1read 100read
2013年17経済学35: 経済学の質問に答えるスレpart893 (536)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
理系の経済学 (148)
西洋経済史のスレッド (184)
消費税増税は、百害あって一利なし (440)
ノーベル経済学賞 (573)
経済学的に見て日本銀行総裁は誰が適任か? (189)
労働力不足解消のために移民の受け入れを! (229)
経済学の質問に答えるスレpart893
- 1 :2012/12/27 〜 最終レス :2013/09/08
- 現在進行中のスレが質問スレとして機能してないので
あちらを隔離スレとします
経済学を勉強してる人に対して有志が答えるスレです
無償で回答してくれる人を敬う気持ちを忘れないようにしましょう
質問する際には経済学のどの分野か、
問題に対する質問なら自分はどこまで理解しているのか、どこが分からないかを明確にしてください
- 2 :
- なお質問者・回答者ともに以下の経済学板ローカルルールを遵守するようにお願いします
ここは近代経済学,その他大学経済学部で研究される分野について学術的に議論する板です。
以下の話題は板違いとなるので、適切な板をご利用下さい。
経済理論や実証を無視したイデオロギー等の開陳、景気談義など学問的アプローチ
を伴わない議論、マル経と近経の比較により煽り合いや相互介入が発生するもの、
などの学術的ではない話題は経済板へ
資格試験の一科目としての話題は資格全般板、会計試験板、公務員試験へ
政治的な話題は政治板、議員・選挙板へ
経営学の話題で、経済学と関連が高い(金融工学等)分野以外のものは経営学板へ
経済学と関係ないマルクス思想やマルクス主義は哲学板や共産党板へ
- 3 :
- 経済学の本については専用のスレがあるのでこちらも参照してください
おすすめの経済学の本 11冊目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1349092058/
- 4 :
- ID:M4d8UAhq
ID:L3QGBXFG
ID:FvUj141B
ID:JKQyQvw7
現行のスレで暴れてるこういう人には構わないようにしましょう
- 5 :
- 〜がダメだから経済学は間違ってるとかいう話をしたい、
現行の財政金融問題に対して自説を展開したい
政治家や官僚、日銀を叩くということ等をしたければ別スレでどうぞ
- 6 :
- ミクロ経済学について質問です
効用最大化される時って予算制約ギリギリまで財を購入した時ですよね?
現実的にはありえなくないですか?
現実は自然数の組み合わせの消費バスケット以外では購入できないし
お釣りが出ないように買い物できる時って稀だと思うのですが…
- 7 :
- >>6
最も簡単なモデルが現実的なわけないでしょう
- 8 :
- >>7
モデルは現実を説明するものだと思うのですが…
あのモデルの目的はなんですか?
- 9 :
- >>8
価格が上がると、需要が減るってことを説明
- 10 :
- >>6
あれは、現実的な現象を近似することによって数理モデルで表せるようにしたもの。
だから、厳密には正しくないけど、大ざっぱには正しいことを目標にしている
- 11 :
- >>10
>大ざっぱには正しいこと
前提からして現実的でないし大雑把に正しいって言うけど
どの部分が大雑把に正しいのですか?
- 12 :
- >>11
もう少しどこで疑問を持ってるのか明確化してよ
- 13 :
- >>11
例えば、連続関数-x^2+3.4を最大化するxを選択する問題では、答えは1.7になり、-x^2+3.4がxが整数の値しかとらない
離散的な数列の最大化問題は答えは2になるが、前者の1.7という答えは後者の2という答えを十分近似できてるでしょという話
- 14 :
- >>6
あと、予算制約線ギリギリの行動を仮定しないクーン・タッカー条件という手法が効用最大化の計算に用いられる場合もある。
- 15 :
- >>12
どこがわからないか明確にして欲しいとのことですが
非現実的な仮定から何を説明しようとしているのかがわからないのです。
効用をもっとも高めるように予算制約線ギリギリで消費する。
↑
だから何?
