1read 100read
2013年06月鉄道懐かし371: 73系(限定)の思い出話を! (132) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
かつては東京まで乗り換えなしで行けた駅 (190)
常磐線  上野⇔仙台 直通鈍行 (117)
検札でトイレに逃げたら車掌室だった (185)
大阪市営地下鉄御堂筋線あびこ車庫 (134)
昔の乗車位置案内 (185)
鉄道模型板客車スレ出張所 実車考証スレ (107)

73系(限定)の思い出話を!


1 :2010/05/05 〜 最終レス :2013/04/16
103・101・(90)系以前の
国電の代表 73系について語りましょう。

2 :
つい最近(?)まで横浜線にサハ78の原型の三段窓車が走ってた。
と言っても30年くらい前かな?

3 :
阪和線の73系ほかは、オレンジ色塗装が全く似合ってなかったw

4 :
阪和線の73系ほかは、オレンジ色塗装が全く似合ってなかった。
バアさんの厚化粧w

5 :
二重カキコ、スマン

6 :
御殿場線スカ色

7 :
仙石線ウグイス色

8 :
●画期的と不運の63系・72系・73系●
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1230184725/l50
重複だが、こっちはこっちで良いんでねえ?

9 :
茶色・オレンジ色・スカ色・ウグイス色以外ってありましたか?

10 :
富山港線では、475系化されるまで、スカイブルーのクハ79(920代)および
クモハ73近代化改造車が、2連で活躍していました。
いまは、富山ライトレールになりましたが・・・。

11 :
ドアのある所にあった掴み棒。
アレ、今の通勤電車でも便利じゃないかな?
人の流れを乱すのかな??

12 :
>>2
たしかに横浜線の4連には「McTTMc」って編成が多かったので
サハ78は比較的多く配置され、その中に三段窓車も少なからずあった。
そう言やクモハ73は正面ノッペリの更新車が多くてイマイチだったなぁ

13 :
三段窓がガキの頃、後ろ座りすると地獄窓だった。

14 :
俺大井町の生まれ。
赤いレンガの建物の隣に山手線の車庫と総合庁舎がある。
この総合庁舎の前に国鉄の官舎がありそこで生まれたわけだ。
だから隣は京浜東北線と東海道線、反対側は大井工機部。
73形はじめ電車客車をドッサリ見て育ったわけ。
73形で自慢できることは唯一、大宮から大船を完乗した事かな。
磯子から大船は旧型国電は営業運転していないが、国鉄に入社したので保線検測車マヤ車に乗る機会があった。
このころマヤ車の牽引車は品川電車区のクモハ73で、自分の線路守備範囲以外はクモハ73に乗って吊りかけの音を楽しんでいた。
磯子から大船間は食い入るように表を見ていたよ。
73が磯子以遠を走ったらこうなるのかって。
昭和53年2月の話でした。

15 :
俺が9歳の頃、洋光台行まで開業したばかりの昭和45年当時は、
大分影が薄くなったとは言え、未だ京浜に73系がいて、73系の洋光台行きがあった。
その殆どが後期方で、101系過渡期の方向幕付き、ヘッドライトが埋め込み式の
ヤツだったが、63の流れを汲む屋根にヘッドライトが乗ってるヤツもあった。
洋光台と書かれた真新しいサボを前面に挿して走るやつに、親父と乗った記憶がある。

16 :
南武線
川崎で見る度に、とんでもないローカル線に見えた。
駅名板の「←しって」にも、幼な心に、どんな所かと萌えていた。

17 :
>>11
多分あの位置にスタンションポストがあるとドア付近に乗客が溜まるからでないのかな
当時子供で吊手が届かないから便利だったけどね

18 :
つスタンションポール

19 :
昭和51年頃、妹が南武線の73系で麻疹をうつされた……

20 :
上越線の水上口にも73系が走ってましたが、あまり知られてないようです。
撮影しておけばよかったなあ後悔してます。
あのころは、新潟色70系と181系ときに夢中だったんで。

21 :
下河原線にも一時期だけど、73系が走ってた。
73系5連。競馬場開催時期の臨時で。
普段は101系カナリヤだったんだけど、南武線の快速運転開始の訓練用で
貸し出したために、交換で中原の73系がやってきた。
おそらく撮影した人はほとんどいないと思う。

22 :
そして、JR東海博物館にて奇跡の復活!

