1read 100read
2013年06月鉄道総合622: 東海道新幹線とリニア…名古屋駅乗換 part2 (104) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆鉄道は冷遇されている・公開書簡 (118)
リニア新幹線に静岡駅を (344)
車内での聖教新聞のご利用はご遠慮下さい (119)
車内での聖教新聞のご利用はご遠慮下さい (119)
【QMA】鉄オタがクイズゲームを語るスレ 5クレ【AnAn】 (459)
【動画】京急信者ウザくね?【コメント】 (198)

東海道新幹線とリニア…名古屋駅乗換 part2


1 :2010/11/12 〜 最終レス :2013/05/29
dat落ちしたスレの復活です。
リニア名古屋-品川暫定開業時、名古屋では東海道新幹線とリニアの乗り換えはエレベーターになるの?大混雑しない?
東海道新幹線も笠寺辺りから大深度に潜って真北に北上し栄辺りで西に方向を替えてリニアと合流並行し名古屋駅に到着、 リニア名古屋駅では対面乗り換えが行われる。
名古屋を出たリニアは三重方面へ、東海道新幹線は名鉄七宝駅付近を大深度で抜けて稲沢市役所の西で従来線と合流する 。
まだまだ田舎(失礼)の津島東部にリニアと東海道新幹線の車両基地も造る。
勿論妄想で金もかかりそうだが…これなら
◎ホームtoホームで山陽・関西・北陸方面とリニアの乗り換えが出来る
◎棚からぼた餅で名鉄名古屋駅ホームをJR東海名古屋駅ホームに移設の可能性が出てくる勿論妄想だが…
名古屋(新大阪も)での乗り換えを便利にしないと......

2 :
前スレより・・・
Q)今の新幹線ホームから地下深〜いリニア駅まで乗り換えさせるのかなあ?エレベータは何基いるんだ?そんな沢山どこに設置するつもりなんだろう?
A)東京の某ビルには、75人乗りのエレベータが4基も据えられているが、これと同じやつを使えばいい。
Q)それと同じエレベーターを今のホームに全て設置出来るのですか?
A)さすがにホームは狭いし、改札フロアあたりでいいじゃね?エレベータのサイズがちょっと想像つかないけど。
A)ホームに直据えするならそのへんの地下鉄駅にあるようなエレベータじゃないと無理だろ、ホームから1階上にエレベータホールを設ければいい。
Q)リニアが名古屋迄の暫定開業時は名古屋での乗り換え時間が“20“分も”掛かってたら品川-名古屋の所要時間は今と30分しか変わらない。それではリニアへはなかなか移行しないのでは?
A)京都や北陸新幹線との乗り換えも考慮すると、名古屋でリニア⇔在来新幹線の乗換え時間をより重視すると思う。
優先順位は
@東京圏-大阪圏直通 乗り換え客
A東京圏-京都、北陸圏  乗り換え客
B中京圏在来線-リニア・東海道新幹線 乗り換え客
にしないとリニアが利用されない、JR東海は新幹線&リニアでしか儲け口がないからね〜
part1 過去ログ[ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/train/1245353926/]
では、続きをどうぞ......

3 :
品川〜名古屋間に途中駅を作らないでほしい。
途中駅を作ったらその分所要時間がのびる。
途中駅相互間の利用はまったく見込めないはず。
もし大阪まで開業するならば、
京都駅に停車するか京都駅にアクセスするのに便利に場所に駅を作ってほしい
、観光地だから。
将来、大阪市内にリニアの駅を作るならば、山陽新幹線との連絡を考慮してほしい。

