1read 100read
2013年08月プログラマー5: Java、Android開発の職業訓練について Part.3 (309) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鬱病】壊れたプログラマー 35人目 【爆発】 (266)
技術力が低い会社にありがちなこと part 3 (522)
技術力が低い会社にありがちなこと part 3 (522)
ブラック企業をリストアップしよう。 (733)
遠隔操作ウイルスで警察が学んだ事 〜 情報は捏造できる (384)
【鬱病】壊れたプログラマー 35人目 【爆発】 (266)

Java、Android開発の職業訓練について Part.3


1 :2013/08/11 〜 最終レス :2013/08/17
  新 ス レ で す
.,...:+*・'゚・*:. .。.*・'゚・*:. .。.*・゜゚・*:.。.. 楽 し く
                   ゚・*:. .。.:*・゜゚・*:.。,. 使 っ て ね
    .,...:+*・'゚・*:.。.. 仲 良 く            ゚・*・゜゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。,.
            ゚・*:. .。.:*・゜゚・*:.。,. 使 っ て ね
                     ゚・*・゜゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。,. ;:。: , .. . .  チ
                                   ___   ゚・*: .
   ++lヽ               w   Rコ〜♪   `ヽ   \    ゚・*:.。,. ン
       Ll ∧_∧ 〜♪   (⌒─⌒)      ∧_∧     ノ=ニ=\__     ゚;。
       l!( 。д゚)      ((´。д゚)) ゥ    (*。д゚)    '‐( ´・ω・)‐'´  .。.:*゜ ポ
       と    つ       / つ )_ ゥ'`   / つ )_    /  つ=O==く|
        し-‐一┘      し-‐一┘ '`    し-‐一┘   し―-J
前スレ。
Java、Android開発の職業訓練について Part.2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1364379365/

2 :
2ゲット
>>1

3 :
好きな時期に始められるわけじゃないんだよね?

4 :
そらそうよ

5 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1357899040/951-

6 :
職業訓練が始まるまで我慢出来なかったので
今日、Javaの本を買ってきてしまった
もう半分ぐらいまで読みましたが
色々とJavaのことが知ることができました
あと1日もあれば1冊まるごと読破できそうです
そして、一通り読み終えたら
今度はじっくり読んで行って
自分の開発環境でプログラムを組んで行って実行結果を自分で見て学んでいくつもりです
多分、そうしているうちに職業訓練が始まることでしょう
そして、またJavaをイチから授業で学んでいくというわけです

7 :
>>3
職業訓練はいつでもというわけには行きませんが、
勉強ならいつでも始められますよ
明日からだって始められます

8 :
>>6
まじめだね。勉強したことなんか書いて。俺はそれを見て勉強させてもらおう。

9 :
昨日、購入したJavaの本だが
もう全部読んでしまった
参ったな・・・。初心者向き過ぎて
どれもすでに知ってる内容ばかりだったよ・・・
まあ、本棚にコレクション(プログラムの本)がまた1つ増えたからいいけど
1300円も無駄にしてしまった・・・

10 :
>>8
よし、じゃあ、俺が編み出した効果的な勉強方法を教えてあげるよ
とりあえず、本でもサイトでも何でも人に聞くでも何でもいいので教えてもらう
そしたら、今度はその内容を誰かに解説します
その時は出来るだけ自分の言葉で解説します
「これはこういうことで、こういうことなんだよ!」とか
そして、解説をする時は、小学生か中学生の子供でも分かるぐらいの
超分かり易い解説を心掛ける
そしたら、さらに理解が深まります
俺の場合、ブログで解説サイトを作ってそれを実践しています
だから、俺の解説サイトは、一見、誰かに説明しているように見えますが、
実は、自分自身に対して解説していることになる理解をより深めるためにね。
職業訓練を受ければリアルで回りに生徒らがいるんだから、
たまに喫茶店にでも集まって、語らってみればいいと思うよ
そしたら「いや、それはそういうことじゃないだろ?」と、思わぬ返事が返ってくるかも知れない
だが、そういうの間違いの指摘すらも含めて勉強なのさ

11 :
はた迷惑なヤツだな

12 :
だから間違っていてもいいから、
間違ったまま解説する
恥をかいてもいいから、思いっきり堂々を恥をかいてやる
堂々と間違った自分をさらけ出す
もし、それで誰かに間違いを指摘されてバカにでもされたら、ラッキー!と思わなければいけない
俺にとって恥など恥にはならない
いや、恥をかいても別に良いという考えを持っている
とんでもない大恥をかくことが出来れば最高だな
つまり、とんでもない誤解釈に気付くということを意味してるからね
ダメなのは恥をかきたくないために黙ってることです
誤解釈してても黙っていれば恥はかかない
だが、それは誤解釈に気付かないことも意味する

