1read 100read
2013年06月プログラム218: おまいらのプログラムの勉強の仕方を教えろください (200) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自動巡回ソフトというものを作ってみたい (151)
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part16 (128)
ネットワークプログラミング雑談 (189)
Visual Studio 2005 Part 27 (141)
VBで作られた有名なアプリって何? (165)
Visual Studio 2005 Part 27 (141)

おまいらのプログラムの勉強の仕方を教えろください


1 :2012/03/23 〜 最終レス :2013/05/21
さっぱり分からん

2 :
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
                  京都大学霊長類研究所

3 :
挫折しろ

4 :
どこから入っていいものかもさっぱり分からん

5 :
>>1
とりあえず目標立てることから始めろ。
学生とかならゲームとかの方がやりやすいな。
その後、何の言語で作るかとかグラフィック部分は何を使うかとか考えればいい。

6 :
>>5 とりあえず今年の4月から情報系の専門学校に
通うんだが、どうもC言語関連を取り扱うらしから
目標とするならばC言語だろうな

7 :
>>6
別にいまから焦らずに学校で習いながらやってもいいんだぜ。
もっとも、習っただけで終わらせたらだめだが。習ったことを家でやってみたりしないと伸びない。
あと、プログラミング言語だけじゃなくて現実の言語の英語も覚えておくといいよ。
最新の技術とかはみんな英語だし、技術的な書籍も安く買えたり、無料公開されたりしてるから資料に困りにくい。

8 :
>>7 実際そうなんだが、いざ始まる前に
基礎的な事を学んでおきたいなと思ってな
数学が極端にダメな俺はそれより先に数学の
勉強が必要なんだろうが・・・

9 :
>>8
バリバリ3Dのゲームやグラフィック関係のソフトウェアを作らないなら問題ない。
必要あっても、ライブラリがあるからある程度までは対処可能。
現実での重要度は数学より遙かに英語の方が重要だったりする。日本限定だが

10 :
すいません。あの、最近、プログラミングの勉強を始めて、こんな事を言うと、玄人の方に、怒られちゃいそうなんですが…新しい言語が生み出せるかもしれないって気付いて

11 :
どれくらいの学力が知りたいか教えて欲しいんですが…

12 :
>>11です。
あぁ、すいません。基本を忘れてました。

13 :
読む
書く
直す

14 :
>>9 多分3Dまで進むだろうから
正直数学が破滅的な俺ワロタ

ワロタ・・・

15 :
>>14
学校のは元々、「数学」とは呼びがたい代物だから、試験の成績はあまり関係ない。
3Dとかで必要な本来の数学は、プログラミングに必須な部分に絞ったまともな入門書を読めばOK。
Webだと、まともな情報は英語の方が圧倒的に多い。

16 :
>>15 ちょっとだけ自信がついた
近々書店にでも行って、入門書買って来るわ

17 :
つうか数学て受験数学レベルでも面白いじゃん。それがダメって時点で適性があるとは思えない。

18 :
いやドカタの適性があるかもしれないので。訂正させてもらう。

19 :
プログラミングに数学なんていらないだろう。

20 :
むしろプログラミングが数学の一種

21 :
数学のできない奴は
for(int i=0;i<list.length;i++)
if(i==n)return list[i];
なんてコードを書いたりする。list[n]と等価ってのが解らないんだろうな。

22 :
1箇所や2箇所じゃない、10箇所以上あったので彼に指摘してやった。

23 :
>>21 そこまで行ってないから何とも言えんが、
プログラミングは英語7で数学3って言ったところか
英語はどうにかなるが数学が苦手以上にヤバイから
何とも言えんな
人によっては必要あるやらないやら賛否両論と言った所か
数学的な論理が必要という人も居たな

24 :
長いことプログラミングしてるけど数学は苦手
何が苦手って、あのわざわざ読みにくくしてるかのような数学記号が受け付けない
プログラミング言語でおk、と言いたくなる

25 :
>>23
ハッカーを目指さなければ、英語もいらないよ。

26 :
俺も数学嫌いだ。何が嫌いって参考書に載ってる証明で途中お前ら
当然知ってるだろっていきなり説明省いたりするのが気に食わない。
その点プログラムのソースは省略なんてしないしつまみ食いしながら
でも知識を深めていけるから最高だ。

