2013年17ビジネスsoft46: [オアシス]親指シフトは最速ですが何か?[タウンズ] (323) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◎松下電器製品不買運動◎ by 一太郎事件 (705)
傲慢すぎないか?Microsoftサポセン (108)
おすすめバックアップソフトはなんだゴルァ!! (124)
個人用EXCEL活用法 (598)
【発想支援】アイデアプロセッサ等 2+【価値創造】 (175)
よみがえれソフト会社・テグレット! (502)

[オアシス]親指シフトは最速ですが何か?[タウンズ]


1 :04/05/15 〜 最終レス :2013/08/31
マスターすれば「ローマ字入力」や「かな入力」よりさらに速く楽々打てちゃう
富士通が世界に誇る親指シフト(NICOLA)配列のスレですね
キーボードからIME、ソフトエミュレートの話まで何でもどうぞ
参考リンク:
NICOLA 日本語入力コンソーシアム
ttp://nicola.sunicom.co.jp/
「NICOLA」/「親指シフト」とは何か?:
ttp://homepage1.nifty.com/cura/oya/what_is_nicola.html
親指シフト・キーボードを普及させる会
ttp://www.oyayubi-user.gr.jp/
親指シフト日本語入力関連リンク Nicola Links
ttp://homepage1.nifty.com/cura/oya/what_is_nicola.html

2 :
    /ノ 0ヽ
   _|___|_  下がってろウジ虫共!
    ヽ|・∀・|ノ     訓練教官のようかんマン先任軍曹が2getだ!
    |__|
     | |
>>1 貴様!俺のかんてんをどうするつもりだ!
>>3 あんこを入れる前と後に「サー」と言え!
>>4 ふざけるな!茶をだせ!茶っ葉落としたか!
>>5 貴様にはふやけたもなかをかき集めた値打ちしかない!
>>6 異人の手先の駄カステラめ!
>>7 まるでそびえ立つ葛だ!
>>8 栗を切り取って貴様の価値を絶ってやる!
>>9 お茶請けにもなれないゼリー風情が気取った事を言うな!
>>10 虎だ!虎になれ!虎屋のようかんを思い出せ!

3 :
>>1


4 :
親指シフト>>>>かな>>ローマ字

5 :
使ってはみたいんだが、
かなもローマ字もブラインドタッチできるようになって、20年に達する勢い。
いまさら新しいキーボード/入力方法をマスターすることに疑問なのだが。。。
似たような状態から、親指シフト マスターしたツワモノの意見を願いたい。

6 :
俺は仮名、ローマ字200年に達する勢いで
マスターしたよ

7 :
>>5
ふーん、で普段はかな入力なの?
てか、かな入力ができるのにローマ字入力をいまだにバリバリ
使いこなせる理由が知りたいなぁ。マジです。

8 :
>>7 いや、普段はローマ字入力だ。
だが、素人さんがかな入力で使ってたりすると、かな入力で対応する。
いまでも『記号をほとんど使わない』日本語文章なら、
かな入力のほうが速いと思うぞ。
つか・・・
ツワモノはおろか、親指シフトそのものを使ってる奴が居ないな・・・

9 :
かな入力できるんなら、別に親指シフトやらなくてもいいんじゃない?
おれはローマ字入力で腱鞘炎になりそうな感じがあったから親指に
したけど。

10 :
>>9
かな入力と親指シフトの比較はできない?
ローマ字入力はやたらと打鍵が多いし、
かな入力ぢゃよく使う記号も入力し難いし…
とは思ってるんだけどね。

11 :
こっちのスレとかで聞いた方がいいかも
親指シフトキーボードで快適に入力しよう【8】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076249016/
かな入力はよく知らないから比較できないな...
親指ひゅんとかNicolatterというエミュレーターソフトでまずは試して
みたら? ちなみに「秀丸」の作者も親指エミュを使ってるらしい。

12 :
親指シフトって初めて知った。。。。
テンプレのリンク見たけど、このキーボード、アルファベットの入力はどうなってるの?
職場ならアルファベットと数字、日本語を混ぜて打つことが多いだろうし

13 :
全角半角キーでIMEオンオフ切り換えるの。(半角英数)
「英数」キーでABC(全角英数)に切り換え。「カタカナひらがな」で仮名入力にもどーる。

14 :
それにしても此処落ちないね・・・・
超おそレス


15 :
採掘

16 :
そういえば親指の役割って9割がたスペースですよね。
シフトキーを薬指で押すのってすごいやりにくかったから、
親指シフトのほうが良いかもしれない。

17 :
あ、日本語入力だけか。
プログラミングもするからだめだ。

18 :
未だに打てるぞ。体が覚えた感覚は、なかなか忘れんものだ。
OASYS100Fの時代(フロッピィは、もちろん5インチ:2D/256KB)
(因みにOASYS100は、8インチだぞー)
から触ってたものな。

19 :
>>17 親指シフトのキーボードにはカーソルの後退キーがあって
右手の小指で戻せたよ。
そんなことできたらプログラマは泣いてよろこぶんじゃないですか。
もっとも波括弧{}キーがないですが(それがもっと不便じゃってか)。
それでか最近のパソコン用の親指シフトのキーボードは後退キーが
なくなって、波括弧{}キーがついてるのが多いみたいだ。 
どこか手近に後退キー作れないものかなぁ・・(Japanistのキーボード
のカスタマイズでできるんだろうか)。
ってみてみてもキーには無駄がなく、というよりプログラマーが
ほとんどのキーを有効に使い尽くしているようで難しい。
それはそうと私としては
どうせキーボードが高価なんだからローマ字打ちの人でも使ってみたくなる
ようなかっこいいやつを富士通とかで売りだしてほしいよ。
たとえば、こんなのを、
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/natural_multi.asp

20 :
>>19
キーカスタマイズすれば全部のキーを後退キーにする事だって
できまつ。

21 :
>>1
>[オアシス]親指シフトは最速ですが何か?[タウンズ]
あほたれ、
そのスレタイじゃ、部外者を呼び込むことができないじゃないか
オアシス、タウンズ、親指シフト。。。
すべて、既に知っている人にしか分からない固有名詞だ。

 一番ラクに早く打てるタイピング法[親指シフト]

こういうスレタイのほうがいい

22 :
>>10-11
かな、ローマ字、親指シフト、
ぜんぶ通ってきたが、親指シフトが一番ラク。
ただ、専用キーボードを買わないと、
なかなか文字配列を覚えれないと思われ
シールを自作で貼ってもいいかも
どっかにシール用画像とかうPされてないものかw

23 :
Japanist買うと付いてくるよ。 >シール

24 :
a

25 :
でもやっぱり
QWERTY配列というのはやっぱり打ちにくい。
わざと打ちにくいような配列にしたわけだが
最速のキーボード配列を研究して世の中に広めて欲しい。

26 :
DvorakがT H が撃ちやすくなればいいのに・・・

27 :
親指シフトキーボードを使い始めて早24年。
他人のパソコンが使えないという弊害が・・・・。
(ローマ字入力するけど、めちゃ遅い)

28 :
どんな人でも多少は弊害はあるし
しょうがない気がする。

29 :
漏れはローマ字仕様のパソを叩いている時の方が打鍵が早く見られてるらしい。
自分のパソに向かってると「そんな使いづらいキーボート止めれば?」と言われる。
傍から見ると打鍵数多いからな >ローマ字

30 :
打ってる音とか見た感じで判断されるから
上司の前ではローマ字が一番安全

31 :
わたしの隣には、KB611をローマ字で使っている先輩がいます。
NICOLA配列に馴れてしまうと他のキーボードが使えなくなる、それは嫌だ。
でも、このキーボードの機能キー配列が最も使いやすく手放せない。
のだそうです。
なんか矛盾しているような…。

32 :
誰でも多少は他人のPCは使いづらい
単語登録や学習の有無だけでもね

33 :
JIS配列を使っている人が早打ちで入賞して、
キーの早打ちをする人の多くが親指シフトを使っているけれど、
親指シフト自体は早打ちに貢献していない、ということを露呈したことがあったよな。

34 :
貢献してるという記事を読んだことがあるw

35 :
親指モバイル買った?

36 :
>>34
変換技で秀でていた人がいたからで、物理的な早撃ちでは
貢献していないというのが実態。

37 :
>>36
その記事読んだことありますか?
煽るなら煽るでもう少し考えようよ

38 :
>>37
ワープロ検定の常識ですよ。
ワープロって早撃ちと変換があるでしょ。
で、変換のほうが時間が掛かっているから、いかに早く変換
するかってのを極めた方が結果的に早い。
よく使う表現をいかに効率的に登録しておくかってことです。
無知はいけませんよ。
特に昔の変換効率は悪かったですからね。

39 :
そこで、親指+超絶技巧入力ですよ。
誤変換などあり得ません。
テレビとかで筋肉番付のようなノリでキーボード早打ちをしてくれたら、
親指が日の目を見るのに…

40 :
>>38
だからね
比較する点が間違ってますよ^^;

41 :
このスレは親指の使えない奇形に対する差別だキケー!
削除依頼してくるキケー!