23 :
>>22
63系では??

24 :
>>3
一時期天オトの73系が千葉局に転入してきた。
オレンジの73系を我孫子駅で見たときは感動した。
同じく天オトの113系も転入して来て異彩を放っていたが、房総各線では
紀勢線同様案外似合っていた。

25 :
折れは、可部線と富山港線しか知らない。
特に富山港線で全金のクモハ73に乗った時は、
中は101系とそんなに変わらないなとあまり写真は撮らなかった。
今考えるともったいない話。

26 :
常磐快速の73系に乗った記憶あり。
複々線化直後の乗客動向を誤ったため、いったんさよなら運転したものを
引っ張り出した。
7M1Tの強力編成、パンタを7つもあげて走る姿は豪快だった。
松戸、上野を往復する定期運用と上野まで片道で帰りは回送になるのがあった。
当時最新鋭だった営団6000系との並走シーンは今でも瞼に焼き付いている。

27 :
>>6
便所が付いてたね。
ロングシート化された近郊型やキハ35の便所のように、普通そこだけクロスシート
にして、出入りする人と顔が合わないようになってるけど、ここの73系の便所はそ
のままのロングシートだった。
なんだか入りづらいねww

28 :
>>20
高崎・水上の限定運用だったね。
女子高生の「なにこの泥で汚れたような電車」のお言葉が耳に残ってる。
彼女達がご健在なら50才前後だろうか?

29 :
こんなスレがww阪和線区間快速で腐るほど乗っていたなあ小学生の時にはねww

30 :
>>28
高シマの72系は、スカ色にしなかったね。

31 :
>>30
うん、茶色のままだった。
スカ色、湘南色、新潟ローカル色のカラフルな電車の中では異様で
「泥で汚れたような電車」と言ったのだろう。

32 :
スカ色の73系は山スカ70系にも連結されてたね。
もともとは別に編成組んだのに、便所の関係で混成にしたと聞いた。
そういえば、山スカ70系は常磐各停に臨時使用したことがあったね。

33 :
オイラ八王子の住民。学生の頃は横浜線も南部線も青梅線も五日市線も全部旧国。
唯一中央線のみオレンジ101系。八高線はキハ20だったかな?貨物はD51だった。
中央線でも朝、夕にクモニ13が新聞配ってたな。73系三段窓開けにくかったね!

34 :
>>32
もともとは101系800代みたいな使い方を考えたんだろうね

35 :
>>32
荷物が多い登山者にはロングシート車の方が評判良かったので混結したって
雑誌記事を見た覚えがあるのだけど

36 :
クモハ73086+マヤ34+クモハ73351だったかな? たまに見掛けた。

37 :
>>36
南チタのやつですね。

38 :
東海道・山陽緩行。垂水から新大阪まで乗ったが、さすがに旧型は揺れた。
なお旧型末期までセミクロスのクハ68やクモハ51が混結されていたようだが、
目撃例は一度きり。

39 :
103系とかとは異なりエアの抜ける音も無くいきなり客ドアが凄いスピードで
閉まるのが怖かった。

40 :
車両(型式)によってドアの閉まる方向も違っていたな。

41 :
ワイパーの取り付け位置も銘板の貼り付け位置もバランバラン。

42 :
客ドアもスケベゴム有無・プレス凹み有無・窓桟有無 とか千差万別。

43 :
重複スレたてる奴は糞

44 :
>>36
そのクモハ73のどちらかが珍しいDT14台車(だっけ?)を履いた車だったんじゃなかったか?
スハ43系客車の台車と似た外観していた台車ね。
あれを履いていたのは僅かだったよな。どこかのクモヤ90にもあったと思ったけど。

