2013年17PCアクション176: 【BIA】Brothers In Arms Vol.5 (826) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[BF3] BATTLEFIELD3 Co-op&フレンド斡旋所 Vol.1 (263)
【独立系】インディーズゲーム総合スレッド (123)
〜FPS川柳〜 (608)
BATTLE FIELD 2 DEMO スレ 178 (589)
ゲーマー用マウスパッド Part33【ステマ禁止】 (666)
□■ HALF-LIFE2 ハーフライフ2 ■□Part 151 (295)

【BIA】Brothers In Arms Vol.5


1 :2008/10/23 〜 最終レス :2013/09/15
命運を共にする部隊を率いて、チーム戦闘でHILL30を目指せ。
制圧、援護といった指示を、簡単な操作でリアルタイムに可能とした、新分隊システム。
公式:
http://www.brothersinarmsgame.com/uk/index.php
http://www.ubi.com/US/Default.aspx (UBI)
http://www.gearboxsoftware.com/ (GEARBOX)
日本語版 http://games.livedoor.com/pkg/bia/ (livedoor)
英語版日本語説明書付と日本語版
ファンサイト:
http://www.brothersinarms-jp.com/
http://www.biahq.com/
Preview/Review:
ttp://www1.plala.or.jp/seiryu/Preview/BIA/brothers.html (道場)
FAQ:
http://forums.ubi.com/eve/ubb.x?a=tpc&s=400102&f=238101043&m=4581093562
前スレ: 【BIA】Brothers In Arms Vol.4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1128240994/
紹介 ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/review/bia/bia.shtml

2 :
ゲームシステムはまだ我慢できるとして、フランキーのシナリオはマジでダメだわ。
要は女が心配で街の中に一人飛び出したフランキーをベーカーが追いかけるというものだが、
もうこの時点でマーケットガーデン作戦という本筋から離れてしまっている。
ここが致命的。
せっかく作りこんだ迫力ある破壊された街も、フランキー&女を追いかけるためかと思って進むと激萎え。
病院の中にドイツ兵がまばらに配置されてるんだけど、こいつらがまた意味不明。
連合軍が大挙して押し寄せて大戦闘中だというのに悠長に病院の中散歩して何やってんのよ。
本当にもったいないし、呆れる。
なんでストーリーを作戦行動として描いていかないのさ。
アホ

3 :
BIA HH
cheat一覧
ttp://www.cheatingdome.com/pc/brothersinarmshellshighway-cheats.htm
今のところRADEONのカードにて7面(雨の面)にてバグが発生するもよう。
パッチにて対応予定。
注意されたし。

4 :
マップがポンポン道なのはmap modに期待するしかないな
最初からeditorが付いてるからな

5 :
一気に過疎ったな…w

6 :
夜の駅んとこで終わりかと思ったらまだあるのなw
けっこボリュームはあるじゃん。
前半あれだけ出ていたバズーカチームは消えて、
結局戦車3台相手に一人で突撃して破壊しないといけないというのがまたなんとも。
まあ前作からこういうとこはあったけどね。
メガネの顛末がようやく説明入って、なんのことだかわかった。
でもそのことをベイカーが気に病んでるわけだが彼には負い目などあるはずがないのに・・・
ようわからんわ。
レゲットはたしかHii30で戦死してたよな。
まあボロクソ書いてるけど、さっきニコ動にプレイレビューうpしてた人の最後の好意的コメント聞いてなるほど思った。
苦渋飲んでこのバランスにするのもなかなか苦労がいるんだろうなというようなこと言ってたな。
(CoDの新作までの繋ぎ程度にはいいとも言っていたw)
できるだけ多くの人に体験してもらうには、まあたしかにこれしかないかもね。
しょせんはゲームですよと。
でも硬派に作って一部のファンだけのものであって欲しいと思うのは贅沢な話だろうか。
こってり系のおいしさは一部の者たちだけで共有したいものですなwww

7 :
モードを追加して命中率激減させるだけでもよかったのにな

8 :
まぁModに期待か。

今まではModとかあったの?

9 :
HH、やっぱ英語だと何を言っているのかさっぱり分からん。雰囲気しか味わえないのは辛いのう。

10 :
同じく英語わからんのだが、
RECON POINTとKILROYとはなんぞや?

11 :
>>10
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%A4%E5%8F%82%E4%B8%8A
キルロイはこれ
こんなところにまできたぜ!っていう記念の落書きみたいね

12 :
やってみたが、いつも右クリでエイムモードだからクセで駄目だな
それとスプリントも何かうまくできない、キーボードのせいなのかな

13 :
私はカスタマイズでAIMモードを右クリに変更しました。
スプリントと障害物越えるもSHIFTにしましたが
同一キーなので、多少混乱しました。
キーカスタマイズはお勧めです。

14 :
今日BIAの夢見た
やったこと無いのに
というわけで縁を感じたので日本語化MODが出たら買おうと思います

15 :
で、日本語化MODって過去に出たの?

16 :
ほおー
http://d.imagehost.org/dl/ef5da527d53db6e6a1c0fec9856e6f93/0709/new2.png
http://d.imagehost.org/dl/56ca02a736a3c1f8486c4aefe2e1c233/0722/new1.png

17 :
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20081030001/

18 :
雨の面のバグ用ドライバ出たよ。

19 :
入れてみた
落ちなくなったよ。
よかった

20 :
買い込みすくな

21 :
>>17
サンクス やっとクリアできた

22 :
クリアしたけど、ストーリーがまったくわからんかった。

23 :
今のところPS3かX箱版を買って吹き替えで理解するしかなさそう。
だれかが日本語版のプレイ動画をあげてくれることを願うばかり。

24 :
箱版買ってみた感想 幻覚のレゲットに苦しむマット軍曹
吹き替えの品質はいいけど表現規制が何気に興醒めするかなー
バラバラはともかく重症の表現がないせいか一部の会話がおかしく感じるw

25 :
後半夜の駅で盛り上がって終わりかと思ったらまだ続いてるんだけど・・・
正直ダルイな。
全体の流れ、構成に関しても散漫な印象だ。
レゲットのネタばらしたらこれで終わりだと思うよな。
なんか変だよ演出が。

26 :
ようやく終わった。
毎日寝る前に1チェックポイントくらいの間隔でやってたらけっこう時間かかった。
ストーリーが変なのを除けば、全体良くも悪くも無いといった印象。
UE3のおかげでグラフィックがようやくまともになった。
正直前作のグラは発売当時としても旧世代な感じでキツかったが、本作は見ごたえある絵になった。
敵の湧き方が良い。奥から必死に走って垣根やらに来るのだが、サイトごしに見るとなかなか緊迫感が出ている。
余計なドラマは省いて、作戦の流れを時系列でムービーではさんでほしかった。
ベーカーたちはHHのどこをどのように活動していたのか。
肝心のそれがさっぱりです。
次回はバルジだね。
森を偵察したり、最後は村に突撃とかそんな感じかね。

27 :
ところでこれってDX10の恩恵は受けてるの?
発売前はDX10の画質でプレイしてる動画があったから気になったんだわ。

28 :





            糸冬






29 :
          





                                  糸冬



30 :
このゲーム、バッレットタイムの演出あるんだね
マックスペイン以来に見たw

31 :
上手く決まった時だけだけどな。
てか今作は2週目するのに、やる気が起きないね。

32 :
これってFOV変えられないの?

33 :
このBIA HHってマルチの方はどうなの?

34 :
>>32 解像度変えてもFOV変わらなかったから内部数値をいじらない限り無理なんじゃね?
設定ファイル見てないから分からんけど。
>>33 スレのすすみ具合を見てお察しください。

35 :
日マ版が12/12発売。6090円
出ても盛り上がらないだろうけど...

36 :
日本語字幕じゃないならあまり意味はない。というかPC版だと輸入分だけで
欲しい人にすでに渡ってるんじゃないかと・・・
まあコンシューマーより盛り上がる可能性はないなw

37 :
これ、パッチとか配布でスカーミッシュとリアルモード出してくれればきっと一気に楽しくなるんだろうなぁ・・・って思っちゃうw

38 :
gamestopではすでに29.99ドルになってるそうだ。

39 :
patchでもう少し銃弾が当たらなくなればなぁと思う。
あと難易度MAXにした時、照準が無くなるのはカバーした時にやりにくいだけだから復活させて欲しい。

40 :
カバーから出たときにアイアンサイトにしてほしい
マジ製作者頭おかしすぎ

41 :
BGM抜きたいと思って、C:\Program Files\Ubisoft\Gearbox Software\Brothers in Arms - Hell's Highway\SumacGame\CookedPC\Packages\Audio
の中のファイルをrarやmp3とかに変えてみたけど分からんかった
どこに格納されてるの?

42 :
upkを展開しれ

43 :
なんなんだおい。>>1のほとんどリンク死んでるじゃねーか。

44 :
こんな面白いゲームなのに何でこんなに盛り上がらないのだろうか。

45 :
[ファイル名を指定して実行]から
"C:\Program Files\Ubisoft\Gearbox Software\Brothers in Arms - Hell's Highway\Binaries\biahh.exe" editor
のようにすると色々遊べる

46 :
日本語化パッチまだかよ

47 :
日本語化希望

48 :
日本語マダー?

49 :
つくづく、戦場のヴァルキュリエとタイアップして売り出せば成功すると思うんだけどなあ。

50 :
全く思わない

51 :
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0882.bmp

52 :
もう、アンインスコして、売ってしまった 
さようならHH                        
           
                
               ヒューー

53 :
全く書き込みないな。
中途半端なもの作った結果がこれだよ・・・
クサい下手なドラマを延々入れたのと、ランボースタイルでもクリアできてしまうようにしたのが敗因。

54 :
COD:WaWでちゃったからなあ、層が完全にかぶってる。
PCはどちらも海外版だけだし、流通が確立してない。
結果新規が増えないから話題もない、12/12でどうなるかだな。

55 :
いや、日本人は殺せないだろ

56 :
COD:WaW?ああ、あのゴミねw
おもろなかったよ
HHといい勝負ってくらいに

57 :
>>55
リアルでR訳じゃないだろ。
ゲームなのに素直に出来ないとか右翼の方ですか?って感じだな

58 :
俺はドイツ兵でも躊躇するぜ?
このゲームじゃないけど
ほのぼのピクニックしてるドイ兵なんて殺せないよー
結局Rんだけどな。
ま、スルーしようと思えば、できたんだが...
他のルートがあったしな

59 :
さすが反日ブサヨは日本人をRのに躊躇しないなw

60 :
map editor同梱してたのに
map modが一枚も出てねーとは

61 :
>>57
ゲーム内で日本人を殺傷してもなんとも思わないが
いかにも!!な悪役演出は、ちょっと・・・・
人種的にいっちゃん腐ってるのはアメ公の白人だろ

62 :
ゲームとはいえど、最初は誰もが同国人を相手に戦うのに躊躇する。
しかしだ、これが、日本兵がこちらに向かって容赦なくかかってくると、
プレイヤーの心理に変化が起こる。
そう、相手をやらなければ自分がやられる。
これが最前線における戦争の真理ではないかな。

63 :
そんなクソゲやらなきゃいいだけ

64 :
BF1942でどの陣営も分け隔てなく殺しましたし大和も何度か沈めましたが何か?

65 :
完全にゲームならまだわかるけど実写の故人使ってるのがやらしい

66 :
キター
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081126/bia04.jpg

67 :
結局万人向け狙ったけどあまり売れてないみたいだねHH
ギャーボックスとUBIに反省する機会が生まれたのでよしとしよう

68 :
ギアボックスはともかくとして、ユビが反省するわけないだろ。

69 :
UBIが反省しているなら、今作がこんな糞ゲーになることはなかった。

70 :
UBIもシム部門はいいんだけどねえ
アクションゲーム部門は家庭用一辺倒だな

71 :
RainbowSixやGhostReconもかつては戦術シムだったんだけどな。
UBI製作になるとアクションゲー化して事実上終わる。

72 :
揚げ足とるようだけど、その初代GRだって、
発売当時はR6に比べてアクションゲー化したって
ものすごく叩かれたんだよね

73 :
>>72
そうそう、かなり賛否両論だったね。
GRAWもUBI製作じゃなくてGRINってとこだけどなPC版は。
まぁでもUBIが関わったらクソゲー化するのは間違いないな。
とりあえず今作のストーリーは安過ぎるから全作みたいに先の展開が気になる事はなかったわ。
ミッションは退屈なものばっかだったし、後半に進むにつれて「まだあるのかよ」的な感じでダレたしな。
とても2週目はやる気が起こらんね。

74 :
HHの88mmの銃口に向かって撃つと中の装填してある迫撃弾が爆破するよ

75 :
このげーむって 1以外に
日本語版ってないの? 

76 :
>>75
ないね。
日本語でやりたいなら家ゲ版を買うしかないよ

77 :
で、日マの発売日が近づいてきたんだが日本語訳MODはできるのか?
というかそもそもこれまでMOD作成した人いるんだろうか…

78 :
Brothers in Arms: Hell's Highway
箱○番が期間限定セールで激安だぞ!
http://www.play-asia.com/SOap-23-83-9vv3-71-dw-49-jp-84-j-70-29i6.html

79 :
アフィ厨R

80 :
最近、アジのアフィ張る奴多いな。
アフィじゃねーとこからとんだら1700円だった
バリューゲーかよ。PC版がこの値段だったらな。

81 :
PC版が日本語字幕ついてゴア表現そのままで2000円ぐらいの値段だったら…
あ、吹き替えはいいです。

82 :
ソレは贅沢だろ。英語で十分

83 :

ブラジャーインアームズ:ヘルズランナウェイ


84 :
wikipedia見た感じだとすごく面白そうなんだが、
この過疎っぷりを見ると実際はクソなん?
前々作と前作は安そうだからちょっと気になったんだけど。
あとPCスペクってどのくらい必要かな?

85 :
>>84
個人的にはクソとまでは言わないけど、過去二作品と比較してグラは進化してるものの、
より万人受けするバランス調整が施されてて、結果歯応えが大幅に低下したのは否めないかな…
要求スペッコについては↓を参考に
http://www.e-frontier.co.jp/brothers/
シリーズ未経験なら迷わずRoad to Hill 30(PC日本語版もあるけど、現在は極めて入手困難)を薦めたい。
もし気に入れば続いてEarned in Blood(PC日本語版はナシ)も自信を持ってオススメ出来る。
英語版だと、両方共廉価版が流通してるから比較的安く入手出来るのがメリット。

86 :
ありがとう、Hill30からやってみます。

87 :
イーフロンティアの公式サイトの通販で2ヶ月くらい前まで日本語版のベスト版売ってて買ったんだけど、今は売ってないみたいさね。

88 :
HH買ってやってみようと思ったんだけど、
Loadingから一向に進まない上に時間が経つと、問題が発生したため...のエラー吐いて
強制終了かかるんだけど。これって不良品?
因みにスペックは全部余裕で満たしてる。
ドライバ更新もした、再インスコもした。

89 :
不良品吹いたw

90 :
やあ!みんな
オンラインやらないか?
MG42最高!!

91 :
>>88

      ┏┳┳┓     ┏┓              _ _(_)/       \
┏━━┛┗╋┛ ┏━┛┗━┓          l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ
┗━━┓┏┛   ┗━┓┏━┛    ┏┓     ヽ |     | ̄|   ゜ | (_) _ _
      ┃┃     ┏━┛┗━┓┏━┛┗━┓   ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j
┏━━┛┃     ┗━┓┏━┛┗━┓┏┳┛  /   ー――  /  ノ ̄
┃┏━━┛     ┏━┛┗━┓┏━┛  ┗┓ /        /ー
┃┃           ┃┏┓┏━┛┃ ━  ┛ ┃┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓
┃┗━━┓     ┃┗┛┃    ┗━┓┏┫┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
┗━━━┛     ┗━━┛        ┗┛┗┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛
      ┏┳┳┓     ┏┓              _ _(_)/       \
┏━━┛┗╋┛ ┏━┛┗━┓          l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ
┗━━┓┏┛   ┗━┓┏━┛    ┏┓     ヽ |     | ̄|   ゜ | (_) _ _
      ┃┃     ┏━┛┗━┓┏━┛┗━┓   ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j
┏━━┛┃     ┗━┓┏━┛┗━┓┏┳┛  /   ー――  /  ノ ̄
┃┏━━┛     ┏━┛┗━┓┏━┛  ┗┓ /        /ー
┃┃           ┃┏┓┏━┛┃ ━  ┛ ┃┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓
┃┗━━┓     ┃┗┛┃    ┗━┓┏┫┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
┗━━━┛     ┗━━┛        ┗┛┗┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛
      ┏┳┳┓     ┏┓              _ _(_)/       \
┏━━┛┗╋┛ ┏━┛┗━┓          l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ
┗━━┓┏┛   ┗━┓┏━┛    ┏┓     ヽ |     | ̄|   ゜ | (_) _ _
      ┃┃     ┏━┛┗━┓┏━┛┗━┓   ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j
┏━━┛┃     ┗━┓┏━┛┗━┓┏┳┛  /   ー――  /  ノ ̄
┃┏━━┛     ┏━┛┗━┓┏━┛  ┗┓ /        /ー
┃┃           ┃┏┓┏━┛┃ ━  ┛ ┃┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓┏┳┳┓
┃┗━━┓     ┃┗┛┃    ┗━┓┏┫┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
┗━━━┛     ┗━━┛        ┗┛┗┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛

92 :
誰かレゲット事件の部分の翻訳いただける方いませんか?
雰囲気的には
アレンかガーネットがレゲットをからかうもレゲットマジギレ、ボコボコに

二人を傍観していた方が、おい静かにしろ!戦闘地域だぞ!敵に見つかる!

レゲットが、上等だ!出てこいよ!(敵兵に)

ほんとに敵出てきて二人撃たれる

レゲット俺のせいだ・・・
みたいな流れかと思ったんだけど合ってる?

93 :
Hell's Highway ミッション多い?

94 :
ミッションは確か9つ
1つもそんなに長くないよ
けど、戦闘がCoD4みたくサクサク進む系じゃないから、プレイ時間は割りと長くなる
個人的には、WW2モノでカバーアクションできるのが良かった
カバーしてMP40撃ちまくりサイコー
リアル系なのに何故か弾薬はCoDより遥かに多く持てる・・・


95 :
かった〜

96 :
>>92
二コ動が嫌いじゃなければ日本語版が上がってるから見ればいいよ

97 :
ヘルズハイウェイで死んだキャラだれ?????

98 :
steamの年末セールでBrothers in Arms: Road to Hill 30が$7.49だな。約700円
Hell's Highwayは$37.49だが。

99 :
フォントさえどうにかなれば日本語化出来そうだけど
エディタで弄って見ても反映されないな
日本語化出来た所で誰得だけど

100 :
今日スチームでBiA:HH買ったんだがチャプター1のグライダー墜落現場を防御するミッションがあるんだが
そこ敵を殲滅させたんだが、ミッションが更新されないんだがなんでだろう?
一応何回もやり直してるが駄目で積んでる

101 :
日本語の勉強すればたぶんいける

102 :
グライダー手前の倒れた木のあたりにリーコンポイントがあるからそれをチェックする必要がある
その地点でFキー押せって英語で表示される。
敵が攻撃している最中でのチェックになるから注意な。
手前の小屋にスコープ付ライフルがあるから、敵を少し減らしてからチェックすると楽。
とにかくリーコンチェックが難しくて、向いている方向が違うだけでできなかったりするから、
そこんところ注意深くやってみてくれい。

103 :
新しい方のが日本語化ないしは日本語版発売されるまでの暇つぶしにと、前作のほう借りてきたんだけど
ぜんぜん弾当たらないし、まあそれはいいとしても戦車がやたらすぐやれれるのは何とかならんかね
前者はMODかなんかあればいいんだけど、出てない?
このゲーム、プレイ人口少ないのかな…

104 :
弾当たらないならあたるようにしろ
戦車やられるならやられないようにしろ
具体的に言うと側面をとれ
そして歩兵を先行させろ

105 :
戦車の弱点は古今東西
側面(転輪)
後部(エンジン)
上面(航空機から)
と決まってるべさ
ゲームではどこまで再現してるかだけどw

106 :
modが出てきて、すごく面白くなったね旧作の2つ
突撃の際はカメラがその模様を追ったり、姿勢を低くして勝手に発砲しないモードで分隊を移動させたり
ウェイポイントに従って移動させることが出来たり
HHがアレだったから、ほんとに旧作の良さが際立つ
旧作2つは未クリア(難しくて挫折した)だから、このRendroc's Command Mod v1.00をテコに遊んでみよっと
ttp://brothersinarms2.filefront.com/file/Rendrocs_Command_Mod_for_RtH30;92578

107 :
すまん それは古いバージョンだった
新しいのはこれ↓
ttp://brothersinarms2.filefront.com/file/;97727

108 :
>旧作2つは未クリア(難しくて挫折した)だから
がんばって進めようぜ?兄弟

109 :
頑張ってみるよ兄貴
・・でも戦闘が激しい面になると、途端にやる気なくなってくるんだ・・
フランス片田舎の、そう TV映画コンバット!くらいの規模が、一番スキ。

110 :

あ〜それ判るかも
雲雀の鳴き声とか聞こえてると
ドイツ兵に「茶でも一緒にどうだ?」と声かけたくなるw

111 :
やっぱダメだ カランタンの街ん中あたりからもう腹立つばっかの展開で萎えちゃう
まるで「ここが盛り上がるとこですよ^^」みたいに戦車が立て続けに出てきて、それをスーパーマンのように
パンツで撃破・・しかも4号なのに何発も当てて・・も壊れない
その後はもうグダグダ ただMoHみたいに敵を撃つだけ
一作目と同じく、もうモチベが上がんなくなりました。
まあ、クリアしてないけど 面白いと感じる面まででこのゲームはいいや。
2作目は序盤から激しすぎて萎えました。

112 :
>一作目と同じく、
初プレイ時と同じく のマチガイ

113 :
殺し合いって疲れるなぁ・・

114 :
どうにか・・クリア・・
疲れた・・もう一回プレイする気が起きないのは何故だ・・;

115 :
>>111
どれの話かわからんけど
一作目は中盤が一番面白いね
のどかな風景の中で部下を使って銃撃戦する感じが
序盤は味方がいないし
終盤はCOD風のうそ臭いクライマックス演出ばかりになって
理不尽な展開なうえに難易度は高いので
何度もリトライを迫られると言う
単なる作業プレイになってしまう

116 :
ワゴンセールで3000円だったから買ってきた。
接近させようとして攻撃指定になった時の不快感がスゴイ。
その辺はまだ我慢が出来る。
放っておくと、AI同士が永遠に銃撃戦し続けるのがたまらなく嫌だな。
過去作からこうだから、今さら文句は言えないんだけどさ。

117 :
2作目の市街地での接近した激しい戦闘が好きだ
あと生け垣を爆破して進むマップみたいなところ
1,2作目は確かに理不尽&作業ゲーが多いところがあるよね
まぁそれでもうまくAI命令してやればがんがん倒してってくれるんだが

118 :
2作目は戦闘が激しすぎて、苦手かなぁ

119 :
ヘルズハイウエイが9800GTにくっついて販売されていたな。9600GTにプリンスオブペルシャで9800GTXにファークライ2
パッケージも専用のイラストがついていたから思わず買いそうになったけどさすがに2つはいらない。

120 :
前2作を飛ばしてBIAHHから始めたんだが、
一人称視点でプレイするCOHの歩兵戦みたいなのを想像していたら
制圧射撃が実装されたCodだったでござる

121 :
CoDも最近のは、撃たれまくってるときは一応でも顔を引っ込めてたりする。
>>116も言ってるが、側面に回らせない限りは絶対にAI同士の射撃が命中しないから、
勝手に殺し合いまくるCoHとはえらい差があるな。

122 :
BiAHHの方が旧作よりすきな俺は異端か

123 :
異端だが個性でもある。

124 :
いわゆる変態である

125 :
あうぐ。。。あがっひぐぐぐぅう

126 :
ヤマダ電機九州テックランド三光店。
ブラザーインアームズ名誉の代償。
新品、1000円、1本。
早い者勝ち!!!!!。

127 :
スチムーの半額セールが話題にすらならないこの過疎っぷり

128 :
最後に "To be continued" って出てくるが
第101空挺師団の次の戦いって、たしか
バルジの戦いだよなぁ...それも包囲下のバストーニュ(^^ゞ

129 :
悩んだけどあまりの過疎っぷりにやめておいた…
日本語化されてたりとかちょっと期待してたけどなさそうね。

130 :
過疎るのは、マルチが糞なのとMODの類が一切無いからだ。
HHは最近FPS始めたばかりの人でWWUに抵抗が無ければ悪くない。
次回あるならバルジしかないだろ。しかし次回作への伏線が無いのが気になる。

131 :
最後のカットシーンで幻覚レゲットが
雪がどうのこうのと言ってたもんな

132 :
バルジ→ベルリン?

133 :
アメリカはロシアに先越されてベルリンに行けなかったんだよ。
ただ、もし陥落してなかったらノルマンディーとマーケットガーデンで降下実績のある
101空挺部隊を再度ベルリン進行への降下作戦として投入する予定だったとか。
もしロシアがまだ占領できてなかったとする話で持っていったらそれは期待できるが、まあバルジを出せ。

134 :
人が増えたなら日本語化の可能性が増えたと期待。

135 :
modはあるだろ。ちょっとだけ。最近(2月だが)↓出たし。
http://gbxforums.gearboxsoftware.com/showthread.php?s=3ed28336e2946ff5642838072bd9274a&t=70726
でも、マップmodのなさは異常だな。
最近はmod tool出さないとこも多い中、しかもubi発売なのに
modはきちんと作れるのに、全然マップmod出ない...

136 :
あ、既出か
ま、ここらへんに多少はmodがあるからな。
http://www.strategyinformer.com/pc/brothersinarms/downloads.html
biafilesは閉鎖だから。上から。

137 :
HHが物足りなかったからRtH30買った
クソ自動回復がないおかげで常に死の危険があって良いんだけど
味方AIがバカで困る、迫撃砲の理不尽さ、制圧中の敵の側面とって攻撃しても即反撃喰らうわ
弾幕薄いよなにやってんの、と怒鳴りたくなる
ムカついたからクリアしたらsdk入れて理想のバランスMod作ったるわクソが

138 :
彼の原動力は、怒りと憎しみだったわけですね

139 :
take me! take meeee!

140 :
この作品ってベイカーとその仲間達が体験した実話だよね?
HHのレゲットの幻覚やら色々と製作側が勝手に入れたような気がしてならない。
そもそも前2作はベイカーがレゲットの話題について、そんなに触れてなかったし。

141 :
ゲーム中のマップの地形と一部の人物(コール中佐やシンク大佐)、
部隊(第502パラシュート歩兵連隊 F中隊)の作戦行動は現実そのままだけど、
その他の登場人物は あくまでモデルが居るだけ(例えば ベイカーはサマーズ軍曹 など)って事だったかと

142 :
>>141
あっ、そうなの?そういう事なら納得。
まぁでもHHは2週目やりたいとは思わないけど。

143 :
そっか
でも 個人的な意見だけど、例えば"Threar Effect"(プレイヤーの危険度表示)をオフにすれば いわゆる「自動回復っぽさ」が無くなったり
"Mission Status"をオフにすれば 任務達成したときの音とか表示とかがなくなって 敵を全部排除したか分かりづらく緊張感が続いたりと
オプションを色々いじると、それだけで結構ゲームプレイが変わってくると思うんだ
折角「選択肢」として与えられてるのだから 色々試してみるのも楽しいかと

144 :
訂正:
「緊張感が続く」というより、あのドラムの音が無くなると「これで一安心」感が無くなる感じがして良いね という意味でお願いします

145 :
このゲームって
os:vista
メモリ:4G
CPU:E8400
グラボ:9600GT
で快適に動く?
PCゲーム道場だと設定自体あんまりないらしいけどなるべく高めの設定と想定して。

146 :
カットシーンが微妙に重いかな?って感じるぐらいで
それ以外は余裕じゃね

147 :
>>146
thx
さっそく今日買ってくるお( ^ω^)これ箱○版して気に入ったからPCのもほしくなったw

148 :
1-2ヶ月内にリリース予定のHH用じゃないbotmod。
http://www.youtube.com/watch?v=Rn1-p91AKFA
BiAのmodderはホントこの人ぐらいしか残ってないな。

149 :
gamersgateで7.5ドルで売ってるから買いたいんだけど。
CPU Athlon 4200X2
GPU HD3870
メモリ 2GB
CPU糞すぎて動くか分からないです><
それなりに動きます・・・?

150 :
demo落とせ馬鹿

151 :
demoあるならURLお願いします。
demoないと思ってたんですがね・・・

152 :
じゃあ探せ

153 :
すいません。ここはBiAシリーズ全部のスレでした。
買おうとしているのはHHで、あとOSはXPです。

154 :
設定にもよるけど十分動くレベル
てか他のUE3エンジンゲーが動けば余裕

155 :
HHの戦車戦・・・なんであんなにおもしろいんだ!!!!