二人の予算制約線を重ねあわせてパレート均衡しました。
↑
えっ???
- 16 :
- >>13
>連続関数-x^2+3.4を最大化するxを選択する問題では、答えは1.7になり、-x^2+3.4がxが整数の値しかとらない
この場合はx=0の時が最大化されるんではないのですか?
- 17 :
- >>16
ごめん、-x^2+3.4xの打ち間違い
- 18 :
- >>15
空気抵抗や摩擦を考えない物理みたいなイメージだと思います
ちなみにどの本で勉強をしているんですか?
- 19 :
- >>18
授業のレジュメだけです。
>空気抵抗や摩擦を考えない物理みたいなイメージだと思います
物理ならば運動方程式たてて物体がどんな振る舞いをするかの
(単振動するとか等速度運動するとかの)見当をつけることができます
現実的には空気抵抗や摩擦などで誤差がありますが大まかには正しいと思います
経済学は予算内で効用を最大化するように行動するというだけで
財布の中のお金以上に高額な商品を買うことは出来ないなんてアタリマエのことを
くどくど数式使って説明をしていたり
パレート均衡みたいに現実のどの部分の説明になっているのかがまったくわからないし
とにかく何が言いたいのかわかりません。
うまく説明できませんが物理とは根本的に違うことをやっているように思います。
- 20 :
- >>19
授業や初級ミクロの段階で妥当性を論証することは根本的に不可能です
中級以上のミクロ経済学を読み進めることをおススメします
- 21 :
- >>19
ミクロ付けがなされた上級のマクロ経済学を勉強すると効用最大化が面白くなってくるよ
- 22 :
- 具体的に言うと、マクロは実際の効用関数やその他の変数を実証研究などから推定して(カリブレーション)
そこから、効用最大化を行い、その結果から実際の経済をシミュレーションするから面白い
- 23 :
- HATTORIを隔離しといてよかったね
- 24 :
- >>22
それマクロ経済学そのものじゃなくてマクロ経済学で現在使われている手法の話。
計量経済学や、それに使用される統計や確率論のこと。
- 25 :
- クラウディングアウトに関しての質問です。
政府の公債発行が金利の上昇をもたらし、民間投資を抑制する。(クラウディングアウト)
クラウディングアウトを防ぎ、GDPを押し上げるには、中銀が金利を低水準に抑え、協調的に政策を行う必要がある(ポリシーミックス)という説明が多くのマクロ経済学の入門書に載っていると思います。
公債発行によって高騰するのは長期金利ですよね?
中銀は長期金利の水準もコントロールすることができるのでしょうか?
中銀がコントロールできるのは短期金利だけだとも教わったように思うので、疑問に思いました。
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
- 26 :
- >>25
長期金利は債券の利回り(一般的には新発10年物国債の利回り)を指す。
短期金利はインターバンク市場の金利(一般的には無担保コール翌日物金利
=銀行間で1日だけ無担保で貸し借りする金利)を指す。日銀は日々のオペ
でインターバンク市場の需給を調節し、ほぼ正確に短期金利を誘導すること
ができる。
長期金利も市場金利なので、短期金利の変動が波及する。ただし日銀が直接
的にコントロールするのは難しい。なぜなら、市場関係者の先行き見通しが
反映されるからだ。今後景気が上向くと考えれば、例えば年金基金などの機関
投資家は保有する運用資産の構成を株式にシフトするので、債券が売られる。
また、今後日銀が短期金利を引き上げるという観測が市場に流れると、長期
金利の上昇=債券価格の下落なので、今のうちに債券を売っておこうと考える。
最近の中銀は、このような市場関係者の「先行き見通し」に働きかけることで
長期金利についてもある程度コントロールしようとする試みを行っている。
例えば、日銀がかつて「消費者物価指数が安定的にプラスに推移するまでは、
ゼロ金利政策を継続する」と言ったり、FRBが「今後2年間は政策金利を引き
上げない」と言ったりした。これは、金融政策を現在のみならず将来に亘って
明示することにより、長期金利の上昇を防ぐ(もしくは長期金利の低下を狙う)
意図があった。これらは、「政策コミットによる時間軸効果」と呼ばれる。
- 27 :
- 長期金利は中銀が直接的に調節することはできないが、期待を形成することで、ある程度長期金利も調節することができる
そういった意味でクラウディングアウトを防ぐことごできる。
と、理解しました。
ありがとうございました。
- 28 :
- 素朴な疑問なのですが、アメリカや欧州で金融緩和して貨幣量が3倍とよく聞きますが
これは市中に流通する貨幣量とは違うものなのでしょうか?
