1read 100read
2013年06月ペット大好き135: 【ロシア】ホルスフィールドリクガメ5【ヨツユビ】 (115) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ピグミージェルボアが好きだぁぁぁ! (194)
【(゜m゜*)プッ】痛いハチュ飼いサイト2【poi&みう】 (169)
【エサ】 ハムスターとヘビの同居生活 【友達】 (136)
□■爬虫類カフェってどう?□■ (196)
マ、マムシ (136)
誰も飼ってないペットを飼っている人 (128)

【ロシア】ホルスフィールドリクガメ5【ヨツユビ】


1 :2012/06/18 〜 最終レス :2013/06/02
つぶらな瞳と円い甲羅、4本の爪で穴を掘る。
 日本の気候によく馴染み、お手頃な価格で、陸亀の中でも屈指の飼いやすさ。
 でも、飼い込んでいくと、いろいろな疑問やトラブルにもぶつかるものです。
 そんなホルスフィールドリクガメ(ロシアリクガメ、ヨツユビリクガメ)について語り合うスレ。
※970を踏んだ方はすみやかに次スレヨロです。
前スレ
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ4【ヨツユビ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1196060602/l50

2 :
最近飼い始めたんでこのスレ無いと困る〜 (><)
どなたかテンプレ等を御願いいたしますぅ・・・  m(__)m

3 :
>>2
まずリクガメの本を読んでください

4 :
ホルスフィールドリクガメ
別名:ロシアリクガメ(ロシアには住んでいない)
標準和名:ヨツユビリクガメ
分布:旧ソビエトのカスピ海沿岸地方、アフガニスタン、パキスタン、
   イラン、中国など、東欧からアジアまでかなり広範囲に及ぶ。
生態:多くは海抜1,500m以上の高地の乾燥地域(降水量が東京の1/10とも)に住む。
   小川や泉の近くで草を食べたり穴を掘ったりしている。
◆アフガン 基亜種。
  アフガニスタンヨツユビリクガメ Testudo horsfieldi horsfieldi
  分布:パキスタン,アフガニスタン,イラン,中国西部など。
 幼体のころは黒が入らず、全体に茶-黄色だが、成体に近づくにつれ飴色が出てきて
 最終的には全体的に黒-飴色っぽくなる
◆カザフ いちばんポピュラー
  カザフスタンヨツユビリクガメ Testudo horsfieldi kazachstanica
  分布:カザフスタン,トルクメンなど。北方面。
 よく見かける、薄黄色に黒っぽい斑が入ったホルス
◆トルクメン(ルストモーヴィ) カザフの近縁、差は微妙?
  トルクメンヨツユビリクガメ  Testudo horsfieldi rustamovi
  分布:トルクメン南西部,コペトダク山脈(トルクメニスタンとイランの国境)など。
 亜種として提唱されているが、正式に認められているわけではないらしい?
 アフガンは東南方面、カザフは北の方に、トルクメンは西の方にそれぞれ分布してる感じ。

5 :
過去スレ
★☆★ホルスフィールドリクガメ★☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1027260427/
★☆★ホルスフィールドリクガメ.2★☆★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1099784704/
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ3【ヨツユビ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1131174740/

6 :
過去スレにテンプレらしきものこれぐらいしかなかった
飼い方のテンプレは総合スレにあるからいいんじゃないかな

7 :
水入れはなくていいという本もあるが、あったほうが湿度維持にもいいね
飲まないかもしれないから、水分維持は給餌でしっかりするのは前提で

8 :
湿度は何%くらいがいいの?
乾燥地帯の亀なんでしょ? 湿度維持いるの?

9 :
勘違いしてる人多いけど、日本で飼うなら湿度維持は必須だよ、特に冬。
湿度維持しなかったらあっという間に結石になる。60パーくらいは必要。
多湿系みたいに、ガラスが水滴で曇るほど加水する必要はないけど。
乾燥地帯に住んでるけど、暮らしてるのは小川の近くとか水辺で給水可能なところ

10 :
最低60パーセントじゃなくて、50から60パーセントくらいが調子いいみたいだね。
日本の冬は、加温すればあっという間に10パーセントくらいになって干からびてしまう。
原産地は冬のほうが湿度が高いようだからなおさら。

11 :
昨日なんかは80%くらいになってた
高すぎない? 除湿したほうがいいのかな?

12 :
自分が快適なら大抵大丈夫。

13 :
湿度80パーセントは人間にも不快だな

14 :
亀は4原色で見えている可能性があるって本当か?

15 :
レプタイルズフィーバーでホルスあまり見かけなかったが
人気無いのかな?

16 :
外で散歩させるとよく白い石をかじろうとする
このあいだ間に合わず小さい石食べてしまった・・・ 大丈夫?
うんこで出る?