13 :
はた迷惑なヤツだな

14 :
これは俺の人生哲学なのだが、
優秀な社員と、出来ない社員の二人がいたとしたら、
特をするのは、出来ない社員の方だったりします
それはどうしてなのか?
出来ない社員というのは、仕事でミスばかりするので上司から怒られるという損な役目です
一方、優秀な社員というのは、仕事が出来るので上司から評価されて一見得しているように見える
だが、長いスパンで見た場合、出来ない社員の方が得をします
上司から怒られれて怒鳴られてばかりいると嫌んなっちゃうが、
それは、それだけ目を掛けられるということです
一方、優秀な社員はほってても出来るんだから目は掛けられません
だが、出来ない社員は常に上司に怒鳴られているので、回りの社員にも注目されるでしょう
「あいつ、またどやされてるぜw」なんてヒソヒソ話をされるかも知れないかもしれないが
出来ないが故に、回りに社員が集まり力を貸してくれることになる
だが、優秀の社員は、「奴は出来る奴」というイメージがあるので誰も集まってこない
そして、もし、その優秀な社員の限界に遭遇した時、
プライドが邪魔して人に聞くことが出来ない⇒だから孤立する
さらに、優秀な社員は、それだけ責任のある仕事を任されているので
失敗した時の負担はでかい、あるプロジェクトのミスがきっかけで首になってしまうかもね

15 :
というか、上司からすれば、
優秀な社員ってのは、うっとうしいかったりもするw
つまり、全く花を持たせてくれないから、相手しててもつまらないのです
もし、若い社員だったら「生意気だな」という感情を覚える
だが、出来ない社員だったら上司は得意げに語ったりして
優越感に浸れるでしょう
回りの社員の手前、「部下思いの上司」というプラスの印象を
回りに伝えて、そのおかげで上司の威厳を保ってられる
なので、時には本当は知ってても業と知らない人間を演じて下手に出て
上司に語らせて、上司に花を持たせてあげるのも
社会を生きぬくには必要です
だた、やり過ぎるのは問題なので、そのバランスが難しい

16 :
このキチガイポエマーまだ居るのか

17 :
以上

18 :
恥をかいて間違いに気づけるって所は納得できる部分はあるけど、
あれでC,C++をマスターしたとか、虚栄を張ったりする事には
何か考えがあってわざとそんなこと言ってるの?

19 :
>>18
ご想像にお任せします

20 :
>>9
配列も載ってたでしょ?
じゃあバブルソートをJavaで実装してみて。

21 :
>>14
そのくだらない助けてあげましょう精神は小学校までですとまでは言いませんが
お前が就職できそうなIT系ブラックにそんな発想はかけらもありません
全員孤立無援です 他人を助ける余裕なんてありませんからw
ただ出来ないヤツほど得をするというのは間違っていません
それは出来ないヤツは捨て置かれて座ってるだけでも給料を(薄給でしょうが)もらえるからです
当然いずれクビを切られますが職歴自体は積めます
対して出来るヤツには出来ないヤツのぶんの仕事も積まれ
壊れるまで使い潰され病院送りか天国送りですから
どう考えても出来ない子のほうが得です そういう意味では間違っていません
ぶっちゃけお前は夢見すぎです
そんな妄想を並べる暇があったらもっと社会経験を積むべきです

22 :
>>20
バブルソートというのは、
変数にバラバラの数値を入れて
それを表示する時は、小さい数値の順に入れ替えるとか
大きい順に数値を入れ替えて表示するという奴ですな
俺が読んだ本では、そんなやり方は解説してなかったよ
ただ、やるとするなら・・・
int A[][] = new int[4][2];
とりあえず、二次配列変数で昇降と下降を同時にやってみよう
まずは、これで二次時配列変数は用意できました
A[0][0] = 50;
A[0][1] = 30;
A[1][0] = 22;
A[1][1] = 10;
A[2][0] = 45;
A[2][1] = 2;
A[3][0] = 13;
A[3][1] = 8;
A[4][0] = 4;
A[4][1] = 7;
そして、こうやって適当に二次配列変数に値を代入する
一次を小さい数値から、二次を大きい数値からにしよう
で、この配列変数の中身を入れ替えることが出来ればいいということか

23 :
う〜ん。
どうやったら解けるだろうな・・・
こういうのは自分で解かないと面白くない
あ、間違った
int A[][] = new int[4][2];
A[0][0] = 50;
A[0][1] = 30;
A[1][0] = 22;
A[1][1] = 10;
A[2][0] = 45;
A[2][1] = 2;
A[3][0] = 13;
A[3][1] = 8;
ここまででいいのかw
int a =0;
int b =0;
とりあえず変数を2つ用意しないといけないことはわかる
aを一次、bを二次ということにする
次に当然ながらfor文を使う必要があるということも分かる
for(int a; a<5; a++)
{
} 

24 :
>>23
最初は一次元配列の方がいいのじゃないか?
二次元配列は難しすぎるよ。

25 :
これはちょっと難しいな・・・
しばらくアルゴリズム構築に没頭することにします
一週間以内に解けるかな?
解説サイトを見に行けば一発だが、そういうのは面白くない
無から自分で解かないと面白くない
とりあえず、今のところ思い付いたのは、こんなところですね
--------------------------------------------
1.配列変数の一次の変数を用意(int a)
2.配列変数の二次の変数を用意(int b)
3.それを使って配列の位置を特定する
4.配列の中身の変数を一番下から調べる
5.配列の一番下と一つ上の値を==比較演算子で調べて小さい方を上へ
6.大きい方を下に入れて並べ替える
7.それを一番若い配列まで繰り返す
8.それを配列分やる
9.下降版はその逆をやる
10.上昇版、下降版を表示

