1read 100read
2013年06月登山キャンプ478: 震災で役立ったor役立つ山道具 (196) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鼻ねぇ〜】凍傷スレ【指もねぇ〜】 (146)
さかいや 2 (193)
【貧弱は】クッカー総合スレ Part18【帰れ】 (106)
【交通費】登山に毎月何円くらい使う?【用具代】 (121)
【FJALL RAVEN】 フェールラーベン (114)
山岳映像のオンエアー情報 Part19 (243)

震災で役立ったor役立つ山道具


1 :2012/02/03 〜 最終レス :2013/02/21
大震災が起これば、みんな強制的にアウトドア生活。山道具やアウトドアグッズは、そのまま震災対策になるはず。
役に立ちそうな装備を検討しませんか。
とくに震災経験者の方は、その時訳に立った道具、あればよかったと思った道具を教えてください。

2 :
鼬蓋

3 :
とある行きつけのアウトドアショップには、震災自体が役に立ったと思う。
なんでも、発注ミスでキャンドリア異常な在庫抱えたとかいって、
1000円ぐらいでセールやってたはずなのに、計画停電で、
定価売りにもどして全部売り切ったらしいぞ

4 :
カセットガスコンロ(普通の鍋とか用)
ヘッドランプ、ラジオ
だな。家が潰れたわけではないのでインフラの代替が出来ればよかった。

5 :
震災で結構大変なのはトイレ対策みたい。
食料・飲料系はは割と早期になんとかなるけど
トイレは何ヶ月も不自由なのだそうな。最近は
屋久島なんかでも環境保全の観点から携帯トイレ
の携行を呼び掛けてるらしいく
ウンコ談義になって下ネタに走るやもしれんが
切実な問題としてトイレについても話題にしてくれ。

6 :
田舎なら地面掘って埋めりゃいいだけだけど
アスファルトとコンクリートで固められた都会では無理だからな

7 :
縦にした太い土管を埋める土地さえあれば
屋根付けたら肥溜めになるんだけど
土地さえあればね

8 :
>>5
地面がアスファルトじゃなかったら、50センチほど穴を掘ればトイレになる。
アスファルトだらけならどこかの下水道のマンホールを開けてそこで用を済ます。
山の中なら茂みに隠れてやれるだろ。

9 :
何十万という人間が毎日ウンコを埋めるのか・・・伝染病が捗るな

10 :
お前らは存在が排出物みたいなもんだから、穴掘って自分で埋まっとけ

11 :
トイレは面倒だった。
尿は流さず溜めたが便意を催すたびに近所の湧き水を汲みに行った。
もはやキャンプとは遠いが飲用でない水を100Lくらいどーんと車で運べるようにしておくといいとは思う。

12 :
掘ったら他人のが出てきましたorz
って、なっちゃうんだぞ

13 :
>>12
陸上自衛隊の教本で野外トイレの作成方法があるのだが、「掘ったらウンコが出てきた」ってのを防止する為「○月×日使用」という標記をしておく。

14 :
>>13
さすがは野外ウンコのプロだな
どれくらいでもう一度その場所が使えるかに興味がある

15 :
人が集まって住んでる町では排泄物はある程度まとめないと
とてもじゃないけど埋める場所が追い付かないんじゃないの
少人数で移動しながらの野営では個別に埋めてもどうにかなるかもしれないけど

16 :
米軍の場合、半分に切ったドラム缶に溜め、ある程度溜まったらガソリンや灯油を入れて焼却してるらしい。
一家族位なら、ペール缶で同じような事が出来るかも?
とりあえずの便座を取り付けてやれば、高さ的にも丁度良いし。

17 :
実は大便より小便の方が始末が大変じゃないのかな?
初期臭気は当然大の方だろうけど

18 :
>>13
マジかそれ?
そんな事したら敵軍にみつかるだけなのに

19 :
>>18
演習の時は適当な場所でするから、野外トイレを作ったとしても丁寧にそんな標記は書かないよ。
演習が終わったら早く撤収して帰りたいしな。
標記はあくまでも衛生面での問題であって戦争になりゃあ、そんなアホなことしないしやる暇もない。

20 :
阪神のときはどうしようもなくてマンホールに捨てたんだっけ?

