1read 100read
2013年06月登山キャンプ85: 登山靴スレ41 (979) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
愛宕山・保津川・清滝・嵯峨・嵐山etc京都西山 (202)
GPS情報交換スレッド@登山板47台目 (520)
モンベル◆◇スチャラカmont-bell◇◆爺婆ロリコンPart51 (188)
●軽量テント●27張り目 (897)
ミリタリーグッズをアウトドアで活用しようず!!! (181)
【歓迎】ツアー登山【ジジババ】 (169)

登山靴スレ41


1 :2013/05/22 〜 最終レス :2013/06/15
登山に使う靴を語るスレです。
前スレ 登山靴スレ40
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1366028207/

2 :
2

3 :
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました。
昨夜は大荒れで積雪15cm。
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山。
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まり、テントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団、
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな。
7時に穂高岳山荘出て、涸沢小屋に8:15着。
テント泊の兄ちゃんは山小屋なかったらひょっとしたら遭難してたんじゃないか。

4 :
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである。
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだが、これだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
役人の仕事ぶりのようだ

5 :
登山靴信者の多くが「下りは苦手」などと愚痴りながら編み上げの上部までしっかり結んだ靴紐で
動きにくい足首のせいで膝もしなやかに動かすことを怠り、一歩一歩脳天に直撃するような衝撃
を感じながら岩や木の根に靴を引っかけながら、重心の高い靴を「カクッ」と横に倒したりしながら
漫然と下りてゆくのです。
「足首やつま先が頑丈で保護してくれていてよかった」などと思いながら・・・
本末転倒とはまさにこのことです。
腰を気持ち落とし膝のバネを意識して効かして物音を立てないような心持ちで素早くスタスタ下りるのです。
ストックなど邪魔です。
次の足の置き場に神経を集中し軽快に歩けば足を引っかけることなどありません。
この歩き方は初めのうち少しオーバーにやるとよいでしょう。
すぐに癖になって自然とできるようになります。
さらにあなたはもっと軽快で足裏の薄い靴がほしくなるでしょう。
ちなみに登山靴でもこのような歩き方はやりにくい物のできます。

6 :
日本は仮にアイゼンを付けるにしても、本当に必要な箇所は森林限界を超えたあとでもごくわずか
かちかちにクラストした急斜面だけです。
無論キャラバンのチェーンアイゼンのような物を低山の新雪で使うような者は問題外での話です。
つまり登山靴本来の使い方ができる場面はわずかで、他の大半の場面では、登山靴がもっとも苦手な
状況での使用となるからです。
それはそうと認めてしまえば、レビューも活気ある物になるのでしょうが、なぜか登山靴が万能で林道ではすこぶる歩きにくい靴が
山道に入ると、とたんに歩きやすくなりしかも捻挫もしない魔法の靴のようなことがまことしやかにしかも
長い時間受け継がれているので、客観的なレビューができないのです
自身が感じた歩きにくさに嘘をつき、歩きやすいはずだ と言った思い込みにより屁理屈をくっつけて語らなければならないために
まともな使用感が書けないと言った日本特有の状況になるわけです。

7 :
914 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 15:11:20.88
山用の靴を履いて山へ行きたいんだよ。
長靴だのサンダルだのバカじゃないのか?
履きたいんだよ。
レジャーのなんたるか。娯楽のなんたるかも分からずに御託を並べるな。
山で暮らしたい訳じゃない。山を楽しみたいんだよ。

8 :
山屋(沢屋) などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者のほとんど 
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎
追記 日本維新の会党員

9 :
このスレは登山用の靴について真剣に語り合うスレッドです
意見が違うからと言って真面目な書き込みに対し「病院にいけ」
「お薬の時間ですよ」 「他のスレにいけ」 のような類の罵るだけのような者たちのせいでスレが荒れる場合があります
そのような行為を禁止するとともに、そのような書き込みを相手にすることも禁止します
なお
このスレではエネルギー問題や環境問題 外交 内政なども大いに語ることが推奨されています
山は登山靴で無ければならないなど時代錯誤も甚だしい 靴の本質について語るスレッドであり
特定の靴を理由も書かずに罵倒したりすることを厳しく禁ずる
以上テンプレ終了

