1read 100read
2013年06月音楽配信146: {SMEチェック}SMEのCDはレンタル【賢い消費者】 (103) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[高額・低音質]☆LISMO Music Store☆[ガチガチDRM] (175)
オススメの音楽配信サイト (177)
セキュアCD?ハァ?なめんな東芝EMI (117)
文化審議会「"PCからiPodへのコピー不可"に」 (102)
質問スレ (193)
オーディオブックってどうよ? (187)

{SMEチェック}SMEのCDはレンタル【賢い消費者】


1 :2005/08/18 〜 最終レス :2012/06/03
ソニーの100%子会社ソニーミュージックエンタテインメント(SME)系列の音楽は、決して買わず、
レンタルするのが賢い消費者です。
 1.iTMSにこの曲が無いな、と思ったらSME系かどうか調べましょう。
 2.SME系列の音源だったら、決して買わないで、どうしても聞きたい時はレンタル店に。
 3.iTMS以外をご利用の皆さんも、SMEの音源はCDで買ったり、オンラインストアで購入してはいけません。
ここは、賢い消費者になるために、SME系列かどうかを判定するスレッドです。
(質問テンプレート)
アーチスト名(必須):
アルバム:
曲:
参考URL:http://www.sme.co.jp/index2.html
SMEアーチストリスト:http://www.sme.co.jp/sme/corporate/smji.html

2 :
*賢いユーザーの音楽環境
必要な機材・ソフト:パソコン、iTunes、iPod。AirmacExpressもあれば最高。
1)欲しい曲が、iTunesにある場合:
iTunesで購入→PCやステレオやiPodで楽しみ、CDやDVDに焼いてバックアップ
2)欲しい曲が、iTunesに無く、SME以外のレーベル、CCCDでリリースされていない場合:
CDを購入、リッピングして楽しむ。なるべくレンタルしないで買う。
3)欲しい曲が、iTunesに無く、SMEレーベル、またはCCCDでリリースされている場合:
レンタルで借りて、リッピングして楽しむ。
決して買わない。決してだ。

3 :
レンタルなんかしちゃダメだよ。
中古で購入。これならSMEにはびた一文入らない。JASRACにも一円も落ちない

4 :
レンタルなら確かお金入るんだよな、レコード会社だかJASRACに。
レンタルイクナイ。
しかし中古もな・・・・やっぱ不買だろ。
CCCDのアレで不買には慣れてるぞ。かれこれ3年、どこのCDも買わなかったしな。

5 :
個人的見解
■SMEから出ろwww
・YMO
・砂原良徳
・高橋 幸宏
・電気グルーヴ
・電気グルーヴ×スチャダラパー
・日暮愛葉
・ゆらゆら帝国

■むしろSMEから出るなwwwww
・ORANGE RANGE

6 :
洋楽はかなりSMEに囲われてしまってる・・・
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/all_kana.html
これって輸入盤買ってもソニーに金がいくの?



7 :
今の日本は、息が詰まるほど音楽著作権に厳しい国になってしまった。
輸入盤は制限され、メディアには著作権料が上乗せされる。
ソニーは自分の声を録音して編集することさえ許さない。
全ての著作権はソニーにあると勘違いしている。
それなのにCDは安くならず世界一高い。
CDに毒をまぶし、解毒剤として自社製品を売ろうとするソニー。
着うたもオンライン販売もソニーが独占して高くて不便なまま。
日本人はソニーの奴隷じゃない。
著作権は口実だ。全てはソニーがソニー製品で囲い込むための口実。
それに躍らされ、迷惑を被っている全ての音楽ファンよ目を覚ませ。
俺にはソニーを倒す力は無い。相撲も弱い。
でも、せめてソニー製品だけは買わない。ささやかな抵抗だ。

8 :
がんばれ>>7
http://sports9.2ch.net/sumou/

9 :
ソニーは子会社のSMEJの所属アーティストや楽曲を、
自社製品の販促物としてしかみてないわけだよね。この様は。
実際、アーティストはどう思ってるんだろ。
このままで将来も安泰だと思ってんのかな。

10 :
>>6
行くはず
洋楽も日本での販売は日本の会社が権利を持っているから
iTMSアメリカから直接買ったりできないはず

11 :
>>10
うーんそっかあ・・・
やっぱり海外のiTMSカードを購入するか、
海外サイトから直販でCD買うかしか無いか。

12 :
つレンタル

13 :
amazon.comから輸入。CDなら送ってくれるよ。

14 :
Sonyの電気製品は二度と買わないw

15 :
最近のソニーの電化製品の場合、不買というまでもなく候補に入らないんだよな

16 :
ソニーは韓国の企業だろ?日本で売れるわけないじゃん?

