1read 100read
2013年06月HR・HM489: リマスターされたCDのほうが音が悪い現象 (152) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆★☆ ministry ☆★☆ (197)
筋肉少女帯 part.115 (531)
メタラーのツイッター事情 (162)
B'z大勝利!!!ヘビメタはクソ!!\(^o^)/ 2 (306)
MSGマイケル・シェンカー・グループ・12 (875)
ふなっしーはメタル (205)

リマスターされたCDのほうが音が悪い現象


1 :2012/11/16 〜 最終レス :2013/06/13
だいぶ有名になってきたこの現象。
マニアの間では過去のCDを遡って買うのが当たり前になっています。
何故このようなことになってしまったのでしょうか。
メーカーも音が悪くなるリマスターを避け、盤質の改善で音を良くする工夫をしています。
リマスターCDはゴミです。本当に残念です。

2 :
ようR

3 :
マスタリング自体どうしてもしなくちゃいけない工程なの?
普通にしっかりバランス、イコライザーやエフェクト処理したそのままは聴くにたえないのかな。
ちょっとレベル上げるだけでリマスター扱いにも出来るらしいし。

4 :
シンバルがいちいちキンキンしてて不快だったりする

5 :
メガデスの2004年のリマスターはすげえ良かったな
ってあれリミックスだったっけ?

6 :
>>5リミックスだね
リミックスはやめてほしいわ
後追いで気づかずにリミックス聞いてて
オリジナルじゃないと知ったとき残念な気持ちになる

7 :
無駄に音圧上がり過ぎて音が潰れたりとかあるね

8 :
リマスターは音が小さいアルバムの音量あげるだけで満足

9 :
リマスターされてねえと音小さいよな

10 :
発表された時のオリジナルの音源で聞きたい
あとボーナストラックもいらないから入れるな

11 :
リミックスしてくれたら、一つのアルバムを二つの味付けで喰えるから俺は肯定派。
そもそもクラシック、ジャズマニア以外でリミックス、リマスターで熱くなれるのはメタラーの利点だと思う。
akbがリマスタしても話題にならんし誰特だろ?

12 :
Deathの新しいリマスターは音圧あげすぎて不快だわ
Humanはよかったけど

13 :
>>11
リマスターなんてどのジャンルのやつでもやってんだろが

14 :
4年位前に出たドッケンの糞リマスタ以来もう見切ったわ

15 :
リマスターした意味がない方が多いかもしれないな

16 :
メタルじゃないけど
ハンブルパイのスモーキンはリマスターで音の分離がくっきりした
リマスター前の音は「モノラルか?」と思うほど全部の音が重なって聴こえた
リマスター後はコーラスの声まで別々の場所から聴こえる様になってる
>>1
「盤質の改善で音を良くする工夫をしています」って・・・
そんなにSHMやブルースペックをゴリ押ししたいの?

17 :
そもそもどんなエンジニアがどういうリマスタリングをするかによるだろ
「変わっとらんじゃないか」って物から「全然違う」物までピンキリだよ

18 :
ANGRAの1st音小さいわ、名盤なのに
リマスターしろ

19 :
>>18
02年の再発盤は音が大きくなってたよ。

20 :
まだ持ってないから、
リマスタされてるのを
買うとしよう

21 :
TNTのIntuitionの最新リマスタに興味があるのだが、オリジナルCDの超絶完璧なマスタリングが改悪されてるかもしれないのが怖くて手を出せない

22 :
こういうアホはどうにかして欲しい。
SHM-CDのいいところは、リマスター(基本的に音が悪くなる)をせずに、
音質向上させられることなのに。

21 人中、9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 せっかくのSHM-CD、紙ジャケなのに・・・, 2010/2/4
By METALRIDER (岡山県) - レビューをすべて見るレビュー対象商品: ディスタービング・ザ・ピース (紙ジャケット仕様) (CD)
歌詞カードはあったが対訳はないし、解説も変更されている(過去のものがない)。
リマスターもされていないし、値段の割りに内容物が非常におそまつ!
同じメーカーから出ているグラハムボネットのソロアルバムも同様らしい。

23 :
マスター自体が経年劣化しちゃってるのをリマスターしても改悪にしかならない
ノイズが入ってるのとかあるじゃねえか
デジタルで修正して丁寧な仕事してくれないとリマスターの意味ないだろ

24 :
SHMでノイズまで良く聴こえる様になったっていう書き込みを以前リマスター関連のスレで見たなぁ・・・
しかし元の音源をいじるにはアーティストの許可がいるんだよな
「新リマスターで再発」というと売れるけどアーティストの許可をとるのが面倒
なのでSHMやブルースペックを作ったんだろうけど・・・

25 :
SHM-CDとか何も変わんねえよ
SACDにしろ

26 :
まずはどんなシステムで聴いてんのか教えてくれよ。
まさかPCとかipodじゃねえよな?

