1read 100read
2013年08月ピュアAU181: バスレフから出る低音域偽物ってホント? (309) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム2【安定】 (528)
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 36★ (308)
★ブラインドテストで判別の出来ない商品★ (173)
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13 (458)
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド ●● (161)
ΩΩΩ ピュア的ヘッドホンアンプ ΩΩΩ (181)

バスレフから出る低音域偽物ってホント?


1 :2012/04/06 〜 最終レス :2013/08/02
スピーカの前面から出る低音も
バスレフから出る低音も
空気の振動なんだから同じじゃね?

2 :
バスレフの低音は小さい画像を無理やり拡大してボカシ処理でごまかしたような感じ

3 :
>>1
マジすか?
大至急MFB採用してるサブウーファー買ってきます!!!

4 :
スピーカの前面から出る低音も
バスレフから(位相反転して)(前面に)出る低音も
同じかもしれないが、
後ろに出るリアバスレフは違うと思う。

5 :
>>3
SONY SA-W3000
30cmウーファー、180Wアンプ内蔵。
モーションフィードバック機能を搭載。
値段は調べてみてくれ。びっくりするぞ。

6 :
おっと、SA-W3000はリアバスレフだ。
>>4を正しく理解できない人は買ってはいけない。

7 :
スピーカーから出る音は全て作り物だよ。形式なんか関係ない。
>>1が言いたいのは、そういうことではないだろうけど。
それならそれで、論点を明確にしなければならないし。
スレ立てる必要はどこにある?

8 :
>>1はガチで本物

9 :
オーディオ装置から出る低音って本物だと思う?

10 :
>>9
同じことをこのスレでも言ってくれ↓
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320070086/

11 :
ウーファーもバスレフも空気を振動させて音を出してるんだからどっちも同じじゃね?

12 :
偽物とか本物とかで言えば、スピーカーから出る音はすべてニセモノって事になるわな。

13 :
そうでもない。
まず電子音。ホンモノがない音はSPから出た音がホンモノになる。人工的に作った映画のSEもそう。
それから、SPから出た低音を厳密に再現したければSPから出すしかない。
あと、エレキ楽器全般。エレクトリック・ギターやエレピの音はSPから出た音が原音になる。
結構あるじゃん。

14 :
むしろ楽器から出た実体音が入ってなくてマニピュレータだけで作られる音楽が増えたから
>>12の言い方でいえばJPOPやロックの音はニセモノだらけになってる

15 :
まあ、バスレフの低域は位相回ってるし超低域は出ないのは確か。

16 :
音が残る。

17 :
低音と言われても、電子音しか知らない人が多い。
知らない人が、ちょっと聴いただけならバスレフでいいじゃん、となる。
コンサートで和太鼓の音、クラシックで大太鼓、ティンパニ、コントラバスの音を聴けば、全て違う音だ。
ところがバスレフでは、全部同じ音だ。ボーボー鳴っているだけ。
と言っても密閉では低域が出ない。だから、バッフルステップを補正し、
さらに低域フラットになるようイコライザを掛ければ、マトモな低音が出る。
ベースの音階もはっきりと聴き取れるようになる。
ただし、ウーファーのQtsは小さいこと、Xmaxが大きいことが条件である。
箱の共鳴で低域を出すより、イコライザの方がコントロールしやすい。
スピーカー単体でフラットにするのが無理がある。互換性があるというのが利点なだけだ。

18 :
こんなとこでそんな熱く語ってどうすんの

19 :
バスレフによる共鳴音は出だしが遅れる(位相が回る)のは勿論の事
信号が止まった後も鳴りつづける。
市販品でバスレフ型SPが多いのは単に、箱を小さく安く量産できるから。

20 :
市販品のオーディオ製品が多いのは単に、音楽を小音量で安く聴けるから。

21 :
バスレフは音に締まりがない
遅延を指摘する人もいるけど問題なのは構造上制動がきかせられない事

22 :
たしかにバスレフの低音はかなり変、楽器がよくわからん
でも密閉で十分な低音出そうとしたらかなり馬鹿でかくなって
置くとこないじゃないの?