42 :
>>41
お願いします

43 :
削除されないところをみると
41がバカだったと

44 :
今、かなり長い文章を打ち込む作業やってるんだが、
ローマ字打ちだとかな打ちの二倍弱の打鍵数なんだなあ。。。
今更他の覚えるのはぞっとするが、
生まれ変わったらかな打ちか親指シフトがいいかもな
若い者にすすめてやろう

45 :
親指シフトを使って10年以上
仕事で文章をたくさん入力していたときは、
これじゃないとだめだ と 思っていたけど
今は、ローマ字にしたよ
親指シフトを使える環境でしか動かない自分が
情けなくてな
親指シフトは良いのは認めるが
悲しいかな、日本語標準入力にはなりえないし、
認知度は下がる一方。
そんな環境をいつまでも追い続けていても、しかたないよ。
親指シフトファンだったが、冷静に考えてやめたよ

46 :
>>44
進められる若いやつの身になれよ
一般的なキーボードならどこにでもあるけど
親指シフトを教えるのはかわいそうだよ
確かに、慣れれば入力は早くなるかもしれないが、
親指シフト環境を揃えたり、するのは
時間も金も無駄だよ
ローマ字で入力していて仕事がはかどらず
倒産したって会社も聞いたことないから。

47 :
仕事分野によってはローマ字じゃ遅くて使い物にならない所もあるから・・・
ブラインドタッチが出来なくても問題ない所もあるけどね

48 :
悲しいけど結局少数派なんですよ
ふつうの会社で、親指シフトにしよう なんてがんばっても
「はぁ?」って言われるのがオチ
だから、ここに書き込むことで正論化したい気持ちはわかるが
現実は厳しいんだな
この事に限った事ではないが、必ずしも優れたものが市場に受け入れられると言うことは
ないんだよね

49 :
なるほどw
ローマ字打ちが勝ち組ってことね
よかった

50 :
人数だけで勝ち負けきまるんだw

51 :
>>50
人数だけで、勝ち負けじゃないよ
ましてや、「勝ち負け」=白黒付けるというのも
違う気がするな
自分にあった環境ならば、それを使えばいいが、
今から、親指シフトを盛り返すというのは
困難きわまりないよ
だから、>44(名指しして申し訳ないが)が言う
>若い者にすすめてやろう
という考えは、若い者にはかわいそうだし、
それを勧める自分もかわいそうだよ
こんな事を書く私も、かっては親指シフトに
とっぷりはまった人間ですよ
はまった後に、ローマ字にするのは1が月以上、
手がつる思いでしたが、今は何とか慣れたし、
そこそこ、ローマにで自分でも満足できる
速度に達したからね


52 :
するめること=悪いではないよ
強制するんじゃなければ
かわいそうでもなんでもない
自分が興味のない話は「最初から」するなでは
ただの我が儘であり他人とかかわれないきがする。

53 :
>>52
我が儘ですか
そうかもしれませんね
しかしながら、先にも書いていますが
私は親指シフトを長いこと使ってきた経験で
その良さは認識しているつもりです。
しかしながら、一般的に店頭販売されている
機器の中で全く親指シフトの商品を見る事はありません
(地方ですがら、しょうがないのかもしれませんが)
このような状況の中で、親指シフトを勧めるにあたり
ハード、ソフト面での出費が必要であり、かつ
それらに関する情報を絶えず把握しておかなくて
はならないのではないでしょうか?
OSが変わるたびに、対応できるのだろうかと
心配しなくてなならない状況は決してよいとは思えません
ここの書き込みを見ていると、私よりも
親指シフト経験の長い方もおいでますが、
逆に、経験の浅い方はどの程度いるのかも
気になりますね。
過去を引きずっている人が多いような気がします。
昨日今日、始めたという方もいるでしょうが、
絶対数では極少数派のはずです。
おっと、多数はが良いと申し上げているのではありません。
私も一親指シフトファンではありますが、
投資面を(時間・費用)考えると現時点では
悲しいかな、普及拡大は見込めませんね

54 :
OASYSのスレって無いの?

55 :
 

56 :
>>46
親指シフトキーボードでもローマ字入力できるのを、お忘れなく。
失うものは何もない。得るものは沢山ある。

57 :
>>56
失う物がないのでなく
親指シフトに関する情報を
一般のPC販売店などではみることがない
すでに、売り場(市場)から消されてるんです。
得る物がたくさんあれば、重要なのは
新規親指シフトユーザーや
家電量販店での売り場確保でしょう
  (↑一部の店舗でなく)
こういう事が見込めますか?
何度も書きますが、私もどっぷり親指シフトに
はまっていた人間です
DOS時代から常に2世代前の機器を使いながらも、
素早いブラインドタッチが出来る親指シフトのおかげで
仕事は遅くはなかったと自負していました。
しかし、それは親指シフトが使えるPC上での話。
業務端末などでローマ字入力を余儀なくされたときは
極端に効率が落ちますから
とにもかくにも、
この世の中、本当にいい物だけが市場を確保できるわけではないし
市場確保したければ、一般的な量販店での売り場確保が
必要でしょうね

58 :
今売れてるからといって将来性があるとは限らないのでは?
昔NECのPC-98が90%以上のシェアもってたけど今は見ないでしょ
親指シフトだろうがローマ字だろうが
その時代にあった方式に慣れない人は苦労するよ

59 :
>>58
JIS配列、ローマ字入力に将来が無いとは
到底思えません
ローマ字入力が衰退し親指シフトが普及する
要因は、現在のどこにあるでしょうか?
その要因を的確に説明できればすばらしいですね

60 :
俺、今年の2月に親指に転向して、決心のために
ノーパソFMV-830MG/Sまで買った。でも今日で親指シフト辞めようと思う。
文章書く仕事だからかなり馴れたつもりだけど、どうしても誤字は減らないし、
どう頑張ってもローマ字のスピードまで高まらない。
更に問題なのが、なんというか書くためのテンションが上がらないこと。
これが致命的だった。
親指シフト派が指摘するように、ローマ字入力が無理な指図使いなのは間違いないし、
無駄にタイプ量が多いのも事実だけど、その指へのストレスや運動量が
刺激となり頭を興奮させ、ライターズハイの状態に持っていってくれるのも事実。
今、半年ぶりにローマ字で打てみてそのことを実感した。
キーボードをカチカチとやって、文章を書けば書くほど覚醒してくるような感覚。
これが懐かしい。さよなら親指シフト。
思えば随分の時間とお金を無駄にしたものです。

61 :
それよりもなによりも…、指が楽。 無駄な空回りが無い。
尻込みせず、使ってみる。 …得をするのはユーザー自身。

62 :
>>60
> 無駄にタイプ量が多いのも事実だけど、その指へのストレスや運動量が
> 刺激となり頭を興奮させ、ライターズハイの状態に持っていってくれるのも事実。

“指へのストレスや運動量が刺激となり”ではなくて、習熟度の問題。

> キーボードをカチカチとやって、文章を書けば書くほど覚醒してくるような感覚。

これも同様。

63 :
>>59
将来性がある理由を説明してくれませんか?
将来性があると言われて他のになくなったものや
逆に将来性がないと言われて他のに残ってる例なんていくらでもあるとおもいますが

64 :
>>63
>>63
最初に言うが、親指シフトユーザーは過去の栄光を胸に黙っている方が
本当の親指シフトユーザーだよ
今となっては、がたがた言うだけ、 親指シフトの栄光?を踏みにじるだけだ
現実を見る目を持たないと!

−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて
入力インターフェイスは、 事、キーボードに関しては、 変わらないよ

小学校でもローマ字入力教えてるんだよ

たとえ、入力インターフェイスが変わったとしても、それは親指シフトじゃない

なのに、JIS配列が無くなり、ローマ字入力が衰退し、親指シフトが将来普及すると思ってるの?
奇特な人だね。


親指シフトが早いと言われたのは、確かに キータッチについてよく研究されたもので、
ワープロ誕生当時、多くの人が指一本入力の頃 親指シフトのブラインドタッチはすばらし
く見えただろう

しかし、今日にいたってはローマ字入力でも当たり前のようにブラインドタッチが出来る人が
いるから、だれも、親指シフトのタイピングに目を止める人もいないよ

繰り返すが、
過去の栄光は、そっと自分の胸にしまっておくことだ
この時期に、他人に普及させようなどと言うことは
ゆめゆめ思ってはならない。
それが、真の親指シフトユーザーだよ

65 :
相変わらず論点ずらすんですね^^;

66 :
失礼しました
論点ずれてる?
では、具体的に教えてください
1.君が言ってほしいのは、親指シフトが入力環境に優れていると言うことか?
2.今の親指シフトのおかれている状況をどう思ってるのか?
3.今後、専用業務機などに親指シフトキーボード仕様が出てくると思ってるのか?
4.現時点でのJIS配列、ローマ字入力の汎用性の高さをどう思うのか?
5.新規ユーザーへの門戸はどのように開かれているのか?

67 :
問いかけたのは私だが、模範解答を先に書こう
1.君が言ってほしいのは、親指シフトが入力環境に優れていると言うことか?
答え そうです。親指シフトはローマ字入力なんかにはない、マニアックなイメージがあり、
    初めてそのキーとタイピングを見た人は、ちょっとだけ変わった顔をして見てくれる。
    「こんなキーボードがあるんだということを、知らないんですか」と、優越感に浸れる

2.今の親指シフトのおかれている状況をどう思ってるのか?
答え 一部の人たちが、有志でキーボード配列を変えてくれるソフトを公開してくれており
   まだまだ捨てたののじゃないよ。自分は、ローマ字で打ってるけど、いずれは
   親指シフトに戻りたいんだ。

3.今後、専用業務機などに親指シフトキーボード仕様が出てくると思ってるのか?
答え 富士通をはじめ関係企業、団体ががんばってくれれば、普及する。
    だけど、世の中、ローマ字入力という固定概念にとらわれて
    馬鹿ばかり。こんなすばらしい、キーボードを知らないからなぁ

4.現時点でのJIS配列、ローマ字入力の汎用性の高さをどう思うのか?
答え どうぞお好きに、非効率な入力でがんばってください。
    
5.新規ユーザーへの門戸はどのように開かれているのか?
答え そんなのしらねー 今や親指シフトは俺たちマニアが守り通すんだ
    新規ユーザーなんて関係ないよ
    親指シフトはとにかく、すげーんだ!

