1read 100read
2013年06月天文・気象21: 地球温暖化40 (278) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【気温は短時間でどれだけ上昇・下降するのか】2 (194)
【降雪量対決】京都vs名古屋 (158)
南洋諸島気象スレ (317)
【火星】火星探査機「キュリオシティ」【探検】 (115)
天文活動で出くわしたちょっとエッチな体験3 (411)
【インフル君】四街道降雪情報スレッド【専用】 (161)

地球温暖化40


1 :2013/05/07 〜 最終レス :2013/06/05
前スレ
地球温暖化39
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1353923454/
日本国外務省 トップページ>外交政策>地球環境>気候変動問題
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/kiko/
日本国環境省
 環境省>地球環境・国際環境協力 地球温暖化対策
  http://www.env.go.jp/earth/index.html#ondanka
 環境省>大気環境・自動車対策>ヒートアイランド対策
  http://www.env.go.jp/air/life/heat_island/index.html
 環境省>地球環境・国際環境協力>地球温暖化対策>気候変動枠組条約・京都議定書
  http://www.env.go.jp/earth/ondanka/cop.html
Q. 温暖化の科学については、IPCCという国連の機関の報告書がいつも引用されますが、
一部の科学者の意見をまとめただけで、それが正しいとは限らないのではありませんか。
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/14/14-2/qa_14-2-j.html
またIPCC第4次評価報告書にて評価された全ての気候モデルにおいて、近い将来に寒冷化が始まる可能性が否定されている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%AF%92%E5%86%B7%E5%8C%96
北極海の海氷 観測史上最小に 初の400万q2割れへ 2012年8月25日
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2012/tp120825.html
海氷域面積の長期変化傾向(全球)平成25年1月31日発表
http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/series_global/series_global.html
北極圏海氷モニター
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/cgi-bin/seaice-monitor.cgi?lang=j

2 :
>>1が2げと

3 :
・二酸化炭素さん地球の温暖化を拒否
http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm

・Climategate、IPCC-Gate後の世界
http://chikyuza.net/n/archives/3208

・CO2地球温暖化脅威説を考える 
http://www.env01.net/global_warming/

4 :
脅威派のデマに「CO2を出しつづけると金星のように灼熱地獄になっちゃうよ」という脅しがある。
しかし、そんなことはありえないのである。
地球を金星化する。
・大気中のCO2濃度を100%としてみる。脅威派に近い気候感度3℃としても34℃しか上昇しない。
   log(1/(400÷1000000))÷log(2)×3℃=34℃
・地球大気量を金星と同じにする。金星と同じだけの大気(50kmの大気の厚さを付加)があるとする。また、金星と同じく大気は乾燥気温減率状態とする。
50000/100×1℃=500℃となり、ほぼ金星の地表温度を再現できる。
つまり、金星が灼熱化しているのはCO2の温室効果ではなく大気の量が原因であることがわかる。

5 :
・基礎物理セミナー レジュメ集 (第 4 章本文)
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shwlab/seminar/houghton/resume/CHAP05/024.htm

・水蒸気フィードバックと気候感度の妥当性
http://www.env01.net/global_warming/report/theorysurgery/ts002.htm

・e-mail討論
http://www.jser.gr.jp/activity/e-mail/2009.3/09.03honbun.pdf

・太陽活動と宇宙線,そして気候変動
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf

6 :
・太陽黒点の観測値と予測値
http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html

7 :
過去スレ
http://www.logsoku.com/search.php?query=%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96&category=13

8 :
二酸化炭素を削減したおかげで、北海道は5月になっても雪が降っていますw

9 :
http://www.gepr.org/ja/contents/20130415-02/
3月30日、世界中で購読されるエコノミスト誌が地球温暖化問題についての衝撃的な事実を報じた。(記事「注意すべき問題」(原題:A sensitive matter))。
この15年間、世界のCO2排出量は激増しているものの、地球表面の平均気温が上昇していないというのだ。実は英国気象庁も同様の発表をしており、昨年12月24日に、
2020年までの温暖化進展に関する見通しを大幅に下方修正する見通しを発表した。
図1はこれまでの急激な平均気温上昇を予想したグラフhttp://www.gepr.org/ja/contents/20130415-02/img/001.jpg
図2が新たに発表された予測でhttp://www.gepr.org/ja/contents/20130415-02/img/002.jpg
ここでは気温の上昇は今後なだらかになるとの見解が示されている。
もちろんエコノミスト誌が安易な地球温暖化懐疑論に傾いたという訳ではない。
CO2の長期蓄積による温室効果自体については異論が少なく、2080年ごろまでに今より1兆トンのCO2排出増が予想され、それによって2度程度の気温上昇効果(最大4度)はあるかもしれないが、
それが(他の要素や地球自体のsensitivity(感度)によって)気候全体にどういうインパクトをもたらすか(=最終的に平均気温が何度上昇するか)については不明、というのがこの記事の結論である。
すなわち「『わからない』ということがわかった」のである。