4 :
@,途中駅を作らない事・・・困難。品川〜名古屋間一気に開業であっても
  協力料として、地元県と市町村の要望と費用が出れば、請願駅として作
  らざるを得んだろうと、JR東海が公式発表しとるし。ましてや今、反
  リニア厨の一部でささやかれているような、部分開業があればなおさら。
  所要時間が延びる事に関しても、オメエの脳内全列車各駅停車なの?初期
  の時間5往復中4本はBルートの場合の諏訪以外、品川名古屋間ノンスト
  ップの「ひかり」型で、1往復のみが「こだま」型の各駅停車タイプなの
  で「ひかり」型の所要時間には全くと言って良い程影響は出ない。
  途中駅相互間の利用に関しては、確かに一部以外ないだろーが、品川〜
  新甲府(仮称)間の利用とか、リニア飯田(仮称)〜名古屋間の利用とか
  はどこに飛んだの?
A、京都駅に停車するか京都駅にアクセスするのに便利な場所を
  京都駅停車は全く不可。地形を無理に克服して工費を増大させてまで、
  時間があるのが前提の観光客にサービスする意志は全く無く、主眼は
  ビジネス客とはJR東海自身が言明している事。都市内を沢山通して
  まで、新幹線との接続駅を濫造し、新幹線との競争を惹起するのは愚の
  骨頂だしね・・・。京都の客の為には接続割引とか考えれば良し。
                 長文なので、続きは次へ。

5 :
>>3
の希望は判らないでもないが、各自治体を経由して品川-名古屋-新大阪を建設するので当然各自治体へ建設協力の見返りは発生するでしょ?余所者が貴方の敷地を何の見返りもなく踏み入れさせたりしないでしょ?
リニアは長野がルートで揉めたとはいえ神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知、三重、京都に近い奈良、大阪という大まかなルートがベースで計画されてきたし、一応、京都に近いと言う事で配慮が伺える。
もし、京都駅を経由してしまうと東海道新幹線とルートがかぶるうえ、北陸新幹線を米原接続も危うくなると予測がつく。
てかスレの趣旨とズレてるんだがまあdat落ちするよりいいかw

6 :
Aの続きから
 あくまでリニアは中央新幹線計画の上に置かれるモノと現在の所規定されて
 おり、それも京都では無く奈良近辺の通過を打ち出しておるしね。但し京都
 にどんなシナリオでもリニアが来ないかと言えばそうでも無く、京都は費用の
 一部を負担するのでリニアを京都にも引いて欲しい旨を言った事があり、そ
 れでじゃね。京都府+京都市かなんらかの3セクが全費用を負担すれば、三重
 新駅か奈良新駅へ中央リニアと接続するリニアが引けるかもだし(国費でも
 可)、それに中央リニアと同一の車両を使った同一の編成を使う、東海道新幹
 線との競合の緩和、中央リニアの余裕、これがあれば品川〜京都間の編成も出
 るやも。そのまま新大阪へ・・・はあきらめたまえ。物理的に私費でリニア
 を引くのにも、東海道新幹線と両立せねばならんと言う条件的にも根本的に
 向いとらん。
 京都駅にアクセスするのにの方は、あるいは考慮出来るORされるやも。
 奈良市近辺と言ったって、まあクソ正直に奈良駅に乗り入れるかと言えば
 地代や工事難易度などの問題で?であり、都市化など複数の問題がクリア
 出来、大阪への道程が数キロしか長くならなければ、奈良市の北か南へ振
 られる公算も高い。さすれば、場所的に京都府に入った所、木津駅近辺に
 駅の設置を予想する書き込みも多いし。予想スレとかで。そうなら、京都
 まで奈良線一本だしね。     なおも続く。

7 :
しつこく続くがこれで最後(とりあえず)。
B、大阪市内駅は山陽新幹線との連絡を
  最初はビジネス客主眼って事で、どこへ設置されるか全く不明だったん
  じゃが・・・。山陽新幹線から「乗り継ぎたい」の客が多数出る事が
  予想されるので、上で言った「愚の骨頂の新幹線との競争」を覚悟で、
  大阪側の駅は新大阪となりそうとは、JR東海の発表。故に考慮される。

8 :
名古屋駅でのリニアと新幹線のホーム移動、最短3分になるんだって‎
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E0E2E1E18DE3E0E3E3E0E2E3E29180EAE2E2E2

