1read 100read
2013年06月登山キャンプ82: 川苔山【川乗山】 (190) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【静寂】南アルプスを語りなおそう その17【喧騒】 (246)
ボルダリングV35 (660)
モンベル◆◇mont-bell◇◆Part58 (467)
【FJALL RAVEN】 フェールラーベン (114)
高尾山〜陣馬山Part44 (896)
ツエルト(ツェルト)について その11 (512)

川苔山【川乗山】


1 :2010/11/20 〜 最終レス :2013/06/14
巻き道こえええええええええええええ
あんなとこ通れるかよ

2 :
奥多摩スレでやれw
だが…あの巻道…

こえええええええー
無理(u_u)

3 :
だけどあの巻き道でも
単独スレにしてもいいだけのスペックはあるよなw

4 :
つーか先日、ガイドブックのコース通りに大根ノ山ノ神から廃村になった村
への道を右に見送って平坦な道から船井戸経由で登る予定だった。
が、大根ノ山ノ神あたりで大規模な林道工事?していて、すっかり地形図上
の道が変わっていて少し迷った。しかし、本仁田山方面への登山道入り口の
標識が見つかったので、こっちからも行けるハズだとコース変更して尾根道
を登り、途中から本仁田山を巻く右にコースをたどった。
川乗山まであと2Km位のところで(本仁田山頂からの尾根コースと合流する
所)、この先尾根道は危険との標識があった。なので素直に巻き道を選んだが‥
なにこれ、こっちの方が危険じゃね?という箇所が何箇所も。
落ち葉などで、うっかりすべって落ちたりでもしたらただではすまない崖の
道で、道幅も狭いし。正直、ビビッタ。

5 :
↑あ、スタートは鳩ノ巣駅ね。

6 :
巻き道ピンポイントで語ってくれ

7 :
10年くらい前に行って、今まで体験した中でのトップクラスの
恐怖を味わったが(12月末で谷側に向かって道が傾斜しているのに
ガチガチに凍結していた)、昨年あたり奥多摩スレで話題になった時、
そう書いたら、今は改善されててそんなに怖くないみたいな話だったな。
ワザワザ、確かめに行く気もしないけどw

8 :
去年の1月、初めて登った雪山が川苔山でした
巻き道なら少しは楽だろうと思ったら!?
初心者が積雪のあるあの道を歩く恐怖を想像して下さい…
以来、川苔山というと恐怖の巻き道のある山というイメージが。

9 :
百尋の滝のコースが危険とか聞くけど、
あの巻き道体験すると「どこが?」って聞きたくなるなw

10 :
その、巻き道ってどこの事ですか???

11 :
あの巻き道って一回滑落して這い上がって進む仕様なんだろw

12 :
巻き道の恐ろしさはここと岩殿山が双壁。スレチすまそ

13 :
そういう情報ガイドブックに書いてないからいきなり出くわしてガクブルw
筆者が巻き道通らないで書いてるとしか思えない

14 :
そうだよなw
その巻き道のことに全く触れてないというのがおかしすぎるw
あの巻き道の高度感と恐怖感は異常
奥多摩のなかでも割と都心よりのところに
こんなすげーところがあったってのが驚きだ

15 :
山渓あたりで「関東怖い巻き道100」とか出したらヒットするかも

16 :
>>8
雪のあの巻き道ってどんな罰ゲームだよw

17 :
恐怖の巻き道スレか

18 :
まああの巻き道がこの山の最大のスポットみたいなもんだからな

19 :
知らない人でチャレンジしてみたいという人もいるんだろうから
(というか俺のことだがw)
ちゃんと場所は詳しく示してくれよ
>>4の過去レスだけじゃなんだか要領を得ない
「大ダワから舟井戸へ至る尾根を東側に巻く巻き道のうち、
 大根ノ山ノ神からの道と合流するまでの区間がヤバい」
ということ?これで合ってる?