156 :
http://www.inetvideo.com/Items/N02-008465
安くなったなあ

157 :
>>155 マジスカ
the 戦車かと思ったぞ俺は

158 :
本当ではない

159 :
最初の長いオープニングみたいなので市民の女が悲鳴をあげたあと撃ち殺されてるけど
乳首立ってない?それみて勃起したからゲーム中断してRーしちゃった

160 :
覚えゲーすぎる

161 :
アレンもガネットもデソーラもオブレスキも死んだのに
なんで出てくる幻覚はレゲットだけなの?
ひょっとして好きだったの?
ベーカーはホモなの?

162 :
そうだよ。

163 :
レゲットを精神的に追い詰めた と責任を感じてるからじゃないの
他の方々はどちらかと言えば事故というか避けられなかったというかだったし

164 :
やっとRth30終わらせた。
HHは2周したけどrth30はもうおなかいっぱいなので即アンインスコ
あとで件のピストルの話がアンロックで見られると知って(´・ω・`)ボンショリ
弾があたらないのは不愉快だったが、うまく回り込んでトンプソンでフクロにできたときの
カタルシスがよかった。それ以外は何もほめるところが見当たらない
最後まで戦車がジャーマングレー一色なのはどういうことだ

165 :
>側面に回らせない限りは絶対にAI同士の射撃が命中しないから、
RtH30とEiBしかやってないけど、そんなことなくね?
射撃命令出しても出さなくても攻撃は当たると思うんだけど

166 :
全部やったけど、絶対じゃないけど滅多に当たらないぐらいの認識なら合ってると思う。
便所行ってるどころか、米炊き始めてから食い終わるまでの時間ぐらいなら、
平気で撃ち合いしてるはず。

167 :
ww2での兵士の発砲率20〜25%を考えると、あのくらい当たらない方がむしろ自然…なのか?

168 :
いや、あいつらは撃ちまくってるから。

169 :
でも実際、双方に遮蔽物のある状況で
至近距離で正面からの睨みあいになり、
しかも戦車や迫撃砲等の支援がまったくなかったら、
おたがい怖くて狙い撃ちするどころじゃなく遮蔽物に隠れっぱなしで、
突撃命令が出るか、味方が側面攻撃するとか何か新展開があるまで
長時間のこう着状態になったと思う
どっちかといえば警察と銃を持った犯人の睨みあいみたいに
もちろんBiAのAI同士の仁王立ちカラ撃ち戦闘は、絵的に相当変ではあるけど
言われてるほどやってておかしいとは思わなかったな
むしろ他のゲームの弾が当たり安すぎる
リアル系のFPSもたいていは慣れてくると敵が見えてから数秒で片が付くのがほとんどで、
睨みあいながら次の一手を考える実戦のスローテンポさを再現してるものは皆無に近い
いや実戦とか知らんけどw
BiA方向性だけは間違えてなかったと思うんだよな

170 :
中途半端なんだよな。そこから発展して
匍匐で這いずりながら鉄条網を切り、地雷を避けて敵の後ろに回りこむようなゲームだったら
射精していたが、そんなゲームは市場(特にコンソール)に受け入れられない。

171 :
だよなあ、結局潜入工作すきなら他ゲーというかMGSやればって話に飛びそうだし。
でも、多人数の戦闘で浸透作戦なんかできるようになったらほんとやりたい。

172 :
現代戦で接近戦になると、隠れた瞬間手榴弾が飛んでくるって、
ヒストリーチャンネルとかの海兵隊員が言ってた。
訓練でも、そういう風にやれと教わるとかなんとか。
制圧射撃して側面突破・手榴弾(届くなら)・優等射手に狙撃させる
ぐらいの3つぐらいしかやることはないらしい。

173 :
射撃命令出さない限りは景気良く撃たず控え目に撃つから(味方)、
その辺を考えて例えば、射撃命令はここぞというときだけ出す、といった風にプレイすると「らしく」見えるかもねぇ

174 :
HHってチーム使ってなんぼのゲームだけど、一応、一人で突っ込んで勝てることもあるんだよね。

175 :
勝手に回復するから、極論すれば全部一人でなんとかなる。

176 :
SoF2は隠れたらすぐグネドが飛んできたな
あれは批判されてたが、現実的だったんだな

177 :
steamで3本パックが20ドルできたぞ

178 :
これ日本語化MODある?

179 :
ねーよ

180 :
Steamセールだったから買ったけど結構面白い
値段以上には楽しめそうだ

181 :
クリティカルヒットしたときの演出とかいいけど滅多にでねぇな
おしい

182 :
1作目買ったんだけどウィンドウモードにできないのかな

183 :
Alt+Enterで普通にできたわ

184 :
窓化してるとすぐ固まるんだが・・・
マップロードしてるバーが2/5のあたりで毎回。

185 :
突然変なこと聞いてすまん
FPS初挑戦で、戦争系のFPSをやりたいと思ってるんだけどBIAの中でオススメとかある?あとCODシリーズとの違いってどんなところなのかな?
気に障る質問だったらごめん

186 :
>>185
BIAはシリーズ通してどれも似たようなもんだが、
HHは弾が当たりやすくなってるせいで、過去作よりランボーしやすい。
旧作は自分も味方も弾があんまり当たらないので、ヒジョーに地味。
CoDは味方の攻撃は99%当たらないし、味方が戦ってるシーンじゃ敵は無限湧きするのがほとんど。
基本的に、自分一人でヤバそうなところに突っ込んで、味方は後からひょっこり付いてくる感じ。
CoDの味方の空気っぷりはマジ異常。
カバー越しに丸一日撃ち合ってるBIAの人達が、全編通して出てくる。

187 :
FPS初挑戦なら新作のHHをまよわず勧める。英語分からなくても何とか進められるレベル。
CoDとの違いは主人公の動きが思ったよりもっさり。伏せとジャンプが無い分、落ち着いて進められる。
BIAだとWWUの歴史が面白くなる分こっちを進めたい。

188 :
うーんCoDも面白いよ 4か5あたり
BiAは、CoDには飽きたがROやArmAはやりたくない人向けだと思う
まあFPSが初めてならどっちやっても楽しめるはず

189 :
Hill30で戦車がAnti-tankにやられてしまうところが越せない・・・orz
CoD(WaWしかやってない)は射撃感がすごく薄いのが嫌いだけどいろんな事やらされるのが
結構楽しかったな。

190 :
>189
どのあたりか詳しく説明したら、きっとパープルハートや戦闘歩兵徽章をぶら下げたベテランが教えてくれるかもだ
>187
HHになって、各I/Fが洗練されて本当に遊びやすくなったよね
ゲームの中の光景がRecon pointの歴史的な写真とぴったり当てはまるとゾクゾクする

191 :
>>190
教会を守るステージの次かその次で、草原の中を進んでいくステージ
戦車で草のバリケードみたいなのを壊したすぐ先でやられるんだ・・・

192 :
>>191
戦車が壊されても車載MGは生きてたと思うから、それを使ってみるとか
で、左から湧いてくる敵には突撃命令で

193 :
Hill30を少し前にやり終えてBiAは二度と御免だと思ってたが、HHは良いな!
Hill30はあのダラダラした冗長な感じこそCoDなどよりも戦場のリアリティとして多分正しいのだろうと
感じてはいても、それはガーランドで20m先の人間に当てるのにあんな苦労するという様な無理やりな
命中率の低下によってもたらされているのだなぁ、と理解した後は作業になってしまった。

194 :
漏れもHells Highwayのできが一番だと思った、ほんとに楽しめたし
あとは台詞とかストーリーが理解できるように日本語になってくれたら、ほんとにうれしい

195 :
Hill30で、
隊を率いないで、単独で友軍の戦車を探しに行くミッションで止まってます。
アドバイス下さい!メガネさんが死ぬシーンの直後です。
戦車がうろついていて。パンツァーファウストとか今のところ落ちてません
突っ切るしかないんでしょうか

196 :
そこはたしか敵の徘徊パターンを読んで
すり抜けていくだけ

197 :
>>196
運よく無傷でたどり着きました。
このミッションで・・・なんて
ありがとう!

198 :
HH昨日スチームでポチった
昨日は普通にプレイできてたけど今日起動したら音は出ないし頻繁に落ちやがる

199 :
アイキャンスピークイングリッシュ?
アイキャント?
たまに隊の奴が叫んでるけどどういうこと?

200 :
>>199
"I got shoot you, hell, Speak English!"と聞こえたので仮にそうだとすると、
「撃ってやったぜ、ざまあみろ!(ドイツ兵に対して)英語を話せってんだ!」て意味かなぁ。
(因みにコナー上等兵の台詞)

201 :
外国まで来て英語はなせ科、ひでぇな

202 :
>>200
あ、そうなのか。なるほどね。
自分のヒアリング能力の無さにビックリだわ
てっきりドイツ兵が「撃つな」って言ってきて、「オレ英語わかんねぇから」って撃ったのかと我流翻訳してた
プライベートライアンの「ママ、手は洗ったよ」みたいな感じでさ
HHは英語が理解できればさらに面白いんだろうね。

203 :
キーボードが反応しなくなることがあるんだけど、対策とかある?
ゲームやめると普通に動く。

204 :
フランキーが火事の家に飛び込んで追いかけるところで詰んでる。
喘いで焼け死ぬってなんぞw

205 :
日本語化に挑戦しようと思うんだけど、字幕ファイルってどこにあるかわかるかね

206 :
日本語化期待してます。箱で日本語版したけどやっぱPCでストーリー

207 :
>>204
もう解決したかもしれないけど結構急がないといけなかった気がするよ

208 :
あそこは家の中迷うよな
何回も死んだわ
次回作のアナウンスはないのかな

209 :
>>208
作品名はまだだけどもう次回作は決定してるよ

210 :
>>207-208
一応、今病院まで来たけどthx。
まさか後ろから炎が迫ってたとは思わんかったw
床とか壁の炎でダメージ食らってたと思い込んでたので。
タネが分かればわりとあっさりとクリア出来ました。

211 :
あの辺の英語訳が知りたいわ。
あと最後のシーン
あと他のも

212 :
字幕のデータがどこにあるかわからんわ
頓挫しますた^q^

213 :
次はバストーニュ編かな
できればアクション性を抑えて硬く戦略性寄りの作りに戻してもらいたい
HHはマーケットガーデン作戦の背景もわかりずらかったし、
メガネ君のフラッシュバックだとか、ところどころ厨くさい演出があったのが惜しい

214 :
なんか急に味方が一切発砲しなくなったんだけどなにこれ?
ボイコットですか、そうですか

215 :
給与が安いからでしょう

216 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org197796.txt.html
冒頭からニックと初めて出会うところまで訳してみた。意訳多し。

217 :
これはMOD?

218 :
日本語化したい・・・

219 :
age

220 :
これってMODないの

221 :
みんなこれプレイしてどうだった?

222 :
1と2は素晴らしい
3はグラフィックは美しいけど流れが微妙
具体的には、1-2はバンドオブブラザース調なコンセプトで史実を元に、
できるだけ忠実に再現しようという試みが伝わってきてよかった
ヒトラーのアスパラガス(グライダー止め)撤去など、とても参考になった
3作目もマーケットガーデン作戦ということで本物な感じの追体験を期待したのだけど・・・
レジスタンスの子供をスナイパーライフルで救うあたりなど、全体的にかなり嘘くさい
まあ1と2に「本物感がある」と言うと異論ある人もいるだろうけど、
あくまでも進行やシナリオを支えるバックボーンがしっかりしていて、
それがリアリティ出してたのだと思う、
3はその根本をすべて放棄して無理やりアクションゲーにしてしまったように見える。
これならCoDでいいよ、という印象だった
次はアルデンヌの森だろうか
あれもどうなんだろ、じっと絶えてるばかりだしゲームにして面白くなるかな

223 :
思うに身を乗り出して照準が細かくなるってシステムも問題だよね。あれのお陰で一撃で敵仕留められるし今までのシリーズでは考えられなかった。
あと自動回復。これと照準が細かくなるの合わさると完全にスナイポできまくるしなぁ。せめて回復がキットなら許せたんだけどね。

224 :
Brothers in Arms: Earned in Bloodってvistaじゃ起動できない?

225 :
俺Vistaだけど起動出来たよ。
一応最後までクリアしたけど特に問題も無かった。

226 :
名誉の代償とヘルズハイウェイってどっちが面白い?

227 :
それは君がどういった傾向を好み何を面白いと感じるかによる
それくらい両者は違う

228 :
いや俺は両方プレイ済みなんだけど皆はどっちが好みなのかなーと思って。
ちなみにオレは映画的なのはHHだけどスカーミッシュモードが搭載されてたりするので名誉の代償のほうが好きかな。なにより弾がばらけてなかなか当たらないから銃撃戦長引くしリアルな戦争感じる。

229 :
俺もそう思うよ
最初からやってる大方の人はきっと同意見だろうな
HHはプロデューサーが変わったんだろうな
UBIソフトはその頃、レインボーシックスシリーズも派手さが売りの
カジュアルシューティングゲームに路線変更させたし、
初代を知ってる者からすると信じられないような変なことするなあ、という印象があった。

230 :
映画監督に例えるなら
名誉の代償
スピルバーグ
ヘルズハイウェイ
ジョン・ウー

231 :
そういえばこのシリーズってMODとかあるの?

232 :
MODがあるならHHとか買いたいんだけど・・・

233 :
皆はMODもなしでどうやってHHとか楽しんだの?これスカーミッシュないから1週したら終わりじゃない?

234 :
そうだよ。
長く遊びたけりゃマルチやるしかない。

235 :
>>234
もしかしてこのシリーズ自体がMODがあんま豊富じゃない?

236 :
Yes。
ここのチームはあんまModderに親切じゃない。
ついでに、最近のUBIはModderに対して敵意すら持ってるように感じるし、
HHのModが開発されるのは絶望視しても問題ないぜ。

237 :
>>236
そうなんだ・・・。HHはスカーミッシュないからそれをMODで再現して遊べるだけでかなり楽しめたのにね。
オレが思うにHHってマルチ出来が良くないらしいからスカーミッシュすらないというのがよくなかったと思う。

238 :
HHと名誉の代償どっち買おうか迷ってるんだけどどっちがオススメ?

239 :
それは君がどういった傾向を好み何を面白いと感じるかによる
それくらい両者は違う

240 :
シリーズ初なら、名誉の代償を個人的に買ってほしい。
HHはBIAとしての良さを出しきれてない。

241 :
HHの優れてるところってなに?

242 :
アンリアルエンジン

243 :
>>242
だけ?

244 :
そう
残念ながらマジで
HHの購入で迷っているなら、CoDWaWをお勧めする

245 :
>>216
あれだれか使った人いる?

246 :
iphone用にも発売されてるんだね今日知った。

247 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org583945.txt.html
翻訳に使っていた動画に"KEVIN"までしか字幕が付いてなかったので、
取り敢えずそこまで訳してみました。(基本的にデモシーンのみ)

248 :
HHにカスタムマップできてるけど、やっとらん?

249 :
ttp://file.johndoe774.blog.shinobi.jp/BIA_HH_translate.txt
台詞全部を訳し終わったのでうp。何かに役立ててもらえれば幸いです。

250 :
>249
大変お疲れ様でした。

251 :
ついでにEIBも訳してくれ
ムービーチャプターだけでも…

252 :
>>249
説明が入ってるのがうれしいな
酒場が砲撃された時、喉抑えて出てきたのってキャンベルだったんだね

253 :
>>249
遅くなったが、お疲れ様でした

254 :
ども。訳は随時直していこうかなと。自前の鯖なので。
>>251
色んな場所を調べてみたのですけど、どうも英語字幕付きの動画が揃ってうpされて無いのですよ…
PS2日本語版の記憶と私の乏しいヒアリング能力とで(勘で)訳しても良いのですが、
ちょっと正確さに欠けるだろうし、遅くなるだろうなァと。↓取り敢えず、EIBの最初の部分だけ。
ttp://file.johndoe774.blog.shinobi.jp/BIA_EIB_translate.txt

255 :
やたらマウスマンセーなこの板でもPS2版やってる人居て地味に感動w

256 :
ごめん。EIBの"Close Quarters"以降の動画がネット上にありませんでした。
なので、取り敢えずそこまでは訳してうpしましたが、(URLは↑のままね)
それ以降もどうにか(もっと探したりプレイしたりして)訳したいですが、多分今まで以上に時間がかかるかと思います。

257 :
今hill30やってるけど難しいねこれ
ちょっと質問したいんだけど敵の迫撃砲をうまくかわすにはどうしたらいいの?
迫撃砲地帯を抜けようとするとどうしても仲間が死んでしまう・・・

258 :
仲間の脚を撃つと動けなくなる。
その間に単騎で走り抜ければ大丈夫だよ。

259 :
えっ
どうして仲間撃つんですか??

260 :
EIBを取り敢えず終わりまで訳し終わったので報告。
誤訳とかに気付いたら逐次直していきますんで。↓
ttp://file.johndoe774.blog.shinobi.jp/BIA_EIB_translate.txt

261 :
hill30のアップデートパッチをダウンロードできるサイトをご存知の方いませんか?

262 :
>>260
まだゲームはほとんどやっていないけど、落とさせていただきました
すんごく丁寧な訳ですね
じっくり読ませていただきます
ありがとうございました
これでBIA3部作は全部翻訳が存在することになりましたね
ゲーム中に表示できる方法があればいいのに

263 :
3部今おわった。
古いのも新しいのもそれぞれ面白かったけど、やったら終わりって
愛着がもてんね
modがあればよかった。

264 :
http://brothersinarms2.filefront.com/

265 :
年明けに1をやったからそろそろ2をやってみよう
結構難易度高いんだよねぇ

266 :
RtH30が気に入ってEIBとHH購入しようと思ってるんですが
輸入版でも日本語版windows XPでプレイ可能でしょうか?

267 :
可能です

268 :
EiBは初代と比べると随分楽だった

269 :
そうか?
戦車に殺されまくった回数は初代をしのいだけど

270 :
HILL30セーブデータどこにある?

271 :
これ史実通りに進んでるっていうけどベイカーの隊が強すぎないか?
ドイツ兵ぬっ殺しまくってんのに被害少ないよな。
Dデイ直後はオビ・ドイル・ペイジくらいしかあぼんしてない。

272 :
・「当時の天候・地形・作戦」は実在の作戦資料などに沿っている
・キャラクターや部隊などは複数のソレラがモデルに
→いいとこどりしたんじゃね?
まぁ、当時の米軍とドイツ軍の被害を示した資料とか見たことないから、分からんけど
どっちも似たような訓練(円形の的)してたし、現実には同じくらいだったとは思うんだけどね

273 :
セーブデータバックアップとりたいんだけどどこにあるのー?

274 :
>>272
やっぱゲイム的なヒロイズムだよな。
こんな最強の小隊、サンダース軍曹しか率いられんて。

275 :
そもそもベイカーというのは実在の人物なのか?

276 :
ベイカーだけフィクションて聞いたな。
降下前に機内で死んだ一人とアレン&ガーネットは
戦死した時の資料が残っててガチっぽい。

277 :
>>273
Hill30とEiBは
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Gearbox Software
HHなら
C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\My Games\BIA Hells Highway

278 :
久しぶりにhill30をやったら仲間が指示したところに行かないことが結構ある
hells heigh way がいかに快適に遊べてたか実感したよ

279 :
http://gs.inside-games.jp/news/248/24811.html

もしかしてWWU物じゃなくなるとかじゃないよな?
ベイカーの続編作ってくれよ

280 :
現代戦やベトナム戦に乗っかるにせよキャラクターは生かすだろうなぁ、このシリーズは。
勝手な妄想だけど例えばベイカーとか分隊員の子供や孫が出るとか。
で、おじいちゃんが話し始めて回想しつつ…みたいな。BoBの冒頭のシーン的な意味で。
あと"savage"「獰猛な」とか「荒涼とした」って意味らしいけど、ラテン語で「森の」って意味があるっぽいね
いずれにせよ蝶期待。

281 :
>第二次世界大戦を舞台にしたミリタリーFPSシリーズ Brothers in Armsの新作
って書いてあるから、続きやるとしたらおそらくバストーニュっきゃないでしょうな
方向を変えるってのは、更にアクションシューティングにするってとこでしょう

282 :
戦国自衛隊の逆でWW2の兵士たちが現代にタイムスリップして戦う感じで

283 :
>>282
敵が全員StGとMG、パンツァーシュレックを装備しているような状態か…それ何てMOHエアボーン?

284 :
方向性を変えるってのが、これ以上普通のアクションシューティングにするって意味なら
さすがにアホかと思う 
BFもCODもMOHも現代戦に行っちゃったから、まさかその空いた席を狙うつもりなのか
とにかくやめなさい

285 :
HHから偵察部隊になった訳だし、リコンの新作とかスプセルとかに乗っかって、
近接格闘や攻撃対象の指定、みたいなのをフィーチャーするんじゃ無いかな とか思った

286 :
corrion好きだし
主役にしてほしいが伍長だったでござる

287 :
ベイカー今までレッドに不信感持たれてたけど
次作からはレッドの代わりにコリがつっかかり役になってそうだ
中の人も大変だったんだな

288 :
CoD:BOやってみたが全編、特殊部隊の分隊みたいな少数での行動ばっかでツマラン。
CoD4はジャクソン、MWだと捨て駒坊ちゃんがリーコンとレンジャーだけど一般歩兵の仕事してたからな。
このシリーズはせいぜい偵察部隊みたいな本隊から少し先行くらいの部隊で抑えて欲しい。

289 :
はじめてがHHだったんだが、RH30買ってみようかしら

290 :
その後、「savage 7」だっけ?
新作情報は何かないのかしら。

291 :
steamセールで購入考えてます
1がRH30 2がEiB 3がHHでいいんですよね
>>62
>>65 はどのバージョンのシナリオのことなのでしょうか
お願いします

292 :
4亀のレビューでHHは前2作に比べてぬるいみたいな事が書いてあったけどMODとかで改善されたりします?

293 :
RH30 戦車のAIバカすぎだろなんでわざわざ対戦車砲のある舞Iんで迂回したりすんだよ・・・

294 :
BiAを掘り下げてるまとめサイトあったんだけど
ベイカーとかザノて今も存命なんだな
レッドは半身不随になったあと79歳(2001年)まで生きたらしい
個人的に好きだったジャスパーは07年に亡くなられてた(´・ω・`)

295 :
ベイカー誕生日おめ
海外サイトとかだとキャラクターの詳細とか顛末とか載ってる所あったりするけどソースはどこなんだろ。コミック版?

296 :
>>291
65はこのbiaシリーズの原作にもなった
バンド オブ ブラザーズのことだと思う

297 :
http://www.youtube.com/watch?v=sRBYWM05ByA
これ既出?

298 :
多分これmod

299 :
modじゃないよ

300 :
えっmodじゃないの?

301 :
英語版のrth 30と名誉の代償でデバックを使わずに
画面上のステータスを全て非表示する方法ってある?

302 :

PC 英語版名誉の代償を起動させようとすると
failed toenter atartup? name=play?
lass=gbxgameplay.gbxplayr paw?
team=255 cant find tile startupと表示され起動できません

303 :
自己解決しました
またまた質問で悪いですが
PC 英語版名誉の代償とrth 30を
デバックを使おうとして
Consolekey=0を
192にして
bEnableDebugConsoleAndMenu=Falseを
Trueに書き換えて
保存してチャプターが始まったら
F1キーを押してもデバックメニューが開けないんです

304 :
@

305 :
無事問題が解決しました

306 :
1と2はおもしれかったけど、HHでこけた気がするな
HHはシナリオライターでそこそこ有名な人を起用したらしいが、ストーリーがわざとらしいというか、悪いいみでハリウッド的だった
レゲットのあの10分前のエピソードだって、とってつけた感じだし全体的に無駄に悲壮感とか苦悩をとってつけた感じだった
そして、一番の問題は完全に一人称にこだわる路線を捨てちゃったことだよね
当初はグレネードの数はHUDじゃなくて一人称視点で頭を下げて確認するとか言ってたのに蓋を開けてみたら、三人称バリバリ使いまくりだし、遮蔽物にくっ付いてエイムするとアイアンサイト出て来ないし、かと言って遮蔽物越しに位置してないと的の弾当たりまくりだし。。。
HH発売前に出てたムービー(爆撃されたトラックから降りて、民家を通って、洗濯物越しにドイツ兵を打つやつ)だと、すごいいい感じだった。ベイカーの前を走ってるやつが撃たれて、そのまま抱きかかえられるシーンとか、これだよ!って思ったのに
確かバルブを立ち上げて初代ハーフライフを作った超高学歴の人たちがストーリーで見せる作品は、とにかく一人称ににこだわらないとだめなんだとか昔言ってたけど、まさにその通りだと思う

307 :
作りは丁寧だと思うしまぁ及第点だと思うけどね。演出がちょっと過剰と思うのには同意。もうちょっと抑えめで淡々としてるくらいが丁度良い。
それにまぁ確かに、せっかくムービーがプリレンダでなくリアルタイムなんだから、一人称のままで演出してほしかったな。
一人称と三人称だとどうしたって没入感が違うからねぇ。あと死ぬ時とか一人称のまま死なせて欲しいw
でも三人称カバーだと一人称では目視&指示しづらい場所に移動命令とか出せるから、それもまた捨てがたいんだよねぇ…
私の場合カバー中はむしろ指示&援護射撃ゲーになるな。なのでゲームプレイ中の三人称視点には特に文句は無し。
狙撃したかったら一瞬だけカバー解いて身を危険に晒しつつ撃てばいいし。

308 :
>>307
そっか、そういう見方もあるかもね
おれもレインボーシックスみたいな現代特殊部隊のタクティカルシューターだと三人称は気にならないんだが、BiAはもっと泥臭い兵士の物語だし、あの時代を生きた人達に感情移入したいんだよね
初代のC-47から飛び降りる時のベイカーの自信なさげに「分隊長になんかなりたくなかった」みたいなこと言うシーンとか人間臭くていいし
分隊に指示出す時も敵の弾に当たらないように一瞬だけ顔だして位置を確認して命令したりするのが臨場感あって良かった

309 :
とりあえずHHは最低でもCrosshairとThreat Effectsは切ってプレイすべき。よりBIAらしくなる。と思う。
お好みでMission Status、Dig-in-Crosshair、Action-cam辺りも。(ミッション達成時のあのスネアドラムの音がすると何かどうもゲームくさい)
それとWW2の泥臭い兵士がお好みならWhen Trumpets Fade辺りを薦めとく。かなり地味且つ主人公が鬱い。

310 :
あー、今やってみたけどやっぱりCrosshairはどっちも消した方がいいわ。あるとつい狙撃しちゃう。

311 :
>>309
Trumpets検索してみた
面白そうだから今度探してみるよありがとう
おれも、戦争系の映画結構見たけど、BoB以外にも、フィンランドの冬戦争を舞台にしたTalvisotaとかww1のオーストラリア軍のトンネル中隊を扱ったSilent Warなんかがお勧めかな
あと、BiAの話しに戻るが、初期2作はミッションの日時が進むにつれて、みんな髭が目立って来たり、レッドの顔に銃弾がかすめた痕があったり、敵の銃撃を受けて、塀の影に隠れてる時には新兵のマクレイリーだけ、不安そうな表情になってたり、そういう演出が良かった
ゲーム内のキャラクターがゴム人形じゃなくて、人間が、服とか武器を背負ってるんだな、ていう感じが出ててさ
てか、そういう観点からゲームを評価したりする風潮が少なくて最近はガッカリ気味だ

312 :
HHでも終盤地味に生えてるけどね、髭(特にベイカー)
まぁHHは特にも家庭用機の移行期であったから、その辺りで試行錯誤してる感はあるね
GearboxはBorderlandsとDuke Nukkemも挟んでるし、その辺の細かい演出も含め次回作に期待かな
あとMusic volumeから壮大なオケ調BGM切って/小さくしてみたら割と良くなった
もっと皆さんOptions弄り倒して自分好みに近づけたら良いと思います

313 :
>>312
Crosshairsオフは基本だよな
あと、コンシューマのFPSでオートエイム強制だとイライラする
しかし、それよりBiAの続編が出るか自体なんか微妙な気がする
HHのラストは続くって感じで終わったけど、コンシューマ版の中古の価格見ても絶対こけたと思うんだよね
HHプレーしててもあんだけ時間かけて作っといて、所々手抜き感あるし
続編あるとしたらバルジ作戦あたりだろうから、雪の中の斥候とか、タコツボで砲撃の中の防戦、フォイ攻略とか、あとコリオンのこととか見所満載なんだが
というより、ギアボックスって今違うゲーム開発中な気が。。。
あと、ついでにHHが三人称に転換したのはこれ以上一人称で臨場感出すのが無理で諦めたか、UBIからレインボーシックス流行ったから三人称いれてよていう圧力があったか、どちらにしても負の要因が働いた気がする