17 :
>>15
SONYの歴史は戦前に孫さんが京城で開いた孫電気商会という店から始まる。
孫さんは海外とくに欧米進出を考えて(侵略ではない)SONYブランドを
つくった。だが戦争のため孫さんの計画は失敗し、孫さん自身も日本に
連れてこられて強制労働で死んでしまった。
井○氏が海外に製品を輸出しようとしたとき、友人が戦前に評価されていた
SONYブランドの話をしたところ、語呂がいいのでそのまま使うことにした。

18 :
>>17
パクリかよ!

19 :
レンタルCDって傷だらけで音が悪いジャン。
やっぱり、iTunesで配信して欲しいな。
ソニーは何引きこもってるんだか。

20 :
>>6
>>10
輸入盤ではSMEJにお金は落ちない
輸入盤はあくまでも発売された国のレコード会社から売れた物

21 :
>>20
なのでCDの輸入禁止を法案化しようとしている、と

22 :
今は洋楽各メーカーの輸入盤セクション経由でレコード店が仕入れてるんじゃないの?
>>20
いずれにしてもCBSコロムビアとBMGはソニーが親会社なのでどちらが売れても・・・

23 :
{SMEチェック}SMEのCDはレンタル【賢い消費者】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/mdis/1124360058/l50
ソニーの100%子会社ソニーミュージックエンタテインメント(SME)系列の音楽は、決して買わず、
レンタルするのが賢い消費者です。
 1.iTMSにこの曲が無いな、と思ったらSME系かどうか調べましょう。
 2.SME系列の音源だったら、決して買わないで、どうしても聞きたい時はレンタル店に。
 3.iTMS以外をご利用の皆さんも、SMEの音源はCDで買ったり、オンラインストアで購入してはいけません。
ここは、賢い消費者になるために、SME系列かどうかを判定するスレッドです。

24 :
>>19
は?
それレンタルCDじゃなくてレンタルレコードじゃね?
後半2行は同意

25 :
>>24
>それレンタルCDじゃなくてレンタルレコードじゃね?
CD でも傷が付くとノイズが入ったりするのよ。

26 :
CDっていうのは、傷がついて読み取れない部分は、その前後の音で補完してるんだ。
傷だらけのCDは音が悪い。

27 :
>>26
CDをレンタルしたことなんか無いのだが、
借りたCDに傷があったら、正常な品に交換するのが筋では?
そんな物金取って貸すなんて...

28 :
>26
>傷だらけのCDは音が悪い
・・・・・・っていうのはガセビアじゃないの?
一度盤面を拭いてもノイズがのる、音が飛ぶ場合はもうレンタルして
はいけない不良品。当然代金返却を要求。

29 :
CDは盤面に光をあてて、その反射を読み取っているわけだから、
傷だらけだとエラーも増えて、当然、音質が落ちるよ。
傷がなくても、全部の音を読み取れてるわけじゃないし。

30 :
CDのエラー訂正は前後のデータから数式で完全なデータ補完をできるからデータとして
は全く同一(音質に変化は無い)
ただ訂正出来ない大きさのエラーがある場合は,補完を行おうとするが結局出来ない為
にホールド,ミュート,音飛びが発生する
まあ普通に再生出来るCDであればキズの有無に関わらず音質が変る事は無い
ってかこのネタはもう何年も前に色んな雑誌等で散々検証された事だと思うんだが…
(自分で簡単な回路作っても検証出来るが…)

31 :
ソニーはMDで騙した責任取れよ[暗黒ディスク]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1124425882/

32 :
>>CDのエラー訂正は前後のデータから数式で完全なデータ補完をできるからデータとして
は全く同一(音質に変化は無い)
所詮は補完。本来のデータとは違う。音質に変化はあるよ。