26 :
>>24
そうですね・・・
じゃあ、まずは一次配列から解くことにしよう
それが出来たら二次配列で解いてみることにします
int A[] = new int[4];
A[0] = 50;
A[1] = 2;
A[2] = 5;
A[3] = 13;
つまりこれでやるか
まずは、小さい方から大きい順に並べ替えます
しばらく、脳内でアルゴリズム構築に没頭することにします

27 :
こりゃ難しいわ・・・w
まず、配列がいくつあるのかを調べないといけない
人間から見れば、4つであるのは一目当然だが
それをどうやってコンピュータに判断させればいいのか・・・
今の俺では知らないことが多すぎ・・・
まず、配列の総数を調べる方法が知りたい
で、配列の総数を求めることが出来たら、それを繰り返す回数に指定する
この場合は、4回です
で、上の配列から順に入れ替える
50は2より小さいのか?を調べて小さくなかったら、50と2の配列変数の場所を入れ替える
次に50と5を比べて、また50は下に移動し
50と13を比べて、また50が下に行く、それを4回繰り返せば成功だ
プランは組めたが今度は具体的な方法だな・・・

28 :
>>14
釣りかもしれんが釣られてもいいから言わせてくれ。
上司が怒って機嫌悪くなったら周りが被害を被るんだよ。
上司の時間も削られるんだよ。
周りに集まって力を貸してくれる社員はその分自分の仕事が遅れるんだよ。
できない奴が孤立してて嫌われてても手伝わないと終わんないんだよ。
そんで今週俺は休みなしだよ、できないやつの手伝いでな。
まじでお前みたいなやつは一生ニートでいてくれ。
生保で税金無駄遣いしていいよ、お前の親にどんだけ迷惑かけてもいいよ。
たのむから絶対社会には出てこないでくれ。

29 :
くだらない杞憂だね、全く。

30 :
>>28
だが、その出来ない奴はいつまでも出来ないわけではない
出来るように努力していつか出来るようになる
そして、そういう体験をした社員が上の立場になった時、
出来ない人の気持ちが解かる上司になる
つまり、人の痛みや落ちこぼれの気持ちが理解できる上司になる
そんな上司は、部下から慕われる
ただし、これは「努力をする」が大前提
それをやらない出来ない奴は首にしてよし!
会社は慈善事業ではない、そういうところはシビアに行こう
>できない奴が孤立してて嫌われてても手伝わないと終わんないんだよ。
孤立は意味解からん、努力してたら回りの先輩に聞きまくってるんだから
頑張ってる奴はそうならない
というか、そういう出来ない奴が頑張ってる姿は、見ていて涙が出る⇒好感持てる
あと手伝うことで仲間意識も生まれるだろう
だが、優秀な社員の失敗は、責任あるポストなので
下手すれば、会社が傾くだろうよ

31 :
あと、これも付け加えておく
「努力しました ⇒ できませんでした」
は、社会では通用しない
そういうのは努力とは言わない要領が悪いかただの理解不足
「努力しました = 出来るようになりました」
これが本当の努力である
努力賞なんてものが通用するのは学生まで

32 :
>>30
とりあえず1年ぐらいでできるやつになってくれんならいいよ
そいつ8年目らしいがな、俺は2年目だ
そう簡単に正社員をクビにはできねーんだよ
なんで孤立するかってゆうとググったら一番上にでてくることを聴いてくるからだよ
そいつに話しかけられるだけでうんざりするようになんの
周りの先輩ってゆうか後輩の俺にも聴きまくってるよ
ググレカスとは言えんがな、一応先輩なんで
>というか、そういう出来ない奴が頑張ってる姿は、見ていて涙が出る
あぁ、正直泣きたいよ。
本当は今週後半五連休だったんだけどさ、無くなったよ。
でも今日は昼からでいいってゆう権利だけ貰えたんだ。

33 :
>>32
>そいつ8年目らしいがな、俺は2年目だ
そんなことがあり得るのかよw
先輩が後輩の足を引っ張るなど・・・
まだ自分が先輩で向うが後輩なら
自分が育てるという方法もあると思う
つまり、出来ない奴を出来る奴にしちまえば、
そいつのせいで残業するという問題を解決させることが出来る
だが、だからと言ってそいつに直接マンツーマンでプログラミングを教えるということではなくて、
そういう自分では出来ない技術に遭遇したら、
何をすべきかを教えるだけ
出来ないことをいくら考えても答えが出来るわけじゃないんだから
そういうことになったら「とにかくググれ!」と教えておく
昼休みか会社終わってからメシ食いながら言ってもいいでしょう