単純に考えると3倍も出すとデフレを補って、これらの国のインフレ率はかなりの
額になっていると思うのですがそうは聞きません。
これらのお金はどこにあるのでしょう?また市中に出なくても緩和効果があるという点に
ついてもお教え頂けると助かります。
- 29 :
- 比較優位に関する質問です
リカードの比較優位には、資本の移動はないという仮定が置かれていると思うのですが、現在は積極的に資本移動が行われています。
経済学では比較優位を論拠に自由貿易を肯定することが多いと思うのですが、資本移動が行われている状態であっても、比較優位は肯定できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 30 :
- >>29
消費可能性フロンティアが、資本移動がないケースより拡大するだけだけど
結果は変わらないよ
- 31 :
- >>28
「市中に流通しているお金の量」は、「マネーストック」と呼ばれる。
これに対して、「欧米でリーマンショック前の3倍の資金供給を行った」のは
「マネタリーベース」であり、マネーストックとは異なる。両者の定義は、
マネーストック=市中銀行預金+現金
マネタリーベース=中央銀行当座預金+現金
である。中央銀行当座預金は、市中銀行が中央銀行に開設している預金口座の
残高であり、中央銀行の口座は政府及び金融機関しか保有できないので、一般
の法人個人が経済活動に使うお金ではない(市中に流通するお金ではない)。
現金残高(中央銀行券)は現金の流通需要に伴う受動的なものなので、中央
銀行が調節できるものではないから(一般人が預金を引き出す行動を取らな
ければ発行されることはない)、市中に流通するお金で重要なのは市中銀行
預金である。市中銀行預金が増加するには、銀行与信(=民間及び政府への
貸出)が増加する必要がある(これを「信用創造」と言う)。中央銀行預金
を増やしても、そのことで即座に市中のお金(=マネーストック)が増える
わけではない。
では、金融緩和政策がどのような経路でマネーストックや物価に影響を与える
のか。この点について、さらに説明する。(つづく)
- 32 :
- >>28(つづき)
中央銀行当座預金を積み増す金融政策は「量的緩和政策」と呼ばれ、歴史的に
は新しい政策である。ちなみに量的緩和政策の先駆者は日銀である(リーマン
ショック前から既に導入していた)。
量的緩和政策が実体経済にもたらす効果としてよく言われるのは、大別すると
(1)金利経路(2)期待経路(3)ポートフォリオリバランス経路の3つ。
(1)は伝統的な金融政策の考え方で、
@)金利を下げる→企業が借りやすくなる→設備投資などの実体需要を喚起する
A)金利を下げる→企業が借りやすくなる→マネーストックが増える→インフレ
というもの。最近ではさらに、
B)「金利低下」「マネーストック増加」→円安→国際競争力→景気改善
という経路が強調されることが多い。
ただ現状では市場における短期金利は既にほぼゼロまで引き下がっているので、
追加の金利効果を出すためには市場の長期金利を引き下げることが必要になる。
そこで、長期間に亘って低金利政策を続けるという「政策コミットメント」を
組み合わせることになる。
(2)は、人々の「インフレ期待」へ働きかける効果で、
「日銀当座預金残高を積み増す=インフレになる」と連想させることにより
インフレ(=デフレ不況脱却)を図るというもの。
ただ冷静に考えると、マネーストックが増加するには市中銀行与信の増加
(=B/Sの拡大)が必要なので、資金需要がない状況で日銀当預を積み
増してもストック増加につながるわけではない。したがって期待効果は人々
の“思い込み”に依存する。この意味で、かつての金融政策決定会合では
期待効果のことを「イリュージョン」と呼んだ。有意な効果があるのか、
見解が分かれる。
(3)は、中央銀行の伝統的な金融政策が短期国債の購入による資金供給で
あるのに対して、非伝統的な資産購入(リスク資産)を行うことで、株価など
