1read 100read
2013年07月UNIX476: 「Emacsは消滅すべき」、ゴスリング氏 (113) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
漢のコマンド (135)
山下監督と共にサーバを管理するスレ (186)
Wanderlust その7 (136)
これからはRubyの時代Perlはもう消した (120)
cat (121)
るびきちスレ (132)

「Emacsは消滅すべき」、ゴスリング氏


1 :2007/11/09 〜 最終レス :2013/01/27
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/07/techday.html
「Emacsは30年前には、すばらしいものだった。しかし、Emacsは消滅すべき。
現在のEmacsが30年前のものと似ているのを見るのは、何だか寂しい」。

2 :
Javaの方こそイラネ

3 :
Emacs part 22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180828013/
Emacs撲滅委員会 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091212668/

4 :
Zmacsホスイ

5 :
どれだけ貢献してるかなんて自ら言う企業は六でもねえ企業ばっかだよw

6 :
時代はvimということか

7 :
私女でUNIX使って10年だけどEmacs使うおとこの人は無いわ(笑)

8 :
Gosling Emacsは望みどおり消えただろ

9 :
3・4年前くらいにはIDERとか言ってたのにな。
節操のないオヤジだ。

10 :
1970年代にemacsって、どんなに贅沢な環境だよ。
viもろくに無いedの時代で、テレタイプの時代だぞ。

11 :
ちょうど30年前ならこんな?w
1977年 DEC VAX11/780, VMS発表
1977年 Apple II 発表 1,298ドル

12 :
この年表だと Gosling Emacs やってたのは
1980年前後ってことだろ?w
1955年 カナダアルバータ州カルガリー生まれ
1977年 カルガリー大学 学士取得
1983年 カーネギーメロン大学 コンピュータ科学 博士号 (Ph.D.) 取得
    博士課程在籍中 Emacs のUNIX上で動く最初のバージョンを開発
1984年 サン・マイクロシステムズ入社
1990年代前半 Javaの開発において大きな役割を果たす。

13 :
>>7
大丈夫w
お前もないからw

14 :
Gosling: 「もうテキストエディタを使ってはいけない。NetBeansを使ってほしい」
↑ 普通に NetBeans を宣伝してるだけじゃんwww
もうこの親父には Sun と一緒に逝っていただきたい。

15 :
Netbeans使うくらいならvimとかEclipseにするわ。

16 :
ぶっ壊すAAマダー?

17 :
>>15
おれはeclpseとNetbeansだったらNetbeansだな。IDEAでもいい。
Emacsの代わりにはならないけど。

18 :
EmacsでFlashが動いて、ニコ動が見れるようになればいいかも。

19 :
つか、今の Emacs には Gosling のコードなんか一つもないんでしょ?w

20 :
極端な話、日常生活においては C-[pnfb] の方向系および
C-[hdsmi] といった削除やら改行が動けば何でもいい気がしてきた。
趣味でコード書くことは無くなった無職の意見ですが。

21 :
>>20
MacOS X(Cocoa)がその方向に動いてくれたのでありがたかった。
Emacsは捨ててないけどw

22 :
俺はほかにも
C-x C-j
C-SPC
C-w
M-w
C-k
C-y
C-[ae]
くらいほしい

23 :
>>21
OSXのCocoaがC-[pnfbhdkae]が使えるのはいいね
ブラウザのテキストエリアでも効くのは何気に便利だとおもた
けど、それって普通のエンドユーザーから見るとどーなんだろ?w
まあ、邪魔にはならんからいいのかな…

24 :
>>20
WindowsならXKeymacsを使うといいよ。

25 :
>>24
窓使いの憂鬱を使ってる。>>20 はその結果からの意見ですた。

26 :
>>19
ストールマンがGNU(GNU is Not Unix)を作り始める時に、
Gosliing Emacsをくれと言ったら、ゴスリンが嫌だと言った。
それで出来たのがGPL。で、GNU Emacsを一から作った。

27 :
>>20
> 趣味でコード書くことは無くなった無職の意見ですが。
つまり仕事でも書いてないと
関係ないやん!

28 :
>>26
どこにつっこめばいいやら

29 :
>>28
お尻の穴

30 :
あっー!