34 :
>>32
>そう簡単に正社員をクビにはできねーんだよ
まあ、そりゃそうだ。
人事権を持ってるのは上司だし
例え、出来ない社員でも簡単には首にはできない
>なんで孤立するかってゆうとググったら一番上にでてくることを聴いてくるからだよ
俺もその考え方には同意
まあ、俺のは人に甘えるのが基本的に嫌なだけだから
人に聞くのではなく自分で必死で調べて解く
ただ俺は他人には甘いので、聞かれたら喜んで教えてしまうというw
>ググレカスとは言えんがな、一応先輩なんで
別のしっかりした先輩に相談するか
グループで話し合って何とかするか
上司に直談判して首にするかしか方法はないな
そんな問題社員を8年も放置し続けていた上司にも責任あると思うよ
もっと早くに手を打つべきだった、後輩だったら何とでもなると思うけど

35 :
というか俺もちょっとググろうw
このバブルソートという問題を
システム会社でプログラマーをやってて
難しい技術に遭遇したものと過程する
時間を掛けてじっくり解いてみたいというのが本音だが
仕事ではそうは行かない、仕事ではやるかやらないかの2つ
頑張ったけど納期に間に合いませんでしたテヘw
では、ぶっ飛ばされるだろうww
よし!
そういうことでググってこよおっと♪
ただ、そのまま答えを書き写すのはつまらんので
少し自分なりの手を加えてみよう

36 :
プログラマーって仕事は車輪の再発明をすることじゃないんだけどなぁ

37 :
>>36
趣味で車輪を開発してみるのはありだけど仕事でやったらダメだわな

38 :
>>20
バブルソートってのはあるソートアルゴリズムに便宜上付けられた名前にすぎないんだからこれは問題としてはあまりうまくないかな
こういうアルゴリズムでソートする方法をバブルソートと呼びます
これをJavaで実装してみましょう
ぐらいじゃないと
まあ>>22以降を見る限りそれ以前の問題のような気もするがw

39 :
>>35
「バブルソート」はある意味業界用語だしどういうものかググるのは仕方ないにしても
仕事でぶつかった難しい問題がググった程度で解決できると思うなよ

40 :
>>30
お前社会経験なさすぎだわ

41 :
バブルソートって学習の時しか使わないよな
アルゴリズムは単純だけれども遅いから

42 :
public class test2 {
public static void main(String[] args) {
int[] data = {4, 7, 10, 2, 5};
for(int i=0; i < data.length-1; i++) {
for(int j=0; j < data.length-i-1; j++) {
if(data[j] > data[j+1]) {
int asc = data[j];
data[j] = data[j+1];
data[j+1] = asc;
}
}
}
for(int i = 0; i < data.length; i++) {
System.out.print(data[i]+" ");
}
}
}
----------------------------------
あれからググって答えはすぐに見つけたが寝てしまったので遅れてしまったw
今はこのソースを解析している
どうしてああいう実行結果になるのか?ということを

43 :
俺がまず解からなかったのは、
for(int i=0; i < data.length-1; i++) {
この部分の「length」←この命令
で、ググってみたことで、これは長さを取得するための命令であることが判明
data.length
つまり、こう書いた場合は、data配列変数の長さを求めていることになり
data.length-1
こう書けば、そこから-1した値がfor文ループを続ける条件ということになる
data[0] = 4;
data[1] = 7;
data[2] = 10;
data[3] = 2;
data[4] = 5
つまり、今回の場合は、各配列番号と中身はこうなっている。
だが、ここで「for(int i=0; i < data.length-1; i++)」このfor文の2番目の条件は別けわからんので
とりあえず、i変数を0に初期化して、中に進むことにする
で、次は、「for(int j=0; j < data.length-i-1; j++)」このfor文だが
これの2番目の条件も別けわからんのでj変数を0で初期化して中に進もう

44 :
if(data[j] > data[j+1]) {
次は、このif文の命令に辿り着く、このif文の条件なら意味が分かる
dataは、配列変数のことだし
iは0で初期化してるし、jは0で初期化している
if(data[0] > data[0+1]) {
なので、最初はこう書いていることになる
data[0]
これは当然「4」が入っている
data[0+1] ⇒ data[1]
こうなるので「7」が入っている
で、このif文の条件は、「>」を使ってるので
左辺が右辺より大きい場合は、中の命令を読むことになる
初回は大きくないので、このif文の内容は無視されてfor文に戻る
for(int j=0; j < data.length-i-1; j++)
この場合、戻るのは2つ目のfor文の方である

45 :
自分のブログでやれよ。ここは職業訓練についてのスレであって
プログラムの解説スレじゃないんだよ。

46 :
なるほど、こうやって辿っていけば、
少しずつ扉が開けていきますね
for(int j=0; j < data.length-i-1; j++)
for文の戻ってきた場合は、1つ目の条件は無視されて2番目が読まれる
「j < data.length-i-1」
つまりこれだ
「0 < data.length-0-1;」
これを訳すとこうなり、これがループを続行する条件になる
「int[] data = {4, 7, 10, 2, 5};」この配列変数に対するlengthなら「5」です
「0 < 5-0-1;」
つまり、こういう条件であり、
「0 < 4;」
さらに訳すならこうなる。0は4より小さいですか?答えはYes!
なので、またfor文に飛び込むが、3つ目の「j++;」により
2回目はj変数は1になっている