45 :
>>44
ググレカス、と言いたいところだが、
自分でググレカスしてみた。351がDT15ですな。
DT14は可部線に1輌いた(313。ちなみに383はDT15)。
クモヤ90は大井保管・解体のクモヤ90801がDT14。
DT14とDT15はある程度まとまった数装備車がいたはずなんだけど、
クモニ83のタネ車になった車も含めて、いつのまにかDT13になっている例が。
特殊台車が嫌われたのかもしれないけど、そうするとDT13は
どこから発生したのだろうという疑問が。

46 :
昼下がりに関内駅で横浜線直通電車を待っていると、やってきた八王子行きの電車は
73型一派の4連だった。10連対応のホームにチョコンと停車している4連は可愛らしかった。
超満員の乗客を乗せて東横線とデッドヒート。横浜ー東神奈川の複々線区間でも貫禄たっぷりだったなぁ…。
長津田ー原町田間の原っぱの中をフルノッチで蛇行動を起こしながらの爆走も萌えまくりました。

47 :
>>45
ググレカスww
…というほど不思議なことじゃない
72・73系の廃車は昭和40年代後半よりボチボチ発生していたし、まとまった両数の旧63形をこなす担当各工場には、予備のDT13そのものや部品各種は常に相当数の準備があったはず
やや別の例で、特性が近いMT30系とMT40系それぞれの装備車は、限定運用で高速仕業をこなす80系以外で換装も多く、72・73系には相当数のMT30系装備車があった模様
旧国は各種、本質的なシステムがほぼ一緒なので、主電動機出力やブレーキ性能・制御回路等が基準を満たせば、走り関係の機器は、別のものでも融通がきく場合が多かった

48 :
>45
DT-14といえば、片町線に新造時該当ナンバーじゃないのにDT-14を履いたヤツがいたな。
その逆にDT-14を履いてないヤツがいるはずなんだが、そっちは話題になった事がない。

49 :
1両くらいモハ72型改造のクモハ73型にクハ77やクハ85型タイプの高運103系ATCタイプ車が登場してほしかったよ。

50 :
>>49
国鉄時代は通勤型はコストを抑えるという不文律があったからね。
72系970番台も全国に広がらずに仙台だけで終わってしまったのもコストの点。
しかし不思議なことに、郵便荷物車は高運103系タイプに改造されているんだよね。
人間よりも荷物の方に色気を振りまいても仕方がないのに。

51 :
ユニについて、
実際はどうか知らんが
新製より金かけないってことだったのでは?

52 :
>>50
153系高運転台以降の窓高さに合わせたものの、窓構造自体はコストダウンのために
当時の通勤形に合わせた結果ああなったと思って見てたけど。
103系高運転台車より先に登場してるのだし。

53 :
>>49
改造年次を調べると、クモハ73近代化改造車は1962年に出ており、これに対しクハ75/85は1967年、
クハ77は1968年に出現している。
もしクモハ73改造車が1967年以降に現れたら、103系タイプの高運転台形状もありえたかも知れん。
もっとも1962年には既にクモユニ74も出現していたので、この前面形状のアイディア自体は既に
あったのだろうけど。

54 :
73500、600、近代化の顔が大嫌いだった俺。
あの顔でなぜ貫通路が無いんだ?と疑問だった。
クハ55300の幌付の顔が大好きだった少年時代。
少年時代、松戸市の線路端に住んでいた。
もちろん、当時は車両の形式なんかわかるはずもないが、今でも良く印象に残っている。

55 :
40年代の京浜東北で中間にクハが入り、隣の車両の貫通路にベニアが貼り付けてあった。
そこに「国鉄はそんなに貧乏なのか」といういたずら書きが書いてあったのを思い出した。

56 :
今残ってる73系の残党って
秩父鉄道沿線に保存されてる元小田急1800系のだけ?

