2013年174コマ漫画214: 【いぢめる?】ぼのぼの【いぢめないよぉ】 (588) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【植田まさし】コボちゃん【ンモー】 (697)
「イチロー!」の未影を語ろう (823)
水城まさひとスレ14 (208)
【放課後せんせーしょん!】庄名泉石スレ (387)
【けいおん!】かきふらい52個目 (839)
【OL進化論】秋月りす総合2【おうちがいちばん】 (251)

【いぢめる?】ぼのぼの【いぢめないよぉ】


1 :2011/05/06 〜 最終レス :2013/09/01
前スレ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/4koma/1174704151/

2 :
>>1
バチグー!

3 :
個人的にアライグマ君は結婚して独り立ちしてもいい頃合いだと思うんだけど、どうなんだろ

4 :
アライグマくんはせっくす下手そうだな……>>1

5 :
>>1
バッチグー

6 :
まってました。

7 :
シシーくんファンなんてきっと俺ぐらいのはず、シシーくん面白いよシシーくん

8 :
映画1作目かったよー。
でも朝一番に観るもんじゃなかったよー。

9 :
35巻の情報はまだないのかなぁ

10 :
一週間も書き込みが無い



もーーーーーダメだぁーーーーー

11 :
10巻くらいまでは神がかってた面白さだったが、
長期連載してると、新鮮さの欠片もなくなるな。
しょうがないんだろうけどな。

12 :
スカーさんとカシラ2回目と滝に行く話が好き

13 :
スナドリと話してみたい

14 :
イボ勝負の話が好きだな
あれには笑わせてもらったわ

15 :
ピヨミーヨ

16 :
オリちゃんの話でぼのぼのの親父が「岩場(住む場所)が無くなったら別なところに行けばいいよ」って言うところがあるけど
いがらし先生本人後悔してるんだろうな

17 :
アライグマの親父のお母さんとの出会いの話が見たいわ…あの粗野な親父がポヤポヤしたお母さんを好きになる所を描いてくれ

18 :
>>16
30巻で「『どうせ死ぬんだ』と思えばどんな苦しいことも平気になります」って一文も今となっては・・・

19 :
アライグマ君を連れ去った鷲の目がたまらなく好き。
子持ちリスさんと絶望した時のボーズ君父の目も好き。

20 :
ぼのぼのが「ひさしぶりにプレーリードックくんのところに行ってみよう」と言ったから、
約10年ぶりのプレーリーちゃん登場を期待したけど、裏切られた気分だな。

21 :
イモ掘りイモ掘り楽しいな〜ずぼ

22 :
震災で死んだ人たちはただ生きてゆけなくなったから死んだだけなのかな?

23 :
ブログで去年の3月11日に大地震のこと書いてるね
偶然というには・・・

24 :
とりあえず来月27日35巻発売
あと来月29日に「I 【アイ】」1巻発売

25 :
わらいっこの回って何話?

26 :
こないだ出たアカギアンソロで鷲巣様がぼのシマリスアライグマと卓を囲んでるらしいけど
いかんせんその雑誌そのものが見つからない

27 :
ぼのぼの以外のいがらし先生の漫画ってほとんど読まないな
ネ暗トピアは昔ブックオフで読んだことあるけど

28 :
イブニングの新連載がガンジョリ+かむろば村って感じの
ダークさと過疎村舞台を兼ね備えてておもろげ 単行本買うわ

29 :
イブニングでも連載始めたのか
じいちゃんがんばるな

30 :
シマリス「ロン!三万二千!」
ぼのぼの「・・・」
シマリス「ぼのぼのちゃん、早くシマリスに点棒を出したらどうなんでぃすか!」
アライグマ「いや、先にシマリスが手牌を倒せよ!」
シマリス「この手牌は、最大限守ってあげたいのでぃす」
アライグマ「チョンボじゃねえか、おい!」
シマリス「どのようにして、その先入観を打ち破る事が出来るのか。本当に悩ましいのでぃす」
アナグマ「4枚目の西でロンってことは国士無双か?俺「北」を4枚持ってるぞ」
シマリス「この一方的な攻撃。この風景。こんなところに手牌を倒したらかなわないと感じるのは当然でぃす」
アライグマ「だったらロンなんて言うんじゃねえよ!」
シマリス「一言聞いただけでガセだと決め付ける、言論封殺、もっとも恥ずべき行為でぃす」
アナグマ「誤ロンは8000点だ。さっさと払え」
シマリス「どのような条件をクリアすれば、真性なモノと認める事ができるのか、知恵を貸してほしいのでぃす」
アライグマ「シマリスがロンって言ってるんだろ!」

31 :
テレビ大阪w伝説のオナラ回www

32 :
ぼのぼのってぼのぼの親子とクズリくんの「立体口」で好みが分かれそう

33 :
最近のぼのぼのの親父は嫌いだ
オリちゃんの話でも決闘の話でもキャラが最悪

34 :
6月7日の朝日新聞て告知遅杉

35 :
ぼのぼののネガティブゾーン好きすぐる

36 :
ぼのぼのって何巻からぼのぼのじゃなくなったの?

37 :
東京近郊だけどぼのぼのの単行本って発売日に買わないとわずか1日で売ってる書店消滅してしまう
植田まさしの漫画なんか最初から売らない書店も出てきている

38 :
何巻が一番メジャーなんだろ

39 :
>>33
同意
最近キャラがムカツク

40 :
35巻発売されたのに過疎ってるな

41 :
本日発売のアカギアンソロジー単行本も買うように

42 :
メスラッコにページ数割きすぎだろ
アライグマがウザすぎだし話もつまらなかった

43 :
ぼのぼのが親父に切れるシーン多すぎ

44 :
シャチの長老じゃなくてぼのぼのの親父がRば良かった

45 :
オリちゃん以降作風が劣化してるね。話にも深みが無い。オリちゃん自体もどうかと思う点あったし。
限界なら母親の話を描くなりしてさっさと完結してくれ。

46 :
ボロクソ言ってるから駄目になったのかと思ったけど、普通に面白いわ
絵は確かに雑になってるけど、これで深みがないとか言われちゃうのか・・・

47 :
だが、むくみは流石にグロかったわ・・・

48 :
むくみは笑えたけどなw
アトピーが生々しかった

49 :
前巻同様殺伐とした雰囲気だったな
しかもクズリのオヤジの笑顔も違和感あったわ

50 :
自分がアトピーなのもあってつらかった

51 :
いや、どの話も普通に楽しめた。不満は一切無い。
いちいち批判するな。おまいらみたいなウンコにぼのぼのは合わないだけなんだから最初から買わなきゃいい。
レリちゃんは俺の嫁。

52 :
スナドリが発見されたのって砂浜じゃなくて岩の上じゃなかったのか?
過去の設定軽視しすぎでオワコン丸出しだぞ

53 :
どうも全キャラ短気になって以前あったシュールさが無くなったと思う
ぼのぼのの劣化はそこだな

54 :
むくみやアトピーだけでなく終始描写が気持ち悪かった
死体を食べるアライグマとか毛や血を食べるクズリとか

55 :
35巻が面白かった言う人にとってぼのぼので面白くなかった話って存在しないのかな?

56 :
ここ数年ではかなりの良巻だと思うが

57 :
同意。満足な出来だろ。全然劣化を感じないし逆に進化しか感じない。
過去は17巻が最悪だったけど。

58 :
スナドリネコの花鳥風月も良くない出来だったな

59 :
>>56
手を後ろにするようになったぼのぼのの親父がやっぱりムカつくわ
以前と比べてサディストで性格破綻者のようにしか見えん

目を覚ませ


60 :
レリちゃんでのシマリス△って演出も駄目だわ

61 :
今回も神巻だ!レリちゃん最高!

62 :
雑誌で今やってる話見る限り
クズリパパは策略家という設定とか口調とか変わっちゃったな
初期設定どころかかなり長くキャラを維持してたと思ってたのに

63 :
スナドリネコと大将の話だけ冒頭の文章が無いのは乱丁か?

64 :
>>62
ぼのぼの親子が悪い意味でキャラが変わり過ぎたとしか思えん

65 :
ともかく35巻も普通に面白かった
その事実は永遠に変わらない
批判するウンコはぼのぼの読むな

66 :
>>60
確かにVサインするシマリスくんは蛇足だわ

67 :
確かに最近は面白さ、マターリさより批判上等な話題狙いのインパクト優先な作風だよな
これを劣化と言うのに

68 :
批判してる人たちはつまるところ懐古厨なんだよね
「昔は〜」「劣化」「初期設定」こういう単語ばかりで
ぼのぼの全く読んだことない人のほうが単純に楽しめると思う
まぁ全盛期のぼのぼのセンセーションはすごかったし、ギャグなんかもすごかった
ただ昔と全く同じものを求めてる限り、素直に読むことはできないだろうね

69 :
>>68
同意。つまんない、むかつくと思う自分が全部悪いのにね。
買って読んだからには面白かったとだけ言うのが常識でしょ。

70 :
>>68-69
あの内容じゃ面白かった頃のと全く同じものを求めたくなるのも無理は無い。
他人の気持ちも理解する常識を持とうな。もっと大人になりましょう。

71 :
皆さんのお願いです
もしいがらし先生がこのスレを見ていたら心を痛めてしまい非常に悲しみます
ですからいがらし先生のお気持ちを考え、ぼのぼのに対して一切批判しないでください
いくら匿名掲示板であろうと人間の最低限の常識を守ってください
私の拙い書き込みをご覧いただきありがとうございました

72 :
いがらしみきおはネットと折り合いもつけられないアホなの?
2ちゃんの自分のスレを見ない程度の自衛知識は持ってるだろ

73 :
ものすごく変なネタ書いてるわけじゃないし、このスレ見ていても「してやったり」とニヤけてるだけだろ。
そんな性格じゃないと30年も漫画家できないしパチスロ化なんか許可しないだろ。

74 :
俺はむしろぼのぼのにまでチョンネタが出たことに失望したわ

75 :
35巻かなりよかった。誰かに好かれる(想われる)ことで不幸になるっていうのがうまいなあって思った。

76 :
>>59
オレ平気〜

77 :
35巻も34巻に続いてかなりダメだった。32巻までうまく表現できていた気軽に楽しめる森の何気ない日常が非常に良かったのに今回も欝や悲観的な展開ばかりで読んでいて辛くなるだけだった。