47 :
「if(data[j] > data[j+1]) 」
で、もう一回、このif文に戻ってきた時は、j変数は1になってるので、
「if(data[1] > data[1+1]) 」 ⇒ 「if(data[1] > data[2]) 」
こうなって、
「if(7 > 10) 」これがif文に入る条件7は10より大きくないので、また入らない・・・
>>45
ああ、確かにそうだね
だが、こうやってプログラムの中身を解いて見せたら
訓練生の為になるかな?と思って説明を開始したのが動機
だが、止められたので、ここで終わることにします
あとは自分で考えてください
こういう水を差す奴がいると勉強会がストップするんだよね・・・
最後まで言わせれば、多くの人がバブルソートのアルゴリズムを理解できていたのにさ

48 :
もう何も言わなくていいから
>>45
GJ

49 :
>>42
乙。哲学者のデカルトさんは言いました。
ものごとを分解し、分解したものを合成してものごとを作ることができたら、
ものごとをわかったと言うことができる。分割して考えるのは理解の基本。
地道な積み重ねが大事よね。
ascはいったい何の略なのだろうか。
その実装は効率を改善することができる。どの辺だと思う?

50 :
まあ、ここまで紐解けば
理解するのも時間の問題
これを繰り返して一つずつ解いていけば、
いつか答えに辿り着き、
「だから、ああいう実行結果になってるのか!」ということを知ることになるだろう
だが、訓練生の皆さんは、
どうやって俺がプログラムを解いてるのか解かりました?
俺は、こういうのを脳内でぐるぐる回して解いているのです
この場合、俺が知らなかった命令は「length」この命令だけです
なので、length命令の意味さえ調べてくれば
あとは、時間を掛ければ解けるということ

51 :
>>41
通常はO(n^2)だからね
並列コンピュータと相性がいいから使わないわけではない

52 :
>>39
解かってないな
バブルソートについて解きたいなら「バブルソート」で検索すれば
答えが出るのは当然
そんなことが仕事のプログラム開発で出来るわけないのは当然でしょう
仕事でのシステム開発でググる場合は、
その内容そのものでググるのではなく、
それを解くための部品を調べてくるということです
今回の場合、俺が知りたかったのは
>>27で言っていたように配列変数の総数を調べる方法です
それが「length」命令であることをググって見つけてくれば
バブルソートについてググらなくても問題は解けるだろう

53 :
物事を解決に導く方法は、>>25のように
何をすれば解けるのかを考えてみる
この場合、この組立をすることが解決への第一歩
その時、自分は何を知ってて、何を知らないのかを知る
知らないということを知れば、その原因を取り除くために
自分の知らないことを調べて、知らないを取り除く
そして、もう一度、問題を解くための組み立てをして
出来るかどうかを考える
それで「出来そうだ」という答えに辿り着いたなら
今度はアルゴリズムを具体的に構築する
つまり、脳内でプログラム命令を使って組む
頭の中で解けないなら紙に書いてみてもいいでしょう
数学の公式を解く時も
紙に計算式を書いて解いていくのと同じ
俺はそんなことしなくても頭の中だけで出来るので脳内でアルゴリズムを組んでるけどね
脳内でやれば、外出中でも散歩中でも出来るので便利です
コナンが、事件のトリックを解くために、頭の中で色々考えるのと同じだよw

54 :
公式は解くものじゃないよ。
公式で解くんだよ。

55 :
>>49
ascの略について調べてみると、
色々な略の中に、
>Advanced Simulation and Computing Programの略。
>アメリカ合衆国連邦政府によるスーパーコンピュータ計画。
というのがありました。
これは面白い発見ですね
なぜ、スーパーコンピュータ計画を変数名にしているのでしょうね

56 :
>>52
それが分かっていてなぜ「バブルソート」で検索したんだ?
「Javaの配列の総数」で検索すればいいじゃないか
結局おまえは部品じゃなくその内容そのものをググって持ってきているんだが

57 :
>>56
いや、今回は答えに辿り着くことを最優先させるために
直接バブルソートで検索しただけだよ
時間を掛けるて解くなら
配列の総数を調べる方法を調べて「length」命令に辿り着いて
そこから、また時間を掛けて解いていた
だが、今回は問題解決を最優先させるために
直接バブルソートを調べただけ
ただ、俺の場合、そこで終わらない
問題の答えが解けたなら、今度はその理由を追及しようとする
それが答えを出した後の展開だよ

58 :
例えば、これがもし仕事だった場合
クライアントに「競馬の予想サイトを作ってほしい」という
システム開発の依頼を受けたとしよう
その場合、「競馬の予想サイトの作り方 Java」でググっても
答えに辿り着くわけがない
出来るわけがないことをググるのはバカがすること
この場合「競馬の予想サイトの作り方 Java」でググるのではなく、
その中身の部品で解からないことをググるのが現実的な解決策
だが、今回は「バブルソート」という分かりきった答えがあるので
「バブルソート Java」で調べれば、探し当てれる可能性は高い
もし、ヒットしなかったら、
配列の総数を調べる方法を調べてlength命令に辿り着いていたと思う