10 :
過去スレ  グリーンランド  科学ニュース板
http://www.logsoku.com/search.php?query=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E6%B0%B7&category=3&order=desc&sort=write

11 :
・太陽活動、17世紀以来の休止期に突入か 米研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2806591/7348973

12 :
・2015年、太陽から黒点が消滅する
http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%B4%BB%E5%8B%95/#entry45

13 :
>>10
10年前から氷床の融解が急速に進んでるのにまだた〜くさん残ってる

14 :
これもぜひともテンプレに加え、熟読しておきたい優良サイト。
都市化の定量化に関しては近藤純正先生に勝るものはない。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/

15 :
日本の官署なんてほとんど都市化の影響下なんだから
このスレでは日本の話題は禁止にしたらどうかな。
寿都ですら怪しいんだぜ。

16 :
気象庁は日本の平均気温を出す17地点の都市化補正をしないという
欺瞞行為をやってるんだから、近藤純正先生はもっと知られていい。

17 :
【気象】今世紀後半ハワイでハリケーン2〜3倍増 「地球シミュレータ」と複数の気候モデルを使って予測 地球温暖化が影響
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367904446/

18 :
・「ひので」が太陽極域磁場の反転をとらえた
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/04/19hinode/index-j.shtml

19 :
●太陽関係リンクまとめ
・太陽活動と宇宙線,そして気候変動
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf
・太陽黒点の観測値と予測値
http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html
・太陽活動、17世紀以来の休止期に突入か 米研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2806591/7348973
・2015年、太陽から黒点が消滅する
http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%B4%BB%E5%8B%95/#entry45
・「ひので」が太陽極域磁場の反転をとらえた
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/04/19hinode/index-j.shtml

20 :
>>16
2chの気象板なんてこんなレベルだから
【無能】気象庁に苦言を呈するスレ54【税金泥棒】
416 :名無しSUN[]:2013/05/09(木) 01:02:55.14 ID:jHik9m8z
名古屋の露場は何故にあんな郊外にあるのさ?
岐阜と変わらないって変だろ。

21 :
test

22 :
>>4 
今日の金星の大気構造は、金星が灼熱化した原因ではなく、結果を物語るというのが
通説だ。温室効果ガスの水蒸気が、暖まった海面から蒸発することで際限なく増えると
いう正帰還による熱暴走の発生前は、金星も地球同様青い海で覆われていた。熱暴走
の課程で全球蒸発状態となり、高空に達した水蒸気が紫外線等の高エネルギー線で
分解され、軽い水素は宇宙空間に飛び去った。残された高濃度の酸素を含む酸化性
の大気と露出した海底の岩石中の炭素が化合し、大量の二酸化炭素が生成された。
熱暴走の主役となった水蒸気は、現在殆ど残っていない。
要するに、高濃度の二酸化炭素の温室効果や、分厚い大気の層が生み出す高温高圧
によって灼熱化したわけでは無いというのが天体物理学者ジョン・グリビンらの結論だ。
参考文献、「地球が熱くなる」ジョン・グリビン著、邦訳地人書館など。

23 :
>>22
ジョン・グリピンという人は科学者ならいざ知らず、サイエンスライターだろ。
全体にどういう証拠があるのか提示しないと、主張にならない。
ネット投稿は、初めてかどうか知らないけど、証拠レベルのものを提示するのが一般的だ。
海があったのか、最初からなかったのかはわかっていないだろう。
原始地球でも海がなく、金星と同じ量の二酸化炭素の大気を持つ時期があったと考えられている。
金星は地球と外見上は似ており、金星大気が最初から今の状態であったことは十分考えられる。
ちなみに地球で暴走温室効果などということがおきるとしても、数億から数十億年先のことだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97

24 :
>>22
金星では水蒸気が増えても雲は増えないの?
あと水蒸気の温室効果にも限界があり、ある一定量に達した以降はいくら増えても
(温室効果では)昇温しないという限界量があるはずだが…

25 :
ちなみに北海道大学の石渡先生は、大気大循環モデル(GCM)を用いて数値計算を行い、「太陽定数が1600 W/m2 を越えると大気は熱的に暴走し始めた」との結果を得た。
今の太陽定数は1366 W/m2 なので、太陽照度の増加が1%/億年なので、このシミュレーションが仮に正しいとすると17億年後ということになる。
http://www2.nagare.or.jp/mm/98/ishiwata/japanese/matome1.htm