78 :
>>77
ここはファンサイトだ。批判はやめろと言ってるだろ。
よかったとだけ言え。無理なら捨てろ。

79 :
ぼのぼのにアンチが生まれるとは思わなかった

80 :
でも>>77の批判は理解の余地がある

81 :
>>78
アンチを受け入れられない作家な訳ないだろ、いがらしみきおを見下しやがって

82 :
ぼのぼの読者のスローガンを決めた。ぼのぼの読むときは常にこの言葉を共にしろ。

オレ平気〜



83 :
アライグマの容赦無い食事だって別に
8巻くらいでアライグマのオヤジがスズメをバリバリ食ってたりするのに比べれば
全然表現マイルドなくらいでむしろ逆に不快

84 :
劣化と作風の変化は違うと思うんだけどな

85 :
賞賛しかしないのは大人でも常識でもないと思うんだけどな

86 :
いがらしみきおスレないからここ書くけど、I怖すぎだろ・・・
恐怖じゃなくて不安に押し潰されそうになる
でもあれこそ本人が一番描きたい感じなんだろうな
でも怖いよ

87 :
>>86
オレ平気〜

88 :
>>87
読む気が無いくせに平気言うなよ・・・

89 :
>>83
スズメは覚えてるけどバリバリってのはぼのぼのの想像ってだけで
実際の食い方は描かれてなかったぞ
事実誤認だから指摘しておく

90 :
あもッ…あもッ……

91 :
>>89
グロかったのは31巻でのハゲネタ話でイノシシが小鳥を食うシーンと
34巻でツタが絡まった鳥が食べられて足だけが残るシーンだな

92 :
シマリスも卵食べるなんて意外だな

93 :
ぼのぼのって今そんな悲観的な内容なんだ
27巻までしか持ってないから知らなんだ

94 :
>>92
木の実しか食べないと思った
シマリスも直に設定が上書きされて何でも食べそう

95 :
>>81
批判するなら好きなだけ批判すりゃいいじゃん
話題になって却って読者が増えていがらし先生もこういう作風でいいんだと思うだけだからw

96 :
ぼのぼのの親父は最悪とだけキッパリ言わせててもらう
なんでぼのぼのを怒らせることしかしなくなったのか分からない

97 :
>>96
真面目か!

98 :
スナドリネコさんとクズリのオヤジが大将以外で雑談することも
シマリスくんとアライグマくんのおとうさんが普通に会話することも
もう無いのかな?

99 :
オヤジがぼのぼのを怒らせることをやるようになった
んじゃなくてぼのぼのが自身が親のやることが癇に障る年齢になったんじゃないかな
シマリスの親介護とか「大人になることの問題」を描きつつあるんだし
正直オヤジのやってる事言ってる事は
風邪の直し方とかイボ勝負とかの頃と大差無いぞ
今のぼのぼのなら
「イ
ボ勝負だ そ
れ〜」
とか言われてもムカァってなりそう

100 :
行動が以前より意味不明で幼稚にしか見えない
「イ
ボ勝負だ そ
れ〜」
とはなんか違う

101 :
イボ勝負は小学生のころ読んでトラウマになりそうだった

102 :
>>99-100
「ジョーダン」とせず本気でぼのぼのをバカにするようになったな
オヤジもぼのぼのも変わったよ

103 :
ともかく読者としてぼのぼのの親父には全然笑えなくなった
ショーねえちゃん並にムカつくことには変りない

104 :
親父はなんとも思わないけどショー姉ちゃんはイライラしたなw

105 :
俺は中卒のお前らとは違ってきちんとした教育を受けた大卒だから常識はしっかりしてる
だからぼのぼのがどんな内容だろうと何とも思わず面白いと思うことにしている
反論あったらおまいらの足りない脳みそで反論してみなよ

106 :
最後のスナドリと大将の絡み見てたら和んだ、大将かぁいいよ大将

107 :
>>106
同意。タマゴやレリちゃんより一番マシだった。ただ、終末に向かってるような雰囲気で欝になった。

108 :
>>105
お前の個人的な考え方に何で反論なんかする必要があるんだ?

109 :
アライグマもアライグマで、ノンちゃんという未来の妻が居ながら簡単にレリちゃんに衣替えしやがってwww
本当にあいつは人生楽しんでるよな

110 :
>>108
このスレで良かった良かった言ってる人たちって内容に関係なく良かったというだけのスタンスだろ。
違うか?

111 :
2chはマターリ原理主義の掲示板なんだから良かった良かったとだけ言えばいいんだよ。
素直に楽しめよ。批判する奴は性格悪いようにしか見えないぞ。

112 :
性格の悪い自分が好きなんだよ

113 :
今後感想を書く奴は良かった点と悪かった点を必ず併記しろ
そうすれば丸くおさまるだろ

114 :
レリちゃん目が大きすぎてかわいくないわ
太い眉毛は仕方がないにしろ目は何とかならなかったのか

115 :
>>106
マジレス希望なんだが、大将とスナドリの話だけ冒頭の文章が無いのは乱丁じゃないよな?

116 :
こんな所でマジレス希望してないで竹書房にメールで訊け

117 :
>>115
知らんがな

118 :
全員の35巻にも文章は無いのか?
オレの持ってる35巻だけかなと思ったから聞いたんだが?

119 :
>>118
俺のにも無いから忘れたんだと思う、2版目からは修正されるだろう

120 :
あえて書かなかったと思うんだけどな
書かないことで味が出ているように見える

121 :
ぼのぼのの絡まない大人同士のエピソードだから
演出として詩を排してるんだと思うが

122 :
終始ぼのぼのが直接出ない話は久しぶりだよな
シマリスの実家帰りの話以来だ
実家帰りと違ってぼのぼの本人が話には登場しているけど

123 :
大将とぼのぼのはそれぞれ主人公だから、片方出てるときに片方が出なくなるのは仕方が無い

124 :
嫌というほど共演してるじゃん
分かっていて言ってんの?

125 :
>>102
変なことをしても謝らないよな
本当に親父はDQNとしか言いようがないが
なんで過剰に擁護されるのか分からん

126 :
ぼのぼのって登場は1、2度きりで以降二度と登場しないゲストキャラがほぼ毎回出るけど
アライグマと仲が良くて森に住み着いてて最後ぼのぼの達と遊んでたシシーくんが出てきていないのは不満
レギュラーキャラでいいじゃん

127 :
シシー君は帰ったんだよきっと…。・゚・(ノД`)・゚・。

128 :
>>106
「てめえなんかつまづいて転んでやる」ってやり取りの頃のほうが大人だと思うな
釣りのやつはやってることが子供と変わらん

129 :
>>109
そんなキャラいたっけ???

130 :
やっぱりぼのの親父はダメだ
頭が逝かれてるのかとしか思えない

131 :
>>129
モンちゃんのことかと

しかし今まで恋愛ネタやる時って皆同種族を好きになってたのに、今回のアライグマ→ラッコは無いよなぁ。

132 :
オリちゃん以降批判カキコが多数を占めてるね

133 :
>>132
良かった言ってる人って
どんな話でも良かった言うだけで
違う意見は断固無視する工作員のようなものだしな

134 :
そういやレリちゃんってぼのぼの親子と違って口は立体じゃないんだな

135 :
本当になんで最近批判ばかりなんだろ・・・
人間の常識として漫画は賞賛しかしちゃいけないのに
民度低すぎるよ

136 :
>>135
人間の常識としてってのは違うだろ、それはファンサイトの常識じゃないか?
ここは2chだし、ファンサイトじゃないんだ。そのくらいの線引きは出来て欲しいな。

137 :
2chだってファンサイトであるべきです

138 :
いがらし先生の考えを全く理解せずぼのぼのを罵倒する奴は
さっさと消えろ、最初から読むなとしか言えない。
それの何がおかしいのか教えてくれ。

139 :
ぼのぼのの話をするんだから批評批判だってありだろ。
もしぼのぼのにファンスレとアンチスレがあったとしても、お前らはアンチスレに乗り込んできそうだけどな。

140 :
良かったものは良かったんです

141 :
レリちゃんの目が気持ち悪い

142 :
35巻見たが、凄い良巻だったじゃないか。最近の物足りなさが嘘のようだった。設定厨は逆に困惑したようだが。

143 :
>>136 >>139
パーフェクトに良かった出来としか言いようがないのに批判カキコでばかりなのが不可解なんだよ
批判する奴は細かいことにも我慢出来ない頭が空っぽな厨房と決めつけても問題ない

144 :
設定厨って何?

145 :
ちょこっと苦言を呈しただけで厨房呼ばわりかよ
ぼのぼの読者はおろか漫画読む人の頭が知れるからやめといたほうがいいよ

146 :
純粋に凄い良巻だからそう言ってるだけだが。あの内容でダメならどういう内容にすればいいか教えてくれ。

147 :
「今回は最高の出来だと感じたのに…なんでお前ら俺の思う通りの感想が書けないの!?わけわかんねぇ、お前ら厨房じゃね?」
つまりこういうことを言ってるようだけど…そんな思考をして、自分と違う意見に不快や苛立ちを感じるようなら沢山の人が書き込む掲示板には向いてないと思うよ。
ここで賞賛以外のカキコを叩いてるような人達にも言えることだけど。

148 :
あれれ?35巻も普通に面白かったのになんで殺伐とした雰囲気になるほどネガティブな書き込み多いんだろ?

149 :
>>147
ネタにマジレスカコイイ!