314 :
>>311
すごくわかるわ
そういうとこに凝ってるゲームって、これしかないよね
「カジュアルすぎ」「いやこれはこれで」みたいな批評家気取りの話ばっかりで、
ゲームを思い入れで自分なりに語る人が少なくなった感じ

315 :
>>314
おう同志よ!
まさか2chでこういう意見があうひといるとは思わなかった!
ミッション前にアレンかガーネットが牛の死体触って「ウゲッ!」みたいなこと言ったりさ
コール中佐が「丸一日待ってたったの一個分隊だと?!」とかキレたあとにレッドがデソーラの死体見て、キレてヘルメットを川に投げ捨てたりさ
いや、本当にね、おれが好きなvietcongていう神ゲーのAmazonのレビュー見た時に「主人公の顔がネズミみたいでヤル気がでない」みたいのがあってさ
まじでね、おまえみたいなのはFFでもやって満足してろよカスが!とか思った訳よ
今日は遅いからまた今度ここでBiA語ろうぜ

316 :
>>313,315
いや、開発期間は長かったけど多分長引いた故に開発費の高騰、コストの問題があって洗練させられなかったじゃね?とか思うんよ。
まぁBorderlandsは成功してるっぽいしたぶんその辺で回収できたでしょう。
Gearboxも初オリジナルタイトルであるBIAシリーズに特別な思い入れはあるようだし続編は出ない事は無いと思う。
あと私もホントはBIA大好きすぎるくらい大好きなんよ!!11!1
ゲームプレイとストーリー内容も「仲間」というベクトルで一致してるから好きだし、
戦争の表現も多くの他シリーズみたいに派手さで誤魔化さず共闘感を常に重視してるし(だからHHでプレイヤーの能力がやや高くなったのは少し残念だけど)、
開発チームのキャラクターへの愛が事細かに感じられるからもうそういう所も好きだし、↑のほうでHHとEIBを訳せたのもその愛ゆえだし。
ただそういう語り口でこのゲームへの愛を語りすぎると「信者乙」ってなる(なったことある)からまぁ、
比較的客観的になれるゲームプレイとかで評価してるのであってね?ホントダヨ??
もう私は「ベイカーは俺!俺はベイカー!」ぐらいに思ってるところはあるのでHHのカバーや演出などにもつい納得してしまうのであって、うんまぁ、信者&長文乙。

317 :
まじで続編情報来ないかな〜
今はWW2シューティングが小休止してる時期だから、すぐは無理だけどせめて「続編の企画はあります」くらい言って欲しい
>>316
俺の場合、どちらかと言うとベイカーよりハートソックの方が共感し易いかな
少し熱くなりやすいが、家族思いで、しかも次々に困難に襲われるし
それに対してベイカーは人物像がよく分からない
ただ、3作品通してベイカーは徐々に顔つきが鋭くなってるよね、まるで別人w

318 :
>>317
ベイカーは基本躁鬱っ子で一作目では「分隊長になりたくなかった」な鬱丸出しだったけど、そのラストで分隊長の自覚がやや芽生え始め、
二作目ではハートソックの視点から「分隊を率いる事の緊張(序盤)→自覚の芽生え・余裕(終盤)」的な印象が語られていて、
三作目ではまだ分隊員が死ぬ事にクヨクヨする弱い部分もあったが、昔の仲間の死や親友レッドを部隊から失った事を乗り越え、
マック曹長のようにしっかりと(演説までして)分隊を率いられる気概を持つまでになった、って感じではなかろうか。
ベイカーもまだ若い青年だし、成長も物語の要素としてあると思う。

319 :
>>318
んだね
海外版プレイだが、EiBのときはすでに口調とか喋る早さとか違ったよね
それに一作目ではプレーヤー自体がベイカーだったから成長に気づかなかったってのもある
ただ、それでもHHの脚本は納得できないわ
無理やり感動みたいなものを演出するために不自然なとこがあった
なんか、ベイカーも偽物(?)みたいな違和感があった
めちろん、俺個人の意見だし、HHだってある程度認めてるけど

320 :
>>319
いや、脚本は悪くないと思うんだ。問題は演出面。(それには一人称、三人称の問題もあるけど。)
まず作曲者には悪いけど、音楽による過剰演出が緊張感やホンモノらしさ、生々しさ、物語の連続性を削ぐ原因になってると思う。MISSION STATUSのスネアドラムも然り。
HHが三人称主体になったのは、主体をベイカー(RtH30)から分隊全体(HH)へ移すためだったと思う。(EIBではレッドとベイカーとの特別な絆を表現。HHへの布石。)
そしてBROTHERS、戦友たちについてはベイカーの知り得ない部分もある訳で、それは一人称(ベイカーの視点)に拘っていてはどうしたって描けないものだよね。
(例えばHH中で言えば第2分隊の事情や、ベイカーの知らないレッド、マックの思惑など。)
HHにおいてはそれぞれバラバラだった第2分隊、第3分隊とが最終的にそれぞれが仲間の死など(例えば第2ではフライアーの死によってロゼリとパドックが和解する)を乗り越え、
そして精神的に成長したベイカーの下で結集するという筋書きな訳で。
(序盤では「俺はマック曹長みたいな演説はしないが〜」だったのが、終盤で分隊をまとめあげるために演説をし<RtH30の最後のマックを想起させる?>、拳銃を捨てる。)
まぁ、だから、RtH30でベイカー=プレイヤーで「WW2の一分隊長をを追体験する」だったのが、
HHでは「マット・ベイカーという人物の物語」になってるんだよね。(EIBもその傾向があったが。)つまりは、多角的に彼を表現しようとした為にHHはああなった。

321 :
あっ…ネタバレ全開の文章でごめんなさい

322 :
>>320
本当に深い
おれはそこまで深く物語を読めてなかったのに軽々しくHHを批判して申し訳なかった
そして、脚本ではなく演出が悪いっていうのもすごく納得できる
ストーリーライン自体は良くて演出がワザとらしかった
その中でもBGMのクウォリティが低くなったのもやはり一因
確かに前2作は音楽が神がかってた
WW2シューティングだとMoH、CoDのMichael GiacchinoとかHans Zimmerとか
も神がかってるが、BiAだと求められる質がちがう
Giacchinoのは曲自体が自己主張する素晴らしさ、だとしたら、
BiAの曲は物語を引き立てる為の淡々と主張しない刺身醤油のような良さ
そのはずだったのにHHではBGMをヒロイックな方向に持って行きすぎた
(製作者がベイカー達に感情移入しすぎて讃えすぎちゃったのかも)

323 :
おおう、教会の室内戦で敵に側面取られた。偶然かもしれないが。
あと照準オフやAuthenticの時に思ったんだけれど、デベロッパ曰く「カバーアクションはVegasよりもGoWに影響を受けた」ってのは、
味方へ攻撃命令を出したときのシンボルを照準代わりにしてくださいって事なんかな。GoWのダメージ時のギアマーク照準みたいに。(考えすぎかな?でも理に適ってる。)
>>323
HHは仲間・上官・民間人の死による分裂→再結集が主題になってると思うんよ。"THE FIRST BAD NEWS"のベイカーとレッドや、ラストのベイカーとコリオンも然り。
(アレンとガーネットの秘密。コリオンはどちらかといえばレゲット擁護派だったのに、まんまと踊らされていたと知り、またなかなか軍曹にしてもらえない境遇と合わせて、対立した)
もしかすると今回突然増えたソロパートもベイカーや分隊の心情的分裂なんかを表してるのかもしれない。分からんけど。
音楽の味付けが濃すぎるのなら、ちょびっとだけ付ければ良いじゃない。他のVolume10に対してBGM2〜3くらいが適量。と思ってる。

324 :
今 rth30をやってるけど難易度をリアル
で10回以上戦死してるのにまったく先に進めない・・・

325 :
HHの戦車パートは未だにどうだろうかと思っている…。制圧射撃のギミックは生きてる訳だけど。
折角優れた指揮システムがあるのだから、それを戦車の操作に適用したり(戦車長としてコマンドリングで移動・攻撃指示など)、
複数の戦車を指揮するRTS風戦車長ゲーとしても良かったんじゃないか。ていうか普通に前作までの感じで良かったのに。
てか誰かそういうMOD作って。(

326 :
>>325
あれはほんとにだめだった
一作目のFarm Houseでシャーマン戦車に指示を出して
自分は草むらに隠れてる感じが良かった

327 :
itunesでサントラ売ってるぞ
第1作〜3作目まで、各1650円
おれは無印とEiB買った

328 :
サントラあるんだ

329 :
俺たまたまAmazonでHHのサントラ発見して「これは貴重」と思い購入した
今はすごい後悔してる。短い曲ばっかりだし前2作よりクオリティ低いし
ちなみに前2作のロード画面のアート(?)みたいのカッコ良かったよな
あそこだけ抜き出して何かに使いたい

330 :
俺なんざベイカーフィギュア付いてるっていうから
わざわざアメリカから輸入盤限定BOX取り寄せたが
ベイカーが似てない上に、まもなく尼で限定BOX扱い出して死亡

331 :
ポスターとコミックブックがあるやん

332 :
外国の限定版って無駄に豪華だよね
HALOのヘルメットとか、Bioshockのビッグダディフィギュアとかさ
うらやましいぜ
あと、俺も不幸自慢ではないけど
HHは絶対名作になるはずだと思い込み、半年前から海外版を予約

予約した店が潰れ、音信不通、商品も届かないし、お金も帰ってこない

違う店で再び海外版を定価で購入

プレーしたら微妙な出来、少し悲しくなる

ついに日本語版発売、またもや定価で購入

強制吹き替えでなんかベイカーの指示声ウザい、悲しくなる

その直後、日本語版の価格大暴落、近所のゲオで新品が2000円位で売ってる

333 :
>>331
あのペラペラ漫画と極小ポスターありがたみがないよなw
>>332
ちょww買い杉wwwwどんまいwwww

334 :
RtH30とEIBとを三機種(PS2/Xbox/PC)でとHHを計三つ(360海外/360日本/PC日本マニュアル)持っている私に隙は無かった
(でHHの限定版とPSP版を更にを買おうか検討中)

335 :
http://gs.inside-games.jp/news/278/27859.html
ほー

336 :
マジでか!?
新作来るのか!

337 :
ttp://file.johndoe774.blog.shinobi.jp/BIA_HH_translate.txt
誤訳とか文脈とか酷かったのでやや修正しました。一応報告。

338 :
新作がでるというのにあんまり盛り上がらないのか…悲しいぜ
俺なりに勝手に新作の内容を予想してみるぜ
多分舞台は十中八九バルジの戦いだと思う
パリで休暇中にベイカーがマックに呼び出され
「え?106師団が壊滅??」→トラックでアルデンヌの森に向かいつつオープニング
タイトルのSavage 7は「荒れくれ者7人」くらいの意味だと思う
7人は誰だろ?
いまいちHHで追加されたキャラの陰が薄くてよくわからん
つーか初期の分隊のメンバーで生き残ってるのって3人くらいしかいないよね

339 :
Zanovich Corrion McCreary Courtlandだから4人やね
BakerとMac、第2分隊を含めると初期のメンバーは9人か
Corrionを除くと第3分隊の部下は7人になる訳だが…果たして。

340 :
>>339
次作はコリオンがピックアップされるはずだから第3分隊の線はあり得るな…
あと、たぶんMacは小隊付きだから7人とは関係無いんじゃないかな?
そして、いまさらながらLeggetが第1分隊の一員っておかしいよね?
海外wiki見るとCorrionのAssaultチーム所属ってなってるんだが
どう考えても小隊本部な気がする
分隊ごとに無線手いるわけないし
でも、そういうことにしないと初期の第1分隊12名揃わないんだよな〜

341 :
元々Bakerの分隊には分隊長が居て、ほいでその軍曹が訓練で足折ったからBakerが昇進した訳で。
RedとBakerがふざけて「13って縁起悪いよなw」とか言いつつヘルメットに13と落書きしたのはその頃じゃないかな。
(例えばAllenやGarnettと馬が合わなかったりと、元々Leggettは第3小隊本部の所属で第3分隊に含まれてないのかも…?
 たまたまD-DAYのときは行動を供にしていただけで。)
あとアレだあね、D-DAYからの発足時の第2と第3分隊の部下合わせると丁度7人やね。と思った。

342 :
オンラインはどうなることやら

343 :
>>341
RtH30ははじめに英語版やって、その後さらっと日本語版やったから
自分の中でかなり抜けてる知識あったわ
McCrearyは補充兵だと思ってたし
だとすると、あの時期の空挺師団は1個分隊12名だと思ってたんだが13ってことか
しかし、やっと出てきたと思ったらすでに瀕死だったRivasカワイソウw
Muzzaと違って説明書にもちゃんとプロフィール載ってたんだぜ?

344 :
オンは取り敢えずSkirmishというかcoopの復活希望っす メディック要素とか追加の上で
>>343
まぁ、一分隊12人前後って事なんでしょう。
ところでMuzzaはRtH30のPurple Heart Laneの終わりにチラッと(3Dモデルで)出てるんだけど、
アレ私Bakerが初めて見た幻覚なんじゃないかとか考えてるのよね。いやHHでよく見かける幻覚の伏線だったんじゃないかと(
削除されたNine Days Earlierの動画を見るに、RtH30でやむなくカットした要素やお話をEIBやHHに組み込んだ感はあるね。
Redの娘への心配とか、呪われた拳銃の事とかその他諸々。

345 :
>>344
Purple Heart Laneのは戦略画面にするとAI味方の一人の名前がMuzzaになってるね
俺は単純に製作中の設定変更とかでたまたまな感じがするけど
でも、確かに他のとこでは最後まで2名くらいの固定名のAIなんだよなあ
Hooperとか結局最後に死んだしね(最後っていうかオープニングだけど)
あそこだけMuzzaの名前が出てくるのは不自然だね

346 :
潜水艦スレ

347 :
HHのP38、ちゃんと初弾がダブルアクションの動作で再現されてて何故本編に登場させなかったし と思た

348 :
つーか戦闘の9割が3人称になっちゃうから
せっかく作り込まれた銃器の1人称アニメーション無駄だよな
HHのカバーアクション採用はほんとに蛇足

349 :
え、いやまぁ、HHは一人称時とカバー時とで同じ人物/銃器モデル&アニメ使ってる感じはあるけども まぁ
カバーだと普段見えない位置に指示して自分は援護に徹したまま味方に側面取らせやすくなるから個人的には良いと思うんだけどなー(以下ループ
てゆうか2、3人くらいしか居ない予感

350 :
せめて5、6人位はいて欲しいよ…
きっとsavage7が正式発表されればもっと人が集まるさ
しかし、次作でマルチはどうなるんだろ?
俺はシングルしかしないからどうでもいいんだが
今のゲーム開発の実情からするとシングルに力入れて、しかもマルチプレー
のコンテンツも充実させるって不可能に近いよね?
BiAだとシングルのマップをそのままマルチにってのも無理だし
でも、COOPならできるのかな?
とりあえず最近のゲームはシングルがオマケみたいになってるので
BiAとかCrysisとかシングルに力入れてるやつは頑張って欲しい

351 :
スチームでHHが400円。他200円。

352 :
UTエンジンだし日本語化できそうなものなのにな…。

353 :
中国語化はあるけどな

354 :
日本語化は英語勉強すれば済む話だからいいけど、高解像度テクスチャーMODがあればなぁ・・・。

355 :
HHのsubtitles.intファイルを見ると、結構削除されたスクリプトとかあるんだなぁと思った。EIBのウィスキーの話とか出てきたり。
ドーソンがノルマンディで銃を使った事が無かったとか、フランス降下前に食った物の話とか。ベイカーのおじさんの幽霊の話とか。おもろい。

356 :
くっ…伍長時代のベイカー・レッド・コリオンの色恋沙汰(コリオンのラブレターを読んだりふざけたり)のスクリプトなんかもあったのか!
レッド「もしも俺らん中で一番早く軍曹になるやつが居たら、そりゃたぶんお前だよ、コリオン」とか、割と重要っぽい気もするのに
コリオンが撃たれた時にベイカーが"The Black Friday"のコリオン→レッドのときみたいに取り乱したり
あとドーソンが突っかかってたイギリス兵2人が"Hell's Highway"に出てきたりシンク大佐が「ウィンターズ!部下を連れて来い」とか言ってBoBとクロスオーバーしたり
うーん、こっちのカット前のが伏線とか主題をはっきりさせる意味で絶対面白いと思うのになぁ…なぜカットしたし
まぁカットされた部分が次回作でどう生きるか無かった事になるのか分かんないけど

357 :
ps2版のRTH30はバグ満載だったなー
デソーラの死体がなぜかアレンとガーネットだったり。アレンとガーネットの死体も知らないおっさんに変わってたよーな..
そーいえばユタビーチの前に備え付けられてた機銃もMG42だったな。発射音も違ってた。

358 :
『Brothers in Arms: Furious 4
ttp://gs.inside-games.jp/news/282/28276.html
こんなのBIAじゃないよ。終わった?

359 :
確実に終わった
これ以上ないぐらい終わった

360 :
ベイカーどれだよw

361 :
よりによって作品を汚したのが開発元自信とは…
こいつらBiAじゃなくボーダーランドの新作出したいだけじゃないのか www
「まだベイカーたちの物語は終わっていない」発言はどうなったんだよorz

362 :
ゾンビのようにナチを殺しまくるゲームなんだろうな
なんで新規タイトルで出さないかな

363 :
キットこれはゾンビモード的な何かに違いない

364 :
>>358
BIAへの冒涜ってコメントがあったが本当にそうだよな。
BIAのタイトル取ってFurios 4で良いのに。

365 :
落ち着け
俺も落ち着いて考えた結果、こういう結論になった
・正統な続編のSavage7はなんやかんな製作中
・Furious4は繋ぎのスタイリッシュアクションシューティング的なもの
内容はCOOPメインの省エネ/省コストゲーム

366 :
>>365
BFのBFBCにあたる物と思えば良いのかな。

367 :
>>366
いや、むしろBattlefield Heroesくらい省エネゲーであって欲しい
でも、4人って確実にCOOP意識してそうなんだよな〜
この前のSavage7と名前の類似性もあるしSavage7のオマケ要素であって欲しい

368 :
前向きに考える(妄想する)とFurious4は、
・coopメインのww2版ボーダーランズ、Gearbox開発のスピンオフ作品
・本筋であるSavage7のcoopのテストというかベータを兼ねていそう?(でSavege7にブラッシュアップされたcoopが搭載とか)
・ベイカーとかは出なそう(キャラの名前が出てないし、ワッペンが第82師団であるなど)
BFBCって言ってるけどまぁつまり、『戦略大作戦』的なノリなんかなと思った。シリアスなww2物からややコミカルなww2物への挑戦というか。
欧米だとww2を神聖視というか「正義の戦い」みたいな感じに固く見てる所特に最近強いし、そういう意味での「新たな試み」なのかなと。

369 :
終わりの始まりだな

370 :
http://www.g4tv.com/videos/53349/brothers-in-arms-furious-4-video-ubisoft-conference-e3-2011/
00:45辺りでRandyが「BIAは今までずっとWW2の再現を目的としたゲームで、本当に作ってて楽しいやつなんだけど、今回のはちょっとそれとは違うんだ」
って言ってる辺りから、やっぱり外伝扱いなんだな。続編つくってくれよ。

371 :
4gamersに記事出てた
Furious4が 2012年発売って正式な続編出るのかなり絶望的だなあ
早くて5年後くらいじゃないか?
ギャグ路線はデュークニューケムだけにしとけよ
HHの時も思ったんだがランディ・ピッチフォードってなんかズレてないか?
マジで終わったわ…

372 :
>>358
イングロリアスなL4Dだよな。くだらねぇ

373 :
Furios 4に関してGearboxのBIAフォーラムが炎上していて笑える。
凄く批判されているからそのうちBIAの名前は無くなるんじゃないかな。

374 :
BorderLands何とかにしたほうが良かったな

375 :
動画見てないから知らんけど
タクティカルFPSはGRと被ってるからbiaはcod系でいこう!
とか思ったのだろうか。
ちょうどWW2系はBF3,CODともに不在だし。

376 :
coopっぽくキャラの特性は強く出し過ぎてるくらい出てる感があるからCoDとも少し違うような
プレイ動画出てないから何とも言えんけどこれでバリバリ硬派なタクティカルFPSだったらむしろどうしよう…
旧作のBIAらしく側面攻撃と制圧射撃が肝になる感じの。
coopの他にマルチプレイもあるらしいけど。そっちは対照的に真面目な感じだと良いんだが…
早い所プレイ動画出してくれ。

377 :
ボーダーランズの流れだろうけどティザームービー見た感じではまだわからないね
ただCODみたいなランボーアクション系でないのは確かで
普通のタクティカルシューターかRPG系FPS的な戦略性があるかどっちかと予想
たぶん4人にそれぞれ長所短所があってうまく使い分けて進めてくゲームなんだろ
COMMANDOSとかHidden&Dangerousみたいなゲームならいいが絶対に違うぞコレw
本当にイングロリアス・バスターズのゲーム化なのかもしれんorz
あと、許せないのが時代設定無視の服装や武器だわ
Call of Juarezの新作が頭によぎったw
ゲーム性や人物の個性を引き立たせるために器用にやってくれるなら良いんだが
テキサスとか毛皮帽とかミニガンとか引くわ…
あのデカイやつはせいぜいM2重機関銃を腰だめで撃つとかそういう風にしたほうがオサレだろ
長々チラ裏書いて済まなかった
それに結局は、UBIの意向でタイトルも内容もこうせざるを得なかったのかもしれん
まあ、とりあえず様子見しとこ

378 :
確実にそうはならないと思う
MG持ったキャラに、制圧射撃の特殊能力を残す程度じゃないの
CoDとは違うね L4Dやborderlandsだな

379 :
ごめん、>>378>>376向けね
時代設定無視自体は俺はかまわないけど
それにしてもセンスがないよね

380 :
>>379
大丈夫わかってるよ
絶対にCoD系ではないからね
こういうはっちゃけた雰囲気のゲームって普通舞台は遠い未来のどっかの惑星とか
南米のマフィアを虐殺しまくるとか、そういう設定のやつ向きなんだよなあ
逆に時代考証もしっかりしてて正規軍同士の戦いがメインの第二次大戦で
こういうのをやっちゃうのはどうなんだろね?
新しい旋風を巻き起こすか、それともすぐ廃れるのか…
しかし、どちらにせよBiAファンにはちっとも嬉しくないという(笑)
個人的にはレインボーシックスみたいな架空の特殊部隊が活躍する
タクティカルシューターなんかどっかが出したらイケると思んだけどね

381 :
http://www.xboxliveaddicts.co.uk/index2/_/questions-and-answers/brothers-in-arms-furious-4-qa-r2994
んー…シングルはやっぱりborderlands系統なのか…
ただmedicが居るらしいのでそれがsavage7(仮)への布石でもあると思いたい
あと"an unprecedented Nazi army of experimental war machines that have been secretly produced by the Third Reich."
とあるから敵側もいろいろ無茶やりそうかもね
BIAと付ける必要はホントにあったのだろうか…まだ分からんけども。

382 :
ナチが未来的な武器を使うのかそれとも得意の超魔術を使うのか楽しみだw
そして思ったのだが、多分Savage7のタイトルがFurious4に変更になったんだと思う
数字以外意味が似かよりすぎてる
つまり、ベイカー編の続編は具体的にはまだ何もないんじゃないのかと

383 :
>>381
外伝扱いぽいから少し安心かな。

384 :
http://doope.jp/2011/0618888.html
>なお、このデモセッションにおいてGearboxは今作の大きなスタイル変更が
>Brothers in Armsシリーズのスタイルを恒久的に変化させるものではないと発言、
>今回のFurious 4がフランチャイズの新しい方向性を探るための“試験台”だと説明しました。
>さらにGearboxがBrothers in Armsフランチャイズの初期に見られた現実的なアプローチが今後帰ってくると語り、
>Matthew Baker軍曹の物語に続きが描かれることを示唆しました。
一安心、といったところか

385 :
ていうかMontanaの持ってる機関銃はガトリングガンじゃなくてフルートの入ったヴィッカースっぽいな
一応ちゃんと時代背景はある程度考慮されてるのか
>>382
そうかもね。「獰猛な7人」が「狂気の4人」になったくらいだし、ずっと前からこの外伝の企画はあったのかも知れない。
バルジ戦というか森が舞台だからマップの再現に手間取ってるとか?ていうかあの迫撃砲で撃たれ続けるだけのをどうゲーム化するんだろう…

386 :
おお、ほんとだヴィッカースMMGだね
あとグリースガンとスティンチが背負ってんのはジョンソンM1941かな?
携帯からだとわからん
本編の次作がバルジならいままでより市街戦の割合が減るから
確かにいままでとはちょっと違う感じになるかもしれないな

387 :
Furios4 予想以上に酷いわ。
BIAの名を汚しているよ。
マジにBIAの名前をタイトルから取ってほしい。
ファンを冒涜している。
E3 11: チェーンソーに火炎放射器!『BiA: Furious 4』のスクリーンショットが公開
http://gs.inside-games.jp/news/283/28392.html

388 :
一応ギャーボックスフォーラムでは
BiaとF4フォーラムが別々だから外伝として扱ってるんだろうか。
wolfensteinみたいなもんかな
http://drh2.img.digitalriver.com/DRHM/Storefront/Company/ubi/images/screenshots/BIA_F4_Screen6.jpg
http://drh1.img.digitalriver.com/DRHM/Storefront/Company/ubi/images/screenshots/BIA_F4_Screen1.jpg
http://drh1.img.digitalriver.com/DRHM/Storefront/Company/ubi/images/screenshots/BIA_F4_Screen7.jpg

389 :
マジで馬鹿なんじゃねえの?gearboxって
温厚な俺も怒り心頭なんだけど

390 :
>>387
>>388
SS見る限りでは戦争末期にドイツ軍が試作したり計画した兵器が出てくるっぽい
チェーンソーに反感を覚える人もいるかもしれないけどトンデモ兵器オンパレードではなさそうだ
ただ、電撃系が謎wたぶん爽快で面白ければいいっていうスタンスだろうから個人的にはOK
ただし、タイトルからBiAをとってくれればだがw

391 :
>>389
向こうのファンはもっと怒り狂ってる。
BiAのIP使わなければ普通に面白そうなゲームなんだがな。

392 :
まだ未発表のマルチプレイがRtH30とEIBのようなスタイルかも知れんという淡い期待
F4本編coopがアクション寄りなら、従来のファンの為にマルチは旧作型という二本立てってことは無いだろうか。無いか。

393 :
>>392
全然スタイルが違うゲームっぽいからなあ
多分それは無理じゃないかな?
逆にそんなことされても中途半端なものしか出来なくてファンも納得しないだろな
それに下手するとギアボ側に従来のファンが新しいBiAに納得したととられる危険性もある
ただ、HHの3人称が無くなったっぽいからそこは評価

394 :
私はカバー肯定派だけどなー
マルチプレイだとカバー神話が剥がされてあまり意味を為さなくなるからの変更だろね
F4はBIAシリーズらしく4人の強い信頼関係とかを描くストーリーラインになるのだろうか

395 :
実際UBIはこの企画にどのくらい口出したんだろね?
大きいパブリッシャだと年間計画でどういう内容のゲームを何本出す
とかキッチリ決めてるから、Gearboxに口出ししたとかないの?
流行りのコミカルバイオレンスアクションで、ついでにBiAのネームバリューも使っちゃえよ☆
みたいな

396 :
この記事の中でGearboxは前作のストーリーを引き継いだ続編を作るって
コメントしているから安心だね。
記者の意見もFurious4をBIAに関連付けするのはやめろって書いてある。
圧倒的ネガの意見が多いから、そのうちBIAの名前は取れるんじゃない?
http://www.pcgamer.com/2011/06/11/brothers-in-arms-furious-4-why-i%e2%80%99m-a-grudging-convert/

397 :
>>396
1枚目のスクショがベイカーのシリアスなシーンのカットムービーっぽくてイライラする
まさかコミカル路線をとりつつシリアスなシーンを入れてくるつもりか
イライラする

398 :
今度出るX:COMのFPSだけど、FPSにタクティカルモードが付いているのと仲間に指示を出す手の動きを
見るとBIAのSF版って感じがする。Furios4よりこっちの方が面白そう。
http://gs.inside-games.jp/news/284/28426.html

399 :
ubiはフランチャイズ破壊が好きだからな。
GRR6SCにしろそうだろ。途中で変な路線二変更
silent hunterとかはそれほどでもないが

400 :
>>399
好きなシリーズが続編でカジュアル化しちゃうとやるせないよな
でも、今回のこれはあらゆる意味で別ゲーだろw

401 :
F4を繋ぎとして続編は家庭用機の次世代ハードのローンチを狙っているのではとか妄想

402 :
ブラザーインアームズHHオンラインやろうぜ〜
明日の23日午後10時〜11時まで一時間待つから来て〜

403 :
あとPS3で

404 :
ここがどこか分かって言ってるんだろうな

405 :
xboxの北米版earned in blood買ったけどなんだこりゃ
第一ステージから音飛び 重くなって止まりまくる・・・
他に買った人もこんなんなの?