57 :
>>55
73系は貫通扉に鍵かけられないの?
101系のときは同様のケースでは扉が鎖錠されていたよ

58 :
>>56
一応東海の博物館入り予定のモハ63復元車があるね。
あとはMT40モーターがどこかにないかな?
>>57
稀なケースだけど、貫通路の整備工事とその後の更新修繕でも、
ドアを取り付けないで出場した例があったそうな。
たまたま偶然そういう車輌だったのかも。

59 :
>56
あれってまだ残ってました?
幼稚園壊す時に解体したって聞いたのですが

60 :
晩年の三段窓はとにかくサビのせいで上がらなかった。
力任せに上げようとすると赤いサビがぱらぱらって感じだったよ。

61 :
戦後の日本の復興を支えた偉大なる電車73系
はもっと保存すべきだったね

62 :
南武線の79935
妙に綺麗だった。

63 :
大阪行った時オレンジバーミリオンに塗装された73系に感激したが、
配転で千ツヌに配属され、千葉県内で見ることが出来たあの時は生涯
忘れることが出来ない。

64 :
三段窓のドアのところ、思いっきり座ると良く後頭部をぶつけた。

65 :
あまり良い印象がないんですよね。
近鉄に8600系登場、阪急は現代とまったく同じマルーンで、
当時きらめいていた関西私鉄で育った者としては、
阪和線の73系は、小学生でも、
「こんなもん、さっさとくたばりやがれ」と思っていた。
区間快速が73で、各駅停車が103だと、あえて各駅停車を選んだくらいだった。

66 :
>>20
かつてGMのコンテストに上越線の73系の模型でエントリーしている方がいてそれで存在を知りました
確かに写真等あまり見ませんね

67 :
保守

68 :
消防の頃、鶴見線の72系に乗ったら、車掌氏が運転台に入れてくれた。
いい時代だったな。

69 :
>>65
俺は逆だったな
総武線だったけど101系より茶色のに乗りたいと親を困らせた
三つ子の魂なんとやらで、今でもこんなスレ覗いているw

70 :
>>65、69
ツレの話だと学校から千葉に遠足に行って帰りに駅で73系が入ってきたら「えーっ」と
言う落胆の声が漏れたらしい。
折れも非鉄の消防の頃には80系でお出かけする時は全金車に乗ろうとしていたのを
覚えているが、鉄になって半鋼車に進んで乗るようになったな。

71 :
書泉で横浜線72系のCDを買って聞いているが、南武線と違って飛ばすのがいい!
オススメです。

72 :
可部線の海田市行きや、宇野線のクモハ84の快速運用をわざわざ乗りに行ったよ。釣り掛けパラレルノッチの乗車体験は宝物だよね。

73 :
御殿場線の下駄はスカ色でカッコ良かったなあ
ロングシートでも、少し旅行気分が味わえた・・・
海が近い国府津駅のホームにも似合ってたなあ

74 :
>>73取られたぁあああw
そういや御殿場線といえばクモハ73900、902という名物車両がいたな

75 :
>>74
あそこは結構バリエ豊富だったみたいで
サハもトイレ付き、戦前型改造もおったし

76 :
>75
しかも、広島から来た0番台のままトイレ付きのヤツもいたし。

77 :
73系はかなり出力強かったみたいですね。
思い出と言えば、73の全金属改造車で良く方向幕がずれてました。
全金属車の車内塗装は薄緑で選んで乗っていた記憶があります。
方向板を変える時にキーキーすれる音がしてましたね。
どっかの店であの頃の方向板をバカ高い値で売ってましたっけ。

78 :
>>74
それとクハ79904も。あれは来歴が(ry
>>76
将来の新性能化を見越したショートリリーフだったため
『改番マンドクセ』だったんですかね?

