1read 100read
2013年06月世界史105: 【環境音】音の変遷とその役割【音楽】 (184)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
キエフ大公国〜ルブリン合同辺りまでの東欧史 (114)
三国志時代の異民族はなぜ弱い (189)
■■アドルフ・ヒットラーは天国におられます!■■ (105)
ソ連崩壊で社会主義の誤りが完全に証明された (106)
日露戦争のお蔭で東欧は親日的 (106)
ピタゴラスはブッダに仏教を教えた (135)
【環境音】音の変遷とその役割【音楽】
- 1 :2011/12/24 〜 最終レス :2013/05/25
- 音や声の世界史について語るスレです。
村や街で聞こえる音、声は、時代や地域によって違うもの。
このスレでは、時間を告げる鐘の音、演奏、騒音、喧噪、物売りの声、
動物や鳥の鳴き声、子供の遊び声とか、早朝イスラム圏のモスクで
流れるコーランといった、公共空間の環境音、その他人間と音・音楽との
関わり、役割などの変遷について語れればと思っています。
姉妹スレ
【ファッション】色の変遷とその役割【象徴】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1323495778/l50
- 2 :
- 中東旅行してると、確かに毎朝コーランの声で起こされるのには閉口するね。
スピーカーが無い時代だったら、かすかに聞こえる程度で調度良かったんだろうけど。
- 3 :
- 夏の風鈴の音って、日本独自のものっていうか、風習なんだろうか?
- 4 :
- 風鈴は、数少ない日本完全オリジナルのものだから、独自だろうな。
- 5 :
- アジアとヨーロッパの街との違いは、騒音だな。
ヨーロッパでは、公共の場所で大きな音を立てることは憚られ、静寂が好まれる。
アジア人はそれを寂しいと感じる。
- 6 :
- 江戸時代の長屋は平屋だからいいな。
階下の住人が、階上に住む子供が暴れる音で発狂することもないんだから。
隣室ならともかく、階上のガキが暴れる音やギシアン音はまじ殺意を覚えるよ。
- 7 :
- 江戸の長屋って、さぞかし賑やかだったんだろうな。
一人暮らしの寂しさなんて感じるはずもなく、いろんな声が始終聞こえていたことだろう。
- 8 :
- なんにしても、今ほどいろんな種類の音が常に鳴り響いている時代はないだろう
- 9 :
- ちょっとスレタイ、分かりにくくない?
- 10 :
- >>8
ここ10年ほど、商業音楽に一貫して高い音程のボーカルが求められてきたのは、
雑踏の中で流しても、ちゃんと聞こえるようにということらしい。
- 11 :
- 戦国時代に日本に来たポルトガル人達が、日本文化について言ってたこと。
「なんで美術でも何でも、これほど高いレベルにある民族が、なぜ音楽に関して全く駄目なんだろう。」
邦楽は、西洋音楽とは全く接点が無い独自体系で、リズムもピッチも、ハーモニーも無いようなものだからね。
西洋人にはデタラメに音を出しているようにしか聞こえなかったんだろう。
- 12 :
- >>11
音楽に限らず日本の文化全般がレベル低いからでしょ
ポルトガル人が感嘆したところで
イタリア人なら「なんだこんなもんか」だったろうし
- 13 :
- いや、美術のレベルは世界的に見て高かったよ。
それに、戦国時代に来てたのは、ヨーロッパ各国の人間。
よくポルトガル人と言うけど、ポルトガル王の資金提供の元に来ていたという程度の意味に過ぎない。
- 14 :
- 486 名前:日本@名無史さん 投稿日:2011/09/17(土) 12:16:27.59
邦楽には、「リズム」が無いんだよ。
リズムという言葉は、複数の内容を含んでいるので、現代日本人もよく勘違いしているけど、
まず、時間を均等に刻む「パルス」を基本としている必要がある。
邦楽では、曲の初めから最後まで、均等な時間で分割することでタイミングを一致させるという
発想が無くて、代わりに「拍子」を使う。
だから、クラッシックにしろポピュラーにしろ、音楽教育を受けた人間が日本の伝統音楽を
聞くと、素人がデタラメやっているように聞こえたりする。
こういう見方も結局は、西洋中心主義に過ぎなくて、どっちが優れている、というというものでも
ないんだが、西洋側の方が遙かに体系だっていて、世界の主流になっているため、日本の音楽は
どうしても分が悪い。
余談だけど、音楽についてはペルシャなど中東の方がさらに精緻なので、彼らはヨーロッパの
音楽を聴いて頭から馬鹿にすることも多い。
- 15 :
- 世界的に見て高くてもイタリアルネサンスに較べたら
まるで話にならない訳で
- 16 :
- そのイタリアも、ペルシャには馬鹿にされていたわけで
- 17 :
- >>12
>音楽に限らず日本の文化全般がレベル低いからでしょ
文章読める?