150 :
>>149
罪の河は恥をのみこみ暗黒の海へと流れ込んだのでぃした

151 :
タマゴの話読んでシマリスの親が死んだ時もアライグマが食べそうで怖いと思った

152 :
俺、平気だし〜と言って友のシマリスの亡骸を食うアライグマw

153 :
これから買おうと思ってる所。なのにネタバレがあるかもしれないスレ覗くなんて
おかしいんだけど、今のうちに覗いておいてよかった。
新刊出たのにこんなグッダグダに雰囲気悪いファンスレなんて無いほうがマシだわ。
これからは一人でひっそりぼのぼの読んでいくことにする。

154 :
漫画の内容に不快になったり駄作と感じるのはその読者本人が悪いのにな
全然人間できてないよ

155 :
>>153
別に良かったとだけしか言ってはいけない信者専用スレじゃねえよ
夏だな

156 :
まぁそうカリカリしなさんな。
枝に体を括りつけて海の岩場でびょーんびょーんてしてこい。
個人的には35巻はよかったよ。
ぼのぼの恋の仕方が拙くて可愛い。
最後のコマがじんわりきた。

157 :
カリカリしてる人に言われる筋合いはないw

158 :
>>157
ははは。
よかったと思ったからよかったと言っただけなのに必死だね。
大人はぼのぼのに対してよかったとしか言わないものだよ。

159 :
>>156=>>158さん
本当にあなたが大人なのでしたら何事にも自分とは違った意見を頭ごなしに否定せず柔軟に聞き入れるはずですよ。
これだけ内容に不満を持つ方が多いのですから普通は理解できると思ったんですが、大人と聞いて呆れますね。ははっ。
まあ自分で大人と名乗る人程人間のできていない子供であることは真理ということがよく分かりました。

160 :
>>157
誰がクルミをかじってるんだ

161 :
皆さん構ってちゃんは無視して素直にぼのぼのを楽しみましょうね。

合言葉は「オレ平気〜」



162 :
>>159
悪いけど自分は158とは別人だよ、ついでに言うと158しか書き込んでない。
別に批判すんな!ファンなら全肯定しろ!と言いたいわけでもない。
書きたかったら書けばいいんじゃないの。
自分は「喧嘩すんなよ」って言いたかっただけ。
喧嘩するのと批判するのは違うでしょ?
ぼのぼのでも読んで落ち着きなよ。
ところで新刊、35pの4コマ目で
チゲ君に対して「ブデ、お前は〜」って言ってるよねw
作者も二人がごっちゃになってたって書いてるけど、気付かなかったのかな?

163 :
あれ、158しかって何だw156しか書いてないよってことね。失礼。

164 :
ま、やっぱり批判のカキコは見たくないということですね。分かります。
信用の無い人に何を言っても無駄ですが。

165 :
>>162
勝手に喧嘩と決め付けるお前がぼのぼの読んで落ち着けよ…
というよりいがらし先生本人があんたのカキコ読んでたら本当にガックリと来るぞ

166 :
皆さん構ってちゃんは無視して素直にぼのぼのを楽しみましょうね。

合言葉は「オレ平気〜」



167 :
タマゴの話にしても勝手に拾って、温めて、後悔して、死んだら大泣きして、気遣うぼのぼのらに怒鳴り散らす自己中心的なガキを見て
どうやって楽しめって言うのか疑問

168 :
>>167
チゲくんは好奇心旺盛で純真な子供ってだけのことだろ。
そういう感想しか出ないお前のほうが救いようのない子供だけどな。

169 :
卵を孵したい、何かを育ててみたいっていう気持ちは、子供の頃なら
誰しも考えたことあるだろうし、実際にやってみた人もいるだろ。
怒鳴り散らしてるのも、八つ当たりじゃなくて
「この子が死んじゃったのは自分のせいだ」っていう自分への怒りからくるものだろう。
自己中心的とはちょっと違う。

170 :
>>169
そういう育てる含めてペットなんてのはないなくなるんだよ
でなきゃ必ず死ぬんだよ

171 :
>>170
必ず死ぬなんてわかってるよ。
子供だって分かってるけど、でもいざ目の当りにしたら
悲しいしショックだろ?
世話したのが自分だったからいけなかった、って考えるだろ?
大人が「仕方がなかったんだよ」って慰めたって納得できないだろ?
チゲ君のあの感情は当然だよ。
大事に大事にしてたからこそ、悲しいし守り切れなかった自分が許せないんだよ。

172 :
>>170はアライグマの親父だろ

173 :
ぼのぼのはいつか画集とか出るかな?表紙のカラーがすごい好きなんだよ。クリアファイル欲しいなあ

174 :
出るとしたらもっと全盛期に出すはずだが…

175 :
いつだって全盛期だろ
新作が出る度進化するのみなのがぼのぼの

176 :
そうか、確かにここまで出てないとせめて終わるまでは望み薄か
全盛期がいつ頃だったかは分からんけど長く愛されてるし、2回も映画化されてるんだからもっとグッズ展開されても良いとおもうんだがなあ

177 :
細かいことに突っ込むが、スナドリネコさんが大将に釣り竿投げつける時(一回目)、
大将ってわざわざ後ろ向いて背中で受け止めてたよな。なんかへんだと思った。
さらに大将が釣り竿立てて持って帰ろうとした瞬間にスナドリが釣り竿蹴飛ばしてたけど
スナドリネコさんも人格変わったなと思った。ちょっと前だったら無視して寝るだろうに。

178 :
>>169 >>171
あんたの言ってることは正しいが、次が続かないね

179 :
>>162
名前間違いは、キャラクター紹介を読んで自分はわざとなんじゃないかと感じたかな

180 :
なんでオリちゃん以降作風が変化したのか分からない
最終回が近いのか?

181 :
昨日本屋行ったらぼのぼのが平積みしてあった
初めて発見したから感激したw

182 :
>>171
だからと言ってアライグマが死んだ蛇を丸呑みしてありがとうってのも納得できん

183 :
>>182
あれは賛否あると思うな。自分もすぐには収まりが着かない気がするw
ありがとうっていうのはぼのぼのの気持ちだから、
チゲくんやブデくんは別の気持ちだったかもね。
ぼのぼのは冷静な目で見て「アライグマ君が食べたことで結果的に収まった」
と考えたってことかな。そうだとちょっとドライすぎるかw

184 :
絶対チゲくんは普通の感情として「食べ物じゃないんだぞ」と激怒すると思ったのにな

185 :
ちょっと過去の話ないがしろにする描写が目立つね
おやじの後ろ手が大将との決闘による緊張であるかのような描き方だったのに
レリちゃんの時あっさりと「背中が掻きやすいから」にするのはどうよ?
「過去の話は気にすんな。」とか言われても読者には無理だろ。

186 :
>>183
やっぱりタマゴの話って突っ込みどころ目立つね。
ブデくんがキツネくんと最初タマゴを拾った話をしたのに
なんでぼのぼのが出てきた時にキツネくんに「タマゴ拾ったろ?」と聞かれて
すぐ「弟のチゲくんですよ」と答えずに「僕じゃないよ」とか必死に否定したんだろ?
ヘビが孵った時もブデくんがぼのぼのに知らせる時点でヘビだと気づかなかったのかな?

187 :
赤ちゃん蛇の死骸を食べた件は彼らが人間ではなく動物だと考えると妥当。
人間を描くのが嫌になったらしい時期に動物ブームで野生の世界を垣間見たら
「そういうシンプルな生き方が生き物の本来の姿なのかもしれない」と影響されることもありえる。
その疑問を根底に持ったまま積極的には答えを探さなくなったのが今の作風かと思う。
設定云々は認知症か認知症のフリをしながらぼのぼの信者に対して抵抗しているのかも?
基本的にヲタ嫌いっぽい人だし

188 :
レリちゃんの話は人間丸出しなのにな

189 :
動物漫画なのにヤケに人間のような恋愛話多すぎるな確かに
地平線の話はちょっとイラッときたが

190 :
ぼのぼのはツッコミしないほうが
らしくてイイと思うんだが・・・。

191 :
>>189
あのシャチの話とかアソビちゃんとかモンちゃんとか地平線の話、そして今回のレリちゃんと
いがらし先生って恋愛話を好んで描いているようだけど
バッドエンドばかりでなんで恋愛を成就させる話にするのをものすごく嫌ってるんだろ?
一度でもいいからハッピーエンドな恋愛話描いてほしいよ

192 :
シマリス姉とピッポさんもくっついたけど恋愛に見えないしなぁ。
まぁハッピーエンドにしたら、動物だからすぐ子作りしちゃいそうだけどなwww
最近レギュラーキャラではボーズくんとプレーリー出てきてないね。
今の作風でボーズくん出てきたら恐ろしそうだ。あの父親にブチギレるのは確実。

193 :
>>192
ダイねえちゃんとピッポさんは唯一のハッピーエンドだが、
結婚ってことになる上、その後の結婚生活自体をネガティブに描いてんだよな
ぼのぼのもアライグマもシマリスもあくまでまだ子供だってスタンスなんだろうか

194 :
昔は癒やしだったプレーリーの行動が、今はイライラ発生源になりそう。
ボーズ君は親父は勿論あのカーチャンにすら食ってかかるかもしれない。
最終回まで出ない方がいい。

195 :
ぼのぼの親子ってやっぱ改悪と言えるほど変わったよ
23巻の植物を育てる話でも親父が「じゃあ こう したら」とぼのぼのに自分の足のニオイを嗅がせて
ぼのぼのが「ううん臭いよ」と不愉快になって親父が「ご ごめん ね」と謝ってたけど
35巻でのキャラだと
親父が自分の足のニオイを嗅がせるとぼのぼのは「臭いよお父さん!」と切れて親父も「ははは やっ ぱり 臭い ね」と開き直るだけなんだろうな
これじゃ切れる読者も多いだろ

196 :
てかぼのぼの可愛すぎじゃね?

197 :
いがらし先生って恋愛成就即結婚って古い考えの持ち主なのかね?

198 :
動物ワールドで同棲からとjか見たかねーよw

199 :
マジでオリ族を境目に鬱シーン多くなったよ

200 :
まだ終わってほしくないな
でもやっぱり初期設定のままでいてほしかった

201 :
35巻もどうしても賞賛することができない
「こんなの、ぼのぼのじゃない」って思った

202 :
寧ろこれがぼのぼのと思った

203 :
眼の前に有るものを素直に楽しめばいいと思った

204 :
じゃあぼのぼので駄目だった話ってあるか?

205 :
>>204
俺は叩かれる度に擁護する役目なだけだから

206 :
シマリスくんがいないと何も行動できないぼのぼのが情けないと思った
それがぼのぼのらしいと言われたら納得しないこともないが

207 :
来月21日「羊の木」一巻発売

208 :
執筆作品ちと多すぎないか?

209 :
確かに多い

210 :
先生死ぬな

211 :
適当なところで完結させているし大丈夫じゃね?

212 :
大将とスナドリの話だけ描いてればいいよ

213 :
それだとぼのぼのじゃないじゃん

214 :
寧ろそれがぼのぼのだと思った

215 :

北海道(TVH)で朝7:30からアニメを再放送中。
スナドリネコさんがイケメン声過ぎる

216 :
>>206
なのに一番最後で「少しだけ少しだけ想うのだ」といきなり高尚な思考になるとかバランスが悪いと思った

217 :
え、マジ?
再放送って何曜日にやんの?

218 :
>>217
毎週火曜

219 :
アニメ版って全部オリジナル話だったんだっけ?