20 :
>>19
その通り
んでその桟道があるのはその区間の真ん中より少し大ダワよりのところ

21 :
>>20
おお、即レスサンクスです
今度トライしてみます

22 :
鋸尾根行く方がよっぽど楽だよな

23 :
>>22
マジっすか!?明後日彼女と川乗いく予定で鋸尾根は以前単独で滅茶きつかったから今度はここ巻く(下山)予定だったんだけど..どうしよう

24 :
鋸尾根のほうはそっちはそっちで大変だけどなw
何より傾斜が急だしなんか地面のグリップが少ないのか滑る

25 :
でも、通常の尾根だよ 少々急な。
ああいう異常さがまったくない。

26 :
>>1
スレ立てwww

27 :
>>23
いっそ鋸尾根から登ったら?
鋸尾根は登りで使えばきついが平気。あの巻き道は登りも下りも関係なく怖い

28 :
>>4
メインルート(山ノ神から舟井戸直行)で行きたい場合は
西川林道の行き止まりの駐車スペース&転回場所になってるところより
10〜20メートルくらい鳩の巣よりのところで右側に行けばよかったね
んで山ノ神の祠の目の前通って林道行き止まりの東側を回るような感じで抜ければ
そのままメインルートでいけたはず

29 :
鳩の巣から登って分岐を見落として林道スペースに出ちゃうと
『アレ?どこ?』ってことになっちゃうかな

30 :
凍結してなければ大丈夫だよ。
怖かったら匍匐前進でいけばいいw

31 :
熊野神社のすぐ上のところも怖いところあるよな
地図にも載ってない道だったりするしあまり知られてないのかもだけど

32 :
>>1>>2
写真無いの?

33 :
>>23
鋸尾根のどこが大変なんだよw

34 :
>>33
鋸尾根は傾斜がすごい急角度
まあとはいえ角度自体は
あの程度なら他のところにも
いくらでもあるんだが
全体的に狭いし足場が
滑りやすいしで歩き
にくいことはんぱない
思うんだけどあそこって
道が尾根上とはいえ
若干東よりに道が
つけられてるわけだが
数メートル西側に移動
させて尾根の西側に
道付ければ多少傾斜的にも
緩やかな道になると思うんだが
そこんとこどうなんだろうな?
私有地とか敷地の権利関係上で
尾根の東側に道ついてんのかな

35 :
>>32
たしか奥多摩スレの
過去スレかなんかで
写真貼られてた記憶あったけどな
どっかのブログかなんかだったかな

36 :
その巻き道、去年の夏通った
その時はケインコスギのCM思い出したよ

37 :
ほふく前進も難しそうだ…

38 :
あんなとこでほふく前進して向かってくる奴見たら
驚いてバランスくずしてあぶないだろw

39 :
貞子かよ。。コワスギ

40 :
途中に崖の岩が張出していて、少しかがんで進まないとザックに当たって
バランス崩す恐れの箇所もあるな。
道幅も、ぎりぎり肩幅くらいか?
確か、肩幅もないところも1つ2つあったと思う。

41 :
なんで写真の一枚も無いんだよ。。

42 :
>>41
山で撮った写真って往々にして迫力が無いし、
実際にも大したことないからw
ここはネタスレ

43 :
なんだネタかよ。マジかとオモタ

44 :
確かにあまり写真がないな。(写真どころじゃないのかもw←ネタ)
でも、実際行ってみるとわかる。例えば明日でも。
積もった落ち葉がぬれてたりでもしてると‥w

45 :
つーかマジレスすると
写真だと怖さが伝わってこない
とくにここの巻き道のようにまわりに
木があったり岩があったりで写真だとごちゃごちゃ見えるからな
そんなに気になるなら実際行って見てくればわかる

46 :
写真だと、高度感が伝わらないから実感わかないんだな。
はるかな下を見て、え〜っ!いつのまにこんなに高いところの崖っぷちを
歩いているのか! って感じられない。

47 :
現場まで行ったもののそこで引き返す人の割合って
実際どれくらいいるのかな?
俺は3回挑戦したけどいまだにクリアできない

48 :
>>47
素直に引き返す能力って相当なもんだと思うぞ
ネタとかじゃなくてね
俺は「うーん、もうちょっとだけ進んでみようか」スタイルから
未だに抜け出せなくて、何回も痛い目に合ってるw
チャレンジした時のワクワク感と身に付くスキル幅の大きさが捨てられないんだな
これは学習能力だけじゃなくて気質の問題もあると思うから難しいわ