の資産価格上昇や銀行貸出行動への刺激を図るというもの。中央銀行の金融
政策の枠組みが流動性供給にとどまらないことから(=ベースマネーの裏付け
資産にリスクが生じる)、量的緩和と区別して「信用緩和」と呼ばれることも
ある。具体的な経路としては、
金融機関からリスク資産を買い上げる→金融機関は他の資産を購入する(=ポート
フォリオリバランス)→株式などが買われて株価上昇→企業や家計に含み益
→投資や消費の余力UP
というものだ。
このポートリバランス効果については特に議論が分かれる。
金融機関は価格変動性の高い資産保有には経済合理性以外の部分で制約がある
ので(=行政上の規制やALMの観点)、実務的にはポートフォリオのリバラ
ンスに向かうことがないためだ。したがって、特に金融実務家からはこの効果
を疑問視する声が多い。
- 33 :
- >>30
ありがとうございます。
少し調べてみます。分からなくなったら、また質問させてください。
- 34 :
- >>32>>33
ありがとうございます。ということは2〜3倍マネタリーベース増やしても
実際のマネーストックは数パーセントで収まっているという理解であってますか?
- 35 :
- 中国の固定相場が早晩もたないと聞きますが、どういうメカニズム
で瓦解するのでしょうか?超初歩的でしょうが理解できないのでお願いします。
- 36 :
- 金融機関の預金超過額についての質問させてください
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110908-1.jpg
上記のグラフでは、1991年〜1998年まで、預金超過額がマイナスの部分で発生しています。
これはどういう意味なんでしょうか?
プラスの部分で預金超過が発生してるのは、貸し出しきれていないお金が金融機関に
余っていることはわかるんですが、マイナスの預金超過ってのがわかりません。
- 37 :
- >>35
インフレリスクが高まること(=インフレ率が上昇すること)が理由。
中国はドルペッグの固定為替相場制を採用している。
中国の固定為替相場制をざっくり説明すると、ドルと人民元の交換レートを一定の為替レートに維持すること。
これは、ドルと人民元の流通量の割合を一定にしないと成り立たない。
FRBがQE1〜3と量的緩和政策を実行したけど、人民銀行が量的緩和を実行しないとなれば、今までの
ドルと人民元の流通量のバランスが崩れて、ドル安人民元高になってしまう(ドルと人民元での貨幣数量理論)。
これではドルに対して人民元高になってしまい固定相場を維持できないので、人民銀行も量的緩和で人民元を発行する。
人民元の量的緩和によって、為替市場では一定の為替レートに収めることが出来るため、固定相場を維持できる。
一方で国内市場に目を向けると、緩和前の人民元と財市場のバランスが崩れ、
人民元安財高になる(人民元と財の貨幣数量理論)。すなわち、インフレになる。
共産党はインフレ率を低く抑えて国民の不満を抑えたい(だいたい3%くらいといわれる)けど、
固定相場維持のための量的緩和の影響で食料価格のインフレ率が10パーセントを超えるようになった。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_foreign&cat1=foreign&cat2=none&dir=info&file=foreign_report_cn_120210.html
ゆえに、固定相場を維持したいけどインフレは悪化させたくないという共産党の“ご都合主義”は成り立たなくなった。
よって、中国の固定相場の維持は国内でのインフレが悪化するためにそろそろ限界だろうと考えられている。
わかりにくい文章でスマソ
- 38 :
- >>34
その理解で問題ない。
アメリカでは、サブプライム問題に始まりリーマンショックを挟んだ
2007〜2008年に大幅な金融緩和を実施した。その間、政策金利は5.25%