10 :
以上、いつもの病院からの中継でした

11 :
かれこれ十年近く情熱を持って書き込み続ける姿勢には脱帽する

12 :
>>11
話し相手でも居ればこんな老人にはならなかっただろうね。あわれ。

13 :
残場ラン、ラゴライとかは安くできなかった分か知らんけど
新しいフジヤマNWそんなに高くないな、う、う〜ん、迷う

14 :
さすがtrekstaチョンメーカー!対応が最悪だった。
水漏れするんで販売店経由で検査をして欲しいと頼んだが....
「水漏れなんてあり得ないニダ」→検査したんですか?
「まだしてないニダ!汗の可能性もあるニダ!」→その為に検査をお願いします。
「....検査した所で仮にゴアテックスの不良が判っても保証外だから
有料ニダ!それでも検査する気ニダか!」→します。
「検査はいつになるかわからないニダ!」→はい、いいですよ。お願いします。
どんな対応や結果も、以後、購入する靴の参考にはなりますから。
「.....わかったニダ....検査するニダ。(諦めたように。)」

15 :
長く歩くと足の裏や指が痛くなります……伸縮性のよい柔らかい靴は足にやさしくないのですか?
靴が柔らか過ぎると足の骨格を維持できず、足に負担がかかり痛みが出てしまうことがあります。
歩行の癖によっては余計負担がかかり、膝の痛みや腰痛を引き起こすこともあります。 靴は足を固定する機能が備わっていることが重要。
履きやすい靴と歩きやすい靴は違います。 加齢による筋力低下や体重の増加などはなおさら負担になります。 靴がしっかりしていなければ身体を支えることができません。

16 :
>>14
お前はまんまとテロ国家米国の術中にはまってしまっている屑だな
アジアの団結はテロ国家米国のもっとも恐れるところだ
対米勢力としてはEUの比ではないからな
中国は核の小型化までは実現していないが、日本と組めば実験無しに実現できると言われている
日本国民は国内に核兵器は無いと思っているが、世界から見れば日本は核保有国だよ
少なくとも原発の材料である爆発するプルトニウムは大量に保有している
それを小型化することなど日本の技術力を持ってしてみれば朝飯前だ
宗教 宗派 言語 文化の違いで互いに分裂させ一致団結して白人に抵抗しないように工作するのは
白人テロ国家の常套手段だよ
今すぐアジアは団結すべきなんだよ

17 :
>>15
> 靴がしっかりしていなければ身体を支えることができません。
病気です 靴のせいにして悪化しておられるようですね 
手遅でしょうけど医者に診せた方がよいでしょう

18 :
>>15
> 長く歩くと足の裏や指が痛くなります
人間が他の動物夜優れている能力のひとつはいくらでも歩き続けられると言うことなんだよ
人間のもっとも原始的な狩りの方法は、足跡を追って相手がへたばるまで追い続けるという方法で
今でも実践している人たちは存在する
いくら素早く逃げてもいつの間にか近づいてきて逃げても逃げても後から追ってくる人間に
多くの動物は持久力で勝てないんだよ
具体的には体を冷やせないからなんだよ

19 :
草原ならちょうど良い足でも、違う環境なら具合が悪くなった。
で、鍛えるかわりに履き物を発明した。

20 :
おじいちゃん病院から抜け出しちゃ駄目でしょw

21 :
だよだよ五月蝿い、偽長靴男。

22 :
妄言を履いても何ら恥じることのない真っ当な心を持ち合わせてない屑は物事の真実を見極められない
登山靴はアイゼンの付属品に他ならずそれ以上でもそれ以下でもない
愚かしい思い込みからはいい加減脱却すべきである
真実は何時も一つ

23 :
くせー

24 :
登山靴に限らず、靴の硬さというのは、歩行動作を助けるものだとわかったわけだ。
無雪期の登山靴がかたい理由がわかったか。
必要ない人には理解しにくいかもしらんが。

25 :
>>19
違う環境とはどのような環境ですか?
つまり林道ではすこぶる歩きにくい靴が登山道に入ったとたん
急に足首を保護し歩きやすい靴に変わるといった類の話ですか?
なぜ世界の山岳民族は靴を発明しなかったのですか?
木材入手しにくい高所でも石と木材で家を作り、綿花など育たない環境でも
動物の毛で衣服を作り、数十億の税金を投入してもまったく観光客の寄りつかない
観光政策しかできない無能な人たちと比べ、道もない村で魅力的な土産物を売り
魅力的なサービスを提供し世界中から観光客が何日も掛けてやってくる知性の高い人たち
なのになぜ足首を保護するとやらの靴を草原を歩くわけでもないのに履いているのですか?
是非教えてください

26 :
>>24
ならなぜ運動靴が硬くないの?

