1read 100read
2013年17DTM17: 青乃お嬢たまがDTMに関するどんな質問にも答える (245) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■オリコンデイリーランキング3位が693枚という時代 (494)
androidでDTM (341)
個人輸入のすゝめ 4台目 (781)
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.12 (795)
RME MADI UFX 関係スレ (241)
いまからDTM始める奴らが集うスレ6【どんぐりの会】 (170)

青乃お嬢たまがDTMに関するどんな質問にも答える


1 :2013/07/19 〜 最終レス :2013/09/25
質問するです!

2 :
何で7年も8年もDTM板でコテやってるんですか?

3 :
>>2
ひみつだよ♪しね

4 :
どんな質問にも答えちゃうよ!

5 :
プロデビューは いつするの?

6 :
>>5
ぷろでびゅーなんてしないよ

7 :
もう割れはやめたの?

8 :
VIPでやれ

9 :
DTMやめたんじゃなかったの?

10 :
>>7
アイアムリバースエンジニェ!
>>8
ふぁっきゅー★
>>9
やめたよ!

11 :
30歳くらいですか?

12 :
>>11
まだ16歳だよ☆

13 :
Complextroの作り方を細かく教えて

14 :
>>13
まず昔からの定番エレクトロ(Justiceとか)聴き漁って、インディーズのディスコ寄りエレクトロネタをかき集めて、サンプリング中心にグルーヴを作るとこから始めるんだ!

15 :
グルーブってなんですか?

16 :
>>6
そりゃ 残念
もし 
私が まかり間違ってレーベルなんか立ち上げようかなって思ったら
真っ先に声をかけるけどね

17 :
>>15
グルーヴ(groove)とは音楽用語のひとつ。形容詞は グルー ヴィー(groovy)。
ある種の高揚感を指す 言葉であるが、具体的な 定義は決まっていない。
語源はレコード盤の針溝を指す言葉 で、波、うねりの感じから ジャズ、レゲエ、ソウルなど
ブラック ミュージックの音楽・演奏を表現する言葉に転じた言葉である。現 在は、素晴らしい演奏を表す言葉の1つとして、
ポピュラー音楽全般 で用いられる。 グルーヴを構成する要素としては リズムやテンポ
シンコペーショ ン、アーティキュレーションなどが挙げられ、主に リズム体(ベー ス、ドラムス、パーカッションなど)を対象とした概念である (例:グルーヴィーなドラミング、など)。
「ノリ」(乗り)を表 す言葉である。ジャンルによって感じるグルーヴは様々で、
グルーヴ感の会得は、演奏者にとって必要不可欠な要素のひとつである。

18 :
>>14
アドバイスありがとう
当時Justice聴いてたよ
そっからBoys Noize、ParaoneとかSurkinとかのカットアップ系に興味が移る…
ちなみに現状ピッチやワブルでプレーンなベースラインを組むとこまではなんとか
あとはコードリフとvowelやコワイアなんかの声ネタとその他FXを
グリッチハウスっぽくいい感じにあしらえないことが課題w
確かに結局はグルーヴ感かも
コンプレクストロのグルーヴって難しい

19 :
1台のMacの中で、Logic 9とLogic Xを同期走行させる方法を教えてください。

20 :
>>18
簡単にコンプレストロのウルーブ感を学びたいなら、自分の好きなコンプレストロのドラムトラック
に対して、今聞いてきたであろうJusticeとかゴリゴリしてるのをキックひとつに至るまでサンプリングして細かくカットして
それらを複数のエフェクトトラックにインサートして10秒でもいいから面白いの作ってみなさい。
作ったらきかせて!
>>19
論理的にXは64bit向けに根本から違うから同期起動してそれぞれ別プロセス同士で
データのやりとりを行うのは論理的に不可能ではあるけれど、
ただたんに同時起動がしたいのであれば仮想稼動スペースをつくってやるか、同時起動
検知の処理をバイナリレベルで書き換えてあげればいい。

21 :
>>20
Logic 80 スレを見ると、同期走行させて作業をしてる人がいるのだ。
この辺りのマスター&スレーブの設定がわからないのです。
これを教えて下さい。

