1read 100read
2013年06月囲碁・オセロ374: 月刊「囲碁」が休刊へ (146) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
月刊「囲碁」が休刊へ (146)
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第27巻○● (166)
基本死活を勉強しよう (133)
囲碁をやって後悔した者が上げるスレ (170)
囲碁をやって後悔した者が上げるスレ (170)
一人で行く近鉄囲碁まつり (146)

月刊「囲碁」が休刊へ


1 :2012/02/22 〜 最終レス :2013/03/28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120222-00000067-jij-soci

2 :
「NHK囲碁講座」や「碁ワールド」はたまに買うときあったが、
月刊「囲碁」は一度も買ったことないな。
装丁とか古臭いイメージであまり手に取ってみようという気になれなかった。

3 :
船はこのまま沈んでいっちゃうのかな

4 :
ヒカルの碁の川井さんが破ったりするから

5 :
名局細解だけは続けて欲しい

6 :
たまにかってたんだけどなぁ
ご冥福を(´人`)

7 :
図書館で借りてた。
読者欄とかの言い回しがずいぶん古い印象だったけど、つくってる方も高齢化なんだろうな。

8 :
名局細解はなんとか続けて欲しい。
今の3倍くらいまでの値段なら、俺は絶対買うよ。
でも、雑誌付録だからこそできた企画だよなあ…厳しいかな…。

9 :
十年前頃までは棋道よりは買っていたんだけど
ネット上で棋譜が見られるようになってからはほとんど雑誌を買わなくなった

10 :
月刊「囲碁」が休刊へ
 60年以上の歴史を持つ月刊誌「囲碁」が、4月5日発売の5月号を最後に休刊する。
発行元の誠文堂新光社が22日明らかにした。
 同誌創刊は1951年7月で、現在発行中の囲碁誌で最も古い。プロの一手一手を丁寧に解説する、
付録の「名局細解」が人気だった。
 80〜90年代には2万5000部を発行していたが、その後売れ行きが落ちていた。編集部は
休刊の理由を「読者も高齢化しており、今後部数が持ち直す見通しが立たないため」としている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120222-00000067-jij-soci

11 :
実は俺、買ったことが一度もない。
どんな雑誌なのか親切な説明希望。

12 :
>>11
じゃあ買えよw

13 :
>>11
百聞は一見に如かず
でかい本屋か図書館に逝って実物を見たほうがいいと思うよ

14 :
ビジネスnews+
【出版】月刊誌『囲碁』、4月で休刊へ 60年の歴史に幕--誠文堂新光社 [02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329834600/
ニュー速(嫌儲)
囲碁終了のお知らせ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329891018/
ニュース速報+
【経済】月刊誌「囲碁」4月で休刊へ…60年の歴史に幕、最盛期は25,000部発行
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329835513/

15 :
呉清源はまだ生きているのに

16 :
【囲碁】月刊「囲碁」が休刊へ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329905895/


17 :
表紙カラーにすればと思ったりもしたが・・
囲碁梁山泊のほうは大丈夫かな

18 :
最後のページの読者コメントを読んでたら70〜80代ばかりだったから違和感を感じていた。

19 :
「囲碁」が休刊とかマジで日本囲碁界終わってんな
囲碁はジジクサイというイメージ→子供が碁を打たない
→大した才能のないのがプロになる→中韓にボコボコにされる
→日本のプロかっこ悪い→さらに子供が碁から離れる
底辺が小さければ頂点は高くならない典型だな

20 :
週刊碁かうようになってから買うのやめたな
碁的はさすがに中身が残念すぎるから、あんな感じの若い人ターゲットにした
真面目な囲碁雑誌つくってくれないかな

21 :
若者の囲碁雑誌離れのせいだろうな

22 :
老人の囲碁離れ

23 :
「囲碁」は表紙も中身もジジすぎたな
硬派という意見もありそうだが、あれでは若者は買わん
今思うと中韓の「囲碁はスポーツ」という考え方は
始めは「中韓って頭イカレてんのか」って思ったが
とても画期的だったのかもしれん
子供がたくさん碁を打つようになって
日本なんて相手にならないような高みに昇ったわけだし

24 :
一括で年払いで買ってたけど、
休刊以降の代金は返してもらえるんだろうか?

25 :
ここ数年で連載もってたシュウコウも安倍ちゃんも坂田も逝ったからなぁ。

26 :
せめて呉清源が生きてるまでは続けてほしかった

27 :
むしろ世界戦を中心に掲載する雑誌に
生まれ変わってほしい
碁ワールドにしても世界戦はオマケ程度に
掲載されてる程度だ
・・・が無理だろうな

28 :
棋聖道場の日本語版みたいなサイトをやってほしいね

29 :
【囲碁】月刊「囲碁」が休刊へ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329905895/

30 :
「子供の科学」に何ページか、囲碁のページを連載できないかな?