1問20点で、これで、6点くらいでしょうかね?

68 :
親指シフトではないが、 ポインティングディバイス(ノートパソコンの
キーボードの真ん中のぽっち)が
気に入ってしまって 手放せなくなっています。
確かに、ディスクトップなんかで、マウスに持ち替えて使用するのに
めんどくさく感じます。

69 :
普及率が低くくて、将来性無くても別に関係ないよ。
自分のパソコン使うのは自分だけだから。
自分にとって親指シフトは入力しやすいから使ってるだけで、無理に人に勧めようとも思わん。

70 :
>>69
そう、無理に進める必要はない
関心を持ち、自ら使ってみたいという人間には
親切にしてやることが必要だが
>44の
  >生まれ変わったらかな打ちか親指シフトがいいかもな
  >若い者にすすめてやろう
自分は使わないけど、人に押しつけるような発言があるから
おかしな事になるんだな
過去の栄光を胸にしまっておくのが一番だ
ここの書き込みをはじめからみても
親指シフトを諸手をあげて賞賛する人間は
少ないぞ>44

71 :
友達にこれおいしいよとか
とか言わない人?
無理に進めるのはいくないが
軽くなら迷惑とは思わないけどな

72 :
軽く迷惑でない程度に。。というのはわかった
が、残念ながら、今さら親指シフトを使おうなどと言う人間は
いないよ。
ここの書き込みをみても回顧録だし

73 :
>>71
勧めた相手が、たとえばメーカー製の
PC持ってたら、ハードをそろえる環境に
いくらかかる?
パソコンショップに行けばやすいキーボードが500円以下である状況で
高価でかつすぐにない親指シフトキーボード買うと思う?
妄想ではなく、現実問題としてだよ
ましてや、ノートユーザーはどうするの?
ソフトウェアで親指シフト配列にするのは知ってるが、
いきなりそれで使えるかな?
何度も言うが、私も勝手は親指シフトユーザーだった
が、ソフトウェアでキー配列を変えたりするのは
マニアの自己満足の世界なんだよ
新規ど素人オネーちゃんはまず、親指シフトユーザーには
ならないよ(一部のマニアに洗脳された彼女は別だよ)
栄光は胸にしまっておけ

74 :
ハワイにすみたいね〜とか現実味のない話をしたことないひと?

75 :
>>73
それらをふまえたうえで導入したい人だけすればいいんじゃないの?
何を拘ってるか分からんが人それぞれだよ

76 :
>>74
妄想や非現実的な話をしたかったんですか
それだけだったんですね

77 :
>>75
そう、導入したい人がすればいいんですよ
ただ、拘りはお互い様というか、
今や殆どの人がローマ字入力してるのに
過去の遺産ともいえる親指シフトにこだわっている方が
不思議だ
ローマ字やJISかな以外の入力の話も出さないでさ
仮に新JIS配列のマニアが語り出したら、
君たちは、「あんな使いにくいもの・・・」なんて
コケおろすでしょうに

78 :
>>75
人生いろいろ、会社もいろいろ か
どっかで聞いたなぁ

79 :
買ってから失敗したこととかないの?
なんかあなたの人生つまらなそう・・・

80 :
>>77
腕で誰かがいってたけど
職種によってはローマ字じゃだめなの知ってる?

81 :
>>80
しらない!!!
富士通オアシス親指シフトインストラクターは
ローマ字入力はダメかな
それ以外、親指シフトを強いられる人がいるの??
「職種によっては」という言い方でなく
具体的に書かないと
抽象論ではわかりませんよ

82 :
>>79
何度も言うが、私も親指シフトにどっぷりはまった
人間だよ
買い物して失敗は毎回だよ
それが何か?
君は買い物して失敗する人生が楽しいのか?
思いっきり変わってるな?
冒険心を言いたいのか知らないが
とんだ的はずれな意見だな
それとも買い物失敗してクレーマーするのが楽しみなのか?
満足いかない商品を身近に置いて満足する人間なのか?
親指シフトマニアを超えて
単なる変人だな

83 :
何度も書くが、君たちの意見は抽象的すぎるな
内心、親指シフトはマニア(別名 をたく)の間で生き残っていることを
察してるんだろう?
それを否定したいんだろう?
物事は、具体的に書かないとわからんぞ!

84 :
OASYSスレってないのか
FD読み込みたくて買ったんだが、他に使えるものってあるの?
俺にはIMEの方が使いやすかったし普段はワープロソフト使わない
親指シフトはとてもじゃないが使いこなせんよ

85 :
>>77
>過去の遺産ともいえる親指シフトにこだわっている方が
いまだにPCじゃなくてワープロを使ってる人もいるし
手書きの人もいるね
アンティークショップも世の中にはたくさんあるし
あんまり不思議とは思わない

86 :
>>77
こだわってるっていうか、なんでわざわざローマ字入力にせなあかんの?
ワープロソフトとかだったら互換性の問題で否応なしに切り換えさせられるけど、
「あんたこの文章親指シフトで入力したね。ちゃんとローマ字で入力し直してね」
なんてありえんでしょ。
ボールペンやシャープペンがどんなに一般的になろうとも、やっぱり万年筆や
鉛筆で書く人はいるわけで、道具については個人個人のこだわりがあって当然だと思うよ。

87 :
結局君たちは、この板で何を言いたいわけ?
過去の思い入れを語りたいんでしょう?

拘りは結構だが
>44の様に自分は使わないけど他人に勧めるのは何なんだろうと思う
万年筆?あんたの周りでそんなに使ってる人いるのか?
しかしながら、万年筆はこの世の中ではまだ入手可能だな
ワープロ使いは、おまえたちみたいにチャラチャラしたヲタクでなく
現状使えるものは使おうという精神じゃないのか?
手があるんだから、手書きをしても当たり前だし

私が言いたいのは、
今現在、親指シフト環境が容易に手にはいるのかと言うことだ
>44に恨みはないが、人に教えても「どこに売ってるの?」とか
「新たなOSやIMEが登場したときには速やかつ容易に移行できるの?」
等と聞かれたらどう答えるのか?
そして、ノートPCが普及してきた現在において
どうやって親指シフトを使えと言うの?


88 :
>>86
君の親指シフトを使っている環境を教えてくれないか?
そして、その為の投資額はいくらなのか?
その環境で、多少なりとも、入力に障害はないのか?

89 :
>86を名指しして悪かったな
ここに書き込んでいる者
それぞれに、親指シフト環境を教えてくれ
そして、
投資額
問題点
 問題点については、必ずあるはず。ネガティブな面を直視してこそ
 今後の展望が見えると思う。
さんざん反論してきたが、君たちの使用する環境と
私が、dos時代からOKPPや親指ひゅんなどを使ってきたときとは
様相が違うのかもしれんな
俺はとにかく、親指ひゅん等にとても世話になったが
新たなosやimeに対する制限などで困ったこともあったんだよ

90 :
最初から親指シフトに馴染んできた人が、ローマ字タイプしてみて
不自然に感じるのと同じように、ローマ字に馴染んでる者は、
親指シフトの2キー同時打ちがどうしても不自然に感じる。
要するにこのスレはネイティブかどうかっていう論点が抜けてるんだよ。
日本で10年生きた人間がアメリカに行っても純粋なネイティブになれないように、
既に今のタイプになれてしまって、言葉を紡ぎ出す中枢と指の運動が一体化した人に
とっては、いくら頑張っても所詮外国語なみの借り物の技術にすぎないんだよ。
だから、容易に親指マンセーで、ローマ字を馬鹿にして親指に転向させようとする
罪の重さを自覚してほしいものだ。
いくら理論的に親指シフトの利点を挙げたところで、
外人に向かって「英語なんて子音が多すぎて不自然、日本語にしときなさい。」
って言ってるようなもの。あなたがたが、ローマ字の良さを理解できないのと
同じように、私には親指の良さが理解できなかった。もの凄く時間も金銭も投資して
歩み寄ったにもかかわらずね。
肩への負担を無くすという意味では、親指シフトよりもローマ字入力で
人間工学に基づいたハの字型のキーボードを使うのが最強。
親指シフトより2倍近く打たないといけないという欠点も、
前に言ったように書くことの興奮を高めてくれる利点だと気付くよ。

91 :
>>90
懸命に自分自身を納得させよう、という様子もうかがえますが…、何度も言うように“習熟度”の問題です。
親指シフト入力の良さ(魅力)は、『日本語のもつ 《言葉の意味》 を噛みしめ味わいながら 《綴る》 事ができる』 という部分です。
これを知った上で…このキーボードと向きあえば、苦を感じることもなく上達できます。
同時に “日本語のもつ、言葉の味わい深さ” にも気づかされる事と思います。

92 :
いつでも切り替えが可能になればいいですね。
自分のマシン以外では効率の悪い仕事をしなければいけない
というのは、どうかと思います。
富士通が率先して富士通マシンに、切り換えソフトを導入す
ればいいと思うんですけど。

93 :
>>90
おいらローマ字打ちだったけど、親指シフトは2週間〜1ヶ月程度で体得できました。
練習方法がダメなんじゃない?
無理しないで練習するのが体得するコツですよ。
一度会得すれば親指シフトからローマ字に戻すなんてありえないです。

94 :
ローマ字習得でも
早い人は1日でできるようになるけど
ダメな人は数ヶ月数年かかるから
単に個人差の問題

95 :
さすがに言語に比べりゃよっぽど簡単に移行できるだろう
親指に変えて1年くらいになるけどローマ字の方はすっかり鈍ってしまった

96 :
>89です
>90とは別人です
>89である私は、費用対効果比、導入のしやすさに着眼して
>89を書きました。
さんざんグタグタ書いてたから、反応無いのか、現実に親指シフトを導入してる人がいなくて
使ってないにもかかわらず、相変わらず、OASYSを使っていた頃を懐かしんで書いてる気がするが?