21 :
マンホールって下水だけど汚水じゃないからなー・・・
できることなら避けたい

22 :
お前がRばいいと思うよ

23 :
汚水が浄水場に流れる経路と
雨水が湖沼河川に流れる経路は分かれていると思うんだが
マンホールの下はどっちが流れてるんだろう

24 :
×浄水場
○下水処理場
ダメダメじゃんorz

25 :
どの程度の災害かによるよね。
首都圏直下の場合、ガス缶すら手に入らない状態が一ヶ月以上続く可能性もあるわけで。

26 :
マジなはなしで
・ガス、LEDランタン
・ヘッデン
・ラジオ
・ガスツーバーナー
・水タンク
・ラップ
・レザーマン(いわゆる十得ナイフ)
・クッカー、カトラリー類
・シュラフ、マット類
・インナーダウン等の防寒着
・電池、ガスの予備

福島住みだが3.11の際、偶然にも車にオートキャンプ用品・登山用品が積みっぱなしだったんだ
自宅は無事だったけど実家が水・ガス・電気全てストップ
しかも家屋半壊で家の中はグチャグチャ、ガチャガチャ
そこで役だったのが上記の道楽用品の数々w
これで数日こらえることが出来たから親も少しは見直したみたい

あと山道具じゃないけどカネは絶対必要ね

長文スマソ

27 :
その後非難を浴びることがなくなったキャンプ道具達は
歯止めがなくなったおかげで震災前の2倍の量に膨れ上がったとさ

28 :
家は無事だけどインフラ壊滅って場合は>>26みたくキャンプ道具が
大活躍するんだろうな。
家まで壊れてハナっから避難所暮らしの場合は火器を選びそうだけど
実際のところ、どうだったんだろう?

29 :
俺は都民だが、キャンドルランタンコレクションは役に立ったが、
天井がススで黒くなったw

30 :
俺は丹沢の麓だけど
ガソリンランタン2(大、小)
ヘッ電2
懐中電灯2
キャンドルランタン
電池式ランタン(非LED)
小田原ちょうちん
灯油ランプ
これらの照明器具を使わないまま計画停電が終わってしまった。
計画停電初日に「被災地を停電するならうちの地区をやれ」と
憤慨したのは言うまでもない。

31 :
>>5
Pトイレ用意しといたらいいんじゃない?
つかお年寄り増えれば、必然的に用意してる家庭増えるか。。。

32 :
ジジババは、震災で大量にRばいいのに

33 :
震災直後,●急ハンズに懐中電灯を買いに行ったら,防災用品コーナーでは
本当に粗末な懐中電灯というか,ペンライト的なものしかなかったが,
その上のフロアーののアウトドアのコーナーでは,ちゃんとヘッドランプ
売っていた・・・・・・
なんと言っても簡易トイレが一番役立つね。食べ物はある程度我慢できるが
うんこは非常時でも情け容赦なく出てくるしw

34 :
>>33
確かにうんこは避けられないからな。
下水道が少しでも破損したら、流せないし
汲み取り式は一時的には最強だが、ヒトが集中するとうんこの山がすぐ出来てしまう

35 :
Rプラグも必要だね

36 :
>>35
多分それがあったら最強兵器だと思うが。
ケツ密着型密封式うんこバック(尻洗浄機能付き)とか出来ないかな?