27 :
>>25
訂正
>>19
違う環境とはどのような環境ですか?
つまり林道ではすこぶる歩きにくい靴が登山道に入ったとたん
急に足首を保護し歩きやすい靴に変わるといった類の話ですか?
なぜ世界の山岳民族は靴を発明しなかったのですか?
木材入手しにくい高所でも石と木材で家を作り、綿花など育たない環境でも
動物の毛で衣服を作り、数十億の税金を投入してもまったく観光客の寄りつかない
観光政策しかできない無能な人たちと比べ、道もない村で魅力的な土産物を売り
魅力的なサービスを提供し世界中から観光客が何日も掛けてやってくる知性の高い人たち
なのになぜ足首を保護するとやらの靴を草原を歩くわけでもないのに履いていないのですか?
是非教えてください

28 :
病院から出ちゃ駄目!

29 :
>>27
>違う環境とはどのような環境ですか?
草原以外、湿原、真理、山岳、砂漠、雪原。
文明を築き始めたら、建造物の床や舗装路、など。
それに応じた履き物を発明した。

30 :
>>29の、真理、てのはミス。
>なぜ世界の山岳民族は靴を発明しなかったのですか?
アルプスで見つかったアイスマンは靴を履いてたと思うが。
必要なら発明したんでは。氷河や岩をよじる必要があれば。

31 :
>>30
当然雪の上や氷の上では靴が必要だろう
裸足やサンダルでは凍傷やら滑落の危険があるからな
氷河を登るのには必要だが岩で必要か?
もちろん現在でも雪や氷の上では靴が必要だし特に氷ではアイゼンが必要になる
しかし雪のない山では靴など履かないで歩いている人は今でも大勢いるぞ

32 :
>ラシャとフェルトと皮革で作られたチベット靴は,底は硬く,中央部の左右両側の部分は柔軟なので,はき心地がよいです。

33 :
>>31
裸足でアイガー北壁を登った奴は居ないんじゃないかな
君が裸足で登頂を成功させたら話題になるかもよ?

34 :
>>33
アイガーは寒いだろ 氷もあるだろ
岩だけだったら暖かなスニーカーで十分だよ
防寒のためにな
チベットも防寒が必要だしネパールとの交易にヒマラヤ越えもあった
ヒマラヤに○○ラと言う名称が多いのは峠の意味だからだよ

35 :
山岳民族でもサンダルくらいは履いてるだろ。
アフリカの草原や熱帯雨林の人は裸足なイメージ。

36 :
>>35
無論サンダルがよく見かける
決してそこの硬い靴やハイカットの靴ではない

37 :
サンダル程度は保護、サポートが必要だと。

38 :
山岳民族がサンダルを履く理由は、日本の軟弱都会人が登山靴を履く理由は同じだ。

39 :
てにをはがおかしいので再投稿。
山岳民族がサンダルを履く理由と、日本の軟弱都会人が登山靴を履く理由は同じだ。

40 :
登山靴が不要と思う人は履かなければ良い。必要と思う人なら履けば良い。それで十分です。

41 :
>>38
日本一よくあるくのは東京都民だと思うが、それでも軟弱だとして
軟弱ならばなぜ登山靴が必要なのですか?是非具体的に教えてください

42 :
足の裏の皮が薄くてやわ鯉

43 :
>>42
足の裏が薄いというデーターがありますか?
また足の裏が薄いとなぜ登山靴が必要なのですか?
足首の保護やら他の屁理屈は嘘ですか?

44 :
足の裏は関係ない。
足そのものが柔らかい。回内足たから。

45 :
しっかりした足ならサンダルでも長靴でもいい。
そうでない人は柔らかい足をサポートする靴がいる。
もちろん登山靴とは限らない。

46 :
>>45
サンダルや長靴よりも、履き心地が良い登山靴の方が良いよ。

47 :
サンダル生活のタラウマラやネパール人と同じように育って同じ足してるならサンダルでいいんじゃない?
靴で育った日本人がおっさんになってから本にかぶれてサンダルや裸足で歩いても手遅れ
彼らと同じ足にはなれないよ

48 :
>>46
このスレでは私の知る限り何年も足に合わない合わないと言うレスがすごい頻度で書き込まれているのに?

49 :
サンダルは極端だけど登山靴はあまりにもゴツすぎて人間本来の歩き方を歪めてる
トレランシューズぐらいがちょうどいいよ

50 :
また長靴男が暴れてるのか

51 :
すごい頻度っていっても一人しか居ないから…にやにや

52 :
地下足袋だな。

53 :
山作業用地下足袋はなかなかw

54 :
登山靴のメリットって結局なんなんだ?
外部の刺激から一切断絶されて靴の中が一応平和であるってことぐらいか
突き詰めれば本当に何も残らない

55 :
>>54
メリットを追求するのは少し違和感があるんじゃないだろうか
そもそもアイゼンのアタッチメントでしかないのだから本体はアイゼンの方だとも言える
しかし日本の雪山ではアイゼンを装着しないで歩く時間が相当あるから
その場合の使用感を語るくらいしか意味の無いこと

56 :
自演も大変だな

57 :
また無知蒙昧な屑が己の愚かさを認めたくがないために
心無い嘘を薪ちらしているようですね
だから言うのですよ
真実は何時も一つだと

58 :
登山靴ートレランシューズーサンダル
どれでも自分の好きなのでいいじゃん
何故他人に強要しようとする?