49 :
この辺にしてはってことでしょ?
白馬や槍に比べればたいしたことない

50 :
>>49は実際にここの巻き道行ったことある?
俺いろんなところ行ったことあるけど恐怖感に関して
ここ以上のところはまだ見てないな

51 :
そんなに怖いか?
怖いところなんて全くなかったけど…

52 :
>>51
たぶんそれ巻き道じゃなくてメインルートのほうから行ったっぽいな
地図で確認してみたほうがいい

53 :
場所は忘れたけど朝起きたらすぐ近くに小さな慰霊碑があった事がある。
滑落事故だったらしい。

54 :
例の巻き道は、確認すると2万5千分の一の地形図には載ってないんだよな。
地形図上は、崖マークの直近箇所を通過しているはず。

55 :
やばそうな所ってこの辺かな?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355025&l=1390629
山と高原の地図には道があるけど、国土地理院の地図には道が無いぞ

56 :
>>55
おそらくそのあたり。写真より地形図の方が、高度感が実感できるな。

57 :
巻き道と鋸尾根道は実線じゃなくて破線にしたほうがいいと思うんだが

58 :
鋸尾根は実線で問題なし

59 :
鋸尾根も巻き道よりかはまだやさしいだろうけど
それでもかなりハードだからな

60 :
今度巻き道行ってみたいけど、
例えるなら赤岳〜権現岳とどっちが怖いですか?

61 :
鋸尾根が大変と思う人はそもそも登山に向いてないと思うの

62 :
この道って散歩の達人10月号に点線で載ってる部分ですか?

63 :
>>55
これは怖そうだ。200mぐらい一気に滑落できる。
この間遭難騒ぎがあった静岡の沢口山の崩落地よりも傾斜がきつそう、
というか、現地ではほとんどストンと切れ落ちてる感じなのでは?

64 :
>>60
長さは八、瞬間的なものならこっち。
もっとも雨で滑りやすい状態のキレットへの下りは経験あるが、
凍結してる状態であそこを下る気はしない。
下の雪が凝固してて谷側に傾斜してる状態での巻き道は経験がある。
あれより怖ろしい目にあったのは、ホントに滑落したときだけ。

65 :
残雪期のクラストした鹿島槍の吊り尾根で滑落しそうになったけど、
それを越える恐怖を味わえるだろうか

66 :
>>23は結局どうなったんだろう・・・

67 :
>>23
今ごろ…無茶しやがって…
合掌

68 :
といいつつ、アソコで事故起こしたと聞いた事はないな。
もっとも崖下調べたら、ドクロがたくさんあったりして…

69 :
事故は鋸尾根が多いね
ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-okutama/sangaku/hikawa.html
23が心配だ

70 :
あれ?その鋸尾根ってこっちの鋸尾根?

71 :
それほとんどは大岳山の方だよ

72 :
大岳山の方の鋸尾根みたいな整備されまくってる所で
よくそれだけ事故起こせるな。
おまけに御岳廻りで奥多摩駅に下山中に疲労困憊で動けなくなったって
どれだけへタレなんだ。

73 :
まあ昨今の山ブームで高尾山の次に御岳山来て鋸尾根行っちゃう人もいるらしいからねえ

74 :
この辺って、難易度の高い道から家族向けハイキングコースまで、ごちゃ
ごちゃに入り乱れてカオスだな。
右に行くかまっすぐに行くか、文字通り運命の分かれ道w

75 :
>>69
ライト無しで暗くなってから通っても平気だったのに、多いな。
携帯の光だけが友達だったわw

76 :
鋸尾根だけじゃなく大ダワも大岳山の方になかったっけ?

77 :
あるよ

78 :
23、23、応答せよ!