から一気に0.13%まで引き下げられたが、マネーストックが伸びたのは
金利が低下した2007〜2008年のみ、しかも年率10%程度の伸びに過ぎない。
金利低下余地のなくなった2009年以降はマネーストックは伸びていない。
(単位:10億ドル)
年次 マネーストック 前年比 政策金利
2006 10,261.1 ----- 5.25%
2007 11,466.3 11.7% 4.25%
2008 12,405.4 8.2% 0.13%
2009 12,324.1 -0.7% 0.13%
2010 12,093.5 -1.9% 0.13%
統計局のホームページで各国のデータを参照できる。
http://www.stat.go.jp/data/sekai/10.htm
- 39 :
- >>36
1998年以前は、貸出>預金だった。
預金以外の調達を主力とする金融機関が存在していた時代である。
当時はまだ長信銀(興銀・長銀・日債銀)が普通銀行に転換する前で、
債券発行(ワリコーなど)によって資金を調達していた。
また、信託銀行も金銭信託(ヒットなど)で調達し、信託勘定から
銀行勘定へ貸し付けて運用していた(信託勘定借)。
1993年3月期では債券調達が59兆円・信託勘定借が34兆円あったが、
2012年3月期では債券調達が0.4兆円・信託勘定借が5.6兆円まで減少
している(=預金へシフトした)。
日銀のホームページから「民間金融機関の資産・負債等」という統計
を時系列検索できる。
http://www.boj.or.jp/statistics/asli_fi/index.htm/#p01
銀行の財務諸表が読めるようになると金融経済が理解できるようになる
ので、勉強してみると良い。
- 40 :
- >>39
>銀行の財務諸表が読めるようになる
これを勉強する本ってありますか?
amazonでみても銀行簿記についての本はないようです。
金融論の本とかを探したほうがいいですか?
ちなみに簿記の知識はあります。
- 41 :
- >>39
マイナスの預金超過ということは、その金額分だけ預金額が足りなかった
という認識でいいでしょうか?
- 42 :
- >>41
預金が足りないというと語弊がある。
預金以外で調達して貸出をする銀行があった時代だということ。
- 43 :
- >>40
大学図書館などで検索すると銀行簿記の本は必ずある。
簿記の知識があるなら、まずは銀行の財務諸表を眺めてみるだけでも良い。
金融の仕組を知るなら、「日本銀行の機能と業務」(日本銀行金融研究所編、
有斐閣)をお薦めする。
- 44 :
- >>43
ありがとうございます。
- 45 :
- >>43
ありがとうございます
- 46 :
- >>42
銀行の貸し出し総額から銀行の預金総額を差し引いた額がマイナスの預金超過額
で示されているということですか?
- 47 :
- >>46
預金総額-貸出総額=預金超過額として、
貸出>預金の場合は預金超過額がマイナスになるということなんじゃないの。
つまり、マイナスの預金超過額=貸出超過額ということでしょう。
- 48 :
- 経済学の問題で分からないものがあるため教えてください。
@参入・退出が容易ながら多数の企業が競争しながらも、各企業が
製品の差別化により一定の価格支配力を持っている状態のことを
何というか?
A生産要素の投入を2倍にすると生産量が2倍以上に拡大する法則を
何というか?
- 49 :
- これは期末テストですね
ヤフー知恵遅れで聞いてください
- 50 :
- 知恵遅れで前見たぞこれ
- 51 :
- >>48
問題のレベルがすごく低いね
Fラン経済学部の期末試験の過去問?
- 52 :
- >>48
@プライステイカーの前提
A加速度原理
Sランのスーパー院生のおれには朝飯前だ
- 53 :
- 独学で勉強してるんですけど、この問題がいまいちよく分かりません。
感覚的にはなんとなく分かるんですけど、上手く言葉で説明できないので、端的に説明できる方いらっしゃいませんか?
