1read 100read
2013年06月RC(ラジコン)487: 【海で】京商 RCサーファー【波乗り】 (465) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【公園】練習場について語る1【駐車場】 (880)
♪♪  RC雑談  ♪♪ (388)
★あのメーカーは今どこに?★ (132)
FF01最速計画 (144)
ミニッツ-関西版- (106)
ミニッツを塗装したいと思う人のスレ (382)

【海で】京商 RCサーファー【波乗り】


1 :2006/10/11 〜 最終レス :2012/07/23
もうカタログ落ちしたけど、結構楽しめるモデルだと思う。
動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZVG7CMibQLY
今でも遊んでる人いるかな?いたら話でもしようよ。


2 :
最近、外国製のトイラジ(リサもどき)をネトオクでよく見かけるが、
ラダーはプロポーショナルではなく0-100%と、あくまでもトイライク。
メカを入れ替えれば京商並の戦闘力を発揮するだろう。
ただし船体の素材が全く違うので、微妙な重心位置の違い等で
操作感に違いが出る恐れはある。

3 :
うわー、これは即落ちしそうだぞ・・・。

RCサーファーの構造は、受信機+2サーボ。
受信機用バッテリーは走航用とは別(GPカーと同じ)
走航用には7.2Vストレートパックを使用。
スピードコントロールはなく、スロットル用サーボで
モーター 〜バ ッテリーを繋いだスイッチを叩く仕様。
無駄な発熱を押さえ、走航時間を稼ぐ仕組みになっている。
モーターは540タイプ。ウォータージャケット装備の水冷仕様。
冷却水は走航の勢いで水を送る仕組み。
スクリューの水流を利用しないのは、波に乗っている間は
動力を使用しないという思想の基か。
(実際は常時モーターONの方が走らせやすいが、
乗れた時OFFするのが快感。これぞ本物を感じる瞬間でもある)

4 :
船体の構造
発泡の芯に薄い塩ビシートを熱で圧着したような感じ。
フィギュアも同じ構造。どうやっても沈みようのない仕様だ。
メカ積み&バッテリー交換時はハッチの開閉が必要で、
4本のステンレス製ビスで留める。Oリンクをはさんでいるので
締め過ぎには要注意。
ハッチと船体の間は防水スポンジテープがまわしてあるので、
手で少々沈めたくらいでは浸水しない。結構凄いことだと感じる。

5 :
持ってますよ。
なかなか楽しい。

6 :
>>5
いつも海で?それとも池や湖で?
漏れは溜め池や砂浜で走らせていますが、
楽しさは海の方がはるかに上ですね。

7 :
寒くなるまでの間、もっと練習しなきゃ・・・

8 :
海で遊んでます。
ところで、これって実物サイズの波で遊ぶのは危険ですね。
波に巻かれた時、人形の頭やら腕がもがれてしまいます。
サーファーに気持ち悪るがられますw

9 :
5さん
ちゃんとエポキシで貼りましたか?
首もてんこ盛りで接着おながいしまつ。
さすがに実物サイズは(フィギュアが)危険だと思ったので、
動画のようなスケールサイズ(?)で遊んでいます。

それでもゴロゴロと横転する姿を見ると
ヤヴァい感じは拭えませんがw

10 :
>実物サイズ
>スケールサイズ
上記、波の大きさのことです。念のため・・・

11 :
このスレに居るのはもしかして>1さんと私だけですか?w
どのエリアでプレイされていますか?
自分は北陸の海岸で遊んでいますよ。
人形はしっかり接着しているんですが大波に飲まれると接着した次の層で
折れるんですよ。
大きな波の音の中でも「ぱきっ」と音が聞こえて頭なり腕が流されていくのをみるとorz
な気分になります。
回収にも時間が掛かりますし。

12 :
こちらは中国地方・・・ほぼ西端ですね。
>大きな波の音の中でも「ぱきっ」と音が聞こえて頭なり腕が流されていくのをみると
いやあぁぁぁっ!恐すぎーw
スクリューとかラダーが欠けるよりも嫌だなw
フィギュアの塗装がおっくうで長年寝かせていたのですが、
相当気合を入れて塗った作品だけに、折れたら凹むだろうなー。

13 :
www

14 :
人形の折れそうな部分全部に芯入れたら?細いピアノ線とかワイヤーとかで。

15 :
>>14
フィギュアに補強を加えると重心が上がり、転覆からの復帰が難しくなると思われ・・
マイクログラスを要所に貼るか・・・いっそのことオールカーボン?w