9 :
>>8
予測スレのもあったが、3分で移動って・・・記事のどこかに間違いがあるだろ
東海道新幹線も地下に潜らせれば可能だろうけどね

10 :
>>9
エスカレータに最も近いリニアのドア

リニアのコンコース

高速エレベータ

新幹線のコンコース

エスカレータに最も近い新幹線のドア
これなら3分も可能。
だから「最短」なのではないかと。

11 :
10分で乗り換え可能なら、京葉線の東京駅よりだいぶマシ

12 :
東海道新幹線スレにも書いたが
JRの発表ではリニアのホームは東海道新幹線と同様南北にホームが出来るかのようだが、実際は東海道新幹線は南北でリニアは東西になると思う。
そうなると乗り換え移動用エレベータは交点の部分に集中してしまう。エレベータがホーム中央に数基しかない状態だとホーム中央にj乗り換え客が押し寄せてしまい大混乱になりそう。
2面4線のホームから十字にクロスしているリニアのホームへ直接行くには東海道上り⇔リニア上り、東海道下り⇔リニア上り、東海道上り⇔リニア下り、東海道下り⇔リニア下り上り と最低でも4基はエレベータの設置が必要で
この交点の部分は目的のエレベータへ移動すろ乗り換え客がスレ違い相当な混雑になり危険ではないか?面倒だが2段階のエレベータ乗り換え方式が必要だ。
さらに東海道新幹線ホームを縦の対向線、リニアホームを横の対向線とした菱形のコンコースがあるととらえればホームの最北端(1号車、米原端)からリニアの最東端(16号車、東京端)へ移動するのに、
わざわざ中心に移動しなくても北から東へショートカットすればいい。+より◇のほうが端から端へ移動は楽!さらにリニアも、東海道新幹線も体の不自由な方に配慮して、車両中央を優先席にするといい。
1.まず混雑することなく地上から地下、地下から地上へ移動する。
2.上下の移動が安全に出来たら今度は目的のホームへ混雑なく移動する。
                          ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1.まずリニアホーム直上に対角線が東海道新幹線ホーム長とリニアホーム長に近いの菱形の宏大なコンコースを設けて東海道新幹線ホーム全体に並べられた各エレベータは菱形コンコースまで行き
2.菱形コンコースから東海道新幹線とクロスしているリニアホームの各ホームへエレベータなりエスカレーターで移動する
こうすればリニアや新幹線ホームの中央へ乗り換え客が集中することもない。
もし菱形のコンコース設置が不可能ならリニアホームを上りと下りを二階建てにして十字の部分だけ
コンコースを設置すればいい。+より◇のほうが端から端へ移動は楽!


13 :
移動はすべてエスカレータにしたらどうだ?
>>12の案だと乗り換えは◇のいずれか1辺の上の移動になる、つまりそれぞれの頂点は
    リニア上り(D)
新幹線下り(A)◇新幹線上り(C)
    リニア下り(B)         となるから
それぞれの辺を上下の長いエスカレータにしちゃえばなんとかなりそう
複数基設置すれば人も流動的に動かせる、と思う
上下移動するのに横移動を伴ってしまうのを逆手にとってみた

14 :
>>13
そんなエスカレーターに乗ってしまったら10分位かかりそうw
イラつき上から下まで走って登る乗り換え客も現れそうで現実的で無いと思う。
リニアホームから直上にある中継コンコースならエスカレータ設置もストレスにならない

理想は新幹線を降りたら、目の前にある50人乗りのエレベータに乗り中継コンコースまで行く。
中継コンコースからエスカレーターやエレベーターでリニアホームへ行く。
1ホームあたり32基×2ホームで72基を新幹線ホームから中継コンコースまで設置、
中継コンコースはリニアホームの直上に建設され
中継コンコースからリニアホームへはエレベーターとエスカレータの併設で良い


15 :
俺が前から提唱しているのは、
1基で1両分ぐらい運べる大容量高速エレベータの活用だ。
これを8基ほど設ければ概ね2往復で全員を運べる。
イメージとしては、泉ガーデンタワーのシャトルエレベータを
想像してもらうとわかりやすいと思う。
あのエレベータは、1基に75人が搭乗可能で
地上24階へは30秒ほどで到達することができる。

16 :
エレベータそのものへの乗降りに時間かかるし、エスカレータも乗換え人数分の時間もかかりそうだし
なんかもうリニアの車体ごとまとめて新幹線の車体横へ上げ下げした方が早いように思えてきた
ガーラ湯沢のような最終的には引き込み線になるようなものをつなげて東海道新幹線ホーム平行で
真上あたりに引っ張りあげても良さそうに思う。
右回りで引き込み
http://chizuz.com/map/map78691.html
左回りで引き込み
http://chizuz.com/map/map78692.html
仮設備にしては大袈裟過ぎるかなあ

17 :
>>16
http://chizuz.com/map/map78703.html
これでダメ?