27 :
>>18
ガンズのチャイデモも

28 :
選ぶ権利はあるわけだから
リマスターは有っていいと思う

29 :
LPの、曲が始まる前の「プツプツ」っていうノイズも込みで昔の音楽が好きだな

30 :
>>25
俺もSHMは何が違うのか分からんけどね
レコード会社側の事情はこういう事なんだろうと思って書き込んだだけ
サバスとかガンズのアルバムで同じ音源の通常CD盤とSHMを聴き比べたけど
違いが全く分からなかった

31 :
リマスタ版の方が絶対におすすめのアルバムとかってある?

32 :
ハルフォードの1stと2ndとかかな?
当時の日本盤のボートラと新曲が追加されてるから
旧盤持って無いからリマスターやリミックスの効果がどれ程かは分からんけど

33 :
レンジいっぱいまで音広げすぎて立体感のない音って印象だな

34 :
SHM-CDはエラーレート激増してるって検証結果が幾らでも出てるのにここの>>1と来たら・・・

35 :
>>31
DTの2ndが一時期すごく値段が高騰してたな

36 :
C1エラーが多い→音質が悪い、
には直結はしないんだろ?

37 :
山下達郎インタビュー
http://www.hmv.co.jp/news/article/1208200027/
そういうリマスタリングは、たくさんありますよ。プログレとかでもね。
ピアノがピアノの音じゃなくなったり、音の遠近や繊細な機微がなくなるんですよ。
最初のギターの弾き語りからいきなりガーッと入ってくる。
今のバンドものってみんなそうでしょ?なぜかと言えば、勝とうとするんですよ、音圧で。
何に勝とうとしてるのか解らないけど(笑)どんどんエスカレートするんですよね。もっと大きく、もっと大きく。

38 :
『リマスターをすると音が悪くなる』
これはマスタリングをやり直すから音質が悪くなる云々ではないよ。あくまでエンジニアの技術的な『やり方と結果』の話しだな
ミックスダウンもそう。リマスターそのものが悪い訳ではない

39 :
>>32
リマスタの方を聴いてみるよ
>>35
イメージ〜だっけ?
名盤だよね。最近借りたけど、確か98、9年に発売されたやつだった気がする…

40 :
VenomのSHM-CDの1st音良くなかった

41 :
>>39
09年発売のSHMリマスター版ですぐ売り切れちゃって、10倍以上高騰したこともあった

42 :
>>38
ただマスタリングは技術やセンス以外にも、商業的な圧力が大きいからな
音圧競争は流行では済まず、残念ながら定着しちゃった感がある
派手にレンジを広げるのは、まだ数年単位の流行廃りがあるが
古い物を無理矢理広げて墓穴掘ってる音源は無くならないねえ

43 :
そうなの?最近はオリジナルに忠実なリマスターがなされてるってきいたけどな

44 :
ブルースペックCDなんかはあえてリマスターしてないよね

45 :
>>42
Judas Priestのリマスターは分かりやすかったな
2001年のリマスターは音圧重視の「ドンシャリ系」で
2011年のリマスターはオリジナル再現を意識した音だった
でもリスナーの主観の問題じゃないか?
音圧重視のバリバリした音が好きな人も居るだろうし

46 :
>>44
ブルースペックCDでもリマスター音源使ってるの幾らでもあるよ起きろ

47 :
いまさらリマスターされてない音源買うやつなんて数%しかいないだろ
だいたいは変わらないか良くなってる 悪くなってるのは少ない

48 :
せやろか?