59 :
職業プログラマーは、
完成させることはもちろんだが、
時間も求められる仕事なんだよ、なぜなら納期があるからね
システム会社がシステム開発に取り掛かる場合、
まず、何人のプログラマーを使って、何日で完成出来るのかを見極める
それは、SEと呼ばれる人の仕事です
SEというのは経験豊富なエンジニアなので
自分の体験からそういうことが解かる
人数と期間が解かれば、今度は総人件費を計算して
開発には場所が必要なのでテナント料なども入れていくら必要なのかの予算を計算する
そいつに利益を上乗せした金額をクライアントに提示する
これだけの期間で、これがけお金が掛かりますと
で、それにクライアントが納得すれば契約書にサインをして開発が始まり、納期が設定される

60 :
で、納期を守れない場合は、
どこに打撃が来るのかと言うと
社員に給料を出している自分とこの会社です
その期間内で完成させるということで契約を交わしているので、
クライアントに頭を下げて待ってもらたとしても
頂く金額は変わらないので、
納期を過ぎてしまうと、自分とこの利益がどんどん減ってしまう
それだけではない。会社の信用も失われ、仕事を頂けない状況にもなってしまい
自分とこの会社の首を絞めてしまうかも知れない
なので何が何でも納期だけは守る必要がある
だからみんな必死なんだよね

61 :
>>60
ホームヘルパーの2級の職業訓練を一ヶ月でリタイアし
コンビニのバイトは2日でクビになり
どんな楽な仕事させても最大半年しか勤まらなかった奴がなにをほざくw
お前の社会経験なんぞ高校生のバイトにも劣るわw

62 :
>>61
Javaの職業訓練を受けるわけでもなく、
また職業訓練の卒業生でもなく
プログラミング言語にすら興味がないのに
こんなところに来ているお前の行動の方が理解できない
お前、何しにここに来てるの?
俺はお前に会いたくないので
そろそろ、ここを離れるけどな
もっとも職業訓練が始まったら
このスレから離れていっていただろうけど
じゃあ、そういうことなので
俺はこのスレから離れることにする
お前もいい加減、俺への興味を完全に捨てて離れて行けよ
いつまでもいつまでも過去の話ばかり引っ張りだしてるお前の生き方が下らん
お前の興味は共感できん、聞きたくもない

63 :
いつまでもいつまでも口にする言葉は、
過去の話ばかり
しかも、人をからかうことを喜びだと感じる人間性
一体、どんな人生を歩めば、そんなねじ曲がった性格になるんだよ
要するにお前がしたいことは
ターゲットなど誰でもいいから人をからかうことが出来れば満足なんだろう?
雑草などを無駄に生やして
「雑草=笑い」という表現を表しているのだと思うが、
どこにお前の笑いに共感している人間がいるんだよ
お前は自分が孤立していることに気付くべき
そして、一般人から見て、お前の行動は理解しがたいものであることも理解するべき
ガキじゃあるまいし、人をからかって楽しむということからいい加減卒業しろよ
俺から見れば、お前はまだ子供だよ
大人はお前みたいに下らないことでヘラヘラしないものです

64 :
バブルこないかな

65 :
>>59
お前本当に社会経験少ないんだな
どっかの本で読んだ理想論?
納期遅れの最大要因は
「バカ営業が安請け合いしてきた派手な仕様変更」
です

66 :
>>62-63
ネット上にいる自分のことを何も知らない人間相手に
嘘や知ったかほざいては上から目線で優位になる事でしか自分の存在をアピール出来ない上に
何もかもが嫌になると2chの書き込みを辞め人との関わりを一切捨ててPCだけを相手に生きてこう等と
自ら決めたネット絶ちも守らず何年も同じ事を繰り返しては
リアルでは35歳にもなって働きもせず生活保護貰い続ける無職の怠け者の方が人として幼稚でくだらない生き方だ。

67 :
レッテル貼りはじまったw
馬鹿の十八番ですね

68 :
都合の悪い過去の事実を話されると今までここで話してきたご立派な自分のメッキが剥がれて困るから必死になるのですね
わかります
わかります

69 :
>>65
俺はもちろん職業プログラマーの経験はありません
なので、これらの知識は色んな文献を見て知った知識
それを理論的に考えてみると納得出来たので、なるほどと思いました
会社というのは利益を生む必要がある
利益を生むには社員が必要
会社がその土地に存続しているのはテナント料を支払っているため
では、その金はどこから出る?と考える
何かの商品を開発して販売している会社なら、その商品の売り上げから計算した利益ですが、
システム会社が開発しているのはお店に並ぶ商品ではないシステムです
だったら、どこから金が流れているのかを考えれば
システム開発を依頼するクライアントであることは言うまでもない