406 :
>>405
>>404

407 :
書き込んでからPC板ということに気づいたスマソ
でもここ以外のスレじゃ過疎ってるからできればここで答えてくれたらありがたい

408 :
>>407
俺も日本版Xboxで北米板EiBやったが重かったな原因不明だが
特に前半あたり、コール中佐とドイツ軍の馬車を待ち伏せするとことか
あと、パドックのグリースガンの音とか一瞬マシーンが止まる
というか、ほぼプレーできないよね?
日本版本体で北米板をプレーするからなのか、北米板の初期不良なのかは分からん
北米アカウントとってアップデートすれば直るのかもしれんが無理だしなあ
ただ、後半になってくると軽くなって普通にプレーできるようになる
それまで我慢してプレーするしかない

409 :
>>408
マジかよ・・・
日本版は動作すると書いてあったのにこれか・・・
しょうがないからPCスペックが糞な俺は超劣化PS2版にいってきます
回答d

410 :
てか物語に力入れてるって話だからPS2版でもいいから欲しくなっちゃうんだよね
英語が壊滅的に駄目な俺には日本語版が欲しい

411 :
>>410
俺も英語がんばって追ってこうと思ったけど全然だめだったw
そういう意味でも多少PS2版買う意味はあるかなーと思う
字幕よくなってるらしいし

412 :
やーんEIBも訳したのにぃ一応 一応ね
RTH30とEIBはPS2旧箱PCと持っているけれどもうちの旧箱は中古のオンボロだけども読み込みやや不良気味ながらに動いて呉れたよ。
ピックアップレンズ云々の劣化などが原因などかしらと思うけれども。だからまぁPC版買った訳だけどね私ァね。

413 :

そういえば記憶に因れば「STREAMING AUDIO」的な項目をオフにするだかすると多少マシになるような記憶がありますよ。
板違いで済みませんが。

414 :
>>413
マジすか! 試してくるー

415 :
試してみたらまあまあマシになったそれでもひどいのに変わりはないけどw
音声というより画面設定の問題?

416 :
思うに、グリスガンの音声データがディスクの他の主要データから離れたところにあって、
でピックアップレンズがあちこち読み取らないけないので読み込み不全になってる印象(実際グリスガンを使うとかなり音飛ぶ)
終盤やや軽くなるのは箱版だとパドックの装備がグリスガンからトミーガンになるからかなとか

417 :
>>416
あ〜なるほどなあ
記憶曖昧なんだがそういうことかもしれん
ノーマル難易度のまま強引に乗り切ったけどね前半
EiBは終盤のドイルが死んで、瀕死のペイジがレッドを引っ張っていくシーンが良かった

418 :
>>416
俺の場合はグリースどころの問題じゃないんだよな
マジ軽くワクワク感返してほしい気分

419 :
なんか何回も繰り返しやってたらだいぶ普通に動くようになってきたw
Xboxって成長でもするのかw

しかし最初からちゃんと動いてほしかった・・・

420 :
>>419
がんばれ
たしか序盤を乗り越えればほぼ普通にプレーできるから
ステージの順序がうろ覚えだがDesolaと2人で古い屋敷に侵入して
スチュアート軽戦車に助けられることとか、ドイルとふたてに別れてM10
と行動をともにするとこあたりでは
わりとストレスなくプレーできたよ
ただ、グリースガンが少し不安定だった
「パパパパ!」て音のはずなのに「ッポッパッパパ、 パパ!」て感じの音だがw
もし、ネタバレになってたらすまんw

421 :
>>420
今夜間の斥候任務のとこで詰まってるw
中々パンツがうざくて困る
てか最初が軽くなったと思ったら今度はその辺が重くなってきたし・・・

422 :
なんとか突破したった・・・
なんか戦車にグレネード入れられなくなってるし

423 :
EIBは一回バズーカとかパンツとかを撃ち込まんとハッチが開かんのよ
開いてたらそのうちまた閉められるけど RtH30よりもその点現実味がある風になった

424 :
>>423
それって戦車砲でも開くの?

425 :
>>424
開くよ。

426 :
>>425
なるほど
今度からは一発ぶち込んでから近づこう

427 :
最近海外でのF4事情はどんなかんじなの?
正直変な新作より初期2作をHHのグラフィッククオリティでリメイクしで欲しいわ
もちろんヘルスバーあり、カバーアクション3人間 称なしで

428 :
グラフィックスはまぁいいけど仮にリマスター版とか出るなら味方が常にFire at WillじゃなくてFire on my lead/Return FireのHH仕様にしてほしいわ
あと妙に使いどころの難しいグレネードを何とかして味方の死の扱いをHHみたいに怪我扱いにするとかそういう細かい部分を凝ってほしひ

429 :
RtH30の戦車は良かった
すごい轟音たてながらプレイヤーの前を疾走していくんだぜ
主砲撃ったときの土煙とか、ブローニング機関銃も一人称視点で距離が近いから大迫力だし
まじで鉄の塊って感じだった
それに対してHHはどうしてああなった…

430 :
>>429
わかるよ
カバーアクションの三人称は妥協するとしてあそこのステージは
前作みたくベイカーがイギリス戦車に指揮を出して動かすほうが良かった
というより、そもそも対戦車砲とか対戦車兵が防御陣地はってる
駅とか市街地に歩兵の援護なしに戦車が突っ込むシチュエーションがおかしい
シリーズ自慢のタクティカル性も皆無だったし

431 :
>>429
禿同
しかしもう俺はゲームが変わったと思って割り切って楽しむことにするw

432 :
HHはストーリー性云々以前に肝心のシューティング部分が凡作すぎ
前回FPSのメジャータイトルを作ったデベロッパとは思えなかったわ
同じUBIのカバーアクション系のR6:Vegasなんて射撃感に迫力あったのに
どこで差がついたのか不明すぎる

433 :
シューティングでは無い気もするけどなぁ
言いたい事はまぁ分かるけど
MP40が未だにクローズドボルトだったりガランドの途中装填どうして省略したし とかは思うが

434 :
あと、ストーリーが悪い意味でハリウッド映画っぽかった
前作は兵士の日常を地味に描いてるってかんじだったのに
HHはかっこイイムービー見せる合間に事務作業でプレーしてたし
もう、最近のFFとかMGSに近かったw
>ガランドの途中装填
RtH30のときはPitchfordが自慢げに
「他のゲームだと出来ないようなこと言われてるんだけど実はできるんだよ」キリッ
みたいなこと言ってなかったか?

435 :
いや途中装填のアニメーションがね RtH30とEIBではちゃんとクリップ取り出してから装填してたのになと
あれもまぁ実際の戦闘ではやってる暇が無いとは思うけど、一応できるようにしてあるという点では評価している
ただもうちょっとペナルティがあっても良いと思うけど 凄く時間かかるとかね
ストーリーはねぇ まぁとやかく言うまい
ただ多くのゲームがそうだと思うけど、どの一作目も基本とても没入感高いと思うのね なんせプレイヤーと同じように主人公もゼロから始まるから 追体験ってのもソレだ
MGSのスネークさんなんかもそうだけど、「伝説の英雄」なんとかいう「過去」のあるキャラの、前作までのお話が例えば続編の度無くなるってのも難しい話よね
(MGSシリーズって地味にソリッド→雷電→ネイキッドと主人公が変わっているのも見逃せない 4はファンディスクだから例外だが)
だからムービーシーンが多くなったり、三人称での演出が必須になってくるところもあるんだと思う もしもストーリーが繋がるならね
Half-LifeとかDeadspaceとかも続編になると急に(前作までと同じ)主人公が喋り出したとか没入感が薄くなったーとかいうのと絶対に関連があると思うな
その点EIBはレッド視点にする事でその問題を回避したし、CoDシリーズなどでは毎回主人公が変わったりして、上手い事やっているね。
RtH30→EIB→HHでほとんどの伏線や因縁は回収したので、また続編で一転、没入感の高いストーリーや演出を期待できるかも。
前作を知らなくても問題なく知っていればニヤニヤできる程度の。長文とややスレ違いすまぬ。

436 :
>>435
途中リロード自体はできるんだっけか
HHは画面に小さく映ってるベイカーしかイメージないから細かいとこの記憶薄い
作品の評価は確かにHLとDead Spaceを例えに出されると納得せざるを得ないな
やっぱ第一作目の時点で好きだから色んな補正を自分でかけちゃってる
ってのもあるね
ファンだから、いくら「自分は冷静です」なんて言っても客観視できてないしなw
過去3作で伏線回収は納得できる
第二次大戦のイベント的には次作でシリーズ最後かもしれないなあ
どういう風に収まりをつけるのか楽しみだね
一番最後のカットシーン→クレジットの流れでプレイヤーが泣けるくらいにして欲しい
つうか最後のカットシーンの構図とか内容まで気になり出してきたぜw
ちなみに俺はEiBで涙を流した気がするw
確か画面に煙みたいになって、ドイルの82師団のパッチついたレッドのヘルメット
が映りつつエンドロールじゃないっけか?
この辺もうろ覚えw
あれ?俺のレスの方が長いかもしれないぞ

437 :
最近はHHにも慣れてThreat Effect無しでもどの程度身を危険に晒してるか分かるようになってきた
EIBはその後にレッドとベイカーが「ウィスキーを奢ってやるよ。」「上等なウィスキーをな。」ってドイルの言った台詞を交わして終わりよ
私はバルジ→ドイツと続くんじゃないかなとか思っているのだけれど、勝手に妄想させて頂ければ、
・衛生兵の追加
・隊員の生死によってストーリーが変化するという初期のコンセプト
→完結編はマルチエンディング方式になるのでは?
とか考えている。
ただRtH30とEIBをDouble Timeとして一つに纏めればトリロジーになるから次回作で完結というのも丁度良い感じがするけどね

438 :
英語wikiに載ってたけどFurious4のキャラって実在の部隊のインスパイヤみたいね
http://en.wikipedia.org/wiki/Filthy_Thirteen

439 :
>>437
そういえばEiBのラストはそんなんだったな
二人で軒下に腰を下ろしてるとこか
シリーズは何作いくかなあ
個人的にはゲーム的にはバルジの後は、まるまる一本ゲームつくるような題材ないような
101師団が参加した大きな作戦とかあったっけ?
まさか朝鮮戦争を舞台にするとは思えんしw
(実際有名な戦いなくても名作は成り立つとおもうんだがWW2モノとなると
広く浅いアピールもしなきゃいけないから○○作戦で、みたいな宣伝文句もいりそうだ)
隊員の生死でストーリーが変わる初期コンセプトはそういやあったね
部下の死をどういう扱いにするつもりか?とか当時気になってしかたなかった
ただ、そこまでマルチ化すると製作側の労力が際限なく増えるわりに
プレイヤー側はそんなにリプレイ性の恩恵を受けない気もする
シリーズ化しちゃった時点でこっちもストーリーに期待するから
マルチエンディングよりは小説みたいなかんじで本当の結末を知りたい、
みたいな気持ちもあるし
現実的に考えると、最近のゲーム制作費の高騰でシングルすらまともに
つくれないタイトルばっかだから、1本道になるんじゃないかな?
で、逆に自然な1本道にするために衛生兵を導入するとか

440 :
>>438
F4まだよく知らないんだがwikiに載ってる人の個人名がそのまんまキャラの名前で
出てくるってこと?
wikiは英語がそんなに読めないんだがパスファインダーの中でも
さらに有名な人たちのことが書いてあるのか?
GearboxもBiAシリーズがジメジメしてるから、打って変わって
正義の見方が特殊作戦で破壊工作したり悪いナチ党員を暗Rるような
爽快感ある作品が作りたくなったのかもしれんね
わからんでもないぜw
そういえば初期BiAは史実の際限にかなりこだわってたんだよなあ
個人名レベルでは架空なんだが、キャンペーンが史実の状況を追ってつくられてて
空挺師団が上陸に成功するかも分からない連合軍部隊に先んじて
敵の後方に降下して作戦してる独特の雰囲気がでてた
たいてい田舎みたいなロケーションで不気味さとものさみしさがあるんだよね
音楽なんかも
あと、実際現地取材しただけあって参考資料の白黒写真とゲーム内マップの比較とか
ベイカーの同級生(名前忘れ)のスチュアートが燃えてるとこなんかは
当時の写真のそのまんまの再現なんだよなあ
コール中佐もそっくりで雰囲気あったし
(ただ、HHでは美肌になってて再現度ちょいマイナスだがw)
ほんとに次作はRtH30の2分ちょいのティザームービーみたいなノリで
つくって欲しい
つーか、BiAは語っても語っても語りきれないねw

441 :
>>439 440
>自然な1本道にするために衛生兵を導入する
まぁ、普通に考えてこれが無難だわね
続編…Modern War Heroとかいう商標をgearboxが取得していたのを考えると現代戦も視野にありそうだけどね
個人的にはww2の101以外の歩兵部隊の話とかベトナム戦とか作って欲しいけど
この"Filthy 13"って部隊は映画「特攻大作戦」のように敵の後方に降下して恐らく8〜9割の犠牲を出しつつ撹乱したりpathfinderとしてとかで活躍したんだと
で、その部隊の中にアメリカ原住民のJake McNieceさんってのが居て、そんでいわゆるインディアンの髪型やフェイスペイントしてる人が結構居たとか居なかったとか
実名とかそういうアレではないよ でも案外史実にあった事を描こうとしてるんかなと思ってちょっと意外だった訳

442 :
よくドラゴンの模型とかスタチューのモチーフになってるモヒカンステレオタイプの空挺師団員は
そこが起源だったのか
どっかのネイティブの族だと「ジェロニモー!」って叫んで滝に飛び込む
男の儀式もあるから、それと空挺降下を重ね合わせてるのか?(つーかジェロニモ族か?)
しかし、現代戦モノの商標とってたとはな
歳取ったベイカーとジョーが対談しつつ昔を思い出してWW2パート
もう半分は現代101師団に入隊した二人の孫がイラクで戦闘、みたいなだったりしてw
まあ、冗談抜きで現代戦モノはありだと思う
Youtubeなんかで実際の戦闘シーンを見ると案外殺伐としてるんだよね
20名くらいでパトロールしてたまに林に銃を乱射して、また談笑みたいな
緊張と安心が同居してるような不思議な感じ
初期2作のノリだとちょうどいいかんじにリアルにつくれると思う
ただ、自作でるころには確実にトレンドの波はWW2モノに移り変わってる
と思うんだよなあ
現代戦モノに手を付けるのが遅すぎたか、それともiPhoneアプリ用かな?
その一方、普通の歩兵師団でゲームにすると映画の最前線物語みたいになるのか?
コンセプトはともかくCoD3のアメリカパートと被るなw

443 :
あと昨日言ってたVietcongはほんとにはまると思うよ
システムは違うが方向性はBiAにそっくり
BiAよりもさらに淡々とストーリーをつくってる
特に有名な作戦が無くても名作は作れるっていったのはコレの事
昨日の話で主人公が喋る喋らない、ムービーを見せられてる、とかの話がちょっとあったが
実際のところ「主人公に感情移入させるため主人公は喋らない」って理屈は
昔のゲームでのことであって、今ではコスト削減のためにやってるんじゃないのかとさえ思う
(Dead Soaceみたいな特殊な環境のゲームは別だけど)
逆にしゃべりすぎるゲームだと、プレイヤーが入る余地が無くて、
結局傍観者として長いCG映画を延々と見せられただけという酷評になる
その点優れてるのがこのBiAとVietcong
これはどっちも主人公が喋るんだよね
正解に言うと主人公にある一定の人格を持たせて、その余った人格のスペースに
プレイヤーが感情移入することで、画面の中と外の人格が融合して
プレイヤー側の感情移入度が格段に高まる
特にVietcongだと主人公が主観視点の状態で喋ると少しくぐもった声で再生されるよう気を使っている
(これは自分の声は脳で反射して少し違く聞こえるのを再現するため)
まあ、軽くスレチなんだが優れたシングルメインFPSの類似点は挙げざるを得ない

444 :
Black Opsもゲーム中に一人称のままシームレスに喋ったり「I'm out!」とか「Cover me, Reloading!」とかいちいち言うのが良いなあ思た
OFP:DRとかもそんなだけど、ああいう感じの演出はBIAにも導入して欲し

445 :
主人公の3人称を表示しちゃうとプレイヤーの感情移入が削がれるって
言ったのは初代Half Lifeの開発者だった気がする
BiAとかVietcongみたいな例外もあるから一概には言えんけど
OFP:DRとARMA2はFPSというよりコンバットシムだからちょっと評価が違うが
シミュレータだけあってプレイヤーだけ無敵になってないから
そういう意味では文句無しに自分が戦ってるように感じるなあ
そして、俺も一人称で主人公が喋るってのは本当に大切だと思う
いまだに感情移入の観点から、主人公がまったく喋らないゲームあるが
はっきり言ってやってることが真逆だと思う

446 :
OFP:DRはシムというよりやや直感的になり出来る事の増えた初代リコンという印象だ 面白いから良いけど
三人称でもスプリンターセルとかは没入感あったな私は 歩き動作のアナログ感とかが良かったんだと思う
HHは三人称のムービーが多いけれど、あれはデモパートの情報量を増やしつつもテンポを良くする為の措置だと思う
ベイカー無言の部分は多分そんな感じだし、モノローグ自体は健在だし、まぁ。

447 :
biaは初代GRのような方向性を目指せ
と思ったが、それは違うんだろうな

448 :
>>447
どちらも定義が違うそれぞれのリアリティを求めてるってかんじだな
ってか初代GRってPCで出たやつだよね?
もし、BiAの難易度がそれくらいだったら俺は絶対クリア出来ない自信あるw

449 :
つーかBiAシリーズの中でも方向性の転換あるよね?個人見解だが
たぶん開発当初は実際にあった場所で分隊規模の戦闘としてはたぶん起こったんだろうなあ、
という出来事をただ淡々と積み重ねていくことと
隊員の死亡システムの組み合わせである種の究極のリアリズムを求めてたはず
これは現実で用意されたシナリオなんてない
ただの兵士、一個人なんだからたとえメンバーの誰かが死んでもおかしいことはない
素晴らしいストーリーやシナリオでプレイヤーを感動させるよりも
地味かもしれないけど当時の現実的な出来事が起こる空間に
プレイヤーを放り込んで、そこで直に体験した出来事自体に感動してもらう、みたいな
でも、結局は技術的な難しさともともとキャラの設定もしっかりしてたから
ベイカーの成長や人間模様のストーリー重視の方向性と当初のリアリティを折衷させた
で、HHではそのストーリー重視の比率がさらにあがったってかんじ
個人的には非戦闘時でもアレンが牛の死体いじって叫び声あげたり、
駆逐戦車を破壊されたドイルがドイツに罵声をあびせたり
ああいうヤラセっぽくない、たぶんそういうことあったんだろうなあ〜
というミニ演出群がリアリティな雰囲気に一役買ってたのかな、と

450 :
確かにRtH:30の初期案だとストーリーで没頭させる以上にプレイヤーを
当時の現実を追体験させて、それ自体でゲーム内の世界に没頭させるって
かんじ(だった気がする)
ただ、仲間が死ぬを実装しちゃうとその後の会話パターンを無限につくらにゃいけないし
新米が入ってきても会話とか人間関係に深みを持たせられないからなあ
その辺本当に難しいね
ちなみにどうでもいいことだが、ティざームービーの音楽とコリオンらしき人が
不安そうに空を見上げるカットが好き
あのBGMどっかでダウンロードできないのかな?

451 :
初代GRだと隊員が死ぬと補充されたね あまりにも淡々としてた嫌いはあったけど
それとOFPで最初のステージで名前ある感じのキャラ死んだのに復活してたり
BIAで衛生兵出るならその辺も上手くマッチさせつつ筋の通るように組み込んで欲しいなぁ

452 :
単純に仲間を生かすことができたご褒美としてイベントじゃダメなのか?

453 :
>>451
>>452
>OFP
確かコワルスキーとナントカってやつだっけか
Editorで見ると一応IDが設定されてるけど戦闘では全然関係ないんだよねw
初代GRもOFPもかなりシミュレーション的な要素が強いゲームだったから
淡々と補充で問題ないんだよなあ
BiAの場合、会話とか人間関係が重要な要素だし、生き残りでご褒美or死ぬとペナルティだと
結局、うまく行くまでやり直すだけだと思う
あり得るとしたら、ベイカーに他の2つの分隊も間接的に指揮させる
→生死がストーリーに影響しにくいOFP的な無名キャラをつくる
(自分の分隊の隊員の死についてはこれまで通りの扱いor死んだらゲームオーバー)
かな?
自分で書いて思ったんだけどこれ名案じゃないか?w

454 :
>>453
  ゲーム化決定

455 :
>結局、うまく行くまでやり直すだけだと思う
だね
でも名ありと名無しを露骨に区別するのは好きじゃないわ
ますますBIAがゲーム的になっちゃう
ストーリー重視する以上は、ストーリーでしか殺せないのは仕方ないと思う
俺はそれでいいので、ストーリーのなかでもっと不条理な死と
補充新兵のシーンを入れてほしい
これまでイベントに出まくってた重要キャラが、いきなり銃の暴発で死ぬとか
要はドラマチックじゃなくていいから、生々しい従軍手記みたいな内容にして欲しい
>>449とめっちゃ同意見
それこそ売れない気もするが
しかし発売当時は荒れまくってたこのスレ、こんなに時間がたって
急に愛があふれるレスばかりでうれしいわ

456 :
>>455
>>これまでイベントに出まくってた重要キャラが、いきなり銃の暴発で死ぬとか
Band of Brothers乙w
俺も同意だわ
なんか普通に死んでくばっかりでね・・・
あとついでにBand of Brothersと書いて思ったことだけど
BOBみたく最初にチュートリアルかねて訓練とかいれたら
もっと感情移入上がる気がする
個人的に今までのBIAシリーズは普通にやってても移入度が少ない気がする

457 :
>>445
まあ、あくまでも自由死システムを盛り込むならの仮定の話だよ
で、他の分隊を指揮ってのは何らかの方法で間接的にだから
自分の戦術にあわせて他の分隊にどのルートを取らせるか2択で選ぶとかその程度
自分の分隊みたいに直接画面に出てこなくてもいいしマップに存在しなくてもいい
極端に言うと戦闘のシミュレートもなしで、被害が出るかどうかはランダムでもいい
例えば第2分隊ならパドックとかはイベント以外で死なないようになってて
他の下っ端の構成員がいわゆる名無しキャラ
カットシーンでパドックと談笑してる仲間たちがいるんだけど基本名前は出てこなくて
ミッションが終わる度にパドックが「やったなあ」とか「コッチは○人やられたよ…」
とかいうカットシーンのセリフが置き換わる仕組み
ちなみに449の書き込みも俺だったりするw

458 :
>>456
RtH30は私は凄い入り込んだけどね 当時はMoHやCoDだとか喋んない主人公多かったから新鮮だったのやも知れぬ
F4の次回作では訓練風景でチュートリアルを兼ねつつこれまでの主要キャラ紹介も兼ねる、とかなんないかな
幻のEight Days Earlierみたいなノリ希望 妄想喋るだけならタダだ

459 :
第二次世界大戦FPS 「Forgotten Hope」 BF2(2005年発売)の無料拡張ゲーム
Forgotten Hope version2.4 126人対戦プレイ
http://www.youtube.com/watch?v=h1S8h2ftWqQ
Forgotten Hope v2.4 - 空戦プレイ
http://www.youtube.com/watch?v=tStDqBMiHtY
Forgotten Hope v2.4 シングルキャンペーンプレイ
http://www.youtube.com/watch?v=mvkm2a5Gx-Q

460 :
いつだかSTEAMのセールで買った初代をやり始めたけど面白いな!
制圧射撃がちゃんと意味をなしているFPS初めてだから新鮮
とりあえず序盤だから味方に制圧射撃させて自分が側面から回りこんで倒してるけどこれでいいのかな?

461 :
ようやく沈黙が断ち切られたなww
>>460
一班しかない場合はそれでいいけど後半はでてくるもう一班を
側面射撃にまわしてもいい


462 :
味方が手榴弾を投げ込むんだけど投げ返されてあぼんするときはどうしたらいい

463 :
投げ返されたと思ったらすぐに命令出して逃がすか
AIに頼ってほっとくしかないw
はっきしいって運です

464 :
手榴弾飛んできた時の全滅フラグは異常だよな
動きもっさりしてるから指示だす余裕ないし
HHで敵の手榴弾廃止なったのはフラグ回避のためと睨んでる

465 :
まあそれ以外にも迫撃砲とか前は色々理不尽なとこあったからね
それこそが戦争の理不尽さ!みたいな感じだった
ゲームにしたらうざいだけだけどw

466 :
やった事無いけど手榴弾はfall back命令で何とかな らないかナ
HHでは迫撃砲も演出以上のものでは無かったしなー
手榴弾と制圧射撃のギミックがもっと相互に完成すれば(敵側にも)導入されそう

467 :
>>466
そのせいでHHの迫撃砲は緊張感がなかったけどね
どうでもいいけど次作は迫撃砲チームとか味方に欲しいな

468 :
手榴弾投げ返される仕様あったのか
俺の記憶にはないんだが運が良かったんだろうなあ
俺が思うに敵味方が手榴弾で戦えるような至近距離になったときに
いつまでもその距離で遮蔽物に隠れて撃ち合うのは不自然だからじゃないかな?
そういう距離になっちゃったら、迅速にアサルトコマンドを使って始末させろってことじゃないかな?

469 :
確かに近距離戦で延々八百長射撃されてもな HHはその辺の改善も狙ってたね
現代戦でも接近になったらサッサと手榴弾使って始末しろとか教えられるらしいし

470 :
このゲーム、毎回エディターは出てて偉いんだけど
マップつくる人あまりいないあるね。それだけ
http://brothersinarms2.filefront.com/files/Brothers_in_Arms/Maps/SP;6516

471 :
というかBIAってプレイヤー側が「制圧される」って感じがあまり無いよね
HHの脅威エフェクトはそれを意識したのかもだけどもっと他のリアル系(シミュ系?)FPSよろしく視界がブレブレになってもよいと思う
で味方が制圧されてくると敵も手榴弾使ってくる側面攻撃してくるとか、何とか
(そうすると味方の援護無しには狙撃や突撃も難しくなるしマルチも面白くなりそうだし)

472 :
>>469
CoDみたいに乱闘系のゲームだと味方が手榴弾投げ返すのは演出として面白いんだが
分隊規模のタクティカルシューターでそれをやっちゃうと完全にアクションモノになっちゃうからね
敵に制圧されてる感がないのは同意
なんというか陣取りゲームの面白さレベルで止まってるよね
敵のAIがもっと進化すれば、こっちも部下の動かし方とか、迅速に判断しなきゃいけない
みたいな要素が出て面白くなると思う

473 :
>>470
エディタが出てたことすら知らなかったよ
MoH:AAとかCoD1だと個人でマップとシングルミッションつくる人いたなあ
BiAはマルチに人集まらない+エディタ難しいから、かな?

474 :
H30-HHまで基本アンリアルエディタだから難しいからってことはないと思う。
単に作るひとがいないんだとおもう。

475 :
マルチやるなら他のゲームでマップつくったほうがいいし
シングルもストーリー性重視で音声とか入ってなかったらつまんないからなあ
スカーミッシュモードも案外つまんなかったし
そういや、 HHではスカーミッシュ消えた?

