1read 100read
2013年06月メンタルヘルス90: 本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-240 (132) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自己愛性人格障害の特徴はギョロ目 1ギョロ目 (452)
減薬・断薬でうつ病を治したい人 part8 (558)
不安感についての情報交換スレ (107)
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会40 (249)
東京自殺防止センター (120)
美人の境界人格障害 被害者スレ3 (196)

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-240


1 :2013/06/14 〜 最終レス :2013/06/22
皆様へ>
■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします。
相談者の方へ>
■相談の際はage推奨です。具体的な様子・症状を書いてください。
■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。
■R類、R、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。
■リストカットなどの自傷行為についてのご質問はここではなく専用スレでお願いします。
気分の悪くなる方もおられますので。
■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。
■回答がなかったら『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張してみてください。
■辛いのはわかりますが、具体的な状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、
悩みなどを詳細に書き込みすると、きちんとした回答が得られるようです。
また余裕があれば、似たような症状を検索してみてください。
(【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+F にてキーワードを入力)
他スレでも質問している場合は、セカンドオピニオンを求めている旨を書いた方が良いでしょう
■前スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-239
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1367324746/

2 :
【よくある質問集1】
■精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科には、違いはないと考えて大丈夫です。
「精神科」の看板では世間の目が気になる患者への配慮から、
その医師の専門が精神科でも、「心療内科」と掲げてあるところもあります。
一方、医師の専門が内科なので「心療内科」としてある場合もあります。
また、看板には心療内科・神経科とあってもタウンペ−ジなどには、
精神科と明記してあったりするところもあります。
つまり、その医師や病院の専門に応じ、標榜の仕方はまちまちです。
従来の概念では、心療内科=胃潰瘍や心身症などの内科的な要素が絡む科と
定義されていたそうですが、今はほとんど違いないと考えて良いようです。
ただし、心療内科では、躁鬱病や統合失調症などは扱いませんので、
精神科を受診してください。
■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく本当の神経を意味しています。
取り扱う病気は様々ですが、例えば神経痛全般・パ−キンソン病・アルツハイマー・
進行性筋ジストロフィー・偏頭痛・トゥレットなどです。
神経内科でも扱う範囲は若干違いますので、自分は何科にかかるべきだろう?
と思ったら、スレで聞いてみてください。
■オ-バ-ド-ズ【overdose】(OD)
薬の適量超過、大量摂取のこと。
[Rや向精神薬などの大量摂取で使われることも多い]

3 :
【よくある質問集2】
■初診時の費用はどのくらいかかるか。
薬代込みで4000〜6000円程度が相場でしょうか。
1万円持って行けば、まず足りないことはないでしょう。
次回からは、処方箋などにもよりますが、3500円前後。
自立支援医療制度などがありますから、有効に利用してみてください。
※保険証をお忘れなく
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1360154229/
■メンタルR板で運営するFAQがあります。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%D8%A5%EB%A5%B9%A3%C6%A3%C1%A3%D1
■障害年金については障害年金スレの回答者の作られたテンプレがあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2371/syougainenkin.html
■関連スレ
□■メンタルR板総合案内所・相談所■□Vol.67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343903094/
★★モナーのなんでも相談室〜メンヘルサロン分院〜36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1360360898/
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」146
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1365290815/
※薬に関する質問はどのスレでも命にかかわります。
どんな回答をされても最終的には医師の判断が当然優先されます。
モナー薬局でも適切でない回答がある場合がありますから、あくまで自己責任で。

4 :
【参考問い合わせ先一覧】
・全国精神保健福祉センター一覧
 http://www.mh-net.com/other/ichiran3.html
・全国保健所一覧
 http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html
・全国のいのちの電話一覧
 http://www.find-j.jp/zenkoku.html
・発達障害者支援センター一覧
 http://www.rehab.go.jp/ddis/ (厚生労働省作成。ページ上部の「相談窓口」をクリック)
 http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter.htm (日本自閉症協会作成)
・救急車を呼んだ方がいいのかな?病院へ行った方がいいのかな?
 迷ったら救急相談センターへ
 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
・全国精神科医療機関ホームページ集(八千代病院作成)
 http://www.mh-net.com/link/home00.html
・依存自助グループ一覧
 http://www.geocities.jp/demekinngyo7/L22.htm (リンク切れ)
(※このスレで各自助グループの正当性を保障するものではありません。
連絡等はあくまで自己責任でお願いします)
・一般社団法人 日本臨床心理士会
(一般電話相談、及び自死遺族ラインあり)
 http://www.jsccp.jp/
・臨床心理士に出会うには
(カウンセリング機関検索サイト。臨床心理士会HPからのリンクです。)
 http://www.jsccp.jp/near/rinsho/indexsch

5 :
■追記:回答者の方へ>(203スレ以降記載)
最低限、思いやりを持って回答してください。
質問者の人間性を極度に叩かないようにしてください。
病名を決めつけて回答しないでください。
■次スレはレス番号=940を超えたあたりで、宣言してから立てるようにしましょう。
立てられなかった場合は、次の方がチャレンジをお願いします。
■コテハンは売名行為と捉えられがちで、スレが荒れる元です。ご使用は控えめに。
■煽り、荒らしは徹底無視でヨロシク!!  
 * メンタルR@2ch掲示板 テンプレ集(リンク切れ)
 * 心の相談室「野の花」(十鉢目dat落ち)
※ テンプレは以上で終了です。
※ 194スレ-200スレ前後のフォーマット(現在のテンプレの基本)を元に若干補正、238スレより使用