16 :
ずっと欲しかったんだよね
ヤフオクでパチもんでもいいから買おうと思ってたのだが(当然メカ積み替え)結構落札価格高かったのでずっと前に諦めた
最近はオクもチェックしてないから忘れていたんだけど、今ごろこんなスレが現れるなんて
>>2のように素材が全く違う(使用に耐えない?)のならパチモン買わずに助かったことになる
ちなみに近くの海はサーファーだらけです

17 :
>>16
自分の持ってる京商のサーファーを見て、オクでパチもんを買った友人がいるんよ。
依頼があったのでメカを載せ換えたらイイ感じになった。
でも倒れてから起き上がるまでがモッタリしてたのが唯一気にかかってる。
海で試したらレポするからねー。

18 :
(↑)まだ池でしか試してません。

19 :
ども、こちらは九州南部です。
本物のサーファーがいっぱいなんだけど、ラジサーファーはいません。
これなら海でも遊べるかなっと思って欲しかったんですよ。
ちなみにパチのモーターは使える?他にバッテリーとかも使えたら教えて欲しい
オクをまた探してみます。

20 :
>>16
モーターはそのままイケます。水冷用のウォータージャケットもそのままおk。
ニッカドは付いてるやつでいいんだけど、EPカーをやってる人なら
7.2Vパックを何本か持ってるんじゃない?
レシーバー+サーボ2個+受信機用バッテリー、
あと京商のラダーセット(品番:SF-5・・・¥650スイッチ用プレートのみ必要)と
モータースイッチ(品番:96551S・・・¥900)を
ショップやパーツ直送便で頼めばパーツに関してはおk。
固定はすべて両面テープです。
配線はハンダ付けして接合部は熱収縮チューブで養生ね。
あと、パチものは船底にメカ積み用の突起が多数出てるから
すべて切り落としてフラットにする必要があります。。

21 :
どもです
あの変な形のラダーはパチも一緒だと思っていたのですが、部品買ったほうがいいみたい?
電流大きいのかアンプよりスイッチの方が良さそう?とりあえず余ってるアンプ使ってみようと思ってる。
オク探したけど逆にパチが見当たらない。

22 :
>>16
ラダーですが、形自体は全く同じです。さすがはパチw
ただ、京商の方がしっかりしてる感じです。硬いけど粘っこい。折った事はないですけどね。
あと、アンプは止めたほうがいいでしょう。ヒートプロテクトが必ず働きますよ。
とりわけサーファーは完全に密閉されてるため中はアツアツで、バッテリーもチンチンです。
パチはたくさん出てるよ。『サーフラジコン』で検索ヨロ。
ただしリサ(女性)タイプしか存在しない。
どうしても男性バージョンが欲しかったら京商でパーツを取り寄せるしかないです。
しかももれなくバリ取り&組立て&塗装工程が待ってるし・・・。


23 :
動画かなりかっこよくてびっくりしました
パチ買おうかな(・∀・)/ 本物と値段に差があり杉 orz

24 :
>>23
見てくれた?スペシャルありがとう!

別バージョンをうpってみました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=H03fa0d9mH4

25 :
いろいろありがとう
動画見て我慢できず。今パチ落としました。
届いたらとりあえずノーマル(トイ)でテストしてみます。

26 :
>>16
テンプレにも書いたけど、トイは舵が0か100しか切れず、中間がありません。
そしてセンターの出が非常にあいまいです。
水も浸入しやすいので、まずは池(淡水)の場所で感覚を掴まれた方が無難です。
フィギュアの素材も京商製とは違うので、冷めたお風呂場で漏水しないことを確かめ
実際に逆さまで水中に入れて復帰するかどうか必ずチェックしてください。
パチものは製品のばらつきが大きいはずなので、事前のチェックだけはどうぞ慎重に・・・。

27 :
更なるアドバイスどもです。
衝動買いしてしまった。部屋が狭いので先日買ったヨットはしばらくお蔵入りにして、こっちを優先します。
船体も素材ちがうの?(ハードコートされてない発泡丸出しとか)ちょっとショックかも
送料手数料込みで4.5K円だから微妙。
まあ、型は一緒だろうから船体寿命に差が出るかな