31 :
>>26
変数名だけ全部書き換えてオリジナルです><って言ったんだっけ

32 :
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/29/news010_2.html
> 最初のEmacsは、リチャード・ストールマンという天才ハッカーがITS*上のマクロエディタ
>Tecoを使って記述したものです。使いやすいと評判になったEmacsは数多くの派生版を生み、
>後にJavaの設計者となるジェームズ・ゴスリングによって1981年にはUNIX版のEmacsが
>開発されます。ゴスリングによるEmacs(通称Gosmacs)は、MockLispと呼ばれるLispもどきの
>言語を使った拡張機能を持っていました。その後、ストールマンもUNIX版Emacsが欲しいと思い、
>Gosmacsをベースに変更作業を行おうとしました。MockLispではなく、本物のLispを組み込んだ
>Emacsが欲しくなったからです。
> しかし、ゴスリングはGosmacsの権利をUnipress*という企業に売却してしまい、
>ストールマンはGosmacsのソースコードをベースにして新しいEmacsを開発できなくなりました。
>結局、ストールマンはゼロから開発した*のですが、まさにこのとき「ソフトウェアの自由は
>自分で守らなければいけない」ことが明らかになったわけです。この時点で「ソースコードが
>公開されているだけでは十分ではない」という事実に気づいたストールマンは、世間を15年
>先んじていたといえるでしょう。
> この後、ストールマンはソフトウェアの自由を守るための団体であるFSF*を組織し、
>ソフトウェアの自由を保証するライセンスであるGPLを定義し、また上から下まで完全に
>自由なOS環境であるGNU(GNU's Not UNIX)を作るべく積極的に活動し始めました。

33 :
TECO版Emacsを書き始めたのはストールマン一人ではない。
それ以外は正しいけど。

34 :
他人が作ったソフトが使えなくて「自分で守らなければいけない」とか
大丈夫か

35 :

自分で作らなきゃ自由にできない、だから自分で作り直した、ってだけのことでしょ。

36 :
rms に言えば? >>34

37 :
ストールマンは行動する人

38 :
>>34
あなたこそ大丈夫ですか?
RMSはそこで「自分が使いたいものは、自分で作って、公開する」という考え方なわけで。
あなたは「俺が何もやらなくても誰かが作るだろ。それ使わせてもらえばいいや
(付随する制限があるかどうかはどうでもいい)」の発想な人かな。

39 :
AIラボ時代に、
自分達で作ったものが、
一部の人たちの金儲けに使われた、
ことがあって(中略、
はドキュメントを書かない(以下略

40 :
把握した

41 :
>>38
誤爆かアンカーミス?

42 :
「自分が使いたいものは、他人が作ったものでも自分の名前で上書きして、公開する」だよなあ。
RMSというかGNU的には。

43 :
好き勝手にパクる癖にオリジナルに対するリスペクトがないんだよな。
だから乞食だのジャイアンだの言われるんだよ。

44 :
Gosmacs

45 :
そういえば、javaもGPLだっけ?

46 :
ダブルライセンスだね。Sunのは。
gcjはGPL。

47 :
RMSってEmacsくらいしか大きな物書いてないのに、偉そうだよね。

48 :
JavaをGPLにするとSunが発表したとき、ストールマンはコメントしてたねw
Sunはストールマンに負けたんだな

49 :
>「Emacsは消滅すべき」、ゴスリング氏
Gosmacsは消滅して、Emacsは残ってるわけだから

50 :
ゴスロリ?

51 :
>>47
gccやHurdも結構書いてるよ
GNU以前にTECOやLispのコードを山ほど書いてるし。

52 :
GPLでかかれたコードとGPL互換(笑)なライセンスでかかれたコードは
全部ストールマンが書いたことにされるのでとてもたくさん書いてます

53 :
開発MLに参加して、コードに寄与したことある人なら、
当然知っていると思うけど、bisonなんかも結構な量書いてるしね。

54 :
聞けば聞くほどしょぼく思えてくるなストールマン

55 :
>>54
そうか?
未だにあんだけMLでも活躍してるんだし。
結構すごいと思うぞ。
うっとうしい質問も含めて毎日アホみたいな量を返事してるじゃん。

56 :
つか >>54 がどれくらいRMSよりすごいのか知りたい気分。

57 :
他人を批判する場合、自分の方がが上でなければならないなんていったい誰が決めたんだ?