49 :
>>31
パンテラ俗悪とメタリカの電気椅子。
音がデカイだけで十分。ドンシャリ最高

50 :
YESのリマスタは2000年前後発売の日本作成のもの(紙ジャケ)がベスト
その後出されたライノ盤も悪くはないが、歴然とした違いがある
リマスタ担当者の腕が問題なのであって、ただ新しけりゃいいってもんじゃない

51 :
>>50
SAXONやUFO、MSGのリマスターは最新版の評判が悪いね
特にSAXONの2009年リマスターはボロクソに言われてた気がする

52 :
MSGは旧盤と新盤の違いが分からなかった
UFOは新盤の方がベース音も良く聴こえて好印象だったけどなぁ

53 :
>>42-43
音圧競争は新作CDでは続いているのかも知らないが、旧譜のリマスターについては、
最近は音圧上昇を控えめにする傾向になっていると思うな。大体ビートルズの2009年リマスターの前後を境にして。
一昔前のリマスターの感覚で聞くと、本当にリマスターされてるのか、と最初は思うようなものも多い
大体はリマスター前のものと聞き比べることでしっかり変わっていることがわかるが。
今年出たチープ・トリックのボックスセットの80年代以降の作品の新リマスターもその典型で、
2003年の日本限定リマスター盤に比べると音量がはっきりと低いのがわかる
特に『バステッド』は1990年のオリジナル盤の音量が元から出た年代の割に高かったので、
新リマスターの方がオリジナル盤よりも音量が小さくなったほど

54 :
リマスターに関係無く音圧高すぎな物もあるからな
オジーの最新作とかモーターヘッドのキス・オブ・デスとか

55 :
ホワイトスネイクもそんな感じ

56 :
クイーンも40周年を機にSHMで出して、
今度はSACD

57 :
>>47
リマスターされてるほうが音が悪い
これは確実

58 :
>>31
Xのアルバム

59 :
オジーの2002年リマスターが酷いって
よく聞くけど実際どうなの?
オリジナルとリマスターどっち買った
方がいいの?

60 :
>>59
1st2ndは、裁判がらみでベースとドラムを差し替えてるから全くの別物。
リマスターじゃなくリミックスでランディのギターはクリアになってる。

61 :
>>60
とりあえずオリジナル買って
余裕あったらリミックスの方も買うことにするわ

62 :
ピストルズのリマスターは糞だった!

63 :
>>61
2011年のリマスターでベースとドラムを元に戻したけど
聴いてないから何とも言えない。

64 :
>>57
だいたいリマスターのが音いいだろが
どんな耳してんだ

65 :
音質がクリアになる=良い、という風にはならないのが問題なんだろう。
バランスがおかしかったり、臨場感が失われたりするケースがあるからなあ。

66 :
>>60
オケに合わせて後から録音するなんてプレイヤーも気の毒

67 :
DIOの1stのゴールドCDは音いいぞ
リマスターはしてないのかなこれ?

68 :
>>67
ゴールドCDってオリジナルマスターを再現するためのリマスターだったような
ここでけなされてるリマスターは、音圧を上げるばかりのバランスを崩したもの

69 :
DIOの1stゴールドCDはAudio Fidelityが出してるやつだな。
このレーベルはオリジナルマスターを忠実に再現することを売りにしていたはず。
音圧は低めだけど、とても聴きやすいよ。
DEEP PURPLEのアルバムも高音質で良い

70 :
いろいろ聞いたり調べたりしてきて、リマスターについて思うことを少し書きます。
以前思っていたこととは変わってきた部分もありますんで。
「リマスターされると音が良くなる」とは思わない方が良いです。
個人の好みの問題も関わってきますが、全てケースバイケースで良くなるものもあれば
リマスター前の方が良かったものもあります。
後は、音が大きくなっただけで音質に変化がないリマスターは詐欺だと思ったこともありますが、
詐欺でもなんでもないということです。
マスタリングというのはそもそもそういう作業でした。
多くの人が、リマスターとは必ず大幅に音質が変わる作業だと洗脳されていることの方が問題です。
オリジナルの音を変える必要がなければそれでいいわけですし。
http://sound.heavy.jp/nihilism_ver20/archives/2012/11/smashing-pumpkinssiamese-dream.html

71 :
>>70
音に大きく変化をつけ印象を左右するのはミックスダウンの段階
コンプ・EQ・ディレイ・リバーブなんかのエフェクト処理やら音の定位やら編集して諸々を弄る作業
ミックスもマスタリングも直す事自体が悪い訳ではない

72 :
>>70
そのリンク先はそんなに間違った事は言ってないけど、単なる
「一般リスナーの一見解」として受け取った方が良いと思うよ
技術的な知識や経験の無い人による、推測を含めた考察である
事は踏まえて読むべき物
その手の読み物の中では、この筆者は鋭い見方をしているし
恐ろしく詳しい「凄い趣味人」ですね