33 :
5000円位の内蔵CDドライブなんかだと、エラー訂正しまくりなんだよ。
訂正も完全じゃなくて、オリジナルとは微妙に違う波形になるの。
例)こんなのでいっぺん聞いてみ。読み取り自体の精度が違うし、エラー訂正も全然別物だから。
PC内蔵CDドライブは、5インチベイに収まる程度なんだから、音もそれなりの音なんだよ。
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/C-1VL(S)?OpenDocument
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/RDV-1.1?OpenDocument
プロ用はさらに信頼性等を上げたやつなんだから、PCでリップする時とはCD読み込み時点で音が違う。
ちなみに社員じゃねえぞ。例としてあげただけ。
オーディオメーカーならどこでも高級機があるからさがしてみぃ。

34 :
なんかオカルト入ってるな

35 :
うん完全にオカルトだな

36 :
>>32
CD-DAのエラー訂正についてちゃんと勉強した方がいいよ。
>>30の言うとおりある程度小さな傷なら訂正符号で「元のビット列」を再現できる。
それ以前に>>32は「補完」と言う言葉を辞書でひいた方がいいけど。

37 :
まだ、完全に元のビット列を再現できるなんて言ってる馬鹿がいるのか。

38 :
小さな傷でエラー訂正できる場合
 元のビット列を再現できる
傷でエラー訂正できない場合
 前後の音から補間する。元のビット列は再現できない。
大きな傷で補間もできない場合
 ノイズ、音飛び、停止。

39 :
>>38
よくまとめたな。
傷が無くてもエラーはある。それを訂正するのがエラー訂正の役目。
傷があっても訂正できる場合もあるけど、だいたい、補完で音が濁るね。
良いCDプレーヤーであればあるほど、それを感じる気がする。
でも、パソコンの場合はしつこく読み取ろうとしてるのかな。
その代わり、音の中断が出やすいかな。

40 :
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズの ユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き

41 :
ソニーの新機種でも聞けないMoraいらね

42 :
ソニー不利な状況は変わらないが、ソニーにとってポジティブな材料もある。
それは量販店による販売力だ。アップルのiPodシリーズは量販店のマージンが少なく、
ソニー製品の方がマージンが多い。そのため、店頭ではソニー製品が推されることが
多く、実際この春発売されたスティック型のネットワークウォークマンは売れている。
(ソース)http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050908ea003ea&cp=4

43 :
>>3
ほぼ同意。
でもLECとTMRのシングルは安いのが多く、新品で買うことが多い。

44 :
>>37
なんて言うんだっけ、こういうの…
ああ、
   「無知の無知」

45 :
>>42
(直意)量販店は、儲けが大きいソニー製品を無理やり売りつけようとしますよ



嫌な唯一のポジティブな材料だな

46 :
>45
それは津田タンのオブラートにつつんだ皮肉なんですよ。w

47 :
レンタルじゃなく落とせ。SONYを潰せ。SONYの優良アーティストを移籍させよう

48 :
OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
新しい録音/楽曲管理/転送ソフトCONNECT Player(対応OS:Windows
2000/XP/Me)を、従来の『SonicStage』に替わって付属する。
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズのユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き

49 :
とりあえず、CD買う前にSMEかどうか調べよう

50 :
>>49
最近やってる
欲しいCDがSMEの時はレンタルで済ましてる

51 :
>>43
なるほど。クラシックも最近安いから買ってもいいかな。
LEC、TMRってなに?
>>45
おれがiPod買いに行ったとき、店の人は他のを売りたそうだったよ。さくっと
無視したけどw
>>49
あとCDもどきもチェック。
ここ3年くらいで買ったCDよりずっと多い金額を8月4日からの2ヶ月でiTMS に
支払った勘定になる。何しろ、自分が音楽好きだとは思っていなかった。SME
は本当に莫迦だね。

52 :
CD買う時、必ずチェックするようになった。

53 :
ソニー結局うやむやにする気か?、最低だな
もう十月になってかなり経つぞ??
8月から準備してんじゃねーのかよ??