28 :
16さん
即レスしてくれると話がトントン拍子に進むので
レスのしがいがありますw
さて船体ですが、樹脂でできており京商製よりもしっかりしています。
上部と下部を多数のビスで留めてあり、継ぎ目の上から
デカールを貼って隠しているようです。
メカボックス部分の浸水も心配ですが、
この上下船体の中の浸水も一応心配した方が無難ですね。
フィギュアは中が空洞の樹脂製ボディにソフビの頭部をはめ込んでいます。
足は胴体と一体のようですが、腕だけは接着しているようです。
少し汚れるかも知れませんが、エポキシで補強&追い接着された方がいいでしょう。
池と海とでは、後者の方が圧倒的にダメージが大きいですから・・・。

29 :
パチはフィギアが重いんでしょうね?だから復帰し難いのかな?
店でK商の箱の色が変色しているでも買おうかとずっと迷ってたぐらいだから、正直楽しみでもあるのです。
水物久しぶりなので慎重に行きますわ

30 :
本日パチ届きました。
船体も人形も丈夫そうですね。本物と違って重いから走破性は落ちるんでしょうが、波にのまれて手や頭がもげることはなさそう
送信機にデジタルプロポーショナルってシールが張ってあったのでまさかと思って見てみた
サーボから計6本ものリード線が出てる、なんか工夫があるのかなとテストしてみたけど、やっぱり0か100しか動かなかった、それどころか中立にも戻らない。
ラダーの動きが渋すぎるのも原因かもしれない。トイラジステア独特のバネ(ニュートラル戻し)は付いているのだがステアギアの段数が多いのでバネではとても戻らない。
ステアモーター以外の4本のリード線はニュートラルに戻るためのものかもしれない。ちなみにテストでは戻りませんでしたが。
まあ、中華パチと割り切って買えばなかなかいけると思います。予備のスクリューも付いてるし、とりあえずすぐ走らせられる。
(メカ載せ換えは必須でしょうが・・・)

31 :
>>30
おー、届きましたか!
まず、ラダーの渋みを取ることと、ラダー自体の取り付けにガタがないか調べて下さい。
ラダーの渋みは、リンケージロッドを一度抜いてタミヤのセラミックグリス等の油脂(なければ
普通のグリスでも可)を薄く付けて組み直します。
で、ラダーは特に上の方がガタガタのはずですので、これもリンケージの+ビスを抜いて
アームを強く引張れば外れます。ラダーを下に引き抜き、シャフト部を脱脂してセロテープ等で
軸径を太く(船体に組んで微調整してね)した後、薄くグリスを塗って船体に組み、リンケージを
元通りに組みなおします。
最終的にはメカ総とっかえになりますが、とりあえずはこれで何とか遊べるでしょう。
あと、付属のプロポはバンドがめちゃくちゃで、他にホビーラジコンで遊んでいる人がいたら
こちらが動かなくなります(実験済み)ので絶対に遊ばないで下さい。やるなら一人で・・が鉄則です。
こちらでテストしたところ、サンワの27MHz(AM)プロポで02番と12番で、ともに
パチサーファーのコントロールが効きませんでした。
つまり、どの陸用バンドが出ていてもパチサーファーが動かなくなるということを忘れないで下さい。
陸用バンドは、カーとボートを兼ねています。エンジンカーや電動カーの人の電波も
影響を受けますので、周囲には充分に注意してくださいね。
友人のパチサーファーのメカ換装は、これが最大の理由です。

32 :
度々のアドバイス恐れ入ります。
リンケージのスムーズさにこだわるあたり、かなりのラジ通とお見受けしました。
パチを含めれば結構ユーザーがいそうなんですが、今のところスレ主さんともう一人と私の3人しか書きこみありませんね。

33 :
車でも同じですが、まっすぐ走らないものを操作するのは
とてもストレスになるんです。もし自分では感じてなくても、
気持ちの中で楽しさが半減してしまうはずです。
まして飛行機やヘリコプターだと大事故に繋がりかねません。
・・・ということで、ボートも同じなんです。というか、構造が単純なだけに
意のままに走らないと悔しいじゃないですかーw
で、パチサーファーですが・・・
現状のままですと、右にいっぱいハンドルを切って放した時と、
左に切って放した時とではラダーの戻り具合が違うはずです。
ですから、右ならに切って放した時に直進するようにラダーを調整すれば、
左旋回を終えた後にちょっとだけ右に切って戻せばまっすぐに走るようになります。
つまり、左旋回から復帰した時の直進性は捨てて、右旋回からの復帰のみで
直線走航できるようなセッティングです。
言いたいこと、伝わってますでしょうか?