17 :
普通は出ると思うけど、小さいってどれくらいなのだろう

18 :
>>16
ウチに居る一匹も白い石を噛ろうとするな。
ミネラル不足との記載も見られるけど、多分それだけじゃない要因があるんだろうね。
食べちゃった石が自然排出するかは、もう祈るしかないね。

19 :
>>17
甲長10cmのホルスで石は5mmくらい・・・かな
食ったのは一昨日  まだ出た様子はない
食欲は旺盛 うんこよく出てます

20 :
>>17
甲長10cmのホルスで石は5mmくらい・・・かな
食ったのは一昨日  まだ出た様子はない
食欲は旺盛 うんこよく出てます

21 :
あり?!  だぶった・・・

22 :
R

23 :
>>20
その後どう?調子はいい?

24 :
>>23
ここ最近気温湿度丁度いいらしくて元気元気
食欲旺盛うんこしっこ良くでます
カメって鶏や恐竜の様に胃石ある奴居るのか?

25 :
日中って部屋飼いの人は、やっぱりクーラー入れてる?
入れないと32度越えかつケージ内がどこも同じ温度になっちゃうし

26 :
温度よりも雨の日なんかは除湿のためにエアコン入れてる
湿度が下がるとシェルターからぬぅんって顔出してくれる

27 :
test

28 :
ベランダ別荘を掘りまくるのでせっかく生やした食料も駄目になりがち。
衣装ケースに土入れて、色々生やしているんだが、改良を考えねば。
小さめの食料プランターを多数作成して大きいケースに埋める感じで交換していくくらいしかないかな。
掘りまくってる時のアクティブ具合がかわえ〜のだが、あれよあれよと言う間に緑の大地が土色に。

29 :
>>28
暑くて必死に逃げてる訳じゃないの?

30 :
>>29
う〜ん。一応涼しい時と場所を選んでるよ。夕方とか、朝方とか。
水もシェルターもある。
最初はそれでも暑いのかと思って、計ってみたけど温度は問題なかった。
手を入れてもひんやり感じる程度だし。
まぁ、春から植えては掘られての繰り返し。
がつがつ食べたら掘ってる。

31 :
トロ舟飼育だが100均一の半月状のプラスチック製のプランターを与えたら掘らなくなった。
冬はほぼ冬眠してるから今のうちにうまいものを食わせて肥えさせねば。

32 :
うちの16年目の個体が最近調子悪いんだが、寿命近いのかな?
皆さんのはどのくらい生きてるの?

33 :
>>32
うちのも16年目だ
調子は相変わらず
特別良くもなく、特別悪くもなく

34 :
>>32>>33
冬眠させてるの?
初めて飼うから今年は冬眠させないつもりなんだけど・・・
十数年〜数十年飼ってる人ってやっぱり冬は冬眠させてるのかな?

35 :
32だけど冬眠させた事ないよ
パネルヒーターとバスキングランプでずっときた
さすがに夏よりは冬は食欲落ちるけどね

36 :
みなさんのお勧めのパネルヒーターはなんですか?

37 :
ヒートウェーブネオおすすめ
正直ほとんどどれも同じだろうけどな
ケージの中に入れたいならもぐりっち

38 :
庭で♀2を放し飼いにしてて去年♂1追加してたんだけど
今朝餌あげようとして皿を見たら子亀が一匹いた。。。。。
交尾を頑張ってたんだけど成功してるそぶりも無く
♀の後ろ足の付け根を触っても抱卵確認出来なくて今年は諦めてたんだけど自然繁殖したらしい
慌てて庭探したらもう一匹くつろいでる子亀を発見
せっかく2万近く出して孵卵器まで買って準備してたのに嬉しいやら悲しいやらです
この時期孵化したら冬眠させずに室内飼いが良いんですかね?

39 :
>>37
ありがとう 参考にさせてもらいます
>>38
いいなぁ・・・ 何センチくらいから交尾可能なんだろう?

40 :
ところで柿って食べさせても大丈夫でしょうか?

41 :
>>39
家のは♀19cmと17cmで♂は14cm位です
♀は両方とも15年位飼育してますが
オスはワイルドで購入した時は12cm位でしたが同じ大きさのCBに比べて
成熟してたので繁殖成功したのかも知れません
初出産で偉そうな事言うのもなんですが
何センチで繁殖可能とかよりも実年齢も大事の様な気がします
>>40
家は屋外飼育だし柿とかイチジクとか果物系は大好物ですが
ケージ飼育なら糞尿の匂いも気になりそうですね
飼育してる期間は長いけど冬眠させないで冬越しは苦手なんです><