当時の宣教師たちは、「音楽だけが」と言ってるんだよ。
- 18 :
- >>14
コピペだけどこういう奴に限って
あなたはいつも何聴いてるのと聞くと
西欧ルーツの音楽しか聴いてないw
- 19 :
- >>15
まあ16C末といえば、イタリアも絵画しか誇るものが無い時代になりつつあったけどな
- 20 :
- >>18
で?
- 21 :
- 宣教師の「褒め言葉」を字面通りに受け取るとはねえ・・
土人にしてはよくやった程度の意味なのにねえ・・
- 22 :
- このスレにもアホのヨーロッパ厨が沸いたか。
決まり文句は、土人。
当時の記録を全く読んだことが無いのがバレバレなんだけどな。
いろいろ読んでみろよ。
そんな単純な話じゃないことが分かるから。
- 23 :
- >>20
文化の優劣は精緻さじゃなくて
人間の精神に対する支配力が決めるものだから
- 24 :
- >>21
ヨーロッパももうちょっと時代をさかのぼると、そういう扱いだったね。
いや短期間に偉くなったもんだ。
- 25 :
- >>23
意味不明。具体的に
- 26 :
- >>18
普段聞いている音楽がなんの関係があるの?
- 27 :
- >>23
支配力でも負けると知ったら?
- 28 :
- みんなスレの趣旨分かってる?
歴史学の観点から音・音楽を語る場所だよ?
音楽の優劣を決める場所ではないので。
- 29 :
- 総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟
厚労相 小宮山洋子 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 自身の選挙区の太平建設と談合
国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー
韓国人から賄賂を貰っている野田
韓国人の集いに参加している野田
野田は日本人じゃないだろ
- 30 :
- 日本のリズムは加増リズム。
西洋のリズムは分割リズム。
加増リズム(付加リズム)は考え方としては一拍を等しくとった上で、拍子がある場面で伸びたり縮んだりする
(ただ、この小節が増えたり減ったりするさまを、拍の増減などといったりするからややこしいのだが)
西洋の分割リズムは、小節を等しくとった上で、その小節の一拍の長さを分割して決める
ちなみに、付加リズムを原則のなかに組み込んでる音楽って意外と少ない
インド音楽なんかは純粋な付加リズムを意識的に使った例だけど、日本の付加リズムはより大きな単位をみたときに、
繰り返しがあったりして、それを小節と考えれば二拍の音楽と考えることができる
分割リズムはいくつの数に分割されるべきかを、付加リズムは実際にはどのように分割されるかを示すという考え方もあるね
付加リズム=変則的な分割リズム
- 31 :
- http://www.youtube.com/watch?v=xiExOuYUXgM
これなんかをきくと、日本のリズムが実に変則的に思えることだろう
でも、日本語の特性を考えると、むしろこの西洋的には変則的な付加リズムが、
かえって自然で日本語をいきいきさせるということがわかるはず
付加リズムは凄く自由なんだよね
- 32 :
- 詳しい人が来てくれたようだ。
日本の伝統音楽では、ピッチ(音程)については、どのようなシステムになってるんですか?
- 33 :
- 日本の音楽は楽器がショボくて複雑な音階が出せないから、ああいう風に進化したのでは?