34 :
はい伝わっております。
私もラジ関係は結構やっておりますので。
両引きにでもしないかぎりガタというか舵残りを無くすのは困難ですからね。このフレキシロッドなら尚更ですね。
パチでも感心なのはステアは3点(右、左、中央)ポジションがありますね。バネはニュートラル精度を上げるために付いているようです。
こうしなければトルクのあるサーボ(もどきですが)作れなかったんでしょう。

35 :
最近ひまが無かったのですが、やっとお風呂テスト終了
メカ室に結構な浸水あり
ハッチのスポンジテープの処理に問題があると思われる。継ぎ足し部分の段差が原因か?
あと、フィギアがむくではないので水が入った場合出すのが面倒。ソフビ部分の首を外して排出
走行テストはもう少し先になりそう

36 :
乙でしたー。
中空のフィギュア、やっぱり浸水しましたか・・・。
友人のパチサフ改はまだ海へ行ってなく、まだ池のみです。
自分の本サフだと、一度波に飲まれたら横転しながら波打ち際まで
一直線でした。ムクだから何ともないけど、フィギュアのかかとの部分に
かなりの力が掛かったらしく、塗装が割れて一部剥がれていました。
ってか、フィギュア固定用のOリングは案外強いことに驚きました。

37 :
明日は休みなので、夜更かしして防水対策&水密テストしました。
ハッチの防水スポンジテープは1本物ではなくて、4cmほど足りなかったらしく違う厚さのスポンジで足してありました。
その段差部分から水漏れがあるらしく、代替テープが無いので苦肉の策
継ぎ足しのスポンジをできるだけ他の部分と同じ厚さに切り(スポンジが柔らかいので正確にはきれないから少し大きめに)
一旦他の部分のテープも全て外して、継ぎ足し部分(段差部分)がハッチのねじ近辺にくるよう移動
結果水漏れは見られないようなので良しとします。
フレキシロッドグリスアップしたらニュートラルにもどるようになったので、明日にでもトイ状態で試走させてみます(淡水で)

38 :
河川プールで試走完了しました。
水漏れも無いようなので海デビューできそうです。
モーター走行時はボードの抵抗が大きそうな感じですね。波に乗らずにぐんぐん走ってる姿はなんか不思議
トイ状態のままだと舵の切りすぎで小回りしまくり、スキーのモーグルの様でこれはこれで楽しかったり。
波の上で本領発揮なんでしょうね。デジプロ化(メカ積み替え)の時間が惜しいのでとりあえず海へ向かいます。
走行後はモーターも電池もアッチッチでした。

39 :
乙&乙でした!
パチサの防水パッキンは漏れやすいので撤去して、自分が改造した時は
市販の防水テープを船体側に貼り付けました。低反発のような、
プニプニした柔らかいタイプを使うとフタを閉じた時にゆがみが少なくなると思います。
一方の熱ですが、これはどうしようもないですね。バッテリーもモーターも、
電動カーの時では考えられないほどに過熱します。
ニッケル水素だと確実に寿命が縮みそうですね。ま、ニッカド専用ということで・・・。
モーターについては、ホムセンなどで細いアルミパイプを買って、
ノーマルよりも巻き数の多いものを自作予定です。
作り方は、モーターよりも微妙に細いパイプ等に巻きつけるという・・・うまくいくかな?w

40 :
海デビューしてきました。
でも、べたなぎで乗れる波なかったっす。
波打ち際でのたうちまわったり、無意味に沖に向かって行ったりしてるうちに動きがおかしくなってきたので回収しました。
結構な浸水があり、おまけに砂浜での処置で砂だらけ。水道でざっくり洗って帰りました。
もっとしっかり浸水試験しないとだめですね。
この時期なので浜にくる人は、家族で投げ釣りする一家と散歩の熟年夫婦だけでした。
一家は興味深く観ていたようですが、熟年夫妻には声を掛けられました。
ラジコンに興味があるらしく色々質問されましたが、やっぱり気になるのは値段らしく、とりあえずこれは全部で4千円ほどですと正直に答えましたが
パチもんって説明しにくいので、中国製の性能が劣るモデルですって伝わったかな
あとよくある何m届くの?って質問もありましたが、パチは解らないので、100mぐらいは届くと思いますなんて適当に答えてしまいました。

41 :
16さん
海デビュー、おめでとうございます!
自分は池→近所の砂浜の順でで走らせたのですが、やはり波がないため
少し離れた海水浴場へ行きました。動画を撮ったのがその海です。
ただ・・・結構ダメージがあったため、あれからまだ走らせられないのが困りものorz