42 :
更に値下げしました。1頭7千円です。
 掲示板をご覧になっている皆さんこんにちは。
 数日前にここで東ヘルマンベビーの譲渡の投稿をしたロロです。
 1頭は売れ、もう1頭は売約が入っていましたが連絡がとれなく
 なりましたので再度投稿させて頂きました。
 さらに価格を下げました。1頭7000円です。
 画像も本日9月21日更新しました。
 元気に餌を食べています。9cm146gです。
 以下URLです。
  http://blogs.yahoo.co.jp/nanasuzu55/36442559.html
 当方兵庫県姫路市です、近隣の方には手渡しさせて頂きます。
 よろしくご検討ください。
 ご連絡は
 PCメール boriori38@yahoo.co.jp までお願いします。
 カメ到着後、万一個体がお気に召さない場合到着3日以内でしたら
 全額返金致します。
 よろしくお願いします。
 

43 :
CBがチラホラ居る

44 :
どこに?

45 :
ホルスに「歯」があるの知ってる?。
正確にはクチバシの内側にあるノコギリ状のギザギザだけど、
歯という表現がぴったりだ。
長く飼ってても、意外と気づいていない人が多いんじゃないかな。
この歯で葉っぱが滑らないように捉えているんだね。

46 :
奈良公園の鹿を一匹でも殺戮することは絶対許さない
もし鹿を殺戮した場合は奈良県庁および奈良市役所を殺人罪で刑事Rする
奈良地裁だけでなく、国際司法裁判所および国際動物愛護協会に
奈良公園の鹿を殺戮するなとメールを送ったところだ
かわいいかわいい奈良の鹿を一匹でも殺戮してはならない
    濱垣雅史(ファトワ)徳島県藍住町

47 :

公園の外の増えすぎた鹿を駆除する計画だっただろ。
間違ったことを関係ないところに書き込むな。キチガイ

48 :
釣られる前にまず検索w

49 :
簡単に釣られるとレス止まるな

50 :
ホルスってこの時期保温して30度ぐらいを保っててもずっと寝てるもんですか?毎朝起こして温浴させて餌食べてもらってるんですけど起こさないほうがいいですか?

51 :
>>50
毎朝にする必要はないよ。
人間と違うからね。
寒暖の差を付けたケージにしといて2日食べてないようなら起こすとか。

52 :
51さんありがとうございます。
では2日ぐらい様子を見てみますね。
後足を触っても逃げないんですが弱ってますかね・・・

53 :
湿度30%とかじゃないよね?
湿度低すぎると夏眠する事あるよ

54 :
湿度は50以上は保つようにはしてるんですが100均のなもんでちょっと不安ですね・・・まあ60〜70前後だから大丈夫かと・・・

55 :
>>52
脚は、元々平気なのもいるけど、熟睡してると反応が鈍かったりするよ。
あと毎日温浴させちゃうと、身体を冷やすキッカケにもなるし
それならば餌を細かく切って皿に上げて水を多めに含ませるとか、
細かくしたリンゴを混ぜたり色々な野菜を与えたり工夫はしてみるべきだね。

56 :
55さん
のそのそ動いてるときにやりましたが嫌がるだけでした・・・
毎日やると危ないんですね、週1ぐらいにします。
豆腐と小松菜、かぼちゃ、ジャガイモを刻んであげてますが無反応でした・・・イチゴもバナナもスルーでした。買ってきて1〜2日目は豆腐とかぼちゃとリクガメフードと小松菜を少しだけ食べてくれたんですけどね・・・

57 :
リクガメフード3粒だけ食ってくれました黄色だけ・・・栄養的にも体力的にも不安です・・・

58 :
>>57
とりあえず色々試すしかないよね。
黄色しか食べないのなら、ほぼ黄色だけにして与えてみるとか。
ただ、環境が分からないからこっちの答えもアバウトになっちゃうのは勘弁してね。
ウチのは室温20度くらいで、ダントツの下が30度ちょっと、
あとシェルターの中にパネルヒーターって具合だけど多少の波はあるけど結構元気だよ。
最近はギリシャの方だけど猫用コタツが気持ちいいのか餌を食べない日もちょこちょこあるね。

59 :
さっき起きてきてたんですけど小松菜少しとレタス少しだけ食べてくれました。
環境はカラーボックスを改造した90×40の高さ30を使ってます。床材は一番下にピタリ適温プラスを引いてその上に
芝みたいな緑のマットを引きハムスターのヒノキチップと小動物用床材ていうのを轢いてます。
夜は全体的に26度ぐらいでヒートグローの下が30ぐらいです。昼は全体が30でサングローの下が36〜ですね。
いろいろ教えてくれてありがとうございます。ギリシャいいですね。この子が軌道に乗ったらギリシャかヒョウモンを考えております。