6 :
(*231スレからテンプレ外として記載)
追記:
■相談スレのため、この場では、回答者同士での意見交換は避けるようにお願いします。他の回答者へ意見したり、
回答者同士が直接やり取りする必要がある場合は、「自治スレ」、病気・薬関係のスレ、「学問板」等、適切な場所へ移動してください。
(自治スレのルールでは、個別スレの問題を自治スレで話し合うことを禁止してはいません)
 【参考:テンプレ1=■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします】
■回答者の方は相談者の方へ語りかけてください。
複数の回答者で意見が異なる場合、各々が独立して相談者へ回答してください。
たとえ考え方が違っても回答者同士で直接会話(独り言を含む)しないでください。
 【参考:テンプレ1=■〜異なる回答がついたとしても〜】
■言葉遣いにお気をつけください。スラングなどに不慣れな相談者の方も居られます。
 【参考:テンプレ5追記ほか】
■医師・カウンセラーの技法の意味を理解た上で回答してください。
学術的根拠を欠く言葉の上だけの「優しさ」や「思いやり」は相談者の精神を余計に危険にし、回答者の精神も蝕みます。
技法を理解できない回答者は自分の主治医等にお聞きください。技法を誤解した人でスレが荒れると水準の高い回答者が去ってしまいます。
 【参考:テンプレ5追記全般】

7 :
皆様お疲れ様です。新スレです。このスレもテンプレ遵守でよろしくお願いします。

8 :
過換気で死にますか?

9 :
なんかずっと心臓がドキドキしてる。どうしちゃったのさ

10 :
スレ立てお疲れ様です
職場の人でこちらが何か手伝おうとすると大人しそうに「ごめんなさい」
を連発する人がいます。
でも仲が良い人とは普通にお喋りしたりしています。
その人には私は苦手がられているんでしょうか?
それならいらないおせっかいはせずに距離を置こうと思うのですが

11 :
>>8
□■メンタルR板総合案内所・相談所■□Vol.67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343903094/
568 名前:075[] 投稿日:2013/06/14(金) 05:39:00.34 ID:mI9+C6Ms
過換気で死にますか?
573 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/14(金) 12:59:16.60 ID:P51wjnh2
>>568
死にません。

12 :
>>10
それだけじゃ情報不足だからわからないな。

13 :
>>8
死にませんよ
>>10
相手がお前みたいな基地害と関わりあいたくない事に気付けよ

14 :
>>1さん乙です

15 :
欧米の基地外殺人鬼製造薬より
漢方が基本の命の母の方が
日本人の体には合ってる
命の母は神薬
欧米の政治犯基地外廃人薬は
普通の人に飲ませてはいけないはず
日本は法律が緩い規制で
君たちはラットにされてる

16 :
自分はACだと思っています
そこで心療内科の予約したのですが
初診はいくらぐらい持っていけば良いでしょうか?
自分の考えを紙にまとめて行くべきですか?

17 :
薬害エイズと同じで
精神薬の副作用で
心不全とか
自殺衝動
脳腫瘍とか
パーキンソン
とにかく精神薬の劇薬を
精神科医の暴挙で
長期服用して
なくなった患者がこれからもたくさん増えていく
つまり今痴呆の老人とか
ADHDの小学生とか
猫にも杓子にも危険な劇薬を飲ませて
自分のラット患者を増やしている
この現象は日本だけです
日本人には恥がない
つまり精神科医という権力のもとで
行う人体実験をすることに対する
恥の感情がない
精神科医は
患者にとって神と同じ存在である
知識のない患者にとって
精神科医は神と同じ存在である
その立場を悪用して
人体実験を繰り返し
さらに証拠隠滅のために患者が死ぬという形で
クリニックを半永久に経営する精神科医は
死刑が妥当と言えよう
知識がありながら毒薬を以て
さらにその詐欺行為をペテンでごまかすというのは
人間のクズと言えないだろうか

18 :
>>16
初診の費用は>>3参照。
紙に書かなくても良いけど、頭整理しながら伝え漏らしが無いように伝える自信がなければ紙にまとめた方が無難だよ。

19 :
小、中、高校の授業中、先生の話がよく理解できませんでした。
自分で教科書を読めば理解はできます。授業中、先生の話を聞いていたから
テストの勉強はあまりしないよ、と言う同級生の言葉が羨ましかったです。
仕事でも少し複雑な事は家でノートに書いて理解をして覚えます。
発達障害なのでしょうか。

20 :
>>19
それだけで診断は不可能だと思います。
悩んでいるなら検査を受けては?

21 :
こんばんは、今、働いてないので、
親に寄生するしかないのですが、
幾ら薬が減ってきて不安定だと体調が悪いだと言っているのに、
うちの母親はすべて怠けだといいます、父も然り。
辛くて頓服を飲んで寝ていたら、激怒されました。
改善が見られないなら携帯も止める!などと言われました。
辛い身体に鞭打っていくしかないのでしょうか?

22 :
>>16
内科症状(消化器など)がメインなら心療内科専門のところでもいいけど
精神症状がメインなら精神科に行ったほうが良い。
AC理論は精神医学には取り入れられてないものなので、支持する医者と
そうでない医者とに分かれる。支持する医者はごく少数だと思っていい。
どうしてもそれを伝えたいなら、医者の出方を慎重に見ながらにしたほうが良い。
あるいは最初からそれを支持していることがわかる医者のいるクリニックを受診するか。
そこらへんを確認せず、いきなり「自分はACだと思います」みたいなこと言っちゃうと
治療しづらい患者だなと捉えられる可能性もあるので気をつけて。

23 :
>>21
病院にだけは頑張って行ったほうが良い。
親のことで困っているなら医者にそれを話して、診断書をもらうか、
可能なら親向けに一筆書いてもらう。
あとは製薬会社が作っている説明用パンフレットなどがあればもらってきて親に見せる。
親と一緒に病院に行って直接説明してもらう方法も良いと思うけど、
うまくいくかどうかは親の性格次第でもあるので、必ずしも成功するとは言えない。
これって当事者と親との間だけで話をしていても感情的になってこじれるだけなので、
医者か第三者からの客観的な資料や説明があったほうが良い。
もし可能なら親戚、きょうだい、親友など頼れる人の所へ避難して
一時的にでも距離を置いたほうがいいかも。
あとは役所の福祉関連の窓口に行って相談かな。

24 :
不安神経症は薬では治らないのでしょうか?
治すためには自立訓練法や行動療法が有効でしょうか?