220 :
なんでたった15分だったんだろ?
30分アニメで放送するべきだったのに。

221 :
ビットザキューピット(笑)

222 :
火傷しそうなパッション

223 :
>>216
ぼのぼの読者はそこまで突っ込まないだろと思ってるんだろうね

224 :
テレビ大阪で月〜木放送してるね。
しまっちゃうおじさんとか懐かしすぎた

225 :
>>224
知らなかった

226 :
http://yuzuru.2ch.net/ranimeh/
スレ無いのかよ

227 :
確かにぼのぼの読んでて他作品読むとショック大きいよ

228 :
同感

229 :
他作品で人間ものは立ち読み可能な書店(ブックオフとか)で確認してから買ったほうがいいよ
「sink」「かむろば村へ」はとても同作者とは思えない話だった

230 :
にくにくにくにくにくにく。はぁ〜…
にくにくにくにくにくにく

231 :
再放送見て来てみたら意外と殺伐としたスレで驚いた

232 :
>>229
オレ平気〜

233 :
>>231
と思ったけど最近の単行本読んだら文句言いたくなるのも分かる気がする・・・
素晴らしいと言う人も理解できるが・・・

234 :
意味不明なカキコでageるウンコ野郎も多くて萎える

235 :
>>233
オレ平気〜

236 :
アニメを見てから映画を見たらなんか変な感じがする
映画ってあんまり知られてないらしいね

237 :
>>236
オレ平気〜

238 :
シマリスくんて男?
なんで釜口調なの?

239 :
>>233
森の日常の何気なさが無くなってきてるのは意図的なのかね?

240 :
最近のはシリアスすぎ

241 :
スナドリネコさんに抱かれたい

242 :
11巻までしか持ってなかったけど、25巻あたり数冊買って読んでみて皆の言ってる事納得
なんか無理矢理ボケて無理矢理ツッコんでる感じが嫌だな
わざとらしく見えてちょっとシラける。あと疲れる

243 :
否定ありきで話に無理やり恋愛を持ち出すのは勘弁してほしい

244 :
>>242
俺は25巻あたりの話はぼのぼので一番好きなんだけどな

245 :
アライグマの親父とヒグマの大将が一緒に出てくるのって何巻?

246 :
ぼのぼの読んでる人たちに訊きたいんだけど、
仏壇って非課税?

247 :
久々に見ると絵がだいぶ変わったなあ

248 :
>>246
知らんわ

249 :
しまちゃうおじさんとタッグ組んで、ぼのぼのを監禁したい

250 :
監禁しようなんて悪い子はどんどんしまっちゃうからね〜

251 :
いがらし先生も早くぼのぼのを完結させて楽になりたいんだろうな
それが35巻におけるいがらし先生のメッセージだと思う

252 :
ぼのぼのパチンコ登場

253 :
ぼのぼのは完全に終わったね…
スロットに続き今度はパチンコCRプレミアム海物語とコラボか…
何か悲しい…
もうオワコンなんだね…

254 :
アニメのOPにしまっちゃうおじさんまでいるのにワロタ

255 :
ぼのぼの実写映画化

256 :
>>255
それはちょっと見てぇw

257 :
ぼのぼの萌え擬人アニメ化

258 :
>>257
萌え擬人化したクズリくんを想像して嘔吐したぞ
謝罪と補償を(ry

259 :
アライグマって基本一度に3〜7匹生まれるのになんで一人っ子なんだ
他の兄弟は死に絶えたのか?

260 :
一瞬親父がバリバリ喰ってるところを想像しちまったじゃねぇか…

261 :
漫画なんだからしょうがないだろとしか
シマリス並に家族多かったら描き切れないだろうに

262 :
昔は本気でしまっちゃうおじさんが怖かったな よく夜ふかししてると「しまっちゃうおじさんが来るからね」って脅されてたし ついでにスナドリネコさんもずっとしまっちゃうおじさんの仲間だと勘ぐってた

263 :
>昔は本気でしまっちゃうおじさんが怖かったな
俺平気〜

264 :
どうでも良いけど、
ヘンだよね〜?
ヘンだよね〜?
誰かがヘンだよね〜?
の歌は、マジ頭から離れない。

265 :
目を閉じたアライグマくんがかわいい

266 :
パチンコに新出したらしいな

267 :
CRAプレミアム海物語99バージョン
ぼのぼの達がプレミアム演出などで大活躍!?

268 :
ぼのぼのだけで一本作れるだろ

269 :
個人的にはCR花の慶次で有名なニューギンから出たCRコジコジが面白かったからぼのぼのもニューギンから出して欲しかった
それか以前山佐から出たパチスロぼのぼのと関係性がある京楽とか(CR冬ソナ・CR仕事人で有名)

270 :
にくにくにくにくにくにく。はぁ〜…
にくにくにくにくにくにく

271 :
「オレ平気〜」ばっか言い過ぎ

272 :
今思えばい1巻のぼのぼのすげえな

273 :
ぼのぼのファンの合言葉

オレ平気〜


どんな話でも賞賛しましょうね

274 :
>>253
オレ平気〜

275 :
やっぱ個人的一番は木登りの話だな
それかアライグマ母が帰ってくる話
どっちの話も親父の言葉が心に沁みる
仕事中とかに思い出すと励まされるよ

276 :
>>275
オレ平気〜

277 :
木登りは当時は面白いだけだったけど
今読むとじんわりくるよな〜
自分はどの話か忘れたけどスナドリネコさんの
「なるもならないもない。世の中には『なった』しかない」
っていう言葉をずっと覚えてる。
予想したって何の意味もない、実際に残るのは結果だけ。という意味でもあるし
味わえばそれ以外のいろんな含みが出てくる、深い言葉だよ。

278 :
>>277
それに引き換えオリちゃん以降の話はなぜか全然楽しめない・・・
あくまでも個人的感想としてだが・・・

279 :
>>277
あれ、それアライグマ親父のセリフじゃなかったっけ?
「だからジタバタすんな、たかが生物だろうが」と続いたと記憶してる
確かアライグマ君家出の回。その巻家に無いから定かでないが…。
違ってたらめんご

280 :
アライグマ君みたいな友達がいたら楽しいだろうな

281 :
>>277
スナドリネコさんのぼのぼの困れるようになったか?と
アライグマ父のダメだったら別なことやれ枝ばっかりある木みたいなもんだ。
はいい話だよね。

282 :
>>277の人気に嫉妬

283 :
自演したかいがあったな
ようやく釣られる馬鹿が出た

284 :
ごめん、確認したら279の言うとおりだった…
心に残ってるとか言っといてこの様だよw
みんなの好きな話とか好きな台詞聞きたいな。
どうせなら何が嫌じゃなくて何が好きかを語りたいね。

285 :
パチンコのタイアップになるとは・・・
パチはたまにするけど・・・な・・・
これはないわ・・・

286 :
アライグマ君のお母さん話が好きだなぁ
あと木登り、初めて友達と泊まる話とか好き
つまり9巻〜11巻あたりが大好きw

287 :
>>285
オレ平気〜

288 :
>>284
まあ何が嫌って話をされても「オレ平気〜」と聞き流せば大丈夫ですよ。
ここはいがらしみきお先生のファンサイトです。

289 :
>>284 >>288
ブログでも個人サイトでも運営してそこで思う存分やってくれ
2chなんだから何を書いたっていいだろ

290 :
ぼのぼのは>>277>>284さんのような大人が読む漫画のはずです
だから普通賞賛しかしないはずでしょう
もし何が嫌とかの話ばかりされると
いがらしみきお先生がこのスレを見た時に
執筆意欲を無くすほどショックを受けてしまうでしょう

291 :
いがらし先生「オレ平気〜」

292 :
羊の木が掲載されてないのが辛い

293 :
>>292
オレ平気〜

294 :
>>290はあからさまな釣りなんだからスルーしようよ>オレ平気
流せてないのにあまりしつこいとそちらが荒らしになる
今の空気が嫌なら別の話題を持って来るか話題が変わるまでスレを離れることだ

295 :
>>294
オレ平気〜

296 :
「何が嫌」って話題に過剰なほど目を背けて賞賛しかしないほうが悪いのでは?
「ここが駄目だった」って指摘も重要だろ

297 :
好きな話はやっぱり木登りか母ちゃん帰郷の話
それとアライグマくんとぼのぼのが海で遊ぶ話も短いけど割と好き

一番怖かったのはぽつぽつ穴が空く話
あれのラストはマジで戦慄した

298 :
>>297
オレ平気〜

299 :
穴が開く話は不思議系の話だったな。あれだけ謎が解決してない…
色の変わる石の話のラストで、ぼのぼのが
「シマリス君のお父さんは、自分が見ていないときのことを見れたんじゃないかな」
ていうセリフが鋭すぎる。
でもその後の「うまく説明できない」「うまく質問できない」「うまくアドバイスできない」
もまた的確で笑ったww
ぼのぼのは時々はっとするようなことを言うよね。

300 :
(うまく煽れない)

301 :
(うまく賞賛できない)

302 :
>>297 >>299
リクエストですが、1巻から順に良かった話を解説していただけませんでしょうか?
そうとうぼのぼのについてお詳しいようなので。

303 :
それぞれ自分の好きな話を語っただけの2つのレスの何がそんなに気に障ったんだ

304 :
純粋にぼのぼのの良いところを語って欲しいと思っているだけなのに
なぜそういうひねくれた考えしかできないのでしょう?
>>297>>299さん気にしちゃ駄目ですよ。

305 :
>>304
オレ平気〜

306 :
はっ!  地味に更新してある…

307 :
しかし、クズリのオヤジがスナドリネコの髪の毛や血の付いた根っこ(?)を食うって描写は無理ありすぎると思った
大将とクズリによる作り話って印象を持つ流れだったとはいえ

308 :
イボ勝負が好き。
読むと痛くなってくるけど。

309 :
てかイボ勝負はトラウマしか印象に残ってない

310 :
35巻「お前、大将をバカにしてないか?」

読者「お前、ぼのぼの読者をバカにしてないか?」

311 :
>>309
ピヨミーヨ

312 :
>>309
オレ平気〜

313 :
>>308-309







314 :
ぼのぼのって面白いよね

315 :
渚カヲル
「ありゃ?アンビリカルケーブルが長すぎちゃったみたいだな。初号機、地面にめり込んじゃっているが、シンジ君はだいじょうぶかな?」
碇シンジ
「命綱が長すぎるんだよ!父さんの馬鹿ぁ〜っ!!」