60 :
あとサーモですが届くのにもうちょいかかるみたいで・・・

61 :
>>59
ウチのは全て人工芝にして、その上にペットシートをひくパターンだね。
ピタリ適温とかって間が開くと、とたんな温度が低くなるよね。
俺は色々試した結果フェルトとペットシート程度になったよ。
ちなみにギリシャは、人なつっこく感じる。
ロシアがクールと言うか亀らしい反応に対してギリシャの方は目が合えば反応する。
何かして欲しい時とかは、ずーっと目が合うまで見続けたり。
たまに餌を手で与えてたりした時に、その餌が飽きると食べ止めて交換するまでジッとこっちを見てたり。
3匹飼ってるけど、結局どれも可愛くて仕方なくなるよ。

62 :
ピタリ適温はダメですね〜芝の上でさえ微妙な感じですわ
フェルトってなんですか?布しか思い浮かばないですが(笑)
こっちを見続けるって可愛いですね〜よほどなれてますよね?家のミドリガメもそんな感じですね
餌ほしくって寄ってくるだけでしょうけど・・・
そういえば今日起きてみてみたら自分で餌食ってましたよリクガメフードですが・・・
食ったら即寝ましたけどね〜

63 :
今度は小松菜を結構食べてくれましたといっても葉っぱ一枚分ぐらいですが・・・他にもレタスとフードも食べてくれたんでちょっと安心です。
話違うんですけどアラダブラゾウガメとケヅメが交尾してたらしいんですが有精卵生むんですかね?

64 :
ナチュラルグラスランドってフード、粗繊維の割合がそこらの野菜より高いし、脂肪も少なくていいんだけど
粗たんぱく質はやっぱり高いしカルシウムも少ない、これだけでOKみたいに書いてあるのはどうかと思う

65 :
栄養バランス以前に
水でふやかして与える餌のみはアカンでしょ

66 :
>>65
水でふやかすフードだけではダメ、というのは嘴が伸びるからとか?
自分もリクガメフードは高蛋白だから良くない、特にRには必要無いと信じてたし
嘴が伸びるのを防ぐとも聞いてたから小松菜、チンゲンサイをメインにほぼ野菜オンリーで育ててきたんだけど
小松菜もチンゲンサイも繊維質が少ないし、野菜食べさせても嘴が伸びるのを防ぐ効果は無かった
そこでもう一度餌を見直したときに、ナチュラルグラスランドはチモシー、アルファルファが主成分で
何より他のフードと違って繊維質が26パーセントもあるという点に惹かれて買ってみたというわけ
このリンク先の
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/tadashi.saitoh/reportseicyou.html
>リクガメによいとされる野菜ベスト3は小松菜、チンゲン菜、モロヘイヤとされています。
>しかしこの三種は野菜の中でも栄養価が高く、高タンパク質だといえます。しかも繊維質は期待できません。
>なぜリクガメの食べる野菜として広く知れ渡っているのか不思議ですが、嗜好性の高さとカルシウム含有量を他の野菜に比べ多く含むという理由のみで選ばれたの かもしれません。
この部分が非常にガツンときたんだ、というのもまさにその三種類メインで問題ないと信じてたから
実際は繊維は不足、高蛋白、いいのはカルシウム含有量だけ、となると繊維質が断然多いナチュラルグラスランドがいいのか?と
パッケージにもこれだけでOKみたいに書いてあるし、一瞬そう思ったんだ、でも高蛋白だしカルシウムが足りない
それでとりあえずナチュラルグラスランドと野菜を併用でいくしかないかな、と
水分補給になるし食べてる姿が可愛いから野菜あげるのが嫌な訳じゃないんだよ
まあ理想は野草だよね、わかってるけどなかなか調達出来ない
嘴はもうどうしたって伸びるから伸びたらまたカットすればいいと割り切ってるよ

67 :
嘴はカトルボーンとかトータスブロック食べさせてれば気になるほどのびないよ
それらをかじらない子は困るけど

68 :
初めてのリクガメきた
思いのほかじっと動かないんだけどベビーってこういうものなんですかね?
構いすぎも良くないかと思ってそっと様子だけみてるんだけど…。
長生きはいくらでもしてくれていいんだけどな

69 :
温度差を作らないよう気をつけて、あとはひたすら観察するのみにすること
手を出しちゃダメ。ストレスになるから

70 :
>>67
残念だけどまったく反応してくれなかったよ、やったのは結構昔だから今試したら違うかもしれないけど
実は嘴はカットしたのはつい最近、まだ飼い始めて一度だけなんだ
嘴伸びてるのはわかってたけど野菜はちゃんと食べれてたからそのまま様子見してた
今回ふやかしたフードが食べづらそうだったからカットしたよ
9年目で初めてだから、その程度の頻度で済むならまた必要になればカットすればいいのかなとも思ってる
今ナチュラルグラスランドと野菜併用にしてるけど、野菜の方が断然食いつきがいいから
腹減ってそうなタイミングでグラスランドをやって、そうでもなさそうな時に野菜与えてる
今まで野菜で育てて、特に甲羅がボコるとか下痢するとかなかったんだからそのまま野菜でいい気もするけど
リクガメって昨日まで元気に餌食って排泄して歩き回ってたのに翌日死んだ、みたいな話聞くから心配してしまう