25 :
>>24
薬は症状を緩和し、生活を楽にしたり、病気を治す助けにはなるけどあくまで補助。
それだけですぐ完璧に治るものではないです。
そもそもどうして起こるのか、どうしたら治るのかがわかってるわけではないので。
(どの薬もそうだけど、「よくわかんないけどこの物質飲むと症状が良くなるっぽい」という程度。)
なので、あなたの挙げた治療法と合わせて徐々に克服していくというのが
現状ではベターでしょう。

26 :
今週の始めに風邪ひいて、ジプレキサ飲むのを止めていたのですが、こめかみから、キーンと音がして、ふわふわ感が出て、被害妄想がわぁっと出たのですが、完璧な依存ですかね?
もう7年飲んでます。

27 :
>>26
診断は統合失調症ということで良いんでしょうか?
薬を飲まなければ症状は出てきてしまいますよ。
特に統合失調症の場合は、勝手に飲むのをやめてはいけません。
依存とは違います。風邪でも何でもそうですが、薬をどうするかは
必ず主治医の指示に従って下さい。緊急時は電話で指示を得ることもできます。
(診察扱いになる場合は次回の料金に加算されます)
風邪で内科にかかる場合、必ず今飲んでいる薬を医者に伝えるようにして下さい。
でないと正しい指示が得られません。場合によっては危険です。

28 :
24歳ヒキニート女です。高校生の時から自傷が辞められなくて突然涙が出たりヒステリックになります。親には暇だからそうなるんだ、働けといわれます。
自傷のことは言ってませんが知ってるはずです。口論になったときは頭がおかしいからセラピーに行けと言いますが、しばらくすると「言葉が話せるから絶対病気じゃない、気の持ちよう、甘えてるだけ、病院に行く必要ない、お前はまともだ、甘えるな」と言います。
確かに甘えてるけど自傷は学生やバイト時代もやめれず何もかもマイナスに考えたり死にたい気持ちはずっと続いてます。友人には病院を勧められたりしましたが親の目もあり行けません。精神的な病気には全く理解がなく毛嫌いしています。
第一私が病気かどうかもわからないのですが。今もこれだけ文章が書ける自分は正常だしいたって健常者なのかなとも思います。
けど自傷は自力で止められなくて腕もボロボロなので辞めたいです。病院へ行ったら相手にされるでしょうか?行くだけ無駄でしょうか?
気の持ちようで辞められるものでしょうか?方法があれば教えて下さい。

29 :
>>28
自傷がある時点で正常とは言えません。
きちんとした会話ができても、文章が書けても、ほかの症状があれば
臨床的には健康とは言えない。そういう人は大勢います。
というか、会話できないほどの人のほうが圧倒的に少ないくらい。
気の持ちようだけでやめるのは難しいと思う。(だからこそ治療対象になっている。)
病院には行ったほうがいい。相手にされないということはまずないので安心して下さい。
もし万が一変な医者に当たったら早めによその病院へ移れば良い。
治療には時間がかかるかもしれない、すぐに良くならないかもしれないし
ぶり返しや一時的な悪化などもあるかもしれないけど、治すのは気長にじっくり、
少しずつで良いので続けていくことが大事。
やめたい、治したいという気持ちが少しでもあるなら望みは持てます。
一人で苦しいなら自助グループに参加する方法もある。
いくら親と言えど人間ですから、おかしい人は当然います。親の言うことが正しいとは限らない。
むしろ有害な場合もあります。親が間接的な原因となって自傷行為が起きてるケースも多い。
あなたは自立して幸せに生きる権利がある。憲法でもそれは保障されています。
自分の人生は自分のもの。親の言うことに惑わされる必要はありません。
今後少しでも良い人生を送れるよう願ってます。

30 :
診療内科って初診で何を記入して何をきかれるんですか?
症状は抑うつ常態と不眠です
首の斜頸と眼檢痙攣(メージュ症候群)で神経内科に通っていますが、神経内科でも抑うつや不眠をうったえたら薬だしてもらえますか?

31 :
>>30
×診療内科 ○心療内科
とりあえず精神科と同義だと捉えて説明するけども。
・今どういう症状で困っているか
・その症状がいつごろ始まったか、どのくらいの頻度で出ているか
・過去の主な既往歴・通院歴
 (内科・外科など全般。メンクリ関係は特に詳しく聞かれることが多い。
 受診の前に何年(何歳)頃、どこにどのくらい通っていたかをまとめておくと良い。
 もし頭部に大きな怪我/病気をした経験があればそれも伝える。)
・今飲んでいる薬
 (過去にメンクリ通院歴があればその時の処方薬も聞かれることが多い。
 思い出せる範囲でまとめておくこと。お薬手帳があればなるべく持参。)
・薬や食べ物へのアレルギーの有無
・家族/親族のメンクリ既往歴、通院歴
 (祖父母、親、兄弟姉妹までは大抵聞かれる。おじおばいとこ位まで(=血縁者のみ)
 分かる範囲でまとめておくと良い)

32 :
>>30
上の続き。
これらは問診票記入のみで済ませる所もあれば、看護師や助手が生育歴、学歴職歴、病歴などを
詳しく聞き取ってから(=予診)医師の診察に移る所もある。かける時間はかなりまちまち。
予約時の電話の時点で、どういう症状かをざっと聞いてくる場合もある。
問診票や予診の結果によっては、簡単なチェックテストを渡されて記入を求められる場合がある。
神経内科もあくまで内科寄りなので、向精神薬を出してくれるかは状態によるかと。
たとえば神経系の病気が原因で不眠症状が出ているだけと判断されれば
眠剤くらいはもらえるかもしれないけど、そうじゃないと判断されたら
やはり精神科へ行って下さい、となるかと。
ちなみに、本当に抑うつ状態かどうかも本来は医者が判断するものなので、
すごくそれっぽくても自分では決めつけないほうがいいですよ。