18 :
エレベータなら扉が2か所あるタイプにして乗降分離するとよさそうだな
降りる側の扉が10秒程度早く開くようにして

19 :
>>17
地下としても、上り・下りのホームが、既存の東海道新幹線のものと逆(東西が)になりその対処が必要。
>16の右回り と同じことになるので、名古屋駅付近を右側通行にしないと混乱するかも。
また、桜通線よりも下に造らさせるを得ないから、ホームの深さもさらに深くなる。
地上としても、名古屋駅前後の市街地立ち退き対策が困難かと。
引き込み方式でないやり方なら、この方が上り・下りが揃うけど、
いずれにしても本線区間長が3〜4Kmぐらい増える。
http://chizuz.com/map/map78708.html
(東京側からは、JR金山駅あたりから地上にあがり、在来か東海道新幹線の上あたりを高架で名古屋駅に入らせ、
日比津電車基地付近を通り大阪側へ向かう調子なら、まだ支障立ち退きは少なくて済むと思う)

20 :
>>19
中央線ルートと日比津車庫ルートのミックスか、俺の案より自然だなあ。どれにせよ地下駅ということだけは決定だと思うのよ。

21 :
>>18
JR鵜沼駅前の回廊まで上ルエレベーターが北から乗り上がって南から降りるようになっている。振り向かないので後ろに誰が来たか判らずちょっと不気味w

22 :
>>20
>>17のほうが自然だと感じるが。
理由は、杁中・名大・東山公園経由だと、反対運動必至だから。

23 :
>>22
なんで反対運動が起こるの?
都市高速が日進通りあたりで地下化されたのを見てきたから?

24 :
ちょっと調べてみたがエスカレータは速度30m/分、傾斜30°というのが一般的らしい
地下30mから地上の新幹線コンコースまで1本のこの規格のエスカレータを設置すると60mだから2分で地上に到達できる
乗り換え時間は最短3分というのだからこれもありっちゃありじゃないか?

25 :
>>24
東海道新幹線のホームの向きが南北、リニアの向きも南北なら「エスカレータ1本で」もあるかも知れないが、
どうやら十字交差になりそうな様子だけどネ

26 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1251300.jpg
どう?

27 :
輸送力的にエスカレーターってどうなの?
そりゃエスカレータにすぐ乗れた人はそんなに時間もかからないだろうが、
絶対乗り口あたりに順番待ちの人溜まりができると思うんだが。

28 :
乗り換えが必要じゃあ航空機に旅客を逆に取られちまうし、
高速運転の効果が乗り換えで相殺されてしまう。
大阪まで一気に開業しないと…

29 :
>>8
> 名古屋駅でのリニアと新幹線のホーム移動、最短3分になるんだって
> http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E0E2E1E18DE3E0E3E3E0E2E3E29180EAE2E2E2
この記事、元はhttp://www.mlit.go.jp/common/000128373.pdfだと思うけど、
細かいとこで、ちと違ってるよね。
「リニアの名古屋駅ホームは地下30メートルの位置」なのではなくて、
新幹線ホームとリニアホームの高低差が30メートル。
新幹線ホームが地上6メートルぐらいとみれば、リニアは地下24メートル
もうひとつ
「車両最後尾に乗った場合など、ホームの端から端を歩く最長の移動は9分かかる見通し」
も誤解を生みがち
リニアの最後尾→一番近いエスカレーター→新幹線ホーム→新幹線の最後尾
と一番時間がかかるパターンでも9分でいけるってこと

30 :
>>27
↓こういうことらしいので、上下で260人/分ぐらいかと。
http://www.kentikulink.net/architectjiten/ag18/ag18_091.html
仮に>>15の案の場合は、30mなら10秒程度で昇降できるので
乗降に30秒かかったとして往復1分で150人(8基なら1200人)となる。

31 :
中央新幹線の平面線形をあまり曲げず、東海道新幹線と地上乗換えにするなら、
今の新大阪駅みたいな格好で、現名古屋駅の東京寄り1Kmくらいの場所なら可能性は有るかと。
東海道新幹線以外に在来線のホームも作るとなると大工事かな。
あと、関西線・近鉄名古屋線・あおなみ線の経路と接続対策は要るか。
http://chizuz.com/map/map79076.html
まあ、駅を地下に作ると言ってるJRの方針変更が無い限り無理だけど。