54 :
>>53
ヒント:時間稼ぎの言い訳。
ソニーのハードのシェアが、海外並みに3%以下になれば参加しない意味が無くなる。

55 :
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないという愚行を繰り返しています。
ソニーは音楽を「ソニー独自規格製品の販促品」扱いする会社のようです。
音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。
まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
日本の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。

56 :
>>55
ほっとけほっとけ、どうせ来年の株式総会でまとめてつるし上げ食らうんだから。
SMEの音源押さえるのなら、その分エレクトロニクス分野の上昇っていう実績を
上げないといけないけど、現状考えると…な。
実際、もうJ-POPのCD売り上げ自体駄目だろ。そんな時代に売らないなんて政策
続けられるはずも無し。

57 :
ソニーは嫌われ者。

58 :
Sonyって書いてあるCDは買わなくなったよ。レンタル屋に行けばある。
レンタル→iTunesは最強だな。

59 :
SME(ソニー)がまたやらかしました。
音楽をウォークマンの販売促進としか考えてないってのは本当だな。
ニフティ、AAC音楽配信サービス「MOOCS」をスタート
−参加レーベル発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/nifty.htm

60 :
SMEはレンタルでもいらないって感じ
買うのは論外

61 :
レンタルで借りたら
次からレンタル店がいっぱい仕入れるから
CDの売り上げは上がっちゃうよ

62 :
レンタルしてまで欲しいSMEのやつなんてないよ・・・

63 :
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci
 このCDをウィンドウズ・パソコンで再生すると、一連のソフトがインストール
される。コピー制限破りを防ぐため、これらのソフトは一般ユーザーに見えない
仕組みだ。しかし、その隠れ方は、「ルートキット」と呼ばれるウイルスがパソ
コンに隠れる時と同じ手法という。
 このため、ウイルスの作者につけ込まれやすい。ウイルスのファイル名に、CD
のソフトと同じ文字を含めれば、そのウイルスも見えなくなってしまう。対策ソ
フトで検知できなくなり、感染に気づかないままパソコンが遠隔操作される事態
となる。
 このCDは、コピーできる回数が限定されており、孫コピーも制限される。
最初に使用条件が表示され、同意を求められるが、詳しい仕組みは分かりにくい。
アンインストール機能は用意されておらず、不用意に削除するとCDドライブが動
かなくなる恐れもある。

64 :
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
rootkitソフトウェアは10年以上前から存在しているが、注目を集めたのは最近のことで、
ウイルスや悪質なソフトウェアの開発者がそのような目的に使い始めてからだ。rootkits
は本来、コンピュータのOSを詳細に調べて、特定のソフトウェアのファイルの存在や、コン
ピュータが特定の機能を実行していることを隠す目的で使われるツールだ。 ハードディスク
上のファイルを隠す手段としてはあまり強力でないほかのものと異なり、rootkitは削除
されることを防ぐためにOSの最深部にとどまり、具体的な指示がなければアンインストール
が困難になるようにつくられている。
研究者らによると、ソニーBMGのソフトウェアの場合、これを手動で削除しようとすると
コンピュータのCDプレイヤーにアクセスできなくなってしまうという。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm

65 :
レンタルしても危険なんだから、残るはやっぱりアレか?

66 :
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html
このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる
削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。

67 :
>>65
自らアレ以外の選択肢を絶つとはなんと自虐的な。。

68 :
SOwiNY

69 :
レンタルもするな。危険すぎる。

70 :
もうソニーと名の付く物は信用出来ない

71 :
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身を
デフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、
そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。
Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに
擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、
同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」と語っている。

72 :
勘違いしないで欲しいのは全てのSONY BMGの作品に組み込まれている。という訳ではないこと。
でも今回の件、消費者をとことん疑う何とも愚かな行為だよ。
世界規模でバカな集団なのか。

73 :
アマゾンとかから、SONY BMG の CD 結構買っているのだが、
rootkit がインストールされるのって、どのCDなの?どっかに
リストある?

74 :
今からレンタルしてきたBRITNEY SPEARS GREATEST HITSのエンコを
するんだけどこれは大丈夫なのかな?