26 :
>>25
コンピューター・シミュレーションのモデルに多くの問題があることは知られている。
コンピュータの演算速度が飛躍的に向上したという工学上の進歩と、ある分野の科学的
現象の解明が進んで数値計算モデルが正確になったという科学上の進歩とは、必ずしも
歩調を一にしないからだ。ラッキーな方向に外れてくれれば良いが、楽観してばかりは
いられない。現に石綿らは、上記論文中の4.まとめC今後の課題/問題点』の末尾にお
いて、「雲の効果」と題して概ねこう総括している。
「ここで用いたモデルはあまりにも単純である。(中略)改良すべきあるいはモデルに
組み込むべき要素は多数存在する。例えば、海陸分布も含めた地形の情報・アルベドを
含めた表層条件・海洋の熱輸送の効果など考えられよう。(中略)最も重要だと思われる
雲の効果次第では、暴走限界の値は大きく変化する可能性がある。しかし,雲の影響を
評価することは非常に難しい。まずは現在の地球大気についてのリモートセンシング
観測や積雲モデルを用いた理論的な研究の更なる蓄積が必要であろう」と。
http://www2.nagare.or.jp/mm/98/ishiwata/japanese/matome3.htm 

27 :
>>22
「通説」という単語の意味を…
あと、天体物理学と比較惑星学などでは だいぶ違うんだが。
(金星の大気は、明らかに天体物理学ではなく比較惑星学が扱うもの)

28 :
>>26
>>ラッキーな方向に外れてくれれば良いが、楽観してばかりはいられない。
数億年先のことを楽観とか、地質的な時間スケールがわかっているのか。
それに将来の地球大気の量が減少したら、さらにおおきく先のばしできる。
空気からの窒素肥料の固定や大豆根粒菌による窒素固定でも数億年たてば、地球大気量は大きく減少しているかもしれない。
数億年スケールからすれば寒冷化のほうが問題になっているかもしれない。
小銀河の落下によるスターバーストがおきれば、全球凍結もありうるかもしれない。
数億年後のひとつの可能性について杞憂するのはばかげている。

29 :
「地球生命の寿命」13億年延びる?:「熱くなる太陽」と地球の気圧
http://wired.jp/2009/06/04/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%80%8D13%E5%84%84%E5%B9%B4%E5%BB%B6%E3%81%B3%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%9A%E3%80%8C%E7%86%B1%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A4%AA/
>太陽が高温になっていく結果、10億年後には地球生命が存在不可能になると言われている。だがこのほど、26億年後まで大丈夫という説が発表された。惑星の気温制御には気圧が影響し、気圧変動には生物の活動が影響するという壮大な説を紹介する。
参考:
静岡…標高14.1m、現地気圧1011.6hpa、年平均気温16.5℃
河口湖…標高859.6m、現地気圧915.1hpa、年平均気温10.6℃
富士山…標高3775.1m、現地気圧637.8hpa、年平均気温-6.2℃

30 :
>>26 の続き
 石渡ら真の専門家は、雲の評価の困難さを指摘した。彼らがコンピューター・シミュレーションを行った1990年代は、
雲の日傘効果説が通説(多数説)だった。つまり、温暖化で海面水温が上昇すると上空の水蒸気の量が増え、これを素材とす
る上空の雲量が当然に増える。すると、その日傘効果で海面水温が低下する。その結果、熱暴走は起こり得ないとする雲の
負帰還効果説だ。ところが、4年前の2009年に、これが事実と反する憶測だった事が長期の観測データによって立証された。
http://www.sciencemag.org/cgi/content/short/325/5939/376
http://www.sciencemag.org/cgi/content/short/325/5939/376
従来のシミュレーションでは、海面上の大きな厚みの低層雲には特に大きな日傘効果が期待されてきた。それが全く期待できない
と言うことは、シミュレーションにおいて海面に入射する太陽の熱量を随分と過小評価してきたことに他ならない。これにより、
熱暴走の開始まで17%(17億年)もあったはずのマージンが、最悪一挙に無くなった虞れも否定できない。
 因みに、もう25年以上も前に、NASAのAmes研のジェームズ・カスティングらが得たシミュレーション結果によれば、熱暴走の
臨界点まで、照度(太陽定数)で10%(時間で10億年)のマージンだった(前掲の「地球が熱くなる」)。当然、雲の正しい挙動は
考慮外だったはずだ。最悪の場合、熱暴走はもう始まった虞れさえある。それに気付くのは開始後何十年、場合によっては何百年も後のことかも知れない。
>>24
 実際に暴走が起こったことから、金星でも雲の日傘効果が働かなかったと推定される。
 R.M.Goodyが1964年に発表した有名なAtmospheric Radiationによれば、 13μのオゾンの吸収帯の周りのいわゆる大気の窓内には、水蒸気の吸収帯が
形成されている。これは、15μの二酸化炭素の飽和済みの吸収帯などとは異なり、地表面での飽和度さえまだ20%台の未飽和の状態だ。低温で水蒸気密度の
低い高度1kmでは、赤外線吸収率の飽和度はゼロだ。高高度の低温で低密度の赤外線吸収率の飽和度が100%に達するまでは水蒸気の温室効果は強まり続け、
それが飽和する前に、熱暴走が開始される虞れが濃厚だ。