31 :
最後の名曲細解はなんになるのかな

32 :
「子供の科学」に何ページか、囲碁記事を連載できないかな?
囲碁に興味を持ってもらえると、将来の囲碁ファンになるよ。
コンピューター囲碁ソフトの開発話とか、よさそうだと思う。
チャス・将棋ソフトは強いのに、囲碁ソフトはなぜ強くなれない理由とか。
(中国朝鮮のプロの不正対策で、ソフト開発に圧力がかかっているのでは?
政治家はナゼ囲碁好きが多いのか? とかの社会ネタ政治ネタ記事も)


33 :
>>25
安倍さん亡くなってるの?
祖父の古い雑誌に‘アベチャンの裏定石’なる記事があって、興味ぶかくよんでたんだけど…
時代の流れってこわいんだね…

34 :
[TV] 吉原(梅沢)由香里のRシーン集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16954683

35 :
【経済】月刊誌「囲碁」4月で休刊へ…60年の歴史に幕、最盛期は25,000部発行
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329835513/

36 :
囲碁人口減少に加え、紙媒体自体も衰退してて色んな雑誌が廃刊してるからなあ。
囲碁自体がなくなる事はないだろうが、衰退が続くとプロはなくなるかもしれないね。

37 :
安倍という人誰かに似ているなあと思っていたら
今思い出した
テレビショッピングのトーカ堂社長に似てる

38 :
ネットの無い時代では1つ1つの棋譜を本当に大切に思い並べていた
今は情報過多だからなあ、年4回季刊の発行で丁度いいかも

39 :
まじかー
本誌は買ってないけど名局細解のまとめ売りは毎年楽しみだった

40 :
去年から購読しなくなっていた、正直すまんかった。

41 :
碁ワールドよりは全然好きだったんだけどなあ

42 :
プロから見て、呉清源の新布石構想はどうだったのだろうか

43 :
名局細解もこれで終わりか・・・

44 :
名局細解って、CTスキャンみたいで分かりやすかった
考案した人は、医学関係の人からヒントを得たのかな

45 :
棋書は結構買ったものの、こういう定期刊行のものは買った事なかったな。
こういうのを読めば碁会の流行や動静について、少しは知識がついていたのかも知れない。
プロの動静についてはとんと無頓着だった。
各棋戦の状況を追う・・そういう楽しみ方もあるよな。
例えるなら草野球をするこ事、プロ野球を見る事。
今まで前者ばかりだったことに少しの後悔。
寂しいな。最終刊は買ってみよう。

46 :
秀策全集をありがとう
この恩義は一生忘れません

47 :
今、出版されてる囲碁月刊誌のなかでは一番レベルが高かったし面白かった。
そこまで追い込まれているなら雑誌の中でこのままじゃ廃刊になるといってくれれば
定期で買ったのにな。今は本屋で見かけたときだけ買ってたから。
読みもしないが会員なので送られてくる碁ワールドよりずっと面白かったのに。

48 :
たしかにレベルは一番高かった
毎月詰碁を解くのも難しくて楽しかった
もう囲碁界は碁ワールドみたいな低段〜級位者用の雑誌だけになっちゃったな
ますます囲碁離れが進むわ

49 :
碁わーるどは日本棋院会員が強制的に送りつけられてるだけな気がする

50 :
日本囲碁はオワコン

51 :
名局細解のセットだけ買ってたのに・・・
今年度分はどうすりゃいいんだ

52 :
>>42
新布石というより呉や木谷が強かっただけって説が多い。
当時の呉や木谷ならどんな布石でも好成績をおさめてただろうってプロ棋士の誰かが言ってた。

53 :
>>52
それを言ったのは秀哉名人。

54 :
まあプロならともかくアマで布石で勝負がつくなんて事あんまないよな。
よほどひどい布石じゃない限り、戦いが強いほうが勝つ。
初段くらいのレベルで「三連星は地に甘いから打たない」なんていってる頭デッカチとかいるよな。
「シマリの剣先が向く時の小目の時は中国流を打つのは悪い」とか言ってね。
そういう奴に限って戦いに弱い。
それで負けても三連星や中国流に問題があって負けたんじゃないのに。
アマの場合は死ななくてもいい石が死ぬとかが敗因のほとんどだよ。