97 :
えーそれじゃ言ってみると
親指歴1年程度
環境は661+Japanist2003の快速親指シフト
だから総額では1万5000円くらい使ってるなあ……
本当はタダでもできるのは知ってるけどちょっとこだわってみた
ローマ字から乗り換えた理由は文章入力系の仕事をしているので
親指で能率アップを図ろうということで。
ローマ字よりいいのは確かだが時間的にそこまで違いが出たかは疑問……
正直親指シフトは知る人ぞ知る配列って位置づけでいいと思う
よっぽど文章を大量に書く人でもなければローマ字で困ることもないし
英字を覚える意味でもローマ字が基本でいいんじゃない

98 :
>現実に親指シフトを導入してる人がいなくて
言い過ぎじゃない?
キーボードの売り上げみても全員リピータと言い切るのは無理があるとおもう

99 :
>>91
新しく覚えるのではなく、転向する場合は、その習熟ってのが極めて難しい
って話なんだけど。
>>93
私も2週間くらいで、とりあえず間違いなく打てるようになって、
1ヶ月くらいでとりあえず仕事で使えるレベルになった。
それから続けて9ヶ月やったが、ダメだった。使えてはいるが、
所詮は、右利きの人間が左手で箸使って食ってる感じ。
ローマ字だともっと早いのにって、イライラが募るんだよ。
>>97
時間的には私のが3ヶ月少ないけど、感想は同じようなもの。
>ローマ字よりいいのは確かだが時間的にそこまで違いが出たかは疑問……
>正直親指シフトは知る人ぞ知る配列って位置づけでいいと思う
まさにこの意見の通り、別に悪くはないんだけど、努力の割にはメリットが微妙なんだよな。
ローマ字では分300文字弱だったが、親指にすると半分くらいに落ちる。
これは親指シフトの習熟度の問題だけど、実はローマ字入力の習熟度の問題の方が
大きい気がする。ローマ字で既に二音打ちしているっていう感覚はまったくなく、
指が勝手に動いてる感じだったから、そこからの転向はきつかったのかもしれん。
だからこそ言ったんだけど、要は言葉と一緒で、脳が完璧に適応した方が良い
だけの話じゃないの? 英語と日本語どっちがいい?ってくらいの話じゃないかな。
ちなみに環境はATOKに親指ひゅんにKBなんだっけかな。
USBのヤツ。これは同時打ちのタイミングが難しく、打ち間違いがよくある。
そういった環境もストレスの原因なのかもしれない。

100 :
>これは同時打ちのタイミングが難しく、打ち間違いがよくある。
それはある
現行のエミュ追従型キーボードだといわゆる変換暴発がどうしても付き物
ハードレベルで完成されたものはもうコスト的に望めないのかな……
今出てる親指キーボードは実質ただのJISキーボードだよ、なんて
人が聞いたらびっくりするだろうなー

101 :
そうですねw

102 :
>>99
正確には、2週間で指が文字に従い勝手に動きだし、1ヶ月で全く考えることなしにほぼ間違いなく入力できるようになりました。
親指シフトだと大体ローマ字の1.5倍の速度です。
全く逆ですね。
確かに脳がそこまで適応すれば、ローマ字と親指シフトの速度的な差はないかもしれないです。
しかも、親指シフトで指が勝手に動く感覚がなく考えなしに打てないと、親指シフトの方が遅いでしょう。
ただ、おいらは英文を入力することもあるので、勝手に日本語がアルファベットに変わるのは抵抗があります。
ですので、日本語は親指シフトで打つのがいいです。

103 :
親指シフター=マニアという図式の論争は
まぁ、現在の状況から見たら止むを得ないのかもしれない。
ただし、初期のワープロ(専用機)ユーザの一部が親指シフトを選択し
未だワープロ専用機を脱出できない人がいることもふまえて欲しいと思う。
彼らはパソコン上で代替できれば移行するかもしれないし、
それでも移行できないかもしれないが、
ローマ字入力へ妥協してまでパソコンを使うことはまずないはずだから。
それから、QWERTY+ローマ字入力の運指の悪さを嫌う人が
親指シフトなどを選んでも何の不思議も無いとは思う。
早さ云々の議論はともかく、運指の負担の有無はもっとクローズアップされていいと思う
(かくいう私は通常TUT-Coderの、どう考えたってマニアに入れられそうな人種だが)。

104 :
>>44
既成の文章なら音声入力かOCRの方が早い。
ローマ字打ちを見てると、すごくはやく打ってるね。
親指シフトならゆったり打てるよ。
文章を考えながら打つ場合だと親指シフトが最強。

105 :
>>104
音声入力は聞いたことはあるが、
製品としては、どんな物があるのか?
OCRも修正作業に骨が折れるんだが
実用にはいずれも疑問を感じる
事実、役所や一般企業でそれらを駆使している所を
みたことがない。

106 :
ローマ字入力(JISキー)が普及している今日
まして、個人情報保護云々で、職場で私物PCの持ち込みが
規制される現在、職場で与えられたPCを親指シフト化出来るのか?
「親指シフトは入力効率がいいから導入してくれ」と会社に申し出ても
「はぁ?誰がそんなの使えるか?」
「少し練習すれば早くなるから」
って言っても
「ちょっとくらい早く打つより、おまえの抱えている仕事を早く片づける様にしろ」と
言われておしまいじゃない?
君が会社の社長であったなら、親指シフトキーボードの練習に寛大になれるかな?
20年前の富士通なら別だろうがな
ましてや、オフコンなんかには親指シフトなんてあり得ないし。
効率効率というあなたは、小説家ですか?
一般の事務屋には関係ないでしょ?

107 :
>>106
親指ひゅんQを使えば簡単にできる。
しかし、そういう3流会社の3流事務屋には親指シフトは必要ない。
ローマ字を使えばいい。

108 :
まあひゅんQならUSBメモリにでも入れて持ち歩いて
外付けから起動するだけでお手軽に親指化できるからな
個人単位で持ち込むことも許されないなら仕方ないが

109 :
>>107
相変わらず、具体的な内容に欠ける書き込みばかりだな
オフコンに親指ひゅんQは無理と思うが?
一流会社では親指シフトを使ってるのか?
話が堂々巡りしている気がするが、
その一流企業というのは富士通の一部のセクションのことではないのか?
親指シフト使用を認め、使用している一流企業は具体的にどこなのか
教えてくれ

110 :
>>108
ローマ字入力に設定されたIMEでは
仮名に変更しなきゃいけないし、
自分が使い終わったkら
USB抜いて、さよならじゃ、
他の人が迷惑だな

111 :
親指シフト信者の書き込みは
使える環境(ソフト・ハードを知っている)があることと、
実際に導入し使っているという事は別問題
>89だが、「良い良い」と言ってる割に、コスト面、問題点などについて
書く奴が1人しかいなかったな。
結局、マニアの皆さんは、「良い」と思いながらも
ご自身は実際には使わないと言う人が多いんだね


112 :
>>109
おまいには親指シフトは無理だから、ローマ字使えばいいだろ。
しつこいやつだな。

113 :
>>112
おれは、OASYS30で親指シフトを覚え自分でも満足する入力速度を得られた、
パソコンになってもMS-DOS時代からOKPPとか使ってきた
親指ひゅんも使ってきた。
しかしながら、それらを使っても所詮本当の親指シフトキーボードでないし
新たなIMEやOSにスムーズに対応出来ないなど面倒なことも多かった。
(エミュレーションソフトを作ってくれる人にはすごく感謝しているが)
しかし、ここに書き込む多くの奴らは、抽象論ばかりで何をここで語りたいのかが
不明なんだな。
具体的な導入状況を語れる奴も殆どいないし。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そんな奴らが、何を語ってるんだと言いたい。
私も親指シフトは嫌いではない。
しかしながら、ここに書き込む奴の「自分は今使ってないけど、
こんな良い物知らないの」なんて言う考えが気にくわない。
適当な発言で、親指シフトが汚れるのが残念なんだよ

114 :
>>112
俺をしつこいと言ってるんだと思うが、
おまえは、何をここで語りたいんだ?
「私は親指シフトですごーく早く打てるんだよ」って
自慢したいの?
正直、おまえが、直接他人に親指シフトのことを
説明するシーンをみてみたいな。
悲しいかな、誰も取り合ってくれないから、
ここで昔話をしていたいんだろ?
おまえみたいのがいると、ますます親指シフトの栄光が廃れるんだよ
物事はマイナス部分もすなおに直視する姿勢が必要だぞ

115 :
まるで、国会討論のようです。 (・∀・)

116 :
スレを見て興味を持った人への、次の一歩への手助けが欲しいわけですね

117 :
興味を持った人への、次の一歩は>89だと思うんですが?
過去の書き込みをみても、「じゃあ、どうすれば導入できるのか」と
言うことがほとんどかかれてないでしょう?
私の発言がおかしいのかわかりませんが、
過去の書き込みのどこに「次の一歩」を語る内容があったでしょうか?
あるのは、単に「打鍵数」を語る書き込みばかり
「だから、どうすればいいんだ」という書き込みがないでしょう?

118 :
>>114
親指シフトの栄光ってなんだ?
マイナス部分をすなおに直視?
なんか屁理屈好きの鬱陶しいやつだな。
しかも妄想入ってるし。
親指シフトを使う理由は、打つのが楽だから。
タイピストじゃあるまいし打鍵速度なんてどうでもいい。
>>117
どうすれば導入できるか書いてる。
見えないのか。
親指ひゅんを使えば簡単。

119 :
>>112
話を理解してから来てくれませんか?