33 :


34 :
やる気が出る、気分が上がるような薬を処方してもらいたいのですが、医師に伝えれば出してもらえるんでしょうか?
何も出来ないので、もう薬で何とかしたいのです。

35 :
>>34
やる気を出す薬じゃなくて、やる気が出なくなったのを治す薬なら出してもらえるかもしれません。
仕事や生活に支障をきたすようなら、一度精神科に診てもらった方がいいと思います。

36 :
>>34
やる気が出る薬、一応あるけど俺は全く効かなかったなぁ。
薬名は忘れたけど。
根本から改善したほうがいいですよ。

37 :
>>35
すでに2年ほど精神科に通っています。ここ最近、初期に戻ったんじゃないかと感じるくらい身体が重く、横になってばかりなもので・・・
>>36
根本からですか。それは確かに。
>>36さんはどういう風にされましたか?

38 :
>>37
何故やる気が出ないのか→人が怖いのか、職場のストレスか、鬱状態が続くのか、過去のトラウマか、原因をはっきりさせてから薬を飲むといいのでは?
根底にある原因を、お医者さんと相談してはいかがでしょうか。
既に相談している場合はすみません。
私の場合は、眠れないので病院に行ったら『日中のストレスが原因で眠れないのです』と言われました。
自分ではただの睡眠障害と思っていたので、日中のストレスや鬱を改善する薬を飲み続けました。
今では眠れるし元気そのものですよ。

39 :
ストレスそのものを消す薬は無いですけどね・・・

40 :
>>39
消すと改善の違いわかりませんか?

41 :
ストレスそのものを薬で改善ってのも無理だと思いますけど・・・

42 :
ストレス=何だと思う?
もうちょっと考えようね

43 :
>>31
誤字すみません。
詳しく書いていただきありがとうございます。
そうですね、お医者さんに診断してもらってそういう常態だと診断されてからですね。

44 :
入院時代の友人がいる。
おれも友人も統合失調症ってことになっています。
1日に彼から5回ぐらい時間を問わず電話がかかってくるのですが
おれは今仕事をしているので、多回数、長時間、深夜の電話は困ってしまいます。
先ほども電話がかかってきて「今何してた?」と聞いてきたので、「仕事の資料を読んでるよ」
と答え、いろいろ聞いてくるのですが、守秘義務ってのがあって「いろいろ質問してどうするの?」
きいたらダンマリ。
ダンマリが続いた後、いきなり回線が切れたので、こちらからかけてみたら、着信拒否状態だった。

彼にとっては、会話の内容よりも、だれかとつながっていたい。という気持ちが強かったんだと思います。
とりあえず彼に連絡をとる方法もないので、静観してようとおもいますが、それでいいんですかねぇ・・・?

45 :
>>44
それでいいと思います。あなたもちゃんとわかっておられるようだし。

46 :
普段・・・というか調子がいい時はやたら元気で(といっても引きこもりなのでゲームやチャットの関係だけど)
やたらお喋りしたり、色々教え合ったりするんですが、
調子悪くなってくるとそういう人たちから嫌われてたり、自分の行動思い返してうざいやつだと思われてそうで
一旦少し仲良くなった相手のメールアドレスやSNS等のつながりを切って塞ぎこんでしまうんですが
こういうのって何かの病気だったりしますか?単に感情の起伏が激しいだけなんでしょうか。
自分としては嫌われる前にさよならしてるつもりなのですが相手からしたらやはり勝手に切るとかうざいというように思われるものなのでしょうか

47 :
パニック障害、うつ、不安障害で薬の飲み始めて10年以上ですが
春先から体調がわるくなり薬の量が倍になってしまいました。
今までバランスとれてたんですが、急に薬を飲んでも不安感→薬が増える、のすぱいらに入ってしまいました。
自分でもわからないのが症状が悪化したのか
薬に対する耐性、もしくは吸収する何かの不具合なのかがわかりません。
同じような方いらっしゃいますか?

48 :
ちなみにデパス、ドグマチール、デプロメールを飲んでます

49 :
>>47
薬の量を倍にしたのは医師の指示?
だったら今はそういう時期ということなので、薬で対処するやり方で合ってる。
あとは夜更かししないとか食べ物を調整するとかに気を付けてしのごう。
具体的にどんな事が起きそうな不安感なの?
漠然とただ不安なだけ、だったら規則正しい生活をするなど
「日常を保つ」ことが結構効果的だよ。

50 :
>>46
相手がどう思ってるかを気にするなら一方的にカットするのは矛盾してない?
自分からカットするなら相手にどう思われてても受け入れるべきでは?
相手を不快にさせた場合のフォロー機会を自分で捨てたわけなんだし。
個人的には、嫌われたりキツイ事を言われる前に逃げをうつ
臆病な人間に見える。

51 :
>>49
薬の量は自分で調整してるけど倍に増えた事は医者には伝えてあります
頭の中がグルグルしたり対人恐怖的な症状が薬で抑えられてたんですが、
薬の切れるのが早いというかあまり効かなくなったというか
長く飲んでたので効き目が薄くなってるのかもしれません