59 :
>>57
「薪ちらしている」は恥ずかしいだろ。

60 :
むしろ、登山靴オススメあったら初心者の俺に強要して欲しい
3Eで甲高め、夏の北アルプス1〜2日で何方かお願いします
メリーナを検討していたんだけど、少し広過ぎた

61 :
>>60
カイラッシユを少し大きめに履く。

62 :
足に合わないイタリア製の靴なんかを、オーバーサイズにしてまで履くメリットはなに?

63 :
>>60
初心者ならばアイゼンを使用することは当面考えておられないと思うので
長靴かスニーカーがベストの選択です
泊まることも考えておられるのですね
絶対に小屋など利用してはいけません

64 :
>>63
登山靴がアイゼンのアタッチメントだということはよく分かりました。
では、小屋は何のアタッチメントなのでしょうか。
初心者の私によく分かるようにご教授ください。

65 :
爺婆登山

66 :
小屋は不味くて高い小屋飯のアタッチメントです

67 :
>>61
なんで大き目に履くんだよ。

68 :
俺なら、多少デザインが悪くても、機能が劣っても、足に合ってるの優先するけどな

69 :
>>64
あなたのその不真面目な態度がにじみ出ている書き込みにレスなどしたくないのですが
他に小屋を利用している屑も居ると思うので返答しますが
空身で重いのは財布のみ
たった十キロほどの荷物を担ぎたくないがためにいざというとき何も自分でできない山行形態が小屋泊まりだからです
さらに小屋は穴は掘り放題 人は大勢呼び寄せて糞尿は垂れ流し ゴミは散らかし放題と言う山を荒らす張本人です
つまり小屋を利用する買い物客が来るから小屋があるわけで小屋に泊まること自体犯罪と言えるほどの行為でしょう

70 :
>>66
上手いことをおっしゃるものです、いや正にその通り。
そして小屋の飯は、軽アイゼンや軽登山靴なるものと同様に全く無意味なものです。

71 :
>>69
おっしゃる通りですが、私は知恵足らずの山小屋の親父を囲んで媚びまくる、これまた知恵足らずの買い物客達が醸し出す非常に気持ちの悪い空気が最も罪深いと思いますねぇ。そんなことは街でやれば宜しい

72 :
>>70
貧乏なんですか?

73 :
長靴男は長靴のアタッチメントなので仕方がないのです

74 :
>>61
ていうか、ローバWXLでちょっと広く感じる程度の3EならカイラッシュそのまんまでOKだろ

75 :
>>72
あぁ、長靴男は貧乏だからこうなのか。
教えてくれてありがとう。

76 :
やれ貧乏だ、二言目には買えない僻みだ、
いやはや立派な精神性をお持ちのようです(笑)

77 :
>>73
わらた

78 :
土日の夜はテレ東!
2013/05/25 18:30 〜 (テレビ東京)
高尾山〜御岳山縦走!
登山者・若乃花、村井美樹

79 :
>>74
いや、自分の経験上、2日目は足がむくむんだよね。初日は靴下2枚で対応してる。
初心者の人って、ピッタリサイズで後悔してる人が多いので、少々大きめと感じる位が良いのでは?と。

80 :
一週間でもむくんだことない

81 :
>>80
そんな日数確保できるなんてスゴイな。

82 :
>>60
ザンパラン テクニカ シリオ アゾロ ノース

83 :
>>79
どちらかというと初心者は大きめを買って失敗している人が多いと思う。
だから、大きめを買うというのはおかしいと思う。
普段から大きめガバガバ靴を履いている人がほとんどだから、それの大きめだったら大きすぎる。
足がむくんだり、足の大きさの変動が大きい人はインソールを交換したほうが良いと思う。
歩いているうちにアーチが落ちて幅が広がったと勘違いしている人もいるから。
ちなみにアーチが落ちることで5mmくらいは幅が広がります。

