1read 100read
2013年06月歴史ゲーム30: 信長の野望・創造 8作目 (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
コーエーに対する総合的な不満を吐き出すスレ 13 (366)
歴ゲーの理不尽な点を強引に解釈するスレ 弐の陣 (144)
歴ゲーの理不尽な点を強引に解釈するスレ 弐の陣 (144)
鍾会討伐戦が有り得ない程の地雷だった (169)
歴ゲーの理不尽な点を強引に解釈するスレ 弐の陣 (144)
信長の野望・天下創世スレッド49処断目withPUK (579)

信長の野望・創造 8作目


1 :2013/06/11 〜 最終レス :Over
◆信長の野望 創造 公式HP
ttp://www.gamecity.ne.jp/souzou/
対応機種:プレイステーション3/Windows
発売日:2013年予定
価格:未定
■前スレ
信長の野望・創造 7作目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1370432312/
◆お約束
●●● 織田sage羽柴sage武田age上杉ageの荒らしは書き込み禁止 ●●●
※武将や大名の史実能力談義や過大過小ネタは別スレで
※sage進行(メール欄に半角小文字で sage を入れる)
※守れない人は書き込まない
●次スレは>>950が建てる

2 :
長文NGでお願いします

3 :
■創造公式facebook
ttps://www.facebook.com/nobunagasouzou
■創造公式Twitter
ttps://twitter.com/nobunaga_souzou
ttp://news.dengeki.com/elem/000/000/637/637980/c20130514_nobunaga_03_cs1w1_1216x684.jpg
ttp://news.dengeki.com/elem/000/000/637/637981/c20130514_nobunaga_04_cs1w1_1216x684.jpg
ttp://news.dengeki.com/elem/000/000/637/637982/c20130514_nobunaga_05_cs1w1_1280x720.jpg
ttp://news.dengeki.com/elem/000/000/637/637983/c20130514_nobunaga_06_cs1w1_1280x720.jpg
ttp://www.4gamer.net/games/215/G021583/20130514027/TN/006.jpg
ttp://www.4gamer.net/games/215/G021583/20130514027/TN/007.jpg
ttp://www.gamecity.ne.jp/souzou/images/main-illust.jpg
最新作 『信長の野望・創造』 発表会映像 2013/5/14
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GNqkebOCC_4

4 :
1:公開したメイン画面のイメージ画像でご覧いただける通り、
「見る」対象については、シンボル的・記号的な表現をなるべく避け、
現実に近い距離感、スケール感で表現しようという方向性です。
2:その一方で、「把握する」対象である部隊については、
記号代表のような“凸”で表現されています。
「多面作戦」を特徴とする本作の合戦においては、部隊の動向について、
明確に把握しながらプレイしていただく必要があるからです。
2':書籍を始めとする資料全般においても、
部隊が“凸”で表現されていることもあり、現代人から見た情報としての
「リアリティ」ということでひとまずご理解ください。
3:部隊が展開しているような合戦のイメージ画像については、
交戦中の“凸”部隊にズームした際の表現形態となっております。
この状況での時間経過などについては、「想像」しつつ、
続報をお待ちいただきたいと思います。

5 :
4:公開したイメージ画像は、あくまで“イメージ”ではありますが、
実現すべき実機表現として、鋭意試行を重ねている段階で、
大きくはズレないと考えています。
こちらにつきましても、続報を楽しみにお待ちください。
5:「300以上」とお知らせした城についてですが、
一国(東西や南北で分割されていたりするので
一地域の方が正しいでしょうか)につき4城ぐらいになりそうです。
5':一例として、尾張は、
清洲・那古野・末森・鳴海・沓掛・犬山の6城予定で、
多めの地域となります。名称や場所、数などは、
シナリオによって変わります。
他の国を「想像」する上でのご参考まで。
6:本作の合戦が「多面作戦」を特徴としていることと、
前回ツイートした、一国が複数の城を持つことは、
非常に密接な関係があります。
本作の兵士は、そのほとんどが戦時のみ参集する農民であり、
参陣先は在所を領有する城と設定しています。
6':従って、尾張6城を掌握し、兵数1万を擁する勢力になったとしても、
そのすべてが清洲城に常駐している訳ではなく、
1城あたりの兵数は単純計算すると2千未満といった状況です。
もちろん、周りの勢力も同様で、日本中が兵力の細分化状態です。
6'':その様な状況下、分割された兵力をいかに運用して勝利を掴むか…
それが「多面作戦」という言葉で表した、本作が目指す
“大名の視点”での合戦となります。
この形の合戦に「外交」がどう影響するのか…は、また後日までご想像を。

6 :
7:前回ツイートの流れから、今回は外交について書こうと思ったんですが、
その前に、「多面作戦」によってゲーム中で生まれるであろう
合戦の展開例をご紹介します。
その方が外交の重要性を想像しやすくなると思いますので。
7':本作の合戦は、兵力をどう配分、運用するかがキモになります。
なぜならば、“兵力細分化”の状況においては、
攻略対象があまり強大ではないため、数的優位な状況を作りやすく、
また、その優位に乗じて大きな戦果をあげることができるからです。
7'':例えば、兵力5の勢力同士が対峙した状況に、
兵力1の援軍が到着した場合を想定すると、1カ所で戦っていた場合は
6対5の戦いとなって片方が若干有利になる程度ですが、
5カ所で1対1の戦いを繰り広げている場合は……
7''':どこかで倍の兵力差が生まれることになります。
当然その場所では一方が圧倒する結果となるため、
ほぼ無傷で残った兵力2を他の戦場に向けることが可能となります。
その後の展開は…ご想像いただけるかと思います。
7'''':ちょっと大げさであり、地形や城、武将の能力などを除外した
極例ではありますが、お伝えしたいのは、戦力差がわずかであっても、
兵力の運用次第で大きく戦況を動かすことができる
−−それが「多面作戦」の醍醐味であるということです。
7'''''発表会でお伝えした合戦のキーワードについて、多くの方が
ズームアップした際の表現・描写を表した言葉だと思われたかも
しれませんが、実は、この「多面作戦」の展開を象徴する言葉が
“ダイナミック”ということでした。