- 34 :
- 日本にあって、欧米諸国に無い音というと、セミの声があるな。
国によっては、セミがいるところもあるので、全くないわけでは無いが、
鳴き声がかなり地味。
有名どころでは、明治期に日本に来たドイツ人が、「木が鳴いている」と勘違いした話とか。
- 35 :
- >>18
>あなたはいつも何聴いてるのと聞くと西欧ルーツの音楽しか聴いてないw
そうだよ。
だって仕事でやる音楽と、自分が好きな音楽は違うし。
誰だってそんなもんでしょ?
全く問題ないと思うけど。
- 36 :
- 中世音楽/ルネサンス音楽総合
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1260625230/l50
- 37 :
- 音階というと、確かアフリカの土着音楽には、音階が無いんだよね?
- 38 :
- >>34
蝉の声は日本人にとっては奈津を象徴する風物詩なのだが、
アメリカ人は不快な雑音としか感じないらしい。
十七年蝉の大発生の夏は役所・消防署・警察に苦情が殺到・・・
- 39 :
- う・・・
奈津を象徴する→夏を象徴する
- 40 :
- >>38
カナダでは、セミの声は一種類しか聞かなかった。
電線がショートしたような、ジーという地味な音が続き、
次第に音量が上がっていって止まるだけのパターン。
- 41 :
- >有名どころでは、明治期に日本に来たドイツ人が、「木が鳴いている」と勘違いした話とか。
今でもそう思う外人が多いから最近のアニメでは必ず蝉も描写している
>蝉の声は日本人にとっては奈津を象徴する風物詩なのだが、アメリカ人は不快な雑音としか感じないらしい。
外人は虫の音全般を雑音として認識するがこれは人種の問題ではなくて
日本で暮らした外人は虫の音を聞き分けられ欧米で暮らした日本人は日本に来ても虫の音を雑音と捉える
- 42 :
-
これは必見
【2011.12.23】フジテレビ 現地生ロケ中に偏向報道抗議!
http://www.youtube.com/watch?v=uH0EKB-v5Ns
- 43 :
- >外人は虫の音全般を雑音として認識するがこれは人種の問題ではなくて
そりゃいくらなんでも当たり前だろう。
- 44 :
- 電車の中の携帯電話の話し声とか、やたら日本人がこだわるのは、
人口が密集して人と人との距離が狭まったからなんだろうか?
昔はそうでも無かった気がするんだけど。
- 45 :
- 騒音大国日本でそれはないよ
- 46 :
- 中国人が日本に来て驚くことの一つが日本では電車の中で誰も携帯を使わないというのがあるから
奴等も他人の携帯使用は不愉快だと感じていると思われ
- 47 :
- その論理、見直してみてなんともおもわないの?
- 48 :
- 自分でぐぐれよ中国人の思考が理解できないのなら
47が認めたくないならそれでいいんじゃねぃ俺もそれでかまわない
ぐちゃぐちゃ説明してやろうなどとは全く思わない
- 49 :
- ぐぐって解決するもんじゃない
中国人が日本に来て携帯を使わないことに驚くという事実を信用するとして、
そこから中国人は携帯の雑音に耐えられないという結論になぜ至るのか、その文章からじゃ分からない
「中国人が雑音を気にするのなら、なぜ中国では(日本にきて驚くように)携帯を電車の中で使うのか」と
いう疑問点が真っ先に浮かぶよね?
- 50 :
- http://lh5.ggpht.com/-9g24aHtSNC8/Tn5dt31LU1I/AAAAAAACZu8/qSdGSqBxlJU/l11073.png
- 51 :
- 日本語を勉強していて、今から初めて日本に来るという
アルゼンチン人の学生の一団に、半分冗談で飛行機の中で聞かれた言葉
「日本では、電車の中とか囁くように話すんでしょ?」
あれって、日本語自体の発声法にも関係するけど、
外人からあらためて指摘されると、結構気恥ずかしい。
- 52 :
- ふと思ったんだけど、BGMっていつ頃から始まった慣習なんだろうね?