55 :
棋道が廃刊になったあたりから、日本は衰退する一方だな

56 :
大矢さんの講座が好きだった
天石流とか最近では茨城の指導方法とかもトンデモ理論として楽しめた
最後はうそです一ページがもったいない

57 :
>>56
あれなー
最初は「へえー 地方の支部長さん頑張ってるんだなあ」
とか思ってたんだがどんどん何言ってるんだかわからなくなってきて怖かった

58 :
『名局細解』、値上がりするかな箱入りのやつ、ツン読で新品同様が
20箱くらいある、買う?w

59 :
>>56
大矢のは置碁の下手側だけではなく上手の対応も参考になったんでヨカッタよな。
実際ネットでも碁会所でも一番多いのは置碁だから。

60 :
まあ誰が買ってるんだって本ではあった。
碁ワールドももっと国際棋戦や関西棋院を取り上げないとやばいぞ。

61 :
誠文堂が囲碁業界から撤退するってことかな、それも痛いな
「あんな地下鉄みたいな碁が」「ゴルフやってるやつに負けられるかぁ」

「勉強させていただきます」「自分らしく頑張りたい」
どこに盛り上がんねんw

62 :
KENがスポンサーに付いて儲かってるのかとおもってたよ。
赤字なのでこのままだと休刊になると誌面で言ってくれれば定期購読したのにな。

63 :
さびしいな

64 :
雑誌という紙媒体自体が寿命がきつつあるから囲碁の衰退だけが理由でもないかも。
囲碁に限らず雑誌はどこもやばいだろう。
少年ジャンプとかでも全盛時の半分以下の発行部数だしね。

65 :
ジャンプの売上が減ってるのは単に少子化の問題じゃなく質の低い低年齢向けの糞漫画ばっかりを
連載しているからだろ。結果、ジャンプを支えていた学生や大人世代が離れてしまった。

66 :
たしかにジャンプはバクマン。くらいしか読まないな。

67 :
俺もニセコイとHxHと鏡の中の針栖川ぐらいしか読んでない

68 :
呉清源のと秀行のと棋譜と名局細解はよかった
しかし、KENCUPは駄目だ。あんなんが先頭にあるようじゃオワだと思ってたよ

69 :
俺も確かにケンカップ読んでないな。呉と大竹と大矢と院生も特選譜も見てない。
読者高齢のわりに字も小さい気がするな。おれはそんなに不満ないけど。

70 :
ケンカップは毎回同じ面子だし、見る気がしないよな。
もっといろいろな人を使わないと盛り上がらないし、
視野が狭い感じがして読者を取り込めないよな。

71 :
これ買ってた読者はどこに流れるのかなぁ

72 :
>>71
団塊が最若年みたいな雑誌だったし読者一万人位しかいないからどうでもよくね?
もっとも俺は「しらけ世代」だが1年に10月くらい買ってたがな。

73 :
最後に1冊買うか

74 :
企画が硬直化してたよな。トップで国際戦の詳説でもやってたら
購読してたのにな

75 :
大本営がやらねえんだから、
ある意味チャンスだったんだよな、>海外棋戦

76 :
これでもう石破茂似のあの人も見れなくなってしまうのか・・・

77 :
あの人は俺もいつも気になってたw

78 :
世界でこれだけ名棋譜が生産されているのに、まるでネタでも切れたように
細解で古碁解説やったりしてな。編集者も70〜80代の人ばかりであるかの
ようだった。

79 :
四月号最後のページに来月で休刊のことが小さく書いてた

80 :
呉清源のコーナーもいい加減早めにやめたほうがよかったな。
どうせ廃刊なら様々な冒険企画を立ち上げるべきだった。

81 :
詰碁
棋譜掲載コーナー
名局細解
これは間違いなく囲碁雑誌中No1のものだった
院生コーナーなんかもあって毎月楽しめた
ここだけでもどっか引き継いでほしいな
残念だ

82 :
月刊名局細解でいいよ

83 :
名局再開と詰碁だけで300円で売ってくれ

84 :
どうせなら今までの全部デジタル化して、記事や棋譜の著作権とかも全部クリアにして
ネットで売ればいいのにな。
量としてはすでに膨大な量があるから、休刊になっても囲碁自体は残るしな。

85 :
これが楽しみな老人がかわいそう

86 :
とりあえず毎月買って勉強してた
色々な棋書が出ている中でなんだかんだ一番勉強になった
良質な棋譜の選定と創作詰碁
秀行と坂田のコーナーも貴重だった
月刊碁ワールドのほうは週刊碁を買っているので買う気にはなれない
売上げじゃなくて(読者)上達を目指す雑誌が休刊になるのは受け手に問題がある