23 :
>楽器がよくわからん
同意。しかも、
いわゆるモニタースピーカーのほとんど全てがバスレフという現状は、
ミキシングやマスタリング・エンジニアのほとんど全員が
低音楽器に無関心である、という絶望的な事実を示している。

24 :
そだろうなー僕もおかしいと思ってたんだよ
もうじき祭りで和太鼓のドでかいやつを使うけど
こいつは全く別物でその音響エネルギーは半端ではない
音質も半端ではないのにスピーカーで聴くと皆同じ
これを変だと思うやつはおらんのかと思っていた。

25 :
空気にも慣性質量がある。
バスレフはこの慣性と応力による共振を利用したもので
重低音付近にその共振周波数がくるよう設計する。
共振周波数付近の音信号入力されても
共振は直ぐに開始しないし、逆にいったん共振すると直ぐにとまらない。
⇒引き締まった低音の実現は難しい

26 :
良スレage

27 :
>>21
あなたは、錘のついているばねを持ったとき、上下している錘をすぐとめることできますでしょう?
>>25
>直ぐに開始しないし
立ち上がりの瞬間は高域成分が主役です。TWが担ってくれます。
>共振すると直ぐにとまらない
ということはQが高いということですが、バスレフの共振のQは幾つぐらいなのですか?

28 :
バスレフなんて手のひらサイズのミニチュアスピーカーだけに許されるもの
普通のサイズのブックシェルフ、ましてやフロア型がバスレフなんてふざけてる

29 :
>>直ぐに開始しないし
>立ち上がりの瞬間は高域成分が主役です。TWが担ってくれます。
一般的なSPでは、TWでカバーできるのは一瞬で、
バスレフの共振はそれより遅く立ち上がるのでは?と思いますが、
いかがでしょう。バスレフの応答って共振F付近で2〜3周期分は
立上り/立下り遅れがある感じですよね。
ちなみに、立ち上がりが高域成分というなら、立下りも高域成分ですよね?

>>共振すると直ぐにとまらない
>ということはQが高いということですが、バスレフの共振のQは幾つぐらいなのですか?
Q値はバスレフの設計次第だと思いますし、また、
「高い」ってどの変から高いのかは基準を定めないとなんとも。
もちろんQが大きいほど、一定振幅の入力に対する共振が最大振幅に達する時間、
入力がOffした後の共振が継続する時間が長くなるんですよね。

30 :
密閉の低域特性は2次 HPF 、バスレフの低域特性は4次 HPF なのが
問題の根本。
位相回転や群遅延は次数が上がるほど大きくなる。
4次ということは f0 とQが2組あるわけで、
共振周波数比や2つのQが総合特性を決めることになり、
設計の自由度が大きく、つまり設計による差異が激しくなる。
バスレフのメリットとして、
電気系のイコライザによらない低域音圧特性の改善と
振動板振幅の低減があげられる。
前者に関してはデジタル EQ の発達により
本来のメリットはあまりなくなったと思うが、
今でも EQ アレルギーな人は多い。
後者はポート共振周波数付近以上では振動板振幅を減らせるが、
超低域では逆に増えてしまうため、
特に共振周波数があまり低くない場合はメリットとして疑わしい。

31 :
>>30
理論的には、
デジタルEQによって、どんなSPも重低音までフラットなF特を実現できる。
ということですか?

32 :
>>27
>立ち上がりの瞬間は高域成分が主役です。TWが担ってくれます。
その直後に続くはずの低域成分がバスレフだと遅延するんで、気持ち悪く聴こえますね。
でもバスレフの大きな問題は信号通りに振動が止まらない事でしょう。
>>29
楽器の立ち下がりは主に自然減衰の場合が多いから(超)高域成分は大人しいです。
ただし無理やり音を止める場合は立ちあがりと同様、全域に渡って周波数成分が発生します。

33 :
バスレフのメリット
・電気系のイコライザによらない低域音圧特性の改善
・振動板の振幅を低減
・比較的小さい箱でもスペック上の特性を確保できる
バスレフのデメリット
・信号開始時の位相回転による立ち上がりの遅れ(群遅延)
・信号停止時に制動が効かない(過渡特性の悪化)
・箱に穴が空く事による中高域の漏れ(直接音との干渉によるF特の崩れ)