32 :
>>15
これ造ったのはあなたですね?
http://chizuz.com/map/map64888.html

33 :
>>30
> ↓こういうことらしいので、上下で260人/分ぐらいかと。
> http://www.kentikulink.net/architectjiten/ag18/ag18_091.html
↑これって、エスカレーターのことでしょ?
文中「エレベーター」って誤記されてるけどね。

34 :
地下30mに作れる分けね-だろ!
地下鉄との近接施工は?駅前後の直線性の確保は?
乗客移動は?
新幹線に大深度するか(地上移動はエスカレータが主なので
多少平面的に離れた方が良い)
浅い深度「OR地上)で笹島付近だろうね(大爆笑!!!!!)

35 :
相模原〜新甲府で先行開業を検討

36 :
>>34
> 浅い深度「OR地上)で笹島付近だろうね(大爆笑!!!!!)
アホな書き込みする前に、>>29でリンクした、東海が作った資料を
100万回熟読して来い

37 :
JR倒壊の資料など実現性がない(大爆笑!!!!)

38 :
JR東海山田社長24日定例会見で先行開業を否定
有料試乗会を新たに設ける予定
会社として「区間開業を検討したこともないし・考えてもいない」
(中日新聞)

39 :
>>37
あんたが考える妄想こそ、実現性のかけらもない(大大爆笑!)

40 :
平成30年大規模改修とリニア開通後の東海道新幹線
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291295586/

41 :
名古屋駅でのリニアと東海道新幹線の交差だが、
今噂されてる通り、ターミナルビルや郵便局跡地に出来ると
交差は+型というよりはT字か逆L字型になるね。
どっちにせよ、東海道新幹線の車両は、指定席やグリーン車を博多方@号車寄りに組み替えないと大問題になるだろうなあ

42 :
39はチンカス、チンポ短い(大爆笑!)

43 :
十字型の乗り換えだと、久屋大通駅の乗り換えみたいになるわけかtな。
丸の内や上前津みたいなクソ乗り換えにならないようにJR東海も知恵を絞ることだろう。

44 :
リニア品川ホームや、リニア新大阪ホームは東海道新幹線のホームと並行になりそうだから乗り換え時間もそんなに掛からないと思うんだが、
名古屋の場合、どうせ全停車なら、次のようにすれば東海道新幹線名古屋駅ホームとクロスになるのを避けられそう
http://chizuz.com/map/map80878.html

45 :
>>44
新幹線とリニアが逆向きか
そうすると乗換経路はクロスすることになってしまう気が
地下で入り組ませればどうにでもなるけど

46 :
>>45
そうでした。修正版です
http://chizuz.com/map/map80906.html

47 :
>>1
dat落ちしたスレの復活です。
リニア名古屋-品川暫定開業時、名古屋では東海道新幹線とリニアの乗り換えはエレベーターになるの?大混雑しない?
東海道新幹線も笠寺辺りから大深度に潜って真北に北上し栄辺りで西に方向を替えてリニアと合流並行し名古屋駅に到着、 リニア名古屋駅では対面乗り換えが行われる。
名古屋を出たリニアは三重方面へ、東海道新幹線は名鉄七宝駅付近を大深度で抜けて稲沢市役所の西で従来線と合流する 。
まだまだ田舎(失礼)の津島東部にリニアと東海道新幹線の車両基地も造る。
勿論妄想で金もかかりそうだが…これなら
◎ホームtoホームで山陽・関西・北陸方面とリニアの乗り換えが出来る
◎棚からぼた餅で名鉄名古屋駅ホームをJR東海名古屋駅ホームに移設の可能性が出てくる勿論妄想だが…
名古屋(新大阪も)での乗り換えを便利にしないと......