22 :
>>21
単にXで32BitPlugin使いたいだけならjBridgeもしくは
http://www.youtube.com/watch?v=7KAifzef5uk
同時に起動してオーディオ同期してXに垂れ流したいならロジスレで言われてるように
1. プロジェクト設定→同期→オーディオ
2. Core Audio のオーディオ同期モード

23 :
まぁ金払ってまでこんなの買いたくないよね。Mac使いは大変ですね

24 :
JBridgeMはVSTだけでAU未対応。

25 :
オーディオ同期モードってのが、9にもXにもないんだよなぁ…
目的は、32bitのプラグインを起動させること以外ありません。
Xでそれができたなら9を同期走行させることはありません。
youtubeの動画ありがとうございます。よくこんなもんあっさり見つけられましたね!ちと感動
この立ち上げてる青いソフトなんなんだろう。ドットが荒くて解析できない。配線もなにをやっているのか解説が欲しい…
jBridgeについても始めてしりました。
Xで32bitプラグインを立ち上げたい人がいっぱいいる。ノウハウも数個ある。
これだけの情報でもすごい感謝です。ありがとう
ここのいくつかのセンテンスを足がかりに自分でも探索を始めようと思います。
が、32bitプラグインを簡単にXにて起動できる方法をさらにご享受頂けたら幸いにございます。
このスレ、見てますので何かありましたらカキコよろしくお願い致します。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

26 :
このyoutube、リワイヤ経由で32bitのソフトシンセを動かしてるってことなのかな。
AUプラグインの32bitエフェクターをインサートしたいんだよな

27 :
>>26
これね・・・。AUも動作する。
http://www.plogue.com/products/bidule/

28 :
ReWireだから気持ち悪いかもしれないけど、いまんとこ現実的なのこんなもんじゃないかなあ

29 :
ViennaEnsemblePro使えよ。

30 :
ViennaEnsembleProは海外フォーラム見てるとうまくいかないって報告多いし重そうだから
エフェクターとしてAUをインサートする程度でも気楽に使えるBiduleはよさそうだと思うんだけど。

31 :
Noisiaみたいなbassってどうやってつくってんの?

32 :
ちなみにBiduleちゃんはいまのとこ困った動作はないみたいで(フォーラム読んでると)

33 :
>>31
Noisiaの音の秘密はYoutubeに・・・君にまねできるかな?
http://www.youtube.com/watch?v=zwjO1c8TfhE

34 :
>>33
まじでこんなんやってとってるんかこいつらw

35 :
>>27
うごくのか!なるほど、リワイヤでエフェクターも立ち上げるって概念なのね。
動画を食い入るように見つめてたけど、英語&ワイヤリングものの概念を把握するのってハードル高いですねぇ…
さっぱりわからなかった…
しかし、提示されたものにはついて参ります。ちとBidule勉強してみる。
Xで32bitAUプラグインを動かす方法、またなにかありましたら宜しくお願い致します。m(__)m

36 :
EDMスレで5chミックスの話を出してたけど
出来るの?

37 :
レコンポーザの新しいのは出ないの?

38 :
>>17
インディーズのディスコ寄りエレクトロネタをかき集めて、サンプリング中心にグルーヴを作るとこから始めるんだ!
これ手本見せて
できれば、2mixとサンプルごとの音源聞きたい

39 :
http://up.cool-sound.net/src/cool39000.mp3.html
曲作ってたらこんなのができました
なんか聴いたことがあるメロディのような気が...
ご存知でしたら教えてください

40 :
drumstepとかのシンセってやたらアタック強いけど、打ち込みをバウンスしてそれをカットアップしてるの?
あのアタック感が中々出せない。

41 :
>>40
試してみては
とりあえずイントロができたんだが................
なんかイマイチ暑苦しさが抜けないなあ これじゃ後半場が持つかなあ
ま いいか 全部作って考えよ
http://up.cool-sound.net/src/cool39001.mp3

42 :
>>41
ちょっと今試せないので疑問点聞いてみた。
ごもっともなので明日の夕方試してみるよ

43 :
>>36
できるとおもわれ
>>37
でべろぱにきけ
>>38
やだめんどい
>>39
お前同じ曲作りすぎて脳みそ腐ってきたんじゃねえの?
>>40
作ってるやつらも大抵サンプリングだからな・・・コンプ大切だよ

44 :
あおの最近何してるの?