120 :
>>117
>>97 に書いてある、
> 環境は661+Japanist2003の快速親指シフト
> だから総額では1万5000円くらい使ってるなあ……
ちゃんと使うなら、これで決まりなんじゃないの?
FMV-KB611(PS/2) + Japanist 2003
USBモデルだと、「変換/無変換」 「親指右/親指左」 が同じ動作するらしいから、
変換したくないタイミングで変換しちゃったりして、ストレス大変かも。
富士通専門店「アクセス」 は、知ってるよね?
ttp://www.saccess.co.jp/

121 :
>>119
理解できるような話をしてくれませんか?

122 :
>>109
オフコンて具体的にはどういうコンピュータをいうのか?
そのオフコンで使えなくて困っているのか?
現実に起こってる問題なのか?
その問題を解決したいのか?
キミの話は抽象的でわからんな。

123 :
    /ノ 0ヽ
   _|___|_  下がってろウジ虫共!
    ヽ|・∀・|ノ     訓練教官のようかんマン先任軍曹が2getだ!
    |__|
     | |
>>1 貴様!俺のかんてんをどうするつもりだ!
>>3 あんこを入れる前と後に「サー」と言え!
>>4 ふざけるな!茶をだせ!茶っ葉落としたか!
>>5 貴様にはふやけたもなかをかき集めた値打ちしかない!
>>6 異人の手先の駄カステラめ!
>>7 まるでそびえ立つ葛だ!
>>8 栗を切り取って貴様の価値を絶ってやる!
>>9 お茶請けにもなれないゼリー風情が気取った事を言うな!
>>10 虎だ!虎になれ!虎屋のようかんを思い出せ!

124 :
>>122
たとえばこれ
http://jcm-pos.otac.ne.jp/iipos.html
オフコンとはいえないかもしれないが。。。
(俺の仕事とは全く関係ないが)
使えなくて困ることはない。
私は、親指シフトはもう必要ないと思ってる。
OASYSワープロ専用機が無くなった時点で終わったと思う。
なのに、そんな物にこだわっていると前述の様な機械を使うときに
困る。
前述の機械にかかわらず、世間一般で親指シフトモデル端末など
聞いたことがない。
親指シフトが良いと良いながら、結局普及しないと言うことを言いたい

125 :
>>120
導入事例がほとんど無いと行ったんだ。
君の導入事例は理解した。
が、それは親指シフトを使う趣味の世界だな
HPには
 >「次期モデルについて
 >ご好評を頂きました親指モバイルは
 >次期モデルをご案内出来る状況ではなく
 >後継機種の見通しは立っておりません。
親指シフトの現状をしっかり把握した商業的見解が
かかれているな。
親指シフトはもう、商売にならないんだよ
そういう状況にあることを受け止めなきゃ

126 :
>>118
親指シフトの栄光?
おまえらを、とりこにしたことだろう。
世の中の人間がキーボードに不慣れな奴が多いときに
ワープロ検定とかで上位に入る人間が親指シフトユーザー
だったことだろう。
しかし、上位に入ったのは君ではないんだ。
君の実力でもないんだ。
>125にもあるが、すでに市場から見放されてるんだ。
それが現状なんだ。
こういう事のどの部分が妄想かね?

127 :
ユーザは少ないけど
もうけが出るくらいはあるんだし
あと10年くらいは供給されるとおもうけどな

128 :
これからも新しい入力方式や、配列が生まれるんだろうけど
親指シフト配列(又はニコラ)のように、
日本語で考えて、日本語で打つ
これに適したのは、そうそうは登場しないのでは?
それほどよく考えて作られていると思う。
もし、ずっとスタンダードではないとしても…、愛してやまないユーザーや、
有志に支えられて、その志は引き継がれていくと思う。
日本語がなくならない限り…。
商業的な成功がどうこうとかでなくて、一般的なビジネスでの使用は、汎用性の面からも
ローマ字入力がデフォルトで、いいのかも知れない。

129 :
>日本語で考えて
かな入力と同じ方向だと思ってたけど違うの?
ローマ字も読みにするまでに一段階あるだけで方向性は一緒だとおもう
漢直は文字を絵でとらえてそのまま入力だから別方向
mayuとかautoでギャル文字?入力が出てきたね
こωぃちは、ぉはょぅ

130 :
指が楽。
…加えて、思考が楽。

131 :

〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ/⌒/⌒/c
     ⌒ ⌒
 行間感じるゆとりが生まれる罠

132 :
>>129
> かな入力と同じ方向だと思ってたけど違うの?
> ローマ字も読みにするまでに一段階あるだけで方向性は一緒だとおもう
JISかな入力は、日本語を打つ上でのストロークの流れが、人間にとってあまりにも不自然で
とても…同じ方向とは言えない。(・∀・;)
親指シフト配列は、その辺りがとてもよく考えられている。
…ですよね。

133 :
しかしここの回答はほんとに気持ちがいいね。
簡潔、明瞭、的確。
俺自身は質問したことないけど、いろんなヒントもらって
役立ててる。
回答者諸氏、がんばってください。

134 :
本日はじめて、このスレッドを発見しました。ときどき覗かせてもらいます。
自分の興味は、もうすこし快適な専用の親指シフトキーボードができないかということ。
さいきんKB661を使い始めたけど、どうも使った後疲れる。硬いのか、親指部分が高過ぎるのか、
なぜかは自分でも分からないけど。
 

135 :
age

136 :
>>134
FKB8579-661EV (USB)
ファンクションキーがないのは…よしとしても(Fn+数字キー?)、
Deleteキーがない (Fn+BackSpaceで代替)。
後退キーの位置が、通常のOADGキーボードのBackSpaceの位置にある。
取消キーがない。
これはホーム・ポジションから指が離れるという事が頻繁に起こる為に
折角の配列が台無しに。
現状、可能な限りFMV-KB611 (PS/2)を使いましょうと。
ノートユーザーには厳しい、親指の世界なのでした…。

137 :
>現状、可能な限りFMV-KB611 (PS/2)を使いましょうと。
これ、重くてでかいのが致命的。持ってはいるけど、机の上に置くとじゃまになる。
誰か、611と661の中間ぐらいの手頃なKBを作ってもらう方法を提案してほしいな。

138 :
むかし親指シフトも覚えたが、分野によっては却って打ちにくいと思った。
あの配列は文学系の、基本的に縦書き日本語に最適化されているんじゃないか?
逆に理工系のように基本的に横書きでカタカナ語が多く、場合によっては数式や
アルファベットが混ざるような文章では、JIS配列の方が、カナ入力にしろ、
ローマ字入力にしろ、親指シフトより早く打てたと思う。

139 :
そりゃそうだ

140 :
>>138
縦横どちらかに最適ということはないよね。

141 :
>>140
あっ、勿論、そういう意味じゃありません。
なんつーか、縦書きと横書きでは文体が違うというか、伝えたい中身が異質というか...。
たとえば文庫本。縦書きですよね。あぁいう日本語は親指シフトで打ちやすい。
というか、逆に考えればわかりやすいのかな。
たとえば親指シフトで打ちやすい文章を本屋で探すとすれば、
きっと右閉じ(縦書き)の本になると思います。

142 :
>>141
縦書きと横書きの文体の
例をあげてくれないかな?

143 :
>>138,141
その当時の辞書は
一般とか話し言葉とか、辞書を切り替える事が出来なかったんじゃ?
タウンズのOAK2ではそうだったけど。
あれで否応なく、綺麗な文書を学ばされたw チャットの時とかの話し言葉では、まごつく場面もたまにあったけど。

144 :
もし
ビジネスライクな文書、あるいは文学的な文面では、すんなり入力出来て
くだけた話し言葉では気持ちよく入力出来ない、とするなら…
それは配列の問題ではなく辞書の問題

145 :
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  < ドッチボール 玉よけ部屋になりますたっ!!
.r ┤    ト、      /    \__________________
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

146 :

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      J
 彡、   |∪|   |       >>145
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

147 :

「そうだよなぁ」  「そうだよねぇ」 の小さいひらがなも、ワンストローク。
「そうだよなァ」 「そうだよねェ」 の時も、“そうだよな” 確定後 “ぁ” で無変換2回打鍵。…これで済んだものね。
『そんなの、ユーザー辞書に登録すれば一発じゃん』 という方も居るでしょう (「なァ」「ねェ」等)。
しかしそれでは、まず変換しなくてはならなくなるし、学習させても一応目での確認が必要になってしまう。
《目視ではなく、指での確認》
これが如何にしやすい配列であるか。入力方式であるか。
すっきりとした、心地良いブラインド・タッチには、これが欠かせない。

148 :
>>144
・・・違うだろ
単語だけで変換してるわけじゃないんだからさ

149 :
>>147
じゃあ、漢直でいいじゃん。

150 :
一月ぶり (・∀・)/

151 :
親指モバイルとうとう完売したな

152 :
小説家とか個人的に使うならともかく
会社とかのビジネスではいまや
厳しいものがあるよね。

153 :
そうでもないな
ビジネスと一口に言っても
さまざまだとおもいますよ^^;

154 :
久しくだれも書いてないけど、主がいなくなっているのかな。
2ちゃんねるの親指スレッドはいまではここだけなので,がんぱってほしいですけどね。

155 :
ハードウェア板のスレなんかも9スレまで行ってた歴史あるスレだったのに
もう誰も次スレを立てなかった
パソコン一般板にも7スレ目があるけど既に4カ月誰も書き込んでいない
……ウウッ

156 :
年末は忙しいよ・・・

157 :
>>155
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1075294397/
4ヶ月前からすでに100くらい書込みがあるんだけど……
釣られた?