52 :
>>46
あなたの状態が病的かどうか、単に性格レベルなのかはここではわからない。
生活や仕事に支障が出る、かなり困っているとかなら受診してみれば良いかと。
一般的には、回避性や境界性パーソナリティ障害(人格障害)の人が
そういう行為に走ることが多いように思う。
あとは酷いうつ状態になった時か、双極性障害で躁と鬱の間を揺れ動くときなんかにも多いかと。
ただ、そういうことを繰り返してると「何かあると安易にリセットしちゃうやつなんだな」と
思われてかえって嫌われる可能性はある。
あなたの「嫌われる前に・・・」というのもある意味自己中心的、保身的な行為になってるので
せっかくつながりを持った相手から見れば「なんで?」ってなるし
裏切られたように感じる人もいるでしょう。
良い悪いは別として、本当に相手のことを思いやっての行為ではなくなってるし。
自分の知り合いで、やっぱり何かあるとすぐ垢消して雲隠れ、
でもさほど経たずにまたひょっこり戻ってきてやり直してるのがいたけど
はっきり言って印象はよくない。ああこういうヤツか・・・と評価は下がる。
アカウントやメアドはゲーム感覚でリセットできても、人生や人間関係ってのは
簡単にリセット出来るものではないからね。そういう形で逃げるクセは付けない方がいいと思う。
どうしてもやめられなくて周囲に迷惑かけてしまうのなら、それはやはり
病的な心理から来てるのだろうから、きちんと治療はしたほうが良い。

53 :
>>51
医師の指示内なら、倍に増えても「今は倍量が必要な時期」と思えば良い。
「とにかく増やせば良い」と考えるのはダメだけど。
そして効かなくなったなら変更。
効かないのにずっと飲むのはNG。
あと体調が悪いなら、そっちを整えることも心がけて。

54 :
そういう気分になった時結構話した仲でも憎まれてるような。
はやく消えろとか思われてるような気がしてしまって。
実際に聞いてみたりしてそんなこと無いよって言われても信じられなくて
それで自分からいなくなる感じです。
そんなこと思ってないとしたらすごく失礼なことしてるのもわかってるんだけど、
どうしても嫌われてる気がして怖いんです
普段はそんなこと考えもしないんだけど、少し調子悪くなってくるとそんな感じです。
その後無気力になる感じで元気でてくるとどこかから探しだしてまた連絡取るような
自分で考えてもすごく卑怯なのはわかってるんですが

55 :
親とか恋人にも自分が死んだら嬉しいでしょとか、嫌いだよねとか
自分から嫌われるような事いってしまってコントロールできないです。
具合悪くなってくると頭の中でRという単語が響き渡るし、
調子がいい時は逆になんであんなふうに考えてたんだろうとなってしまうので、
後悔は残っても反省ができないんです。自分なんだけど自分じゃないような不思議な感じ

56 :
>>53
長年飲んでたので効かなくなる、って事がなんとなく受け入れられなくて医者も「効かなくなる事は無いんじゃないかなー」って言うけど、10年も飲んでれば変え時かもしれません
親切にありがとう

57 :
>>55
仕事でお客さん相手に「言動がコントロールできない」なら問題だけど
読む限りプライベートだけだし、見知らぬ人に暴言を吐くとかしないなら
それほどおかしいとは思わない。
そんな言動をしながらでも恋人は居るわけだし家族から縁切りされてるわけでもないみたいだし。
たとえるなら「太るのは嫌だけど食べちゃう」みたいな。
あなたはそういう言動をすることで精神の安定をはかっている。
そのやり方が世間一般では褒められたものではない事を理解してるけど
そもそもは自分が言いたい事を言ってるので反省はしない。
>>50にも書いたように、あなたは臆病で、自分自身を守るためにそういう言動をしてる。
それはあなたが選んだやり方なので、そういう人生もアリと思う。
ただ、それで結果的に嫌われてもそれもあなたが選んだ事。

58 :
>>52
自分も>>46みたいな感じです
19歳です
友達はものすごく少なくなりましたし
二人で遊びにいった女の子にも嫌われてるのでは?と思って自分から避けてしまい変な空気になってます
昨日、心療内科で精神を安定させる薬と不安を取る薬を貰ってきて一回しか飲んでませんが変な不安は消えました
薬をのみ続けて嫌われてるのではと思う気持ちが消えるのか不安です

59 :
>>54>>55
あくまで素人見解ではあるけど、調子悪くなると被害妄想っぽいものが
出てきてしまうようだね。双極性障害、統合失調症、解離性障害、パーソナリティ障害など
可能性だけで言えば色々な疾患・障害が考えられる。
どうにかしたいと思うのなら一度受診してみたほうがいいかもしれない。
実害は少なくても、やっぱりとても健康とは言えない状態のようだし。
結局、自分ですごく嫌だと思うからここで相談してきたわけでしょう。
病気が原因だとしたら、それで人から悪く思われるのって勿体無いよ。
私も鬱がひどかった時期、約束すっぽかしたりしてすごい迷惑かけたけど
自分ではそれが病気だってことになかなか気づけなかった。
後になってみると、ああ自分おかしかったなあの時・・・って冷静に振り返られるんだけど
病気真っ最中の時ってそれが出来ないから。
周囲もそれとはわからないし、評価が変なふうに下がりっぱなしですごい損するんだよね。
少しでも治したい気持ちがあるなら良いチャンスだと思うよ。

60 :
>>59
どうやって治しましたか?
薬でしょうか
自分から気を付けたことはありますか?