476 :
消えたけどシングルのボリューム半端ない

477 :
HHのチャプターひとつでRtH30やEIBのチャプター3〜4個分のボリュームがある感じよね
チェックポイント毎で細かく分かれてるから好きな場面を選んですぐプレイ出来るのはえがった

478 :
初代終わったけど
もしかしてあれで終わり?
俺たちの戦いはこれからだ!エンドにしか見えない

479 :
>>478
打ち切りとは違うだろw
タイトルにもちゃんとRtH30って書いてあるし
初期BiAはストーリー性が高いけど、ハリウッド系感動映画みたいなのを
念頭に置いちゃうと肩透かしを食らうとは思うが

480 :
HHの戦車パートを一体全体どうしたら擁護できるかなぁと考えていたのだけど、
アレはHHから登場した機銃班とバズーカ班とが、車載機銃・戦車砲として渾然一体となったスタイルなのかな、と思った。
(=機銃班で制圧射撃を行いつつ、バズーカ班や手榴弾攻撃でまとめて排除していくというHHのスタイルを、プレイヤーが戦車として全部操作出来る感じ?)
だから敵や自分の制圧度の概念も残されているし、緊急退避用としてのカバーも戦車に内包されているのかな、と。
まぁそう曲解してみても戦車砲が明らかに強力過ぎる(特にも再装填が速過ぎて、車載機銃で身を危険に晒してまで制圧射撃するメリットが体感的に薄い)ために、
カバーしながら戦車砲を連射しまくって(=制圧射撃なしに遠くから狙撃しまくって)クリアという荒っぽい方法も通常設定の歩兵パート同様に出来てしまうので、うーむ…

481 :
戦車のとこはどう解釈したって肯定的にはなりえないけどなあ
あんだけ広いマップで戦車に指示出しながら歩き回ったら、それだけで面白かったと思う
ただ、製作者側もアレで満足したというよりは、時間とか人手が足りなくて仕方なくって気がするなあ
ゲーム全体を通して、後半になるにつれ、事前に宣伝してたナントカモーションもなくなるし
駅を守った後のムービーが紙芝居だったり…
ようするにHHは戦車戦に限らず、実現させたい内容と、
それに必要な作業量なり人員のすり合わせがなって無かった(足りなかった)んだと思う

482 :
そーだよねぇ…あの開けた感じの地形で戦車をカバーにしつつ、じりじりと進めたらそいつは楽しかったろうなぁ…ボリュームも更に増えたろうし。
でも今無いものを求めても仕方ないので、今ここに在る物をどのように曲解したらよりBIA的にマシになるか、と前向きに行こうと思います。みたいな。
(しかしそういうMODとか出ねぇのかな)
開発期間も長かったしね。コンシューマで言えばハードの移行期だったし。

483 :
ピンチシーン→戦車の援護来た!→え?自分が自分で戦車かよ!?
この流れですごいガッカリした
しかも、一番最後のミッションまで戦車無双ってのはダメダメだったと思う

484 :
おれはマックがトム・ハンクス似になったのが納得できない
アイツの「Baker! Baker!」の掛け声の頼り強さと、ムサ苦しさは異常w
そして、ビッグマックを食べ過ぎたかのごときムッチリボディにちょこんと乗っかるピストルケース…
あのころのマックをもう一度見たい

485 :
HHになってからなんか弱々しくなっちまったよな

486 :
小隊付き軍曹から曹長に昇進し中隊にも関わるようになった事に加え、コール中佐を失った事に対する責任、
そして何よりRtH30のマックのポジションをHHの成長したベイカー(終盤仕様)が引き継ぐというHHの筋書きを強調する為だろうねぇ
BoBのウィンターズに少し似た感じかしら ちょっと違うかな

487 :
あ…そう考えながらHHのエンディングを今見直すと、マックの"feels strange to lose, doesn't it?"(戦友を失うってのは不思議なもんだろ)という台詞は、
ベイカーに対してでもあり彼自身に対する台詞でもあるような気がする。この時のマックの表情の感じが大変よろしい。

488 :
日本語化できないかと調べてたらEngineFonts.upkというファイルがあった
解凍してみたらLargeFont.Fontとかそれっぽいファイルが出てきたからフォントはこれかも
知識無いので自分はファイルの中身を覗けませんが...

489 :
>>484
マック=ビッグマックオジサンということだったのかw

490 :
マックがビッグマックなら、レゲットは
ケビン "チキン" ナゲット
これでマック黄金コンビの完成

491 :
ここにきて日本語化キタか
和訳自体はもうあがってたよね

492 :
うん?まじ?

493 :
HHの脅威エフェクト表示(敵のじゃないよ)はぶっちゃけCasualだけで良かったと思う…

494 :
F4の新情報ないね
もしや、立ち消えになったのかw

495 :
消えてくれるんなら嬉しい
早く正統な続編つくれや

496 :
下手にF4が売れちゃうと、ギアボかま勘違いして正統続編打ち切ってF4準拠の新作作りそうで怖い
今んとこ海外フォーラムでもF4叩かれてるらしいから大丈夫だとは思うが

497 :
F4は正統な続編へのcoop実装の布石というか実験作だと信じている
本編coopの他にマルチプレイがあるので、そこがどうなるのか(可能性は低いかもだけどRtH30やEIBタイプのマルチの発展形だといいなぁ…)
そして続編では散開命令と待機命令と中止命令とを兼ねた「やっぱさっきの指示無し」命令みたいなのが欲しい

498 :
さっきHHクリアしたがやっぱ期待通り最高だった
戦車戦もなんだかんだいって楽しんだしw
マジくだらねぇ続編はいいから正統派だせや

499 :
HHって匍匐前進できる?

500 :
BIAシリーズは基本できんぞ

501 :
そいや、HHの最初の方のスクリィーンでは
mg42だがブロオオインをプローンで使ってたよな

502 :
屋上からピッター?を守れみたいなところで先に進めなくなった。
全部倒してもなんの反応もない。
1陣目倒す→少年が移動→2陣目倒す→少年が移動→3陣目倒す→少年動かず
どうすりゃいいの!

503 :
自己解決 死体撃ったらもう1回死んだ。
ワロタ

504 :
>>501これか
http://image.com.com/gamespot/images/2006/122/930277_20060503_screen001.jpg

505 :
>>504
その直後のシーンのSSで皆が爆風で吹っ飛んでるのもカッコ良かった
あと、伏せといえばコリオンが匍匐前進してる画像もあったよな
他にも発売前のムービーはすごいクオリティだった
色んな意味でHHは開発初期に広げすぎた風呂敷がデカ過ぎてワクワクし、完成品でガッカリした

506 :
ぶっちゃけHHは発売前のSS・ムービー詐欺と言っても良いレベル

507 :
それはある意味1作目からじゃないの
好きではあったけど

508 :
http://www.startupmedia.co.uk/p-494577-brothers-in-arms-collection-pc.aspx
今から始めるなら3作セットのこれだな。
HHは別になくてもいいが。

509 :
HHは駄作だと思ってたけど、オプションの色んな表示設定をオフにするとかなり楽しめるな
初期設定だと味方を移動させて敵を倒すより、ベイカーを3人称視点にして
敵をアウトレンジすることが多くて、このゲームの面白さを損なってたんだと思う
ただ、グラとアニメーションは進化してるはずなのになぜか前作ほどキャラに人間味がないんだよな〜
不気味の谷のせいか日本語吹替えがショボいせいかどっちか分からないけど残念
とりあえずGearboxには言いたいことも山ほどあるが次作は期待して良いと思う

510 :
ゲームプレイ中の表情表現が前作までより乏しいからのような…って、それが不気味の谷か
デモシーンの表情は悪かないと思うけど、操作できる時の皆さんの表情がね…なんつーか動かないね今から思うと

511 :
確かに戦闘中の表情は減った気がする
かなり前に書き込んだかもしれないんだけど、前作だと
DesolaとかObiが勇ましい顔でサッと塀の向こうを覗いたり
逆に新米のMcrearyは終始不安そうな顔で、後ろに仰け反るように覗くんだよね
実際のところキャラごとにアニメーションに変化を持たせてたかは不明だけど、
キャラの性格と演技でそういう違いが錯覚として感じられたのも確か
そういやHHは戦闘中味方の顔をじっくり見る機会が減った気がするんだがなんでだろ?

512 :
HHはアレン、ガーネット、コートランド、マクレーリーの顔の見分けがつかないw

513 :
BOB見てたときも見分けつきにくかったなぁ

514 :
HHのグラフィックエンジンはやっぱりSPRとBOB意識してんのかな?
昼間の風景の退色した具合と、砲撃の着弾煙の粒子の乾いた感じがいい

515 :
リコンポイントって全部マップに出る?
未だに全部集まらないんだが

516 :
iPhone版のBIA2やって見たが操作性酷くてワロタ
まともにエイミングできねぇ(;´∀`)・・・うわぁ・・・
ダメだこりゃと思ってPCでやろうと思ったが、日本語化MODまだなのね(´・ω・`)ガッカリ・・・
マウスとキーボードで遊びたい

517 :
iPhone版でオンラインしたいけどひとがいない

518 :
STEAMで買って初代やって気に入ったんだけど
英語で詳しいストーリーがまったく分からない
PS2版買ってストーリーを知るっていうのはあり?

519 :
いいんじゃね
初代だけは昔PC日本語版あったんだけどね

520 :
過去スレにRtH30の訳があったような
プレイ動画も探せばあるかもわからん

521 :
HHのストーリーには「一人の為に」って繰り返しがある感じだなぁと思った。
コール中佐に始まり、ニックの息子ピーター、フランキーにとっての白い服の少女、それからフランキー彼自身、
自分勝手な振る舞いの為にアレンとガーネットを死なせたレゲット、分隊長になれなかったコリオン、そしてそれらに振り回されるベイカー。
みんな「一人の為に」分隊がばらばらになっていき、レッドはベイカーに対して何よりそれを批難した。(コール中佐とフランキーについての場面)
しかし最終的にはわだかまりを残しつつも、ベイカーは分隊長としての自覚を取り戻し、再びリーダーとして皆をまとめあげる。
そう考えるとソロパートはストーリー的には必須だったんだろうな、と勝手に納得。でも戦車のところは未だに分からん。

522 :
ついでなんで↑にあるHHの訳に>>521の解説を追記して、あとレッドウッドのアイルランド英語を東北方言で訳したのを加えて更新しときました。
オリジナル版だとレッドウッドの酷い訛りの英語にはオフにしてても字幕が付いて、皆(何言ってんだこいつ…)みたいな空気になっているので、
そのジョーク要素を再現できるかなと。

523 :
なにそれどこで読めるん?

524 :
>>523
>>249

525 :
>>524
サンクス

526 :
登場人物の顔と名前が一致しない!
HHしかやってないせいもあるが。
BOBは完璧に顔と名前が一致するのになぁ
これからRH30とか買う気になれないなぁ

527 :
顔よりもまず装備(銃器、ヘルメットの小物類、戦闘服の色・小物類)で覚えるとやや分かり良いやも
英語版wikiだけど参考までに http://brothersinarms.wikia.com/wiki/Characters

528 :
HHのキャラは一部武器とマガジンポーチがあってない奴いる

529 :
これ良作だけに日本語化されてなくて知名度は低いのが勿体ないな

530 :
PC版は日本語版出てないんだっけ?
HHはXbox日本語版でプレイしたが吹き替えが酷くてゲンナリしたよ
WW2モノは数年おきにブーム来るから次作に期待だな

531 :
Furious4はF4と略せるだけにBIAの根幹であるFind'em, Fix'em, Flank'em, Finish'emの4Fsが極端に強調されたゲームプレイになる事だけ期待
(機関銃とかスタンガンとか割に制圧射撃のポジションなんじゃないかなとか思っている)
デザイン(制圧メーターとかの)はもっと分かりやすい方向に変わっても構わないからあのギミックは残して欲しいなぁ。

532 :
http://www.pcgamer.com/2011/06/11/brothers-in-arms-furious-4-why-i%E2%80%99m-a-grudging-convert/
ていうか、ゲームプレイの詳細自体は6月にもう出てたのか
トラバサミやら火炎放射やら電撃やら、これらがひょっとするとFixにあたるのかねぇ
でも、味方はbotって書いてるなぁ…RE5みたいにAssault/Stealth(Follow)程度でも指示できるかHHみたいに察してくれるといいんだけど
Vietcongをかなり単純にしたような感じとまでは言わないから

533 :
>>532
一番下のスクリーンショットは仲間に制圧射撃の命令を出してるっぽいね
制圧射撃メーターはシステムとしては残すべきだけど、ヴィジュアル的には表示されなくてもいいと思う
HHのパドックと2人のミッション(教会)だと、敵の制圧状況をパドックが声で知らせてくれるんだよね
ああいうゲームプレイに視覚だけでなく、聴覚も使わせるシステムは大事だと思う
テレビにせっかくスピーカーが付いてるんだから、BGMと効果音の再生にしか使わないのは勿体無い
それにしてもこのスレにVietcongを知ってる人がいたとは…

534 :
>>533
いや、単にチェーンソーを構えてるだけじゃないかな…
「制圧した!」とか「撃たれてる!」ってのはパドック以外の人も言ってるけどね
ていうかシリーズ通してかな?

535 :
>>534
本当だ、チェーンソー構えてるだけだなw
サムネで見たから勘違いすまん
しかし、メイン武器がチェーンソーで、LBの斧がメリーだとすると、このシーンでは射撃武器無しだな…
いったいどんなゲームなんだろね?
制圧インジケーターに限らず、インターフェースは少ないほど移入度が高くなるから
是非とも音声だけで状況を判断できるようにシフトして欲しいなあ

536 :
CoDライクなperkみたいなのでチェーンソーとかトラバサミとか入手するみたいよ
ヘリだとかジェットパック兵だとかかなりトンデモだなぁとか思ってたけど、(一応)実際にあったのね
wolfenstein程のSFで無いにせよ、F4の目指している世界観というかリアリズムがどの辺りにあるのか掴めてきたような
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fw_61_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=279191

537 :
ジェットパックじゃなくてヘリオフライにしとけば良かったのになw
以前の画像でフリーガーファウストも出てきてたから、今回は空の敵とも戦うんだと思う
あとは、未完に終わった超重戦車が出てくればさらに盛り上がると思うなあ
これまでの総合的なリアル路線を捨てたのは残念だけど、IFの世界を舞台にしたおかげで
ゲームのシステム的にはかなり面白くなるんじゃないかな?perkも含めて

538 :
Furious4の予習にと思ってInglorious Basterdsを見た。
Band of BrothersやSaving Private Ryanみたいな『歴史の再現』というスタンスを今までのBIAやその他の戦争映画・ゲームのものとするなら、
Inglorious BasterdsそしてF4は恐らく『歴史の再構築・再創(レクリエーション)』というスタンスを目指してるのだろうなぁと思った。
歴史的事象を扱いながらも、今まで幾度となく行われてきた単なる『歴史の再現』に安易に迎合する事無く、
そのテーマ・主題の追求のため『再構築・再創』を行うというスタンスは、非常にアーティスティックだなぁと個人的には好印象を持った。
たぶんだけど、タイトルの『Brothers in Arms』、即ち『戦友』という主題の為に第二次大戦という事象の再構築が行われるのだと思う。
(それは当然ゲームプレイも強く連関してくる、ありきたりな『戦争もの』に留まらない、主題に沿ったようなものになるだろう)
Furious4のストーリーは思うに、安易なヒロイズムやHHでもやや見られたとってつけたようなドラマチックな展開にはならないと期待している。
そもそも、レイシズムのナチにアメリカンインディアンを模したFilthy Thirteen部隊が挑むというだけで既に物語的だ。

539 :
/ ̄ヽ/ \ /(゚)\/ ̄ヽ
|   /(゚ッ)       ヽ ノ( |
|   ( 、_   三      | ⌒ |
|  | ) r‐      ノ( |   |
|   ヽ         ⌒ ソ    |
\_ノ\__|   |__,/\__ノ
       |  |
    ((  (_,、_) ))
      ノ ( `ー── - 、_ノ^ヽ
    γ(゚)。ゝ ̄ ̄ ̄ ヽ-、 )ヽ  \
  (( ノ ●ヾ0{      )゚ノ (゚)   ヽ ))
   ノ =  ● \    | __○__っ |
  (  丶、_ ,, ヽ )) \ヾ . .:::/つノ
   \        )     Uuν
 ヾ\ `ー二__ノ

540 :
どうでもいい話なんだが携帯のBiA2が無料だったんでプレイしてみたんだ
ゲーム自体は操作しにくくてクソだったが、主人公の顔がフランキーそっくりで吹いたw

541 :
折角Furious4は外伝なんだから、シリーズ初のマルチエンディング実装!くらいやってほしいな
BIAは確かにFPSとRTSの融合したゲームデザインを肝に出発したゲームだけど、
最初の頃はストーリーも分岐しますとかその辺の構想もあったように記憶しているので、
あまり史実に忠実でなさそうなF4でならソッチの方向に於いても実験してきそうかもと思うのだけども

542 :
情報全く出ないな

543 :
開発中止ならはっきり言って欲しいな
TBA表記で何時の間にか消えるのは無しにして欲しい

544 :
Furious4って何かむしろBIAというよりかつてのMOHの路線だよね…
様々な史実とか実験兵器とかモデルにしつつもトンデモな雰囲気の似非特殊部隊というか
MOHよりはちょっとというかかなり飛んでるけど

545 :
システム面ではむしろ別物じゃないか?
F4はBoderlands等Gearboxが手掛けてきた作品から順調に進化させてるかんじがする
MoHはDoomとかQuakeとかいい意味で単純な元祖FPSの最終版って気がする
(そういやトンデモまでいかないがAirborneだとスーパーソルジャーみたいなのが出てきたなw)

546 :
borderlandsとかDuke nukkemなんかを作ってきたGearboxとしては、
BIAシリーズ(あとスピルバーグ系列の戦争映画)のヒーローくささというか主人公たちの絶対善みたいなところが鼻についてしまったところはあるんだと思う
だからFurious4では極端なアンチヒーロー像を描いておかないと、というバランス感覚が働いたんじゃないかな
分隊指揮システムが無くなった?のは残念だけど…ここまで叩かれてるんだし情報も出ないんだから、
次の発表があれば何らかのアプローチは欲しいよね。具体的に言うとNPCに簡易的なものでも指示はさせて欲しい

547 :
というか、アレだね。ベイカーたちがあのまま「俺達が正義だ」って無邪気に信じたまま突き進んでしまうと、
それこそ他の人種やら思想やらを一切認めないナチズムと同様になってしまうという皮肉になるからね。
もしも第二次大戦もの、Furious4やその次の続編でそこらへんの矛盾を描き出そうとしてるなら割と革新的だなぁ。

548 :
てか、それらを考えると、いずれ作られるであろうバルジ戦を描く本編が非常に楽しみになるなぁ。
今の時点のベイカー達は自分たちの正義を信じるけど、バルジ戦に於いては今思い付くだけでも、
・補充される新兵たち/米兵に変装して潜入するドイツ兵
・混戦における味方の誤射、怪しい「味方」の排除
・衛生兵/弾薬医薬品・食糧の補給の不十分
っていう、誰を助けて誰を見捨てるか(=Rか)っていう、うまくゲームプレイに落とし込めそうな、命の取捨選択=正義の問題が浮上してくるもの。
Furious4では衛生兵出るし、ゲリラ戦だし、アンチヒーローな(ベイカーの)正義を疑うストーリーだし、
そこらへん全部の実験を含めてFurious4は作られてくるんじゃないかなぁ。楽しみ。けど指揮システムは簡易でも残してね。

549 :
そうかなるほど、HHの戦車パートは「肥大化した正義の押し付け」の象徴だったんだ。
戦車パート中、プレイヤーは戦車の中にカバーしていれば=自分の正義の枠の中に篭っていれば、
ほぼ無敵で、敵であるドイツ兵たちをまるで物ともせずに排除していける。
カバーシステムもそうだけど、「正義」を盾に隠れていれば敵は脅威でなくなる。
でもそれは人間であるベイカーやレッドにとっては側面を取られればすぐに崩れてしまう程に危ういもの。
だから特にEIBでは敵が側面を取ってきて、「味方」の援護射撃が意味をより成してくる。
レッドの「正義」はベイカーの「正義」に少しそぐわなかった。だからレッドは退場した。
HHはベイカーの「正義」がソロパートでも成立するもの=完全であると一旦成立させて、次回作の「正義」の問題を掘り下げようとした。
だからRtH30やHHでは敵が積極的に攻めてくる事はなかった。なるほど。
てか私ばっか書き込んでてゴメンなさい。

550 :
http://www.oxmonline.com/brothers-arms-furious-4-cover-story-preview
ふーん、部隊指揮の要素は無いけど側面攻撃とかその他の戦術的要素は残ってるんだ

551 :
ベイカー誕生日おめ

552 :
Furious4が猛烈に批判されてるのって、FPS(BIA含む)自体への自己言及的な皮肉や批判を含んでいるからだろうな
例えばベイカーは自分の行いを後悔したり悲しんだりするけど、一方多くのプレイヤーは結局はそのゲーム内の「殺人」を楽しんでいる。
或いは、プレイヤーは、キャラクターが後悔したり苦しんだり悲しんだりするのを経由して、自分はその「殺人」の楽しみだけを享受している、とも言える。
(キャラクターが苦しむ事で、プレイヤー自身は苦しまなくても済む。自己反省をしているようで、実はプレイヤーにその責任が問われる事は無い。「安全に痛い」。)
要するに、FPSという形態をとったBIAシリーズは本来「体験」を重視するシリーズだったはずなのに、
プレイヤーキャラクターとプレイヤーとの(感情的な面での)剥離が起きてしまっている訳だ。(一部の感情移入してるプレイヤーは別だけど。私とか。)
Furious4だとキャラクター達は無抵抗のナチスをRなど、明らかに殺人を楽しんでいる風がある。それはある種多くのFPSプレイヤーと同じように。
爽快な(ある種リアルでない)ゲームプレイも、プレイヤーの感情とキャラクターの感情とを一致させるのに寄与しているのだと思うし。
それは「体験」を重視するBIAのシリーズとしては、その本質を見失っていないのだとも言えるかもしれない。
ただ、その「体験」の方向性が今までとかなり違うから、特にも感情移入してたBIAファンから批判されているのかな、とも思う。
でも、もしそういう意図があるのならば、やはり正史の続編に期待せざるを得ない。F4を経て、プレイヤーがBIAの世界をより「体験」できるようなものになると思うから。

553 :
昨日Brothers in ArmsHH買ったけど、ここでの評判悪いのな・・・

554 :
Furious4の発表のおかげで少なくとも相対的評価は上がってるんじゃないかなと

555 :
箱○のHH日本語版やって気に入って海外箱○版を買い、旧箱に出てた初代中古を買ったが360じゃプレイできず中古のPS2版を買ったがグラが物足らずPC版の初代、EIBを買った
気づいたら初代は全プラットフォームそろえてた

556 :
俺は北米版RtH30→北米版EiB→北米版HH→日本語版HHだな(全てXbox)
はじめの二つを英語でプレイしてるので微妙にストーリーが分からない所もあるw
あと一言言わせてもらうならHHの日本語吹き替え酷すぎ

557 :
>>556
吹き替えはまだ俺は気にならなかったが規制が凄かったな
中盤に「軍曹・・・顔が・・・!」って言われてるシーンで綺麗なベイカーがドアップになって吹いた
後全体的に規制のせいで人物に何が起きたのかがわかりづらかったな

558 :
日本語版はそんなに規制凄かったのか…
たぶん俺は都合悪いところは北米版に脳内変換してたから気にならなかったんかな
吹き替えについてもう少し言わせてもらえば、セリフに抑揚が無く、全て勇ましい感じの口調
俺の場合はこの吹き替えのせいで、各シーンごとの人物の精神面を読み辛かった
もっと酷い場合だと、そのセリフは相手に対して肯定的なものか否定的なものかも分からなかったり
この点、北米版の方はセリフの詳しい意味は分からなくても声優の演技が上手いおかげで、なんとなく状況をつかめる

559 :
試しにヘルズハイウェイ買ったけど過去作2本も欲しくなったわ〜
3本まとめて$19.99のやつを買っときゃよかった。

560 :
>>558
血の描写は相カット、欠損もoffだったからね
序盤の教会の神父さんとか初プレイ時ビックリして気絶しただけかと思ったが海外版やったら悲惨なことになってたり

561 :
>>559
ダウンロード販売ならあるんじゃないかな?
>>560
初代でデソーラがグチャグチャになったのを見てるから神父のシーンは大丈夫だった
しかしCEROの制度もよく分からないよなあ
ゴア表現はともかく、大量出血や酷い傷くらいCERO Dで良いと思うんだが…
Shell Shockみたいに赤ら様に米兵の生首が槍に突き刺さってたり、Postalみたいに人殺しを楽しんでるわけじゃないし、
戦争をモチーフにした映画やゲームでは人間が無残に死んで行くことはいろんな意味で当たり前だと思うんだがなあ

562 :
思い返せばBiAシリーズはキャラクターの死に方が特徴的だよなあ
以下、印象に残った死をまとめてみた
○Road to Hill 30編
Desola→スツーカの爆撃により死亡。内臓グチョグチョ
Obrieski→狙撃によりおデコに穴が空き死亡。
Legget→戦車砲により爆死(自殺か)。
Rivas→説明書以外で初めて画面に出てきたと思ったらすでに瀕死。
Muzza→そもそも画面に映る前に死亡。
その他にもテーブルの上でナイフ刺されて死んでる空挺兵とかもいたね
○Earned in Blood編
Doyle→戦車砲により爆死。
Paige→瀕死なのにも関わらずJoeを運んでくれました。
これに比べてヘルズハイウェイは全体的に普通すぎる
前作に匹敵する死は神父と女の人の首吊りくらいかな?

563 :
グロテスクで無様な死に様はドイツ兵の皆様方が代行してくれてるのではと
思うに、それに注目させる為のアクションカムのような気もするし(目を背けられない、突き付けられる自らの手に因る「残酷な死」=ゴア表現)
それに対して、ピーターとかフランキーとかその他その他米軍側も死ぬけども、何となく「キレイ」な感じの、それもカットシーン中での死に様だしね
その辺がいわゆる、「安全に痛い自己反省」っぽいというか。俺達は殺されるし嫌な事もいっぱいあったけど正しいんだ、正義なんだ、みたいな。
その点Furious4は『名誉なき野郎ども』(のインスパイア)だから、自分たちが正しくないのを承知で残酷な行為をしている分、潔いとも言える。
HHのキレイゴト感、キレイなドラマチックな感動的な味方の「死」、それを批判するのがF4だと思うんだけどな。なんとなく最後あの4人死にそう。

564 :
>>563
そう、まさにフランキーやピーターの死に方が綺麗すぎて、これまでのBiAをやってた身からすると
なんとなくリアルじゃないというか、ヤラセっぽく見えちゃうんだよなあ
「ドラマかよ!」っていう…(ゲームだから所詮ドラマなんだけどw)
F4も設定はトンデモだけど、プレイしたら以外に感動するストーリーだと期待したい

565 :
>>562
名前忘れたけど破損した戦車から身を出して反撃してて殺された人とか印象に残ってるな
あっけなくて、あっけなさすぎてやり方によっては助けられるんじゃね?って思えるくらい えっ って感じで

566 :
ジョージ・リズナーだな
ベイカーとはハイスクールの同級生という時点ですでに死亡フラグは立っていたよなw
こいつの死もリアルな死というよりは、フランキーと同じでストーリー上必要な死って感じだよな
あと、はじめはトンプソン持ってたのに途中からピストルに代わってたりね

567 :
ググレば大抵TOP近くに来るレビューさんがBiA:HHはボリューム少ないって書いてたけど、
どんだけ廃人なんだよw
すげー長いじゃんかーーっボリュームあるじゃんよ。

568 :
>>566
最後トンプソンは弾切れで使えなくなっただけな
あとストーリー上必要な死っていってるけどあれは本当にあったことじゃないの?
写真もあったし

569 :
パッケージの写真とゲーム画面の重なってるところの戦車か
実際にあったことのなのかもな

570 :
パッケージにCDキーが入ってたんですけどインストール、起動のどちらにもこのCDキーを使いませんでした
このCDキーって何に使うものだったんですかね

571 :
>>570
ゲーム開始時のメニュー画面に打ち込む所があったような・・・特典のキーじゃないの?それ。
自分はSteam版だったからキーなんて無かったけど。

572 :
>>571
こういう風に貼ってあったんですよ
steamにキーを入力してディスクレス起動できるようにするものかと思って試したんですがそれでもなくて
http://uproda.2ch-library.com/509575FSc/lib509575.jpg
特に問題があるわけでもないんですけどね

573 :
マックの声で「ベイカ!ベイカー!」か、
ケビンの声で「ベイカ、ベイカ…!ベイカー?」
っていう着メロが割と本気で欲しい

574 :
ベイカがゲシュ崩したわw
どんだけその二人すきなんだよwww

575 :
ケビンのは正しくは「ベイカ、ベイカッ!…ベイカーーー!!」だった
ちなみにアレンとガーネットが死んだ直後のシーンね
のび太君っぽい友達からの着信音をこれに設定して、
目覚ましの音を「You want me ? TAKE ME ! TAAAKEEE MEEEE !! ボカ〜ン」
にすれば完璧だと思う

576 :
>>575
>目覚ましの音を「You want me ? TAKE ME ! TAAAKEEE MEEEE !! ボカ〜ン」
毎朝目覚めの瞬間から悪夢ワロタwww

577 :
ジャスパー「ウィル↓コー↑」

578 :
難易度MAX&ネット見ながらリコンPとキルロイコンププレイしてるがやはり面白いな
シングルで同じマップを繰り返しプレイしても飽きないゲームって滅多に無いよな?
むしろやり込むほど、より合理的によりカッコ良くクリアする様に頭使うからマジで楽しい
ストーリーに関しても同じ。まさにスルメのようなゲームだと思う
次作ではクリアまでに掛かった時間と部下に撃たせた火器の弾薬数でランク付けがあると面白いと思った

579 :
次作は迫撃砲チームもほしい

580 :
迫撃砲は距離的に難しくないかい?
イギリス軍の2インチ迫撃砲みたいのに煙幕を張らせたら面白そうだが
俺はアサルトオーダーを前みたいに戻して欲しいかな

581 :
迫撃砲はティザームービーや、"Operation Garden"や"Tooth and Nail"でホールデンやパドックに指示するカットシーンはあったけど、
やはり上手くゲームに組み込めなかったんじゃないかなぁと(ていうか敵の位置丸分かりなところに指示するとなると無限バズーカ無双どころの話じゃない)
その代打としてあの戦車パートがあったような感じも。今思えば。
敵の正確な位置が不明瞭だけどあの拠点っぽいところは叩いておきたい、て感じなら出来るかもだけど。 >>迫撃砲
ていうかあのバルジ戦だし、迫撃砲も衛生兵も導入されるならもっと長期的な観点の弾薬・医療品管理・制圧射撃(=火力支援:迫撃砲)みたいな戦略要素も欲しい。
で補充兵たちに混じってドイツ兵のスパイが紛れ込んでたりで、(初期の頃の構想みたいにストーリー上の重要キャラは怪我扱いで)
貴重な弾薬・医療品の振り分けによって誰を生かし誰をRかが決まるみたいな生殺与奪のアドベンチャー要素もあったりとか。
バルジ戦は(仮にそのような要素が導入されるなら)そういう意味で今まで以上に混戦・ゲリラ戦の色も強くなるだろうから、その為のF4の実験だとも思うけれど…

582 :
>>581
せっかく分隊レベルで無線手がいるんだから演出としてでももっと砲兵支援とか欲しかった
RtH30だと各ミッションの冒頭のカットシーン?なんかで受話器を持ったレゲットが無線会話しつつ、
マックに報告したりの演出が結構雰囲気あるんだよな
思い出してみるとHHのホールデンもイギリス戦車に無線使うシーンはあるんだが
記憶が薄いのはキャラクターとしての個性がレゲットに比べ足りないんだろうねw
バルジ戦に関してはストーリー上にべいかーたちの小隊長と中隊長を出して欲しい
上司が小隊付軍曹マックの他に大隊長コール中佐や連隊長シンク大佐しか出てこないのはもう無理あると思う
バルジで戦略的要素を扱いたいならそれこそ必要なはず

583 :
たこつぼノーマンみたいな無能だったりしてな
例えば混乱に乗じてfraggingできたりして(主流だったのはベトナム戦争だけど…)
RtH30で出てきたコームズ中尉は別の小隊だったか
名前だけならHHでもワイルダー大尉だとか出てはいるんだけどね。実在の人物らしい?