45 :
>>44
デパス二錠飲んでウォッカ煽ってエピネフリン沸いたところで、クラック寄りのパウダーをスニッフして古めのハウス聞いて仰天してる

46 :
正直いってキチガイになれないと電子音楽楽しめる気が全くしないわ

47 :
パウダーオレペンでぶちこんで30分もすれば体は異世界に飛び込んだ感覚。
耳も感性も研ぎ澄まされてきたとこで、お好きな音楽かけると、意識も体も異世界に吹っ飛んでく。

48 :
精神病患ってるの?今22歳くらいだっけ

49 :
どうしたんだ たまちゃん

50 :
22歳だよ。
クラブミュージックやるなら文化しらんとな→おおなんじゃこりゃ音楽が体で感じれる!→あへえ^q^

51 :
>>50
そういうものって感性を研ぎ澄ますためのものじゃないと思うよ
その逆でごまかすためにあるものだと思うけど
完成を研ぎ澄ますって 自分をごまかさないピュアさにあると思うんだ
和つぃの知ってるキミは とてもピュアだった

52 :
>>50
ディスコンになってるBC-03の代わりになる物ありませんか?

53 :
>>51
私は世界一ピュアです
>>52
なにそれ?

54 :
>>53
うん キミはピュアだ
そして キミの音楽もとてもピュアだった

55 :
ヤマハのブレスコントローラーです。
Arturiaの新しい鍵盤にはブレスコントローラ端子が付いてるのに挿せる物が無い…

56 :
うんこノートPCを買い替えたいのだけれど、メモリ4G、HDD500Gだと使いづらいですか??
32bitか64bitかでも悩んでます、
ちなみにwin7.sonar x2 にする予定です!

57 :
>>55
南無。Arturiaのハード格好よいけど不便なのね。
>>56
余裕だと思うよ。でもノートにするなら64bitOSにするメリットがあまりない。
あとソナーはやめとけ。Win7には賛成。

58 :
>>57
アリガトゴザイマス!!
32bitと64bitの違いって器が大きいか小さいかのイメージしかなくて、よく分からないので32bitにしておきます(;ω;)
今ソナーx1使ってるんですが、DTMはソナーから入ったのでソナー以外使える自信がないんです…
(ソナーもあんまり分からないですけど…)

59 :
>>58
32bitと64bitの違いっていうのはOSが認識できるメモリ領域が違います。
簡単に説明すると32bitOSは約4GBまで、64bitはその何倍ものメモリ領域を持つことが可能。
そこであなたが4GB以上のメモリを詰めるPCであるかを考えると、ノートの場合必要ないです。
なぜなら、4GB以上のメモリを必要とする作業って、DTMならば大容量ライブラリを大量に必要と
するようなとっても大きなプロジェクトを行ったりしない限り、それほど大きなメモリは必要とならないからです。
(多少越すような作業であっても仮想メモリを利用してHDD上で素材を読み込むこともできるし)
ドラムやギター、ピアノ等、とにかく生の音を追求してひとつの楽器に5GB近くの品質を求めて
DTMをしたいと思うなら、デスクトップPCを買い、64bitOSを導入し、楽しんでください。
(AdobeAEとかで映像処理をしたいのであれば64bitOS必須andノートじゃキツイ)
ふぁいとっ♪

60 :
>>59
うわぁーすっごい詳しい説明本当に嬉しいです!!アリガトゴザイマス!!
まだまだ生音ガッツリRecするレベルじゃないので32bitでしばらく頑張ります!!
あとあと映像編集も勉強するつもりなのでその時にデスクトップも取り入れたいと思います!(;ω;)