問題@物価が上昇すると財の販売により得られる人々の所得は増加する。しかし、実質GDPの成長ではこの増加は無視される。
なぜ経済学者は経済的福祉の尺度として実質GDPを選ぶのだろうか。
問題Aマッサージ店を経営するA氏は、ある日マッサージの料金として400ドルを徴収した。この日のうち、彼の設備は50ドル減価した。
A氏は残りの350ドルのうち、30ドルを売り上げ税として政府に送金し、220ドルを賃金として家に持ち帰り、100ドルを将来新しい設備を追加するために
会社に残した。A氏は家に持ち帰った220ドルから70ドルを所得税として納めた。このとき、GDP、国民純生産、国民所得、個人所得、
可処分所得の5つの尺度に対するA氏の貢献を計算せよ。
- 54 :
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100230404
- 55 :
- これは独学じゃなくて期末テストだろう
- 56 :
- >>55
期末だったら友達や先輩に聞いてますよ
- 57 :
- 独学なら使ってる本の名前ぐらいだせばいいのに
- 58 :
- >>57
本ではなくて、兄から貰った冊子?です。
本は一冊も買っていません…。
- 59 :
- >>58
えみちぃさん、あなたのヤフーID危険だからさっさと変えた方がいいよ
- 60 :
- >>53
しょうがないな。
S級経済学徒のおれが答えて進ぜよう。
問題@
実質GDPは財サービスの取引量の規模を示すから。
高校化学で例えると気体のmol数みたいなもんだよ。
気体は同じmol数でも容器の大きさや温度なんかの違いで大きく見かけよね。
問題A
GDP 400ドル
国民純生産 350ドル
国民所得 220ドル
個人所得 220ドル
可処分所得 150ドル
- 61 :
- ×大きく見かけよね。
○大きく見かけが変わるよね。
- 62 :
- >>60
ご回答ありがとうございます。問題@は上手く説明するのが難しいので助かりました。
>>59
危険とはどういうことでしょう?一応偽名なのですが。
- 63 :
- いや本名が鈴木えみちぃとかだったら引くわ
- 64 :
- >>62
>>60の嘘もわからんとは君感覚的にすらわかってないよ
簡単なマクロの本から始めなよ
- 65 :
- >>64
どこが嘘か指摘できない時点で、あなたが言ってることが嘘だって丸わかりですが
- 66 :
- ああ、そう
間違ってること信じちゃうのがかわいそうだから指摘したのに
そういう態度なら勝手にしなよ
- 67 :
- >>62
個人情報の管理甘すぎだよ
- 68 :
- 除雪って重機を動かしてダンプが行き来してもGDPの上昇には貢献しないですよね?
雪が解ければ後には何も残らない。
馬鹿みたいですよね。
- 69 :
- >>68
雪かきってサービスが生まれてるから
そのサービスが市場で取引されてれば
GDPにカウント
- 70 :
- すいません
新事業を立ち上げることが金融投機を抑制することに繋がると聞いたんですが
どうしてなのでしょうか?