7 :
【小笠原P】8:今回は「外交」についての方向性をご紹介したいと思います。
前回の書き込みで、合戦で勝利を得るためには、たとえわずかであっても、
どこかの戦線で敵の兵力を上回ることが重要であるとご説明しましたが、
この兵力差を作り出すための最も汎用的な手段が「外交」となります。
一言で表すと”いざというときのための準備”というところでしょうか。
実装表現としては結構ゲーム寄りで、”準備”さえ整えておけば、かなり使い勝手の良い仕組みとなります。
合戦を仕掛ける際、仕掛けられた際はもちろん、
戦っている最中に「これはまずいな…」と思った時点で即座 に利用するなど、時を選ばない有効性が大きな特徴です。
”ゲーム寄り”という言葉を使いましたが、上杉勢を撤兵させるため、越中勢を活用した信玄の外交戦略などが、
狙い通りに実現できるというような感じで、”脳内リアリティ”には大きく貢献してくれるものと期待していますw
今回ご紹介した「外交」については、従来シリーズ通り、”対勢力”のコマンドとなりますが、
同様の効果を期待できるものとして”対国人衆”のコマンドも存在します。
そちらはまたの機会に…。

8 :
以上だす
スレと関係ない長文書きたい人は
>>1の◆お約束をよく読んだ上でね

9 :
荒らしにかまったらダメだよ
誰かかれかが粛々と通報してるから徹底スルーでオナシャス

10 :
>>4-7のツイートってここで書く必要あるのかな
>>3のリンクがあれば十分のような気がするんだけど

11 :
>>10
ツイッターとか見る気にもならないんで

12 :
意味わかんねえw

13 :
どこぞの長文と違ってちゃんとスレの流れにそってのテンプレだしいいんじゃないの

14 :
スレ立てとテンプレおつ

15 :
フォロワー数が伸び悩んでるね。
詳細発表が夏休み頃みたいだから、
フォロワー数300毎の情報はあと3回が限度とみた。

16 :
ttp://www.circleksunkus.jp/__image__/other/image/cs/campaign/2013/lo_nobunaga/130610_nobunaga_period.jpg

17 :
ttp://www.circleksunkus.jp/cs/campaign/lo_nobunaga/

18 :
>>10
ツイッターとかフェイスブックとか恐い

19 :
そういや蒼天録での敗戦からの落ち武者狩りで武将死亡とかも復活しないかなぁ、
思い返せば蒼天録は色々惜しいかもしれないけど意欲作だった気がする。

20 :
初期設定でON/OFFは有りかもね
総取りも含めて

21 :
>>18
見るだけでそんなこと言ってたらインターネット出来ないだろ…

22 :
>>19
落ち武者狩り良かったな
退き佐久間や逃げ弾正のような引き際を心得たプレイを求められたのもいい
全滅して逃げ帰れましたってのより楽しかった

23 :
>>19
「意欲作だった」なんてひどい。
誰がどう見たって、意欲作で野心作で失敗作じゃないですか、あれは。

24 :
蒼天は脳筋さんたちの存在意義が皆無だったな

25 :
蒼天録は失敗と言われるほど見放されたゲームじゃない
武将プレイが出来る唯一の作品でもある為に多少の事は許されてる感じ
本当の失敗作はPSP移植も許されなかった嵐世記みたいなのを言う

26 :
創造の情報が足りないから過去作話になるのだ
小笠原PはPVの用意を早よう

27 :
>>24
脳筋さんだって合戦じゃそれなりに存在意義はあるから
でも同士討ちは簡便な(震え声)

28 :
落ち武者狩りや掃討戦を採用して敗戦のリスクを増やすことで
小競り合いが多くなり
当時の勢力間での膠着が再現できるならいいんだけど
この辺のバランスは難しそうだね
失敗すれば泥沼の消耗戦が日本の各地で起こる事態になりかねない

29 :
>>25
嵐世記は意欲作じゃなくて実験作だから(適当
話は違うけどよ、蒼天録の在庫って廉価版ですらもうねえのな。
評判の割に中古でしか手に入らねえ状況になってるとは思わなんだ。

30 :
>>29
新品が欲しければ全集を買うしか無いな
Winで発売されてない覇王伝PUK、現行OSと相性最悪の将星録PUK、2年前に販売終了した蒼天録とそのPUKを7対応版として購入出来ると思えば意外と悪くない

31 :
あ、無印の覇王伝はXP以降は動作しなかったのも追記だな

32 :
>>28
多方面に戦局が割れて勝負を仕掛けるポイントを絞るところが今回の戦闘場面の楽しみ方、という話だけど。
となると状況によっては膠着してにらみ合ったままの局面が幾つも出来たりする場合もあるし、
別の戦線の結果次第では、睨みあったままの状態でいるところからどちらが撤退しなきゃならないという事も発生すると思うんだが。
そこに凸型のユニットを採用してるという事が、凄く重要になってるのじゃないかと。
>>掃討戦を採用して敗戦のリスクを増やすことで
撤退戦で派手にやる、やられるってゲームになる可能性は大いにあるだろうね。

33 :
城攻めは別マップにしてくださいお願いします
あと魔法ドカーンで城の耐久が削れるのもできれば勘弁してください

34 :
>>30
持ってたけど売っちまったんだよ。
それも2回もw
いい年した大人が信長の野望なんかで徹夜してたら人生終わりだと自分に言い聞かせて売ったはいいが、結局買いなおしてさw
小笠原さんの話聞いてたら、無性に蒼天録がやりたくなるんだよね。
中古で買うのも癪だし、困ったもんだw

35 :
今回は外交や戦略メインなんだから細かい城攻めや内政は無いだろう

36 :
チマチマした内政が嫌いだから奉行性っぽいの楽しみだわ
合戦や謀略で楽しみたいんだよな

37 :
合戦は戦術ベースの天下創世がよかったな
内政はもう土木建築は勘弁

38 :
天下創世はCOMのチートが酷かったからな
COMの鉄砲や馬は自動で増えていくし、合戦をひと月で連続できるし。

39 :
石山本願寺(顕如)率いる門徒衆の動きはどうなるんだろうな?
信仰の厚い地域では一向一揆起こせたり、宗教絡みで各地制覇していくとか
色々楽しみがあると良いんだけどね。