34 :
デメリット追加
・空振りする低い周波数に大入力があると、高調波ひずみ(だけ)が発生し、再生限界の下限の1〜2オクターブを汚す。(パンチの効いた低音と誤解する人もいる。)

35 :
バスレフはボーボーと音が残りつづけるから不快になるのと
ポートの穴から出た逆位相の中高音がユニットの音と干渉して大切な音声帯域を歪ませるので嫌い。
かといって小さい箱のSPで密閉箱や平面バッフル、背面開放にするとさっぱり低音が出てこない。
低音をカバーするにはそれなりに大きなサイズが求められる。
密閉型のサブウーハーを追加するのは現実解ではあるけれど、正しい調整にはマイク必須。
そのサブウーハーも質が良い物はどんどん大きく重くなる。
当然の事だけど安くてお手軽に良質な低音が出る方式なんて存在しない。
もしそんなのがあるならどのメーカーだってそれしか出さないw

36 :
>>29
>一般的なSPでは、TWでカバーできるのは一瞬で、
>バスレフの共振はそれより遅く立ち上がるのでは?と思いますが、いかがでしょう。
TWの次はSQやWFが働いてくれます。
>バスレフの応答って共振F付近で2〜3周期分は
>立上り/立下り遅れがある感じですよね。
まともにチューニングされているバスレフBOX(ダクトだけでなく容積も重要)
ならそうはなりませんよ。そうなってるとしたら部屋の影響でしょう。

数十ヘルツの遅延や位相を気にされる方が多いようですが、無教室で聴くので
なければ部屋の影響の方がはるかに影響が大きいです。

37 :
残響時間を測定すれば判る事だよ。

38 :
>>35
>バスレフはボーボーと音が残りつづけるから不快
設計不良ですね。プロでもそういう音を意図することも有るんですよねえ。
>もしそんなのがあるならどのメーカーだってそれしか出さないw
だから、メーカー製はバスレフが多いのでは?

39 :
>>35
多少手をかけていいなら MFB 技術を使えば劇的に良い低音が出ることは
昔からわかっている。
もっとお手軽にはパワーアンプ内蔵にすれば、
バカみたいな LC ネットワークを追放できるし
低域特性の補正も好き放題にできる。
それが少数派なのは大鑑巨砲みたいなパワーアンプを買ってきて鳴らす
というピュアオーディオの因習に迎合しているからだ。
思えば 1970 年代以前のスピーカーにはネットワークをバイパスする
マルチアンプ用の端子が出ていたものだ。
今はバイワイヤとかたいして変わりもしない見掛け倒しになり、
むしろ退歩といえる。

40 :
>>31
密閉でもバスレフでも理論的には低域特性を補正できる。
どんな SP でもとはいかない。
音響出力が特定の周波数で0になれば、
その補正には無限大の出力が必要となり、現実には不可能。
同様に DC までフラットにするわけにはいかないが、
低いところまで伸ばすことはできる。
ただし振幅限界や歪の問題があるので(熱とか必要パワーの問題も)、
あまり派手に補正すると実用にならなくなる。

41 :
>>29
線形の範囲内であれば、立ち上がりと立ち下がりは、
実は理論的には同じものだ。
違うもののように思われているのは結果の見方の問題だ。
古典的な感じもするが、正弦波のトーンバースト波形を例に考えてみる。
立ち上がりは無信号から正弦波がスタートする。
立ち下がりは正弦波が消えて無信号になるわけだが、
正弦波は続いたまま逆相の正弦波がスタートしたと考えることもでき、
同じものだという感覚がわかると思う。
これは実際の音楽信号がどうとか聴覚がどう捉えるかとかとは関係なく、
純粋に計測上の物理的・数学的な問題である。
ここで見方というのは、立ち上がりに関しては、無茶苦茶であろうが
とにかく反応しさえすれば立ち上がりがいいように見えるのに対して、
立ち下がりは無茶苦茶に反応したのでは止まったように見えないことで、
波形を視覚的に見るのであれば、立ち下がり波形だけを見る方が
惑わされなくていいと思う。

