1read 100read
2013年06月戦国時代277: 【川並衆】前野・蜂須賀を語るスレ (177) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな part3 (938)
島 津 は 銀 河 も 嘆 く 屑 大 名 (171)
戦国ちょっとエロい話 (135)
忍城おもてなし甲冑隊 (140)
【IF】本能寺の変を起こしたのが信忠だったら (104)
【戦国】妄想農民伝【最強】 (110)

【川並衆】前野・蜂須賀を語るスレ


1 :2006/12/18 〜 最終レス :2013/02/28
とりあえずNHKは秀吉股肱の二人を馬鹿にしすぎてると思う。
まあそれはともかく、前野家文書発見以降は小説の主役に抜擢されることも増えた前野長康と
秀吉軍最古参にして外交の要だった蜂須賀正勝、そして川並衆について語るスレです。
武功夜話については、甫庵太閤記みたいな扱いで、野暮なことは言わずにネタとしては大いに使ってよしということで。

2 :
前野長康の最期は悲惨ですね

3 :
3.

4 :
(´゚ω゚`)

5 :
信長と折り合いが悪かったのって前野だっけ?

6 :
>>5
むしろ蜂須賀では。
武功夜話の場合は、信長嫌いな感じのセリフを言ってるのは前野より蜂須賀の方が多い。

7 :
稲田も忘れないでください。

8 :
>>4
( ´゚ω゚` )9m

9 :
信長の野望の蜂須賀家は卍紋じゃなくて合わせ柏。
確かにあれも蜂須賀の家紋だけど、なんでまた肥はマイナーな方の家紋にするのかと。

10 :
本願寺とかぶるからだろ

11 :
もしも蜂須賀や前野が長生きしてたら、関ケ原ではやっぱり西軍についたのかな。

12 :
信長がこういった商業的武士団と結びついたのは、有力土豪を色々な理由(織田弾正家自体に支配の正当性を担保する権威が無いとか)で味方につけにくかったから、という説がある

13 :
まあ、信長は家柄だけなら斯波の陪臣筋とかじゃなかった?

14 :
前野主役の小説は秀吉の枷とか男の一生とかあるけど、蜂須賀主役の小説ってないよなあ。

15 :
楼岸夢一定とか

16 :
保守

17 :
>>10
いろんな方面からクレームつくからじゃね?
ナチの鉤十字をうんぬんかんぬんとか

18 :
じゃあ本願寺はなんで出てるんだ

19 :
蜂須賀正子さんてまだ生きてるんだね。

20 :
保守

21 :
「信長の密使」の続編を書いてください。火坂先生!

22 :
蜂須賀家って、よく幕末まで保ったな。阿波は結構な石高なのに。

23 :
蜂須賀はあれで涙ぐましい努力をしたからな。
参勤交代のたびに大坂の陣の感状を「御感状箱」という箱に入れて最前列で持たせたり、井伊家と積極的な交流を続けたりしてたし。
たしか途中で蜂須賀の血統が途絶えて佐竹とか徳川家から養子を迎えたりもしてるはず。

24 :


25 :
「武功夜話」って、結局「偽書」でOK?

26 :
>>25
偽書つーか稗史な。
東日流外三郡史見たいなのが偽書、甫庵太閤記とか平家物語みたいなのが稗史。
まあ、信憑性がアレなのは五十歩百歩だけど。

27 :
卑書じゃなくて?

28 :
無教養乙

29 :
てか武功夜話って甲陽軍鑑みたいなもんだからな。

30 :
武功夜話は、前野家の名誉回復を図るために作られたのかな?
秀次連座が不名誉かは分からないけど。
>>6
蜂須賀に仮託して、中の人が言わせているのかな。

31 :
秀次連座の景定チャンはあまり出来た人じゃなかったのか!?

32 :
明らかに昭和以降に手が加えられた後が有る(全部創作だとは断言しない)のに
当時のものだと主張してる時点で偽書
稗史とは全然違う

33 :
れっきとした国人領主なのに
太閤記のおかげで野盗と思われてる蜂須賀・・・・

34 :
いい加減NHKは大河からプロレスラー枠外せと。

35 :
影の薄い前野よりはマシ

36 :
だが功名では前野の方が扱いよかったからな。

37 :
秀吉に天下を取らせたのは実質この二人の力だな。
現在評価が低いのは、秀吉が天下を取った後、意識的に身辺から遠ざけたせいだろう。

38 :
いやぁ現在も別に評価低くないでしょー
ちゃんと大名にしてんだから秀吉だって評価してるよ

39 :
前野は地味だけど蜂須賀は秀吉の家臣No.2みたいな扱いじゃね

40 :
阿波の殿様・蜂須賀公が今に残せし阿波踊り・・・
阿波踊りの終わりとともに徳島の街には秋風が吹くのでありました。

41 :
関ヶ原では上手いこと、御家安泰を図った蜂須賀家。

42 :
>>41
だから関ヶ原がらみの小説ではほんとに出番が少ないorz
マトモに名前が出るのは「群雲関ヶ原へ」ぐらいかな。

43 :
関ケ原時
蜂須賀家政 出家、領国返上
蜂須賀至鎮 上杉攻めに出陣、少数ながら東軍で参陣
家臣 徳島城接収に併せて重臣子弟大坂城に人質提出
出陣するも本戦間に合わず戦後至鎮に合流する