40 :
>>18
フェイスブックはアメリカで個人情報がずっと流出してたとして大問題になってるけど
ツイッターもヤバイの?
まあ自分から個人情報出しまくってるから
過去の発言をまとめるだけで
その人物の会社・学校、よくいく場所、人間関係、自分や友達の写メまで
自分から晒しまくってる人が多いがw

41 :
>>39
なんか乱世記思い出した
あれもあれでいい思い出なんだけどいかんせん否定的なことしか聞かない

42 :
メールサービスなんか腐るほどあるんだから捨てアド取って登録すりゃいいだろ・・・

43 :
>>42
登録なんかせんでも見られるやん

44 :
>>43
登録して小笠原フォローしてフォロワー増やせよ

45 :
信長の斉藤攻略とか長島侵攻戦とか滋賀の陣とか大河内城攻めとか秀吉の熊見川とか小牧長久手とか小田原征伐とか
惨めな敗戦もちゃんとゲームで再現されるといいなぁ
そのためには信長や秀吉や豊臣家臣団の能力を大幅下げしないとな

46 :
信長や秀吉って自力で戦に勝ったことないもんなぁ
斉藤…幼君で混乱・クーデター騒ぎ、まともに抗戦するものもなく勝手に自落
伊勢…北畠木造長野神戸などが内訌で分裂、崩壊
六角…対浅井の敗戦や観音寺騒動で極度に弱体化
足利将軍家…三好三人衆の決起で 権威が形骸と化し信長に助けを求める
上杉…御館の乱や新発田の乱で崩壊、葦名・伊達も協力して新発田支援
武田…勝頼の失政自爆と外交失敗で自爆、甲江和与反故の騙まし討ちにかかり、防衛体制解除
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし

47 :
>>45
>>1読めよ

48 :
>>38
それでも、comは弱かったw
創世は、兵の輸送が出来ないところや、攻め取った国の防衛考えて取りたい国と取るべき国を決める等で戦略面。
合戦は戦術級と、そこそこいいバランスだったと思うな。
野戦での操作性とか、天下人になっても8部隊しか出せなかったり、城攻めが時節を跨げないとか残念な部分も多かったが…

49 :
チート尾張斯波家継ぎながら幼君でガタガタの斉藤領火事場泥棒しようとしたらまけまくり
長島侵攻では3回も敗北し餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ち&数万の大軍で一門10人以上殺されるなど負けまくり
本願寺攻めでも大苦戦し武田にも上村合戦や東美濃攻防で敗北し信玄在世中は追い込まれる一方で滅亡確定、
最後は光秀に殺されて死んだのが信長
最貧国甲斐から二倍も国力ある信濃を山之内上杉や長尾が介入してくる中切り取り
信濃山間や上野山間などキツイ城トップクラスの所をガチンコで落としまくり
最強家康に死の恐怖与え織田家トップ格の佐久間水野平手滝川を蹴散らしまくり
駿河も自国より国力上の北条+今川から切り取り北条の大軍大破して150万石まで領土広げた信玄
どうみても信玄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信長でしょ。
信長が甲斐に生まれてたらきつい城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮の信濃の城をほとんどおとせず終わっただろうし
山之内上杉か諏訪あたりに蹴散らされて終りでしょ。史実で弱体化したクーデター騒ぎの幼君斉藤に負けまくり
長島侵攻戦でも何回も大敗し、餓死寸前の一揆勢数百を数万で騙まし討ちにしたら一門10人以上殺される雑魚だし
信濃の拠点落とせるわけがない。

50 :
>>47
コピペハゲの自演に決まってんだろ

51 :
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし
甲斐は18万石&例年のように飢饉
信濃は40万石近い上にキツイ城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮
おまけに山之内上杉は上野49万石長尾も越後37万石
あと山之内上杉が本格的に弱体化するのは天文17年以降でそれまでは上野にしっかり地盤を残し氏康にも抗戦している
あと斉藤が60万石とかデタラメもいい所
斉藤は幼君で分裂状態・稲葉山乗っ取り事件に代表されるようめちゃめちゃに弱りきってた上
信長が攻めていくと抗戦もせず降伏するものばかりだったし実高でいえば10数万石くらいだろ
おまけに浅井やら甲賀衆やらが援軍で送られてくるし

52 :
上方の圧倒的国力・先進的装備&135000もの圧倒的大軍の豊臣軍が
わずか22000程度で寝返り続出中で木造の傀儡状態で基盤ガタガタの信雄相手に大敗!!! 敗戦!!!!
ってまるで漫画だな。
アホすぎる
さすが戦国最強豊臣軍

53 :
>>48
合戦の操作性は慣れてもいじらしいよな
兵の輸送できないのもいじらしかったが土着兵っぽいし、
安易に刈り田ができなくなるしで良かった

54 :
信長や秀吉が広範な版図支配下においたといっても所詮一時期だけだしなぁ
所詮徳川に木っ端微塵にされて滅亡した雑魚でしかない。
こうしてみると信玄はやっぱりすごいよなあ
自国の2倍もある、日本で最も険しい山が立ち並ぶ山間の攻略の難しい信濃を
山之内上杉の大軍を大破しながら、また長尾の介入がある中切り取り
同じく山間部の大国上野を上杉相手に切り取り
駿河も大国北条と交戦&今川・北条・上杉・徳川・織田の包囲網張られた中で逆転劇で切り取り
自国の1.8倍くらいはあるであろう北条領を、少ない兵力で蹂躙しまくり、撤退戦で北条の大軍を撃破
織田・徳川相手に東美濃・三河・遠州切り取り最強家康&織田トップ格の佐久間・滝川・平手・前田(兄)ら精鋭を撃破
上村合戦や東美濃攻防では信長の大軍は馬場700程度に散々翻弄されまくる始末
信長が甲斐にいたら諏訪や山之内上杉に到底勝てず、甲斐に引きこもって北条今川に攻め込まれて滅亡だろうな

55 :
いまだ土着兵なんて馬鹿なものがあると信じ込んでる馬鹿がいてワロタw
大友や毛利や長尾や伊東や芦名らがもともと鎌倉時代はじまるころは、
どこが先祖伝来の土地出身だったか調べてから書けよアホ
ほとんど相模や伊豆出身だぞ。