61 :
>>58
特になにも原因となるものがなく、病気で一時的にそうなっているだけなら
医師の指示に従って薬を飲み、うまく生活を送ることで自信をつけていけば
やがて薬もいらなくなり、健康な状態に戻れる可能性はある。
そうではなく、根本的な原因として、親の育て方など生育環境に問題があったり
虐待などの被害でトラウマを抱えている場合などは、ただ薬を飲むだけでは
うまく解消しないかもしれない。
その場合はカウンセリング、各種の心理療法や自助グループへの参加などで
じーっくり自分の抱えてる問題と向き合い、時間をかけて徐々に治していくことになると思う。
(どこでもできるわけじゃないので、それが出来る病院をきちんと探したほうが良い。
薬は飲み方も止め方も重要なので、勝手な判断はせず、不安なことがあれば
主治医に聞いて、しっかりコミュニケーションを取りながら服用して下さい。
効果が出るのに時間がかかる薬もあるので、まずは様子見でしょうね。

62 :
>>60
その当時はムリヤリ仕事に出ることでごまかすような形になってしまいました。
でも結局治ったわけじゃなかったので、鬱はぶり返して元の木阿弥。
今は持病と思ってうまく付き合っていくようにしてます。
通院は、病院選びのためにちょっと今中断しちゃってますけどね。
長いあいだ心理的ストレスを抱え続けると脳の一部が萎縮したりするので、本当に良くないんですよ。
やっぱりちゃんとした治療は受けたほうがいいと思います。長い目で見るとね。
ちなみにうちの母は若い頃、今で言うパニック障害になったことがあります。
電車に乗るのがものすごく怖くなり、それこそ死ぬ思いだったそう。
安定剤などを飲みながら、長い時間をかけて(数年くらい?)徐々に克服していったようです。
薬を飲むことで不安感が減り、「あ、大丈夫だ、死なない」と思えたことが
自信につながり、治っていったと話していました。
なので、薬は正しく飲めば治療の助けになると思います。

63 :
ずっと人に笑われてるとか悪口を言われてるとか思い込みしてたら
病的な妄想をするようになっちゃいますか?
それとも統合失調はそういう前触れなしに発症するものですか?

64 :
これは思い込みだから大丈夫とは思っていても
でもほんとに言ってるかもしれない、と思っててこわくて
いつか思い込みと現実の区別がつかなくなったらどうしようと不安で

65 :
友達に相談ってしていいのかわからないです。
病気のこととかじゃなくて。
高校生までなら相談って普通のことだったのに
成人してから友達に相談とかできなくなった
そんなの相談しないで大人なんだから自分で考えろよって思われてそうで。
相談なんて友達が聞いてもつまらないと思うし。
でも悩み事あって辛い。

66 :
>>65
迷うならしない方が良い。
友達の方も負担に感じる。
へたすると悩み事を増やす結果になる。

67 :
>>66
相談しようか悩んでる時点でそんなに信頼してないのかもしれないですね。ありがとうございます。

68 :
>>63>>64
非現実な思い込みがぬぐえない時点で、すでに病的な妄想になってると言える。
統合失調症は誰でも急になりうるものなので、性格や考え方はほとんど関係ない。
おかしいと自分で思うなら早めに病院へ行ったほうが良い。

69 :
鬱病の疑いについて相談をどこで良いのかわからずここに書かせて頂きました
おじさんについてです
5月の終わりに起きたMRIの投資詐欺の話を皆さんは知っていると思います
恥ずかしい話ですがおじさんも私もMRIに投資しておりましたどちらも1.5億ほどです
事件発覚後からおじさんが1ヶ月間ずっとこれからの将来について考えてふさぎ込んでしまい(5千万程貯金はあると奥さんが言ってました)
今、病院で出された薬を飲んでいるようです

70 :
69です連続投稿がどうのこうのと出て、、、、
おじさんは田舎に住んでいて今度東京に来るようですので血液検査のできる病院に連れて行こうと思っております
本当の鬱病であれば血液検査ですぐにわかるとgoogleが教えてくれました
本当に鬱病とただ落ち込んでるだけの判断を血液検査でする事は可能でしょうか?
左手を失って、落ち込んだ私の経験上
落ち込んでいるだけなら毎日30km程走ればそのうち落ち込む事すらめんどくさくなってよくなると思うのですが
本当の鬱病だった時は気分転換の運動や、新しい事を始めるのは逆効果と書いてあるので
薬のませて1、2年経過を見るのが一番でしょうか?

71 :
>>70
落ち込んでいるだけだね。
金を無くして。肉親を失った感じでしょう。
薬で治るものじゃないとだけ。
薬は、飲んでるときだけ気持ちが楽になるだけだから。
他に気持ちのやり場を見つけないことにはどうしようもないですね。

72 :
>>70
血液検査で鬱の診断なんてできないはず。
どこの情報だろう?

73 :
統合失調症で通院していて、作業所か障害者枠での就労をしたいと思うのですが
どちらにしようか迷っています。こういったことは医師に相談しても良いのでしょうか?

74 :
>>71
ありがとうございます
youtubeで鬱病の薬を飲んでいる人の動画等を見ると
薬等飲まないほうが良いのではないかと思ってしまいます、、、
おじさんに電話したときの受け答えもろれつが回っていない感じで不安になります
>>72
ありがとうございます
昔NHKでやっていていたのを思い出して調べてみました
本当ですかね、、、、
鬱病かどうかだけ判断する手段として使えるのであれば
まず使ってみて
落ち込んでるだけなら毎日一緒にジョギングをしてもらおうと思っています

75 :
>>74
そのおじさんは若い頃からスポーツ三昧で、今も運動を続けてる人なの?
ジョギングで精神状態が改善するなんて人は、10代からずっと運動をやってて
暇ならちょっと走ろうか、みたいな生活を普段からしてる、
そんな心の底から体育会系の人にしか効かないよ。
そうじゃない人にジョギングさせたって、余計な負担をかけるだけ。
鬱病を診断する血液検査は実用化されてない。まだ研究段階。
「鬱の血液検査ができる病院」では、その研究の協力って形で採血してもらうことになる。
>youtubeで鬱病の薬を飲んでいる人の動画等を見ると
>薬等飲まないほうが良いのではないかと思ってしまいます
そんな週刊誌よりも薄い根拠で人の服薬の是非を判断するのは間違ってると思う。
ろれつがまわってない、というのも薬のせいと決まってるわけではないし。
ただ、もしもおじさんが処方通りでない飲み方をしてるなら、それは良くないと言ってあげよう。