44 :
武功夜話読んだ
真偽はともかく、けっこうおもしろかった
一種の軍記物というか、フィクション上等の歴史小説というか、そんな感じで。

45 :
まあ、面白くなかったらあまたの著名小説家がネタ本には使わないわけで。

46 :
>>44
しかし長康の死んだときの年齢が数種類もあるのはw

47 :
大坂の陣では、蜂須賀家はどう立ち回ったの?

48 :
外戚だから迷わず東軍でしょ。
至鎭という変わった名前はどこから字をもらってきたのかな。

49 :
>>47
家政は秀頼の誘いに応じて大阪に入城しようとしたとかしないとか。まあ実際大阪の陣には参陣しなかった。
その息子の至鎮は大喜びで軍勢率いて大阪方と戦闘してるけど。

50 :
至はよし→吉(秀吉)
鎭はしげ→茂(家政の別名一茂)でいいんかな?
初名豊勝又は豊雄

51 :
>>50
ありがとう。長年の謎が氷解した。

52 :
徳川氏の家臣で丹波篠山青山家の家老も蜂須賀姓だったような…
信長公の先代の時に織田家と仲違いになって一族離散
縁戚の三河と尾張上郡に頼っていって
尾張上郡にいったのが阿波蜂須賀家

53 :
>>52
関係ないけど、信長の弟がいろいろあって本多忠勝の家老になってるな。

54 :
>>53
本多忠勝の嫡男に徳姫の娘が嫁いでるから
その縁かな
蜂須賀家にも徳姫の孫娘が嫁いできてるし
徳姫自身母方は生駒家
蜂須賀家政の正室も生駒家
蜂須賀家臣?(客将扱いかも)にも確か織田姓いたし

55 :
黒田が秀吉に仕えるまでは目立ってたのに……。

56 :
播磨制圧したときに
龍野5万石(播磨約50万石のうち)
一門じゃない家老格でこれだけもらってるから
十分認められてたと思うがな
ちなみに黒田如水は一万石だったかな

57 :
正勝は太閤に阿波を貰っても息子の家政に任せて、
自分はお国入りしなかったと聞くから領土欲とかは無かったのかも。

58 :
>>57
へんに大勢力になって秀吉に粛清されるのを恐れたんだろ。

59 :
蜂須賀正勝が秀吉の天下取りへ一番の尽力者と思うんだけど違う?

60 :
戦闘時の戦働き
調略の交渉人
検地等の奉行働き
外交交渉
声大にして言いたかっただろうけど
江戸時代は控えないと生き残りが難しくなるわな
黒田家、竹中家はあれだけど…

61 :
http://shimizuseitaro.cplaza.ne.jp/sample/ydt/ydt01.flv

62 :
>>59
それでも、夜盗扱いされたままってのが悲惨。

63 :
生駒氏の親戚。

64 :
でもない

65 :
蜂須賀家臣団の資料が。
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=3&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_119649088296&v=&vm=1

66 :
>>65
>約千八百家、一万二千人分で、全部で二百四十九巻。
>家系図や家紋、出身地、家の成り立ちが詳細に記されていて、
>武家社会を研究する貴重な資料となっている。
膨大だな。

67 :
>>62
たしか明治天皇が蜂須賀氏に失礼な事を言ったよね。

68 :
>>67
侍従が俗説を教えてたんだろうなw
しかし、蜂須賀が夜盗ってのは何が初出だろ?
分かる人、いる??

69 :
>>68
文章としては江戸期の絵本太閤記じゃね?

70 :
蜂須賀家は南朝の忠臣で、新田流里見家の分家だよ。
それで、室町時代は苦労したみたいだけど。
ほとんどの新田一族は、室町時代は正規の武士にはなれなかったから。

71 :
>>70
三河松平は新田源氏じゃなかったっけ?

72 :
>>71
家康の時まで藤原氏です>三河松平

73 :
蜂須賀氏も蜂須賀村が守護直轄領(斯波氏)だったから
拝借したんでしょ
調度いい具合に尾張の斯波家が没落してて
使いやすいし…
まあ本当に斯波家の一族だったから
近場の新興勢力織田信秀と仲悪かったかもしれん

74 :
>>73
まあ、斯波の被官だったと考えても当然仲は悪かろう。織田によって多くの既得権を奪われただろうし。

75 :
当時の情勢からして、前野長康の切腹は不可避だったんでしょうか?