584 :
Lt.Combsは調べたけど実在の人物かよく分からんかったな
RtH30でMacが指揮を執ってるのは第3小隊長のLt.Jacksonが戦死したからって理由が一応あるんだが
マーケットガーデン作戦の頃にはさすがに後任が着てるはずだよなあ?
その他の登場済の実在の人物として
101st Airborne Division
-501 PIR Col.Johnson (EiB)
-502 PIR (未)
-1st Battalion Lt.Col.Cassidy (EiB)
-2nd Battalion (未)
-F Company
-3rd Platoon (ベイカー達)
-3rd Battalion Lt.Col.Cole (RtH30,HH)
-506 PIR Col.Sink. (HH)

585 :
こうして見ると連隊長レベル、大隊長レベルで肝心のベイカー達が所属する第502連隊とその第2大隊の長が登場してない
理由として、マーケットガーデン=「遠すぎた橋」でシンク大佐がメジャー
大隊長レベルでもノルマンディ戦ではキャシディ中佐、コール中佐の活躍が有名
それに比べて第502連隊は連隊長はMoseley,Jrがノルマンディで負傷→
後任のMichaelisがオランダで負傷→
第2大隊長Chappuisが連隊長に昇進
ということで短期間で目まぐるしく変わるからストーリーに絡ませない方が良いという制作側の判断かもしれない
それからEiBで登場したLt.Col.S.LA.Marshallはバルジ戦についての著作があるから次回も出てくるかも
あとは俺の勘だけど、次回は必ずマッコーリフ准将が出てくる
なぜならバストーニュで「Nuts!」の名台詞を言うため

586 :
あれは士気あがるわw

587 :
D-Dayを扱った洋書や海外ホームページを眺めてると、
BiAで出てきたObjective XYZやExit4の待ち伏せ攻撃なんかと一緒に
キャシディー中佐やコール中佐の名前が出てくる
BiAが史実を背景にゲーム化されてる事に納得すると共に
実在の英雄達がBiAで描かれてない所でも活躍してた事を知って感動したりする
ちなみにベイカー達502連隊長のMoseley JrはD-Dayの降下時、足を骨折したのに
戦列を離れるのを拒否して手押し車に乗って指揮を執り続けた
ちなみに映画「The Longest Day」ではジョン・ウェインが演じてる
空挺師団ともなると師団長から大隊長、中隊長、下士官レベルまで色んな逸話や武勇伝がある
まあ、ゲームに登場しないからって無能指揮官じゃ無かったんですよ、という話で…
少しでも興味あるならWikipediaでも良いから調べてみると面白いぞいw

588 :
101はガチすぎる

589 :
>>587
>D-Dayを扱った洋書や海外ホームページを眺めてると、
分かる、小さくコール中佐の写真が載ってて「この人知ってる!」って思わず誰かに自慢したくなった俺www

590 :
共に戦ったもんなwww
ゲーム内だけどw

591 :
>>587
>ちなみに映画「The Longest Day」ではジョン・ウェインが演じてる
手押し車に弾薬が載ってて「下ろせ」って言ってた人かな?
いろんな人が出てき過ぎて、自分はルーズベルト大統領の息子とイギリスコマンドーのロバット卿くらいしか憶えてない
BiAの登場人物に限って観れば新しい発見が有るかもしれないな
てか地上最大の作戦また観てみたくなってきたわw
ザロンゲストデーマーチイイよな

592 :
ロバット卿憶えてるだけで充分だw
BiAシリーズ終わったらイギリス軍バージョンも制作して欲しい俺

593 :
個人的にはナム戦でもいいなぁ
厭戦感丸出しな感じで

594 :
>>593
>個人的にはナム戦でもいいなぁ
HHよりさらにストーリー暗くなりそうだなw
フライヤーが迫撃砲じゃなく、ブービートラップで死んだり
レゲットが寝てる間にナイフで首を切られて死んだりとかw
そういやベイカーの顔の傷とプラトーンのバーンズ軍曹の顔の傷似てる
マジレスするとBiAのシステムは都市マップでしか機能しないからジャングルは厳しいような
他のベトナムモノFPSもそこで失敗してる気がする
ただしVietcongだけは別

595 :
まあセールスを考えるとベトナムモノはアウトだし、WW2のヨーロッパの米軍ってことになるんだろうね
俺はむしろBiAがCoDやMoHみたいに現代戦にシフトチェンジしなかったのが意外だな
(もちろんして欲しくないケド)

596 :
というか、F4の感じが何となく例えばBFBCだとか或いは映画なら戦略大作戦なんかの、
ふざけたノリの兵隊たちって感じがしたんであの色々と混沌だったナム戦もアリかなと思った。
BIAや他の戦争FPSて全体的に陰鬱なイメージなのが基調とされてた感じだけれども、
兵隊は激戦でも無い限り基本暇でいつも馬鹿やってるって印象が個人的には強いもんで。
ていうかやっぱりバストーニュは森林戦(=非都市マップ)だからゲリラ戦やら接近戦の要素きっと強くなるよね…
指揮システム(特にも制圧メーター関連含め)も一新されるのかも分からん 移動と射撃命令が同じ操作だと咄嗟の際ミスが起きるしなぁ

597 :
ゲリラ戦だとしょっぱなで死んだりとかありそうだなw

598 :
バストーニュって森林戦といっても都市部ではないというだけで、
道路もしっかりしてるし、人も住んでて農家とかあるんじゃないか?
そういう意味では地理的にこれまでのBiAシリーズと変わらないと思うな
史実でも弾薬がかなり欠乏したらしいが、それだってストーリーに反映させるが、システムには反映されないかもしれない
むしろ雪と霧の表現の仕方によってゲーム性がかなり変わりそう
(東部戦線みたいにヒマワリ畑の中でスコップとヘルメットで殴り合うゲームが作れればかなり面白いよなw)

599 :
それからもう一つ気になるのがゲームの期間
BiAシリーズって一作品につき十日そこらの短い期間を舞台にしてるよな?
バストーニュの場合だと、ドイツ軍の攻撃が始まったのが12月16日、再編成中の101空挺師団が緊急に呼び出されて現地に着いたのが12月19〜20日
パットン将軍の戦車部隊の先鋒がきて補給が回復したのが12月26〜27日
その後年が開けたあとにBoBに出てくるフォイ等の攻略作戦(1月半ば)が行なわれる
個人的には戦車部隊が着てバストーニュを守り切るまでの一週間で終わりか
年明けの諸作戦も含むか気になる
(その場合ゲーム期間が一ヶ月になるから長いな〜ってだけだがw)

600 :
シリーズ初の長期戦でも構わないし新兵補充兵たちの生死でシナリオが微妙に変わってくとかだとより良いな
F4の実験は活かされるだろうけどもマルチプレイにも是非力を入れて欲しいなぁ
制圧射撃とかってかなりcoop向きのシステムだと思うんだよね…(Red Orchestraみたいに撃たれた側にはブラーがかかるとか)
あと、F4の未発表のマルチプレイ(対戦?)も気になる。CoD3とかみたいに「戦争ゴッコ」が楽しめる感じのものだといいな。

601 :
>>600
待ってたぜw
F4もシリーズ的には異端だが、それがバルジに活かされるのは間違いないからなあ
たしかスクショでチェーンソーとか有ったから、それこそバルジでは突然の接近戦とか有ったりな
ただF4見てる限り、BiA初期の構想にあった仲間の生死でシナリオが変わるのは実装されそうにないね
このスレの>>450あたりで語ったのだが、誰が死ぬかの無限のバリエーション全てにストーリーを作るより、ほぼ一本のストーリーを作る方がいろんな意味でメリットがある気がする
部下の生死のマネジメントまで含んじゃうと、OFPやArma2、H&Dみたいにシミュレーション色が濃くなって、映画より真実味があるBiAの特色が失われかねない
無論、コートランドとかザノは在籍は長いけどそこまでストーリーに影響を及ぼしてないから、死ぬ可能性があるキャラにすることも可能かも
これも実名は有るけどいかにもモブキャラみたいなキャラだと死ぬために用意されたみたいで白けるしね
やるなら常に誰が死んでもおかしくないシミュレータ色の強いやり方ではなく、シナリオ中に2回程部下が死んだりする分岐イベントを作る
これなら2×2=4パターンの分岐を作るだけで済む
生死システムについては俺も色々考える所があるんだが今日はこれ位にしておくわw
制圧システムについては初期から洗練されてたけどF4で攻撃方法が多様になるなら、いろんな制圧の仕方が出てきて多様化するかもしれないね
制圧されたときのリアクションも固まるだけじゃなく、混乱したり投降してきたり
(投降については時期的にドイツ劣勢だし、バルジなら士気も練度も低い国民師団が出てくるからあり得ると思う)
つーか、どうも気持ちがF4よりバルジにいっちゃうなw

602 :
Gearboxが昔話してた構想は、ストーリー上必要なキャラは怪我扱いで、その他の新兵やら補充兵(モブ、名無し)は死亡扱い、あとで補充されるとか何とか。
一本道のストーリーでも成り立つと思うけど、例えば新兵たちの死亡数でベイカーの信頼度とか士気とかそういうのが上下してゲームに影響したり、少し展開が変わったりね。
先に述べられてたけども仮に戦いが今までに比べて長期化するなら、そういう要素もあり得るのかなと思う。衛生兵も導入されるだろうし。
F4での「制圧」Fix'emはもっと複雑になるんじゃないかなと。例えばMontanaの機関銃は今までと同じ感じだろうけど、Stitchのスタンガンとかは恐らく少し違うスタイルだね。
ひょっとすると、「士気」の要素も導入されるかもしれないね。ああいうF4みたいな部隊の任務って、残忍な殺し方で恐怖を植え付けて後方の敵の士気を削ぐ事に重きがあるから。
仮にそうだとすると、Crockettの烙印やMontanaのチェインソー、Stitchの股間テイザーやらChokのトマホークによる「残忍な行為」自体に意味が出てくるのかもしれない。
まぁ、全く情報無いからただの憶測と妄想なんだけども。

603 :
>>602
確かにキャラが死ぬからってストーリーの分岐が必須ってわけじゃないな
ベイカーが小隊長くらいのポジションで3個の分隊を指揮するなら丁度イイと思う
一個分隊でバカすか死亡者が出たら重過ぎるわw
制圧システムの進化は絶対必要だろうね
ついでに戦闘中に安定した状態で止まるのを出来なくする工夫も必要だと思う
例えばチームごとに弾薬の残りが%表示されて、無限に制圧射撃し続けることができない
言い換えればプレイヤーは常に次の行動を考えて素早く的確な指示を出す必要に迫られる、とか
何年か前にFullspectrum Warriorっていう米軍の分隊を指揮するBiAみたいなゲームがあったんだが、それはかなり上手くできてたよ
基本は移動・ポイントファイア・制圧射撃・制圧射撃しつつ移動の四つを組み合わせて戦う
実際に軍曹教育用に米軍に納入されたやつで、今は無料DLできるらしいんで興味あったらプレイしてみることをお勧めする
F4は接近用の武器が多いから射撃が基本のBiAにどう組み込まれるのか気になるな
意外とバッタリ的に遭遇するシーンが多いのか、スニークで近づけるのか、
それともムービーにあったみたいに酒場のような狭い閉鎖空間で乱闘を行えるようなシステムなのか…
GearboxのゲームってBiA意外やったことないから全然想像できない
そもそも指揮システムもチームごとというより四人を切り替えながら戦うシステムなんかな?
少なくともオノとかでR時はHHみたいにカットシーン入るんだろうね

604 :
F4はそれぞれユニークな近接武器があるとは言え、それぞれがちゃんと普通の銃火器も持ってて普通に銃撃戦するよとインタビューで答えてた(FPSだしね…)
戦闘のテンポを急かされると現行のシステムだと誤命令が起きやすくなると思うんだよなぁ。(カバーはその点ゆったりでバランス良かった。一部壊れるのもあるし)
とりあえずF4には指揮関係のシステムは無いらしいけども(>>550)、今までと違う速い戦闘のテンポになりそうだとは思う。
そもそも制圧射撃ってふつう短時間だけ行うものらしいから、ずっと撃ち続けてるってのも少し違うものとも思うけどね。RtH30では少し経つと制圧射撃緩まるし。
F4では(指示が無いってんで)AIのテストも兼ねてるのかもしれないし、続編ではより味方AIの判断が自動化する方向に向かうかもね。
或いは移動命令と攻撃命令の出し方を少し変えて誤操作を防ぐようにすれば済む話かもだけど。右クリドラッグ&ドロップで移動、右クリ+左クリで攻撃命令だとか。
仮にバストーニュ編で弾薬の管理が導入されるなら、射撃停止命令/指示撤回とかが無いと不親切なものになるよなぁ。

605 :
Cease Fire! Cease Fire!とか言ってみたいね

606 :
Cease Fire! もだし、Stay where you are! とかFall back! とか移動命令攻撃命令を撤回する命令が欲しい。RtH30とEIBのアレはどうだっけ…?
偵察部隊のままなら森の中での斥候だとか(それこそBoBのマーティン軍曹みたいに)あっても良いと思うな。
で新兵に「先を見て来い」て命令して死なせてしまったり、逆に自分で見に行ったりでも良いし。

607 :
>>605
あいつらkeep shooting!はしょっちゅう言うけどcease fire はあんまり言わないもんな
だからこそ残弾の概念を取り入れろと言っているんだ!
ついでにRtH30とEiBの命令時のハンドシグナルが雰囲気良かったからまた欲しいなあ
「Charge !」で手を立てにブンブン振ったりw
HHのTPS視点を否定するつもりはないけどね…
HHの様な部下に指示を出すのに適したシステムと前作の一人称に拘ったからこその迫力とスピード感を両立して欲しいんだよね

608 :
HH慣れるとカバーが必要な時とそうでない時(そもそも自分が狙われてるのか味方に攻撃が集中してるのか、距離的に離れてるから安全近いから危険)とかが分かるようになってきて、
私の場合は一人称の割合増えた。でそうなるとやっぱりおもろい。画面赤くなるThreat Effectだけは少なくとも切ってる感じで。
というか撃たれると一瞬白くエフェクト入るしね。より一体感が増すというか。ベイカーの感覚=俺の感覚みたいな。諸悪の根源はカバーでなくて自動回復風味の脅威エフェクトの気もする。
今までのBIAのシステムに味方の残弾数の概念を取り入れるのには私としては懐疑的だなぁ。というか戦闘のテンポを速くさせる事に。益々悪い意味でCoD化しちゃう。
デベロッパとしてもFPS=反射神経ゲーってなるのを嫌ってる感じだし、そもそもFSWもFPSでなくRTSだから(思考の猶予がある程度与えられてるから)成立してるところはあるんだと思ってね。
EIBでの敵の側面攻撃もそれは正しく援護射撃出来なかった場合のペナルティとして機能しているのであって、やはりHHまで続くBIAの基礎は援護射撃の有効性を示す所にあるのだけど、
例えばFSWはRTSでありBIAで言えば常に安全なところにカバーして指示だけでクリア(=プレイヤー自体が戦闘に全く関与しない、身を危険に晒さない)って感じだから、
HHはカバーが導入された事でかなりRTS寄りにもなったとも言えるね。一方でやはりプレイヤーにFPS面を強調する意味で前作より戦闘能力は上がったし戦闘を不可避にするソロミッションも増えたけど。
でもそれが平均的なプレイヤーにはどっちつかずに作用してFPSからすればカバー無敵で退屈だしRTSからすれば主人公強すぎだしで、でも中間管理職ゲーとしてプレイすればやはり面白いのだけども。

609 :
>>608
まさにBiAの魅力であり難しい面として、詰将棋のようなパズルゲーでもあり、FPS(ないしシューティングゲーム)である所だよね
FSWはシューティングじゃなくパズルに徹した作品だからBiAと比べるのは適当じゃない部分も確かにあるかもしれない
ただFSWは残弾の概念があることで実質パズルゲーなのにも関わらず臨場感があった
あと、BiAでプレイヤーの射撃の命中率がかなり抑えられてたのもギアボは「当時の銃の精度はそんなもんだから」と言ってたが
同時に難易度が高い場面でもプレイヤーがチマチマ敵を倒してクリアするのではなくちゃんと部下を指揮してファイア&マニューバして攻略してね、っていうパズルゲーとしての意味合いも強調してると思う
個人的には残弾の概念といっても1人300発とかマガジン7個分とかじゃなく抽象的なもので、電化製品の電池マークで四段階表示的なものを想定している
例えば敵と遭遇して部下が勝手に応射してる分には無制限に射撃できる(もちろん制圧力は低い)が、
プレイヤーが制圧射撃を命令した場合の射撃は射撃時間毎に弾丸を消費する、とか
(ミッションの長さにもよるがファイアチームの十秒間の制圧射撃で弾丸100%→95%とか)
あるいは「抽象的な弾丸の概念」が存在するのはLMGや分隊支援火器のみ、ってのもありかもね
どのみち以前から「敵の攻撃でこちらが制圧されないのはおかしい」とか「敵にも回り込んで来て欲しい」って意見はあったし
戦術系シューターとして、もっとプレイヤーが頭を使ったり緊張感を持ちながらプレイできる何かが求められてると思う

610 :
>>609
当時の銃器の精度は実際にあんなには低くないけどもね…どちらかと言えば兵士の問題。
デーヴ・グロスマンやS・L・Aマーシャルによれば、ww2までの平均的な兵隊の発砲率は20%前後だったとされる。
或いは発砲してもわざと少し頭上を狙って外すように撃つなど、これはww2までの古今東西の軍隊でどうにか殺人を回避しようと見られる行動らしい。
というのも、訓練で撃つ標的が丸い的だったから。朝鮮戦争以降の米軍などはこれをマン・シルエットのターゲットに変える事で、
人影を見る→狙って引金を引く(射Rる)という条件反射を兵隊たちに刷り込んだ。なので朝鮮・ベトナム以降では発砲率が飛躍的に上昇したそうな。
(逆にいわゆるテロリストや民兵なんかはそういう正規の訓練を受けていないからそういう意味での射撃の精度は未だに低い)
まぁそれはともかく、もっと戦場が広くなれば大きな流れの中での(敵の)制圧射撃とか側面攻撃とかも面白いかもね。
突発的な反射神経的なゲーム(CoDとか)よりはBIAはその系統のゲームだと思う。敵からの制圧て概念が導入されればマルチも面白くなりそうだし。

611 :
そういや家庭用ゲーム板で見たんだが、RtH30とEiBのHD化の話があるらしいね
(といってもファンの要望が多ければあり得るとRandy Pitchfordが答えただけらしいが)
HHの続編が出るのも何年後か分からんし、そっちにちょっと期待してるw
よく考えればバルジのプラットフォームってPCは良いとして、コンシューマだと360/PS3ななか次世代機か分からんよな…

612 :
BIA:HHの初期版(http://www.youtube.com/watch?v=ndMiZCUPGa4)みたいな感じのがBIAの理想像・到達点なのかなと仮定すると、
この時点で結構フレームレートカクカクだし、いわゆる次世代機で満を持してバルジ戦を出すって可能性はあるね
次世代機のローンチとしてもうほとんど希少な存在となったww2FPSが出るとなれば話題にもなりそうだし

613 :
>>612
>BIA:HHの初期版(http://www.youtube.com/watch?v=ndMiZCUPGa4
まさにこれが俺が目指して欲しいと思うBiAの姿なんだよなあ
次世代機が出るのは数年以内のはずで今は微妙な時期だから、GearboxもとりあえずF4を出して
次世代機向けゲームの開発環境が発表されてから次世代機用にBiA:バルジの開発を始めるつもりなのかもしれないね

614 :
http://www.gamespot.com/brothers-in-arms-furious-4/videos/e3-2011-brothers-in-arms-furious-4-interview-6318537/
何となくあったので貼っとく
>>550にも貼ったF4についての記事を再度見たら、成程『戦略大作戦』とか『荒鷲の要塞』とかそういう、
'60〜'70年代の戦争アクション映画のイメージなんだね。あとFilthy Thirteen繋がりで『特攻大作戦』とかもそんな感じかなと思う。
ww2FPSてwolfensteinとかは例外的にまぁあるけども、MOHに始まりCOD、そしてBIAと「悲愴な戦い」みたいな面ばかりが強調されてる感があったよね。
多分スピルバーグの影響が強いんだろうけど…末端の兵卒たちの馬鹿な行いや人間臭さ・ユーモアなんかがあり、馬鹿らしくて笑ってしまうのに、
でも戦闘は行われて人は死んでいく、コメディのようなのにある種のそういう殺伐さも持ったww2のゲームてよく考えると無かったよね。
みんなSPRやBoB、BHDのコピーみたいなのを生産してる。「戦争」は「悲惨」であり「歴史」であり変えてはならない不可侵の「神聖」な物だ、みたいな無意識がある感じがする。
そんでその考え――表現・思想・良心の自由の規制みたいな考えって今までプレイヤーやゲームそれ自体が否定してきたナチズムと同じじゃないの…?とか。

615 :
パドック視点でのマーケット・ガーデン作戦とかやりたかったなぁ。
好戦的だし、血に飢えてるし、何か復讐だとか突拍子もない行動とかしそうだし。(Written in Stoneで敵狙撃手を処刑したのも彼だしね…)
Furious4のChokとかパドック的なキャラクターが色濃く出てる感じがする。グリースガンだし。

616 :
あの暗いストーリーの中にあってパドックだけは絶対死ななさそうだもんな
初登場時からすでに豪快に対空砲潰してたし
EiBで所属を聞かれて、出身地と勘違いして「Kansas,sir !」って言ったのもパドックだっけ?

617 :
http://gs.inside-games.jp/news/335/33515.html
なんだと …まぁE3待ちかな

618 :
http://xbox360news.net/archives/21533
うーん、「経営上の混乱を避ける為」?こりゃホントにタイトルからBIA取れちゃうのかもなぁ
或いは発売中止とか…E3で新作発表してくれたらそれでいいような気もしてしまうけれど ちょっと楽しみにしてただけに

619 :
いまいち分からんのだけどUBI主導の予定変更なら事実上の開発中止な気もする
GearboxとUBIがゲームの方向性で意見が食い違って、タイトルから「BiA」外して違うパブリッシャから発売なら良いんだが…
少なくともいいニュースじゃないなあ

620 :
もともとあのゲーム性を推したのはUBIなんだけどな
でも私としては、ベイカー達とは違う部隊の、新しい可能性としてのBIAも見たかった
「戦友」って幅広いタイトルならどんな時代の戦争も扱えるだろうに、F4では食傷気味のww2ものの新たな可能性すら引き出して来たのになぁ

621 :
もともとBiA自体がストーリー的にもシステム的にもWW2シューターの中で異端なんじゃないかな?
だいたいはアクション系でアツい世界観とうか…
逆に最近の現代戦をテーマにした大作ゲームがテロリズムやバイオレンス性を過度に取り込んでる事の方が「おいおい大丈夫か?」と思う
(まあ世相を反映してるんだろうね)
それに比べてBiAの死やバイオレンス表現、ストーリーは自然で見飽きしないんだよなあ
俺は単純にBiAのシステムで違う世界観のゲームがしてみたいかな?
F4じゃなくても例えばCoD:BOみたいに冷戦を舞台にした架空の特殊部隊モノとかね

622 :
EiBやってるけど迫撃砲が理不尽すぎて泣くわ
よーしまず制圧射撃して・・・とかやってると気まぐれに一人二人死ぬから困る

623 :
EiBは拡張パック的な扱いだったから難易度は高かったな
部下のアイコンは常時血まみれ状態だったしw

624 :
迫撃砲あるときは本当に止まらず突撃するしかないね
ただ迫撃砲あたって戦闘不能なるだけなら相手を一人でも道連れにみたいな

625 :
今度はThe Pacificに便乗して太平洋戦争モノを出すんだ!
今しかない!

626 :
マルチプレイで日本兵になって「突撃ーッ!」ってやりたいだけちゃうんかと
まぁでもスマホとは言えスピンオフで太平洋ものは出てたし在り得るかもねぇ
第二次大戦って言っても米独のヨーロッパ戦線後期だけじゃないしね、色々まだ開拓しようと思えば出来そう

627 :
欧米ゲーム市場的には太平洋戦争モノは外れちゃうリスクが高いんだよな…
しかも日本人にとっても、あの不自然なカタコト日本語を使う日本兵を見せられ不愉快だしなw
でも、BiA登場人物のうちの誰かに太平洋戦線で戦ってる兄弟がいて、
その兄弟からの手紙を読みながらストーリーラインが展開していく、なんて面白そうだな

628 :
そういやスマホ版BiA一作目って、弟の謎の戦死の真相を追う、
ってストーリーだったと思うんだが結末はどうなったの?
上官が犯人だったのか
俺は操作が苦痛で投げ出したんだが、最後までプレイした人いない?