56 :
先祖伝来の土地?
武田でいうと芦田信守は軽井沢あたりから浜松に封じられてるけど?
徳川の大久保・鳥居・平岩とか上杉の河田・北条・須田・山浦あたりも越中にいったり信濃いったり越後いったり
あちこち転封されてるしなぁ

57 :
信長の捏造合戦集
桶狭間=一次資料にないデタラメ
    尾張チート国力&朝廷献金&交易収入で今川より国力上
長篠=実際には1000程度の戦死者(多聞院日記)
   同時代史料の長篠日記だと織田方も多数戦死
姉川=実際には痛み分け程度 
   信長公記や信長書状で基地外誇大喧伝 

58 :
氏康は今川、武田、両上杉、長尾、里見、佐竹、結城、
宇都宮、梁田、那須、小山、太田
その他大勢の関東諸侯に打ち勝ち、関東を手中にした。
信長は、浅井朝倉武田斉藤本願寺長島一揆雑賀衆北畠赤井等に敗戦し続け、家を滅ぼした。

氏康>>>>>>>信長
信長や秀吉は畿内や美濃に大苦戦し生涯を終えた。
家康は武田に苦戦したが畿内や美濃は瞬殺した。
武田>>>>家康>>>>>>>>>>>>>>>>雑魚織田
信長は山県、馬場、家康より弱い。
信玄は山県、馬場、家康よりずっと強い。
謙信は信玄より強い。
謙信>>信玄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信長

59 :
結局従属は復活するのかしないのか
フェイスブックとかみてるとたくさんそういう意見書き込まれているけど

60 :
戦術級なら、特技合ってもそんなに違和感なかったんだけどな。
角砂糖に群がるアリみたいのが、光ると城内の兵が一気に減るとか、シュールすぎ。

61 :
信長は最終的に光秀に殺されて負けたじゃん
弱体化しきった斉藤や内訌で分裂した北畠に負けまくり対浅井の敗戦や観音寺騒動でよわりきった六角、統制が取れずバラバラな三好などを
火事場泥棒して版図広げるも光秀との戦いに敗れ信長殺されて滅亡、
結局棚ボタの連続で領土が一時的に広がっただけだから光秀にあっさり殺されて死んだだけ
秀吉も織田家を一時火事場ドロして勢力広げたけど結局徳川に大敗して滅ぼされたし

62 :
信長が一般的に勢力広げたといわれてるが実の所非常に怪しく
徳川幕府によって捏造されたもの、あるいは藩士達に捏造された嘘の歴史である可能性が高い
なぜなら徳川時代小幡藩なんてハナクソコジキ国家で天下に覇を唱えるどころか徳川のお情けにすがって
土下座して支援を受けまくり生き延びているだけの雑魚でしかないから。
本当に織田が大勢力なら織田幕府が開かれるか、そうでなくても200万石レベルの大大名として残ってるはず

63 :
信長が主役のゲームでそんなこと言われてもね

64 :
>>63
誰と話てんの?
こわ

65 :
実際そんな所だと思う
戦時中の日本でも実際は敗戦しまくってるのに勝った買ったとハッタリ誇大喧伝しまくってるからな
信長領国は実際尾張と美濃半国くらいだったが畿内の同盟諸国を織田版図に捏造したんだろうな
最近では徳川まで織田領国だったと捏造してるアホ学者もいるが、もしそうなら下記のような惨状にはならないからね

光秀討死前にすでに家康も三法師を秀吉同様に擁立する動きを見せるなど
なぜか織田家内ですでに信忠の兄弟ではなく側室腹の三法師を後継にする合意が存在する謎。
秀吉が三法師を廃止し坂本城へ幽閉し事実上織田嫡流家断絶。
木造家の傀儡北畠信雄政権樹立
秀吉の意を執行する家臣を信雄が殺したので信雄にいちゃもんつけて攻め込む
(ちなみに信雄の昇進は朝臣北畠国司と言う名家を継ぐゆえ)
小田原陣後に信雄を出家させた挙句に小姓1人だけしか付き添いを許さず秋田へ追放し傀儡北畠政権滅亡。
秀吉が朝鮮役での大陣容を見せ付けたいがために旧主筋だった出家中の信雄を呼び出し
息子に秀の名を与え羽柴秀雄(幼名三法師)と称させ4万5000石の領地を与える。
秀吉が信雄を追放した時に旧主への優越感から再興させた羽柴秀信13万石と(白紙期間が長く信忠の子と同一人物か全く不明)
秀雄4万5000石は関が原の戦い後に改易(どちらも秀吉により断絶を経験しておりもはや織田は継続性の無い秀吉の遊び道具化)
秀信は高野山からも信長の所業を理由に拒絶され野たれ死に
秀雄は1602年に野たれ死にそうなのを聞いた徳川秀忠の好意により蔵米3000俵を恵んでもらったが栄養失調のため27で死去。
困窮した信雄はどうしようもなくなり大坂城で生活保護を受けることになる。
大坂陣の1614年に家康により買収されて大坂落城後の1615年に7月に大和国宇陀郡、上野国甘楽郡で加増を受け織田家復興。
小幡藩の悪政ぶり
領民たちは織田信就の領土から幕府の直轄領に変えてくれと嘆願するほどで
上野国でもっとも貧しく上毛ならぬ不毛の地と揶揄された。
山県昌景の子孫で甲斐出身の山県大弐は(現在は尊王論者の神として山県神社で祭られている)
織田家の小幡藩で明和事件を引き起こし上野小幡藩主織田信邦
(高家旗本織田信栄の四男・ちなみに信栄に正室はいない)
に蟄居隠居を強要し、高家から普通の旗本に降格とし
官位剥奪の上(2度と従四位下へなれなくなった)鍛冶橋門内の江戸上屋敷も没収。
織田信長の子孫と言うことで認められていた国主格の待遇も廃止。
(信長のおかげで国主格だった・・・これは表向きの理由で実際は信雄4男の信良の長女松孝院が
1623年に将軍徳川秀忠の三男・忠長(不和だった家光により自害に追い込まれる)
と結婚していて徳川の外戚になっていたと言うのが本当の理由で
宇陀崩れや明和事件を契機に国主待遇は廃止された)
小幡藩改易に伴い信栄五男である織田信浮が継いで出羽入りしたが
天明の飢饉の災禍によってボロボロになり
明和事件で失った家格と旧領の回復を願うばかりで失意のうちに死去。
ちなみに信栄の次男の信憑は柏原陣屋の織田信旧養子となっている。
結局、織田の系統は山県昌景の子孫の謀略で
高家旗本から降格させられただの旗本になってしまった信栄系に乗っ取られた。