31 :
>しかし, その結果は非常に簡単化された系において得られたものであるに過ぎ ず, 現実的な世界に対して与えることのできる示唆はわずかである.
結局殆ど何も分かってないじゃん。
何、こんな物を大袈裟に取り上げてんの?
脅威論者は実測データとの乖離が激しくて嘘がバレて来てるからこんな話を取り上げるしか無くなったのかw

大体、過去に二酸化炭素濃度が今より高かった上に気温も今より高かったのに熱暴走なんて起きてないし。

32 :
>>30
>>ところが、4年前の2009年に、これが事実と反する憶測だった事が長期の観測データによって立証された。
・どういう手法で立証されたのか。
衛星観測は、データ補正があるために信用できないが。
>>高高度の低温で低密度の赤外線吸収率の飽和度が100%に達するまでは水蒸気の温室効果は強まり続け、
>>それが飽和する前に、熱暴走が開始される虞れが濃厚だ。
・水蒸気は、比重が軽く、対流を引き起こし、熱を上空に運ぶ。
・高高度にはコールドトラップがあり、通常は水蒸気は存在しない。
・大気の窓領域で赤外吸収できるダイマーは、高水蒸気圧で発生しやすい。
 高層の大気の窓がふさがるような状況は海洋の本格的な蒸発がおこってからではないか。
 通常の状態ではありえない。
水二量体 (water dimer)
2つの水分子が弱い水素結合でつながった水蒸気で、(H2O)2と表記される 。単分子を単量体モノマー(monomer)とよび複数の分子がつながった高分子をポリマー(polymer)とよぶ。
ポリマーは、つながっている分子の数に応じて、二量体(ダイマーdimer)、三量体(トリマーtrimer)...、と呼ばれる。
水蒸気圧が高いほど水(水蒸気)二量体の発生は起こりやすく、20℃の飽和空気において、千個の単量体ごと、およそ一個の二量体が存在すると評価されている。
大気の窓領域における水(水蒸気)二量体による吸収は、水蒸気圧e(hPa)に比例した吸収係数10-2e(g-1cm2、e;水蒸気圧(hPa))を持つ連続吸収帯を有するので、湿潤空気において特に重要であり、湿潤熱帯の垂直気層の大気の窓領域における透過率は50%程度とされている。
http://es.ris.ac.jp/~nakagawa/term_collection/yogoshu/ll/mi.htm
>>最悪の場合、熱暴走はもう始まった虞れさえある。
wikiの以下の味方が常識的だ。
「今後数十年〜数千万年の間で、これが起こる可能性は非常に低いとされている。気候学者のジョン・ホートンによれば「暴走温室効果の条件が地球で生じる可能性は全くない」とされている」
今の化石燃料が採掘可能なここ数千年で、全海洋が蒸発するなんて、たわごとにもほどがある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C

33 :
>>30
>実際に暴走が起こったことから
え?
暴走が起こったことはその学者の仮説ではないの?w

34 :
火星の海の証拠はわかっている。金星はまずはじめに海が存在して
途中で失ったのか、それとも初めからできなかったのか、それを
それを確定できるアイデアはないの?

35 :
あの徹底した脅威論宣布のNHKが、ここまで太陽活動主因説に言及するとは奇怪なことだ。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/155126.html

36 :
NHKは陰謀で動いてるわけじゃないからな。
くらし☆解説 「太陽異変 地球が寒くなる?」2012年05月08日 (火)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/119825.html

37 :
陰謀=裏工作が無い世界があったら教えて欲しいよ
わからなくするために裏でやってるからどれなのかわからないだけで

38 :
>>36
CO2温暖化説 = 兆候は確認できないが確定事項として扱う
地球寒冷化説 = 兆候を確認しているのに観察事項として扱う
完全な矛盾だよな、NHKさんよ。

39 :
・北極振動と異常気象・地球温暖化の関係
− 21 世紀の地球温暖化予測は過大評価されている −
http://www.life.tsukuba.ac.jp/topixarchive/topix_20120106_a.pdf

40 :
>>39
なるほど・・ 最後のこの一文がすべてなんだろうね
>二酸化炭素の増加という人為的な外力と自然変動とを切り分けて研究を推進することが重要である。
「ぶっちゃけCO2なんかほっとけ、ちゃんと調べるべき事があるだろ!」 て事だよねw

41 :
>>35>>38
ひとつの放送局の番組制作が全部同じ方向を向いている方が異常だろ、常識で考えれば。

42 :
>>41
「人為CO2で人類は滅びる!」
みたいな報道と
「寒冷化に向かって居るかも?」
の両方を報道するマスコミってどうなの?って事だよ。
せめて、
「人為CO2で温暖化?」
「太陽活動低下で寒冷化?」
が妥当な線だろ。

43 :
ただの科学興味喚起番組にそんな目くじら立てるほどのことじゃないだろ。
スノーボールアースだって仮説なのに、定説であるかのような番組つくりだったし。
それに文句を言ったかい?
つか、>>35のリンク先を見ると、君の言うところの「人為CO2で温暖化?」
「太陽活動低下で寒冷化?」の方なんだが。