71 :
65だけど俺はフード否定派じゃなくて
メインにしなければ良い飼料だと思う派だよ
で、フードのみを与えるのは良くないと思う理由は
クチバシが伸びやすいのもあるけど
フードだと柔らかいので前足や首を使って食べ物を引き千切る
行動が減り顎や手足や首の力が弱くなるのと水分過多により便の緩さが気になる事かな?
人間にも言えることだけど咀嚼して物を食べる生物にとって
ある程度の固さの物を食べる事は大切だと思うし
フード中心の餌だと前足や首周りが細くなり
顎を使わないことによって後頭部の筋肉の盛り上がりや
目つきもどうも弱弱しくなる様に感じる
生えてる野草をそのまま食べるのと
採取して一回水で濡らしてから与えると糞の固さが全然違う
野草より水分の多い野菜を与えた糞はそれよりも緩くなる
水浸しのフードを与えるとそれ以上にもっと糞が緩くなる
野性のホルスの環境や野草を直に食べた後の糞を見る限り
ホルスにはフードは水分が多すぎると思う
乾燥地帯にいるホルスは本来めったに多尿便はしないと思うので
年中水分が多い糞や沢山の尿を出すことによって腎臓等の機能も酷使されると思う
それとクチバシは伸びたら切れば良いと思うわけではなく
もっと固い物を食べさせて欲しいってホルスからのサインだと思ってる
まぁ飼育してて感じた感想で
なんの科学的根拠もない推測だけどねw

72 :
それとフードの繊維質の含有量については
大根を例に出すと切干大根の繊維質は20.7g/100g
同じ大根でも生だと1.3g/100gで16倍近い差が出る様に
水分が減るほど嵩が減るので数値上g当たりの繊維質は増える
ただ切干大根もフードもそのまま食べる事はないと思う
モロヘイヤの水分は94% 繊維質5.9g/100g
ナチュラルグラスランドのカタログ値は繊維26.0%「以下」 水分13%以下
単純計算だが水分の差は94÷13=7.23倍
フードをふやかせて同じ水分(重さ)にしたら26÷7.23=3.59g/100g
フードを水でふやかしたら94%の水分じゃ
済まないと思うのでもっとg当たりの繊維質の量は減ると思う
実際に糞を見なければ判断出来ないが数値上はそんな繊維質が多くは感じないかな?
実際にふやかせてどれ位水を吸って重さが変化するかを調べるのも良いかもね
野草の水分保有量は大抵80%当たりで
野菜の水分保有量は95%当たりと1割五分くらい違うので
野菜を野草並みの水分すればg当たりの繊維質は大差無くなるし固さも丁度良くなると思ったりする
長々スマソ

73 :
>>71
詳しいレスありがとう
フードのみだと顎を使わないから良くない、というのは納得
手足は正直野菜食う程度の運動なんて大したことないと思うからあまり関係ないような気がするけど
今の季節は昼間にベランダや廊下、たまに公園に放牧して歩かせてるし、家でもケージで暴れだしたら出してやってる
ムキになっていろんなものによじ登ったり布団掘ろうとしたりしてるから歩くのとは別の運動にもなってると思う
フードは野菜より水分量が過剰という説はどうなんだろうか
そのままの野草と比べれば水に浸してる分水分は多いだろうけど、野草も茎なんかある程度水分含んでるし
パッサパサとフードをふやかすときの水分なんて僅かだと思うけどな
野菜と比較するなら野菜の方がよほど水分は多いと思うよ
糞に関しては、フード与えてから緩くなったということはない、回数が増えたかな?というぐらい
もしフードの繊維質が多いことで糞の回数が増えたとしたらそれは良いことかなと思ってる
水分量は元々乾燥地帯のカメだから水分は野菜で十分、温浴も必要ないという説と
脱水を防ぐために飲まなくても水を常に用意して置いてあげるべし、という説があるよね
自分はちょっとどっちが正しいとかは判断つかないけど、とにかくフードも野菜も量を少なめにしてればいいんじゃないかと思う
毎日腹いっぱい食わせてたら栄養も過剰になるだろうし
食べてる姿が可愛いからついやりたくなるけどね
嘴についてのご指摘、そうかもしれないね、野生下じゃ嘴カットしてくれる人なんていないわけだから
ただ、どうしても嘴が削れるほど固いものは口にしないのでどうしようもないんだ
野菜の固い部分食わせる程度じゃ嘴伸びるのを防げたりはしなかったよ
いや9年間で一回しか切らずにすんでるのはもしかしたら多少?効果があってそれなのかもしれないけどね