316 :
アライグマの母ちゃんはもう帰ってこないんかな

317 :
>>316
オレ平気〜

318 :
アライグマ母は好きだけど、「あなたとお父さんはやりたい事ばかりやっていた」みたいなセリフを
アライグマ君に面と向かって言うのはちょっときついかなと思った。
親父はともかく、アライグマ君はまだ物心もついてないチビっこだったんだから仕方ないだろうに。
あと途中で育児放棄しといて「やっぱりあなたお父さんに似たのよ」ってのも無責任なセリフだなと思った。
なんか突き放してる感じを受ける。
アライグマ君が1コマだけ不満そうな顔したのはそういう意味も含めてじゃないのかなぁ。

319 :
おやじの破天荒ぷりが目立ってたからそれと比較して
まともなお母さんだと思ってたけど、そうしてみると
結構無責任というか「私ばっかり苦労してる」って喚くタイプなのかもね。
思えば時代の先取りしてたのかも。
今多いじゃん、若いのに母親になって「母親である前に一人の女なの」とか言って
子供ほっぽいて遊び回る人。

320 :
大阪テレビ再放送オワタ
最終話ってこれだったんだな。子供心になんか雰囲気違う話だと思ってたけど…
あと最後だけEDが一期(?)のが流れるのが憎いなあ
なんだこの喪失感
ガキの頃あんだけ見た筈なのに

321 :
>>320
オレ平気〜

322 :
文庫は単行本が20冊出る毎に出してるのかな?
40巻出たら文庫化しないかね…
確か公式で10巻BOXにして通販してたよね

323 :
しかしぼのぼののお母さんの話は単行本2巻分になるってどういう話になるんだろ?
スカーフェイスや長老といったシャチも出るんだろうな

324 :
>>323
ぼの母のエピソードだと、
シャチ達がぼの父に出会う前の話じゃないか?

325 :
つまりぼの父がそいつシャチを倒したときにはぼのぼのは生まれてたってか?
シャチ絡みの過去の話とは整合性無視した話になるのかな?

326 :
ぼの母と出会ってぼの父は無頼じゃなくなった、ってなると思ってた。
違うの?

327 :
クズリくんのお母さんの話もお願いします

328 :
>>326
え?そいつシャチを倒したから無頼じゃなくなったんだろ?

329 :
実は当初ぼの母は不明でぼのぼのは、捨て子でシャチに食べられそうになったところをぼの父に助けられたとか
で、ある日突然ぼの母と名乗る若くないメスラッコがぼの親子の前に現れる
最近の作風だとこういう話にしそう

330 :
シマリスくんは「タマゴはむずかしい」と言ったが、読者は「最近のぼのぼのを楽しむのはむずかしい」と言っていた

331 :
久々に9巻読んだけど、アライグマ母はこうして見ると
まさに今時の若い母親って感じだな〜とつくづく思った。
親父の面白いと思うこと:日常にある些細なこと、自分の思い通りになる現象
母親の面白いと思うこと:誰かと愛し合って子供を授かって的な、ちょっとロマンチックなこと
親父は自分がどこにいても楽しめると分かったからどこにも行かなくなったってことかな。
子供に暴力振るうからアライグマ親父はDQNってイメージがあったけど
言ってることは割とまともだし、何だかんだでアライグマ君も親父のこと好いてるよねw

332 :
>>331
本当にその頃のぼのぼのは良かったよね
それに引き換え最近のは・・・

333 :
>>331
しょっちゅう殴り合ったり喧嘩してるのがアライグマ親子なら、一緒に笑いながら歩いてるコマをよく見るのも
ぼのぼのやシマリスの親子じゃなくてアライグマ君と親父なんだよね。
なんだかんだで仲良しな良い親子だと思うよ。

334 :
>>332
確かに35巻は立ち読みで済ませちゃったよw

335 :
>>334
不愉快なのでそういうことを書くのはやめてください。
どういう話が好きかだけを書いてください。お願いします。

336 :
ぼのぼのはコクジラくんを食べてグルメ細胞が活性化
ぼのぼの「コクジラくんに感謝を込めていただきます」
コクジラくんのお刺身、ぼのぼののフルコース決定

マッチ「このガキもすげぇなあ」
滝丸「ぼのぼのさん、すごい!」

337 :
アライグマくんはああ言ったけど
やっぱり誰かついてきてるみたいだ
そうだ、しまっちゃうおじさんだ

338 :
一話と今とじゃスナドリネコも結構変わったよな
スマートになった

339 :
でもキャラは劣化した
あんな普通に青筋立てて怒るようなキャラじゃなかったのに

340 :
釣竿投げつけたり蹴飛ばしたりする奴じゃなかったのにな
アライグマに枕を持っていかれた時は笑えたが

341 :
だから俺は平気なんだ
なんて、もう言いそうにないな

342 :
>>341






343 :
35巻だけどヒグマの大将に励まされたよ
世の中どんな悪いニュースを押し付けられても
「知らんわ!」と一蹴すればいいんだよ


344 :
>>343
同意
アライグマの「オレ平気〜」とヒグマの大将の「知らんわ!」
で前向きな気分になれたわ

345 :
鈍感力()と現実逃避で前向きになれたと

346 :
だいたいおまいらはどうでもいいことを気にしすぎなんだよ

347 :
森と人間の世界は違うよ

348 :
知らんわ!

349 :
「ぼのぼの」パチスロ化ニュースを「ぼのねっと」で知り、
いがらし先生もパチンコマネーに心が動いたか、バチがあたればいい!と、
重度のパチ中毒で今年も負け続けている私は羨みつつ怒り、
先生を軽く呪いました。
そして三日後に東北大地震が起こり、先生も被災しました。
あれから9ヶ月経ちました。
つい先ほど、パチンコ「海物語」シリーズの最新機種のネットCMを
初めてみました。
なんと、「ぼのぼの」とのコラボです。
海物語の液晶画面にあのキャラクターたちがヒョコっと出るの!?
と、これには少しだけ驚きました。
「パチンコ海物語シリーズ」といえば、業界の看板機種であり、出荷台数も多いですから、
いがらし先生のフトコロも結構暖まったのでは?と、
また羨みつつ呪わしい気持ちになりました。
私は今年もだいぶスロットで負けますので。
それにしても。
「かむろば村へ」ではパチンコ中毒の男を登場させ、
先生は「パチンコ」に好感を持っていないような印象を受けたのですが、
自分に大金をくれるとなれば話は別なのでしょうか。
自身の作品をパチンコ、パチスロ化した漫画家やアーチスト、クリエイターは、
以後、いままでの自身の作品を超える作品は作れないというのが私の考えです。
私はこれを「パチンコの呪い」と呼んでいます。
パチンコ、パチスロ化を許可するのは、自身の限界を見てあきらめた人たちです。
庵野秀明もエヴァ以上のものは作れないと悟ったからエヴァのパチ化を認めたのです。
いがらし先生にも「パチンコの呪い」がかかったのです。
以後すべての漫画作品は不出来に終わるでしょう。


350 :
先生、パチンコほど叙情から遠いものはないですよ。
家計が苦しいのですか?
それじゃしょうがないですね・・・
ぼのぼのとのコラボ台、店で見かけたら打とうと思います。

351 :


知らんわ!



352 :
19巻の太ったぼのぼのがめっちゃかわええw
思いっきりわちゃわちゃしたい
あとパラパラで太ったアライグマくん見た時のオヤジの顔わろた

353 :
知らんわ!

354 :
>>352
その時のオヤジの突っ込みに凄く笑った覚えがあるww

355 :
>>352
その時のオヤジの突っ込みに凄く笑った覚えがあるww

356 :
ミスっちまった…
た、大切なことなのでry

357 :
知らんわ!

358 :
よく分からないものや面倒臭いものはとりあえずぶん殴るか食って片付けちゃう親父w

359 :
シマリスとかいうの可愛いよな





焼くか

360 :
>>359
やめたげてええええ

361 :
なんか35巻が賞賛しかされない状態だから読んでみたが、即ブックオフに売った

362 :
>>361
お前どこの評判見たんだ

363 :
>>361が不幸すぎて自分を壊してしまうほどだ

364 :
>>362
このスレでも結構批判されてるのにな

365 :
確かにレリちゃんの話はぼのぼのの思考に違和感を覚えたな
行動の割にはヤケに大人過ぎる考えに戸惑った

366 :
おまいらあけおめ
今年どんなことが起きても
「知らんわ!」「オレ平気〜」と
一蹴してぼのぼのの親父のように
フリーダムで楽しい一年にしような!

367 :
早く「知らんわ」と「オレ平気〜」で空気読まずに流れを妨害する荒らしが消えて
自由に批判出来るスレで気楽な一年を過ごせますように!

368 :
知らんわ!

369 :
最近俺がぼのぼのを集めだしたと知った周りの奴らが
「いぢめる?」や「しまっちゃおうね〜」を連発してきてウザい

370 :
知らんわ!

371 :
>>369
オレ平気〜

372 :
>>369
昔いがらし先生がパソ通で身バレしたときに
オンで似たような状況になったのが嫌で逃げた話思い出したw

373 :
>>372
マジかwそれは結構苦痛だなww

374 :
>>369
後れてる〜
今は「オレ平気〜」「知らんわ!」なのに

375 :
警察による捜査で2chが無くなっても
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/10/news091.html
オレ平気〜

376 :
やっぱアライグマくんのお母さんが帰ってくる話が一番好きだわ。
あの話のアライグマくんの父ちゃんは格好良い。実に格好良い大人だ。

377 :
>>376
同意!
締めの「じゃあ…見つけてやんねぇとな」で完全にノックアウトされた

378 :
木登りの話も好きだ。
ダメだったら別なことやれ!それでもダメだったら?
まぁいいんじゃねーか・・・枝ばっかりある木みたいなもんだ。
俺の教典だわ。

379 :
初バイトで何やっても駄目で毎日怒られてばっかりで死にたいレベルで落ち込んでたある日
立ち寄ったブックオフでたまたま手に取ったのが木登りの話で、オヤジの言葉見たら立ち読みしながら泣いてしまった。
「なにができないなんてのは大したことねえぞ。なにができるのかなんだ」
あの時の俺はオヤジの言葉に救われたと言っても過言ではない

380 :
あらいぐまのオヤジといえば
イボ勝負の回で、「こうすると少し落ち着くんだ」ってアライグマくんに乗っかられて
本当にちょっと大人しくなってるところが妙にツボッたw
鶏かよw

381 :
>>377
俺はアライグマ君の母親が、放浪する理由を理想的な親子関係を築けなかった
アライグマ君のお父さんのせいだ、と言外に臭わせた時の反応の仕方が好き。
相手のデリケートな本音に触れないようにしながら、
「そういうのは頭の中でやるもんだ。頭の中でなら俺もたまにやる」みたいな事言ったのが好きだった。

382 :
マジで単純に「知らんわ!」「オレ平気〜」に元気づけられたぞ
難しい話抜きに

383 :
はいよ!はいよ!はっはっはっ!