よろしくお願いします
- 71 :
- ボーモル・オーツ税についての問題です。
市場に2つの企業が存在し、
企業1の汚染物質の限界削減費用がMC1 = 70−10e1、
企業2の汚染物質の限界削減費用がMC2 = 50−5e2
で与えられるとする。ここで、MCの単位は万円、eの単位はトンである。
環境税の税率が、1トンあたり10万から20万に上昇した場合、
それぞれの企業の環境税の支払額はどれだけ増加するか。
また、新しい環境税のもとで汚染物質の排出量を削減するために、
それぞれの企業はどれだけの環境対策費を支出することになるのか。
学年末の範囲なのですが、
休んでいたのでしまったので全く分からないです。
よろしくおねがいしますm(__)m
- 72 :
- 円安のデメリットについての一般的な誤解
◇100円以降の円安
物価上昇 → 年金が物価レベル上昇にともない支給額増
燃料高 → 原発の運転再開
銀行による国債売却 → 日銀の国債引き受け(無制限金融緩和) → 日銀による国債市場、長期金利の安定化 (但し国債市場にとっては死亡宣告と同義)
銀行の国債ばなれ → 融資増加 → 設備投資増加 → 雇用増
モネタリーベース上昇 → 住宅ローンの相対的価値が減少 → 破産・競売でも利益がでる
※デフレバイアスにより銀行はキャッシュポジション(国債)が圧倒的に多いが、インフレバイアスが
起きるとそれを解消する。それらの銀行が手放す国債を日銀が買えば量的緩和と同様な効果の金融緩和が可能である。
国債を日銀が引き受ける限り長期金利は安定するが、通貨の信用が低下しさらなる円安となるが、
国際収支が黒字となれば円安はいずれ止まる。
◆120円以降の円安
燃料高 → 太陽・風力発電の普及 → 電力料金の上昇が止まる → 国産エネルギーが儲かり新たな雇用となる
ガソリン高 → 電気自動車などが普及 → 雇用増
競争力上昇 → 工場や開発拠点が日本に回帰 → 雇用増
物価上昇 → 現役世代の収入増 → 税収増 → 国の負債減少
燃料価格の上昇は、国内の不採算エネルギーを採算にのせる役割があり、むしろ経済成長のチャンスである。
- 73 :
- 「海の近くに家建てるのは危険危険!」と必死になって訴えてた人は
実際に津波が起きてしまうと「ああ言っていた事は間違いじゃなかった」となりますが
津波が起きないと、「タダのうるさい、心配性な人」というレッテル張られて一生を終えます。
この話は経済学において、何か関係する事柄はありますか?
- 74 :
- わざわざ日付けが変わるのを待ってご苦労だが民潭ブラウザから見ると発信元ポップアップですぐ判るぞ
- 75 :
- http://i.imgur.com/THmtlX9.jpg
東日本大震災の後、外国からの投機で円高になりましたが、(一つ目の○囲みあたり)、その直前に85円くらいに円安になったのはなぜですか?
- 76 :
- あと、円安って基本いいことですよね?
普通の国なら震災などが起きたら円安になると思いますが、これは良いことなんですか?
- 77 :
- すみません、
>>75
根本的にかんちがいしてたので、スルーしてください
- 78 :
- リーマンや欧州債務危機で、ユーロは下落しましたよね
これって日本にとっては、円高ユーロ安ですか?
- 79 :
- >>78
とりあえず、本当に
>リーマンや欧州債務危機で、ユーロは下落
という因果関係があったのか示してから来てください
- 80 :
- インターネット広告は公共財ですか?私的財ですか?
- 81 :
- >>80
公共財
- 82 :
- ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大量にいるんだなと思わせる効果がある。
- 83 :
- 斉藤他マクロP507
ケインズラムゼイルールなんですが
u'(ct)=(1+rt)/(1+ρ)・u'(ct+1) (15−5)式
この (15−5)式に
u(c)=c^(1-ρ)/(1-1/ρ)を代入すると
ct^(-1/ρ)=(1+rt)/(1+ρ)ct^(-1/ρ)になると書かれてますが、
この式をどうやれば導けばいいかわかりません。
単純に代入すれば
ct^(1-ρ)/(1-1/ρ)={(1+rt)/(1+ρ)}ct+1^(1-ρ)/(1-1/ρ)
となって、
ct^(1-ρ)={(1+rt)/(1+ρ)}ct+1^(1-ρ)
としか考えられないです。
- 84 :
- 効用関数の式を間違いました。すみません。
この (15−5)式に
u(c)={c^(1-1/ρ)}/(1-1/ρ)を代入すると
ct^(-1/ρ)=(1+rt)/(1+ρ)ct^(-1/ρ)になると書かれてますが、
この式をどうやれば導けばいいかわかりません。
単純に代入すれば
{ct^(1-1/ρ)}/(1-1/ρ)={(1+rt)/(1+ρ)}{ct+1^(1-1/ρ)}/(1-1/ρ)
となって、
{ct^(1-1/ρ)}={(1+rt)/(1+ρ)}{ct+1^(1-1/ρ)}
としか考えられないです。
- 85 :
- >>83
u'なんだから、効用関数微分しなさい
- 86 :
- あ!なるほど了解!