ところで水漏れはどこからでしょう?海水は電気の端子をすぐに腐食させてしまうので
海水が付いたらすぐに水洗いが必要です。
自分の時はペットボトル数本の水を持参しました。船体のフタを外す前にも
毎回水をかけていました。海水は本当にあなどれません。
そして、部屋で保存する時はフタを開けっ放しにしておきましょう。
湿気がこもるとメカがアウトになりますので。
さて、私も負けていられないなーw

42 :
ですよね。海水はやっぱりこわい。
現場ではハッチを開けた状態でざっくり水道水をかけて帰ったのですが、砂が結構残ってたので帰ってからメカを降ろして洗いなおしました。
メカのほうはこれ以上水をかけるのもなんなので、外した状態で自然乾燥です。
古いテレビなんか水道水をホースでジャブジャブかけて洗ったりするんですが、新しい物はなんか気が引けます。
昔はWD-40(潤滑スプレー、556じゃないよ)をかけると水を追い出して接点を保護するなんていいましたけどどうなんですかね。
浸水原因は良くわかりません。河川プールでは問題無かったのですが、やっぱりハッチ周りなんでしょうかね。軽く水没テストまではやったのですが、しっかり原因を突き止めます。
波があったら楽しいでしょうね。でも海は後のメンテが大変ですね。

43 :
スクリューのシャフトにグリスがちゃんと付いてますか?
ちなみに友人のパチサフにはタップリとついていましたが・・・。
ハッチ周囲のパッキンは、ぜひ見直された方がいいでしょう。ノーマルの角断面スポンジは撤去して
船体側に防水スポンジテープが(・∀・)イイ!!と思います。
それともう一点、ラダーの付け根の丸いフタがありますでしょう?あのふたの中にも
結構水が入ってきます。で、リンケージパイプを通ってメカルームに入る可能性も・・・。
リンケージロッドにもグリスを差した方がいいかも知れません。

44 :
>波があったら楽しいでしょうね。でも海は後のメンテが大変ですね。
波があると楽しさは2倍どころか5倍くらい(当社比w)になります。
どの波が大きいのか?
その波がどこで崩れるのか?
どこで波から回避&Uターンすればよいか?
そして、沖で波待ちをする間が何とも言えずワクワクします。
やっと待った波に乗り遅れた時の悔しさ、偶然うまく乗り切れた時の感動など、
それはやった者にしかわからない世界がありますよー。
傍から見るとちょっとオタクっぽいのかも知れませんが、それがまたいいw

45 :
HN改めます。(先の北陸の人に遠慮して3号で)
ラダーのイモネジとフレキシロッドは早速錆が浮いてたのでグリスアップ
スタンチューブにグリスアップ(冷めてない風呂場でのテストで溶け出た恐れ)
メカにはとりあえずWD−40吹き付け
今日は用事があったのでとりあえずここまで。浸水原因追及は明日にでも
今日の海は良い波が出てただけに残念。(代わりに本物のサーファーが沢山出てました)
モーターで走り回ってると案外早く終わってしまうのですが、波待ちだと結構長く遊べますかね?

46 :
>乗ってけ3号さん
パチサフは走航用と受信用の電源を兼ねているため、バッテリーの持ちが短いです。
これが本サフでは、受信機用の単三電池4本と走航用ニッカドを積んでいます。
走航用ニッカドがダウンしても舵は効く、という設計です。
パチサフでは走航できなくなると同時に舵も効かなくなりますので、
深追いはせずに早めに切り上げることを心がけて下さいねー。
あと、海は浮遊物がスクリューによく絡みつきます。バッテリーダウンかな?・・・と
船体を回収すると、大抵藻などが絡んでいます。これが釣り糸とかテグスだと(((( ;゚Д゚)))ガクブルものです。
もともと前進専用なのでバック回路はありませんが、万一のために
自作したい今日この頃・・・。

47 :
本物は別電源ですか!感心してしまいました。今時何でもBECですからね。
朝から水密テスト
1回目:メカ室中心に水滴が、フィギア前足基部のネジ部分から漏れてる模様
2回目:フィギアの膝まで沈めること1分、1回目部分・防水テープ継ぎ目部分・アンテナ部分・不明
以上4箇所からの水漏れを発見、できるだけ改善して少々は仕方なしです。