66 :
米沢藩 表高 15万石 実高 33万石
上杉氏は実高で水戸徳川家(20位)や越前徳川家(18位)を抜いており石高ベスト20内に入る大藩。
一方、浅井三姉妹との親戚関係だけと言う理由で大名家の家格すら失いながら
お情けで再興を許され命脈を繋げていた乞食の醜態を晒す恥さらし織田陣屋家は?
柏原陣屋      3万石未満    2万石とされる。 
兵庫県丹波市 織田信包系だったが慶安3年に改易し天領。
信雄系の宇陀藩で信武が発狂し宇陀崩れを起こして宇陀藩が改易されたことから
元禄8年に柏原藩が再興され信武の子が入る。
大名ではないので当然に城もなく陣屋。もちろん幕府に遠慮して城を作らなかったわけでもない。
信長以来の名族という理由だけで城主格にしてもらった為に
現代ではここを藩と呼称することもあるが
そもそも藩という言葉自体が明治以降の造語。
年貢軽減愁訴・百姓一揆・打ち壊し騒動が頻発する超絶貧困藩

天童陣屋       1万石未満    2万石とされる。 
山形県天童市 信雄系 「裸足で紅花さしても織田に取られて因果因果」
で有名な奥羽で南部藩と1、2を争うの超絶貧困藩 天保元年に城主格にしてもらう。
上野国小幡藩時代の不祥事で信長以来の名族としての特権を全て剥奪されて出羽へ飛ばされた。

芝村陣屋   1万石未満  9000石とされる。
奈良県桜井市 有楽斎系 百姓が死ぬ覚悟で藩を大批判したいわくつきのキチガイ藩で
藩の借金が銀2693貫と言う途方もない額に膨れ上がる始末。城主格にしてもらう。

柳本陣屋      1万石未満    まったく不明
奈良県天理市 有楽斎系 陣屋
他の織田系と同様に嘉永5年に信長以来の名族ということもあって城主格にしてもらう。
重税の末に武器を持たない百姓の叛乱に対してガチで織田軍が絶滅戦争をした地獄の超絶貧困藩
信雄は秀吉のオモチャにされて 栃木や秋田や愛媛に流罪に次ぐ流罪でしかも小姓1人しか御付人いなかったし
こんなブザマな状態だったのを救ったのは市が懐妊したからだし家康にオモチャにされた時はコジキになって細川や前田らに押しかけ居候して捨て扶持を催促して
親子が食い繋いでただけだしそれでも栄養失調で上の息子3人は早死に追い出され最後はプライド捨てて大坂城で生活保護。
こんなブザマな状況を救ったのはお江が次男駿河大納言徳川忠長との縁組を計画したからだし。
おかげで残った食い扶持減らしで仏門行だった下の息子3人を呼び戻して陣屋主とその家臣にしただけ。
それでも家光に忠長が遠ざけられると 織田家への待遇も地に堕ちたしな。

67 :
よぇぇぇなー、織田って。 。 。
話にならんくらいに、雑魚すぎる。

68 :
>>63
終いにはタイトルにケチつけ出すからな

69 :
最大石高なんて自国の周辺国が弱体化・分裂してたり自国の国力に比べて弱小かどうかってだけの話じゃん
なんで比べる基準が「最初〜最後までの結果」あるいは「最初から最後まで経過や状況考慮した個々の戦闘や外交や内政などの考察」
ではなく「最初から最後までのある特定時点での比較(経過・状況等も無論無視)」なのか意味不明
そんなんがありなら本能寺時点で広範な領土があった織田家は信長が殺され結果的に大きく版図が減少したから
一代で失った石高ランキングでダントツトップだからダントツ最下位クラスだなw
まあ最大石高なんてある一時点での考察にすぎないし結果だけでみるなら光秀に殺されて死に織田家を木っ端微塵にされた信長は能力0だしな
領土の広さってそれ程関係ないんだよ
カナダやカザフスタンは日本より広いけどどっちも大したことない
戦国時代も同じで例えば毛利輝元や大友宗麟や大内義隆や豊臣秀吉や織田信長や北条氏康は広かったけど弱かった
相馬なんか伊達の5分の1程度の領土で半世紀も互角に戦ったし
田村清顕なんて周辺諸大名がこぞって敵対する状況ですら敢闘して撃退してる。
織田や北条や豊臣や毛利は領土広くても将が無能だから里見や信雄や宇喜多や浅井朝倉武田などに翻弄されたし
信長なんか北畠に大河内城で撃退されたり一揆勢相手に餓死寸前のところを数万の大軍で騙まし討ちにして一門10人以上殺されたりしたわけ。
織田みたいな光秀ごときに滅ぼされた雑魚大名と自国の2倍もある信濃を切り取ったり
大国北条今川連合に打ち勝って駿河とったり織田徳川連合に打ち勝って東美濃三河遠州を多く奪った
徳川時代軍学でも最強とされた大名を比較する事自体が間違い。
織田と比べるなら大友宗麟・伊達政宗・北条氏康・長宗我部元親あたりがちょうどいい。
それでも戦闘でいえばダントツで信長が最下位だろうけど
光秀に殺されて死んだ信長w
最貧国甲斐から上杉北条織田徳川など国力に勝る相手に領土切り取りまくり150万石まで広げた信玄w
結果でいえば信長は能力0だからなぁ
経過をちゃんと考慮して石高なんぞで比べず状況や運やら地理条件考慮するってのならわかるが
尾張は全国トップクラスの好立地&チート国力
斉藤は幼君で極度に弱体化
義元は運よく突発事故で戦死
六角も観音寺騒動で弱体化
三好は統率が取れずバラバラ
北畠は内紛で分裂
上杉は内紛で極度に弱体化
武田は勝頼が発狂失政自爆&徳川北条戦で疲弊しきり抗戦したのは仁科だけ
浅井はわずか10万石そこそこで織田領国の20分の1か30分の1くらいの国力
朝倉・毛利は大チャンスでも本国にヘタレ退却するアホが当主
こんな弱体化した雑魚相手の火事場泥棒戦争ばっかやってるのに負けまくり蹴散らされまくる信長の無能さは異常レベル。
ある意味戦国最強クラス