58 :
コンパイラコレクションも書いてるね

59 :
>>57
ゴスリンみたいなのが吠えてるからなw

60 :
残念ながらゴスロリはストールマンより遙に上だ。

61 :
52=54=ただの荒らし

62 :
正直エマクスは下手なOSよりソフト設計思想的には優れているんだけれどもね

63 :
ただ何回も書き直してる割には古くさい設計だし、VM 搭載してる割にはよく落ちるけどね。

64 :
そのうちLispはストールマンが作ったとか言い出しそうなスレ

65 :
どうしてVM搭載してると落ちにくいと思うのはなぜ

66 :
VMの実装スタイルによるんだぜ?
一般に、データ構造でポインタを直接使っているようなVMほど、
バグとか実行時範囲チェックの抜けとかでVMごと落ちるんだぜ?

67 :
Emacsは消滅すべきって、何を言うかと思ったら
NetBeansだもんなあ

68 :
このじじいが死んでも、Emacsは生きてるだろうな

69 :
少しぼけてきてるから、気にするな

70 :
.NET Emacs つくりました
そしてけしました

71 :
Emacsは消滅すべき、これからはVimを使いましょうって言ったら神だったのに

72 :
vim はviと振る舞いが異なる部分が気に入らない。
っていったらもっとfjっぽくて好き

73 :
viとかfjとか、既に滅び去ったものが好きなのか?

74 :
vim はキモい

75 :
なんか勘違いしてる人が多いようですね。
標準えでたはedです。
わすれないでくだつぁい。

76 :
それは、インポテンツのことだろ

77 :
>>75
対話的にedを使っている初心者が偉そうなこと言うんじゃない。
プログラムは、edスクリプトで書け。
そのedスクリプトも、edスクリプトで(以下終わらないので略

78 :
catで書くだろ普通。

79 :
まさかこの中にEmacsから書き込みしている奴はいないよな

80 :
もちろん。catだよ。

81 :
このスレ的にはNetBeansの2chブラウザだろ? あるかどうか知らんが。
Eclipseにはあると聞いた。

82 :
というよりも、NetBeans って名前だけしかしらないんだが
NetBeans というネーミングセンスだけで興味が失せるよね。
そこが Emacs との間にある越えられない壁だろうね。
正直、イーマックス使いです、というのと
ネットビーンズ使いです、というのとでは迫力が違う。
後者の場合、どこの農家の方、という感じになる。
後ろの方が音が伸びていると発音時にどこかマヌケに感じられる。
この点で、ゴスリングの悪あがき感が露呈する。

83 :
じゃあネットピンズに改名すればいいじゃん

84 :
Computer Scientists love ed, not just because it comes first
alphabetically, but because it's the standard. Everyone else loves ed
because it's ED!
"Ed is the standard text editor."
And ed doesn't waste space on my Timex Sinclair. Just look:
-rwxr-xr-x 1 root 24 Oct 29 1929 /bin/ed
-rwxr-xr-t 4 root 1310720 Jan 1 1970 /usr/ucb/vi
-rwxr-xr-x 1 root 5.89824e37 Oct 22 1990 /usr/bin/emacs
Of course, on the system *I* administrate, vi is symlinked to ed.
Emacs has been replaced by a shell script which 1) Generates a syslog
message at level LOG_EMERG; 2) reduces the user's disk quota by 100K;
and 3) RUNS ED!!!!!!
"Ed is the standard text editor."

85 :
まあ貧者のOS(環境)としての意味はもはや何の価値もないからな。
世界的にエネルギーが枯渇してコンピュータの性能が1/1000くらいに低下したら
また復活するかも試練が。

86 :
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   Emacsはワシが育てた
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i

87 :
>>85
Visual Stduo, Eclipse, NetBeansも貧者のOSですか?

88 :
>>87
日本語でおk

89 :
OSは環境(environment)ではない。

90 :