629 :
>>628
最後に上官をどうするか選択肢がある
いわゆるマルチエンディング

630 :
>>629
おおサンキュー
一応結末だけ知っときたかった

631 :
このシリーズWW2で終わりと見せかけて実は朝鮮戦争まで続いたら面白いよな?
という夢を見た

632 :
その調子でベトナムまでやってくれ

633 :
ドイツ軍になってソビエトと戦ってみたいんだが、そういうFPSってないよなあ
EiBのスカーミッシュくらいしか記憶ない
独ソ戦末期くらいを舞台にエリート部隊下士官になって遅滞戦術とかしてみたい

634 :
そういやSTGだとドイツキャンペーンあるのが普通なんだけどな

635 :
やはりナチスだと色々規制や反発もあるんだろうな
しかし、WW2当時の政治体制を人権や民主主義の尺度で測ると
ナチスドイツとスターリン・ソ連って同等かソ連の方が酷い位の評価なんだがなあ
嵐の二宮になりきって、硫黄島からの手紙キャンペーンとか面白そうじゃないか?
上司から自害や無謀な突撃を命じられても上手く乗り切り生き残る、という
「鬼畜米英じゃ!」って人は中村獅童について行って玉砕エンドも有りのマルチエンディングシステム

636 :
日本製だとしてもFPSだと主人公の顔が見えないから(アイドル的な意味で)多分無いだろう…
ドイツや日本主役の戦争映画はあるのにな。反戦的な内容ならアリのような気もするが、必然退却戦や防衛戦が多くなり、
一般プレイヤーのモチベーションが上がらないという欠点はあるかもだ(一部のマゾい方々は別にして) BIAでやってくんないかな

637 :
CoDのロシア兵キャンペーンで、無茶な突撃を命じられて退却すると政治委員に撃たれるの良かった
ああいう退廃的(?)な雰囲気はBiAでやるべきだと思う

638 :
>>636
逆にドイツ軍になれるならみんな「俺防御しちゃうぞ」とかワクワクすると思うなw
海外の模型サイト見てるとドイツ軍人気は日本だけじゃないみたいだし
まあ反ナチス団体とかアメリカの購買層が許さないっぽいが
>>637
独裁的な自国政治体制と強大な敵の板挟みって悲壮感が何とも言えないよなw
真面目な話、CoDやMoHシリーズが将来WW2モノに帰ってきた時には
ドイツや日本軍の兵士になってプレイするミッションが部分的にでも入ってくると予想してる
俺も本心はBiAでやって欲しいがな
そしてスレ違いすまん、あとは自重するぜ

639 :
映画スターリングラード(勿論エネミーアットザゲートじゃない方)みたいなドイツ軍キャンペーンならやってみたい

640 :
>>633
Iron Frontのシングルキャンペーンだな
CV音声もちゃんと独語だしシングルキャンペーンあるって時点じゃ貴重だわ
現状はバグ多かったりARMA2有料MODって感じだから買うのは待ったほうがいいけどな

641 :
あの衝撃からそろそろ一年…今年のE3でBIA関連は出るのだろうか
RtH30&EIBリメイクorリマスター/Furious4続報/バルジ戦の次回作発表、のうちどれか2つくらいやってくれないとそろそろあーた、ねぇ

642 :
あ、Furious4キャンペーンに米軍編ほかドイツ軍編も追加!でも構いませんよ全然
でもナチゾンビで、とかユーベルメンシュで、とかは勘弁な

643 :
>>640
ARMA2はOFP時代から好きだが、BiAとは求めるモノが違い過ぎる
でも、Iron Frontはドイツ音声ってだけでも新鮮かもしれないな
>>641
F4中止+本編の続きも未定、なんて発表だったら嫌だな
そしてリメイク実現したら嬉しい
脚本も音声も使い回せるし、作ってくんないかなあ
バルジは次世代機に合わせて開発すれば良いじゃんか

644 :
最近ニコニコで結構HHの動画とか上がっているようでそういうとこで自分の翻訳が紹介されてたりでちょっと嬉しい
ただアレ今見ると結構誤訳とか間違いとかあって恥ずかしいというか、テキストファイルってブラウザから見ると改行されないらしくて激しく見づらいというか…
>>643
やっぱり思うのはBIAでドイツ軍編やってくれたら物語により深みが増す気もする
正義の反対はもう一つの正義(と、やったら抗議来るのか…だからF4は米軍のならず者部隊を描くのか…悪の反対はもう一つの悪)
まぁあと単純にBIAでcoopがやりたい

645 :
今更ながら、この前のSteamUBIセールでPack買ったんだが、面白いな
EiBはノーマルで始めたが絶対にノーマルって言う難易度じゃないだろ……
序盤の時点で、RtH30の終盤よりムズイんだが……すぐにStG44出てくるし
しかし、繰り返せば必ず突破口を見つけられるってのが良い
どんどん自分が上手くなって行くのが解るゲームっていいね
ところで質問なんですが、RtH30とEiBのModって
・Rendroc's WarZone and CommandMod v4.33
・jmoney's Real Gun Sounds for RtH30 v2.1(+Patch2.2 + 2.3)
この2つくらい?古いゲームなのに最新版が2012年3月とは愛されてるな
まあ最近、何故かgamefrontに接続できないのでsoundの方が落せないが……

646 :
>>644
ドイツ編やるなら最近流行りの複数の主人公で短編みたいにして欲しいな
SS、機甲部隊、東欧やロシアから連れて来られた外人の防衛部隊とか
色々な立場の人達を主人公にして、結末も戦死や捕虜になったり暗い雰囲気でw
BiAのストーリー的にはやはりベイカーが主役だから、ドイツ編はさらっと
ベイカー達に殺されるドイツ兵1人1人もベイカーと同じように家族や思い出等色々なものを持っている
って事をプレイヤーに理解させるくらいでいい
後で本編をプレイしたプレイヤーが敵を撃つ時に複雑な感情になれば成功w
すでに俺の中では現実味を帯びてきた!

647 :
Rendroc's WarZone and CommandModの
DangerousAIすごいな
Assault teamを放って置くと、ドイツ兵がFour Fs仕掛けてくる
まあ、殆ど返り討ちに出来るんだが、jmoneyWeaponsとか併用すると
武器の威力が上がってるのか、結構体力削られるわ
CommandModのAdvance Beyond Locationってのだけがよく解らん
指定した位置よりも少し先に移動し展開するって説明だけど
指定した位置に移動することも多いから、どんな仕様なのかいまいちだわ
建物などを制圧するときに便利らしいが、正直賭けに近いコマンドだな
DemonicMP(マルチプレイでコンピュータと対戦)ってのやってみたいけど
友達いないから出来ない(´;ω;`)

648 :
RtH30とEiBのマルチプレイが出来なくて困ってます。(EEはまだやってないので解りません)
Play in on UBI.comで、UBI.comで登録したプロフィールを入力し、
シリアルNo.を入力し、完了を押すと
ERROR
The client is incompatible with the server.
と出てきてしまいます。Modなどは入れていません。Steam版でバージョンも最新です。
ポートも開放しましたし、PFWもアンチウイルスソフトも切って試しました。
もうお手上げです、誰か助けて……せっかくのD-Dayだと言うのに……

649 :
小文字はうざったいほどの長文という要素に目をつぶれば人の議論の邪魔をすることはないのでまだマシ

650 :
ソーリー、誤爆

651 :
近所のゲオにバルジ大作戦が一本しか無くていつも借りられない
他の名作は2本以上あるのに不公平じゃないか?
それでTSUTAYA行ったらバルジ大作戦自体おいてないという…
つーかパットン大戦車軍団あんなにいらないだろ

652 :
aimはそのままでいいからCoDのヌルヌル感と、あと伏せができればもう満足なんです…

653 :
結局E3で6/6なのに何も無かったな…はぁ。実験作でもいいから出して欲しいよ。ていうか実験重ねないと本筋の続編が良い物にならないってのも明白なのに…はぁ。

654 :
F4の商標放棄と聞いた時からE3に期待なんてしてなかったぜ
ギアボはBiA以外の経験を蓄積するしか無いだろうな
俺は今日こそバルジ大作戦を借りるんだ…

655 :
HHのコンソールってどうやって出すんだ?
設定書き換えただけだと何にもならんぞ

656 :
確かゲーム中TAB

657 :
EiBにWarZone and CommandModを入れると、Skirmishが出来なくなる
理由はDefMPMaps.intが上書きされるからみたい
変更内容は、23行目以降が;でコメントアウトされてた
この;を消せば出来るようになるけど、Modが正常に使えるかは解らない
わざわざ無効化したってことは何かしらの問題があるのかも

658 :
今 ヘルズハイウェーをやってるけどなかなか面白いわ
あのグリースガンとかのショボイ音だけは何とかならないの?
あれじゃおもちゃだよ。
実銃は撃ったことないから解らないけど

659 :
HHにはReal Sounds Mod無いみたいだな
ちなみにRtH30とEiBのReal Sounds Modは
ゲームオリジナルの銃声より、ショボくなるよ
軽くて乾いた発砲音って感じ、まあ慣れるとそれが良いんだが

660 :
ゴア表現は結構えぐい癖に
銃声は間の抜けた音だから妙な違和感を感じる

661 :
前作に比べるとHHの銃器音はかなり軽くなってるね
多分TPSの要素が増えたからだと思うんだが、自分もそれは不満
しかしグリースガンってどのゲームでも情けない銃声だよなw

662 :
>>661
VietcongっていうFPSをプレイしてみ、グリースガンも悪くないぜ

663 :
オイオイBiAスレで言うのもなんだがVietcong最高!
Vietcongのグリースガンはブリキを激しく叩いたような激しい音だったな
良い意味で「パカン!パカン!パカン!パカン!…」
確かにあのグリースガンは良いグリースガン
というかVietcongの銃声・環境音は全て神レベル

664 :
音がショボイの以外は悪くは無いと思う。
病院のレベルや戦車の操縦はハッキリ言って要らない
もっと分隊指揮を出来るレベルを作って欲しかった

665 :
病院は単調な上に長過ぎたから、制作側も失敗したと思ってる気がする
戦車ミッションはこのスレの上の方でも批判されてるね
一人称のプレイヤーが戦車に指示を出して戦う場面はBiAの面白さの一つだったのに台無しにしちゃった感があるな

666 :
Advance Beyond Locationの使い方が何となく解った
障害物を指示するとき、普通なら手前側しか選択できないけど
Advance Beyond Locationを使えば回り込んで、その障害物に隠れてくれる
または、時々障害物を指示したら一人前面にはみ出ていたりすることがあるが
その時は、自分が反対側から障害物に対して垂直に使うとちゃんと戻る
まあ、後者は自分の身が危険に晒されるので
Fall outキーを長押しして、一つ前のポジションに撤退させた方が良いけどね

667 :
この手のゲームはトンプソンやMP40の音が期待外れだと一気に萎えるな
実際CoD2,3はトンプソンの音がショボすぎてガーランドしか使わんかった
HHは個人的にM1A1 SMGは○、M1928は×だった

668 :
タイプライターらしくて私は好きだけどな あのいかついカッツコンペンセイターで抑えられたのであろう低く響く感じとかね まぁ好みの問題だよね
本編中だと(チートやら使わないと)中盤以降全くM1A1使える機会ないのがちょっとアレだけど…
それでふと思ったのが、音沙汰の無いF4のコンセプトとかも見るに、次回作では銃器のカスタマイズとかも視野に入れてるのかなぁとか
もちろん当時の現地改造の範囲内で、だけど。マガジン連結したりとか、コンペンセイター・フラッシュハイダー・スコープなんかを装着したり。白い布巻いたり。
MoH:Airborneでも似たのはあったけど、アレは勝手に追加されてくアップグレードだったし。CoD:WaWのマルチのはダットサイトだとか色々無茶苦茶だし。
ww2ものだとそういうアプローチってあんま無かったよなぁとか思いつつ、自分の銃器に愛着が湧くくらいだといいなぁって。何せ相棒だし嫁だし。

669 :
シカゴタイプライターというより普通のタイプライターみたいな音だったなw
WW2モノは武器カスタマイズもだけどミッション毎に自分で武器を選べる仕組みもないね
MoH:Airborneはかなり稀な例だよな
Vietcongはブリーフィング画面ではなく基地を実際歩いて武器選択や試射が出来たから
ヒューマンインターフェイス的なモノとしては最高だと思う

670 :
武器カスタマイズに関してはWolfsteinの最新作でもあったっけか
基本RPG要素がある場合や特殊部隊・日正規戦を扱ったゲームはカスタマイズ要素あると燃えるね
F4はAirborneみたいにアップグレード要素はあっても不思議じゃないね
個人的には単純なパワーアップではなくてあくまでプレイヤーが使い易く改造する要素が良い
マガジンをジャングルスタイルにするとリロードは早くなるけど、ジャムの確率が上がるとか
改造にメリットとデメリット両方が欲しい
現代戦モノだとサイトをCCO、HoloにするかACOGにするか、みたいな要素があるが
昔の銃はあんまりないんだよね

671 :
Furious4のスクリーンショットには散弾銃もあったけれど、バルジ戦の方のBIAでも森林戦らしく導入されるのかなー
で、ソードオフにしたりとか。或いは銃剣を付けるとか。散弾銃に限らずマイナーな火器とかも含めればww2ものにもまだまだ可能性ありそうだけどね。

672 :
ツインバレルショットガン自体ヨーロッパ戦線のイメージに会わないからソードオフは無いと思うな
(ソードオフはマフィア映画やジャングルのイメージ)
自由な武器と言えばやっぱり太平洋戦線のジャングル戦だと思うんだ
もしくはF4みたいなトンデモ系、やはりF4の延期(中止?)はイタイな…
部下の装備のカスタマイズで、ライフルに銃剣付けると射撃速度は下がるが、アサルトオーダーの成功率は上がる、とか
バンダリアを装備させると移動速度は下がるが、EiBみたいに一度限りで弾が貰える、
みたいな仕様があったら楽しいと思う

673 :
ツインバレルに限らずともイサカのソードオフというか、そういう感じで
部下のカスタマイズも出来るといいねぇ、確かに 射撃班と突撃班の違いが微妙過ぎて分かりづらいって人も居るし
「付けぇ、剣」命令で着剣させられるようだとなおよし

674 :
俺の中でソードオフ=ツインバレルだった、すまん
キャラ付けの意味でも散弾銃持った荒れくれ者が居ても良いんだが、例によってパドックと被るなw
装備によってアサルト、ファイアチームの違いを明確にしつつ、アサルトオーダーを復活させて欲しい
でも実際のところは戦争末期の米軍は一個分隊にBARが二丁になってたから違いがないのが正しいのかも
Fix Bayonets ! するならイギリス軍版BiA出しておくれ!

675 :
まぁ、ゲームだから味付けが良ければ面白ければそれでよし
パドックがグリスガンとショットガン使い分ける感じでもあたしゃ構いませんよ
ていうかボルトアクションとSMGのほうが絶対アサルトとファイヤチームの差別化しやすいんだからドイツ軍編をだな…

676 :
指をもう一本失ったレッドが復讐のために唐突にショットガンを持ち出したらそれはそれで面白いw
そう考えるとF4の手斧やチェーンソーって演出上・システム上どう機能させるつもりだったか気になるな
基本システムは過去作とあんまり変わらないとあったが近接武器が成り立つ時点で
かなり違うよな
ちなみにイギリス軍の一個セクションもライフルグループとブレングループに別れているんだ!
英・1st Special Service Brigadeの一員となってノルマンディ上陸からペガサスブリッジの空挺部隊と合流するまでのミッションを所望する…

677 :
基本システムは変わらないというか、指揮システムは無いけども制圧射撃・側面攻撃とかいったタクティクスの要素は残ってるって事だったはず
それならありがちな突撃シューターとも違うし、ww2FPSの様々な側面の新規開拓って意味でも面白そうだと思ったんだけどなー…
大体イメージトレイラーだけでゲームプレイ映像も出てないのに、CoDみたいにカジュアルシューター化したって判断した人が多すぎたんだよ

678 :
http://gs.inside-games.jp/news/341/34157.html
作り直してるんだろうなぁ…まぁ中止では無いらしいので良かった でも否定的なコメントが多いのがなんかなぁ…いや理由は分かるけども
特にも海外に多い気がするけど、「俺達のww2を、BIAを汚すな!」「こんなの不謹慎だ!」みたいな思想が見え隠れして怖い
開発もGearboxでシナリオも同じMike Neumannさんなんだから、BIAというフランチャイズに対する愛や想いはプレイヤー以上に強いだろうし、
きっと何か面白い事をやってくれるだろうと期待してもいいと思うんだけどな や、そら好みの問題はあるけどさ 将来に繋がると思えば

679 :
俺が思うに皆ゲームの内容に不満があるんではなく、タイトルにBiAをつけることに反発してると思うんだが
今まで戦争と人間の死をシリアスにたんたんと描いていた作品が、急にエンターテインメント作品に変貌して敵をカッコ良く倒す…
ファンとしてはそれに反発するのは当たり前だと思う
俺としてもF4はプレイしたいけど、タイトルにBiAをつけることについては絶対にやめて欲しい

680 :
うーん、「カッコよく」ではないと思うんだな。「残虐(Furious)に」以上のものではないと思う。
それが結果的には爽快感に繋がるので一見カッコよい/エンターテイメント的にも感じるのだろうけど。
Furious4は戦争と人間の死をシリアスでなくコミカルに描こうとしてると思うわけだけど、それ自体が大きな皮肉になってるように思う訳ね。
つまりは、「残忍なナチ」という絶対悪を、「残忍(Furious)な4人」がww2の米軍―正義の権化としてナチを虐殺しまくる。
でも、それってナチによるユダヤ人虐殺と本質的にどう違うの…?というアイロニー的なコミカルさも内包してると思うんだよ。
そんな正義も悪も無い状態でも、「Brothers In Arms」―すなわち「戦友」は存在していて、そのタイトルを固持しようとするのもそういう理由があるのだと推測というか私は期待したい。
「Inglourious Basters」(名誉なき野郎ども)も観たけどそんな感じで面白かったので。コミカルとシリアスのコントラストの強さがとても素敵だった。
例えば「Medal of Honor」って正統な/シリアスなタイトルからは絶対に異端児であるFurious4の発想は生み出せない。
上にもちらっと(>>621)出てたけど、ww2FPSの異端児であるBIAシリーズならでは、とも思うわけで。

681 :
「BiAを汚すな」とかそんな気持ち悪いこと思わねー
つーか普通にバンドオブブラザーズの続編を待ってたらなぜかイングロリアスバスターズになってたらなんでやねんと思うだろ
ついでに言うとUbiはコア気味ゲーシリーズをカジュアル方向に向けてアレにするという前科がいっぱいあるから

682 :
> バンドオブブラザーズの続編を待ってたらなぜかイングロリアスバスターズになってたらなんでやねんと思うだろ
的確すぎてワロタ

683 :
そうだよな
俺もF4がつまらねーとか言いたい訳じゃないんだ
映画でいうならディアハンターやFMJを観たあとに続編何かな?と思ったら特攻野郎Aチームだった、みたいな
でも肯定したい気持ちも分からなくもない、この場合はプラトーンの続編がランボー怒りの脱出だった、みたいな感じかな?
どっちにしろWW2シューターとしてのF4を否定してるわけじゃなくて、違うブランドでやれよって思うだけ

684 :
そうだな
結局「で、なんでBiAでやるの?」というところに落ち着く
欧米だとそんなに訴求力あるのか? このタイトル
バストーニュでの包囲戦はまだですか〜

685 :
>>684
確かにそこそこメジャーだけどビッグタイトルって感じじゃないよな
もしかしてスマホ版BiAのDL数が結構多かったからそういうライト層を取り込む為、かな??

686 :
トレーラー見たが、なんて下品な作品になっちまったんだ
と悲しくて仕方がない

687 :
そもそもBiAファンってCoD:MWに出てくるような日現実的スーパーヒーローは求めてないんだよな
あくまでベイカーみたいに実在してそうな普通の勇敢な兵士こそカッコイイと思ってる
シューティングゲーマーとしてはより現実的な戦闘や戦争の雰囲気を求めるリアリスト派なんだよ
そういう意味でF4をBiAファミリーにしちゃうと反発が出るのは当たり前と思うんだ

688 :
まぁ、そうだよねー…HHでもヒーローっぽくなって批判されてたし(分隊の犠牲に比べて一部隊でどんだけドイツ兵倒してんだって感じ)
たぶん今は作り直してるだろうし、上手い落とし所を見つけてほしいところ

689 :
Gearboxのホームページ見たがF4はリリース時期がTBAとなってるもののリストから消えてはいないんだな
しかしプレイヤー側が4人チームでcoopも可能ってのは、BiAよりむしろBorderlandsに近い気がするんだが

690 :
>>689
あくまで今まで出た情報に基づいて話せば(>>550とか)、borderlandsと違うのは
・一人プレイでも味方がAI/botとして部隊を編成し付いてくるところ
・更に指揮システムがあるのかないのか/あるにしても形式がどうなるかは不明だが、今までのように「側面攻撃、ステルス状態からの奇襲」みたいな戦略性は残されている事
或いは、
・登場する部隊は恐らくFilthy13というインディアン系の空挺部隊・特殊部隊・奇襲部隊がモデルであること
・登場する武器兵器は実在したマイナーな実験作や試作兵器、運用数が少なかった物など
とか、完全にborderlandsでなく、歴史を再構成するといったBIA的アプローチもあるように思う。
もちろん完全に今までと同じって訳でもないけど…シングルでもcoopでも「戦友」はやはり重要な要素になってくるかと

691 :
ていうか作り直してるなら簡易でもいいから指揮システムの復活と、ハチャメチャに見えて割とシビアな体力の設定(=部隊が大切になってくる)だとかそういうのだけ期待。
ゲーム性が大きく変わった別のフランチャイズの例としてMGRとかスプセルとかあるけども、アレらは主人公がシリーズのキャラってのが大きいよなー…だからF4は外伝なんだろうけど。
新キャラには絶対に思い入れとか無いしねぇ。無難に新システムひっさげてHHの裏のストーリーでパドック主人公ですとかなら割に納得されたとも思うんだなー…

692 :
Rendroc's ModのEiB版が地味にアップデートしてる
https://sites.google.com/site/biawarzone/
最新版
WarZoneCommand_EiB_v433.zip v.2 Jul 1, 2012
前のバージョンもv4.33だからややこしい、マイナーな変更はバージョン変えないらしい
WarZoneCommand_RtH30_v433.zip v. 3 Mar 12, 2012
こっちは、ファイル名は4.33なのに、Readmeでは4.32になってる
同時に公開されたEiB版も4.32だったから、Readmeが正しいと思う

693 :
http://gs.inside-games.jp/news/345/34540.html
http://www.choke-point.com/?p=11775
9月までおあずけ? 「ファン」の皆さんにとって吉と出るか凶と出るかは知らんけど進捗状況が早く知りたい 楽しそうならそれでいい

694 :
アマゾンで30が300円か

695 :
安すぎ

696 :
30開発大変だったろうに…300円とは

697 :
パッケ版が中古で1ポンド(日本からも変える
で売ってるしそんなもんだろう。
ドイツ軍プレイmodが出たらプレイしよっと。

698 :
そういえばRendroc氏がRtH30とEIBにドイツ軍MODとバスターズMOD製作中なんだっけか? くわくわく

699 :
くわっぱ

700 :
Hooah!

701 :
gamersgateで地味にセールで30とHHが4ドル(やはり約300円)
新参の質問で申し訳ありませんが これ英語が理解できなくとも楽しめるのでしょうかね?
安いし、レビュ−載ってるサイトは概ね高評価なので買おうか迷ってるんですが・・・・

702 :
HH以外は体験版あるよ
ただ、RtH30のデモは、片方のチームが戦車だから
あまり良い体験版とは言えない気がする
あとは、YoutubeとかでBrohters in arms gameplayで検索するとか
そのサイト、なんでEarned in Bloodは無いんだろう
個人的に一番面白いのがEarned in Bloodなのに
RtH30が気に入れば確実にEiBは欲しくなるだろう
SteamでBrothers in Arms Packが安くなるの待った方が良いんじゃないかな
最安は$9.99、でも最近は$13.39までしか下がってないけど

703 :
チュートリアルは割としっかりしてるし(ボタン入力しながら操作を習得させるタイプ)、ゲーム性も大体ほとんど似通ってるから英語分からなくてもまぁ
ストーリーも楽しみたい、って感じならどっかに訳されたテキストはあるよ(RtH30も過去スレに上がってたような…) 日本語化MODはまだないけど

704 :
ありがとうございます。
Earned in Bloodはその他の2作品比べてまだ高価なのかな?
GG以外のサイト覗いてもsteam以外はEarned in Bloodだけ置いてませんね
まあGGのセールで気に入ったらEarned in Bloodも買うかも
動画自体はニコニコ動画にもplay動画上がってるみたいですね。
ただ実況じゃなかったのでplay感覚がわからなかったのでここでお聞きした次第で
まああんずるより産むがやすしですかね。購入して色々いじってみます。

705 :
EIBはあれだけコピーガードプログラムが特殊でユーザーの非公式パッチみたいなの当てないとvistaや7で動かなかった気がする
だからして、EIBだけ外される場合があるんでないかなぁ、と

706 :
EIBビスタでちゃんと動いたよ
良ゲーだったね。
最終ステージの砲弾でミンチになるシーンはトラウマ

707 :
Doyle死んでPaigeがRedを引きずって言った後死ぬとこがEiBのクライマックスシーン
これは譲れない

708 :
HHのパッケ版が500円だからやってるけど
MGで制圧させとけば自分一人でなんとかなっちゃうね
あとシンクの声がどっかで聞いたことあると思っていたらBoBでシンクをやったデイル・ダイだたのね

709 :
>>708
中のファイル漁ると「ウィンターズ!部下を連れてこっちに来い」てシンクの台詞があったりするっすよ
まぁ本編では結局使われなかったみたいだけど

710 :
http://gs.inside-games.jp/news/357/35734.html
あー…新規IPになったのか 仕方ないね
これのゲリラ戦の方向性と旧作までのBIAが融合した感じのがバルジ戦のになるのかしら

711 :
今日360でBorderland2のムービー見たけどBiAのことを考えてしまってどうしようもなかった
百歩譲ってBiAシリーズじゃなくても良いからギアボにはまたシリアスな雰囲気のゲームを作って欲しい

712 :
ギアボ続編作ってるのかな?
FPS業界的に今は現代戦&近未来モノがトレンドっぽいが次世代コンソールのローンチタイトルとかでも良いからBiAの最新作やって欲しい
現代戦モノとWW2シューターの流行りは交互にくるからそろそろだと思うんだけどなあ
自作がバルジの戦いだとすると冬だから来年か再来年のクリスマスシーズンに合わせてくるか?とかw
あとCoDの最新作のBO2はTreyarch製なんで本命のActivision BrizzardはWW2モノの最新作を制作中とか
まあ以上希望的観測を含めた妄想なんだがw

713 :
まあしばらくはWW2モノFPSは来ないんじゃね?
最近スナイパーのやつは出たけど、少なくともメジャーどころからは出ないと思う
CoDにしてもまさかの未来モノだったし
ギアボックスもボーダーランズ2評価されてるみたいだから渋めの作品にシフトしなさそう

714 :
WW2物で新作といえばRed Orchestra2の拡張mod Rising Stormが出る予定。
一応は期待してる。

715 :
今年はEnemy FrontってWWUモノ出るんじゃなかったかな

716 :
>>714
おれはDay of Defeatの方が好きだった
それにしてもRed Orchestraはまだ開発続いてんのか
>>715
ちょっと調べたけどCryEngineのWW2モノならやってみたいな
志向はBiAとは違うのけどかなり面白そうだな

717 :
ボーダーランズ2の人気に乗じてまたもやF4の開発が再燃とかだったら笑える
いや、笑えない...
一応F4の資産はあるんだからスピンオフ作品として架空のレジスタンス部隊をテーマにしたBiA新作でも作れば良いのになあ
勿論F4のトンデモ要素控えめで

718 :
F4もデビュートレイラーの掴みが最悪だったけども、調べてみると一応実在の部隊を参考にしてるようだったり、
登場する武器兵器群も架空って訳でなくてナチの実験兵器やら米軍のマイナーな火器だったりしてたのよね…
ヘリも飛行機械もナチはww2の時点までで色々試作品も作ってたようだから トマホークは古くからの軍用手斧だし

719 :
一応ナチス末期に実際に計画があった秘密兵器をモチーフにしてるとしても
BiAファンはああいうテイストは求めて無かったんだよな
ヴィッカースMMGを両手持ちで使う仲間なんかはノリが良くて好きだったがw

720 :
VickersMMGは良かった
他のナチス超兵器やらはWolfensteinシリーズでやってくれって感じだったわ
つーかよく考えるとGearboxってBiAみたいな硬いやつよりWolfensteinみたいな雰囲気のゲームのほうが得意な気がする

721 :
近々PS4の発表もあるらしいし、タイミング的に次作は次世代機になるんだろうか
続編をプレイするのはまだまだ先になりそうだな

722 :
gearboxさんよ、確かボダラン2とエイリアンの間に何かしらの発表があると私は記憶しとるんだがよ…
まだかかんのかなぁ

723 :
http://gs.inside-games.jp/news/388/38826.html
ふむ

724 :
シリーズはまだ死んでなかったのか
しかし>>723のサイト見たら、ヨーロッパは飽きたから違うロケにしろ、とか現代戦に移行するのは勘弁とか
的はずれの批判や心配をしてる人が多くて笑える

725 :
つうか旧来の制圧&側面攻撃をある程度デザインとして継承しつつも、兵科つう形でキャラ個別の性能に特化しcoopちっくにして、指揮システムを簡略化or廃止してアクション性を高める、
てのがF4のコンセプトだったと私は思ってたんだけどねぇ(HHのマルチプレイのスタイルからと、発表直後のインタビューとか見てた限り)
続編は飽きられるのが一番怖いところだから メタルギアみたいに正史と外伝とを同時に発表してたらまた状況は違ってたかも分からん

726 :
確かに正当な続編+スピンオフの二本立てはやるべきだったと思う
F4がそれだったのかもしれないけど、割と硬派なBiAユーザーにとってF4は許容できないものだったんだろうね
元を辿ればEiBもスピンオフ作品だったけど、結果としてハートソックの人気が出たから
以後BiAはベイカーとレッド2人が主人公ってなったのかも(HHでは特にレッドは動かせないが)
どのみちスピンオフやるには遅すぎるから次のタイミングでベイカー達正史の続編をやって
ユーザーの評価を待つしか無いと思うが
(というよりギアボにとってもはやBiAブランドってそんなに重要じゃないのかもね…)