70 :
確かに。
比べる基準が「最初〜最後までの結果」あるいは「最初から最後まで経過や状況考慮した個々の戦闘や外交や内政などの考察」
ではなく「最初から最後までのある特定時点での比較(経過・状況等も無論無視)」なのかが非常に不可思議。
そんなんがありなら本能寺時点で広範な領土があった織田家は信長が殺され結果的に大きく版図が減少したから
一代で失った石高ランキングでダントツトップだからダントツ最下位クラスだなw
まあ最大石高なんてある一時点での考察にすぎないし結果だけでみるなら光秀に殺されて死に織田家を木っ端微塵にされた信長は能力0だしな
光秀に殺されて死んだのが信長

結果でいえば信長は能力0だからなぁ
経過をちゃんと考慮して石高なんぞで比べず状況や運やら地理条件考慮するってのならわかるが

71 :
武田戦では滝川平手佐久間水野はおろか徳川軍崩壊を見殺しにし
浅井朝倉戦や本願寺戦では原田森とか坂井正尚・久蔵とか平手とか氏家とか重臣クラスでも信長のアホな戦でかなり死んでるしそのおかげで
上がいなくなって抜擢されて有名になっただけなのが柴田明智羽柴滝川。坂本・宇佐山に置かれなくて運がよかったな
その与力の織田信治とか青地・尾藤源内・尾藤又八・道家清十郎・助十郎も戦死
坂井と一緒に安藤・桑原・甲斐守・浦野、氏家と一緒に種田・一柳
林秀貞の嫡子の新次郎、与力加藤
小口城の合戦で信長の側近岩室三方が原の合戦で加藤長谷川山口佐脇玉越
大量に戦死してる
しかも天正8年に一番の功臣佐久間信盛や安藤やら水野を粛清しだし
家臣達に反感を買い、光秀に殺されるヘタレぶりw

72 :
長文乙。
やっぱり信長秀吉最強だよね!

73 :
信長や秀吉より戦下手な武将ってなかなかいないだろうな
信長は餓死寸前の一揆勢数百を数万の大軍で騙まし討ちにしたら一門10人以上殺され
秀吉は大友や宇喜多に蹴散らされまくった雑魚毛利に上月防衛を目的として行われた
熊見川合戦でガチンコ大敗し3000人殺され135000の大軍でわずか16000〜17000の雑魚信雄に1万人殺されるアホっぷり
この二人に勝てる武将なんてそうそういないわ

74 :
やはりのぶなが最強。

75 :
織田徳川の大軍に対して行われた三河遠州侵攻作戦とか三方が原、長篠の戦いなんて武田が少ない兵力で侵攻しまくってるし対北条今川戦でも武田が侵攻側で
大国今川北条が防衛側だが北条今川相手に勝ちまくってるし信濃・上野の山間の天嶮によって割拠するガチンコ山城を攻撃側としては少ない兵力で落としまくってるからな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない
秀吉は防御戦でも醜態さらしてるからね
二重堀合戦では1000そこそこの信雄勢に奇襲食らって楽田陣から見事に敗走させられてるし
熊見川の戦いは上月城の防衛を目的に行われた防御戦だったが見事に失敗して3000人も殺されてるし上月城・神吉城も奪回されて尼子勢をはじめ大量に戦死者出してる
つか山崎合戦とかも光秀方から仕掛けた戦だし陣地も光秀は朝廷を守るため天王山の陣取りを捨てて不利な形で布陣したわけだし防衛戦じゃない。
しずヶ岳だって勝家が攻撃してた中川の拠点守るため出兵しただけだし普通に防御戦だろ。勝家の方から攻めかかってきただけだし秀吉は撤退途中の勝政・盛政を背後から圧倒的大軍で強襲したら
逆襲くらって不破・前田・金森らが兵をひくまで結局均衡くずせない始末だし

76 :
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし
甲斐は18万石&例年のように飢饉
信濃は40万石近い上にキツイ城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮
おまけに山之内上杉は上野49万石長尾も越後37万石
あと山之内上杉が本格的に弱体化するのは天文17年以降でそれまでは上野にしっかり地盤を残し氏康にも抗戦している
あと斉藤が60万石とかデタラメもいい所
斉藤は幼君で分裂状態・稲葉山乗っ取り事件に代表されるようめちゃめちゃに弱りきってた上
信長が攻めていくと抗戦もせず降伏するものばかりだったし実高でいえば10数万石くらいだろ
おまけに浅井やら甲賀衆やらが援軍で送られてくるし

77 :
次作は信長が統率100とか馬鹿妄想数値をやめて斉藤や北畠や浅井朝倉や長島一向一揆に蹴散らされまくった
史実をちゃんと見直して適正値に戻すべきだな

78 :
弱い者いじめで家臣をぶち殺されまくるのは織田のお家芸だからなw
三方が腹や上村合戦でボッコボコに敗れた織田軍は
これ以降近江にだけは兵をバンバン送ってぶつかり合うという弱腰っぷりで
武田に対して全く挑みかかる気すらなく一番頼りになる徳川家康を見殺しにしたからなw
これ以降武田軍は織田信長の援軍を見込んで包囲を崩さなかったのに、信長は家康に援軍いくいく詐欺しまくって
武田軍の攻囲から半年たってようやく重い腰を上げるビビりっぷりw
結局二股城野田城岩村城など東美濃や遠江は落ちて平手や森、青地や坂井はぶっ殺されて〆るという天正3年の勝頼による家臣虐殺劇は幕を閉じる
はっきり言って北条氏康の方がよほど強国だなw
援軍到着の可能性まで見込んで浅井にちょろっと攻勢かけただけで