37 :
山道具じゃないからスレチになるけど
猫用のトイレの砂は役に立つよ
臭いも液体も吸って固まってくれるから
終わったらビニール縛って保管しとけるし
貯まったら埋めることも出来るし

38 :
>>37
その程度だったら猫砂じゃなくてもいいんじゃね?
巣から出てくるなよ猫砂厨

39 :
アポロ計画の時には、粘着テープで尻に貼り付ける携帯トイレを使ったそうだ。
形から"シルクハット"と呼ばれてたそうだから、だいたいどんなモノか想像するのは難しくないと思うw
使用後は貼り付ける部分を折って密閉するんだと。
スペースシャトルにはちゃんとトイレがあったけど、非常用としてやっぱり搭載してて、実際に使われた事があるそうだ。

40 :
これが最強。
買って以来、毎日のように使いまくり。
高い電動式はいらない。というか多分手押しのこっちの方が水圧が高い。
電動であれだけ水圧高く出来るとは思えない。
携帯おしりウォッシャー
http://www.amazon.co.jp/dp/B002L4SZI2/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1331528639&sr=8-8

41 :
便器でテッポウ魚飼えば良い

42 :
>>34
震災のとき、工事現場の簡易便所に接続していた下水直結の塩ビパイプが、
倒れてきた脚立で破損してしまい、うんこ流すと、すぐ裏の破損したパイプから、
プールのウォータースライダーを滑ってくる人のように、
勢いよくコンニチワしてな。使用禁止の紙を貼ってるのに、みんな使ってしまうから、
瞬く間にトイレの裏はうんこの山が出来てしまい・・・

43 :
そして、うんこの山に登った

44 :
スノピの2wayランタンは便利だった。
震災時に買い占めでCB缶無い時はストックしてたOD缶でやり過ごし
流通しだしてからは安いCB缶が使えた。
どっちも使えるのは心強い

45 :
老人が3組ほど山ショップに簡易便器買いに来ているのを見かけた。
藤沢さいか屋に入った「好日山荘」

46 :
>>45
野糞放置のおまえよりずっとマシ

47 :
なんか茨城、千葉沖でデッカイのが来そうだ。
スレ読み直してガス、灯油、水、食糧備蓄するよ。

48 :
このスレではウンコの話しかしてないけどな

49 :
ク ソ ス レ

50 :
緊急時に火を起す道具が必要なことは誰でも思いつくが、意外に思いつかないのは、火を消す道具のこと。
災害の時は水が本当に貴重で、火を消すのには使えないのだ。
そのような時のために役に立つのがウッドストーブ。ブッシュバディとかね。
適切に使えば、燃焼室の木材を完全燃焼して自動消火するし、穴を掘って灰を埋めれば完全だ。
ウッドストーブに対して、「焚き火すればいいじゃん」という人が居るが、ウッドストーブってのは制御可能な安定してしかも小さな火を、(炉を組む手間なしに)木材から生み出す手段だからね。用途が違うんだね。

51 :
しっこかけちゃえばええやん

52 :
火を消すとか、どんな道具を防災用に使うつもりなんだろうなコイツは

53 :
>>50
普通にCB缶ストーブのコック捻れば火は止まるよ?

54 :
ていうか必要最小限の防災道具は毎日持ち歩くようになってしまった。
防災道具集めてる内に、山道具も集めるようになってしまった。w
思いもよらないところで趣味が一つ増えた。w

55 :
ハハハソウカ

56 :
>>44
>震災時に買い占めでCB缶無い時はストックしてたOD缶でやり過ごし
CBをストックしとけばいいと思うんだが。

57 :
文盲ってこーゆーヤツの事ね

58 :
非常時の際、装備がある事で心が折れないという側面は絶対ある。
その為にも最低限は常備しとこうね。

59 :
あれもこれも選ぶと
20キロを超える装備になるのがつらい
毎日持ち歩くの

60 :
通勤でリュックはなかなか踏ん切れない
満員電車で気を遣うしな
震災直後はリュックで通勤してる人多かったけど、いまではファッションに気を遣わないリーマンぐらいだしな

61 :
リュック・ベッソンがアップを始めました

62 :
リュックになる手提げ鞄やソーラーパネルが付いた鞄はどう?