44 :
>>43の上3行をわかりやすく言うと、「科学番組」は「報道」ではないってこと。
「報道」として一度でも「人為CO2で人類は滅びる!」なんて書いたマスコミは無いと思うがな。
ついでに言うと、懐疑派が頻繁に取り上げるスベンスマルク効果だって、番組で
「正しい事が証明された」と取り上げていたけど、正しくは「実験室では観測された」ってだけだから。

45 :
NHKには”環境ホルモン”の過去があるから、
今更議論してもしようがなかろう。
お盆の頃のタレントを集めた”暑い暑い”特番だって
みのもんた顔負けの煽り番組だし。スルーが吉。

46 :
>>41
36の一つの記事の中でそういってるじゃん?
■■温暖化は断定で必要性を強調■■
>「温暖化」との関連で見てみると、地球温暖化は、シミュレーションによって、
>今後100年で、地球の平均気温が1.1度〜6.4度上昇するとされている。
>是と比較すると桁が一つ違い、もしもマウンダー極小期のような現象が起きても、
>温暖化の構図は変わらないことになる。
>そういうわけで、今後とも地球温暖化対策を続ける必要があることになる。
■■寒冷化は「科学的視点を失わず」とまるでオカルト扱い■■
>国立天文台によると、太陽異変を確認するには、あと10年の観測が必要で、
>科学的視点を失わず、冷静に研究を続ける必要があると思う。
この記事も温暖化の根拠はシュミレーションw、現実の兆候を科学的に観測してる
太陽異変の方がまるで根拠の薄いオカルト含み的な扱いは本当におかしいよね。
CO2温暖化論に科学的視点は? ww

47 :
>>44
確かに狭義の「報道」(ニュース番組)でそんな事言うのは古舘ぐらいだろうけどな。
少なくともドラマとかSFではなく取材に基づいた番組だから内容が偏向してると言われても仕方ない。

48 :
栃木県内農業低温被害17億5400万円 過去3番目の規模、梨が99%
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130511/1041333
宇都宮地方気象台によると、凍霜害が発生した4月13日は鹿沼、真岡など8カ所、
同23日も塩谷、那須烏山など11カ所で氷点下を記録。

49 :
完璧な気象モデルはよ

50 :
<二酸化炭素>ハワイで初の400ppm超え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130511-00000025-mai-env
米海洋大気局(NOAA)は10日、ハワイ島マウナロア観測所で測定している大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が、
1958年の観測開始から初めて400ppm(1ppmは100万分の1)を超えたと発表した。

51 :
危機的状況ですね。
二酸化炭素ではニンゲンはもちろん、多くの動物が呼吸できませんし、
まさに死活問題です

52 :
二酸化炭素が人体に危険となるレベルは
30000ppmだが
  400ppmが危険というのはどうして。
http://www.towntv.co.jp/2012/10/co2-consis.php

53 :
中生代(2億5000万〜6500万年前)は400どころか800ppmを越えていたが…

54 :
大部分のC3植物にとっては大歓迎だろう。
ただし、この状態は遠い将来の地球に備えて、先回りして出てきた
C4植物の広がりを妨げるだろうとも言われている。

55 :
T

56 :
C3植物とC4植物の比較
http://cse.niaes.affrc.go.jp/yyoshi/c4feature.html
確かにC4植物は数億年後の地球に適合している特徴ばかりだ。
高CO2環境で競争させた場合は、C3植物に駆逐されるかもしれない。
ざっとC4植物を見てみたけどまずそうなのが多い。
温暖化による雑草の害が言われるけど、高CO2環境では雑草にとって不利(雑草はC4が多い)、
作物(多くはC3)に有利になることも見逃せない。

57 :
岐阜の5月上旬の最低気温の平均が9.4℃。この期間の平均で10℃を割ったのは1951年の9.8℃以来。
これより低いのは戦後では1947年の8.6℃だけ。
名古屋もこの期間9.9℃で10℃割れ。1961年以降は10℃割れは無し。

58 :
地球温暖化は人類の甘え

59 :
寒冷化してるって事でFA?

60 :
今はそんなことは考えられないが、寒冷化すれば不作になると思う。
そして、太陽活動は停滞する異変がおきている。
日本の農業は、支えていかないとあぶないと思う。

61 :
TPPでは、原則10年後をめどにコメの関税は撤廃されるだろう。
交渉は困難だ。
そして10年後には、太陽活動の停滞による寒冷化が本格化するだろう。
日本の10年後が心配だ。
10年先のことをいうと鬼が笑うというが、食料の心配をしながら高い食料を買うよりは鬼に笑われる方がましである。
この1点でTPPには反対だ。