74 :
>>72
うわ、ちゃんと計算までしてくれてありがとう
ふやかすから嵩が変わることについては自分も考えてはいたんだ
でもそれを考えたのは繊維質が減るというより表示されてるより低タンパクになるんじゃないかというポジティブシンキングだったんだけどw
繊維質の表示が「パーセント以下」なのも意識はしてた、だから26パーセントより少し少ないだろうぐらいに思ってる
餌はリクガメ用に限らず、なぜか入ってて欲しい成分は「以下」あまり入っててほしくない成分は「以上」って表記が多いんだよね
それでも小松菜の繊維質2.5パーセントと比べればナチュラルグラスランドの26パーセント以下、は大きな差だと思った
あとナチュラルグラスランドは主成分が野菜じゃなくてオーツ麦、チモシーなどなど、の順なんだ
オーツ麦は調べてもわからなかったけどチモシーの水分量はもともと10パーセント程度らしい
モロヘイヤの水分94パーセントで計算し直すのはかなり無理があると思う
子供の頃ウサギ飼っててチモシーやってたけど、ホントにあれはパッサパサで野菜のようなジューシーさはなかった
あとふやかすときの水の量だけど、あっけないほどすぐふやけるから濡らす程度でいけるよ

75 :
>>74
ちなみに小松菜がハウス栽培の場合、食品成分表は全然アテにならないからね。

76 :
>>75
ん?それも考えたらなおさらナチュラルグラスランド>>小松菜って結論になってしまうのでは?

77 :
71、72だけど産地が変われば微妙に成分は変わって来るし
同じ畑でも季節によっても変わるからね〜
でもそれはチモシーも同じ事で更にチモシーは同じ株でも
一番狩りか二番狩りかでも成分は変わってくるから
細かな差は目を瞑って考えるしかないね
で、チモシーの水分量の10%前後ってのは乾燥チモシーの話であって
生チモシーなら80%近くの水分があったと思うな
ナチュラルグラスランドって使った事ないんで良く分からないけど
それらのイネ科を10%前後に乾燥させて繋ぎを入れて固めてるのかな?
実際水でふやかすとどれ位重量が増えるのか教えてくれるとうれしいな

78 :
>>77
一番狩り、二番狩り、懐かしいな
ウサギが同じところから通販したチモシーを食べた食べなかったりするからよく大量に無駄になってたよ
乾燥チモシーしか見たことないから生チモシーという発想が抜け落ちてました、すみません
今度ふやかす前と後で重さ量ってみるわ、それが一番早いね
今までフードは与えない派だったから、ナチュラルグラスランドも繊維質にメリットは感じるものの本当に大丈夫か、とモヤモヤしながら与えてるんだわ
それなら量って計算してみて、与えるメリットあるかないか考えた方が建設的だよな
長文付き合ってくれてありがとう

79 :
人に聞くばかりじゃ何なんで自分の手持ちの人工飼料の重さを量ってみたよ
もったいないからサンプル少なめだけどそれは勘弁w
水に入れて芯までいい感じにふやけたらザックリ水を切って測定
GEXのリクガメフード    祖繊維12.0%以下
23粒 2.0g→8.6g 4.3倍
スドー トータライズフード 祖繊維7.5%以下
8粒 3.1g→15.1g 4.8倍
こちらこそ建設的な話が出来て勉強になったよありがとう

80 :
>>79
おお、ありがとう
今餌食う時間じゃないから朝にしようと思ってたけどわざわざ量ってもらったんでうちも少量だけど量ってみたよ
ただスケールが1g単位でしか量れないんで、小数点以下はわかりません、およその数字と思って下さい
ふやかす前→ふやかした後
5g→10g
約2倍、ということは単純に粗繊維質は半分、粗たんぱくも表示の半分と思っていいのかな
半分でも粗繊維13パーセント「以下」、というのはなかなか優秀だと思った
ただし粗たんぱくはふやかしても4.5パーセント「以上」これは引っかかる点
そしてカルシウム、ふやかしたら0.45〜0.65パーセントしか入ってない
カルシウムは元々ふやかさなくても含有量不足はわかってたけど
今回ああでもないこうでもない悩んでふやかして成分見直して自分なりの結論は、これオンリーでホルス育てるのはやっぱり無理
ベビーは蛋白質これぐらいあっても平気かも知れないけどカルシウムが足りないしRには蛋白質過剰
繊維質補給サプリのつもりならOKかも
マルベリーCaとセットで非常時用、また野菜切らした時用のフードとしても有用かもしれない
という感じ
やっぱりメーカーの言ってること鵜呑みなんかしちゃいかんね
なんかおかしな点あったら補足、指摘お願いします