48 :
そうなんです。別電源なんです。
大昔の電動カーと同じなので、最初見た時は懐かしく感じました(歳バレ?)
防水の件ですが、本サフはフィギュア固定具を留めるネジにも
シリコンシーラント(バスコーク等)を塗って組むように指定されていました。
取説見ながら「これは過剰じゃね?」・・・とか一瞬思ったのですが、
さすがにメーカーでテストされた結果なのでしょう、その通りに組みました。
ちなみに本サフが発売されていた頃は京商のサイトで動画が観られたんですよ。
保存できない形式だったので記録がないのですが、結構沖の方で走らせている様に見えました。
操縦者&カメラマンはボートに乗っていた模様です。
何とかして観たいのですが、カタログ落ちしてしまった今ではもう後の祭りですね・・・。

49 :
あ、あとアンテナパイプを差すゴムブッシュも、船体と接する部分に
瞬間を回してやりましょう。アンテナパイプは差すだけでいいんですけどねー。
さらにアンテナパイプの先は、エンジンカー用などのシリコンチューブを2cmに切ったものを差し、
アンテナ周囲からの漏水を防ぐといいでしょう。
そしてさらに、アンテナ線の先端に結ぶコブをひとつ作ってやると、ハッチ開閉時に
アンテナが引っ込んでしまうことを防げますよー。
とても地道な細工ですが、水は容赦してくれないんですよねーw

50 :
京商の動画は当時良く見ました。
1号さんの動画も負けてないように思いますよ。
今日は弁当持参でバッテリ3本もって家族連れで海に向かったのですが、べたべたなぎでスルーして山で弁当食って買い物して帰りました。
しょうがないので、社宅の道路でツーリングカーでも走らして放電しようかと思ったのですが、日も暮れてしまったので放電器で放電しました。
来週は用事で海に出れないので、じっくり完全防水目指します。

51 :
そろそろ修理完了させて海に行かないと・・・

・・・このスレも落ちてしまいそうだしwww

52 :
保守sage・・・

53 :
新規参入者こないですね。北陸の「た」氏(2号?)も登場しませんし。
ageると荒れるかもしれないし、悩みますな。
明日は風呂テスト(何回やってるんだろう)
ところで、別電源の話題なんですが。
1号さんの言うとおり、大昔は当然のように別電源でしたね。
当然5セル(6V)時代も別電源でした。でも電圧的には共通電源にしても良かったんですよね。(だれもやってなかったような記憶)
すぐに6セル(7.2V)時代が来て、直接共用できなくなってからダイオードなんかで電圧ドロップさせて供給するのが流行ったように記憶しております。
最初に見たのはアソシのキットからだったような・・・
まあ、サーファーとは関係の無い古い話ですが。

54 :
お風呂テスト結果
メカ室にはまだ浸水がみられるのですが、もう一つ問題が。
水没テスト時にボコボコ泡が出たので、結構浸水したなと思ったのですが泡が出た場所は船体からでした。
モナカ船体に結構な浸水がありまして、チャプチャプするくらいの水が入りました。
パチの弱点でしょうか、1号さんが最初の方で言われていた船体への浸水が起こりました。
ねじ止めと接着を併用して合わせてあるので分解は困難ですね。船尾に排水用の穴を開けましたが、船体内の構造が結構複雑らしくすんなりと排水できませんでした。
合わせ部分やねじ穴の防水と排水穴でしのぐしかなさそうです。

55 :
>>54(3号)さん
うわ・・・「もしや?」とは思っていましたが、
それが現実のものになるとは・・・・・・。
船体サイドを走るライン(デカール)を剥がして、
シリコンコーキング剤(バスコース等)を塗るか、もしくは
瞬着を流すか、エポキシ接着剤を流すか・・・
いずれにしても一度ていねいに水抜きする必要がありますね。
ちなみに京商の説明書には、メカ積み時に開けざるを得ないネジ穴には
すべてシリコンコーク剤を塗ってビス留めするように指示がありました。
要は液体ガスケット代わりですね。まさに「水をも漏らさぬ」ノウハウです。
船体デカールは京商でもまだ出ると思います。
なくてもスッキリしてていいかも知れませんけどねー。

56 :
接着剤流しでもしてやろうと思いましてラインデカール剥がしたんですが、糊が残って大変
糊をきれいに取り除こうとしてると、水がいまだにしみでてくるので思いきって開けてやろうと思ったのですが、合わせ目の接着剤を切ったぐらいではとても開けられません。
内側の至る所で貼りつけてあるようです。
あと、解ったところでは内部の大部分に発泡スチロールが詰めてあるようです。(逆に小さい空間が沢山できて排水しにくい)
諦めて周りの継ぎ目を接着し直します。