73 :
ルディサーゾのベースが良いよね。

74 :
HIGH ROLLER RECORDSは音質いいよな

75 :
音質の良し悪しならまだしもテープのスピードが狂ってるのは勘弁

76 :
>>75
それは論外だよな

77 :
浮上

78 :
俺もリマスターには疑問を持ってる
たいていのアルバムはリマスターのほうが音が悪いってのはメタルには特に言える
音を派手にすりゃいいと思ってるバカがリマスターしてるのか、
音を派手にすりゃメタラーが喜ぶと見下してリマスターしてるのかは知らんが

79 :
>>70
このサイトってリマスターに関していろいろググってたら引っかかることが多いんだが音圧至上主義言いたいだけちゃうんかと

80 :
悪い環境から良い環境に変えて聴くほうが早いですぜ旦那

81 :
Loudness WarはリマスタCDを語る時海外でもよく使われてる

82 :
確かにLoudnessの初期アルバムのリマスターはベースが太くなりすぎてるし、
パッツンパッツンで余裕のない音。
元がしょぼいのに迫力出そうとした結果か。
あと、デジデジした音質もデジタルリマスターの弊害だよね。

83 :
>>82
まさかLoudness Warの意味を…

84 :
ふいたww

85 :
わろた

86 :
リマスターではなく音圧の話だけど
エコデコで音圧を調べたら
オジーの最新作(スクリーム)が100dbくらいで
メイデンのブレイブニューワールドが98dbくらいだった
100dbはうるさ過ぎるね

87 :
↓揉み消しをはかる>>82

88 :
最近のCDは音圧とうか音量ありすぎだよ(ーー;)

89 :
常に振り切った状態だから、減り張りがない

90 :
八十年代のショボいマスタリング技術で損なわれてた
マスターテープの魅力が今鮮やかに蘇る!
ならわかるんだけど、
ステロイド使ったようなマッチョなサウンドにされてしまうケースが多いようだな。

91 :
では最良のリマスタリングとは何だろう?

92 :
音源そのまま

93 :
オリジナルの音源でいいよな
それがその時代にミュージシャン本人の指向した音なんだから
レコード時代の音源はまだアナログ盤のオリジナルの音源に近づけるためにリマスターするのはありかもしれないが
CDが主流になってからの音源はリマスターする必要なし

94 :
アーティスト本人の了解、監修を経てリマスターをしたんならいいんじゃないか?
レコード会社の都合で勝手にリマスターされたとかなら無しだと思う

95 :
音量だけ上げれば良くない?

96 :
ボリューム上げればよくない?

97 :
それ、めんどくさくない?

98 :
めんどくさいね

99 :
そうでもない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
人生で最も影響を受けたバンド、3つ答えろ (187)
【桃色苦労婆Z】ももクロ【ルーツは洋楽】 (285)
40歳からのHR/HM (140)
過小・過大評価されてるバンド (160)
【メロディック】Work of Art【AOR】 (191)
【メロディック】Work of Art【AOR】 (191)
--log9.info------------------
★ビンゴドロップ☆ドロップボタン1連打目 (181)
スターホース3000万で購入したけど売上6000円助けて (123)
【不具合を悪用】スターホース3初心者質問スレ49【ツッチィ】 (113)
こ れ は 酷 い と 思った演出 (126)
スターホース廃人のおかしな行動 (170)
メダルコーナーのパチスロ 5連チャン目 (104)
やる夫は戦後の世界で奮闘するようです (128)
? なぜメダルゲームは衰退したのか ? (182)
メダルゲー中に知り合いに会うと恥ずかしい奴 (103)
=今日初めて卒業しようと思うのだが= (146)
■ ■ しまじろうにあえる街 しましまタウン ■ ■ (102)
【ワトン】エターナルナイツ別館Vol1【スピバト】 (114)
なぜスピンフィーバー2は失敗し終焉を誓ったのか (122)
ビデスロ! ボーナススピン専用スレ (151)
店員が注意しなくなった (102)
スタホの着順操作。 (146)
--log55.com------------------
歪みエフェクター総合スレ120
【GUITAR】ギターマガジン【MAGAZINE】 十四冊目
Fender Stratcaster Part87
おまえらのギターの写真をアップするスレ
どうでもいいことばかり報告するスレ 66レポ目
親父になってギター再開した人 42
ギター初心者スレ 27 ●雑談相談質問●
【PRS】Paul Reed Smith68改【ポールリードスミス】