81 :
>>77
産地や土壌レベルの話ではなくて、
ハウス栽培はシュウ酸値がほうれん草並みになったりするんだよね。
でも日本では、あまりシュウ酸については深く触れてない。
理由は、規定に無いからわざわざ明記する必要がないから。
だから俺は様々な野菜や野草、たまに果物を少し、フードは全体の一割程度の組み合わせにして常に残った物は何かを確認してる。

82 :
たびたびすみません
野菜の水分量と同じ、水分80パーセントになるようナチュラルグラスランドをふやかした場合(つゆだく気味)の成分値を求めようとして挫折しましたw
多分連立方程式が要るっぽい、数学苦手なんだ
元々の餌の水分13パーセントを考慮しつつ、ふやかした後の「餌プラス水」に対して水分が8割になるよう水を足す
この水の量がそもそもわからないんだw
これうまくすると蛋白質抑えられて、繊維質も減るとはいえ結構いい数字になる気がしたんだが
(どうせカルシウム足りないけど)
ところで挫折した自分が言うのもあれだけど>>72この計算の仕方、間違ってないか?

83 :
単純計算って書いてある通りでドライフードは水分によって
内容物のg当たりの成分量が変わる事を簡単に説明しただけ
例え細かな計算をして数値を出したとしても自分にとっては余り意味がないかな
数値化したい気持ちは分からなくもないが
実際に糞を分解してイネ科植物が綺麗に分解されてるか見てみるのが大事だと思う
食物繊維は糞で出て意味があるものだからね

84 :
単純計算っていうのは概算というか、ある程度現実的な数字が出せてますというものだとおもうんだけど
>>72の計算は大間違いだから計算する意味がないぐらいだよ

85 :
乾燥チモシーは一番狩りか二番狩りかによって若干違うが繊維質は35〜45g/100g
生モロヘイヤの繊維質は5.9g/100g
50%に乾燥させた物だと11.8g/100g
25%だと23.6g/100g
12.5%なら47.2g/100g
8倍か・・・大間違いってほど大きくズレてるかね?

86 :
>>80の場合
5gの餌に5gの水足してるから全体は10g
そのうち水分は5.65g、つまり水分量56.5%でその場合の粗繊維は13%以下
>>72の計算だと水分94%だと粗繊維は3.59%という
大分計算がズレてる思うよ

87 :
ああ〜 確かに倍近くずれてるねこりゃ失礼
水分によっていくらでも変わる事を言いたかっただけだがちゃんと計算するべきだね
でもチモシーって微妙だと思わん?

88 :
>>87
チモシーだめかな?大概の草食動物(哺R類)の餌だから悪くないと思ったんだけど
以前、棘が少なくて繊維豊富でリクガメに向いてる、というサボテン(名前は失念)を与えたときは、すぐ下痢した
獣医に連れて行ったら、繊維豊富でも消化しやすいものとしにくいものがある
どうしてもサボテン与えたいなら外側の固い部分を除いて中身だけ与えろと言われた
そこまでどうしてもサボテン食べさせたい訳じゃなかったからあれ以来やってないけど
ナチュラルグラスランドはオーツヘイ、チモシー主成分で繊維多めだけど下痢はしてないからこれでいいのかなと思ってた

89 :
あ、でもカルシウム少ないのはダメだと思う
この餌、他のフードと比べて繊維がかなり多くて、つなぎも使ってないから少量の水でふやかせる
結構いい線行ってるのになんでカルシウム少ないのか理解できないよorz

90 :
自分のホルスに乾燥チモシーを与える事に対する疑問は
獣医が言う通り食物繊維は穀物や果物や野=菜由来等様々な由来の食物繊維があるが
はたして本来ホルスが食さないイネ科植物を食物繊維レベルにまで分解できるのだろうか?
ホルスはイネ科の植物は好まない傾向が強いしもちろん枯れた植物も食べない
ホルスは新芽ならともかく成長したイネ科の植物を好まないのは何故か?
それは嗜好が合わないだけでなくホルスの食性(消化器官等)にとってさほど有益ではない食べ物では無いんじゃないか?
本来食べないイネ科を更に乾燥させて消化が悪くなった物を本来食べている生の植物と同じ位繊維質レベルにまで分解できるのか?
同じ草食動物だからとげっ歯類や反芻動物の哺R類とホルスを同類に捉えていいのか?
植物を取ると主に栄養素と植物繊維質に分離される
繊維質は水溶性と不溶性の二種類ありそれぞれ違う役割をするが
細かく分解されて出来た不溶性植物繊維は水を吸収し膨らみ腸を刺激し排便を促進する
糞中の食物繊維と未消化物は似て非なるもので糞中にチモシーだと分かる物が混じってたら
それはゴボウを丸呑みして食物繊維を沢山摂ったと思うのと大差無いんじゃないか?
結構疑問が多いんよ