57 :
できることなら、新品の時点で防水対策を施した方が賢明ですね・・・。
そうかー、一応発泡を詰めてあるんだー。

58 :
上げ

59 :
お、スレが伸びてますね。
こちら日本海は荒れまくってRCサーフィンは出来ない状態ですorz

60 :
おぉ!北陸さんお久し振りー!
マジでバラバラ事件になりますよねw

61 :
本格的に寒くなってきました。
仕事も忙しくて海にいけないよー・・・・・・。
来シーズンまでこのスレ、維持しますよ。

62 :
いやー、寒くなって来ましたね。
あまりいい波もこないし、しばらくお休みですかな?
ゆっくり防水対策でもします。

63 :
こちら(中国地方)も山間部では雪の予報が出るほどに
冷え込んできました。
来シーズンまで冬眠です。
というか、破婚箇所を修理しなきゃ・・・。
落ちないよう、適当に保守っておきますねー。

64 :
Offの時期は時々メカチェックして
塩害に遭って無いか診てみましょう。
と、保守がわりにカキコしてみる。

65 :
いっちょ、このまま来シーズンまでsage進行&保守してみますか!
深海魚のように深〜い海の底でドッコイ生きてる、みたいなw

66 :
またーり保守

67 :
高波保守

68 :
保守

69 :
新春記念age

70 :
塩害防止整備記念保守書込

71 :
長期放置すす払い保守

72 :
高波フォー守

73 :
渚保守

74 :
日本海側高浪六b也

75 :
動画かっこいいですね。
ラジサーフを売ろうとして検索していたところ
ここにたどり着きました。
どなたか買っていただけないでしょうか。
京商 RC SURFER
ブルーのウエットスーツ仕様です。
新品・未使用・未組立です。

76 :
丘サー2ちゃんねら〜

77 :
暖かくなってきたのでそろそろ冬眠から覚める時期かな
今日は良い波がでてたのでリアルサーファーが結構海にでてました。
近所の模型屋がリサのフルセット半額で出してましたよ。
パチで頑張る気持ちが揺らぎましたが、金も無いし我慢我慢

78 :
>>75
はじめまして
名無し県さん
少し興味があるのでお伺いしたいのですが
おいくらで売却予定なのでしょうか?
ちなみにフルセットのレディセット(RCメカまで組込み済)
タイプでしょうか?

79 :
>>78
レスありがとうございます。
フルセットの未組立です。
レディセットではありません。
近所であれば現物確認・手渡しと言いたいところですが、
遠いのであればメールと添付写真等で確認をお願いしたいのですが、
いかがでしょうか?

80 :
さてと
本格的に再開しようとメカ降ろして年を越した船体に、先日メカを積みました。
ちょっと近くの海に行ってこようかな。

81 :
sage

82 :
そろそろ季節到来上げ

83 :
バチ 買ったものです。
最初に防水するならどこを何でしたらよいでしょうか?素人なものでよろしくおねがいします。

84 :
>>83
上から読んでいけば解ると思いますが、これといったベストな方法は見つかりません。
可能な限り防水に努めてください。
これがパチの弱点です。

85 :
早速、怪しい箇所にサーフィン用のリペアキットで防水しました。お風呂実験してみます。

86 :
いよいよシーズンインですね。
整備をしていたんですが、
浸水の餌食になったバッテリーが中から錆び落ちていて
凄いことになってました。
また買って来なきゃorz

87 :
防水完了し、バッテリーつなぎ、いざ始動!モーターギュイーん!あれ?それっきりうんともすんともいいません

88 :
先週、ヤフオクでレディセットのリサを入手。本日、初ライディング。
いや〜笑った笑った。ズボンの裾びしょびしょにしながら童心に帰って
遊んだよ。キッカケをくれた、このスレの住人に感謝。

89 :
http://rajikon.livedoor.biz/archives/cat_50213692.html

90 :
RCサーファーhttp://rajikon.livedoor.biz/archives/cat_50195817.html

91 :
vczvczb

92 :
動画楽しいですね。昨日は波の状態がちょうど良くて、サーファーっぽい
挙動を堪能できたっす。
帰りにRCサーファー積んで砂地に停めてたチャリが倒れて
その拍子に舵が根元からポッキリ。パーツ発注せねば。
しばらくおあずけですわい。

93 :
この前のベストハウスでやってたなぁ。その動画とほぼ同じ。多分そのアドレスのDVDを買っただけだと思う。
ヘリもそんな感じ。唯一まともに撮ったのは広坂の分だけだろうな・・・。
他のは知ってたので、サーファーのが一番インパクトあった。