- 53 :
- >>44
昔のが密集してたくらいだな
ノイズ耐性ってやつか
- 54 :
- いや、普段からガヤガヤ、ザワザワしていると、耳が慣れて多少の音が気にならなくなるし、
そんな中でも集中して勉強したりできるもんなんだよ。
それが、静まりかえった中だと、わずかな音でもすぐに注意が行ってしまって、気になってしょうがないようなもん。
- 55 :
- >>52
17世紀には王侯の食事時のBGMがあったことははっきりしている。
- 56 :
- BGMっていうか、生演奏ってことだろ
- 57 :
- 生演奏しか19世紀以前にはなかったが
- 58 :
- 生演奏をBGMと言うのか?
- 59 :
- BGMを広く取れば。
ただ広く取ると、軽く古代ローマぐらいに遡ってしまいそうだし、あんまり意味が無いような。
- 60 :
- back ground music という言葉には生演奏か録音かという違いは含まれていないと思うが?
- 61 :
- あるプレイボーイ貴族がフィドル弾きを伴って夜這いに行き、
ことを成し遂げるまでムード作りのため窓の外で弾かせていた。
なんて話がありますがな。これ、BGMじゃないの?
- 62 :
- 19世紀にカフェでBGMを生演奏しているのは珍しくなかった。
クライスラーも無名時代に弾いていた。
- 63 :
-
在日の戦略にひっかかり、全ての間違いが始まった2009年 夏
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 民主になればこの世はバラ色、政権交代!
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 在 反 | '、/\ / /
/ `./| | 日 日 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
| ┬ |それでも懲りない日本人、韓国民団総理支持率30%w早く目を醒まそう!
- 64 :
- 正月の町って静かだね
- 65 :
- あげ
- 66 :
- ★★★ アラビア語圏の音楽って ★★★
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/wmusic/1004193758/
- 67 :
- 57 : 名無し音楽放浪の旅 : 02/02/05 00:42 ID:UDPp6OaY [1/1回発言]
「アラビア音階」なんてもんはないですよ。
アラブ古典音楽には「マカーム」っていう微分音を含む旋法ならありますが、
一種類じゃないです。また最近のポップ系の人達は、西洋楽器や和声の仕組みと
折り合いの悪い微分音より、便利な平均律を使い勝ちなんで、ここに紹介されて
いるアルバムも、すべてマカームに基づいているわけじゃないです。
>>49さん紹介の3人は古典歌手なんで求めてるものが聴けるかもしれないですよ。
ていうか、その辺の詳しく知るなら↓を読む方が早いです。
http://www.arab-music.com/
- 68 :
- nhk高校講座音楽の日本の音楽「身の回りの音をとりこむ」です
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_music/archive/R3584_32_2010.pdf
このスレの趣旨にぴったりすぎる
- 69 :
- NHK Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」でも、こないだ
「楽器以外の音を取り入れた音楽」の回で、身の回りのもの使った演奏をやっていた。
- 70 :
- でもそれは現代音楽の範疇でしょ
作為があってなんかいや
ああいうのよりは8ビットとかの方が自然にでてきた感じがする
- 71 :
- 横レスだが、>>69はたしかガムラン演奏から番組を始めたと記憶してる。
現代音楽の嚆矢・ドビュッシーがパリ万博のガムラン演奏からヒントを得た故事に習って。
- 72 :
- ストンプ
- 73 :
- >>44
それよりも、日本人がなぜひっきりなしに流される五月蠅いアナウンスに
対してクレームつけないのかが不思議。
- 74 :
- >>15
君、詳しいようだから、ルネサンス期のイタリアの音楽について語ってくれないかな。
どうもこのスレは、その頃の音楽について語れる人材が不足しているよう何で。
- 75 :
- K-POPは、音だけを挙げればカッコイイとは思う。
基本的には4つ打ちであり、「ハク」(つまり拍と迫)が強くて繰り返されるフレーズが多い、クラブミュージック寄りな音作りですよね。
「世界中で受け入れられている」っていうのは、広告の量もそうですが、世界中で聞かれている
クラブポップスに近いノリというのも関係が深いと思います。
そこがK-POP支援派の言う「世界に通用する」ということであり、反対派の主張する「アメリカのパクリ」の部分でもある。
- 76 :
- NYフィルの公演中に携帯の着信音、指揮者が演奏中断
http://www.cnn.co.jp/showbiz/30005258.html
米名門オーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートの最中に観客の携帯電話が鳴り響き、指揮者が演奏をストップするハプニングがあった。
- 77 :
- ごめんやね、そない無粋なやりかたは
日本は日本、日本語の味を出さねば皆嘘で、売れに売れてもただの夢
かぶれはやめやめ、六十の年月経ても英米の、猿真似ばかりは情けない
- 78 :
- ここは自作の詩を発表する場所ですか?