70 :
>>65
だが、そのクライアントから依頼を受けたシステム開発の
金額は何をもって算出しているのか?を考えた場合、
大規模なシステムの場合、一人では無理なんだから人の力が必要
期間を決めてから、人数を決めるのか
人数を決めてから、期間を決めるのかは知らないが
多分、その両方だと思う
クライアントがいつまでに作ってほしいのかを言ってくる場合もあるだろうし、
システムの規模から、SEが何人のプログラマーが必要なのかを考えて
「これぐらいの規模では、20名ぐらい必要だな」という判断が出来ると思う
そこで「時は金なり」の法則で考えた時、
100名使えば、1週間で完成するが、それだけ人件費が必要、だから高くなる
10名だと、10週間は掛かるということで、人件費は10人分だが10週間分必要
さらに、社員の給料は一律ではないので、
誰を使うかで費用も変わるだろうし、開発期間も変わる
ベテランなら短時間で可能だが、人件費が高い
新人であれば時間は掛かるが、その分人件費は低い、だが長く使うと人件費は高くなる

71 :
>>14
そういうお前は、少しでも嫌なことや我慢出来ないことにぶち当たると
すぐに逃げては今まで努力のかけらもなにもしてこなかったろ?
経験を重ね、続けさえすればひとりでも対処出来る仕事を
「重圧」や「激務」等という理由をつけては
職場で人間関係を構築する以前の段階で辞め
今まで就いては辞めた会社や職種は数知れず
そんな奴が偉そうに人生哲学とか笑わせてくれる

72 :
なので、その辺のことを考えて
SEはそのプロジェクトに抜擢する人員を決めているのだと思います
ベテランを1名使って、中堅を3名使って、新人を10名使って、
総人件費はいくら、というような
そういうのを考えて上級SEというのは
打ち合わせの場で、費用や期間などの話し合いをするのだと思う
SEは中堅には新人を引っ張ることを期待しているだろうし
ベテランには中堅を引っ張ってくれることを期待する
なので、開発が思うように進んでなかった場合は、SEはイライラして
中堅を呼び出して「何やってんだ!」と葉っぱを掛けたりする

73 :
>>62
>俺はこのスレから離れることにする
30分くらいしか我慢出来ませんでした
あるいはすぐに自分の発言も忘れてしまう鳥頭なのか

74 :
中堅が新人を引っ張るとかwww
余裕な会社があるんだねぇwww
今のご時世でwwwwww

75 :
あと、システム会社では、たまに勉強会というのを開いてるらしいですね
つまり、社員全体のプログラミングスキルを底上げをして
作業効率を上げようという考えなのだと思う
>>32のような8年も勤めている先輩が足を引っ張ているシステム会社は、
そういう体制が不十分であることが原因だと思う
もちろん、本人にやる気があるかどうかも問題だが、
ただ、ググればすぐに解かるようなことを聞かれたからと言って、
そのことに文句を言うのは、やはりどうかと思う
>>32のようにウザがらずに気持ちよく教えてやればいいのではないでしょうか?
要領が悪いのは言うまでもないが、「聞く」という行動を起こしている
その8年目の先輩は少なくとも頑張ってると思う

76 :
>>74
システム開発は、まずはプロジェクトチームを結成する
そのチームには、プロジェクトリーダーやサブリーダーを決めて
それがベテランだったり、中堅ということです
で、そのリーダーたちの役目は、チーム全体を引っ張ることです
サブリーダーは、スタッフたちの進捗状況に目を配る
思うように進んでなければ、その原因を見つけて何とかする必要もあるだろう
会社によって体制は違うと思うが、
社内データーベースでスタッフたちの進捗状況を報告するようにしていたり、
ミーティングを開いて確認していたり
そういう行動が、納期内に完成させるための努力というものでしょう
まあ、俺は自分の体験ではなく
人から聞いた知識だけどな
ちなみに、俺の親父は、昔、月収120万ぐらい稼ぐようなSEだった
今と昔は違うかも知れないが、そういう話を聞いたことがある

77 :
だからそれは理想論だってば
現場はそんなに甘くない
一度バイトでいいから経験を積んでから語れ

78 :
だからさ、スレ違いなの。

79 :
話が長い・・・ 文系だな?

80 :
削除依頼出しとくか

81 :
個人契約の家庭教師バイト情報     
http://xn--gmqw5as7rcoc46djwak67a389b.com/

82 :
>>77
では、実際のシステム会社の実態を答えてくれよ。
と言いたいところだが、
どうせ、あんたは歯車の一部で、
そこまで上の立場ではないから、
プロジェクトチームの実態についてまでは知らないか
考えたこともないのかな?

83 :
>>78
ああ、確かにそうだw
もうやめとくよ
興味深い話題だったのでつい・・・

84 :
>>78
よし、そこのお前
職業訓練に関係する面白い話題を今すぐ提供してくれ
その話題について返事を返すだけにしよう

85 :
ブログでやれよ。

86 :
相手にしないに限る

87 :
まーた暴れてるのか松浦?
また泣かされたいのか?職訓教室に特攻すんぞ?