27 :
さらっと専門書からアルゴリズムだけ借りパクしようにも
理工学部の大学1、2年生レベルの知識は当然あることが前提で
書かれてる本が多いからな。
突然何の説明もなく出てくる数学の記号や用語でこれなんだっけ?って
挫折する奴が多いと思う。
専門卒や社会人になって何年も経つ連中には本当にしんどい。

28 :
>>25
マジか
でも最低限の文章の意味くらいは
いりそうだけど
>>26
確かに数学とかその他の参考書で
省いてあるモノは何度か見たことあるな
そう考えると幾分もマシという訳か
>>27
専門書ェ・・・
専門卒となる予定の俺も当然厳しくなるということか
そうなれば気合で頑張るしかないか

29 :
これと決めたテキスト(薄い講習会用のもので十分)を参照しながら、
丁寧に課題をひとつひとつ練りあげていく。それ以外にない。
ライブラリ参照するには英語がいるだろうというようなことは最初の段階で
考えるべきことではない。

30 :
一番重要なのは目的があること。目的に向かって進む意志の問題。
適性や能力は二番目だ。

31 :
>>29 最初からの継続力か
まぁ、何にしても必要な事だな
>>30 意思的な問題はどの道決まってる
もんだからなぁ

32 :
移植が一番動機が単純でためになる

33 :
俺の場合には3通りくらい勉強方法みたいなのがあるかな。

1.プログラミングの本を読む
→過去に作ったソースにぶち込んでみる
2.バグが発生する
→バグの発生元になっていた関数などの詳細をいろいろ調べる
3.自分がすぐわかる範囲でやりたいことができない
→それをやる方法を調べる


34 :
プログラム言語なんてどれも同じようなもんだし勉強しなくても書けるだろ
勉強しても書けなかったって言ってるやつのほうが異端だと思うわ

35 :
プログラミングが理数系?どうみても文系向きだろ

36 :
プログラムやってみても難しくて全く長続きしないんだが・・・

37 :
コンピュータなんて5歳児以下だから
俺の言いたいこと分かれよ! ってのがいっさい通じない
思い切り背をかがめて同じ目の高さで考えぬくのが最初の一歩

38 :
コンピューターなんて言ったとおりにしか動かないんだから
自分がやりたいことを整理するのが始めだろ

39 :
やりたいことのうちの99%は
やりたくないことでできている(by俺)

40 :
>>37
なるほど、ネラーは上から目線の奴が多いから出来ないんだな
ちょっと納得した

41 :
>>35
コードの美しさやアルゴリズムなんかは明らかに理数系の要素
数学にも綺麗な解法と泥臭い解法があるだろ
あれと同じ

42 :
絶対にやったほうがいいプログラムって何?

43 :
就職して事務処理するならVBAか?

44 :
>>40
プログラムに限らず、上から目線の人は
見掛け倒しで実力が伴っていないので、いざというときに弱いというのはある

45 :
>>39
なかなかの名言だな。

46 :
>>42
安定して仕事に有り付けるのはSQLの系統。
求職的には一時下火だったが、最近盛り返してきた。

47 :
(メインフレーム+)COBOLを引き継ぐものはJavaから知れないしC#かもしれない。
しかし、より重要になるものはデータベース。これまでのCOBOL的な手続きの
弱点をここが吸収する。そういう意味ではプログラム言語は手続き型から
関数型へ移行すると思われているが、実は論理型への移行の方が底堅い。

48 :
これは良い良スレ

49 :
COBOLの引継ぎはCOBOLで十分だ

50 :

算数の()を使う式

51 :
コンピュータ言語で逆コンパイルされにくい順のリストを教えろ

52 :
>>51
アセンブリ言語>>その他

53 :
>>51
「コンパイル」が何者かについてのイメージ次第だな。

54 :
ショボい勘違いPGに限って逆コンパイルを気にする傾向があると思う
お前が作ったショボいプログラムなんて誰も解析しないっつーの

55 :
>>1
C言語の中で最強の入門書といったら「猫でもわかるC言語」だと思う。
ベッドで横になりながら、夏休み中、1週間でCの使い方を一通り覚えたのはいい思い出。
サンプルは脳内で1行ずつ実行し、どういう結果になるかを予測する。
本を読み終わるまで一切パソコンを起動しなかったな。