384 :
>>361
35巻の賞賛はステマだったな

385 :
大将に親玉投げられて潰されたのに無傷なクズリの親父ってすげえな

386 :
「後で困る事を なんで今困るの?」
ぼのぼのって読んでて時々泣きそうになるよな。
ただし20巻まで。

387 :
ツッコミを多用しはじめてからかな

388 :
むしろそれがぼのぼのだと思った

389 :
>>385
「ぷち」って擬音がすげえ不気味

390 :
くだらんことかもしれんが、シマリスくん両親が家を登り降りするための綱が家の中にまで入ってるの見てどうやって繋いでいるんだと深く考えてしまう

391 :
いがらしみきおのアイって漫画IKKIで毎月連載されてるの?
それとも不定期?

392 :
ぼのぼの以外のいがらしみきお作品は興味無いな

393 :
ぼのぼの以外もここで良いと思う
いがらしスレ無いし
どうせ過疎だし

394 :
で、あの人って「はいっちゃうおじさん」っていう事でいいんだろうか?
一応5ページ目

395 :
なんで無視するの?
ぼのぼのの話題以外しちゃいけないって
暗黙の了解があるの?
ぼのぼの以外の漫画も読んでみろよ

396 :
ぼのぼのじゃないけど、羊の木はかなり面白かったぞ

397 :
忍ペンまん丸が好きなんだけどぼのぼのが壊れ始めたのも忍ペンからだから愛憎入り交じってる
16巻くらいで今のぼのぼのについていけなくなったけど今どんな話してるか気になる読んだらガッカリするのは分かってるだけに読みたくない!でも読みたい!辛い!でもぼのぼの好き!…いまだに気持ちの整理がつかない

398 :
羊の木気になってるけどまだ読んでないや
最近先生の大人向け漫画に時々あるカルト宗教っぽい要素が無ければ読んでみたい

399 :
ぼのぼののピークは7〜9巻くらいまでだな。
カシラとゴンザがぼのぼの達の森に来る話とアライグマ君のお母さんが
帰ってくる話はぼのぼののベストエピソードだ。

400 :
俺はイボ勝負までw
その前の木登りがピークかな

401 :
来月36巻発売か
35巻以上の最高傑作間違いなしだな
ピークピーク言ってるおまいらって何なの?
35巻だってこれぞぼのぼのだとしか言いようがない

402 :
アライグマくんのお母さん帰郷話は
ぼのぼのとアライグマ親父が絡むのが
面白いんだよな。
なんだかんだでアライグマ親父は
ぼのには優しい。
息子には超ツンデレだけど。

403 :
アライグマ親父とシマリスが普通に会話するシーンは出てくるのだろうか

404 :
11巻読み直したら、今更フェネギーの話が面白く感じられた。
あ〜あ、って読んだ当時はよく分からなくて、まさにぼのぼのやシマリスみたいな反応してたけど
大人になってから読むとすごく分かった。
例えるなら、
バスに乗りたい→信号に引っかかる→「あ、これはきっと乗り遅れるぞ…」と予想
→バス停に着いたらやっぱり乗り遅れた→「あ〜あwwwわかってたけどwww」
ってことなんだよな、あれは。
ぼのぼの達がイボ勝負とか言ってたときに、すでにフェネギーは大人の視点を
見るようになってたんだなぁ。

405 :
スナドリネコとクズリが大将の話以外で会話するシーンは出てくるのだろうか

406 :
文庫版とコミック版って面白さ同じだよね?
前に文庫版読んだとき面白くて吹き出してた記憶あるのに
最近コミック版読んだらあんまり笑えなかった

407 :
フェネギーの両親はどうなっているのだろうか?

408 :
たまーに爆笑する時があるから買ってるが
基本的にオワコンだな
30巻以降は一度読んだらポイだが、
20巻位までは何度読んでも面白い

409 :
オレ平気〜

410 :
私は11巻ぐらいまでかな
オオサンショウウオさんとスナドリネコさんの話がアートやクリエイター系の葛藤に見えていがらし先生かっこいいと思った
今の先生はもう何ともまともに闘ってはいない気がする

411 :
今週のGyaoのぼのぼのは好きな話し3連発でうれしい。

412 :
アライグマ君のシマリス、俺はお前も食えるんだぞ
をはじめて見た時の衝撃を超えるものはないな

413 :
初期はぼのぼのとシマリスが
ゆるい友情でアライグマ君が油断も隙もない
キャラだったのでそれなりに緊迫感あったよね。

414 :
スナドリネコさんみたいな大人になりたい

415 :
なれるように努力しましょう。

416 :
よし、毎日ごろごろ寝ていよう

417 :
手下グマくらいなら倒せるんだよなあの人

418 :
tvk、いよいよ来週火曜が「洞窟の恐怖」だな。

419 :
>>402
あのエピソードはアライグマくんのオヤジの格好良さにシビれる話だ。
本当の大人っていうのはああいうもんだと思うんだよ。
森のメンツ見回してみると、実はアライグマくんの親父は一番まともな部類だと思う。
8巻のあのエピソードから見えるアライグマ親父の生き方とか価値観が
アライグマくんの人格にも如実に表れてて(故意か無意識か、偶然かはわからんがw)、
そこもすげぇなぁ、と思う。
あのエピソードを読んで俺はちょっと生きるのが楽になった。

420 :
何巻だったか忘れたけど、アライグマ君の
「後で困る事を何で今困ってんだよ」ってセリフ(うろ覚え)が忘れられない
ホントにね、「明日の○○嫌だなぁ」とか考えてる時ふと思い出して
○○があるのは明日なのに、何で今嫌な気持ちになってるんだろって思う

421 :
シマリスくんに代わって両親の介護をしてやりたいと思った
読みながら頑張れシマリスと思わず叫んでしまった

422 :
クモモの木すげえ泣いた
俺も子供の頃毎日遊んだ大きな桜の木があったけど
高校の頃宅地開発であっさり切られたのにも関わらず特に気にしてなかった
今鮮明に思い出して何で切られたんだろうと思い悩んでしまう

423 :
俺も寝たきりの母親介護してるが
老人ホームとかに押し込める気になれないから
シマリスくんが自分そのものだと思った
姉達はシマリス両親に代わってRばいい

424 :
シマリスくん家族の話は非常に鬱かと思ったら
いつものぼのぼので楽しめた

425 :
自分もウポポ汁飲んでみたいと思った
ぼのぼのがおいしーと言った時の表情って
下手なグルメレポーターの作り笑顔なんかより
率直に美味しい料理が表現できていたね

426 :
ウポポ汁の味はどうでもよくて
暖かい料理はそれだけでうまいって話
人間は基本的に暖かい料理をいつも食えるんだから
ぼの達ケモノに比べればなんぼか幸せよって話
執筆時期が分からんけど東日本大震災の被災地域は暖かいモノも碌に喰えなくて
普段どれだけ贅沢しているかみたいな戒めも入ってるのかな
どっちにしろ普段暖かいメシを食ってる読者がウポポ汁を美味そうに感じるのはポイントがズレてると思う

427 :
「治らなくてもいいから」「治してくれなくてもいいんだよ」ってだけで泣けた
シャチの長老のようにシマリスくんのお母さんが最後死ぬ話を覚悟してたが
死んだわけじゃないのにそれでも十分泣けた
でも近いうちに死ぬ話描くんだろうな

428 :
「治らなくてもいいから」「治してくれなくてもいいんだよ」ってだけで泣けた
シャチの長老のようにシマリスくんのお母さんも死ぬ話を覚悟してたが
死んだわけじゃないのにそれでも十分泣けた
でも近いうちに死ぬ話描くんだろうな

429 :
ぼのぼののお陰で茂木健一郎先生のイメージが上がった気がする
所詮宣伝だろうけど純粋に賞賛していて胡散臭さを感じなかった

430 :
クモモの木だけど大将の言うこともアライグマの親父の言うことも理解できるから深く考えこんでしまった

431 :
おととい発売した36巻、近所のTSUTAYAに行っても在庫なかったwwwww
新刊の青年コミックコーナーの中で一生懸命探したのにwwwwwwwwww

432 :
いつも行ってる未来屋書店、後一冊しかなかった
すげえ売れてるんだな
読んだら納得

433 :
エゾじいさん最近のゲストキャラじゃすげえヒットだw
「クズリさんですな」とニヤッとするところが最高

434 :
木から一斉に飛び立つ鳥を見て森のみんながクモモの木に登って飛び降りるって発想に爆笑したw

435 :
シマリス母見ていて悲惨だ・・・

436 :
>>425-426
確かに料理の回って面白いな
おいしいのに少しひねくれた描き方するのも笑える

437 :
なんとなく最新刊買ったけど、期待以上に面白かった
シマリスのクノーがものすごく共感できて、父の「治らなくていいから」が胸に来たなー
あえて難癖つけると、絵が雑になったw

438 :
むしろああいう絵だからこそ胸に来たなー

439 :
シマリスくんに温かいクノールをあげて励ましたい

440 :
いがらし先生は何か新しい経験をすると良い作品が書ける人なのかな
ぼのぼのの全盛期もご結婚からお子さんが生まれたぐらいの時期だったよね

441 :
ぼのぼのは特に、単なるエンターテイメントでなく
哲学や人生教訓の乗った作品だから、当然経験が作品に反映されるんだろうね
もうやめちゃったけど、いがらしさんのブログめっちゃ良かったなぁ
ものみな過去にありて

442 :
ONE PIECEなんかより遥かに読むべき漫画なのに何で注目度低いんだろうな?

443 :
どちらもいい漫画なのに

444 :
ONE PIECEを貶めてまでぼのぼのを賞賛したくないな

445 :
いがらしさんの文章は一癖も二癖もあった
面白いよな。
暇なときでいいから
またブログ書いてほしい。

446 :
大多数にとって不快でしか無いいじめ描写も
いがらしさんが描けば友情の強さに繋げられて素直に感動できる
マジで天才だろ

447 :
てか、36のパラパラ漫画に地球が書いてあるんだが•••。
ぼのぼのが住んでいるのはアメリカ西海岸?