>結局、ストールマンはゼロから開発した*のですが、まさにこのとき「ソフトウェアの自由は
>自分で守らなければいけない」ことが明らかになったわけです。この時点で「ソースコードが
>公開されているだけでは十分ではない」という事実に気づいたストールマンは、世間を15年
>先んじていたといえるでしょう。
ほかにも、GPLを考えさせるきっかけとなった事件として、当時のコピー機のエンジンに
ネットワーク基板をつけたようなレーザープリンタのトラブルでソースにアクセスできれば簡単にいろいろ
機能をつけたりとかできるのに、大昔のDECの部隊とちがい、レーザープリンタの会社は
ソースを公開してくれないために、非常に無駄が大きかったとか実際に困ることが多数あったようだ。
ともかく複数の場で、いろいろトラブルが生じて、それらの案件がソースコードの公開と、
その公開についての条件についていろいろ考えさせるきっかけとなったなんて
話が昔は詳細に語られていたんだけども、いまではあまり読まれないのかな。
ちなみに、Gosling Emacs の一部のコードを、最初に書いた (UNIX用の) GNU Emacs の
コードから抜かなきゃとRMS本人がいっていたのには多少驚いたことがある。
(要はともかく手元で全体として動くものを作るために、どうしても必要な部分はあらたに
書いたが最初は流用できる部分はなるだけ流用して作ったと。そのときに curses 関係の
インターフェイス部分をそのままGosling version からもってきたので、Goslingにそれは
困るといわれて、自分で書き直したもので入れ換えていたらしい。Gosling もDEC10/20で
emacs が便利につかえたのに、BSD UNIX on VAX11 でまともなエディタがないので、Gosling Emacs を
作ったので、最初は流用しても何もいってなかったらしいが、販売権利をUnipress に売ってから、
Unipress から苦情がはいったようだ。)その頃の日本のコンピュータ雑誌で
Gosling Emacsの広告を良くみかけた。
当時の値段で20万円とかだったかな?
Java の前のOakの作者がGosling だというのを知ったときに、こんなことをしていたのかと
驚いたけど、今度は Netbeans か。

91 :
>>87
VisualStudioってそんな柔軟な拡張性あったっけ?

92 :
アドインならかなり拡張性高い。

93 :
>>92
ああ、俺のは無料のExpressだからアドイン一切なかったってわけか。
そうかそうか。
いらねぇよ!!プンスカ

94 :
>>93
?????
アドインは自分で入れるものだぞ?

95 :
emacsなら拡張しているくせに
VSだと、プリインストールされているものしか見ないんだなw
自分でつくろうともしないんだなw

96 :
>>82
> 正直、イーマックス使いです、というのと
eMac使いです?

97 :
Express使ったこと無いやつばっかりなの?
Expressではアドインは作るのはもちろん使えもしないよ。Standard以降じゃないと。
ちなみにExpressは修正しないとPlatformSDKさえ使えない。
ほんとMSのケチさは異常だぜ

98 :
乞食乙

99 :
Edgeはいつでるの?
ギタリストじゃねーぞ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■OpenBSD(VMS)の考察及炉理画像を貼り付けるスレ (119)
■1ch.tvでもUNIX板できるっぽいよ! (152)
そんなふうに考えていた時期がありました (162)
IPアドレスの読み方 (106)
テキストブラウザ Lynx (105)
お前らUNIXでいくらかせいでいますか? (129)
--log9.info------------------
【ジャンプSQ】まつりスペシャル Part2【神尾葉子】 (335)
【小沢としお】ガキ教室 3時間目【チャンピオン】 (621)
【ひくひくRくん】週刊少年チャンピオン548 (455)
ワンピース専用ネタバレスレッド Part2805 (146)
【フクイタクミ】ハーベストマーチ 8【チャンピオン】 (570)
BE BLUES!〜青になれ〜 第14節 【田中モトユキ】 (173)
●ワンピース総合スレッドpart668● (730)
今週のジャンプ一行感想スレ パート163 (321)
【寒川一之】 最後は?ストレート!! 8球目 (543)
【チャンピオン】名探偵マーニー5【木々津克久】 (487)
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.1010 (436)
【市川マサ】A-BOUT(アバウト!) BOUT 43 (169)
◆週刊少年ジャンプ総合スレッド◆Part482 (770)
NARUTO〜ナルト〜ネタバレスレ其の壱阡九拾七 (720)
NARUTO〜ナルト〜其の四百四拾五拾 (258)
【附田祐斗】食戟のソーマ 28皿目【佐伯俊】 (322)
--log55.com------------------
日本:安倍晋三 アメリカ:ドナルド・トランプ イギリス:ボリス・ジョンソン これもう数百年に一度の奇跡じゃね [541636285]
【悲報】子供食堂が政府批判「私達は政府が糞だからしょうがなくやってる。そもそも子供問題じゃなく貧困問題、アベノミクス失敗が原因」 [875850925]
小泉進次郎「私有財産の保護が邪魔だから憲法改正!」 [256556981]
「ゆるキャン△」と「水曜どうでしょう」、コラボ決定 [346914996]
【悲報】中川翔子さん、学校でのイジメ話をするもどんどんストーリーが変わっていってしまう [875850925]
人生で最もはまった連続ドラマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [324064431]
特価品6893
もうこのレベルの中国人でいいから結婚してくれないかな? [982282904]