56 :
柴田先生の本もいいらしいです。

57 :
最初は,1976年高3の頃、科目で勉強する1年前に図書館の隣に有った学校のJOBにまぜてもらった。
>>56 本の紹介で話終わってる。

58 :
やりたいと思った事をどうやったらできるか毎回調べるだけ。
今はネットですぐ検索できるから楽。

59 :
今はほんと楽だよな
本とか売れないんじゃないか

60 :
断片的で新旧入り混じり腐った前提に基づいた
不整合だらけのゴミ情報ならたくさんあるが

61 :
「猫でもわかるC言語」やった後にTopCoderで訓練した、これで数学も鍛えられた気がする

62 :
1からやってみたい人は、本。
・入門書( if分とは〜みたいなのが書いてる物)
・○○を作ろう系の本 (掲示板を作ろうみたいなもの)
・小技集(有名どころだとなんとかの極意みたいなやつ)
で入門書と○○を作ろうみたいな本を同時にやればいい。

63 :
>>60
まあそこは自分が求める答えを正確に検索できるスキルが必要だな

64 :
1. 入門書に記載されてるサンプルコードを入力し、動かして、結果確認
2. 自分で目的を考え、コードを書いては動かし、自己流の流儀を作る
3. 自分の書いたコードを他人に見せて、馬鹿呼ばわりされ、叩きのめされる
4. 他人の書いたコードを読み解いて、自分の流儀に取り込む
5. アルゴリズムや計算理論の本・論文を読む
てなところじゃないのかな。プログラムの勉強といったら。

65 :
通勤中にヤドカリ本のコードを頭に描く
自販機なり、電子レンジなり身近な物の状態遷移図をイメージ

66 :
スマートフォンで全て済ます。
C言語入門サイトを見ながら、C/C++ コンパイラアプリで実行とか
Java入門サイトを見ながらJavaアプリで実行とか。


67 :
スマホすげえよな
俺の学生時代にあったら本買わなかった
本じゃないと覚えられないと言ってる奴は、繰り返し読んでないか、覚える気がないかどっちかだw
入門本は間違いくいらねと思う

68 :
最近HTML始めようと思って本屋に立ち読みに行ったら予想以上に簡単だった

69 :
勉強方法は、分かるまで適当に人で聞きまわればいいよ
最初の一歩がきついだけ
ある程度自分で情報調べられるようになったら後は連鎖的に何でも作れるようになる


70 :
いま俺はいろんなスレで教えてもらってる。
つまり実践してるやり方だから間違いない

71 :
プログラムは勉強するものではない、練習するもの。

72 :
おれはまだそのレベルじゃないから

73 :
俺もだな

74 :
>>71
どんな練習してんの?

75 :
イメージ&本

76 :
自分に合った勉強法を探しましょう。

77 :
>>67
俺もそれ用に欲しいんだけど、WindowsPhoneが爆弾だという情報を聞いたもんだから不安で買えない。

78 :
独学は基本的に本を頼って勉強することになるけど、
本だと(実は大して難しくないのに)所々理解できない場所があって詰まる。
本+勉強してるプログラミング言語に詳しい人のアドバイスがあれば
学習がスムーズに進められる。

79 :
本の判りにくさは著者自身が理解してないところから来てるんじゃないかな

80 :
初心者の頃は勘違いするけど
本の著者 = スキルレベルの高い奴
じゃないからね
「本を書いたら売れる」ような、人脈とかがあったりちょっと有名な奴が本を書いてるだけ
あと少なくとも俺がプログラム始めた頃はネット上に情報少なかったから
書籍頼ってたけど
今なら別に書籍買う必要もないわ
ずいぶんと情報増えた
ただしこの2chのマ板ム板が、はっきりいって初心者に何かを教える掲示板としては機能していないから
相変わらず初心者が第一歩をふみだすハードルは高い