87 :
>>86
いや俺はほぼ買っていたがね、この内容だと若いのは買わんよ。
完全に回顧趣味が強くて、若造無用臭がただよっていたから。
年寄りが死に絶えると一緒に廃刊もやむなしと感じる。

88 :
回顧趣味ってのは
まぁあるな
呉清源・坂田栄男・藤沢秀行の3大巨匠コーナーを未だ設けてるんだもんな
これが平成四天王のコーナーならば,どうだったか
山下流この一手
張栩の決め打ち布石
父が語る羽根直樹
題材も記憶に残る実戦譜が多そうだし多少は興味が持てる
秀行や坂田も勉強にはなるんだけどさ
今の年輩だってチクンとか小林って世代だろ

89 :
最終号は買ってみようかなぁ。今まで1度も買ったことないし。
名局細解は5箱(2007〜2011)買ったけど。

90 :
そうそう
多分、名局細解だけ買って本体買ってないって人結構いるよ
セットでの販売やめたら多少購読増えたかもしれないのに

91 :
スポンサーが実質ケンコーポだけになってたからな・・・

92 :
付録がダブっちゃうのが嫌でなんとなく買わなかったな
意外にそういう人多いのかね

93 :
時代が変わってるのに過去の巨匠にばかり頼っていたのはなぜ?
秘譜発掘みたいのは歴じじいすぎるのでは?

94 :
今70くらいのジーさんどもが、10歳から30歳くらいの間で囲碁を覚えたとすると
その頃のヒーローっていったらやっぱり坂田とかそこら辺になるからだろ。
ケンカップは若手用だし、院生コーナーもあるし、一応のバランスはとってるだろ。
若手が連載といってもな。長く続いているとそう空きがあるわけでも、
若手ならではのテーマがあるわけでもなさそうだしな。
秘譜そのものは別に悪くないとは思うが。昔と今の比較ができるわけだし。
そういう企画でもなければ発掘はなかなか難しそうだしな。
他にやるやつもいないだろうし、今のうちにできるだけやっとかないと
わかる人間がどんどんこの世から去っていくしな。

95 :
ケンカップみたいな糞企画が若者向け?

96 :
ケンカップなんかにしたから読者減ったんだろ。
昔の石田、加藤、武宮と県代表の3子とかのほうがずっと面白かった。
アマと中途半端なプロの碁なんて一番面白くない所。

97 :
囲碁雑誌の末路だから仕方ない。

98 :
>>97
それ言い出したら全ての雑誌が辿る末路
>>96
確かに
今出ているアマ側はプロと同等の力を持つ
つまり(半端な)プロ同士の対局と変わらないし「今月の特選棋譜」の方をあの分量で解説
して欲しい。
もう少しアマ臭さのある県代表レベルがプロに挑むというのが確かに面白かったんだろうな
時期的に昔だから見たことないけど。

99 :
林、石田、加藤、武宮と県代表クラスとの3子碁
坂田の置碁道場
よかったね〜
坂田は年のせいでポカが多くて
それがまた面白かった

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Boinc】チーム@igo【WCG】 (126)
【オセロ】でかなべ (104)
囲碁をやって後悔した者が上げるスレ (170)
お前らが囲碁をはじめた理由 (104)
変則布石 (135)
【●宇宙流】新・武宮正樹スレ Part6【○自然流】 (154)
--log9.info------------------
最強のゲーミングパソコンがほしいんですけど (110)
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【689】 (193)
【三国志】三國志Online 相場質問スレ (173)
お勧めのMMO教えて! (121)
アスタリア Astaria 質問スレ Part2 (180)
おもしろいネトゲ紹介してください。 (110)
【MGO】METAL GEAR ONLINE Part758 (130)
童話王国質問スレ part36 (140)
【AoC】 Age of Conan 質問スレッド Part3 (142)
アークサイン質問スレ2 (140)
BOTソフト「ゴーストリプレイ5」について… (114)
BOTソフト「ゴーストリプレイ4」について… (174)
アンリミテッドハーツ質問スレ7 (144)
[避難所]復活するまで雑談[夕飯何?] (149)
【CODE NAME STING】 質問スレ (162)
EverQuestU日本語版初心者質問スレ105 (146)
--log55.com------------------
放置少女 1転生レベル29
【デレステ】スターライトステージ★11827
【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part3031
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5681
【デレステ】スターライトステージ★11828
【アズレン】アズールレーン Part4964
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★2420【バンドリ】
【デレステ】スターライトステージ★11829