75 :
>>73
cnetだかが19枚はrootkitが見つかったよってのを出してたと思う。
セリーヌディオンも入ってたなあ…

76 :
>>73
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
連レスだが見つけてきた。これ。

77 :
>>75
セリーヌって・・・・「ベリー・ベスト」じゃないよね?
先週取り込んだばかりだ・・・・

78 :
セーフだった。

79 :
SonyBMG傘下レーベルのアーティストの最新CDは、
モノによってはもうレンタルすら出来ない…>>1

80 :
ソニー製品は脳内あぼ〜んします。

81 :
autorunしなければ大丈夫?

82 :
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」
http://realforce.blogspot.com/2005/11/cd.html
以下は、この問題に対する日本マイクロソフトのサイトからの引用です。
http://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx
一説には、この Rootkit は侵入済みホストの何割かに入り込んでいるという話も
ありますので、どうもありえないパケットが出ているとか idol time が減ってい
るがプロセスがいないとか、不自然な動きが見つかれば疑ってみるのも一つか
と思います。またその場合には、出来る限りマシンの再構築をお勧めします。

83 :
>>82
もうソニーのCDはレンタルすら出来ないな。
セキュリティを考えると絶対にマシンに入れる事は出来ない。

84 :
業界ご意見番揃い踏みで『NO』を通告
Sony BMGはもうだめかもわからんね
ttp://xtc.bz/index.php?ID=210
津田氏まで『アンチソニー』に回ってしまいますた

85 :
昨日、50タイトル越えてるってニュースのタイトルを見たけど・・

86 :
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。
「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html

現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。
しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。
ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。
これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。
EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。

87 :
CCCDを再生したPCに知らないうちに削除不可能なソフトをインストールして、
音質の悪くなるノイズを挿入し、
手持ちCDのカジュアルコピー使用すら許さないソニー

ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。
 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。


88 :
リッピングするソフトでおすすめは?

89 :
リッピングつーか丸ごとイメージにしとけ

90 :
ソニー頑張れよ。
ウォークマン全然売れてないぞw
Moraで使えるプレーヤーはウォークマンしかないんだぞw
SMEの曲はMora系でしか売れないんだぞw

91 :
ポルノのCDをレンタルしてPCに入れたらライセンス料とかいって
2100円も取られた。死んでしまえ、ソニー。

92 :
ewrwekrerk


ew;qeqwe


we;q:weqw


;we]:ew;e


3;:3;123


e;:qw;eqwe


93 :
ソニーミュージックってラルクとかポルノとかの会社だよな?赤字とか無理な話だよ

94 :
みんなでSMEにご意見メールしようぜ。
『iTSに曲を提供しろ』っさ。

95 :
この一年ぐらいで中古とレンタルで揃えちゃったぜ
もうイラネ

96 :
SMEは嫌われてもしょうがない。

97 :
te

98 :
               ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j

99 :
test

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
音楽配信板雑談スレッド (131)
音楽配信板設立はiTMS祭りをもみ消すための陰謀 (122)
{SMEチェック}SMEのCDはレンタル【賢い消費者】 (103)
【アップル】 ビデオiPod & iTunes 6 発表 (103)
十億曲目を狙うスレ (125)
【おっさんも】napsterで懐メロ【おばさんも】 (140)
--log9.info------------------
機内食って (123)
【IST】トルコ航空【TK】 (796)
北海道の空港総合スレッド (115)
【松山・高知】四国の空港part3【徳島・高松】 (146)
Wikipediaと航空について語るスレ 001便 (151)
北九州空港Vol.10 (420)
あんしん、あったか、あかるく元気(笑) (127)
【ORC】 オリエンタルエアブリッジ (172)
秋田空港 (130)
TAPポルトガル航空 (145)
【ANA】全日空のお家芸!尻もち事故を語ろう (114)
もしもロッキード事件がなかったら… (109)
【ANAC】ANAケータリングサービス (198)
虐殺国家に加担するANA (104)
【ANA】暴力団排除条例に頭を痛める全日空 (151)
【○▼nwa】ノースウエスト航空の思ひ出を語る (186)
--log55.com------------------
is6comってどうよ その20
gemforex★34
is6comってどうよ その19
【NISA】少額投資非課税制度 43【積み立てNISA】
【iDeCo】個人型確定拠出年金 32【イデコ】
【下落】 J-REIT 268 【老後資産の危機】
FX初心者スレ 202pips
【海外BO】ハイローマーケッツ Part126