79 :
さすがは信長。中世最大の天才と呼ばれるだけはある。

80 :
歴史をリアルに再現するなら信長最強でいいだろ
何回やっても信長が天下をとるって流れを延々と繰り返すだけの
それが面白いのかと聞かれたら知らん

81 :
>>80
信長があっさり今川や斎藤に併呑されてるのよりはマシかと

82 :
史実での織田の戦績は以下の通り
○織田対上杉  謙信生前…1万8000程度の寡兵で柴田&織田家オールスター武将4万以上に正面衝突で大勝
謙信死後…  御館の乱やその後の内戦・新発田の乱につけこんで圧倒的大軍&長・神保等地元大名の活躍と調略で能登・加賀・越中を火事場泥棒したのに
越中中部で天正8年から天正10年半ばまで2年も足止めされた挙句土肥・小島・須田などに大苦戦しロクな防備もなかった平城の松倉の枝城にすぎない魚津城攻防で上杉が信濃に
派兵した隙をついて 居留守泥棒的に行ったにもかかわらず大苦戦。松倉の須田に手も足も出ずに苦戦し撃退
新発田は完全に新潟から排除されて下越で包囲され逼塞
連発した内戦による瓦解・信濃5000・越中加賀能登越前飛騨(美濃の諸将も援軍に来てた)55000・下越2000・奥州(?)・上野(20000)
から総兵力8万そこそこで動員兵力5000〜8000そこそこの上杉に信濃長沼で敗北越中中部で苦戦した織田軍
上杉37万石程度(御館の乱や新発田の乱で極端に瓦解)に 伊達・芦名・新発田と共同戦線で9倍の兵力差でもって
2年も越中中部〜魚津・松倉のわずかな区間で進めず立ち往生
金森ら飛騨口部隊も松倉に手も足も出ず 森は長沼攻防に敗北して以来眼前の長沼・仁科方面すら奪回できず
滝川2万は三国峠の戦いで上杉方カラス組奇襲部隊に蹴散らされ敗北 新発田・伊達・蘆名も下越で逼塞
上杉5000〜8000に対して総勢8万そこそこで廻りから総勢で攻め込みまくって勝てなかったのが織田家トップの柴田
武田対織田…
上村合戦…武田の圧勝。東美濃攻防戦…武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属
三方ヶ原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間・平手・滝川・水野・前田兄の大軍2万が敗走、平手・前田兄戦死
岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり
高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す
信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり
長篠の戦い…「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
○武田と徳川…三方が原の戦いで織田の大軍2万&徳川8000を見事正面衝突で敗走させられる
勝頼時代も大いに苦戦し田中城に手も足も出ず高天神城に大苦戦
○織田と徳川…織田は大軍で寡兵の浅井に苦戦し当時の織田四天王の息子の坂井久蔵戦死。
徳川は寡兵で大軍の朝倉に勝利し、瓦解した織田軍を救って引き分けもで持っていく
秀吉…小牧長久手で家康より遥かに戦下手で織田家で最も無能で伊賀攻めに失敗し信長の勘気蒙り縁を切られそうになるアホ信雄に135000の大軍で挑んで
1万人殺される大敗。その後の攻防も二重堀・蟹江・前田・下市場・松ノ木・浜田・長久保・東駒野・河波・神戸攻防で敗北
二重堀合戦では防衛戦にもかかわらず1000そこそこの信雄勢に奇襲食らって楽田陣から見事に敗走させられる
蟹江・前田・浜田・下市場・長久保・神戸は秀吉方本陣から程近い距離にあるにもかかわらず見事に寡兵の信雄に奪回される

以上をまとめると上杉>>武田>>>>>>>>徳川>>>>>>織田>>>>>>>>>>豊臣

83 :
豊臣…徳川家に滅ぼされる 信長&織田家…光秀に滅ぼされる 徳川家…天下を取る  
武田家…織田・徳川軍に勝ちまくり両家ともに滅亡寸前にまで追い込む 
上杉…武田に大勝する。織田を半分以下の兵力で瞬殺し1800人討ち取る
秀吉…織田で最も雑魚な信雄やアホ輝元に10000人&3000人殺される。滝川に伊勢で蹴散らされまくる 本多500に20000の大軍で敗北する 
北条…滝川18000を瞬殺し6000人ぶちR
史実の戦績で本多500>>>>>秀吉軍20000(小牧長久手時の後詰妨害の攻防)
織田徳川16000〜17000>>>>>>秀吉軍135000(決戦しかけたら1万人戦死の大敗)
滝川6000〜8000>>>>>>>秀吉軍60000(天正11年の伊勢の攻防、ゲリラ戦で苦しめられまくり7月まで篭城
(3/4柴田→填島書状、滝川事書本多氏論文)柴田・信孝の降伏で勝ち目なく降っただけ)
だから滝川破った氏直は秀吉の20倍くらいの戦闘力はある
信長や秀吉は畿内・美濃に大苦戦。 家康は瞬殺した。その家康は諏訪高島で北条相手に敗走。
秀吉は信雄相手に7.5倍以上の圧倒的兵力で1万人以上ぶち殺された。
氏直は信雄より遥かに勝る家康相手に諏訪高島・乙骨で勝利し、全体でも引き分けした。
秀吉は6万の大軍を伊勢で滝川に蹴散らされまくり大苦戦。北条は三万で滝川18000を瞬殺し6000人討ち取った。
豊臣家は家康に滅ぼされて滅亡
北条家は江戸期も存続。旧臣らは家康配下で重宝され、統治システムも豊臣ではなく北条家の物が受け継がれた
小田原合戦時の陣立書で全国から215000&佐竹結城里見宇都宮ら2万で235000。
北条は毛利家文書の北条家人数覚書でわずか34500。秀吉書状で2、3万。兵力比7.5〜11倍もあるんだから勝って当たり前
そんな戦闘で重臣一柳や堀尾の子、前田重臣、平岩弟が戦死し、氏家行継負傷。韮山500に大苦戦し小田原1000程度や忍1000に手も足も出ない。
勝てたのは家康や上杉・真田・依田、佐竹・宇都宮などが北条方の兵力が集中した上野・武蔵・下総の諸城落としたおかげ(ちなみに勝ってない。講和開城しただけ)
北条側は主戦派抗戦派割れるなど戦意0で松田大道寺皆川北条氏勝など寝返り・抗戦意思なしで降伏する者ばかりの戦意0の状況
享禄以来年代記によれば豊臣軍は29万。また榊原書状や那須記など50万の大軍。にもかかわらず忍小田原韮山など1000〜500そこそこの拠点も落とせず
兵站維持できるギリギリのところまで追い込まれる
北条>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉
×武田が実力で信長に滅ぼされた
○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒
こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無 今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん
いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな
以上をまとめると武田>>>徳川・北条>>>>>>織田>>>>>>>>豊臣