62 :
オクラの苗がここんとこの異常低温で逝っちまった  @伊勢平野
田植えは終わってるが低温のせいか葉の先が黄色くなってる

63 :
>>46
なにが言いたいのかイマイチわからんが…
従来、「ほぼ定説」とされていたこと(地球温暖化※原因が人為CO2かどうかは別)と、
これまで「完全に定説」とされていた「太陽活動の安定」への懐疑を同じレベルで
扱うはず無いじゃん。
やっぱグーグル先生やwikiのせいなのか?
現在「定説」とされているものは、長年の地道な観測や追試などによって、定説、または
ほぼ定説として扱われているのであって、最初から定説だったわけじゃないんだよ。
前スレで「これに答えない限り温暖化は信用できない」と、自分の狭〜い土俵に
引きずり込もうとしていた人がいたけど、ひとつやふたつの問題があるからって、より多くの
整合性が出ている仮説を否定できないの。
より多く整合性を出せる仮説の方が有望視されるのは当たり前でしょ。
まして まだまだ わからない事が多い&外挿要素が多すぎる気候変動の問題はね。
>>56
とうもろこしは おいしいぞ?

64 :
気候が寒冷化したら、食料は戦略物資となる。
このままでは、通商国家のカルタゴがローマの属州になったように、日本はアメリカに支配されるようにならないか心配だ。
アメリカやフランスなどは日本よりかなり多い農業補助金を使っている。
欧米は自国の食料は自国でまかなうという頑固な考えがある。
日本もそうすべきだ。

65 :
>>64
「食料自給率」って社会の授業で習わなかった?
今でも日本は食料でアメリカに支配されているよ。
つか、戦後からこっち、ずっとそうだよ。
日本の政治家が、なぜアメリカの言いなりに近いのかというと、「核と食料」を
アメリカに頼っているのが(マトモな知能を持つ政治家なら)わかっているから。
丸紅なんかがブラジルに農場を運営し始めたのは つい最近の事だ。

66 :
>>65
>>今でも日本は食料でアメリカに支配されているよ。
カロリーベースで食料の60%を海外にたより、特にアメリカにたよっている。
しかし、具体的な危機としてはいままではない。
今後、起こりうることとしては、
・ヨーロッパが小氷期にはいり寒冷化し、食料生産が落ちる。
・アメリカは、ヨーロッパに食料を輸出するものの、食料価格は高騰する。
・日本は高騰した食料を飢えるよりはましという考えで輸入して富を失う。
のようになろう。
食料はどんなに高騰しても飢えれば買わざるをえないから悲惨だ。

67 :
>>46
>>寒冷化は「科学的視点を失わず」とまるでオカルト扱い
マウンダー極小期と同期間の小氷期との因果関係については科学的には立証はされていない。
しかし、ぼくとしては、科学的立証よりも、歴史的事実を重く見ている。

68 :
大食い国の中国がすでに食糧輸入国になっている
ヨーロッパが氷期にはいらなくても食品価格高騰はすぐそこにある
それに、より温暖化することを前提でずっと品種改良を続けてるから
逆方向に転んだらどえらいことになるぞ

69 :
>>63
まるで宗教だなw
それは定説です。
記事の中に書いてある
>「温暖化」との関連で見てみると、地球温暖化は、シミュレーションによって、
>今後100年で、地球の平均気温が1.1度〜6.4度上昇するとされている。
は長年の地道な観測の結果か?根拠はシュミレーションじゃないかw
それより黒点数と気温の相関のほうがはるかに長い、地道な観測の結果現れてきた相関だろ。
地球温暖化なんて、観測の値がICPPの報告とズレまくって収拾がつかなくなってるのに・・
IPCCの今後、大規模な寒波の発生は少なくなるんじゃなかったのかね? w

70 :
【米国/カナダ】湖岸を襲った「氷の津波」 住宅なぎ倒されるなど被害続出[13/05/14]
(CNN) 米ミネソタ州やカナダの中部で、湖上の氷が強風にあおられて
津波のように湖岸に押し寄せ、住宅が破壊されたりガラスが割れたりする被害が
発生している。
ミネソタ州では11日、ミラックス湖で発生した「氷の津波」がわずか数分で
湖岸の住宅街に到達し、ガラスなどが割れる被害が出た。
専門家によると、この現象は、湖上の氷の塊に強風が吹きつけて湖岸へと押し流し、
岸に近い氷が次々に押し出されて発生したという。
氷は湖岸の約4キロにわたって、岸から内陸に向かって20〜25メートルほどの
地点にまで到達。
高さが10メートル近くに達した場所もあり、ボート乗り場などが破壊されたほか、
氷が中庭のガラス戸を突き破って住宅内にまで押し寄せる被害が出た民家もあった。
地元住民の話では、このような現象が起きたのは1950年代以来だという。