81 :
プログラミングなんてやってる時間は無駄だ
よくネット上で1年かけて覚える(笑)とか
いってる奴いるけど
それはそいつがバカだから時間かかっているだけ
学習なら詳しい誰かから聞いたほうが10倍速い
割とマジで10倍とかそれ以上違う
独学で上まで登ってきた奴というのは、誰かから聞きまわるのの10倍の時間をかけて
様々な困難を一人で突破してきた奴
確かにそんなことをやっていれば他人と比べておぞましいまでのスペック差を手に入れることは出来るがオススメはしない
そうやってやって俺様のように化けるような奴はごくわずかしかいない
独学でやっていれば、ほとんどは挫折する

82 :
プログラム覚えるより英語を覚えた方が100倍上手くなれる
理由がわからなかったらそいつは才能がなさすぎる

83 :
今参考書使って勉強してる(つもり)だけど
いざ問題解くとなるとなかなかできない・・・気がする
今はただ「知ってる」段階できちんと「理解」して「使える」段階まで
のもっていきかたがわからないorz
作って覚えろとよくいいますが、ネットで練習問題あって解説もしっかりしているサイト
ってどこかありますか?

84 :
馬鹿には無理

85 :
>>83
最終目標にもよるけど、自分が日常的に欲しいミニツール
(ファイル名に連番付けるとか)を作るところから初めて見たら?

86 :
>>83
つまりプログラミングという分野は
知と技術の高速道路はなく、学習メソッドもいまだ確立されない
個人の努力と資質便りの泥沼産業ってことです。

87 :
試してみよう
http://local.joelonsoftware.com/wiki/%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86

88 :
何でもいいからRubyやっとけと

89 :
Rubyは本当はオワコンだけどこのままじゃマズイからRubyやれ

90 :
>>86
そんなの、受験数学だって同じだろ。

91 :
  ||  !| │
  ||  !| │              ,.-─‐-.、
=||=!| │              /:::::::::::::::::::::ヽ
  ||  !| │            |:::: ::::::::::::::::::::::l
  ||  !| │             |::: ::::::::::::::::::::::::!
=||=!| │              |:::::::::::::::::::::::::::::l
─.─.┤ |             !:::::::::::::::::::::::::li:|ニニニニニ.、
     |  .!               !:::::::::::::::::::::::::l|::| ̄ ̄.!| |.!
     |  .!            、r, /|::::::::::::::::::::::::ll.,7:!  .!| |.!
    ||`ー|. ̄ 丁 ̄|\   ´ミ《 |:| !:::::::::::::::::::::::l|.l|:.:.!_」.! !.!
  __||二二二]|__ || |    .!| !::!|:::::::::::::::::::::├.|:.:.::l─´. !.!
  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.!l `ヽ !、   |l/:.:.:|:l|::::::::|!:::::::ll|::l|:.:.:.:|=コ|.|
  ||  l三三l  ||  ,_」____!l_:.:.:|:|.!:::::::|l!::::::|l:.:||:.:.:.::l'丑丑|ニl___,'ニヽ___
  ||.==========!l  '‐┬┬‐─ヽ|ll_|__:_!|::!:.::l‐!:.:.:.::l.─────┬┌′
  ||  l三三l  ||   | /丁´/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ!:.:.:.:.:! ̄ ̄ ̄ ̄丁ヽ、|
  ||==========:!|   | !.| | / ::/ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.::_│      !  | |
  ||  l三三l  !l   .| !.! ||、:::.!:.:.:.: :.:.:.:.:.: :.:.:.:.:.:、:`<ヽ,     .!  ! !
  ||----------|.! ___,| !.|_メ´丶、:: ::::::::::::, -‐─、:ヽ:::::`\     ヽ .| l _
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ー'" 、┴-、:_:_;:-l_____, -ー‐‐‐‐' ´      `ー'