158 :
鯖移動に気づかなかったらしい
スマンカッタ

159 :
そんなの調べる時間あるんだw
うらやますい

160 :
157>>
親指シフトで日本語を快適に入力しよう 【7】
ですね。しかし9の次が【7】というではね。
ふつうは気づかないね。


161 :
>>160
9までいったのはハード板のスレ、>157はパソコン一般板よん。

162 :
>>160
なんで自分が間違ってるとは考えないんだ?w
恥ずかしい人だねw

163 :
>ふつうは気づかないね。
禿ワラ

164 :
ここの住民はいないの?

165 :
話題ないですから……。
パソコン一般板のスレの方はまだ少し人がいる

166 :
スピードうんぬんより、すらすらと文章の入力が出来るのが気に入ってて、
かれこれ、もう20年の親指シフターです。

167 :
>>109
ソニー(株) 蛯原氏

168 :
オアシス2002を使っている人はいますか?
今日パソコン屋へ行ったら
売っていたのだけど?

169 :
親指シフトのスレあったんだ。
俺も166と同じで20年来。
最初にワープロ専用機で親指シフトから入ってしまったから、
もうローマ字には移行できないだろうなあ。
なにせ、ノートがつらい。アクセス謹製のやつはあるとはいえど、
いかんせん、選択肢が少なすぎる。

170 :
私も最初にワープロが出たから親指シフター。
「はときいん」「とはときといとん」から練習しますたよ。

171 :
168>>
オアシス2002を使っている人はいますか?
今日パソコン屋へ行ったら
売っていたのだけど?
私もしっています。たしかビッグカメラだった。
しかし売れているのかな?
私は、まだ使っています。
MGS830ももっています。
ただ、キーボードがOASYS2002完全対応でないのが、気に入らない。


172 :
       ∧ ∧
       (ミ ゚ー゚)
       ミ つつ おいらをどこかのスレに送って!
       ミ ⊃⊃ お別れの時にはお土産を持たせてね!
       ミ つつ
    _ __ミ つつ
   |\  ミ ⊃⊃
   |  | ̄ ̄ ̄ ̄|
    \| ふー菜 |
現在の所持品:ピーナッツ入りかきのたね(地球原産)フワフワの種
20ワンクのトマルマ プニュームキンのマント やまあるき
ぴこぴこハンマー 苺の苗 かわいいや謹製ぬいぐるみ
遙かなる☆四巻 パナマ三巻

173 :
>>1から読んでの感想
支持者からアンチに転向した人間ほど見苦しいものはない。

174 :
OASYSのスレが見つからなかったのでここに書かせてもらう。
OASYS V8.0 L10 rel.27S でこういう症状が出るのだが。
例: デフォルト書体が「MSPゴシック」の文書でレイアウト表示をし、それから書体/ポイント選ぶと落ちる
文書のデフォがプロポーショナルフォントだとこうなるっぽいんだけど、
他にV8使ってる人はこうならないかな?
2002では起きないのなら今更だけど乗り換えも考えるんだけど。

175 :
ここは留守ですか?

176 :
本日は閉店致しました。
またのご来店をお待ちしております。

177 :
「あ」が見つからないんだが、どのキー押せばでますか?

178 :
>>177
左親指+Sじゃないの?

179 :
教えて君ですみません
「い」が見つからないんですが…

って、どうやって「い」を打っとるんじゃあ、ゴルァ

180 :
>>179
Lキー

181 :
>>173
まったくだ

182 :
ニコラ、ユーザーフォーラム:ハードウエア
「お笑い」の暇人さんによるとOASYSの開発は続いているという。
これってほんと?
だれか知っている人いたら教えて。


183 :
OASYS for Vista
待ってるから。

184 :
俺はXPsp2だけどOASYSはsp2でも動作可能ですか?

185 :
>>184
http://software.fujitsu.com/jp/oasys/notes/caution/caution010.html
http://software.fujitsu.com/jp/oasys/notes/win/

186 :
OASYS for Vista
かどうか微妙だが、OASYSの改訂版?がでるようだね。

187 :
>>186
2002以来ですね。
かくいう私はV8使ってます。
今度新しくなったら、バージョンアップしてみようかな。

188 :
パソコンが古くなって早打ちしても変換が追いつかない

189 :

あるある、そうした症状は、、
 ワープロ専用機では、よくあった

190 :
ttp://software.fujitsu.com/jp/oasys/
どうやら年末にv10がでたようです。
基本的にvista対応でしょう。今のところは書かれていないけど。
買うべきか?

191 :
>>190
断固止めるべき。
どう考えても富士通はoasysの開発を
止めている。

192 :
>>190
断固止めるべき。
どう考えても富士通はoasysの開発を
止めている。

193 :
>>190
よく嫁。2002から英文チェッカーをはずしただけだ。vista対応は春にアップデートバックで、と書いてあるだろうが。

194 :
Q's Nicolatterを試してみたら
実際のFMV-KB231とEnterキー周りの記号の配置が違うみたいなんですが
そこら辺詳しく載ってるサイトはないですか?

195 :
age

196 :
これは親指シフトの最期を見届けるスレかな。
商工会議所のワープロ検定でスピード部門があった頃は
親指シフトでないと1級には受かるのは難しかったけど
廃止になったから、もう親指シフトの需要は殆どないと思う。
折れはローマ字入力で打ってるよ。ネットカフェへ行って
キーボードが変わっても困らない。
ちなみに親指シフとでやれば10分で何語くらい打てるのかな。

197 :
十分に慣れたオペレータ同士で競えば
親指シフトが最速なのは確かにそうなんだろうと思うが、
かつて親指シフトのワープロ打ってた経験から言うと、
それはあくまでカタカナ語があまりない、
極端に言えば純粋文学みたいな文章での話だと思う。
どう考えても「如何に速く(文字を)入力できるか?」が
評価の基準のひとつであった時代は、とうの昔に終わってる。

198 :
OASYS V8 を使ってます。 L10 rel27S
OASYS2文書を作成。保存。翌日その文書を開こうとすると、
"ファイルに入出力エラーが出ました 処理を中止します"
と、開けません。
その文書をオアシスビューアーで開こうとすると、
"資源不足の為、実行できません"で、開けません。
特定の文書にのみ出ます。フィールドを多用すると駄目なのかな。
V10 試そうかな。

199 :
リネームで解決しました。
ファイル名が長すぎると開けないようです。
知らなかった。

200 :
200ゲットついでに
大量の文を打ち込む仕事が昔より減っているということかな。
「自宅でワープロ入力の仕事」みたいな募集広告はインチキばっかりで
パソコンやマニュアルを買わされても仕事が来ないとか、お金が支払われなかったりとか。


201 :
親指シフトの一番いいところは快適さだと思う。
早さはおまけみたいなものというのが実感。
1年の単位でローマ字打ちと比べたら疲労度という点では圧倒的な差があると思う。

202 :
手がちっこいんで、BSもEntも遠い。
レジストリ書き換え+快速親指シフトでホントに疲れなくなった。
会社のPCの使い辛さがハンパじゃないが。
自分のPCくらい楽に使いたいし。

203 :
まだ信者が居たんだ!!
驚いたなぁ
まぁ 入力環境は人それぞれだしね
キーボード イズ フリーダム♪  って犬井ヒロシすら
ネタにしないような板だなぁ

204 :
現状最速の配列というだけで価値がある
ローマ字なんて非効率をやってられるか

205 :
>>203
信じてるというより、ローマ字より圧倒的に使いやすいから
2倍近い早さでローマ字を打たないと親指シフトには追いつかないなんて可哀想
憐れみを覚える
プロの文章書きの道具としては親指シフト以外ありえない

206 :
> プロの文章書きの道具としては親指シフト以外ありえない
カタカナ語のほとんどない純粋文学のような日本語しか書かないヤツとか、
「紙のサイズはB版に決まってんだろ!」ってヤツとか、
常に縦書きでものを考えるようなヤツなら、確かに親指シフト最強無敵だね。

207 :
確かに親指シフトで全角の「w」は非常に出しづらいな
そこだけつらい

208 :
親指使って四半世紀。

209 :
>>208
まだ25才?
俺なんか胎内にいるときから使ってるが...。

210 :
ローマ字からのいづれかのかな入力法に乗り換えを考えない奴はアホ

211 :
ギコハハハハハハ
これも親指シフト発

212 :
>>210
誰もつっこまないんだけど「いづれ」って、現代日本語には存在しません。
「ず」だよ。

213 :
いやいやこのスレみんなでもりあげましょうよ。(o^-')b

214 :
dat落ちしませんように。

215 :
ジャンプ

216 :
興味はあるんだけどね〜
ひゅんQも入れたし打鍵練習ソフトも入れたんだけど、
いかんせん他にもやりたいことが多くて、後回しになっちゃうんだよね。
ちょっとわからないのが>>91のレスの
>親指シフト入力の良さ(魅力)は、『日本語のもつ 《言葉の意味》 を噛みしめ味わいながら 《綴る》 事ができる』 という部分です。
>これを知った上で…このキーボードと向きあえば、苦を感じることもなく上達できます。
>同時に “日本語のもつ、言葉の味わい深さ” にも気づかされる事と思います。
の部分なんだよね。
煽りとかじゃなくて、純粋な疑問。
Rかなではダメでかなもダメで親指シフトだけがなぜ言葉の味わい深さにつながるのか、
大脳生理学的にでも解明されてれば面白いなあと思うのだけど。
やっぱり、習得してからじゃないとわからない境地なんだろうなあ。
関係ないけど親指シフト用の打鍵練習ソフト、さすが富士通謹製なので、
会社のオフコンに入っていた練習ソフトと同じパターンで練習してると懐かしい気持ちになる。
これでRかなのタッチタイピングを完璧に習得した自分としてはなかなか感慨深いなあ。
市販のタイピングソフトなんかよりよかったと思う、地味だけど。

