータル数件では?
そしてその殆ど全てが少量生産なのでは??
TMSコンペでは、産後キットが上位入選作の常連ですね。
歴代12mm製品の中では産後の比率は高いと思うのですが、
これらを利用した作品が皆無に等しいのは何故でしょうか?
又完成度が高い≠ニかいう芋キットでも、メーカー完成品並に組めれば
充分入賞圏内だと思うのですが??
いずれにせよ、キットの完成度が高い≠ェコンペ入選者の無さの原因とは思えませんが。
製品価格についてですが、例示した50系の他芋113系に代表されるベーシックな形式において、
1/80に較べてお値段異常≠ネのは何とも。
これまでは芋社製品のみが異常だったのが、世界50系からは芋ゲージ界に芋高値ウィルスが広がりつつあるのでは。
等と勘繰りたくなります。
御指摘の通り1/80にも高値製品はありますが、例外的な特殊形式の限定品で、ベーシックな形式には皆無でしょう。

92 :
そして 1/87・12mmのファインスケールモデルは増殖し続ける

93 :
>>91
>又完成度が高い≠ニかいう芋キットでも、メーカー完成品並に組めれば
>充分入賞圏内だと思うのですが??
TMSのコンペ規約で最近は書かれていないようですが
過去のコンペ規約で、
単にキットを組み立てた作品で全く工作の特質が見られない場合は除外することがある。
とあります。
完成品をそっくりコピーしても作品にはならないということです。

94 :
>>91
製造して売れる数を予想することが難しいのでしょう。
売れ残った場合のリスクを見積もると、高くせざるを得ない。
10台作ってうれるのは数台?
安曇野のキットが○○にありました。
その半値で委託にだしたらすぐに売れました。
#88さんの歴史が教えてくれます。

95 :
>>93
TMSコンペの件、知りませんでした、大変失礼致しました。
しかし、12mmが完成品主体≠セとすれば、取り組める方は相当限定されてしまいますね。
ワム、世界の客車で7〜8万、慰問の電車で10万、プラ除く貨車が3〜5万ですか
特殊な形式で無く、61系や113系といった、メジャーなベーシックな車種がこの価格なのは、
一般人にはかなり苦しい趣味ですね。
>>94
安くすれば売れる、結局値段が高過ぎる、のも危惧種的になる大きな要因なのでしょうね。
>>92訂正
そして 1/87・12mmはDD51とC57のみが増殖し続ける

96 :
20万の機関車が半値になったとしても10万
買える人が多少増えても高いことに変わりはない

97 :
なんでそんなに12mmを絶滅させたいのか知らんが笑
ブラスメーカー(ガレージ系も含む)が存在し続ける限り、
絶滅はないだろうね。
すべてがプラになったら、、、
その時でもブラス製品はそれでも細々生き残るだろう。
これはなにも12mmに限ったことじゃないけど。

98 :
12ミリのメーカーが乱立しながら、そのまま立ち枯れてしまった。
その理由は、きちんとした需要予測がないままに、16番が飽和したから
お客は12ミリを求めている、という幻想の結果でしょう。
女郎蜘蛛が作ったバラ色の巣の中に、一攫千金を狙う男達が誘い込まれて、○○累々となった。線路と車体がファイン・スケールという原理主義も効果があった。

99 :
此処なら、答えてくれるかな?
何故TMSの、作例レポートで、あだっちゃんや、かわいちゃんの作品を取り上げないのかね?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【泉南】鳳車両製造を語る【開き直りDQN】 (120)
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part251[ェェェェェ] (169)
[ェェェェェ]KATO信者の会Part250[ェェェェェ] (165)
Nレイアウトの配線を考えるスレ3 (675)
北陸&甲信越の鉄道模型店 (162)
ぬるぽを2時間以内にガッ@鉄道模型 67 (104)
--log9.info------------------
タミヤでRCスタート(エンジン限定) (271)
【発見】ラジコンマン (270)
オフロードRCのカスタム(改造)について語ろう (118)
1/5 FGカップ (627)
近畿地区限定ミニッツサーキットを語るスレ7 (242)
【タミヤ】M-03→FF02にするスレ【絶版】 (140)
スクエアコンバージョンキット [打倒OTA] (147)
関西地区 ドリフトチームを語れ! (206)
【妨害】Welcome to the LightHouses【着磁】 (534)
【ラジドリ】SPEED WAY PAL【聖地】 (393)
【ぷちトレ】RC実験工房総合スレ2【サバンナ】 (506)
長柄のラジコン天国で走らせてる人! (271)
★★★九州 バギー 連合 ★★★ (308)
【非力で】京商ミニュームプレーン3【風に激弱】 (478)
フタバ3PKについて語るスレ part2 (854)
★★★1/10EPオフロード世界戦は広坂が制する★★★ (601)
--log55.com------------------
【IP表示】Bトレ雑談総合★1
東海顔の近郊型国電をモデるスレ2[113系・415・711系等]
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -23-
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -25-
TNOS新制御システム専用スレ 2
【凍死家】 株ニートについて語るスレ 【無職・ハゲ】
夜行列車を模型で楽しむスレ 15レ
[1/80・16.5mm] HOゲージ 線路/周辺機器/ストラクチャー/レイアウトについて語ろう -1-