42 :
>>38
メーカー品にバスレフが多いのはそれが安上がりだからでしょう
信号波形と関係無く鳴りつづける共鳴音(バスレフ音)にしか馴染みがなければ
一度ポートを塞いで聴く事をお勧めします
更にユニットがボトミングしない範囲でイコライザで持ち上げる方が余程音楽を楽しめますよ

43 :
>>42
> メーカー品にバスレフが多いのはそれが安上がりだからでしょう
それは違う。
同ユニット同仕上げなら、部品点数、行程共に少ない密閉の方が安上がり。
比較検討した場合、一般人は音が派手な方を買うから、というマーケティングのせい。

44 :
>>39-40
MFBってのがあるんだね。
でもFB制御による制御遅れがあるのでは?
どのくらいなんだろ?

45 :
メーカー品にバスレフが多いのは、
ゼネラルオーディオや Hi-Fi オーディオでは
主に低域の周波数特性を伸ばして低音を出すためだ。
密閉で作ると低音が出ないから売れない。
>>30 に書いたようにバスレフの低域特性は4次 HPF となるので、
密閉に比べて過度応答的に不利ではあるのだが、
それでも理論的には過度応答を重視して設計することはできる。
ところがそうすると低域特性がたいして伸びなくなってしまうので、
そもそもバスレフにする意味がない。
結局、低域を伸ばすことが目的なので過度応答が二の次となっている。

46 :
>>44
MFB は全部電気系のアンプのように 1 MHz 以上までかけるのは難しいが、
アナログレコードのカッターヘッドには 20 kHz まで MFB が
かけられていた。
ウーハーにかける場合はあまり問題なくできると思う。
現行製品ではフォステクスの CW250A (サブウーハー)に
MFB がかけられている。

47 :
>>43
自分の意図としては、「同じだけの低音の”量”を出そうとすると」
バスレフの方が安上がり、という意味で書いていたので
まあつまり完全に同意
普通の人が、同じサイズでよりドスドスと迫力があるSPを選ぶのは仕方ない
映画ならそれでもいいけど、
音楽を聴き比べると過渡特性が悪くて辟易するのがバスレフ型SP(特に小型)

48 :
>>47
単純な値段ということじゃなかったのね。
諒解した。

49 :
バスレフ

50 :
50番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

51 :
最近は密閉型のQっていくつぐらいにしろってなってるの?

52 :
0.5〜0.7くらいで好みに応じて
イコライジングする場合はこの限りではない

53 :
因みにバスレフ以外でのお勧めは密閉?

54 :
90L程度の箱では密閉はきびしいーのかねー

55 :
>>52
市販品だとやっぱり 0.7 以上なんですかね?

56 :
0.7以上って市販品はないんじゃないかな、低域の伸びがスペック上悪化するから商売上もよろしくない
測定結果とか見てると低音の量感を稼ぐために中域をネットワークで下げてあるのがちらほらあるみたい

57 :
理論上フラットレスポンスは 0.7 というのは昔からいわれてるけど、
実際に 0.7 だと低音が後ろに逃げて低域不足なので
市販のシステムはもっと高くなってるっていう話だったけど、
今はネットワークでなんとかする?

58 :
>実際に 0.7 だと低音が後ろに逃げて低域不足なので
>市販のシステムはもっと高くなってるっていう話
誰から聞いた話か知らないが、考えにくいね
その現象はbaffle step といって、stepの発生する周波数が数百〜数kHz(バッフルの大きさによる)なので
Qの設定でどうにかするものではなく、ネットワークで対処するのが当たり前
baffle step compensation でググればわかるよ

59 :
ぐぐってみました。
その話を聞いたのはかなり昔で、今より箱が大きくて、
ウーハーも 25 cm とか 30 cm とかが普通だった頃。
baffle step は今の小形スピーカーより低い周波数にずれていて、
数十Hz あたりはどんどん落ちていく領域だから、
逆に当時はそうなっていてもおかしくないと思った。
今は高い周波数にずれているから無理っぽいですね。