88 :
>>87
問題を出題します
その自分の発言内容を100回読んでから
そんな発言をしている自分が
周囲のスレ住人にどう思われるのかを答えなさい

89 :
>>88
ヒントを出します
>また泣かされたいのか?
「また」という言葉は、「前にも」という意味になる
>職訓教室に特攻すんぞ?
この発言は脅迫と捉えられる
>特攻すんぞ
この発言内容からそれをする目的は何のか?
職業訓練で生徒たちが必死に頑張ってる教室に
土足でズカズカと乗り込んで行って、
で、そこで何をするの?
講師や生徒がたくさんいることでしょう
当然、生徒は驚く、講師も「なんだお前は!」と言われて
さあ、それで何をやるつもりなのか?
で、それをやると言っている>>88の発言内容から
一般の人から、お前が何と思われるのか?

90 :
>>87の発言者は、良い人なのか?悪い人なのか?
まともな人間なのか?狂った人間なのか?
その発言内容から、お前以外の周囲のまともな人間から
どういう人間性の人物だと思われるのか?
そして、そのことで、これまでお前が発言していた内容は
どう評価されるのか?

91 :
つまり、>>87←この発言がお前の本音
スレを荒らしてるのは誰だ
それぐらいお前でも判断出来るだろう

92 :
>>82
何言ってんだお前
雇われなら上の立場だろうが歯車の一部だろ

93 :
連投してるやつが荒らしてる自覚ねーのかようぜぇ

94 :
というか東京に職業訓練の教室はいつもある
で、その職業訓練の教室の中から、
どこに特攻するつもりなのか?
一つ一つ片っ端から特攻するつもりなのか?
特攻はただ単に押し入るということだから
セキュリティが甘い教室なら
選考で合格してもいないお前が侵入することは可能だろう
で、当然、警備員を呼ばれるか警察に通報されるかされるだろうが、
特攻を果たして片っ端の教室に乗り込んだ後にそこで何をするつもりなの?
とりあえず、警察に通報していい?
それ、立派な脅迫だよね?

95 :
さっさと通報しろよ
いつまでgdgdやってんだよ

96 :
>>87
とりあえず、質問に答えろよ
特攻を決行する目的と、
そんな発言をするお前は何なのかと、
特攻した後に何をするのかを
最後に、
そんな発言をしてるお前は頭いい?
俺は子供にしか見えない
回答よろしく

97 :
>>95
え?本当に?
じゃあ、本当にやるけど
その前に特攻の目的と特攻した後に何をするのかを答えてよ?
生徒を人質にでも取って金でも要求する気か?
それを言ってくれないと、
警察を出動させることが出来ない
早く答えてくれ
本当に通報をしますので

98 :
>>95
ああ、そうか
特攻をするということは
それだけで授業を妨害しているということなので
それが目的ということか
そういうことですか?
ハッキリ自分の口で答えてください
そうしないと通報しても意味ありませんので

99 :
匿名掲示板2ちゃんねるにて、
東京の職業訓練の教室に特攻して
授業妨害の犯行予告を書き込む
そういうことでいいかい?
ハッキリ自分の口で答えなさい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
遠隔操作ウイルスで警察が学んだ事 〜 情報は捏造できる (384)
技術力が低い会社にありがちなこと part 3 (522)
遠隔操作ウイルスで警察が学んだ事 〜 情報は捏造できる (384)
Androidアプリ 個人開発者の雑談スレ3 (197)
よく使う変数って (100)
Java、Android開発の職業訓練について Part.3 (309)
--log9.info------------------
生年月日と性別と血液型を晒しなさい (114)
VIPで放置レベル上げ余裕なFWでIP殺しまくろうぜwwwwwwwww (576)
【ゆるゆり♪♪】杉浦綾乃ちゃん応援スレ (950)
【エキ煎】VIPPERのあんたがたに挑戦します【トリック】 (890)
嫁宣言して60分以内に嫁AAにお断りされなければ結婚 (281)
最寄りの河川を晒して被ったら求婚 (179)
パチンコ・パチスロ ウリンチャーンス (743)
バ→ル→ス完成でスの奴がラピュタ王 (280)
【本鯖】ROでVIPPERがのし上がるスレ 帰省ラッシュ編【新規】 (209)
【wizon】VIPで連日大盛況のWizardryOnline【シュナト】 (224)
【祭り】ゲーム製作・超短期コンテスト会場【夏】 (166)
好 き な 邦 楽 の 歌 詞 挙 げ て け (144)
ぱにぽにだっしゅ!ベッキー811歳なのに教師やってる天才少女@3 (136)
これがこの世で最後の大.学ぼっちスレだ (284)
俺の好きな国TOP10当ててみろ (175)
フライバイプラモスレ (324)
--log55.com------------------
大西亜玖璃 Part1
三上枝織 61
市来光弘 Part8
【口臭体臭】新田恵海さんを騙るAV女優みく アンチスレ 30臭目【激クサw】
女性声優って一見全員処女に見えるけど
石見舞菜香 Part3
楠木ともり part5
石上静香 Part10