448 :
前までの巻でウザかった批判が今作皆無で良かった

449 :
いがらし先生は感情移入のマエストロじゃないか

450 :
36巻47ページ右3コマ目でのシマリス母の横顔がすげえ可愛い
寝たきりで年老いていることを全然感じさせない

451 :
全てが全てとは言わないが、ぼのぼのってアライグマくんやシマリスくんと一緒の時は彼らに突っ込まれるような行動を頻繁にとるけど
彼らがいない時って突っ込まれるような行動することが少ないように感じる

452 :
>>447
TVアニメでは島だったね
ヒトのいない世界の日本なのかと思ってたよ
島のような閉鎖的な環境で強力な外敵のあまり来ない場所なんだろうなと
北米ならピューマやジャガーみたいな猛獣らしい猛獣もいるね
そのうち登場するのかな
>>448
哲学っぽいところがあるから妄信的に信仰しちゃう人もいるのかもしれないけれど
批判見たくない信者は2ちゃんを見ない方がいいのでぃす
交流したければファンサイトや同人でもやればいいんじゃねいでぃしょうか

453 :
36巻も批判する余地なんか無いんだが
2ちゃんだろうと雰囲気を大事にするべき

454 :
肯定しかしない人はもうファンとは呼べないよね
私は漫画本編や関係者に嫌な所があったら好きに叩いていいと思う

455 :
>>454
純粋に読んでいて楽しめただけなのにファンとは呼べないとは。
釣りじゃないなら36巻のダメだったところを具体的に言ってくれ。

456 :
36巻読んで本気でシマリスくんを助けたいと思いました
自分がシマリスくん両親の介護をしたいですマジで

457 :
>>454
そんな読み方面白くない
そんな考え方にはなりたくない

458 :
エゾじいさんは面白かったが、
クモモの木は俺が治せたらと思うと気持ちが沈む

459 :
気に入らないなら読まなきゃいいだけ
だから肯定しかしないのは常識以前の問題

460 :
120%楽しめた人も60%楽しめた人も共存するには批判厳禁な雰囲気を作っちゃ駄目だろう
マンセースレは普通に考えて気持ち悪いわ

461 :
最初から36巻に関して誰も具体的な批判を書かないのに何でスレの雰囲気を批判するのかと

462 :
嫌なところは皆無だった
読んだうえで言うんだが

463 :
ごめん。確かにまだ誰も批判してないのに暑くなりすぎたわ
前スレでオレ平気荒らしが酷かったから自分も信者に対してアレルギーになってるっぽい

464 :
36巻読んで涙が止まらなくなった

465 :
一昨日ジュンク堂書店で33巻を買ったが、アンケートはがきが2枚もついてたなwwwww

466 :
そんなことあるんだww

467 :
シマリスくんのお父さんは面白いキャラだから長生きしてほしいな
森の長老的な感じで

468 :
母ちゃんはそのまま死んでいいよってか

469 :
死んでいいわけじゃないんだけど
…これ絶対死ぬよなあ

470 :
帯にプレーリードック君がいたから再登場するもんかと思ったがしなかったな。
今の作風だとプレーリードック君どういう働きするんだろうか。

471 :
>>467-469
つか体が弱くなってから存在感が出てくるのは悲しいな

472 :
だってほとんど登場しないし、お父さんほど癖のあるキャラじゃないもん

473 :
最初から読み返してるんだけど
2、3巻あたりの絵が丸っこくてすごい可愛い
今はみんなスリムになったよね

474 :
すごいいまさらな話かもしれないんだけど、オリちゃんの映画ってなんでなくなっちゃったの?
映画できなくなったから33巻になったみたいなことなんだよね?
今後映画化されるってことはあり得ないのかしら

475 :
最近また話が長くなったんだな
昔は一巻で収まり切らないことは当たり前だったものの

476 :
シマリス父の「遅かったね。家にあったドングリ〜」ってシーンが一番腹が立った
「苦悩」を表現したまでとはいえそれでも親かよと言いたかった

477 :
シマリスの父ちゃん、読み返してみたら9〜10巻らへんの
色の変わる石を探しに行く話の頃から
体を壊して先が長くないとか言ってた
そんな事すっかり忘れてたわ

478 :
>>476
ちょっと残酷だよね

479 :
>>474
2005年の時点でぼのぼの3作目の映画とる、本も書いた、とか人に話してるくらいだから
けっこういい段階で無理なことになったんだろうね
35巻のスナドリネコさんの話ちょっと7巻と矛盾するね
まぁ大将だけ嘘教えられてる可能性もあるか

480 :
今回のクモモの木の話でのシマリスくんの思考と行動について哲学的に説明して欲しい
もう一度家族全員で何かをしたいというのは分かるものの

481 :
クノー話でのシマリスのパターン的な後姿は狙ったんだろうけどやっぱり精神的にキツいわ

482 :
>>480
哲学とか考えてまで描いていないような気がする

483 :
確かに、お父さんが家族に「みんな明日は東京スカイツリーに登って降りよう!」と言っても
却ってワクワク感が無くなるよねwwwww

484 :
シマリスくんのマゾぶりが怖かった

485 :
ウポポ汁マジ商品化してほしい
ぼのぼのがおいしー言ってるんだから
すげえ人気商品になるぞ

486 :
あれは温かいもの=
人間が普段食ってるもの
料理全般の暗喩であって
あの料理が格別云々って読み取り方はおかしいぞ

487 :
ウポポ汁をクノーしてるシマリスくんに

488 :
いっそシマリスくんをウポポ汁に

489 :
>>486
おかしくないと思う。格別美味しい料理だったに一票
そう受け取る人が多ければそういう受け取り方をされる表現だったというだけの話でぃしょう
作者の意図まで深読みしなければいけない作品でもないような
なんとなく、作品のファンでもいがらし先生はちょっと苦手な人も少なくなさそうな気がする

490 :
>>488
シマリスくんをハブるアライグマくんは最近にしてはものすごく酷いと思った
ウポポ汁は両親の介護に苦労しているシマリスくんに飲ませるべきだ

491 :
「あたたかい食べ物なんて初めて」
「あたたかいものが一番のごちそう」
「あたたかいものを毎日食べられたらとても幸せだろう」
と再三温かさが特別なものとして描いてるのに深読みもなかろうよ
オンセンの時といい人間の生活に当たり前にあるものを
動物の視点で体験させてその格別さを再認識させる
むっかしからの手法じゃねぇか

492 :
夏屋さんがくれる氷が謎
というか夏屋さん自体が謎

493 :
おまいらぼのぼのファンの合言葉をスッカリ忘れてるな
もう一度百回ぐらい復唱するんだ!

オレ平気〜

知らんわ!



494 :
>>493
荒らすな

495 :
一巻に載ってた地図が面白かった。
デンジャラスゾーンとかw

496 :
>>493
ageてる子はしまっちゃうよ〜

497 :
>>490
ウポポ汁とクノーの話は別だろと言いたいが、
シマリス両親は老いていて病気が基本設定になってしまったからな

498 :
ふと手に取った8巻が一番好きだな ゴンゾw

499 :
古い話の回顧ばかりか
最近のぼのぼのっておまいら興味無いんだな

500 :
ろうが○

501 :
実際昔の方が絵が可愛いし話はのんびりしてるし良かった
今のはみんな短気すぎる
シマリス君ですら怒ったら人を蹴るんだもん

502 :
そこまで気にしない俺はある意味幸せ者だな


オレ平気〜



503 :
昔は昔でアライグマくんはただのいじめっこだったし、ショーねえちゃんも酷いことしてたし、
直近のも直近でぼのぼの父が酷いキャラになってるし、話自体も鬱ネタばかりでついていけない

504 :
>>501
昔はコヒグマくんがプレーリーちゃんの真似した時泣いてたけど
今ならやめなせい!とか叫びながら蹴り飛ばしそう

505 :
俺はオリちゃんの話を境に作風が変わったのが不満

506 :
皆さんは、歳いくつだすか?
僕は23ですが、ぼのぼのの漫画、全巻ラミネートしてまで綺麗に見ていたり、
DVDも全巻持ってたりします
おかしいですか?(;_;)

507 :
知らんわ!

508 :
最後の一行はいらなかったな

509 :
いや、むしろ最初から最後までいらない。

510 :
周囲とは一味違う俺(キリッ

511 :
おかしい

512 :
昔のぼのぼのアクの部分も含めて好きだ
ぼのぼのをからかって笑うアライグマくんに合わせて笑ってるけど一人だけ目が笑ってないシマリスくんとからかわれても怒らないぼのぼのちゃんに泣きワロタwww
今思えばアライグマくんは友達関係に不自由していた訳でもないのによくあの二人と友達になったよね
虐められっ子だったりどんくさかったりして面倒臭そうな奴らなのに……アライグマくんイイ奴だ

513 :
アライグマくんは寂しがりやだと思う。
あと父も。
なんだかんだで面倒見がいいという点が
親子だなー。

514 :
アライグマ父はアライグマ母が出てくる話で好きになったな
ぼのぼのに優しいし母との会話の太字のポエムみたいなのが面白い

515 :
ぼのぼのは谷岡ヤスジの村(ソンの世界を
女、子供向けにアレンジしただけなのでつまらん
パクリでしかもウケ狙いにまんまとはまって

516 :
>>515
日本語でおk

517 :
オオサンショウウオさんが言ってるのって俳句じゃなくね?

518 :
今更?

519 :
春夏秋冬どれが好き?

520 :
元気なサカナは
びびびびび
もうひとつび

521 :
発売日は未定だが、『ぼのぼの名言集』が出るらしい。オレも買おうかなwwwww
http://www.bonobono.jp/archives/2012/08/24/

522 :
>>521
ぼのぼのの名言って話の中で活きる物であって
そこだけ抜粋しても伝わらなさそうなのが多いような
多分買うけどww

523 :
>ぼのぼのの名言って話の中で活きる物であって
>そこだけ抜粋しても伝わらなさそうなのが多いような
それは名言ではない。一部分だけ切り取って見てみても
様々な含蓄を感じられるのが名言。

524 :
アライグマ君のお母さんの気持ちが一番判る感じ

525 :
名言といえば
「こうして愛の翼はふたたびはばたき
光の泉にはまたローレアンの子らが泳ぎはじめたのでぃした」

526 :
36巻読んだけど、クモモの木が燃えたことなんかあったっけ?
映画の話?

527 :
>>526
「クモモの木のこと」っていう映画の話みたいだね

528 :
なんかぼのぼの君が怒りっぽくなりすぎてる気がする。反抗期?