それともしよければ、ソナーは辞めといた方がいい理由、、というか微々たるものですがソナーしか経験ないので、それでも別のDAWにした方がいいかお聞きできたら嬉しいです(;ω;)
操作が全く分からなくなるのが怖くって…orz

61 :
>>60
Recと大容量音源はまた別。
4GBあれば6minのWaveFile同時に30本いけると思っていい。
さて、何故ソナーをおすすめしないかというと、
 ・ユーザインターフェイスが糞ダサい
 ・一年ごとにあるアップデートが有料な上、バグだらけ
 ・物理メモリしか使ってくれない
 ・Cubaseの操作感まるパクりのくせしてCubaseより機能負けしてる
 ・付属しているVSTが糞(LexiconのReverbだけ例外)
これから本腰入れてDTMを覚えたいというのなら、Cubase使うかもしくは・・・
小学生でも使えるようなわかりやすいインターフェイスをしたFL Studioを使う事をおすすめする。
FLはゴミパソコンでも動くからDemoで遊んでみてね。
http://www.image-line.com/downloads/flstudiodownload.html

62 :
ちなみにFLは生涯アップデート無料

63 :
>>62
優しすぎィイィイッ!
>Recと大容量音源はまた別。
なんとなく言ってることわかりました!
>4GBあれば6minのWaveFile同時に30本いけると思っていい。
ちょっと言葉がわからなかったのでぐぐってみますorz

なるほどCubaceですか…そっちに乗り換えてみようかな…
FLって言うのも調べてみます☆

64 :
あ、URLまで貼り付けてもらえてて嬉しい(;ω;)

65 :
>>63
とりあえずDemoためしてみれ
6min(6分) WaveFile(WAVオーディオファイル)

66 :
こんなくそ環境でも動くし気が楽でいいとおもうけどなFL
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4467742.png

67 :
>>65
今インストールしてますーーー!!
なんかソナーよりハイテクな気がします…

なるほど…6分のwavファイルを同時に30個ですか…なるほど…

68 :
>>66
今使ってるPCはお母さんがジャパネット高田で買ってきた安物なので、それよりも遥かに劣るうんこPCでした(;ω;)www

69 :
>>68
おうおうマッマの買ってきたPCディスってんじゃねえぞこら
あとお礼はてめえのケツ穴処女で払ってもらうぜ!!
なんか作ったらUPしてね〜

70 :
>>69
そんなものよりこのFLのキャラクターの女の子の方がいいです!絶対(;ω;)
アップは恥ずかしすぎてするか分からないですが地道に頑張ります(;ω;)

71 :
かわいいな
頑張れよ
でもお母さんには優しくな

72 :
>>71
親孝行まだしてないんで新しいPC買ったら今使ってるPC返そうかな…

73 :
>>70
FL STUDIOが素晴らしいのはガチ。
俺はだいぶFL使ってて、もっと本格的にってことで思い切ってCubase買った。
ミキサーの使いやすさとか、ユーザーの多さはやっぱ凄いし大抵のことはできる。
・・・けれど、曲を作るペースは圧倒的に遅くなった。そして意欲も下がった。
今更FLに戻ることはできないし頑張るしかないんだけどね・・・。
ちなみに俺はマウスでポチポチ派。

74 :
>>73
FLをRewireして使うのに慣れると結構良いよ。FLの利点を他のDAWに持ち込める。

75 :
でもRewireしてまで使う気になれないんだよね・・・
俺は今Samplitube使ってるけどFLはほぼお遊び専用になってる

76 :
*Samplitude

77 :
あれ…何年も前にDTMは止めたんじゃなかった?
というかいつの間にDTMを再開したの?

78 :
>>73
おーまいごっど…
FLの物足りないところって何だったんですか?(;ω;)
内蔵プラグインとかサンプラーですか??