94 :
このスレ生きてましたか、楽しみにしていたのでもっと盛り上がってほしい。
私も2か月ほど前にバチを購入しました(どうしても本サフが見つからなかった
)現在試行錯誤しながら改造中。

95 :
テレビの影響ってやっぱすごい Yオクのバチサフがどんどん減っていく
あわててフィギアのスペアーとしてもう1台購入。
そのうちバチサフも入手困難と言うことになるのだろうか。

96 :
乗ってけ1号さんの教え通り(ハッチゴム交換以外)防水対策すべてやったうえで(メカはノーマル)テスト
近くの湖にてテスト けっこうな波と風
・この状況で普通に走行しているのは結構すごいと感じる、ウェーブチョッパーではとても無理
・なみを超えたときこけたまま復帰せず、しばらくあがいて モッソリ復帰
・ノーマルメカの状態では私のテクではとても波に乗れない 小5の息子にタッチ結構うまく乗っていたがとても疲れるとのこと。
・役10分そのような状態で走行後回収、ハッチをあけると結構な浸水
・バッテリー交換してこんどはハッチをビニールテープでふさぎ同じく10分の走行、ハッチをあけると浸水なし。
波に飲まれたときかなりの力がかかりハッチのねじれが起こって浸水するようです。
ビニールテープでふさげばとりあえずメカ室に浸水はないようなのでメカ入れ替え後またテストします
モッソリ復帰に関してはモーターの下に重りを入れれば解決しますが重過ぎると回転性に影響があるかも また
メカを乗せ変えたらバランスは変わるでしょう。
                  以上 勝手にテストでした
このレポート見てる人がいるようでしたらメカ乗替え後のレポートしたいと思います

97 :
お、皆さん活発に活動してますね。
自分もやっと週末に海キャンプ出来そうなので
メンテナンスしています。

98 :
1年ぶりにパチを持って海へ、でも舵が動かない。現場で分解してステアモーターが固着しているのをほぐしてやっと可動した。
そんで大波の海へ放り出したが、2、3ターンで転覆してなかなか復帰せず。復帰したら動かず。回収するとかなりの浸水。
やじおさんの見解のとおりでしょうか。現在乾燥中ですが復活すればテープでふさぐ方法を試します。

99 :
フリマで手に入れたカシオの防水デジカメ、海に連れて行ったら秒で壊れた。
何だかんだで防水は問題無いとか言われても念には念を入れといた方が無難だね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
1/5 FGカップ (627)
(ミニッツ使いは来るな!)ミニRCカー総合 (113)
【2.4GHz】サンワプロポ総合スレ 4Hz (232)
【Q STEER】チョロQ【タカラ】 (179)
*EPPファンフライ総合質問スレ* (268)
飛行機・ヘリのラジコンを墜落させたら報告するスレ (139)
--log9.info------------------
お前らが笑った映像(動画)を貼れ in車板★2 (183)
おまいら、どんな違反でつかまった? 免停16回目 (823)
【キムチタイヤ】ジムカーナ 第45戦【禁止】 (123)
高橋啓介と語り合うスレ第12コーナー!!!!!!!!!!!! (572)
【試して】オイル交換…大好き!30缶目【インプレ】 (344)
復活 バックカメラ情報 (219)
【pioneer】楽ナビliteアンチスレ part2 (109)
【萌えが】くるまパーティー【足りない】 (810)
【DIY】Do It Yourself !!! 33 (483)
美人若妻ほど高級ミニバンに乗っている理由 (239)
【鉄】鉄チン 7本目【スチール】 (200)
【Android 】中国、アジア製カーDVD【未来は近い】 (510)
プリウス乗りはなぜDQNが多いんだぜ? (131)
【プリシー】プリズムシールド【洗車】 2本目 (162)
間違いだらけの徳大寺有恒 第三巻 (119)
【ミッションBOINC】白血病・がん患者を救え! @car15 (278)
--log55.com------------------
岡山MJスレ
池袋ゲーセンミカドのゲーセン事情 ボシュ!!
池袋ゲーセンミカドのゲーセン事情 きら☆レボ
池袋ゲーセンミカドのゲーセン事情 デスラー砲
池袋ゲ-センミカドのゲーセン事情 DAIVA
池袋ゲ-センミカドのゲ-セン事情 ベガはベガでも
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 要望スレ
高田馬場・新大久保のゲ-セン事情 オッパイ怪獣バストン