60 :
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    

61 :
Qは0.7が良いと言われるけど、それは周波数特性だけを見た場合だね。
振動板の動きを調べると、0.5のほうが動き始め・停止が速い。制御されている。
制御されてそこそこ低音が出るのは0.5だと。
これだと低音は弱いから、一次のローパスフィルターで補正すればOK。
たしか、Qtsの再定義、という方法がある。これで、低域の再生限界を下げられるよ。

62 :
>0.5のほうが動き始め
そうなの?そうとは言い切れないと思うけど。
その根拠は?

63 :
ていうか、Qは低ければ低いほど過度応答はいいですよ。
当たり前の話。
低音が出なくなるし、 EQ 使うと音が悪くなるとか言い出すから
そうしないだけで。

64 :
>62
TIMEDOMAIN の受け売りです。
ー高忠実度再生への新しいアプローチ3
www.timedomain.co.jp/tech/hifi03/hifi03.html
密閉の場合、フラットからf0以下で12dB/octの低下になるのだが、
Qtsの小さいスピーカーなら6dB/octの領域が存在する。
ここを一次のフィルターで補正すれば、結果的にf0を低く出来る。
もちろんパワーは必要だしXmaxも長くないとダメだが、バスレフに頼るよりも計算できるよ。

65 :
>ていうか、Qは低ければ低いほど過度応答はいいですよ。
何を「過渡応答がいい」というかにもよるが、Qが低いというのは粘性が大きいということであるので
実はQが大きい(粘性が小さい)ほうが「動き始め」とか「戻り始め」は素早い。
もちろんQが大きい場合は信号が停止した後もしっかり止まらず共振が尾を引くんだけど
その部分についても、Q=0.7のときが一番「整定時間」が短い。(ζ=1/2Q ね)
以下参考
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/dampingfactor/damping_factor.pdf
Qが極端に小さいと、あくまで共振挙動が表れないというだけで、「ねっとり」収束する。

66 :
>>65
確かに何をもって「過渡応答がいい」というかというのは大切で、
スピーカーの低域特性の場合、 HPF 特性が必要なわけではなく、
むしろ帯域内に共振を持ち込んでいることの方がおかしいわけで、
早く戻ることがいいわけではない。
本来は戻らないことが理想ともいえる。

67 :
>>64
Q≦0.5 の場合は2つの1次 HPF に分解でき、
それぞれのカットオフ周波数を fc1, fc2 とすると、
fc1 と fc2 の間が 6 dB/oct. の領域となる。
Q=0.5 では fc1=fc2 でこの領域はない。
もっとも、 6 dB/oct. でなければ補正できないわけではない。
Q>0.5 では実係数の1次 HPF に分解することはできなくなるが、
やはり補正できないわけではない。

68 :
>64
騙されない様にね。

69 :
オレの自作SPはバスレフだけど、低音はバシッと決まる。

70 :
まあちょっとそのポートに布やタオルを詰めて3日程聞いて
耳が慣れた頃に詰め物外して聞いて下さいな

71 :
ユニットのQが低い場合、上手く設計すれば
バスレフにしても過渡応答はさほど悪化しない。
密閉型にすると共振点が上がってローブーストしない限り
低域が出なくなってしまうから、バスレフにするのはありだと思う。

72 :
>>70
密閉はバスドラが詰まってイヤ。

73 :
密閉の低音を締まってると言ったり詰まってると言ったり
バスレフの低音を緩いといったり開放感があると言ったり
・・・するのは、「人による」ところが大きいんだろうか?それとも「SPによる」んだろうか?