- 79 :
- >>75
韓国に武満徹に匹敵する人は居る?
- 80 :
- いるわけないだろ。
>>75は、韓国の音楽にも、評価できる部分もあると言ってるだけで、レベルが高いなんて全然言ってないと思うが。
- 81 :
- 「音」および「音楽」をめぐる現代の状況は割り切って概説するにも
しきれないくらい多様化してしまっている気がしますね。
やはりオーディオの発達が変えたんだろうね。
音の変遷ってことで言えばね、お祭りの音ね。
自分の感覚で言えば文部省唱歌の「村祭」の歌詞に出てくるような音風景は
日本的だおもえるんだが、ヨサコイソーランなんてとても受容できないw
(あくまで個人的にはですよ)
ただドンドンヒャララ・ドンヒャララっていうのも歴史的なスパンとしては
長いのか短いのか、とふと考えてしまう。
- 82 :
- は
- 83 :
- >>81
>ただドンドンヒャララ・ドンヒャララっていうのも歴史的なスパンとしては
>長いのか短いのか、とふと考えてしまう。
実は西洋音楽の影響を濃厚に受けた、明治以降の時代のハイカラな音だったりとか?
- 84 :
- 祈るときに、手を打ち鳴らして神の注意を喚起するような宗教って、
日本の神道だけ?
キリスト教にしろ、イスラム教にしろ、ユダヤ教にしろ、仏教にしろ、
みんな静かに手を合わせて祈ってるだけなのに。
- 85 :
- 91 名前:世界@名無史さん 投稿日:03/12/24 08:38
演歌の起源は明治時代の自由民権運動から。
政治主張を演説する代わりにヴァイオリンなどの伴奏付きで歌ったことから。
それゆゑ「演」の字が入っている。
92 名前:世界@名無史さん 投稿日:03/12/24 13:51
ゴローニンが江戸時代に日本人の労働者や船頭達は
集まるとすぐ歌を歌ったりする。
一般に日本人は陽気だが歌の旋律は物悲しい、って書いてたな。
この辺が演歌の哀愁を帯びたメロディーのもとじゃ。
- 86 :
- >>84
31 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2010/11/10(水) 22:03:55
日本の神社には神様は常駐して居ません。
祭儀を行う都度、お出ましを願い、祭場にご降臨して頂く。というのが古来の基本的考え方。
(鈴を鳴らしたり、拍手を打ったり、(神職が)警畢を放ったり。が合図)
その依代=神籬(ひもろぎ)がいわゆる御神体と言われる様々な形態のモノ。
- 87 :
- >>73
禿同。
昔は車内アナウンスは例の鼻声で控えめに流していたものだが、
今はスピーカーがビリビリするほどでかい声で流していたりする。
本当にうるさいのだが一向に改めないのは苦情も少ないんだろうな。
俺は何回か苦情出したけど。
- 88 :
- 満員で、たまたまスピーカーの下に立ってしまってそこから動けなかったりすると、
拷問なんだよね、あれ。
ただ、あれだけの音量で流しても、席によっては全然聞き取れない。
要はスピーカーが悪いんだろうけど。
こういうの使って、窓とか壁をスピーカーにできれば、ずっと小さい声で済むはずなんだが。
http://www.e-nds.com/g-pecker.php
- 89 :
- もしかすると、控えめの声でアナウンスすると声が「声が小さくて聞き取れなかった、もっと大きな声で」という苦情が入るのかもしれないな。
老人の割合が増えてきたからな。
- 90 :
- 当然そうだと思うよ。
老人じゃなくても、聞こえないことしょっちゅうだし。
- 91 :
- 歴史を題材とした音楽
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1327682015/l50
- 92 :
- >>86
ということは、賽銭の10円で呼び出されているのか。
貧乏だな。
神様。
- 93 :
- 良スレ上げ
- 94 :
- >>84
イスラム教は土下座するじゃん
- 95 :
- 音楽・楽器の歴史
http://logsoku.com/thread/academy2.2ch.net/whis/1067605873/
- 96 :