79 :
多少川乗山から話題外れ気味だが本スレは酷い状態だからまあいっか

80 :
写真撮ってこい 年金生活者

81 :
>>74
舟井戸直行のメインルートからいけば
初心者でも余裕でいけるくらい歩きやすい道だからな
まあ距離はあるから体力は必要だがな
けどメインルートも去年の春の嵐の直後は倒木すごかった
ま、巻き道はメインルートから行った人には想像できないくらい違うからなw

82 :
ここの巻き道って本仁田山までの道のこと?

83 :
>>82
>>4
>>19-20
>>55-56
少しくらいスレを読み返せよ

84 :
わろたw

85 :
23っす。今帰宅しました。結局皆さんの助言に従い鋸尾根で降りました(ヘタレですんません)
巻き道は次回ソロの時挑戦したいです。紅葉は鳩ノ巣付近の渓谷が今ピークでした。
事前にこのスレ覗いて良かったです。ありがとうございました

86 :
鋸尾根で 死んだはずだよ 23

87 :
このレスを見て、彼女居ない奴は、強制的に明日、この現場行って写真撮ってうpして来いよ

88 :
彼女いる奴が行ってこいよ
不幸は平等に分け与えられるべきだぜ

89 :
国家の社会保障費を蝕む糞ども滑落ついでに撮ってこい
コツを教えてやるからディスプレイの前で土下座して聞け
滑落死するまでに数秒あるはずだから撮って直ぐ写メールでうpすればいい
あとは用済みだから野垂れR

90 :
わかったよ。彼女居るけど週末行ってくるわ

91 :
不幸が2倍になるから、彼女が未来永劫出来ない、特に一人テン泊好きが逝ってくればいいよ。

92 :
まさかいないと思うけど、テント泊用の60リットルとかもあるザック
では行くなよー。
崖の岩が張出してる箇所、接触してバランス崩すとヤバイから。

93 :
>>90
やめなさい。独り者年金ジジイのワシが行ってくるから

94 :
>>93
>>89
なるほどw

95 :
川苔山バコバコバスツアー 〜竜王橋で落っこちないで〜

96 :
ttp://diary-b.livedog.coolblog.jp/?eid=1300023
このブログ、上から7枚目の写真どーよ?
あれどーやって向こうに行くんだよwww

97 :
どーれ、早起きしたし今から逝ってくるとするかのう

98 :
年金爺さんの男気に泣いた...
先輩お気をつけて!(キリッ

99 :
ジジイ。。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ミリタリーグッズをアウトドアで活用しようず!!! (181)
登山靴スレ41 (979)
機能系タイツ総合 Part3 (199)
復活!!【山を】PEAKSピークス 2【舐めた雑誌】 (191)
【結構】安物テントPart5【使える】 (327)
【E?】二輪でキャンプ3馬尺【NOVA】 (449)
--log9.info------------------
【よしよし】水鏡先生が悩めるおまえらの話を聞いてくれるスレ【よしよし】 (147)
三国志の時代に武器を一つ持っていくとしたら (182)
鄄城文学サロン (107)
※ただし顔良に限る (112)
三戦住人が三国志大戦について語るスレ (132)
【なんでそー】戦国の実名【読むの?】 (142)
三国志演義の武将の能力値を考えるスレ (150)
魏帝国の斜陽 (153)
項羽と馬超が一騎打ちをしたら、、、、。 (146)
天皇は何故必要なのか? (120)
「城の守りが堅くて落とせない」とか言ってるけど (148)
【別部司馬】三国志・官位から見る実力【主簿】 (121)
【王莽】新〜後漢初【光武帝】3 (126)
【蜀】四川盆地の地政学 (151)
柴栄 (102)
横山光輝中国史漫画総合スレ (189)
--log55.com------------------
曲の詳細を聞くスレ
日本ファルコム・jdk総合 10.5th chapter
光田康典の音楽を語るスレ 19
【FCから】ファイアーエムブレム3【Wiiまで】
セガ音楽総合 その5
ソニックシリーズの音楽について語ろうぜ ACT10
【arc】アークザラッドシリーズ【安藤】
FromSoftware音楽総合スレ 7曲目