79 :
>78
広島で呉線用にトイレ付きなった連中は、501になったクハ1輌を除いて改番ナシだったんよね。
1輌だけ改番したのも謎なら、前例に倣った300/350番台にしなかったのも謎。

80 :
あけおめ
>>78
79904は 南ヒナ→名シン→日車豊川 ですな。
>>79
WC付きは400/450。
鶯さんには珍しい誤記。。。

81 :
賀正!
>80
300番台は元サモハだ。
すまねぃ。orz

82 :
昭和47年頃、武蔵小金井電車区に下河原線用の73系5連がいましたが、車番わかる方いませんか?
上り方はクハ79459だったのは写真があるんですが、あとはわからなくて・・。

83 :
>>82
その話題、どこかで見た気がしたと思い、過去ログを探して見つけました(旧国スレ)。
何せ古い話で、完全な情報にはならないかも知れませんが、参考までに…
http://unkar.org/r/rail/1171589152/859-870
(たいていの携帯で閲覧可能)

84 :
>>56
1年前のレスに超遅レスだが、東芝府中に動くやつがまだ残ってるよ。
車体はまるっきり73の面影なんてないが。

85 :
青梅線沿線で育った。
消防のころ、福生から東青梅までの各駅間
とばしてる様が萌えだった。(昭和50年ころ)
駅が近づいてブレーキの音がものすごいのとか、
コンプレッサの音も、みんな萌えだった。

86 :
63系の話題が全くないのはなぜ? 73系より多数いたはずなのに。

87 :
>>86
時代を考えろよ。

88 :
広島の模型屋の73系は見に行くべき?

89 :
>>88
行っといたほうがいいんじゃないか?
このご時世、いつどういう理由で
あっさり片付けられるか、わかんないからな。

90 :
広島の73系ってもうボロボロじゃなかった?

91 :
広島の73系って、最寄り駅どこですか?

92 :
>>91
山陽女子大前

93 :
>>88
こいつこっちのスレでも聞いてるのか?
ちったぁ自分で調べろ、判断しろと・・・。

94 :
>>86
63限定だと活躍期間短かったからね

95 :
楽々園の73系、もう限界じゃない?崩壊寸前だよ。

96 :
鉄は錆び始めると崩壊が早いからねえ。

97 :
動力は現代のを使って、車体をそれらしく復刻するのは造作もなかろう。
最新型ELだって吊り掛けだし。

98 :
73系の顔はあれしかないから、何とかならないものかな。

99 :
仙石線でも阪和線でも色が違うだけで全く同じだなorz

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
53・10ダイヤ改正..国鉄絵入りヘッドマークを語る (151)
鉄道模型板客車スレ出張所 実車考証スレ (107)
国鉄スワローズ (115)
いい旅チャレンジ20000km (155)
【小室逮捕】JR東日本のスキーCMを振り返ろう (120)
子供の頃に流行ったもの (114)
--log9.info------------------
DRAGON NEST ドラゴンネスト 1505-COMBO (799)
エンドブレイカー!・byTommyWalker Part118 (579)
【MGO】METAL GEAR ONLINE Part829 (174)
機動戦士ガンダムオンラインpart47 (346)
【NEXON】ネクソンスリーセブン PART137【777】 (594)
【PC】webサカ 第30節 (392)
【パチスロ】ななぱち part222【ハンゲーム】 (612)
競馬伝説Live!!本スレ155R (598)
【SpecialForce2】スペシャルフォース2 part34【SF3】 (921)
スカッとゴルフ パンヤ 2829CP (734)
チョコットランドPart169 (604)
Rusty Hearts ラスティハーツ part38 (814)
【Toywars】トイウォーズ86体目【トイ・ウォーズ】 (263)
サイキックハーツ・Tommy Walker4 Part35 (592)
【WoT】World of Tanks 191 (756)
アラド戦記 4525HitCombo!! (1001)
--log55.com------------------
MR終了 2
日本はなぜこんなに薬代が高いのか?
【世界一のテバ】 武田テバ 【国内一の武田】
30代MRの憂鬱
【早期退職】お前らいくら貰って辞めた?
富士フイルムファーマの今
サンドラッグ★惨薬 Part.2
MSL なにやってる人?