79 :
>>77
DTM自体はもう辞めて2年になるけれど、代わりにギター弾き始めたりしてて、
なんだかんだ宅録したりはしてたんすよ

80 :
EQのいじる数値ってどうやって探してますか??
大体の特徴の周波数とかは本に載ってるんですが、○○Hz〜となっていてその辺りをウロウロして探しあてるものなんですか??
Q幅の設定の仕方も何を目安にいじったらいいか本を読んでもなかなか書いてなくてわかりません…今はテキトーに2.0とか設定しちゃってますが…

81 :
EQは参考書片手に弄るのも良いけど、オススメは思いっきりポイント上げてこの音域はアタック強調されるなとか、この音域は唸るから少し下げとこうって感覚も力になって良いと思うよ。

82 :
あとQ幅は上げたり下げたりした時に、余分な音も上がったり下がったりするから調整する時に使う感じかな。
雑な言葉で申し訳ないけど、そこら辺は慣れの問題かな。

83 :
>>80
1.マスタリング段階の場合
a.自分が目標とする同じジャンルの曲をスペアナにかけてパートごとに各帯域の最低数、最高数の数値をメモする
b.50hz以下の帯域をBandタイプをHiCutで完全カット、15000hz〜15800hzあたりから上もLowCut。ここまで基本型
c.あとは250hz〜500hz辺りの出かたを気にしつつ(自分の楽曲にあった出し方したほうがいい)、目標とする数値を目指す

84 :
2.各パートを2mixする段階でのイコライジング
a.メインに立たせるパートは何か(Popsならボーカル)サブで目立たせたいパートは何か(ドラムパーカス,ベース)決める
b.サブのサブとしてMixさせたいパートを分類する(ストリングス等)
c.ボーカルパートをスペアナで除きつついらない帯域完全カット(Low,Hi)。出すぎて耳が痛い帯域あれば調整(センス)。
d.サブパートのイコライジングとしてはメインパートとMixされたときの帯域レベルをアナライザでみつつ、調整
  ドラムベースなら被さる帯域(男性ボーカルならタムとか)をStereo,Pan操作でメインを邪魔しない定位をつける。
  どうしても被さる帯域は完全カット
e.ここまででLow-MidLow辺りの帯域はほぼ決まりなのでメインとサブのパートの合計値をスペアナ見ながら調整
f.PadやStringsはどのキーで使うかにもよるけど、全パート入るような場所では低域を500hzあたりまで完全にカットして
 その上で他のパートと一番かぶさりやすい500hz辺りの出方を調整
3.Q幅に関して
a.それぞれ必要にあったカーブを・・・としか

85 :
とにかく楽器や音楽のジャンルによりけりだから、このイコライズの質問って素材でもくれない限り難しいんだけど、
とにかくいらない帯域はどんどんカットしていくといい。無駄な帯域は最終的にマキシマイズするとき無駄なレベル数値を
とってしまって他の帯域をどんどんつぶしていく。
Q幅は大雑把にカットすべきところか、細かく調整すべきところなのかで自分の好みで調整してね。

86 :
もしくは質問者さんが今やってるミックスを30秒くらいのパラでアウトしてくれれば
それぞれ解析して、画像つきで詳細に解説してあげれる。

87 :
>>81,>>83さん
ありがとうございます!!
丁寧に教えてくださってド素人なのですごく助かります!
バッチリメモしたんで
要点を抑えながらやってみます!!

すいません回答のことで一つ分からないことがあったんですが、
○○Hz以下を完全にHiCutっていうのは、
どういうことなのか分からないんですが…
低域をカットするならHipassとか、LowCutっていう認識なんですが、、
低域をHiCutっていう感覚はEQの本とかで勉強するものなんでしょうか??…

88 :
>>87
HipassでLowCutです。俺の言葉に間違いがあった。

89 :
>>88
すいませんありがとうございます、丁寧に教えて戴けて感謝です!
疑問が晴れたのでEQマシに使えるように頑張ります!