71 :
一方、現地からの報道によると、カナダ中部のマニトバでは10日、
ドーファン湖の氷が湖岸の住宅街に押し寄せて、住宅6棟が倒壊、
14棟が 損壊した。氷の高さは最大で10メートル近くに達したという。
自宅が破壊された住民は、
「氷はセメントやコンクリートや鉄骨をいとも簡単に突き破った」
「自分にできることは何もなく、ただ脱出して見守るしかなかった」と呆然とした様子だった。
ミネソタ州では13日の時点でまだ深さ40センチあまりの氷が残っているが、
降雨も手伝って氷は解け始めている。14日にはさらに気温の上昇が予想されている。
ソース・ニュース動画は
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35031995.html?tag=top;topStories
静止画
ttp://www.cnn.co.jp/storage/2013/05/14/ee0d973c1cdc1c8e5e8d594184440687/ice-sheets-dauphin-02-horizontal-gallery.jpg
YouTubeから、ICE TSUNAMI Destroys Homes In Minnesota And Canada
ttp://www.youtube.com/watch?v=M1kbSLFJwMA

72 :
個人的には寒冷化してほしいけどね
悲しいけれど温暖化しているとしか思えない

73 :
温暖化は当然しただろ、小氷期からみれば
ここ10年は温度計のデータ(都市化補正なし)では温暖化していない
寒冷化は食料不足などで生活水準が下がるが構わないのか

74 :
◆札幌 史上2番目に遅いサクラの開花
札幌管区気象台は13日、札幌市でサクラが開花したと発表しました。
ことしは春先から気温の低い日が続いたため、これまでで2番目に遅い開花となりました。
13日午前9時半ごろ、気象台の職員が
サクラの開花の目安としている気象台のソメイヨシノを調べたところ、
開花の基準を上回る7輪の花が咲いていたことから、開花したと発表しました。
札幌市では5月としては21年ぶりに雪が降るなど、
今年は春先から平年より気温が低い日が続いていました。
このため、今年の開花は去年より12日、平年より10日遅く、
昭和28年に統計を開始して以来、2番目に遅い開花となりました。
気象台によりますと、満開になるのは3〜4日後の見通しだということです。
.NHKニュース 5月13日 11時39分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130513/t10014529041000.html
どのへんが温暖化してるんだ?

75 :
>>69
Zにマジレスは意味をなさない。やめたほうがいい。
2013年05月13日 > WBh5UovX
ttp://hissi.org/read.php/sky/20130513/V0JoNVVvdlg.html

76 :
>>74
東京限定で電波かなんかで開花はやくしたからな
早くしたのはいいものの俺んちの近所では桜祭りだってのに寒くて
売店のホットコーヒーが超売れたようだが

77 :
東京だけじゃなくて関東以西の桜の開花は軒並み早かっただろ

78 :
昨夜は蚊が部屋に侵入してきて眠れなかったよ。

79 :
今年はここ十数年の平均的な季節感からすると、半月ほど遅れてずれてますね。
今年だけで済めば良いのですがね。
例年通り、大都市のアメダス観測点には何も証拠が残らないんでしょうね。
困ったものです

80 :
>>69
>は長年の地道な観測の結果か?根拠はシュミレーションじゃないかw
そのシミュレーション(「シュミレーション」ではない)は、何に
基づいていると思っているんだ?
>IPCCの今後、大規模な寒波の発生は少なくなるんじゃなかったのかね? w
ソースは?w
「全球気温低下」と「寒波」は全然違うぞ?w

81 :
>>80
温暖化すると、寒波が増えるのでしょうか?

82 :
>>80
ぼくは>>69ではないが、温暖化シミュレーションの結果は北極振動が正になるものばかりだった。
なので冬には寒波が少なくなった。
つくば大学の>>39の指摘はそのことを言っている。
IPCCはよく知らないが、確率分布の信頼区間で寒波が減るということなのだろう。
個人的には温暖化シミュレーションでのパラメータ同定期間が北極振動が正だったのが原因ではないかと推測する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:AOindex_monthlymean_CPC.gif

83 :
半月くらい前にトンボが飛んでたんだけど、いいのか?

84 :
意外と怖い冷夏の熱中症
冷夏といえども晴れる日はある
すると今まで涼しかったのにいきなり暑い日が来るから体調を崩す人は必然多くなる
10月の夏日より5月の夏日のほうが暑く感じるのと理屈

85 :
冷夏ってのは最低気温で評価されるの? 平均値? 中央値?

86 :
>>82
しかし、結構前から、「北極の氷が解ける影響で
強い寒波がやってくる」ことは指摘されているぞ。

87 :
大陸の東側が地球温暖化でむしろ寒冷化する可能性も指摘されているね。
それが当たれば、日本は寒冷化にも見舞われることになる。
でも気象の予測はいちばん難しい分野だから、まだまだ不確定な要素がありそう。

88 :
つまり、温暖化して寒冷化するのであれば、
現在は寒冷化によって温暖化しているということか。

89 :
地球の気象は、全体として平均的に温暖化したとしても、
すべての地域と時期において均質に気温が上昇していくというほど
単純じゃないってことかも。
エントロピーの増大によって不確定要素が高まるとか。