84 :
トレランシューズなら足がむくむこともないのにね

85 :
>>83
捨て寸を考えましょう

86 :
>>85
現実に爪先捨て寸2cmや幅ゆとり5mmや踵ガバガバ靴を履いている人が多数います。
そんな人が登山靴を買うと、当然同じくらいゆとりを求める。
結果、カバカバ靴を履くことになる。

87 :
捨て寸2cm?なんて馬鹿限定です。
馬鹿限定の話はやめましょう

88 :
爪先は人差し指一本分だっけ?
狭いと害があるのはわかるけど、広いとどんな害があるんかな?
もちろん、幅その他形状はフィットしてるとして

89 :
ネットで捨て寸でググレばすぐわかるよー

90 :
捨て寸などと言うものは屑が買い物客を釣るための擬似餌に過ぎません
いくら金を出汁たところで技術が上がる訳ではありません
あなたが街中であ掃きやすく歩きやすい靴が最も登山に適した履き物です

91 :
このスレはこうじゃなくっちゃなw
やっぱり長靴バカが暴れてないとダメだわw

92 :
広いと靴の中で足が滑って靴擦れの原因になる

93 :
幅はちょっと窮屈なくらいでちょうどいい。
前後はちょっと捨て寸が必要。2cmは多すぎると思う。

94 :
ザンバランのオールレザーのタイプを
使用前にミンクオイル塗りたくって軟くしとくと捗るぞ

95 :
>>88
そんなことも知らぬまま、あの靴が良い、この靴がどうだ、と
あなた方は恥ずかしくないのですか?
靴には指付根の曲がる位置が、予め定められているわけですが、
自分の足に対して全長が長過ぎる靴を履いた場合、指の付け根の曲がる場所が自分のそれと靴とではズレてしまいます。しかしそんな事は説明しなくても、履いた感じで解らなければおかしい。私なら気持ち悪くて履いていられません。あなたは歩いた事があるのですか?
ともあれ、靴を幅で選んではいけないということは常識です。
毛唐の靴を履くために大きいサイズを履くなどもってのほか。
あなた方がプライドを棄てて生きているのは察せられますが、足の健康くらいは拾いなさい。

96 :
長靴の付属品風情が何をうだうだと

97 :
>>61>>74
カイラッシユ良さそうね
来週試着してくるよ
>>82
それメーカーじゃないですか
みんなありがとね

98 :
ビルケンシュトックの靴で捨て寸2cmなら多すぎ
普通の靴(登山靴含む)は木型は足の形していません
爪先尖がっていますから其処を考えないと適切な捨て寸量は議論できません

99 :
>69
あなたはたった10`の荷物で小屋を利用せずに山行できるんですか。
本当ならば簡単にで結構ですので荷物の内容を教えてもらえないで
しょうか。まあ実際は山小屋を利用してるんでしょうけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【静寂】南アルプスを語りなおそう その17【喧騒】 (246)
廣瀬あかりを応援しよう(≧∇≦) (232)
ストックの使い方 (145)
【丹沢】栗ノ木洞に登ろう(^_^;)!part3【鍋割山】 (489)
野宿と滝登り、どちらが悪ですか? (156)
クッカー総合スレ Part22 (256)
--log9.info------------------
とある魔術の禁書目録&科学の超電磁砲強さ議論21 (232)
連載中スレの楽屋裏 第34幕 (212)
【原作アニメ小説】星矢総合スレ13【NDLCGΩ】 (887)
なにわ友あれ 環状85週目 (226)
ドリフターズ 漂流物&廃棄物妄想考察スレ 第2幕 (197)
【進撃の巨人】リヴァハンを語るスレ (308)
【ワンパンマン】 強さ議論スレ part15 (495)
NARUTO ナルト恋愛・雑談455 (1001)
【進撃の巨人】ミカサカプを語るスレ (767)
進撃の巨人ネタバレスレ Part20 (550)
暗殺教室のゴリ押しうぜえ マンネリでつまんねえよ (209)
【妖狐×僕SS】藤原ここあアンチスレ4【dear】 (306)
スラムダンク原作限定強さ議論スレ51 (459)
【GANTZ】ガンツ強さ議論スレ (150)
名探偵コナン原作糞話TOP30を決めるスレ63 (160)
★☆ あなたが好きそうな漫画を紹介します 66☆★ (345)
--log55.com------------------
【TOYOTA】カローラツーリング Part21【COROLLA】
Audi A5 S5 RS5 sportsback オーナー専用2
【F30/F31】BMW 3Series Part75 【型落ち】
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 14【SPCCI】
《》RENAULT ルノー総合スレ《》 その57
【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.43
【MAZDA】マツダ3代目(DE)デミオVol.145【DEMIO】
アウディa3売って、ヴィッツに買い替えた