92 :
>>90
全然違うだろ・・・・
プログラミングの泥沼は
良い言語があるにも関わらず、過去にゴミカス言語でライブラリつくりまくっちゃったから
言語や環境の移行が簡単には出来ずに
仕事では老害言語を使い続けるしかないというもの
そして初心者や素人は、その老害言語の情報を辿っていっちゃうから
とてつもない遠回りをしていく
プログラミングに熟知することにおいて、機械語への理解は必須で
そのためにはC言語がちょうどいい、
でも初心者はC言語で何でもやろうとして、無駄な時間を浪費していく
俺的には、Cを1〜2ヶ月と思ったけど、
初心者はCを1〜2ヶ月で覚えられないし、覚えたとしても他言語への以降とか絶対しないから
もういっそのこと最初からRubyを奨めたらいいと思い始めた

93 :
問題を解くには、問題を捉えて、理解して、解決策を立てて、設計して、
コードを書いて、結果を確かめるという手順が必要だけど、
このどこかが抜けてることは良くある話。
問題を捉えて、理解して、解決策を立てる辺りは、
ビジネス書とか色々漁ってみるのがお勧め。
ボリアの「いかにして問題をとくか」が挙がることが多いけど、
好みもあるし。

94 :
60%の人間はプログラミングの素質がない
http://cpplover.blogspot.jp/2012/05/60.html
話題のブログ記事
>>83 が諦めて投げ出すのに都合のいい理由付けを用意してあげた

95 :
>>83です。
>>85
ミニツール調べて作ってみようかと思います!それか簡単なゲームとか!
>>88
Rubyも興味はあるのですが、今やってるJavaもしっかり理解しきれていないので
他に手をだすのはやめようと思っています。
納得できるレベル(があるのかもわからないしいつになるのかもわかりませんが)
になったら学習してみようと思います!
>>94の記事は非常に面白かったです。
自分はまだ素質があるかどうか判断できるレベルにまですら
到達していないように思えますし、
あの様な記事を見ると俄然やる気がわいてきましたw
これからもがんばります。

96 :
世の中の半数の人間は偏差値50以下ってことですね
判ります

97 :
オワコンのRubyに手を出さなかったのは懸命だ

98 :
仕様覚えても無駄になる
開発者にとってこれほど
無責任な対応は頂けない

99 :
きちんとした物が欲しければ、金を払うか品質アップに貢献すれば良いだけのこと。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
VB.NET質問スレ(Part40) (216)
C/C++の宿題片付けます 165代目 (293)
COBOL?極めてやんよ シュッシュ!! (132)
アセンブラ 13 (143)
Perl初心者スレ(マジレス回答) (172)
くだすれFORTRAN(超初心者用)その6 (217)
--log9.info------------------
後藤真希って何回くらい整形したの??? (126)
ハロプロゲーム総合スレ (123)
後藤真希ホスト通いで即枕 (130)
後藤真希 中1で彼氏いた (145)
後藤真希 中絶していた!? 妊娠疑惑が再浮上 (144)
後藤真希「10歳から彼氏いました」 (138)
後藤真希に新恋人!?唯一告白できない○○との関係 (146)
後藤真希 ベストアルバム 74位 1,920枚 (171)
安倍なつみ「メス豚TVに出るなって言われて傷ついた」 (103)
( ´D`)<のんれす (152)
☆モーニング娘。次期リーダーを予想するスレ☆ 2 (100)
オカンチョレック石川 (127)
从*・ 。.・)<IDにさゆが出るまで頑張るスレ[16] (675)
【キッズDD御用達】コンサ・イベント報告書4 (177)
道重さゆみGREEブログ総合 羊 仮設避難所 (128)
【ウスラ馬鹿基地外】佐賀ット君ファンスレ【駅弁】 (133)
--log55.com------------------
大阪桐蔭405
近畿の高校野球705
関東のシニアボーイズ進路 part102
【旗】その比類なき可能性〜【バルジーニ】
【高野カキコ界の帝王】王者のカキコ氏が雑魚とクソコテを虐めて遊ぶスレ
盟主相模】神奈川県高校野球 Part836【選抜当確】
愛知県の高校野球166
【明朗】新生(● ●)自演ヒキの中出しスコアブック(高校野球感染日誌)2冊め【会計】