- ルネサンスはイタリアよりベルギーが音楽の中心地だよ
イタリアの王侯貴族もベルギーの音楽家雇ってた
ルネサンスの頃に和声の基本体系ができる、つまりコードシステム
結局西洋音楽が優れた点はハーモニーを複雑に組み合わせることができる和声体系を確立したことだろう
これがある程度どんな音楽にも応用がきく、だから現在世界中の大衆音楽はそれぞれの伝統音楽の要素に西洋の和声を組み合わせてる
それは日本も例外じゃない、ちなみに秀吉はルネサンス最大の作曲家ジョスカンデプレのミサ曲を聚楽第かどっかで聞いたはず
- 97 :
- ベルギーが音楽の中心なんて初耳だなぁ。
- 98 :
- ヴァイオリンではフランコベルギーと呼んでフランスと一体的に捉えられている。
- 99 :
- 101 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/03/27(日) 23:55:13.99 0
植民地経営の大きい国ほど、オペラの傑作がないんだって。
植民地のほどんどない国、イタリア・ロシア→オペラ、日本→歌舞伎。
ドイツは中間。フランス・イギリス・スペイン→オペラは貧困。
105 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/03/29(火) 11:47:28.21 0
イギリスとフランスは感覚器官にダイレクトに訴求する
芸術(味・音・絵)もしくは表現様式(ロマン派・表現主義)は排除されるんだよ
なんせデカルトとFベーコンを生んだ国だからね
例え芸術といえども言語や形式化のクッションを置かないと気が済まない
だから音楽でもドイツロマン派のような濃厚な音楽ではなく
環境音楽みたいのばっかり作られた
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
地図と世界史 (152)
なぜ中国はアメリカになれなかったのか。 (106)
【グリーンランド】デンマーク海上帝国【同君連合】 (122)
個人的な武勇に優れた実在の西洋・中東の人物 (157)
ローマ史上における主要人物ベスト10を考察する (188)
リビア動乱を歴史学的に考察する (104)
--log9.info------------------
【NHK】ちきゅうラジオ 三カ国目【全世界放送】 (221)
ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル.78 (642)
NACK5 GOGOMONZ Part3 (159)
MBS★ゴチャ・まぜっ!イマドキッパクたまヒット★32 (786)
【CBC】つボイノリオの聞けば聞くほど41 (525)
【原発賛成】子守康範 朝からてんコモリ! その9 (745)
【FMヨコハマ】Fm yokohama 84.7 Part23【FM横浜】 (282)
MBSヤングタウン日曜日 part 13【アンチ禁止】 (606)
ナインティナインのオールナイトニッポン Part.306 (365)
ZIP-FM Part33 ええがね! (・A・)イクナイ!!! (601)
月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力314 (167)
【TBC】東北放送1260kHz part10【JOIR】 (298)
名古屋地区の交通情報センターを語るスレ4 (207)
有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER Part.30 (464)
中島みゆきのオールナイトニッポン【アンチ禁止】 (206)
聴取率スレッド Part18 (126)
--log55.com------------------
3月15日と3月21日何してた?3
鉄道車両・駅ナカの放射能汚染対策
PKC-107 Pripyat スレ
レスリング長島選手が急性白血病【福島県いわき市】
老害みのもんたが放射能で死ぬことを願うスレ
俵万智 さん、沖縄へ移住
【Open Geiger Project】RadScan
チラシの裏 part1