>>85ありがとう。
- 87 :
- 今、日本が150兆アメリカが2兆ドルということで割り算で為替水準が説明されますが
アメリカの貨幣量はリーマン以前は3分の1だったわけですよね?
ということは単純割り算ではとんでもない円安になっていたと思われるのですが
そうはなっていません。これはどういうメカニズムなのでしょう?
- 88 :
- >>87
ベースマネーとマネーストックを混同していない?
- 89 :
- >>88
為替はベースマネーの比と聞いたのですが違うのですか?
- 90 :
- ドル通貨に対する需要も増えたのなら必ずしも円安にはならないんじゃない?
- 91 :
- >>90
??というと?
- 92 :
- >>89
どこから仕入れた情報だ?
- 93 :
- 移転支払いがマクロ的に、可処分所得を増やすっていうのは、どういうメカニズムなのでしょうか?
- 94 :
- 質問するときはもうちょっと詳しく説明してくださいよ
- 95 :
- >>93
どこから仕入れた情報だ?
- 96 :
- >>89
なんの情報ですかそれ?
ベースマネーが為替に影響を与えるならマネーサプライにも影響が与えているはず。
逆に現状、マネーサプライになんの影響も与えられていないから今リフレが有効かどうか議論されているでしょう?
- 97 :
- まあ日銀が利子率が0.3%になったらハイパーインフレの恐れがあるとかいって
金融引き締めやったりしてるからだと思うけどね
- 98 :
- >>95
マンキューマクロに書いてあった。増税で賄う場合にはマクロ的な可処分所得は
変わらないとも書いてあった。
- 99 :
- >>98
今手元にあるから教えて
何ページ?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
資本主義はユダヤ教に基づいた奴隷搾取システム (109)
消費税増税=核ミサイルのボタンを押すのと同じ (115)
☆新自由主義VS所得再分配・政策議論 (295)
簿記から経済を語るスレ (150)
おすすめの経済学の本 13冊目 (369)
ニートを撲滅すれば日本経済大復活! (257)
--log9.info------------------
VFのメガJPギガJPヴィーナスJPは12分の1 (163)
プッシャーカスどもがメダゲーを衰退させた (356)
【カイジ】福本風にメダゲ、プライズを語るスレ【アカギ】 (151)
茨城の メダルゲームを語るスレ (277)
【COOL 104】WHAT IF?系ゲームを語るスレ【P-1】 (416)
【気軽に】UFOキャッチャー川柳【詠んでけ】 (304)
【なんば】大阪 メダルゲーム総合4【その他も】 (368)
メダル安く借りられるゲーセン探してます 3軒目 (569)
パノラマファンタジー (685)
メダルゲームをする時に持っていると便利なもの (203)
こんなメダルプッシャーゲームがあったらいい! (261)
スタホの中身だけど何か質問ある? (117)
一円パチンコ台大人気【ゲーセン終了】 (339)
スレ立て代行inメダプラ板 (212)
メダルゲームは僕達に酷い事をしたよね(><) (177)
プライズ景品の原価を予想するスレ (355)
--log55.com------------------
【再々登場】栗原医療器械店【その4】
ビーブラウンエースクラップ最強!
バクスターってどうよ?
【電子カルテ】ラボテック3【パイオニア】
【ガラス注射筒】トップ Part3【プレフィル】
最近のスズケンpart3
linkstaff リンクスタッフ e-doctor eレジフェア
日本の医療費はパンク寸前