90 :
質問ですー
http://youtu.be/JRWSFOZLrHo
これの4-5分くらいのところって鍵盤で拾った音打ち込んでると思うですけど
どーやってやってるんですか?
必要な機材はなんでしょーか

91 :
>>90
具体的に秒数単位でどの音のこといってるのか詳細に聞いてくれ

92 :
>>90
サンプリングした音源をMIDIキーボードに割り当ててリアルタイム録音してることか?
機材としてはPC以外にはMIDIキーボードさえあればできる。
ソフトは動画のものと同じAbleton Liveがやりやすい。
ただ音源を取り込むのに
レコードならレコードの再生機と曲中のフレーズをパソコンに受け取るためのオーディオインターフェースが、
CDなら曲をまるまる読み込んでからスライスして割り当てた方がいいからCDドライブが必要。
ちなみにこの動画の中ではおそらく
レコードの再生機(LINE OUT)→
(LINE IN)オーディオインターフェース(USB)→
PC
と音が流れてる。

93 :
青乃さん、最近のEDMのシーンはチェックされてますか
注目してるレーベルやアーティストがあれば教えてください

94 :
あ、動画の中ではのとこにミキサーが抜け落ちてたね。
正しくは
DJの再生機(ターンテーブル)→ミキサー→オーディオインターフェース→PC
だわ。

95 :
>>94
Youtubeで曲探す→MP3抽出→DAWに取り込んでカットアップ
の方がてっとりばやいんだけど
DJの再生機(ターンテーブル)だろうとYoutubeからだろうと違法行為になっちゃうんで
良い子のみんなは やらないようにね

96 :
それとAbleton Liveで一曲まるまる読み込ませる場合
ワープ設定はComplexまたはComplexProでやってね
じゃないとプチるから 

97 :
>鍵盤で拾った音打ち込んでると思うですけど
質問の意味がよくわからなかったんだけど、おそらく
ID:cq815nJO の解答が正解だろう
>>93
以前ほどチェックしてないけど最近良いなと思ったのは
以前からTechProgressive方向で活躍してるMarcus Schossowの新しいリリースとか
今流行のPegboard Nerdsとか (最近のGlitchHopの方向性に困惑してる)
http://www.youtube.com/watch?v=QMokMQ8Bu7Y
このJaz-ZのRemixいいなって思ってた
http://www.youtube.com/watch?v=zWknyL9MDW4
>>95
サンプリング文化と電子音楽の関係は切っても切れない

98 :
Jaz-zってなんや
*Jay-z

99 :
>>97
まあそうなんだけど
ネット文化と著作権問題ってのも 切り離せない問題なもんでね
最近120から130くらいのBPMの曲ばっかりやってるんだけど
ビートにマンネリ感がでちゃってね 気分がイマイチのらないね
ヒップホップなみに90から100BPMでやってみようかな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[アカイ]AKAI professional 総合 (176)
小室哲哉を語ろう&小室のネタバラシスレ♪[10台目] (677)
Mackie◆マッキー◆Mackie II (810)
DTM板のキチガイの件 (103)
【激震】無料でも音楽は聴かない層が増大! (442)
【PG】BAND IN A BOX part9【愛しの猫ボタン】 (766)
--log9.info------------------
ハッカーになりたいんですが・・・ (362)
【Android】デベロッパーの集うスレPart20 (599)
SES契約で実態はハケンの偽装請負 (226)
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ43 (593)
ベインキャリージャパン 未払い報酬 曽根原 稔人 (116)
東京コンピュータサービス(TCS) Ver.39 (163)
Androidアプリ 個人開発者の雑談スレ3 (891)
小飼弾撲滅振興協議会 (417)
プログラミングの上手い奴の特徴 0x02 (236)
まつもとゆきひろ「コードとは設計である」 (486)
ブラック企業をリストアップしよう。 (771)
ラッキョを机で転がすスレPart2 (121)
プログラマ低能自慢「○時間で作った!」 (164)
◆個人事業主専門スレ41本目◆ (312)
◇◆◇偽装請負の個人事業主が集うスレ3人目◇◆◇ (374)
技術力が低い会社にありがちなこと part 3 (776)
--log55.com------------------
つぎのでびゅーはだれ
風間俊介 turn6
NYCってなんやねん!
ロイヤルミル9ティおかわり!
次のデビュー組は誰?
もう待てない!2スレ目
まけるな僕らの岸優太(;б;エ;б;)【3汗】
【俺が中学生らしい服】高地優吾【教えてやるよ】