63 :
サイズと用途を変更できる鞄って便利だよね
俺は自転車乗るからリックにもなる輪行袋とかが便利で助かる

64 :
変人扱いされちゃうよ
おいらは少しずつ職場のロッカーに非常食と山道具運んだ

65 :
>>63
輪行袋の内側て油とグリースで汚れてないの

66 :
銀マット。
アパートが余震でもひどい揺れだったんで、ここで寝るのはヤバイと思い、
会社に持って行って床に敷いて寝た。

67 :
ろうそく。被災地でR児の命を救った

68 :
震災直後,いろいろなものを買ったが,全体的に「防災用品」よりも
「山用品」の方が性能もずっと高く,実用性も高いのだよね。
値段も高いけど,懐中電灯(ヘッドライト)なんかは性能が
違いすぎる

69 :
でも性能が良ければ良かったでまた別の心配で一杯になるでしょう。
性能の良し悪しとかが全く意味を成さなくなるのが非常時なんですよ。
・・つってもまあ、やっぱ良いに越した事はないね。支離滅裂でした。

70 :
高いが故に、非常時に貸し出したり 周りの目がある中では使いづらい
お礼は言うものの使い方が分からなかったり乱雑に扱って壊される
「え!そんなに高かったの??」だよな
みんなが段ボールで寒さしのぐ中、800+のダウンシュラフで熟睡してたら恨みも含めて襲われそうだし

71 :
>>69
馬鹿は黙ってろクズ

72 :
キャンプグッズは別なのかい?

73 :
たまたま寄ったエルブレスでマットの在庫がだいぶ減ってたけど、あれは防災というより花見需要だな

74 :
>>70
やむを得ず会社に素泊まり、ってな状況になったら
さすがに自分だけシュラフでヌクヌクってわけにはいかんな。

75 :
そんなときは会社出て適当に雨が避けられるとこで寝ればいいんじゃないか?
災害時の想定なんだから目につくところでシュラフで寝てても変ではないんじゃないかな?

76 :
雨対策は普通の軍用ポンチョで無問題?

77 :
別に中古や廃棄物資(つまりゴミ)や横流し品の割には割高な軍用である必要もないけどね

78 :
そんなだったら一人用のシェルターにもなる
モンベルのなんとかってポンチョがいいんじゃね?

79 :
第一回選択希望装備、マムート、ゴアテックス

80 :
宮城の被災地住みだけど、趣味に助けられた
震災で一ヶ月半以上、電気と水無し(給水車に水貰いに行ってた)の生活したけど、キャンプ用品や山用具が役に立った。
ガス缶も15本位備蓄してたし(3日で一本使ってた)、BBQコンロやダッチを持ってたし、炭も20kgほど家にあった。
家のすぐ近くで木の瓦礫を拾ってきて料理したりしながら、生活してたよ。
近所に比べれば断然快適な生活を送れたと思ってる。
もっと必要だなって思ったのは、サランラップやアルミホイル、結婚式などで使う大きな蝋燭と水タンク。
電池も単四は割りと手に入ったので、単四で使えるランタンやヘッドライト。
あの日以来、単一と単三で使う器具は購入していないw

81 :
単四とは盲点だな。
やっぱ経験しないとわからないね
流通数は単三のが多いだろうけど、需要もその分多いもんね。


82 :
阪神大震災の時には単二が結構後まで残ってた。
ボタン電池とかも比較的良く残ってたな。

83 :
AA→C AA→Dのアタッチメントはよく売ってるけど
AAA→AAのアタッチメントがあんまり売ってないんだよね

84 :
何の話かわからん( ; ; )

85 :
ちっぱいをRにするパッドのことだろ?

86 :
>>82じゃないけど、
AAが単3でAAAが単4でCとDが単1単2(どっちがどっちかは失念)
ちなみに、2AAだと単3を2本という意味。

87 :
AAA→AAの変換アダプターはアマゾンとかで買えるよ。
俺はAAAの機器にエネループの組み合わせが多いんだけど、持ってるソーラーチャージャーはAA用なんで、アダプター使って充電してる。
他にAA→C(単二)やAA→D(単一)のアダプターもいくつか揃えてある。

88 :
あ、追記しとくと、AAA→AAのアダプターは真ん中が僅かに太くなってるのが多いんで、使用機器によっては入らないのがある。

89 :
普通に単3とか単2とかって書いてくんないかニャ。
なんかルー大柴みたいニャ。

90 :
解読むずいな

91 :
無敵コマンド入力?