217 :
親指シフトそのものは実はあまり好きじゃなかったが・・・
「セミコロンで「後退」」「Xキー一発で「ん」」の2つの利点は
たとえローマ字打ちでも実に便利だった。

218 :
親指シフトは便利。やっぱ生理的に楽だね。
ローマ字は果たして日本語なのか。文部省的に。

219 :
>>216
親指初めて4年になるけど単に打鍵数が少なくなるので、打鍵
よりも日本語を考える方に集中できるってことだと思う。
ローマ字入力は単なる2ストロークなんだから、慣れればローマ字
なんて意識せず勝手に手が動いてくれるからな。
それでも指を動かす早さに比べて入力される文字が遅いってのが
なんかストレスになるって言う感じかな。

220 :
親指シフトから入った人が、記憶や経験を全て忘れてリセットするのは
不可能であり、ローマ字入力から始めた人も同様である
したがって、両方試して、どちらが本当に良いのかを判断する術がない
最初に始めた入力法が、愛おしく感じてしまうと思う

221 :
JISかなから親指に転向したけどJISかなに愛着はないぉ
ローマ字なんぞは論外
母国語を表記する文字を持ちながら外国語の文字に頼る奴はアホだ

222 :
自分はローマ字入力しかできないので、イメージが湧かないが
ローマ字入力が普通に歩いてるときの速度だとすると
親指シフトは「動く歩道」の上を、さらに歩いてるときのような感じかもしれない

223 :
なるほど、とは思うけど。
最初にどちらと出会うか、が大きいよね。

224 :
教えてください。
親指シフトで ゐ はどうやって入力するんでしょうか?

225 :
>>224
FEPによると思うがOAKなら「い」と入力して変換

226 :
スレが立って三年半で200レスちょいかw
富士通も罪作りだよね〜

227 :
あらこんなところにもこんなスレがあったんだ。
誘導しておこう。
よろしければ配列について教えろ その6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160664404/
新JIS・月 キーボード配列 5打鍵目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1181565329/
理想?の日本語入力「飛鳥」配列4打鍵目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1174639472/
世の中「かな・Qwertyローマ・NICOLA」しか無い訳じゃないよ。

228 :
はときいん せけてしう
とはときといとん
こんな便利なもの手放せないよぉ。

229 :
親指使いすぎ腱鞘炎
それでも、戻れない
慣れちゃったから

230 :
練習し始めて2週間ぐらいだけど
一文字に二つのキーの同時押しって
いらいらしてくる。
頭の中は指と文字の位置が一致しないで1〜10秒考えないと出てこないし・・・
練習すれば無意識のうちにできるようになるかなー

231 :
>230
君はぼくより運動音痴なのかな。
ぼくは、1週間でおぼえた。
いまは、日本語入力のときに、ローマ字入力ができなくなった。
しぜんと、親指シフトのキーに手が自動的にいってしまうから。
ただ、リナックスの日本語入力システム Anthy は親指シフトをサポートしているのになぜか、パピプペポが打てない。
だれかどうしたらいいのか、教えてほしい。

232 :
これが下駄配列の底力だお
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2422094
http://www.youtube.com/watch?v=Ly3bHRTYCYs
これ飛鳥なんだけど、やっぱ親指シフト系ってキーボード選ぶよな。
気にならないと言う香具師多いけど、動画で見ると明らかに不自然な親指の位置だな。
http://www.youtube.com/watch?v=vicgZ6nIYx0

233 :
>232
そういうのはすぐ慣れる。
ただし、スペースキーが長すぎると、打ちづらい。
そういうのは、買わないようにすれば、いいんじゃない。

234 :
KB611のキーボードを買おうとしたら、とっくに売り切れてた(´・ω・`)

235 :
>>231
Anthyは使ったことが無いけど、旧OASYS仕様(フツーの小指SHIFT+はひふへほ)か
NICOLA仕様(左親指シフト+YPN,L)かの、どちらかしかサポートしていない、とか?

236 :
>>235
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178094167/95-96

237 :
>>236
そっか、別スレで解決しましたか。
# 僕は231ともご紹介のスレとも別人です。

238 :
親指シフトユーザーだが、ハード面でも全然不自由は感じないけどな。
ぴゅんQをダウンロードするだけだし。

239 :
自分はJapanist2003の快速親指シフト+レジストリ書き換え
あらかじめレジストリエディターでBS,Del.Escなどリマップした後、
快速で"文字の配列だけ親指"に設定。至極快適。
よそで標準のパソコン触る時のストレスが半端ないけど。

240 :
Japanist2003はバカなのが欠点
ATOK2008とくらべると変換効率が全く違う。
Japanist2008がでてATOK2008ぐらいの変換効率になってくれないかしら。

241 :
そんなにバカかな
一気に変換させすぎなんじゃない

242 :
辞書は鍛えるもの

243 :
ATOKは特に鍛えなくても長文をきちんと変換してくれるよね。

244 :
その長文変換機能が、昨今のネット上に見られる
誤字脱字連発・日本語の個性喪失の諸悪の根源なんだけどね
漢字使用の判断をPCに任せる方式のATOKはやりづらい
オートメーション化されすぎだと思う

245 :
昨今ネット上に見られる誤字脱字の発生源の多くは、MS-IMEだと思うが。

246 :
>>245
まちがいなく、MS-IMEのしわざ
MS-IMEはもう中国中心の開発に移ってるから、
もうこれ以上の機能の上昇は見込めないそうだ。

247 :
MS-IMEのしわざではないね。
仮に変換がお馬鹿でも修正すればいいだけだよ。
ATOKの営業に騙されすぎ。
長文を一気に変換するのが当たり前の風潮のせいだよ。

248 :
OASYS使いの方々、OASYSのメリットを教えて頂けませんか。
Wordを購入したものの使い勝手が良くないので他のワープロソフトを考えています。
一太郎かOASYSを考えていますが、決定打に欠けるのです。
普段からJapanistは使っていますので、IMEではなくワープロとしての性能で決めたいのです。
OSはVistaです。
よろしくお願いします。

249 :
>>248
罫線を多用する文書を作るならおすすめ。

250 :
>>249
ありがとうございます
確か一太郎の強みも罫線にあったので,ますます使ってみての判断になりそうです。
一太郎はしばらくは消えそうもないので、今のうちにOASYSを使っておきたいと思います。

251 :
OASYSの罫線は行間でなくて文字スペースに引かれるので注意ね

252 :
>>248
>OASYSのメリット
BSとEsc が、右小指の隣にある。自分は手が小さくて、
ワープロ専用機の頃から、BSが遠くて辛かったので。

253 :
ワープロ専用機ならBSより後退だな

254 :
富士通OAK/ Japanistとは、こんなIMEです。MS-IMEと変化なし。
もう指が慣れたから。JIS鍵盤でJapanistを入れて使っています。
中国製IMEであるMS-IME なんて使っていません。
JIS鍵盤でのローマ字入力の実例Japanist2003 ↓
わたしは/日本/アイビーエム/に/勤めています/。
無変換  変換 無変換2回 無変換 変換   エンター

255 :
親指シフトをするか、文節変換をするかの2者択一だった場合は、
文節変換を実行した方が理想の日本語入力に近づけるだろうね。
>>254の例でも、連文節変換では一文全部入力してから変換するだろうが、
そうすると「わたしは」を平仮名で打つか、漢字で打つかの考えには及ばないでしょう。
コンピュータがそれを選ぶ事になって、書き手は正しいかどうかを判断するだけになるから、
どっちで出てきても、読みとばす事になるんじゃないかな。
これが、連文節変換の致命傷なんだよね。
文章は一言一句書き手の意思に支えられねばならないと思うよ。
ちなみにJapanistは「アイビーエム」という単語を辞書として持っているから、
「アイビーエムに」は変換一発で出る。
親指シフトかローマ字打ちかにかかわらず、文節変換をするべきだと思うよ。

256 :
ローマ字打ちをしていると、1文を一気に打たないとなんとなく気持ち悪い。
スレ違いついでに、久々にOAKでロマかな売ってると、小文字のかなの
打ち方がMS-IMEあたりと違うことに戸惑った。xaかlaか、みたいな違い。

257 :
>なんとなく気持ち悪い。
.笑

258 :
「予測変換」という機能はJapanistだけですか?
会社じゃMS-IMEだけど見たことがない。まあ、ウィン2000/XPのマシンだからかな。
最初は予測変換は新味があって使っていたが、今は消して使っていない。
いろいろな予測をJapanistが出してくるので、煩わしくなってくるから。
普通の複文節変換で充分だと思うけど、どうでしょうか。

259 :
同じ単語を繰り返し使うようだと便利だと思うよ>予測変換。

260 :
予測変換を煩わしいと思う感覚がわからんな
見なければいいだけだと思うのだが。
確かに日本語ばかりだと候補を無視して手打ちする事も多いけど
記号だのアルファベットだのが入り交じった単語を覚えてくれた時は神と化すぞ

261 :
親指シフトで、10分間に2500文字打てたら、すごいほう?
ローマ字と両方使いこなしてるってのも凄い?