529 :
ツッコミの役割をぼのぼのにもさせるようになったんだと思う

530 :
逆にアライグマくんは優しくなった気がする

531 :
ぼのぼのって真似して描こうとすると意外と難しいのな、バランスが

532 :
20巻の表紙が一番すきだなー。

533 :
とうとう今までさけまくっていた
ぼのぼののお母さんがでるらしいが…

534 :
>>533
ぼのぼののお母さんって『ぼのぼのランド』というファンサイトで噂された奴か
もしぼのぼののお母さんの顔を予想すると頭にリボンつけてそうだな

535 :
色はピンクだな。

536 :
俺ずっと、ぼのぼののおかあさんっていつ出てくるんだろうなー
まぁ終わる頃には出るんだろうなー
ってなんとなく思ってたんだけど、終わらないよな…?
なんとなく顔は出ないような気がするけど

537 :
ぼのぼののお母さんが登場するのが本当なら終わりが近いって事だよ
文庫版1巻の対談でそう言ってた

538 :
終わらないでほしいけど
お父さん世代がどんどん老化してるのを見ると
終わってほしいような気もしちゃう

539 :
全16回なら少し厚くなるけど単行本1冊にまとまるね
全40巻で締めるつもりなのかな?

540 :
惰性で続けてるみたいな流れに正直モヤモヤしてたけど、
おかあさんの話はなんかガチっぽい匂いがぷんっぷんしてて、すごいざわざわしてきたよ…
ぼのぼの終わっちゃうのかな…さびしいな…

541 :
映画で、砂どり猫さんが最後に「またこの顔をみせてやろう」っていったけど
あれってどういう意味?
面白くなくなった顔を見せるっていうのが意味がよくわからないんだけど

542 :
>>541
ぼのぼのは面白味が完全に無くなったとは言ってない。
単純に「また来いよ」だと思う。
他人との関わりにあまり積極的でないスナドリネコにしては
珍しいことを言うシーンだよね。
あれは彼もまた「少し変わった」という表現じゃないかな。

543 :
『ぼのぼの名言集』現在制作中(発売日未定)
http://www.bonobono.jp/archives/2012/10/26/
詳細に読み込んで選び、解説・あらすじをつけ、4コマを選び、
名言集でも十二分に笑えて、楽しめるな内容となるとのこと。

544 :
>>542
見せていた顔が目を開いた顔で、見せると言った顔が笑顔だから
あれだけでぼのへの好意の表現かもしれないし、
そういうのを素直に表せるスナドリ氏が「少し変わった」表現なのかもしれない
やっぱりアライグマくんが最後親父に質問したことの答えが…
色々回答らしきものは思いつくけどどうもしっくりこない
「どうして大将はあの時コヒグマを助けなかったんだろう?」

545 :
ボウヤだからさ

546 :
>>544
ヒント:
ガゼルの子供がチーターに襲われたとき群れの仲間は見てるだけ

547 :
      rn っ っ
   / ̄・ヽ っ
  ・、_ ノ /  ̄ヽ
  (__)⊂ヽ/  ,-、  )
   (___)__人_ノ
    ~ ~

548 :
懐かしい…
小さい時は、ただ「面白い」だけで見てたけど、後から読むと色々分かるんだよな〜、久々に読みたい。
しかし、イボ勝負の時の、ぼの父が数ページに渡って延々走ってるやつってなんか意味あったの?未だに無駄に長いとしか思えないんだけど^^;

549 :
弐号機をターミナルドグマへ下ろす時…。
式波・アスカ・ラングレー
「ちょっと、コネメガネ、降下速度が速過ぎない?」
そう言っている間に、弐号機はターミナルドグマの地面に激突。
真希波・マリ・イラストリアス
「ありゃ?アンビリカルケーブルが長すぎちゃったみたいだにゃ。
ブレーキを付けておけばよかったかしら?お姫様の弐号機、地面に
めり込んじゃっているみたいだけど、大丈夫かしら?」
式波・アスカ・ラングレー
「ケーブルが長すぎるのよ!弐号機は頭をぶつけちゃったじゃないの?」

550 :
『ぼのぼの名言集』12月24日発売予定!!
http://www.bonobono.jp/archives/2012/12/15/

551 :
ポケモンXYのフォッコってこれフェネギーか元は

552 :
フォッ(クス)+狐でフォッコだろどう考えても
ほのおタイプで妖狐狐火イメージもあるし
フェネックの要素がねー

553 :
>>551
それだとミジュマルはぼのぼのって事になるな

554 :
お前らの言っている事がわからない。

555 :
すまんね

556 :
これめっちゃ笑いがつぼにはまる人と、そうでない人との差が激しいよな。
知り合い3人に貸してみたが、3人とも評価は「なんかシュールだね」みたいなあっさりした内容だった。
なんでわからないんだろう。なんでわからないんだろうったら。

557 :
自分の価値観を他人に押し付けるのは良くないよ

558 :
名言集イマイチだった
印象に残ったのはキャラ名:プレーリードッ「ク」ぐらい
>>557
私には押し付けてるようには見えないな

559 :
クススー

560 :
何にでもケチをつけたがる人間はいるものさ

561 :
>>560
メ欄

562 :
下げれてないのかな

563 :
ぼのぼのって一応成長してるよな。

564 :
35巻の卵の話でシマリスが「(やれやれ卵のこと忘れたかと思ったのに)」
みたいなこというやつ、ああいう心の声って今までに書かれてたっけ
なんかシマリス怖かったな

565 :
シマリス君だって成長してるんだよ

566 :
おじさんって呼ばれるシマリスくんはなんか嫌である

567 :
シマリス君は1巻の頃の面影はもう微塵もないなw

568 :
いじめっこ側にいてもおかしくないレベルで逞しくなってしまった

569 :
大体今はぼのぼの小学生編くらいか?

570 :
初期は小学校低学年くらいで、今は小学校高学年くらいなんじゃないかな
アライグマくんが「そんな会話して楽しいか?」と聞いてきて、
最後にぼのぼのが「なんでもない会話って良いと思う」で締める話って何巻だっけ?

571 :
自己解決
20巻だった

572 :
小さい頃アニメで見た物の原作が古本屋にあったからつい21巻まで買って、イボでトラウマを得ながら21巻まで読んだ。やっとヒグマの大将が家族と暮らすみたいなんで続きが気になってググったら…初期とはまた違った重い話になってるとは…
21巻までのキャラは嫌いなの居ないけどいつか立ち読みした時の眉毛の濃いラッコはなんか駄目だったわ…あのキャラって何巻から出たの?

573 :
37巻予約か…あと3巻で40だが文庫本…出るかな

574 :
37巻表紙来てた
これまたシンプルな

575 :
…どうしよう涙が止まらない…仕事前に読むんじゃなかった…

576 :
シマリスくん病んでるなあ

577 :
シマリスくんが一番変わったよねw

578 :
勝手に名前付けて勝手に延々と会話してるの怖すぎるだろ・・・
あとツッコミが単調すぎて笑えなくなった
絵も汚くなってきたしもう作者は疲れたのだろうか

579 :
37巻どこにも売ってない…ショック
最近グッズがたくさん出てて、ぼのぼのブームがくるんでないかと、なんとなしに嬉しい
UFOキャッチャーでぼのぼのとシマリスくんのでっかいぬいぐるみ2個ともとったわ

580 :
>>575
おかあさんの話?
俺もぼのぼので初めて泣きそうになた

581 :
ぼのぼので泣いたのはシャチの長老が死んだ話

582 :
昔のクズリさんいい人(?)じゃないの…
まあ、ぼのパパ相手に策略巡らせても無意味だろうけどさ

583 :
お母さんの話って単行本で出てる?

584 :
クズリの親父がスナドリネコさんに倒木をどけさせる話は感心した
>>583
まだ

585 :
韓国でぼのぼのオンラインゲームとか帯に韓国の映画監督のコメントとか震災の時に韓流から応援色紙とか
近頃妙に韓国からの友好的なアプローチが目につくのが気になった
気にしだすとアイの主人公の名前イサオだしギャグは火病スタイルだし
いがらしみきおさんは日本人で間違いないんかな?

586 :
何人でもいいじゃない

587 :
好きな作家さんのパーソナリティーに興味があるだけで、他意はないのです

588 :2013/09/01
まんがライフの10月号読んだけど、しまっちゃうおじさんてこれから来てるんじゃないか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
よしもとあきこ「とーこん家族」 (244)
【あいまいみー】ちょぼらうにょぽみ 1【チョボっとLOVE】 (151)
【ひとより××】永深ゆう (845)
【いぢめる?】ぼのぼの【いぢめないよぉ】 (588)
【きんにく】 スマイル・スタイル 筋肉☆太郎 1muscle 【まっする】 (658)
【ふおんコネクト!】ざらpart.6【しかくいシカク】 (311)
--log9.info------------------
美術大学VS美術系専門学校 (363)
(´Д`;)■受験■女子美の入学レベル■(´Д`;) (791)
正直学校なんて関係ない (190)
【Rits】 立命館大学映像学部 【Rits】 (577)
常葉学園大学 (762)
京都芸術デザイン専門学校スレ (581)
[IAMAS] 大学院 / アカデミー [岐阜] (737)
★   駄  目  予  備  校  2  ★ (118)
入学が簡単な美大教えてください (284)
美大の漫研のLVが高いって本当? (238)
東京工芸大学芸術学部アニメーション学科【1】 (335)
★★★アニメ・マンガ系学科・大学・専門学校★★★ (277)
前の質問に答えて自分も質問するスレPart28 (174)
愛媛県立松山南高等学校砥部分校【とべぶん】 (614)
京都市立銅駝美術工芸高等学校 (263)
マジで本当に死にたい (359)
--log55.com------------------
【NMB/AKB】山本彩応援スレ★3【さや姉】
【さや姉アンチ】青山たけひろ本スレ1【捏造キチガイ】
青山たけひろ=本名(激ワラ)、山本たくや=たけひろが作った実在しない脳内キャラ(激激ワラ)wwwwwwwwwwwww
【NMB48】木下春奈応援スレ☆62.1【高2ウーマン】
【NMB48】木下百花☆65【木下百花presentsカレンダー3/1発売★ライブツアーも来てね!☆】
【ねつ造】さや姉アンチの青山たけひろ(44)、今年のバレンタインも誰からもチョコレートもらえずwwwwwwwwwww【基地外】
【NMB48】木下春奈応援スレ☆62【高2ウーマン】
NMBメンバーを性的に弄びたい人が集まるスレ