48 :
リニアモーターはトンネルも長いし、開業頃の世相を考えると
現在の空港並みの手荷物・身体検査を想定しておいた方がよい

49 :
名古屋駅はクロスで決定のようだ.
あとは、どれだけ抵抗なく乗り換えが出来るかだ!
リニア中央新幹線を予測する 37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291689593/453
>>450 >>452
http://chizuz.com/map/map81396.html や
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up140790.jpg は桜通線と被ってるが
http://chizuz.com/map/map81414.html は桜通線やツインタワーより北を通してる
こちらのほうが可能性が高いと思う。
>>451
日経
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan177947.jpg
で直行すると明記されてる。これが最新の情報ですね。


50 :
このスレ寒いですね
              (~)
.            γ´⌒`ヽ
.   ___     {i:i:i:i:i:i:i:i:} あたためますか?
   |[\_498]|\ ( ´・ω・)
   | ̄ ̄ ̄|  | (:::::::::::::)
   |___l./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■/|   lヽ,,lヽ
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.  |  (ω・  ) おながい
   |                 .|.  |  し   i    します
   |__________|./   しーJ


51 :
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
.   ___
   |[\_498]|\               (~)
   | ̄ ̄ ̄|  |             γ´⌒`ヽ
   |___l./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■/|   {i:i:i:i:i:i:i:i:}lヽ,,lヽ
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.  |  (  ´-ω)ω- )
   |                 .|.  |   (:::::::`つ⊂´ i
   |__________|./    し─J.し─J


52 :
リニア化したら名阪ライバルの近鉄はどうなる

53 :
ふぅ、あぶねぇ。

54 :
リニアはのぞみが新幹線からリニアに移譲されるからもう一つは普通として
時刻表を考えた(品川)
 00普 10の 30普 40の 50の
うん毎時これが望ましい

55 :
近鉄は貧乏人の俺様が末永く愛用させていただきます。

56 :
東京がむこう何年も放射能汚染に晒されるのに
リニア東京まで伸ばす必要あるの?
新幹線は残ってるんだし
リニアは新大阪-静岡くらいまででいんじゃね?

57 :
こんな経済状態じゃ建設中止だろうね

58 :
東日本がまるまる使えなくなったら
実質的に移動距離半分、
もしくは速度が倍になるようなもんか

59 :
>>54
10分のやつ乗り損ねたら悲惨
>>56
そこまできたら実験線使おうよ…

60 :
にゃごや

61 :
もう面倒くさいから、名古屋飛ばせば?

62 :
リニア館のスレは何処さ行っただ?

63 :
浜岡原発再開させないとリニアは動かせない。

64 :
>>62
現時点で下の方に居る
聞く前に検索しろよ

65 :
>>63 リニア専用発電所を作るなんてどうだ?
ってか、リニアの消費電力ってどれぐらいなんだ?

66 :
微々たるもの

67 :
名古屋駅新ビル計画(仮称)11.09
http://jpcity.lolipop.jp/phpBBq/viewtopic.php?f=134&t=1093#p1890

68 :
リニアいつ開業?

69 :
シックスナイン

70 :
70

71 :
ちょいい加減静岡に快速を

72 :
>>2
Bを最優先にすべきだろ。
リニアは他の新幹線とは互換性がないので、改札も分けるべき。
新幹線とリニアとの乗り継ぎは、いったん在来線のコンコースを通ればよい。

73 :
あげ

74 :
リニアなんかいらんがや

75 :
>>72
ホームでの清掃作業はサービス低下だと言う東海が
そんなめんどくさいことを客にさせるかね。

76 :
させます

77 :

 ばらすぞ!http://www.youtube.com/watch?v=o3hhxRDiV5A

78 :
>>76
ワイ?

79 :
大名古屋

80 :
中村区の中村郵便局隣のNTTの敷地内でボーリング(掘削)作業中です。
看板には地質調査中JR東海とありました。中村公園と岩塚の中間あたりです。
興味ある方は見に行ってみてください。

81 :
あたため〜

82 :
82

83 :
>>4
>主眼はビジネス客
京都駅は観光客よりビジネス客が多いです
名古屋駅での乗客は63,000から32,000人/日の間ですが、京都はそれに次ぐ32,000人です
>接続駅を濫造
3駅が4駅になるということなので、濫造とまではいえないと思います
>>6
>大阪への道程が数キロしか長くならなければ
京都駅を通っても意外に差はないと思いますよ
なので、その理由で言下に否定をしなくてもいいのではと思います

84 :
ナルホド

85 :
新JR名古屋ビルの着工が始まったけど
地下のリニア駅は先に造られるのか?