727 :
gearboxにとって初めてのオリジナルフランチャイズがBIAだし、randyも何度も大切なブランドだって強調してるから、私としては良いものを作ってくれると信じてるけどね…
まぁ実際、前作から5年も経ったら(携帯とかでスピンオフが出てるとは言え)放置してるって思われても仕方ないかもだけどさ
F4のが開発は進んでるだろうから、それで間を繋いで、でそれから正史かな?(コンソールで言うところの次世代機のタイミングかもねぇ)

728 :
ハァ?HHが5年前?
って言おうと思ったらマジだった...
RtH30に至っては8年前...
あの頃の俺は進学も決まり高校卒業間近なダラダラ気分の頃で、
ネットでRtH30のティザームービー観て「なんだコレ!?」ってえらく興奮した記憶がある
つか昔過ぎだろ…

729 :
もう八年なんだな
次回作が出る頃には第一作目からプレイしてる人なんてさらに減りそうだよな

730 :
HHで前作までの伏線は解消された訳だし、心機一転で初見でも大丈夫な作り方はしてほしいね
ついでに言えばバルジ戦を完結編にするなら初期の構想であった「隊員の死によるストーリーの変化」もやってほしい

731 :
当たり前だけどHH自体、前二作をプレイしてなくても大丈夫なように作られてたしなあ
RtH30の頃の気弱で優しそうなベイカーから、作を追うごとに厳しい表情へ変わっていく様は本当に見事
シリーズファンとしては続編のリリースが遅れるほどに作品のそういう奥深さが失われるのが心配だ

732 :
F4も近々出るだろうからタイトルも開き直ってBasterds In Armsとかにしたらいいんじゃないとか思う
というかそしたらIn Armsフランチャイズとして色々自由に戦争もの作れそうだし(Sisters in Armsだとか)
RtH30、EIB、HH…なんか色々懐かしいな既に MoHやCoDとも違う独特の世界観の戦争FPSとしてもっかい返り咲いてほしいわね

733 :
古参に遅れて最近BIAシリーズプレイしてるんだけど、このゲームはこの3作で終わった方が
美しく、評価も良いまま(個々評価は違うだろうけど)で終われるんじゃないかなー。
新作出しても今のPCゲー衰退(コンソール?ゲーム機のお下がり移植ばっか)期だと
変な新作しか出なくて不満が出そう。てかHHが難易度最高でもランボープレイ出来たしなぁ・・・。

734 :
>>732
in Armsのニ単語でシリーズ化は無いと思うぞw
つってもベイカーの話が一段落したらBiA:○○って感じでフランチャイズしそうだね
それこそギアボックス得意のSFとかトンデモワールドな世界観で
俺としてはベイカーのストーリーだけは硬派のままでやってくれれば後は文句無いけど

735 :
>>733
確かにストーリーならHHまでの三部作で綺麗に辞めた方が良いかもしれん
F4を企画したこと自体、ギアボックスがベイカー編を小休止させて違う可能性を探りたかった表れかもしんないし
でもHHが前二作に比べてどうも浅い作りな気がしたから、ぜひとも第四作目で
RtH30とEiBみたいなセンスの良さを復活させて最後に有終の美を飾って欲しいな
無論HHは前作をプレイしてない人を取り込むために悪く言えば万人受けする作りになっちゃったのは仕方ないとは思うけどさ
なんつーか深みが足りない

736 :
HHの初期の開発中動画×F4のゲリラ戦(森林での戦い)=BIA正史の新作 だと思う。
やっぱでもあのクオリティだと次世代機ローンチの流れかなー あの時点でカクカクだったし
HHのプレイはオプション設定次第で化ける
が、それにしても演出とかがやや未熟よね ストーリー的に仕方ない部分はあるといえ
でも3作で伏線などを綺麗に解消したからこそ、次回作では硬派で淡々とした戦場模様を描けるんじゃないかなーとか

737 :
Aliens、ちょっと想像を超える騒動になってるね
1作目の発売前からこのスレにいて、
最初のころはわけのわからん荒らしばかりでほとほとうんざりしたが、
こつこつmodをつくってくれる外人さんや、
ここ何年か熱い書き込みをしてくれる人たちは実に大好き
でもgearboxのことはどんどんどんどん嫌いになっていくw

738 :
aliensはよく知らないけど、gearboxが開発したの大まかにはマルチだけなんか? マルチはどうも評価されてるみたいだから開発力はあるんだろうけど…
DNFといい、gearboxは開発の引き継ぎとか委託とかされて作るの嫌いか苦手のどっちかなんじゃなかろうか ボダランは面白い訳だし
aliensもDNFもやってないから知らんけど、なんだろう、例えばストーリーとか設定が「与えられたもの」で膨大だと、折り合い付けれずに質が自滅するって印象がある
ストーリー・設定とゲームプレイ・演出って互いに切磋琢磨させながら出来てくるものだから

739 :
能力的な評価がさがったというより、
事前にデモと称してプレスなどに公開したものが
まったく嘘っぱちで、シングル部分は能力のない外注に丸投げしてたことを
最後まで黙っていた、それで大金を儲けてしまったという不誠実さが問題になってるらしい

740 :
aliensの関連記事読んでたら、BiA続編無くても良いんじゃ無いか?って思ったw
ゲーム開発やら販売会社は金が無いの所が多いのかねぇ 内容より目先の金って感じのが多いな。
スレチsry

741 :
>>739
その動画ってトラックが爆撃されて裏庭通って対戦車砲でパンサーを撃破するやつかな?
あれこそ正当進化って感じだった
つかあれがあのままゲームになってたらかなり凄かったと思う
>>740
スペック上がってゲームの制作費自体も高くなってるんだろうね

742 :
>>741
いや、Aliensの話ね
BIAシリーズでも似たようなことは結構あったね
初代の発売前に言ってたことはほとんど嘘だった
(ゲーム自体は好きだったけど)

743 :
大きな構想やビジュアルは割と明確にあるんだけど、それに比べてゲームデザインがうまく機能してない、て印象があるかなぁGearboxのゲームは
いや、BIAとボダランは割と上手く機能してると思うんだけど、DNFとかAliensとかがね…Aliensを外注したのも、これじゃいつまでもゲームとして完成しない、とかそういう事なのかねぇ
納期を守る為か…

744 :
ああAliensの話だったのね
HHが外注だったのかと思って焦ったわw
でもHHも最初の頃に公開されたムービーが結構凄かったんで実際にプレイした時は正直落胆した。。。
RtH30の仲間の死によってストーリーが分岐するって構想が実装出来なかったのは、まあ仕方なかったと思ってる

745 :
ギアボがボダランだけの会社になってしまったかw ボダランはビジュアルが嫌いだからギアボはますます縁遠い会社になりそう。
furious 4なんか停滞したままだけど、アレってBIAファン以外のユーザーも誰も望んでない作品じゃないのか

746 :
少なくとも私は良いと思っている… >>F4
ww2シューターの新しい開拓なんじゃないかなーとか、coopメインで兵科があっていいなーとか、そんな感じ
少なくともある程度史実や現実の法則に基づいているようだし。WolfensteinよりはSF寄りじゃないから。(ゾンビやら生物兵器とかね…)

747 :
俺が思うにギアボックスってBiAみたいなカチカチのやつより
ボダランとかFallout(これはBethesdaだけど)みたいな自由な世界観のゲームの方が得意な気がするんだよね
SFとかスチームパンクとか。。。
だからBiA最終章だけはちゃんと作ってくれれば後は自由にクリエイティブしてくれればイイと思うんだ

748 :
元々Haloの移植とかHLの拡張版?とか作ってたとこだしね
CSもやってたからリアル系とかタクティクスはその延長?
まぁ私は手広く色々なの出してほしいって思うなー

749 :
>>728
俺も同じ感覚だった
高校の修学旅行先がカナダだったんだけど、その時の空港で買ったゲーム雑誌見た時に
SplinterCell3とBiA:RtH30が写ってて先ずグラフィックが凄い衝撃的だったわ
ライブドアが生きていれば続編のEiB日本版もPCで出たかもしれないと思うと残念で仕方ない
もちろんPS2版の名誉の代償を買いましたけども

750 :
www.youtube.com/watch?v=ZWTTpyN7Oyo
このムービーだな
中盤のFucking everywhere !最高
俺も当時高校卒業位の時期で、MoH:AAでFPSを知り、CoD1を経てBiA:RtH30に出会った
RtH30は他のWW2FPSと雰囲気の良さがケタ違いなんだよな
他のゲームはマップもキャラクターもミッションもプレイヤーがプレイするためにそこにある感じしかしないけど
このゲームは画面の中の世界が存在してて自分がその中の1人として生かされてる感覚がある
その点ならスカイリムにさえ優ってると思ってる

751 :
>>750
柵があってMAPに制限がかけられてるけど
当時の実際にある場所を撮影して作ったとの事だもんな
なんというか田舎の露に濡れた緑が香ってきそうな感じで雰囲気が良い
んでBGMがオープニング以外一切無くて環境音だけだから余計にそこに居るような感じになる

752 :
コンソールとPCじゃMAP構成や敵配置・人数や音が違うんだな。HHはほぼ同じだよね?
音なんかたいして容量関係無い気がするけどコンソール版はなぜあんなに音が悪いんだろ。

753 :
>>751
確かに現地取材に行っただけあってマップの情景や道のくねり方とかが説得力あるよな
特に序盤のレッドと合流した所とかベイカーが初めて2つのチームを指揮する田舎の風景なんかは
昔の写真を丸パクリしなければ不可能な味わいの風景だ
それに見えない壁の向こう背景の色遣いを白っぽくしたりして空気遠近にも気を使ったことも
RtH30の風景画みたいな美しい情景を作るのに一役買ったんじゃないかと思ってる

754 :
実際フランスに行って聖地巡礼するのが密かな夢だわ
本当にまんまだからすごい

755 :
当時はRtH30を全部クリアした時、暫くの間ボーっとしてしまった
なんだろうな、仲間がたくさん死んだりして凄い切なかった

756 :
>>754
とりあえずgoogleマップとかで色々地名で探してみるよろし 結構面影残ってる
>>755
そういう感じで感情移入してくれる/感受性の高いプレイヤーとかが少ないから、HHやF4とかだと色々魅せ方とかで悩んでんじゃないかなー、て感じがする
「追体験」は次回作でもこだわってほしいわね

757 :
初期BiAの何が面白いかと言うと、部下に移動指示を出した後、
遮蔽物の影で成功するかハラハラしながら隠れる瞬間にあると思う
カバーモードが3人称視点になったHHでは常に戦況を視覚的に把握できてつまらん
見えないからこそ面白いこともある

758 :
射撃と指示出し以外は基本ヘッジローや塀の裏でしゃがんでるのがデフォだったからな
どっさの判断と自分の指示で部下が死ぬ独特の緊張感があったね
HHの緊張感とスピード感がなんかもっさりしてるのはその辺に原因があるのかも
つかヘッジローってイギリスの生垣のことだったんだな、てっきりフランス生垣のことを示す単語だと思ってた

759 :
なんだかんだBIA好きな人って結構いるんだなってうれしい
PC、旧箱、360、PS2、PS3でそれぞれ購入して字幕を翻訳して布教してまわってるのが私です 8年か…

760 :
PC版も日本語化できればもうちょい人気出そうだけどな

761 :
>>759
earned in bloodやhell's highwayの訳の人?
本当助かったわ ありがとう

762 :
HHとEiBの翻訳テキストは見つけた(感謝)けど、RtH30が分らない・・。
なぜ日本語化MODが無いんだろうなぁ。

763 :
Unreal Engineとかだし日本語化できなくはないんだろうけど
海外ゲーム日本語化実験所でリクエストしたらやってくれねーかな

764 :
>>757
確かにそういうドキドキ感あるね
状況確認するにも撃たれちゃいけないから一瞬サッと見渡してすぐ頭下げるし

765 :
虫歯が凄い痛いんだが「遠すぎた橋」のテーマ曲をiPodでリピート再生して今はなんとか耐えてる

766 :
早く歯医者行けよwとしか言いようが無い
遠すぎた橋で思い出したのだがゾン橋ってHHだと村の真ん中にある感じだけど、映画だと橋の前後林道なんだよな
あれってどっちが正しいんだろ?
画像検索してもイマイチ結果が出てこないんだよなあ

767 :
Rendroc's WarZone and CommandModが更新されてる
と言っても、1ヶ月以上前だが……
https://sites.google.com/site/biawarzone/
RtH30・EiB、共にv4.34
数少ないBiAのModだが、非常に質が高いので、
もしバニラで遊びつくして、飽きてきたのなら導入をお勧めする

768 :
日本のwiki無いんだな・・BiAシリーズ

769 :
聞きたいんだがBIAシリーズってwindows7でも動く?

770 :
>>769
問題なく動いて現在RtH30プレイ中、HHも大丈夫でした。e arned in blood は不明。

771 :
>>770
サンクス
実はearned in bloodが一番気になってましたがこの分なら多分動いてくれると予想・・・

772 :
Steam版なら
全作、SteamのフォーラムでWin7 64bitでの起動報告がある
逆に、パッケージ版はWin7で動かなかったという報告もある
EiBは良いぞ、RtH30のAIを賢くして、難易度をRtH30の後半以上にした感じ
3ステージ目くらいで、すぐにStG44が出てくることからも、
RtH30をクリアした人達に向けて作られたことが分かる

773 :
EIBは良作
「ネイムエンラァーンク」の演出
仲間が爆散するとことか、ドラマ要素も良い
あと戦車が怖い。ヒル30のミッションでは、ゲームを通してだが死の恐怖を感じた

774 :
実はxbox版で一回クリアしてるけどxbox版やけに止まったりカクついたりしたからなぁ
正直xbox版はできたものじゃなかったのでPC版が欲しい

775 :
EiBは日本のXboxでやると序盤カクつくんだよな
>>773
確かにEiBの演出は所々優れてると思う
俺はどっかのミッション序盤でレッドの指が千切れてフライヤーが手当するとこが好きかな
あとEiBは何と言ってもレッドとドイルの人物描写が良い

776 :
俺がやったのは序盤どころじゃなかったけどな
マジで買ったのは失敗だった

777 :
GDC2013にgearboxが行ってるらしいからなんかないかなー…と淡い期待をしている 無いと思うけど
せめて前二作のHDリマスターとか(家庭用で)出してくんないかなー

778 :
去年ちょっとその話題が出たけどタイミング的にもう無い気がするな
HH位の画質で初期2作をやってみたいんだがなあ

779 :
Band of BrothersのBlu-ray再販されるからこれを機会に一本新作を・・・

780 :
新作は企画段階だろ…
SPRでMoH:AA、BoBでBiA:RtH30みたいな熱い展開が最近ないよな
むしろイラク戦争やテロの流れでそういう海外ドラマやFPSばっかだな最近
世相を反映してるんだろうが暗い世の中やで…

781 :
連投だがそう考えるとF4もハリウッド映画とのタイアップを狙ってたのかもしれんね
イングロリアス・バスターズとかダニエル・クレイグのディファイアンスだっけ?
レジスタンスモノ映画とかが丁度あった時期なんだよな
F4はノリが従来のシリーズと違い過ぎて受付けられなかったけど
従来のシリアスでリアルな雰囲気でベイカー達ではないレジスタンスから見た
WWIIを描いていれば製作中止には追い込まれてなかったんじゃないかな

782 :
確かにナチスの試作兵器なんかよりはリベレーターピストルやIRAのマガジン増量型ガバメントを使いたかった
東部戦線でPPSh-41をMP40の9mmマガジン仕様にしたり

783 :
ジョンソンM1941とか地味に出てたりもしてたんだけどな >F4
陽の当らなかった武器兵器群を開拓したww2FPSってあんまないからなぁ、と思ったんだがね

784 :
架空の特殊部隊FPSとしてH&Dのアメリカ版+Commando+BiAってな感じなら面白そうだ

785 :
>>783
ジョンソンは通常のライフル型がMoH:パシフィックアサルトに出てきたな
他にもM1903A5とかレイジングSMGとか海兵隊ならではの武器が結構出てきた
つか保存してあるXbox版のRtH30とEiBをまたプレイし直したいんだが肝心の初代箱がない
PC版だと操作性は良いんだがパソコンつけるのめんどい

786 :
Xbox arcadeでBiAシリーズ配信して欲しいよな
もっとも北米版arcadeで配信されても日本では配信されないんだろうけど

787 :
次回のBiA(出るならおそらく完結編?)には期待して良いんかな
HHの初期構想と発売された実物の落差が酷くてショックだったのだが…
自作はHHの初期構想くらいの内容はちゃんとゲームに落とし込んで欲しい

788 :
流石にE3にはなにか来るだろ…

789 :
現時点でBiA関連の発表が何もないんだが…
流石に焦ってきた

790 :
スマホだか何だかのgameloftのBIA3の発表はあったけどね!

791 :
おおマジだ、Gameloft懲りずに3作目出すのかよ…
しかしギアボックス公式フォーラムにあんまり人いないんだがもはや期待されてないのかな

792 :
E3の予定見たらあと二つ未発表タイトルの枠があるっぽいから、あるとしたらそこだろうなぁ(虹6とBIAだといいな)
なんか今回の展示みたいなのでシャーマン戦車出してたからBIAあるのかなー思ってたけどもアレは戦車ゲーの事だったんだなー…

793 :
レインボーシックスはPatriotsだっけか?新作出るんだよな
あのシャーマンはWorld of Tanksのやつだったのか
シャーマン見るとRtH30のBuying the Farmを思い出しちまうな…

794 :
終わったorz...

795 :
一応2月のピッチフォードへのインタビューで続編はあるってことだったんだがなあ
このまま立ち消えにならないで欲しい

796 :
続編あるんだ!? 
RtH30もうすぐクリア出来そうなんでEiBもやるつもりだけど、こんな事なら1本分お得な3本セット買えばよかった・・

797 :
続編っていっても構想中って感じだと思う
HHの続編→構想中
フューリアス4 →BiAとは別IPで出すよ(手直し中?)
しかも両方ともパブリッシャはUBIからは出してもらえないらしくまだ未定…
こんだけ期間が経っちまうと従来のファンもかなり離れてると思われる
実際俺も高校卒業の時「RtH30?スゲー!」だったが今や20代後半だしなw

798 :
https://www.youtube.com/watch?v=AXm9oRXt3CA
なんかBIAと502PIRが取り上げられてる番組がようつべにあがってた
これ見るとロケーションの再現性は流石だなぁと思う

799 :
面白いなコレ
最後にHill30のテーマが流れて胸熱

800 :
予定よりもずっと早くBIA Collection届いたからHill 30やってみたけど
銃声とかの効果音ちょっと小さいな迫力不足 あと水の映りこみがPCの割りに箱より劣ってた
設定の問題? あといいmodってなにかある?

801 :
>>769
PS2のエミュでやればいいよ
ソフト買ってきて吸い出して遊ぶだけ
FPS60以上でグラもPS2以上
PC版で遊ぶより良いぞ

802 :
>>769
Win7 64bitでHH・RtH30問題なく動く。 
PS2のエミュ()とかマジやめとけ、プレイ動画観りゃ分かるが【HH以外】は、
ステージ内容,会話シーン、音などが超劣化してる。PC版の方が断然良い。

803 :
>>802
プレイ動画の人はエミュレータの調整不十分なんだろ
急に重くなったりする部分があるからPC環境整ってないと大変だけど調整するだけの価値はある

804 :
>>800
恐らく、Modはこの2つしかない
・サウンドMod (jmoney's Real Gun Sounds)
RtH30
Ver.2.0 (Full) http://www.moddb.com/mods/rendrocs-warzone/downloads/jmoneys-real-gun-sounds-for-rth30-v20
Ver.2.3 (Patch) http://www.moddb.com/mods/rendrocs-warzone/downloads/jmoneys-real-gun-sounds-for-rth30-patch-v23
EiB
Ver.2.0 (Full) http://www.moddb.com/mods/rendrocs-warzone/downloads/jmoneys-real-gun-sounds-for-eib-v20
Ver.2.3 (Patch) http://www.moddb.com/mods/rendrocs-warzone/downloads/jmoneys-real-gun-sounds-for-eib-patch-v23
・コマンド強化Mod (Rendroc's WarZone and CommandMod)
RtH30
Ver.4.34 (Full) http://www.moddb.com/mods/rendrocs-warzone/downloads/rendrocs-warzone-and-commandmod-v434-for-rth30
EiB
Ver.4.34 (Full) http://www.moddb.com/mods/rendrocs-warzone/downloads/rendrocs-warzone-and-commandmod-v434-for-eib
簡単に説明すると
サウンドModは、実銃から収録しているが、ゲームオリジナルよりもショボくなる
なんと言うか、よく言う乾いた発砲音ってやつ
コマンド強化Modについては、説明長くなるので、以下のファイルを落として読んで
http://www1.axfc.net/uploader/so/2989034
昔、自分用にちょくちょく翻訳したものを簡単に手直しした
多分、翻訳とか間違いだらけだと思う……
CommandModは本当にお勧め、絶対に入れて損はない
でも、ゲームバランスとか変わってくるから、最初はバニラで遊んだ方がいいかな

805 :
>>803
エミュとか以前に移植内容が...
>>804
めちゃくちゃ丁寧にありがとう!
サウンドmodいれたけど慣れたらこっちも個人的にはきらいじゃないな
MG42は怖さがあがってる気がする
一応RTH30箱の日本版何週もしたからバニラでは結構遊びつくしたけどね
command mod入れるとコントローラーじゃ足りなくなりそうでなぁ
自分元コンシューマー組の人間だから中々キーボード操作に慣れんのよ

806 :
やっぱ1,2は何度やっても面白いな

807 :
pcのrth30やってるけど箱よりAIわるくねえか?
変なところの移動を繰り返してわざわざ銃撃にさらされるし
カバー位置しても中々張り付かないし
極めつけはどのチャプターでも必ず一回はどこかにひっかかりやがる
イライラしすぎてゲームとストーリ追うどころじゃないわ
味方が死んでもまぬけが勝手に死にやがったぐらいにし感じられん...

808 :
コマンドモッドいれとけ

809 :
>>807
遮蔽物に引っかかるのはバグだけど
このゲームは実際の銃撃戦を再現してるから
弾も当たりにくいし味方もいつ戦死してもおかしくない
狂気じみた雰囲気もあるからcodとかメダルオブオナーをやってる人には
難しいゲームかな
俺は狂気じみた雰囲気のゲームは好きだ

810 :
あと自動回復がないのも魅力だね

811 :
箱とかPSの方が良いっていう人はそっちで宣伝して面白さ伝えてよ。
PCアクションに来て不満言われてもねぇ

812 :
>>809
狂気ってあれか?迫撃砲でスクアッドが全滅した時か?

813 :
そうだよ

814 :
それよりも狂気なのは対戦車装備もなしにたった七人で戦車潰してこいっていわれることだろw

815 :
久々にRtH30〜HHまでやり直したけどBiAはやっぱ面白いね
てか買った当初は弾が撃っても全然当たらないイメージだったけど
正確にちゃんと狙えば当たらないわけでもないみたいだから割りとサクサク進めた
当たらなさは当初が衝撃的過ぎて記憶が過剰に刷り込まれていただけかもしれない
でもHHは命中率を普通のFPSにした事によって敵が弱体化し過ぎてるから
制圧射撃やら回り込みの要素が全然必要ないので戦術の幅が超狭いのが残念
あと難易度一番上にした時にカバー状態からの射撃で照準が出ないのは問題だわ
三人称視点ではどこ狙ってるのか分かり辛いから、あれは無くしちゃ駄目でしょ

816 :
HHは、三人称視点を追加したことで
指示を出す時や仲間がちゃんと動いてるか確認する時の
緊張感までなくなってしまってるからなあ
個人的に、危機レベルメータみたいなシステムは好きだけどね
このシステム、他ではFull Spectrum Warrior Ten Hammersが採用してたね
よく自動回復と間違われる

817 :
>>815
照準がでないなら画面にセロハンテープを横に貼って
十字マークを描けば照準の代わりになるよ

818 :
>>804のMODを入れてみたら敵がやたらアクティブになって騒がしくなるのは良いけど、
攻撃的になり過ぎて強行突破をやたらしてくるから、かえって敵が弱くなった気がする
てかこのMODで自分の命中率が若干上がってるような気がするけど気のせいかな
時間を忘れて楽しんだのは久しぶりだわ
HHにもこういうMODあればいいのにね

819 :
同梱のCustomMutators.iniを使ったのなら
mjcWeapons.jmoneyWeaponsを無効にして
俺も迷ったんだよね、入れるべきか
前どこかで読んだんだけど、やっぱりこのゲームの命中精度は
ゲームシステム的(制圧射撃に焦点を当てるため)に、実際よりもかなり悪くしてあるみたい
それで、jmoneyWeapons Mutatorは、それをリアルに近づけるようにするもの
変更は、ダメージup・正確な弾道と連射速度・ズームの廃止
ちなみに、このjmoneyWeaponsってのは、作者さんが考えたCustomWeapons.iniのことだから
これを参考にしながら、自分でCustomWeapons.iniを編集すれば良い
自分が作ったCustomWeapons.iniを有効にする時は↓ね
mjcWeapons.CustomWeapons
注意点は、jmoneyWeapons Mutatorとの併用は絶対に駄目

820 :
>>819
なるほどそうだったのか、ありがとう
下の方の項目に「mjcEffects.HollywoodFX」ってのがあったんだけど
説明書き見ると「銃弾の衝撃と爆発のビジュアルとオーディオエフェクトを強化します。ハリウッドスタイル。」
って書いてあったけど、これがサウンドMOD的なやつかな?
同封されてたCustomMutators.ini見るとオフになってたけど不具合あるんかな?

821 :
mjcEffects.HollywoodFX使ってみて分かった
硝煙とかが長い時間留まるようになってるのね
発砲し過ぎたら火薬の匂いが感じられそうなくらい煙が出て前が見えんくなったわ
サウンド効果は演出で味方が水溜りの上にダイブした時にバシャーンって凄い音したけど
それ以外に音の違いはあまり分からなかった

822 :
HollywoodFXは、リアル寄りにしたかったから入れなかった
サウンドMod (jmoney's Real Gun Sounds)は、
ファイルを入れるだけで有効になるから、CustomMutators.iniの編集は必要ないよ
銃声が変わっていないのなら、導入に失敗してると思う
それか、DL出来なかった?
ファイルサイズが30MBと大きいから、Moddbに登録しないとDL出来ないよ

823 :
>>822
失敗してたのかも
もう1回まっさらにして入れ直したらかなり乾いた音の発砲音に切り替わったよ
ヘルメット撃った時にキーンって音したけどこれは元々の音だったっけ?
連発する時のM1カービンの発射音良いね

824 :
今更言うのも何だけど戦車戦の作りが凄い適当というか雑だよね
装甲vs砲弾をシミュtレートしてるゲームじゃないから仕方ないけど
EiBでM10と4号戦車が超至近距離で撃ち合って中々勝敗が決まらないのには流石に笑った
あとM5がハーフトラックを大破どころか搭乗員のMGさえ満足に始末出来ないのも何だかなぁと思う

825 :
ホントにシミュレータみたくしたらBIAのゲーム性とも違ってくるし、多分戦車最強になっちゃうしね
HHのバズーカチームと機銃チームは、前作までの戦車の役割を分化し弱体化させたもの、という印象
(あとHHの戦車パートの砲弾と機銃の撃ち分けも、それらのチームに準ずる役割を担っているものだと思う…)

826 :2013/09/15
Gearbox Software Community Dayのライブやってるけど、BIAの新作とかF4の続報とか発表されるかなぁ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ARMA2】Dayz雑談スレ vol.37【SA&MOD】 (540)
【脳汁】CC Renegade 7ポヨン目【出まくり】 (427)
△▽Natural Selection 2 part46▽△ (416)
マニアック過ぎるFPS (736)
真・三國無双6 with 猛将伝 part7 (464)
Bioshockシリーズ Part 19 (302)
--log9.info------------------
【大阪】BODY SONG【心斎橋】 (181)
名駅西ステージ (519)
【大阪】アロマリゾート【梅田】 (157)
レイキとか気功とかやっぱ全部デマなんですか?2 (450)
▼リラクゼーションという名の・・・・・▼ (383)
ほっとするすれ。(´∀` ) (285)
スピリチュアルカウンセリング (223)
アンチ・ラフィネ【癒し?】 (304)
【一人で】自律訓練法2【リラクゼーション】 (687)
(日)本デイケアセンター(夜) (145)
ゴシップメイド 3 (222)
なごむこぴぺ◇休憩処2◇ (162)
マッサージ師なんてやってて恥ずかしくないの (166)
観葉植物 (818)
ホメオパシーの使用感を語り合うスレPart2 (335)
【神戸・元町】神戸HSを語ろう【姫路・明石】 (376)
--log55.com------------------
サミー777タウンまったりスレ Part90
サミー777タウン 頂上ランキングスレ Part1
【ヤルヲ】うちいくTV part17【ないお】
サミー777タウン スキルスレ 21
サミー777タウン ビタオシコレクション7 Part201
ハイエナ徹底討論88
スロ板住民のゲーム配信73
スロ板住民のゲーム配信73