84 :
今日も信長最強に異論がない事を確認できた。

85 :
>>81
そうかな、おっ今回は大友頑張ってるじゃんかとかそう言うIFが楽しいと思うんだけどなあ
まあ、一番は織田信長で本能寺起こさずに天下統一だけどね

86 :
史実では信長は斉藤戦に8回くらい負けまくり6回も7回も落城しまくった岐阜城に苦戦したり
滋賀の陣や長島討伐や大河内城攻めで規格外の大軍でハナクソみたいな国力の相手に家臣をぶち殺されまくったからな
一時 斉藤北畠六角足利三好など周辺国が弱りきってた所を棚ボタ的に勢力広げたけど結局光秀に殺されて滅んだだけだし

87 :
信長の斉藤攻略とか長島侵攻戦とか滋賀の陣とか大河内城攻めとか秀吉の熊見川とか小牧長久手とか小田原征伐とか
惨めな敗戦もちゃんとゲームで再現されるといいなぁ
そのためには信長や秀吉や豊臣家臣団の能力を大幅下げしないとな

88 :
三国志と違って信長の野望ってタイトルに戦国を絡めずに信長に絞っているのもそう言う事だろ
三国志なら魏蜀呉のどれもが天下をとれなかったからその果たせなかった夢をゲームで果たそうと
信長の野望なら本能寺の変で天下を掴みそこなった信長となって天下を取ろうとそれが最初にあってその次に他の勢力にも天下をとらせようと

89 :
>>87
確かにな
信玄120
勝頼100
信長は上のコピペみればわかるけど勝頼や家康より遥かに弱いし秀吉は直接対決で雑魚輝元や信雄に蹴散らされたから
さらに大きく下げるべきだな
信長60
信雄20
秀吉12
こんなもんかな

90 :
次作は信長が統率100とか馬鹿妄想数値をやめて斉藤や北畠や浅井朝倉や長島一向一揆に蹴散らされまくった
史実をちゃんと見直して適正値に戻すべきだな

91 :
信長の野望タクティクスだな

92 :
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしな
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし

93 :
>>92
信長の野望が流行るまで世間一般の信長の認識は「天下取り損ねた男」程度なんだよな
まだ秀吉や家康のが断然人気があった
信長の野望というゲームが出てから講談を更にデフォルメしたような作品が世に出回りまくってこうなった

94 :
信長や秀吉が現代で異常に過大評価されるのは司馬小説と徳川時代の講談の影響だろ
一時弱体化しきった六角やバラバラの三好や足利将軍家などがら空き状態だった畿内を棚ボタ的に火事場ドロしただけなのに
アホみたいに持ち上げまくるから現代での適正な評価を妨げてるというだけ

95 :
この露骨な抽出っぷりはゲハカスを彷彿させるな

96 :
信長の野望が世の中を変えたwwwwwwwwwwww
こんな恥ずかしい人間にはなりたくないね

97 :
>>94
確かにな
結果で見りゃ信長は光秀に負けて殺されただけだし秀吉も徳川や信雄に大敗して滅ぼされただけなのに
一時動乱の影響で疲弊しきった畿内を先代からの異常な遺産で棚ボタ的に奪っただけでアホみたいに過大評価されてるからね

98 :
最大石高なんて自国の周辺国が弱体化・分裂してたり自国の国力に比べて弱小かどうかってだけの話じゃん
なんで比べる基準が「最初〜最後までの結果」あるいは「最初から最後まで経過や状況考慮した個々の戦闘や外交や内政などの考察」
ではなく「最初から最後までのある特定時点での比較(経過・状況等も無論無視)」なのか意味不明
そんなんがありなら本能寺時点で広範な領土があった織田家は信長が殺され結果的に大きく版図が減少したから
一代で失った石高ランキングでダントツトップだからダントツ最下位クラスだなw
まあ最大石高なんてある一時点での考察にすぎないし結果だけでみるなら光秀に殺されて死に織田家を木っ端微塵にされた信長は能力0だしな

99 :
>>96
だが第一次戦国ブームは信長の野望のおかげだがな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
真・三國無双6 part257 (129)
「あっこいつ歴史通だなっ」って思う奴の特徴 (177)
戦国BASARAシリーズ アンチスレッド・67 (279)
蒼き狼と白き牝鹿シリーズ 19世紀 (527)
無双の毛利元就に不満がある奴 (156)
【PS3】真・三國無双6 Empires エディットスレ12 (475)
--log9.info------------------
川崎駅周辺のパチンコ店15 (849)
【不思議・熱田】城各店【尾頭・記念】投入11千円目 (202)
京都のパチンコ店事情その66 (401)
【養分】☆☆明石、三木☆6【借金】 (191)
茨城県南・県西情報交換8 (865)
【愛媛県】東予のパチンコ店情報 part13 (280)
【極悪】楽園 池袋店Part7【系列】 (298)
【久しぶり】石川能登パチ・スロ事情3【能登スレ】 (666)
【栄・名駅】名古屋市中区・中村区スレ23【大須】 (128)
【ああ…】尼崎のパチンコ店5【無抽選】 (163)
亀戸・錦糸町のパチ屋 part5 (119)
香川県内のパチンコ店事情4 (601)
ファッソンエンタテイメントPIA 池袋 遠隔桜 (946)
西東京・田無パチンコ Part10 (172)
【ミリドル恐怖】知多半島のパチ屋22【城様降臨】 (393)
神戸北区、三田辺りのイチパチ情報 (482)
--log55.com------------------
思わず吹いたレス集合 その255
子育てを終えた奥様 16
生きていても楽しくない奥様 Part.8
雑誌の付録が好きな奧様【有り】132冊目
【疑問】今さら聞けない家事・料理 154【質問】
フィギュアスケート好きな奥様〜Part907
絡みスレ(IDなし) 72
【正産期】妊娠37週目からの奥様212