76 :
>>74
現時点でおじさんは精神科に通院・服薬してるんだよね?
その診断が誤診で服薬を止めさせて運動で改善させたいって事なんだろうか
血液診断も精度は9割だから必ずしも正しいとは限らないよ
参考程度にやってもらうのはいいと思うけど、治療方針とかは本人とよく話し合った方がいいと思う

77 :
>>75
おじさんにとっては負担かけるだけなのかもしれませんね
私自身 体の一部が無くなり家にいると嫌な事ばかり考えてしまっていて
それまで運動はした事が無かったのですが運動すると嫌な事がんがえないですむと感じてました
人それぞれでちがうんですよね、、、、
>>75
母が心配でおじさんに電話をかけているのですが
薬を服用している時は頭の回転が極端に落ちてろれつも回らなく何を言っているかわからないときがあると
不安になっておりましたので、血液検査で鬱病でないと判断された場合は
薬をやめ運動を一緒にしたりして落ち込みから立ち直ってほしいなと思っております

78 :
>>77
鬱病を診断する血液検査は現在の時点で実用化されてない。
実用化されてないというのは、血液検査で鬱病ではないという結果が出た時に
本当に抗鬱剤の投与を中断しても大丈夫なのか?という指針が出てないってこと。
それで本当に中止して悪化したら誰が責任とるの?誰もとらないよ、そういう段階。
現場の医者が治療の参考にできるほどの実績は無いのが実情。
>運動すると嫌な事がんがえないですむと感じてました
出産の経験があれば、初産の人に必ず適切なアドバイスができるか?というとそうじゃないよね。
出産したことのない産婦人科医の方が余程知識が豊富で正しいアドバイスができるわけで。
患者に必要なのは、患者経験者よりも専門家。つまり医者。
あなたは身近な経験者として「運動が効果的な事もある。もし良ければ一緒に行くよ」
と提案するにとどめて、ジョギングに誘うのはやめた方が良い。
おじさんの方から誘ってきたら、いつでもつきあうよ、という姿勢を示してあげるのが良い。
繰り返すけど、あなたから「じゃあいついつ行こうよ」とか言ってはいけない。

79 :
>>77
気になるのは、あなたはおじさんを個人的にどこまで知ってるのかな?って所。
あなたと考え方とか環境とかすごく似てる人なの?
つまり、何も考えずに体を動かせば、そのうち落ちこむのが面倒になって
立ち直れるようなメンタリティの持ち主なんだろうか?
原因が同じ「投資の失敗」であっても、あなたみたいに「終わった事は考えない。気分転換」が効果的な人も居れば
じっくり考えて、自分の失敗を客観的に冷静に見つめ直して反省する事で気持ちの整理をつける人も居る。
終わった事は仕方ないとして、これからの事をとことん考えて前を向ける人も居る。
後者だった場合、周囲があれこれ手出し口出しをしない方が良いわけで、
鬱病かどうかはおいといても、おじさんがそういう性格である可能性は無いのかな?

80 :
色んなサイトでストレスチェックしたら、ほとんどのサイトで重度のストレスと出ました。
専門家に見せた方がいいとも書いてありました。
体調にも影響が出ているので、カウンセリングか心療内科に行こうと思っているのですが、カウンセリングは料金が高いし、心療内科は通院歴があると生命保険に加入できないと知って悩んでいます。
どっちに行った方がいいですかね?
それとも、ストレスチェックの結果が大げさなだけで、行かなくてもいいのかな・・とも思ってます。

81 :
>>80
生活に支障が出てるならいった方がいいけど、なければ内科からでもいいんじゃないかな

82 :
>>80
病院に行くべきかどうかの判断基準は、本人または周囲が困っていること、
生活(仕事・学業含む)に支障が出ていること。
あなたは困っているからあちこちのサイトでチェックを行ったのでは。
カウンセリングは厳密には治療とは違いますし、診断行為はできない。
ただ病気によっては有効な場合もあるのでうまく使い分けることが肝心。
症状にもよりますが、まずは内科で全体の健康チェックをして、問題なければ
精神科にいく形がベストだと思います。直近で会社の健康診断の結果などがあれば
内科は飛ばして精神科へ行っても良いでしょう。(診断結果は持参。)
それと、メンタル(心の問題)専門の科は精神科です。
心療内科はストレスが原因の胃潰瘍とか、内科寄りの病気を治す科。
本当の意味での心療内科はごく少ない。
精神科としか書いてないと受診をためらう人が多いので、便宜的に心療内科と
併記している病院も多いけど、厳密には別物です。

83 :
>>80
生命保険に関しては、一回でも通院歴があると加入できなくなるという訳ではない。
告知義務が設けられているのは概ね、過去5年以内の通院歴のみ。
最後の通院から5年経てば申告する必要もなくなり、普通に加入できるようになります。
ちなみに風邪などで内科にかかった場合や、ケガで手術した場合などでも
告知の義務はあります。
生命保険は今現在健康で、なおかつ自殺のおそれがない人が将来の保障として
加入するものですから、いま持病やメンタルの問題を抱えている人が加入しにくいのは当然です。
誰でも加入できたら保障(=「保険をかける」)になりませんし、不公平でもありますし、
何より保険会社が潰れてしまいますよね。
今は保険云々よりも、1日も早く心身ともに健康になることを目指してください。
健康になればまた加入できるようになりますので。
それまでの間は倹約して、しっかり貯金をしておきましょう。
貯金は保険の代わりに成り得るものです。

84 :
被害妄想と現実の区別がつけにくくなっている自覚があります
ひきこもり気味でここ数年全く対人関係の輪に入れていないせいだと思います…
これ以上悪化させないためにはどうしたらいいのでしょう?
病院には行きたくありません