74 :
スピーカーによりますよ。
てか、既存のユニットを箱に入れる場合、
密閉向きのユニットとバスレフ向きのユニットがある。
密閉向きのものをバスレフ箱に入れると共鳴が目立つ
バスレフ臭い音になるし、
バスレフ向きのものを密閉箱に入れると詰まった音になったり
低音が出なくなったりする。

75 :
ユニットの密閉向きバスレフ向きというのは主にQtsの問題で
密閉向きはQts高め、バスレフ向きは低め。
すると、バスレフ向きを密閉箱に入れて「詰まった音」となったとき、それはシステムQが低いからだと考えられるが、
一方で、システムQ=0.5と低い臨界制動 (にしようとすれば自ずとユニットはQの低いいわゆるバスレフ向けを使わざるを得ない)
の密閉の音が「締まっている」として良いとする意見もある。
そうなると、やはり、同じ音を聞いて「詰まっている」のか「締まっている」人によって違うってことになる。

76 :
やっぱ 背面開放がよかよ。

77 :
>75
同じQtsでも、マスやスティフネスがどうなっているかで変わりますよ。

78 :
具体的に頼む
どうなっていれば、どう?

79 :
密閉の場合:
箱に入れるとf0とQは同じ割合で上昇する
スティフネスが大きい(硬い/Vasが小さい)場合はQが大きめのユニットでも
箱に入れた時のQとf0の上昇率が低いので密閉に向いてる。
逆にスティフネスが小さくてQが高めだと、かなり大きな箱に入れないとQが
上がりすぎる。ただ、大きな箱でも良ければ使えるので向いてないとは言えない。
Qtsが低くてもマスが大きくてf0も低ければ密閉(小さい箱)で使える。
バスレフの場合は基本的にQtsは0.5未満じゃないとまともにチューニングできない。
ただし、マスが大きくてスティフネスが大きくてQtsが低いと箱が小さいとダクト
を細長くしないと周波数があ合わないが、長さが取れなかったり開口が小さすぎて
エアノイズが出やすい。逆に大きな箱に入れると中低域が凹んでダクトの周波数が
強調されるようになる(←よく計算値より大きめの箱で作った方がしまった
低音が出るのではないかと思ってる人がいるが、こういう状態になってたるんだ音
になる)。
なので、バスレフは大体0.3〜0.45ぐらいが使いやすい。

80 :
ありがとう、でも話がずれてる(^_^;)
密閉とバスレフの比較とか、ユニットと箱の相性の話じゃないんだ。

ひとことで言えば、「詰まった音」と「締まった音」の違いは何?ってこと。(とりあえずバスレフは置いとく)
で、>>74や77で「スピーカーによる」「マスやスティフネスによる」とあるので、
じゃあ、SPがどうだったら締まった音で、どうだったら詰まった音なの?そのメカニズムは?ってこと。

俺は、「詰まってる」と「締まってる」は単に人の表現の問題で、つまり同じ音を指してるんじゃないかと思ってる。
密閉の音が好きな人は締まってると言い、嫌いな人は詰まってると言う、それだけの話。
そのひとつの例として、システムQが低い密閉を、>>74では詰まっていると、また別のところでは締まっていると
表現が分かれた現象を挙げたってわけ。

81 :
人にも依ると思うよ、オーディオとか全然興味無い人に
バスレフ音とポートを塞いだ音を比較して貰ったら
前者の方を「解放感がある」、後者を「詰まってるみたい」って感想だったから。
J-POPを聴くのに低音がボンボン出てノリのいいバスレフ音の方が好きって言ってたね。

82 :
好き嫌いでいってしまうと、聴き慣れたものの方を好むのが人の性
味覚も同じで、家庭の味が美味しく感じるのは食べ慣れているから

83 :
バスレフも、低域増強の密閉も、適切な設計ならば効果はほとんど同じだ。
だから、バスレフ嫌いとは言っても聴けるバスレフもある。
実際にバスレフを作るとなると、適切なポートを作るのは難しいし、温度によっても変わってしまう。
それよりは密閉で、一次のフィルターの方が調整し易い。
バッフルステップも補正できる。
バスレフはスピーカー単体でフラットを狙う。
密閉の低音増強は、アンプ、フィルター、スピーカーでもってフラットを狙う。
お手軽なのはバスレフ、調整が楽なのが密閉だな。