91 :
>>90
でも野生下では野菜も食べてないよね?チンゲンサイも小松菜も食べてないはず
だからホルスには野草が一番、野菜は栄養過剰って言われるわけだし
それにホルスが好むもの=体に必要なもの、とも限らないと思う
ホルスは果物も好きだけど、健康考えたら必要ないと思うし
草食動物は大抵甘味のあるものが好きだよ、体にいい悪いは別として
それから草食動物(哺R類)とわざわざ書いたのは、哺R類とホルスを全く同じ考えていいとは自分も思ってないからだよ
上に書いたように同じ草食でも甲羅のあるリクガメにとってはチモシーはカルシウム不足だし
それ以外にも何か問題はあるのかもしれない、無いのかもしれない
でも生チモシーを乾燥させること自体はそんなに問題ない気がする
これは哺R類の場合になってしまうけど、ウサギや牛なんかも基本的に乾燥チモシー食べてるよ
生チモシーが年中確保出来る訳じゃないし、保存も難しいから
整理すると
・水分量が多すぎるからフードは悪い
→ふやかして量った結果水分量はむしろ野菜より低いとわかったから問題ない
・筋力が衰える
→運動と食事は別、顎の力が衰えるのは問題だけど野菜併用なので問題ない
・ホルスはイネ科植物を消化できるのか
→糞見るしかない
糞ね、潰したり中身見てみたことはまだないけど外から見た限り草がツンツン出てたりはしない
そのうち中見てみるか、気が進まないけどしょうがないw

92 :
ググってみたけど、基本的にリクガメの餌として野草(イネ科)は推奨されてるみたいだよ
乾燥チモシーを食べてもいい床材として使ってる人もいるみたい

93 :
野菜ってなに?
ホルスが好むもの=体に必要なものなんて言った?
どうしたん?

94 :
イネ科を主に食す属もいればそうじゃない属もある
十把一絡げはあかんよ

95 :
>>93
ホルスが成長したイネ科を好まないのは食性に有益でないから
という説、逆に言うと食性に有益なものをホルスは好んで食べる、にならない?

96 :
>>94
地中海、乾燥地帯のリクガメの餌としてイネ科が普通に推奨されてるようなんだけど、どうしてそこまで懐疑的になるのかな?

97 :
>>ホルスが成長したイネ科を好まないのは食性に有益でないから
という説、逆に言うと食性に有益なものをホルスは好んで食べる、にならない?
ならないね
好まない物は害が多い物の場合が多い
そもそもホルスってチチュウカイか?

98 :
>>93
野菜ってなに?の意味がちょっとわからないんだけど、水分量の話?
それなら
>>72を参考に書いてるんだよ
ナチュラルグラスランドをふやかしても水分量は56.5%
野草は80%、野菜は95%
>>71によると水分過多が問題、という説だけどむしろフードの方が水分量は抑えられるよね?

99 :
もう寝るわ ぐぐっといてzzzz

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
□■爬虫類カフェってどう?□■ (196)
ヘビを飼いたいんだが (148)
おい!アマガエル!アリ食わないぞ!うまいだろ! (162)
うちのうさぎが可愛くて生きるのがつらいマジで (166)
誰も飼ってないペットを飼っている人 (128)
マニアックな爬虫類を飼ってる人集まれ (133)
--log9.info------------------
WIN5を須田メソッド法で議論・攻略するスレ (702)
競馬あるある (112)
【予想】地方競馬の競馬新聞を語る【新聞】 (124)
五十嵐冬樹専用スレ4 (296)
【競馬】優良予想家っているの?2【貯金】 (701)
【素直な】堀厩舎応援スレ【気持ち抱きしめ】 (293)
【ヨメ63】宮本厩舎応援スレその3 (852)
川原正一専用スレ21 (550)
青山絵美応援団 (442)
そろそろ地方版ダビスタ、ウイポ出せよ (296)
【GC】炎の十番勝負2012秋 参加者スレ (167)
ラインハルトの姉ちゃん応援スレッド (142)
【競輪再建へ】各競輪場の売り上げ15【待ったなし】 (268)
【私と】 伏見俊昭36 【結婚】 (869)
雑談スレ♪コテハンさんいらっしゃ〜い127記念日 (572)
一宮競輪をみんなで盛り上げよう (881)
--log55.com------------------
【藤崎賢一】LIZARD'S TAIL 尻尾5【TAIZO正式加入】
ギルガメッシュ-girugamesh- 21
【悪徳の栄え】MASCHERA-マスケラ- part3【Alice】
DEATHGAZE15
【NOTHINGNESS】DIE IN CRIES pt3【TO REVOLUTION】
DEAD END vol.13 【本スレ】
【Takamiy王子連合】THE ALFEE【王子,高見沢俊彦】
Jupiter Part.2