85 :
>>84
病院に行きたくない理由は何でしょうか。

86 :
>>85
健康保険未加入です
フリーターなので自由に出来るお金も少なく
貯金には手をつけられません

87 :
>>86
役所で保健料の分割納入や繰延納入の相談をしてみればどうかな。
短期間だけ使える保険証を発行してくれたりとかいろいろ方法はあるみたいですよ。
通院して症状が良くなれば、ゆくゆくは少し働けるようになるかもしれないし。

88 :
自分の言動がコントロールできません。事後に「何であんなことを…」と自分で疑問に思う事が多いです。
あと今に始まった事ではないんですが、勉強はできるのに信じられないくらい不器用でドジでトロいとか
職場で泣いて過呼吸になったりとか
人とうまく話すのが難しいとか
声をかけられたのに気づかないとか
これら総合して、発達障害なのかなと思ってます。
でも、改善して頑張りたいとかはなくて、死ぬ事しか考えられません。でも家族のことを考えたり怖いので実行できず…
どうしたらベストなんでしょう?

89 :
>>83
横からすまんが、誤解を与えそうなのでカキコしておくね。
生命保険の申告だけど、風邪とか骨折なら過去三ヶ月のみで構わない。
癌、心臓病、うつ病などは過去五年分申告しないといけない。

90 :
>>88
衝動性が強くて困ってるみたいですね。
発達障害っぽさはかなりあるのかなと思うけど、死にたいという気持ちはまた別の問題。
本当に発達障害かどうかは診断受けてみてもらわないとわからないけど
もしそうだとしたら、発達障害からの二次障害でうつ状態などになっている可能性がある。
踏みとどまっているのはあなたの中に「生きたい」という気持ちがあって、無意識と
表の意識がせめぎ合っているからでしょう。
でもあなた自身は、本当の本心から死にたいと思っているのではないはず。
そう思わせているものの正体は、病気や障害だということを認識して欲しい。
治ってみてから過去の自分を振り返ってみると、あの時死ななくて良かったと思えるものですよ。
治療もせずに死んでしまうなんてもったいない。
高い保険料だってそのために払っているんだから。
早めに病院へ行って、適切な治療を受けたほうが良いと思います。
発達障害のなかでもADHDなら今は専用の薬が出てきていて、
衝動性をコントロールできる可能性があるし、死にたいという気持ちも
薬で改善する可能性はある。
今までずっと辛い思いをしてきたのだから、今後はもっと楽に生きていっていいと思う。
そのためには人の助けを借りても全然構わないし、むしろ必要なことなんですよ。
>>89
フォローどうも。言葉足らずで申し訳ない。

91 :
どなたか>>73お願いします

92 :
>>73
そういう事を相談してもOKですよ。
医者から就労許可が出るか、どのくらいのシフトが良いかなどしっかり相談してください。
また入った後も体調の変化など細かく報告した方がいいですよ。

93 :
>>91
相談の具体的な内容にもよるのではないかと思います
人生相談みたいになってしまうのであれば、医師に相談することじゃないですし。
ただ、現段階で就労すること自体について、医師に相談されましたか?

94 :
この板のスレで人間と2回目に会うのが怖い
みたいな人達のスレがあったと思うけど探せません
分かる人がいたら教えて下さい

95 :
復職してからずっと仕事を休みがちなんですが
どうすればいいのでしょうか
病院で薬をもらってますが効き目がありません

96 :
>>95
復職できてるだけですごいこと、慣れてくればもっとスムーズに仕事できるかもしれないし
休みながらでも行けていることに自信を持ってほしいです
薬については自分の直感や実感もとても大切だと思うので
効かない薬を無理して続けず、自分の体としっかり相談して対処を探してほしいです。
復職して、休みつつもこつこつ続けてらっしゃる、その現状維持をしているあなたは
思うより力がある。その力をまったり育ててほしい気がします。

97 :
>>94
初対面では人見知りしないのに、人見知り2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1360826229/

98 :
>>96
厳しい言葉が返ってくると思ってました
休んでしまうことに自己嫌悪→鬱になる…を繰り返しています
薬は次回診察のときに話してみようと思います
ありがとうございました

99 :
>>97
これです!
ありがとうございます!!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
薬以外で、気分を安定させる方法 (230)
回避性人格障害(不安性人格障害) Part44 (947)
維新の条例案「子育てで発達障害は予防できる」 (231)
鬱でも必死に会社に行っている人305 (965)
自助グループってどうよ5 (678)
病んでる芸能人 (168)
--log9.info------------------
元筋肉少女帯に筋肉少女帯の曲をやらせるな (139)
【ピンクソ】ピンクリボン軍【ボングソ】 (122)
【のんびり】セブンイレブンでバイト中 (689)
【反】the strikes【ビートパンク宣言】 (772)
PATAHEATH【デッカイもんは小さくならねぇ!】 1 (769)
不遇GSアウトキャスト・・・電話でいいから (337)
佐野元春ファンの有名人 (568)
浅井健一って元不良なのになんで人気なの? (624)
【JUN】Cracker☆Jack【TAKASHI】 (288)
ケメこと佐藤公彦を忘れてないかい? (241)
hide memorial summitに行かない真のhideファンスレ (492)
元X(X JAPAN)TAIJI(63歳)変わり果てた姿【動画アリ】 (459)
【×】 TOSHIKI 【JAPON】 (101)
尾崎アンチ(笑) part 1 (347)
YOSHIKI part.14 (120)
こんなYOSHIKIさんは最高です!!! (109)
--log55.com------------------
好きな追加戦士
牙狼<GARO>第一二七章
仮面ライダーゼロワン アンチスレ18
ウルトラマンZ ネタバレスレ Part.4
ウルトラマンニュージェネレーション総合アンチスレ8
【ご唱和ください】ウルトラマンZ Part1 【我の名を】
2020年秋スタート?の新仮面ライダー 予想&ネタバレ待ちスレ2
ドゲンジャーズ Part2