84 :
>>80
周波数特性とか過渡特性の問題と歪の問題だと思う。

85 :
>>79
実はオリジナルのバスレフ理論ではユニットの Q=1/√3 (約 0.58)となっており、
初期のバスレフはこの程度のユニットを使っていた。
しかし、オリジナルのバスレフ理論だと、低域増強効果は著しいが
過渡応答の悪いボンボンいう音になる。
いわゆるバスレフ臭い音というのはこのあたりに源流がある。
もっと締まった音にするにはQの低いユニットを使う必要があり、
もちろん箱やダクトも合わせて設計する必要があるが、
俺は 0.32 程度以下でないと純粋バスレフでは良いバスレフにできないと
思っている。

86 :
↑ >79の最後に書いてある人だね。

87 :
バスレフがいやといっても、密閉型でマトモなSPって数百万円じゃん  無理

88 :
ユニットの振幅が大きくなるとエッジの弾性比例限度を超えて歪が大きくなる
バスレフはf0付近のコーンの振幅が密閉型より小さいのでその点有利。
だから、バスレフのほうが開放的な音と言われるのとちがうか?

89 :
>>88
3行目は間違いじゃないかな

90 :
このスレ定期的に立つみたいね。うちのログだとこんなのがあった。
【狭小】何故リアにバスレフポート【壁際】 2007/03/17(土) 15:01:17
バスレフで聴いている奴は糞耳      2007/01/13(土) 15:44:18

>>87 ですよね、ペアで30万円位探そうとしてもないです。(あったらどなたか教えてください)
ヴォーヴォーいうのはそういうものだと割りるしかないですかね。

91 :
>>90
Aerial acoustics model 5B
ATC SCM19

92 :
test

93 :
密閉型はスピーカー内部に閉じ込められた空気のエアサスペンションで音が汚れる。
このくらいCRMやYGやMAGICOを聴けば一発でわかることだと思うんだけどな。
一流メーカーが密閉を避ける理由がそこにある。

94 :
バスレフにしたからって空気バネの影響がなくなる訳でもないが

95 :
大手メーカーは良い製品を作ってるわけじゃなくて、数売れる商品を作ってる。
単にバスレフでボーボー鳴らした方が大衆にウケがいいからそうしてるだけ。

96 :
メーカー製のバスレフは確かにボーボーなるのが多いけど、
それがバスレフの音だと思っている人は気の毒だね。

97 :
ボワァーンじゃなくて、バスッバスッとなるようにするのがコツ。

98 :
コツになってないし。

99 :
>>98
それくらいセッティングで調整できるだろ
ピュア板の住人ならやり方がわからないわけもあるまいし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ピュアAUにおけるCDレシーバー (299)
【スレ荒らし】maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy【池沼】 (106)
ヤフオクで中古オーディオ買う奴は馬鹿 (678)
オーディオに凝りすぎて肝心の曲を聴けてない人たち (685)
コンデンサー 抵抗 総合スレ 7 (502)
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart33 (192)
--log9.info------------------
【復活】新幹線・特急電車で見かけたDQN 2R (115)
愛媛のいいとこ見てみたい Part7 (389)
関西の滝・渓谷 (111)
伊豆を語ろう!!24 (835)
【パクリ】群馬の観光総合【二番煎じ】 (530)
Hなマッサージさん23揉み目 (100)
オサーンの青春18きっぷ Part32 (726)
二度と行きたくない県決定戦 (136)
春夏秋冬…京都へ その百十五 (269)
京都旅行【そうだ京都、行こう】2 (110)
【古墳】堺市観光【鉄砲】 (128)
【いざ】鎌倉スレ12【鎌倉!】 (565)
【越後】新潟県総合スレ9【佐渡】 (105)
宿泊先からfusianasanするすれ1.5 (169)
北海道 道東スレ 26 (282)
八重山離島スレ (603)
--log55.com------------------
【新人】菱田裕二Part1【新人
今日の朝ご飯を書き込むスレ 3
【メロスの】太宰啓介応援スレ5【ように】
【福島神】宗像義忠厩舎応援スレPart3【芝1哩】
スピードハンデキャッピング
函館競馬場 Part6
【ヨーロピアン】大庭和弥応援スレ11【イン突き】
柴田大知&柴田未崎応援スレ★3