76 :
まあ秀吉自身が前野を殺したがってた節があるからな。

77 :
2人は織田家の直臣で羽柴の寄騎だったのか
羽柴の臣で織田家からすると陪臣だったのか
現状ではどちらの解釈が一般的なのでしょうか?

78 :
>>77
織田家から秀吉に付けられた与力だよ

79 :
>>78
ありがとうございますm(_ _)m

80 :
結局三成家臣の舞兵庫さんは前野の一族なの?
というかこのひとほとんどわからん
同僚の左近や郷舎は有名なんだが・・・
いつの間にかちょっと出てきて評判よくて
でもどこから来て何をして最後どうなったかわからん
知ってる人いますか?

81 :
>>80
嫁さんが前野氏の家系で婿入りしたって言われてるんだっけか。

82 :
もともと前野一族で、前野長康の娘に婿入りしたと何かで読んだ
気がするが何で読んだか忘れた…
偽書っつー話もあるが『武功夜話』に舞兵庫のこともいろいろ
書いてあった気がする。参考になるかは知らん。

83 :
自害した前野を憚って「舞」と改めたのかな?

84 :
織田家隆盛時は小坂
羽柴家隆盛時は前野
徳川家隆盛時は坪内と
姓がそれぞれ出世頭にあやかるからややこしいな

85 :
基本的な質問ですが、前野長康は前野一族ではなく坪内勝定の長男で
実名は坪内光景じゃないのかな?
武功夜話で勝定の娘婿と書かれたから前野長康の名が定着した。
真田幸村の場合に似ているかな?

86 :
>>85について奇矯屋氏とかコメントよろしく

87 :
書状に前野但馬守長泰(長康ではなく)と書いているから、正しくは前野長泰だな。

88 :
秀次事件では前野を見殺し、
太閤死後に真っ先に徳川と縁戚関係を持ち、
そのくせ問責使が来ると平謝りに謝り、
関ヶ原ではどっちつかず、
大坂の陣では元はお隣だった長曽我部盛親を捕まえて淡路一国を手に入れる
何気にかなり卑怯な世渡りだな保守

89 :
長宗我部は別に関係ないだろ、お隣といっても仲良くしていたわけで無し。

90 :
蜂須賀家は誰かに山賊風情って云われたよね・・・
部下居たから豪族ぽいけど

91 :
明治天皇に泥棒認定された貴族院議長がいたらしい

92 :
小六の本当の子孫も当然どこかにいるんだろうけど話題にも上らんな

93 :
>91
でも血筋としては徳川家斉の孫だしなぁ。

94 :
大事なのは血筋(遺伝)より家(環境)ということでしょう

95 :
まあ家なんてぶっちゃけ、家臣団の生活を保障するための法人だしね。
戦国期や徳川時代より今の人間の方が「血」にこだわっている傾向がある。

96 :
文部大臣もだぜ

97 :
>>65
板違い質問かもしれませんが、海部騒動や三代忠英の家老として藩政確立に活躍した
長谷川貞恒について知りたいのですが>>65で挙げられた資料ベースに名が
ありません、貞恒以外の名で書かれているのか?
貞恒の出自や生没年など簡単なことでよいですからご存知の方お願いします


98 :
チーム蜂須賀の栄光

99 :
>>97
重臣と下級武士の資料は別の場所に有るらしく、
簡単には見れないようです。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/dbhachi/kuwabara.html

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
手取川合戦・三方原合戦の真実 (135)
上杉は初めっから勝頼助ける気ないだろ (158)
なんで小国尾張がさくっと勝っちゃったの? (142)
霊がでる戦国スポットを語れ (170)
霊がでる戦国スポットを語れ (170)
0の状態から大名になった人 (115)
--log9.info------------------
無  双  は  作  業  ゲ  ー (133)
(????)<僕と契約して、無双武将になってよ!! (112)
黒田官兵衛苦笑い (143)
三国志マンガの名ゼリフで1000を目指すスレ (124)
歴史ゲーム購入相談所 弐 (188)
楽   進   ご (143)
【無双6】 美  形  祭  り 【※ただイケ】 (150)
鍾会討伐戦が有り得ない程の地雷だった (169)
コーエーが潰れたらパーティするスレ (196)
無双の毛利元就に不満がある奴 (156)
【信長の野望・天下創世】我が城下町を晒すスレ (171)
無双でいちばん扱いがひどい顔なし武将 (141)
麻生太郎の能力が大野治長クラスだった件について (189)
くのいちのおへそ (197)
Rの野望 (145)
戦国BASARA3宴 最強最弱談義スレ14 (140)
--log55.com------------------
宝の持ち腐れだ
【大本萌景さん・アイドル自殺】新手のCF詐欺42
【本スレ】SKE48★18102【本スレ】
【新潟】NGT48★916【本スレ】
【瀬戸内】STU48★327航海目【本スレ】
【本スレ】SKE48★18101【本スレ】
【NGT48】荻野由佳 応援スレ★56【おぎゆか】
AKB48全国ツアー2019〜楽しいばかりがAKB!〜★9.1