90 :
そもそもここ10年(ピナツボの効果も考えると20年以上?)気温は横這いで推移
温暖化の影響ならば10年以上前に寒波が増えないとおかしい

91 :
>>88
もうちょっと頭 使おうな。
>>90
>そもそもここ10年気温は横這いで推移
それ、なぁ…
それ、ここの懐疑派がやたら持ち出すけど、データを見ると横ばいとは思えないんだが。
全地球的には微増(もちろん、たかが知れているが。誤差や自然振幅の範囲内)。
日本の周囲限定なら明らかに上昇しているのは気象庁のグラフを見ればわかる通り。

92 :
>>91
日本の年平均気温のグラフもどう見ても横這いだろう
世界も日本も都市化を除去できていないことを考えると、若干低下といえる
あと懐疑派と呼ぶのやめれ
科学では懐疑が当たり前、懐疑しない人間のほうが懐疑拒否派

93 :
温暖化論者は既に政治に関与して強制力のある政策を実行する程の影響力があるのだから、
その温暖化を疑ったり、政策に反対する人達はあえて懐疑派と呼称するのが相応しい。
温暖化を疑ったり、CO2を出す事に無頓着だと非難されるくらいなんだからさ。

94 :
>>強制力のある政策を実行する程の
京都の次で破綻したけどね
>>全地球的には微増
都市化の影響の小さい南半球は?

95 :
「ヒートアイランド現象は、地球温暖化への影響少ない」
スタンフォード大が報告
http://sustainablejapan.net/?p=772

96 :
>>91
結局、温暖化すると、寒波は増えるの、減るの?コロコロ、意見が変わるけど、いったい、どっちなの?

97 :
>>95
それはそうだろう。
ヒートアイランドがどれくらい全球温暖化に関わってるかということならそのとおりに違いない。
ヒートアイランドの問題点は、世界平均気温を計算する上でのバイアスが
眼目であって、全球温暖化に関してはほとんど顧慮しなくていい。
その記事はそれに関してお茶を濁している。

98 :
>>80
>ソースは?w
>「全球気温低下」と「寒波」は全然違うぞ?w
あの〜 ソースとかいうレベルでなく・・
IPCC 第4次評価報告書の第10章世界的な気候の予測に書いてあるんだが・・
ちょっとは確認しようよ、恥かくよ・・
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_es_faq_chap10.pdf
【気温に関する極端現象】
将来の温暖化した気候において、熱波がより激しく、より頻繁に、より長続きするもの
になる可能性は非常に高い。将来の温暖化した気候では、寒波はかなり減少すると予測さ
れる。
【よくある質問と回答】
FAQ10.1: 地球の気候が変化すると、熱波、干ばつ、洪水といった極端な現象は変化す
ると考えられるのか?
霜日数に関係して、気候の温暖化に伴い、植物の生長期間
は長くなると予測される。北半球のほとんどの地域では、冬季の寒波(極端な低温が数日
〜1週間以上持続すること)の出現頻度は減少する可能性が高い。

99 :
>>93
何年も影響力を行使し続けた結果が、CO2濃度の400ppm超えということか
濃度が高いほうが収穫が増えるから良いことではあるが
>>95
都市化の程度は観測点によって異なるのに、それが温暖化の何割を占めるかという
発想がよく分からない
しかも研究手段がまたシミュレーション

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
宇宙に関する番組総合スレッド★9 (165)
おい!明日東京23℃だとよ!!! (116)
( ^ω^)・・・ (159)
日本版の二十四節気つくります (164)
【大都市限定】積雪降雪対決2【東横名京大神広福】 (134)
【大都市限定】積雪降雪対決2【東横名京大神広福】 (134)
--log9.info------------------
【仕事のない】ドキドキ!プリキュアアンチスレ16【国民的アイドル】 (832)
這いよれ!ニャル子さんW SAN値-85 (727)
カーニヴァル -Karneval- 第3譜 (235)
アラタカンガタリ〜革神語〜Part2 (646)
聖闘士星矢Ω -セイントセイヤオメガ- 148星座 (902)
ハヤテのごとく!Cuties 執事生活203日目 (828)
トリコ part23 (141)
おさるのジョージ(Curious George) 2匹目 (146)
翠星のガルガンティア 漂着85日目 (1001)
DD北斗の拳 2 (402)
俺の妹はどうみても可愛くない糞アニメ (350)
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!1 (170)
絶対防衛レヴィアタン 絶対5スレ目だもん! (735)
アイカツ! -アイドルカツドウ!- Lesson.24 (520)
進撃の巨人 75体目 (1001)
イナズマイレブンGO ギャラクシー 96蹴目 (237)
--log55.com------------------
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16036【え、ちょっと待ってホント好きなんだけど】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3689【youtuber】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10401【アップランド】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3691【youtuber】
【完全に嘘バレで】七原くんpart216 【バ囲い脱糞涙目】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16037【スレ立てもちょっと待ってもらえねえかな】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10400【アップランド】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16038【江戸川コナン=工藤新一】