92 :
単三電池1本を単一電池変換は店舗で売ってるけど、
単三電池2本や3本を単一電池変換してくれるやつは
通販ばかりで店舗で見かけない。

93 :
店としてはそこまで容量欲しいなら単一電池買ってよってことでしょ
アホがケース内で短絡させてクレーム入れてくるかもしれんし

94 :
ジョーシンwebの単3x3本アダプターなら実店舗でも売ってたよ

95 :
プラティパスやエバニューの折り畳み水筒いいよ。
いつも空の状態で、通勤カバンに入れてる。
もし何かあったら、まず飲料水確保。311の時も使った。
オレのはエバニューの1リッターくらいの奴。
たしか千円くらいだった気がする。
ペットボトルより嵩張らないのに、容量は倍。 (^^)v

96 :
空の状態で持ち歩く意味がわからん
いつでも水が入手できるなら問題ないし
緊急時は入手できないから備蓄するのに

97 :
>>45
店が引っ越ししたの?
昔、東急ハンズがあったビルじゃなかったっけ?

98 :
>>96
水は手に入ってもそれを入れる容器が無いと
持ち歩けないだろが・・・・・
>>95
そのタイプの今まで持ってなかった
今度買っとくわ

99 :
水を手に入れるって・・・
ペットボトルで配られるんじゃないの、普通
ま、普段は給水器からパクってるんだろうけどな、このハゲは
なんか自演してるし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
初心者登山相談所 19 (225)
▼京王相模原線【橋本〜道志〜山中湖】延伸を!▼ (134)
挨拶とか話しかけるのやめろ!Part4 (151)
女子高生と登るならどこが良い? (180)
さかいや 2 (193)
【Android】 スマフォのGPS地図アプリで登山 3台目 (179)
--log9.info------------------
お気に入りのAAを交換するスレ (299)
私のせいで姉が酷い目にあった (105)
ここだけ変異者の隔離地区 第4区画 (122)
好きな子にLINEで楽しく話したいお... (139)
レナ「クロカイザーZ?」 (169)
剣道やってるけど質問ある? (149)
jk水泳部の妹の大会の応援いって色々撮った。みる? (141)
【ID必須】顔うp評価スレ part58 (291)
俺がモノポリーの大会に出て酷い目にあった話 (236)
春からJDの私とお話しませんか (792)
人間だけど全レスするよ!!! (144)
徳島のJDだけど全レスします (199)
専業のラノベ作家だけど質問ある? (303)
せめて性格だけでもかわいくなりたい! (195)
オナ禁したいんだけど (238)
暇だからGLAYの曲を紹介していく (247)
--log55.com------------------
【「旭日旗」は伝統?】日本は五輪での使用に問題ありとは考えず―中国メディア[09/24]
【慰安婦像】愛知県知事・大村秀章「河村市長をきっちり論破する」[9/24]
【毎日新聞】青木理さんが「日本人女性暴行事件は通常なら報道されない」と発言したら炎上…日本は今、嫌韓ブームなのだろうか[9/24]
【国際】文大統領、韓米会談で強調「韓米同盟は偉大な同盟に発展している」[9/24]
【韓日経済人会議】 ソウルで開幕=「関係修復の必要」[9/24]
【韓国】栄養剤の注射を受けるため横たわったベトナム出身の妊婦に中絶手術 /ソウル[9/24]
【文在寅大統領・不在】『鬼の居ぬ間にというより、馬鹿の居ぬ間に』と囁く人も![9/24]
【ICAO総会開幕】台湾参加を支持する声続々 外交国12カ国や日・英など支持[9/24]