262 :
>261
すごいほうだと思う。まえ、富士通のワープロに打鍵のスピードを計るソフトが
ついていた。1分150字がふつう。200字をこえると、上級者。
ただし、ローマ字入力を同時にできる人はぼくをふくめてほとんどいないんじゃないか。日本語を打つときはかならず無意識のうちに親指シフト配列のところに手がさきに
いってしまう。ローマ字ないしはアルファベット入力と親指シフト入力が混同しない
のは、打ち方がかなり違う性だと思う。

263 :
文章入力が仕事だけど、クライアントによって用字が違うから、ちまちま変換。
取組、取組み、取り組み
癌、がん、ガン
ご挨拶、御挨拶、ごあいさつ
まんどくさいけど仕事だから仕方ない。

264 :
単語登録で工夫すれば変換効率もっとあがるよ。

265 :
辞書を鍛えることも知らない怠け者ばかりさ。

266 :
高校受かったらFMタウンズ買ってくれるって約束だったのに
破ってけんかしたおじいちゃん。
いまはもう亡くなったけど
あの時買ってくれなくてよかったです。

267 :
>>264
でも、予測変換がつくようになってから単語登録することがめっきり減った。

268 :
新モバイル親指ノートのセットアップができた
         ↓
リカバリーディスクも作った
         ↓
Cドライブを少し広げてから、リカバリー領域を削除し、デフラグかけよう
         ↓
よしよし、トラブル解決ナビだな・・・あれ?あれれ?Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
         ↓
え?フォーマット?? (゚゚δ゚゚)ショッキーング!!
         ↓
      。・゚・(ノД`)・゚・。 ←今ココ

269 :
>>268
今ドコ?

270 :
>>269
。・゚・(ノД`)・゚・。 ←先週ココ

o(`へ´) グッ ←リキ入れて環境構築

(・∀・)イイ!! ←今ココ。

271 :
Linuxの日本語入力システムAnthyはデフォで、親指シフトをサポートしているのが
すごい。
前は、バグだらけで、2、3回たちあげると、使えなくなってしまっていたが、
今は完全に安定している。

272 :
>>1の名前がなんでエンジンなんだよって思ったら
よく考えると昔俺が立てたスレだった。

273 :
>>269
学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが

274 :
>>1
最速は言い過ぎでしょ。最速は速記特化の「スピードワープロ」。
キーボードが特殊で習得もニコラより大変みたいだけど、速さ的
には最強。>親指でもがんばれば速記可だが
ちなみにオイラは親指シフトで十分満足してます^^

275 :
ローマ字入力よりははやいな。
年一回の議事録作成のために親指覚えた。

276 :
98,meの時代に覚えたが、pcの力不足で漢字変換が追いつかずフリーズ
結局使わないまま現在はローマ字入力

277 :

Japanist の新しい版は出ないのでしょうか?
当方、Japanist2003 をずっと使い続けている。ローマ字入力だが。

278 :
だれかジャパニスト+一太郎って人、いませんか?
もしいたらインプレお願いしたいです

279 :
>>278
インプレも何も、特に使いにくいとかそういうことはないけど?

280 :
>277
OASYS開発総責任者、そしてジャパニストの生みの親の野島さんが…
もうOASYS関連に熱意を持った人がいないんじゃないかな

281 :
NICOLA( ttp://nicola.sunicom.co.jp/info4.html)
からの転載ですが
タイトル : MS-IMEやATOKでOASYS風の確定動作 というのがあります。
どうやらOAK/Japanist以外のIMEでOASYS風の確定動作を行う
ことができるようです。


282 :
ワープロソフトのオアシスもここでいいんかね?
家業をついだのはいいんだけど、
親父がワープロのオアシス → FM-Vに入ってるオアシス と使ってきてるんだけど、
どうもWordに慣れていると使いにくい。(V8をウィンドウズ互換機モードで使ってる)
ってゆうか親父の文書の打ち方が悪いんだけど・・・・・
例 文末に改行入れずにスペースを行末まで入れているetc・・・・

283 :
で?
ただの愚痴か?

284 :
>>282
行末の空白を取って改行に変更とか、エディタのマクロで一括変換
できるっしょ。

285 :
「いね」→インターネット
「こた」→コンピュータ
「にね」→2ちゃんねる
「いん」「こん」「にち」など他の変換候補が多い組み合わせは避けて登録

286 :
>>282
それ、ワードに慣れてるとかと関係なくね。

287 :
ようやく最近カキコできるようになった…
で、早速ですが、いまさらながらWinCEの新ガジェットがでるようです。
h ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/17/news115.html
オプションキーボードが親指シフト向きで興味津々です。
問題なくエミュできるといいんだが。

288 :
Windows CE 6.0 R3日本語版
じゃムリかと?

289 :
>>288
CE用の「親指ぴゅん」でいんじゃね?

290 :
いけるかァ?
ビビりの俺的には人柱サマのレポ待つことに始末

291 :
em1key

292 :
↑だね。
無問題かどうかはやってみんと分からないけど。
ついでに揚げとく

293 :
iPhone+マックキーボードで親指シフトできた方、オラレマスカ?
ttp://uzuraman3.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/iphone-6aca.html

294 :
>>287
それアカンようだorz

295 :
あんがと富士通!
7の64版対応させてくれんだってね。多謝♪♪

296 :
忍魂

297 :
キーボードを買い換えようと思ったけど、3万円超えなんて‥‥。やめた。

298 :
キーボードは脳内の使っているんで別にいいんですが,ある日記憶が途切れたら
どうしようと思っています。

299 :
>>298
記憶が途切れちゃったら困るのは、親指シフトの配列に限らないのでは?
ローマ字入力だって、ある日…
自転車の乗り方だって…
エスカレーター降りるときにどっちの足から踏み出したらいいかとか
おはしの持ち方とか…
あんまりいろいろ心配しないほうがいいですよ。

300 :
建てました。
【日本語】親指シフトキーボード(NICOLA)【快適】12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1322369127/

301 :
ここで聞くべきか迷いましたが……
どなたか広辞苑6版とオアシスv10(Japanist2003)と組み合わせて
使っている方、おられますか?
当方、これまで富士通pcに添付されてた広辞苑5版を組み合わせ、
内蔵?辞書のように使ったきました。(単語を変換時「Ctrl+→」で
広辞苑を呼び出し、参照するなど)市販の6版でも可能でしょうか?
サポに問い合わせたところ、動作確認していない、との解答だったので
お教えいただければ幸い。

302 :
(↑)と書いたのですが……
ひょっとして出るハズの64bit対応版はどうなんだろ?
おいら的には、なんとしても64bit版では対応してもらいたい。
開発殿、なにとぞよろしゅーお願いしますぞ。

303 :
市原警察署生活安全課の創価警官名言集
「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
防犯パトロールと称する近所の創価学会員が
中学生を口実にした何年にも渡る誹謗中傷行為や人権侵害行為について
市原警察署生活安全課の創価警官の指導でやってあげているんだと発言したことについて
「指導じゃない、パトロールをお願いしてるだけだ。俺の責任じゃない!」
いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても
調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに
創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視
帰化人の創価学会員が当たり前のように警官になれてしまう狂った世の中


304 :
64bitの体験版は3月まで。
製品版の音沙汰はどうなったんだろ。
いま賢明にデバック中?

305 :
機能追加されてるんだと期待したい

306 :
正直、スケジュール優先で出されてあとでパッチパッチはヤだ

307 :
ちょっとありがたかった話
ポメラDM100のユーザ辞書にJapanistの辞書を移植する件
h ttp://etoile424.blog93.fc2.com/blog-date-20111206.html
試させてもらいます。>先達サンクス

308 :
やたら使えた。

309 :
つかDM100のスペース入れ替え出来るよーにしてけれ

310 :
いま世界の車窓でスパコンの歴史は富士通の歴史とか宣伝してた。

それはそれでいいけど親指シフトの歴史も忘れずに。

311 :
>>301
ムリ。シームレスで使えるのは富士通がバンドルしてた広辞苑5版のみ。

312 :
orz

313 :
OASYS30SX2使ってたけど売り時逃した。
20万近く出して買ったから\8000で売るのを躊躇したら処分するのにカネいる時代になった。

314 :
祝! 64bit正規版誕生!
関係者、乙でした。

315 :
>>313
すべての家電に通じる話だね

316 :
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 

317 :
Japanist2002をXPで使ってて、そのユーザ辞書を取り出してJapanist2003を入れたvistaで使いたいのに、できな〜い。なんで?
どうしたらいいですか?

318 :
4カ月もたつのに、誰も返事をくれないという‥‥

319 :
なんでできないのかの方が理解不能

320 :
親指シフトU特許取りました。
新しいタイプの親指シフトで特許を取得しました。
http://hiroshimagic.com/oyayubi.html
意見等ありましたら、よろしくお願いします。

321 :
>>317
Japanist2002フォルダをコピーしといて、環境引継ぎで出来る

322 :
>>321
どうもありがとうございます。
何とか引き継ぎできましたが、今度は、移したユーザ゙辞書が使えません。
辞書ツールキットも、「整合性が低いレベルでは‥‥」のメッセージが出るし、もうもうもうもうも〜〜面倒くさいです。

323 :2013/08/31
>>322
Application Dataの中に上手く置けばいけるはずなんだけど、ユーザー辞書なら、学習内容のテキスト書き出し、読み込みでなんとかなるはず
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■マジで使えるスケジュール管理ソフトは何?■ (727)
【監視される社員たち】LanScope【人権侵害?】 (306)
indesign 2.02 (114)
■ きれいなテキストファイルの書き方 (211)
一太郎総合スレッド その14 (413)
Officeを使い分けられないやつは池沼 (304)
--log9.info------------------
レオタードからお尻出してる選手2 (355)
徳洲会体操クラブ (531)
イケメン体操選手発掘中 (384)
【野々村】93年生まれ世代の選手【加藤】 (209)
【全日本】競技エアロビクス@【スズキ】 (405)
【新体操】団体日本代表フェアリージャパンpart2 (635)
【いつから】習い事で新体操【いつまで?】 (364)
☆☆新竹優子☆☆ (390)
今、私の体をレオタードが包み込んで行きます。3 (624)
フジテレビの放送に絶望 (857)
体操・新体操選手の職業病 (219)
チビは体操やるな (360)
前宙、バク転、ロンダート (645)
小菅麻里・朝日生命体操クラブ(3) (630)
鶴見虹子 part2 (532)
体操…ていうか柔軟… (116)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所