86 :
そもそもタワーズは直下にリニア通すために
ツインビルになったんじゃなかったのかよ

87 :
>>85
リニア名古屋駅が新ビル真下の最深部にあるならば、
先ず始めに工事にかかるよな。
ひょっとしたら既に手を着けてるのか?

88 :
前にも誰か書いてたけど
ルート変えずに名古屋ー大阪ー京都でだめなの?

89 :
米原駅利用者だけど、今まで東京〜大阪の国土軸の新幹線が走っていたのに、
リニアが開通すると、新しい国土軸新幹線はリニアとなり、米原駅が格が下がったような気がして、寂しい。
また米原駅だと、名古屋乗換えが面倒。
米原〜名古屋30分、名古屋〜品川40分
距離がこんなに違うのに、新幹線とリニアじゃ10分しか差がないのが悲しい。
いっそう米原にリニアが来れば便利だが、絶対有り得ない。

90 :
米原駅利用だけど、リニアが開通すると東京までの所要時間が1時間短縮されるから、
メリットがあるのでしょうか?

91 :
米原なんか地元以外では「新幹線がよく不通・徐行する区間」としか認識されてないから格も何もないぞ
乗り換えと乗車待ちを考えれば所要時間の短縮幅は30分程度になりそうだし、メリットは少ないんじゃないか?
現行新幹線の名古屋〜東京間が各停に一本化されるなら、それでもリニアにせざるを得ないけど

92 :
東海道新幹線のひかりは残るよ

93 :
>>89
米原駅は北陸新幹線(又は中京新幹線)との交点をめざせば?

94 :
リニア開通したら、東海道新幹線は12両くらいに短縮されちゃうのかな?

95 :
そうじゃね
一部8両でもいいかも
名阪間の需要なんて低いし

96 :
12両が良さそう

97 :
エスカレーターを乗り継いで30m降りるのに何分かかるんだ?

98 :
リニア開業後の名阪間
新大阪行・・・6両
山陽直通・・・10両
このへんが妥当だろう

99 :
期待あげ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
鉄ヲタはRーや恋愛はするの??また彼女は? (194)
蒸気機関車の技術を語ってみる。Part03 (192)
なぜ束は黒磯〜福島間に快速列車を走らせないのか (143)
人身事故スレ Part554 (134)
きかんしゃトーマス 第10期 (503)
キセル犯を駅員・警官に知らせたら報告するスレ (128)
--log9.info------------------
秋田のQMA事情 (156)
石川音ゲー事情 GREAT22 (197)
大船ゲーセン事情Part5【STGとテトリスは神】 (884)
【大阪】タイトーステーションpart6【なんば】 (152)
宮城県の仙台市で太鼓の達人超強い人いる? (642)
札幌ゲーセン事情 PART19 (154)
【千葉】ラウンドワン【習志野】 (239)
サムズタウン上野店1 (163)
宮城の最強湾岸マキシプレイヤー!!! (233)
☆福島のゲーセン事情46☆ (200)
【湾岸】横浜レースゲー事情part1【イニD】 (719)
【至高の】宮城jubeat【音ゲー】 (135)
【長野ドルフィン】スターホース事情【ノリヲ引退】 (198)
【神wikiの】MJ4 神設定の店を晒すスレ4【補完?】 (113)
京都GAMES WILLスレッド (610)
駄菓子屋にあったゲーセンの思い出 (189)
--log55.com------------------
【通販】アマゾン、常に「置き配」実験のエリア拡大 東京・大阪・名古屋・札幌も対象に
【決済】メルペイ、「Origami Pay」運営会社を買収--ブランドはメルペイに統合へ
【経済】日本株に迫る「屈辱の日」 夢なき市場に未来なし
【企業】パイオニア、新社長矢原氏が会見--「モノからコト」ではなくて「モノ&コト」
【半導体】3ナノ半導体どちらが先に出すか? サムスンとTSMCの3ナノ量産戦争
【航空】737 MAX、今年半ば運航再開目指す ボーイングが声明
【IT】MS、「Office 365 ProPlus」でデフォルト検索を「Bing」に--ユーザー怒る
【実業家】ココイチ創業者 服全身3万円