1read 100read
2013年17囲碁・オセロ249: 強くなった経験談を語り合おう。 (102) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【実力で】争碁スレッド【決めろ】 (227)
10級以下のための【 解説入り9路盤 】その37局 (169)
対局に勝ったら書き込むスレ (170)
囲碁の格言を人生指南に読み替えるスレ (340)
連珠総合 (146)
みんなでヒカルの碁第一話を見るスレ (215)

強くなった経験談を語り合おう。


1 :2012/06/01 〜 最終レス :2013/08/18
碁歴と現在の段位を述べてから語って下さい。

2 :
10年ほど 四段ほど
うぬぼれを捨てることだな

3 :
おれは13年。
今は都内の碁会所の5〜6段。
初段レベルで5年ほど止まって、2度と碁なんて打つまいと思った。
1年間碁も打たずにいた。
その間は碁の本も読まなかった。
偶々碁を打つ機会があって売って見たら3段レベルになってた。
今でもあまり打たないでいると強くなる。
勉強もしない方が強くなる。

4 :
ただ単に段位の認定が五年前と比べて甘くなっただけでは?

5 :
>>4
当時俺と互い戦だった連中は今じゃ7し置いてる。
当時、石4つ置かせた連中は今じゃ石3つ置いても俺に勝てない。


6 :
ただ単に碁会所のご老人達がボケただけじゃね?

7 :
3段だけど、まだまだ終盤のポカが多い
強くなるには、地ばかりに走る級位者のような打ち方から卒業することかな
ある程度布石が終わったら、すぐに中央に向かっていくこと

8 :
>>7
分かる。
ある意味、強くなるにつれて手厚く打つんだよね。
もう一つはモタレ攻めを覚えると強くなるよね。攻め方も上手びなるけど、無理な飛び込みとかしなくなるんだよね。
攻め方もじっくりとした余裕のある攻め方になったりさ。

9 :
>>8
厚みを自分から囲って地にしていくんじゃなくて、むしろ相手の石を厚みに誘導して押し付けられるようになると、面白いくらい勝てるようになるよね
あと序盤でダメを詰めたり不用意に石を接近させないようにして、なるべく後の効きを残しておくこととか

10 :
>>8
その通り。
お兄さんいいこと言うね。
勢力で地を作っちゃダメ。
というか、難しいんだよね。
相手も大きくまとまっちゃうから。


11 :
>>7
モタレ攻め覚えるといいよ。
3段辺りがちょうど良いかも。

12 :
三年 タイゼム六段
寝る前に勉強

13 :
コンピューターと打ってつよくなりました。
最近のコンピューターは本当に強く自分がいかにダメな一手を打ってるのか反省させられます…

14 :
速攻で強くなりてぇ

15 :
囲碁?(笑)

16 :
速攻か
将棋なら急戦の定跡覚えればおkだけど
碁はどうすればいいのだろうか。

17 :
自分で考える力が強い奴でないとダメだな
棒暗記でどうなんもんでもない
まあ当たり前やけどw
宮沢吾朗の短手数でオワッた碁でも並べてみれば?
で、これは俺に向いてるとか無理とか自分で判断すりゃいい

18 :
碁歴13年 幽玄6段 KGS4d
初心→初級 9子局の勝ち方を親父から教わってレベルup
初級→上級 棋譜並べ 布石がうまくなった
上級→二段 石を取る筋っていう文庫を見て感動して手筋を知った 
二段→四段 中盤の攻めとサバキを勉強した 厚みの概念を知ったのもこの頃
最近     幽玄で6段にはなろうと思い基本死活と詰碁をやり直した 幽玄6段になった
手筋本を見たときが一番目に見えて強くなった
上級→二段ってなってるけど,実際はもっと上だったかも
それ以降は自分では強くなったとはあまり思わないけど,強さが安定してきたとは思う 
10年以上やってるけど囲碁面白いです^^

19 :
これいいね。
やはり、手筋本だな。

20 :
>>18
大ヨセから小ヨセまで勉強したら5dになれるかもな。
3dくらいまでは、後手2目になってからようやく正確にヨセ始めるくらい。
後手5目からの正確なヨセとなると、6dまで行かないとお目にかかれないかもしれん。

21 :
東洋5〜6段
初段までは1年
3年で4段くらいそのごじわじわ5〜6段
>>17とま逆でまず暗記、記憶力が大事
基礎死活なんて毎局読んでられない、丸暗記
定石なんて実戦で見つけられない、丸暗記
布石なんて毎回考えてられない得意のパターン、丸暗記
棋譜並べして石の形と石の流れ、丸暗記
その上で一局大事そうなところ3箇所くらい真剣に読む
しかし7段になれないしなっても維持できる気がしないので
この方法だと限界あんだろうなぁ

22 :
>>18
基本死活と詰碁だけで4dになったの?

23 :
>>22
本当にちゃんとやってたら、6段以上にもなれる。
何故なら碁は力が全てだからだよ。
力が互角でようやく布石やヨセが意味があるのさ。
日本の一流が中韓の一流にボロボロにされる理由だよ。

24 :
極論だなそれは
基礎死活みっちりやって2段くらいのやつも知ってる
石を捨てても大局的には遅れない発想とか
9段の碁はそんなのばっかだけど
その感覚は死活じゃ身に付かんと思う
ということで一番大事なのはヨセ
囲碁は突き詰めるとヨセを大きくしたものの集合だからね
中盤の戦いも大大ヨセの手筋にすぎない(キリッ

25 :
kgs5d位の人にアンケート取ったとして、上達に役立った事に詰碁をあげる人は少ないと思う

26 :
>>22
んなわけない
ただ自分の場合は読みの正確さがいまいちだったからやらざるを得なかったという面がある
読みに自信があれば別のことをやっていた
詰碁やってるのに強くなれないって人はそもそも正しく読めていないって人が多い気がする
正しく読めているのに勝てないって人は絶望的にセンスがないから手割と形勢判断の仕方を勉強してみるといいかも
自分は小林覚の手割の本とイーチャンホの形勢判断の本はちらっと読んだ
あと誰も書かないから書いとくけど,確実に強くなりたければ強い人にちゃんと教えてもらった方がよい
独学派の俺には囲碁教室出身者のセンス○率は半端ないと感じる
一方で独学派のセンス×率は異常
でもきちんとしたトレーニングを続ければ少しずつでも強くなっていくと信じている


27 :
なるほどありがとう
読みを鍛えるのは詰碁が一番?今手元に手筋辞典があってそれ制覇しようとしてるんだけど

28 :
>>26で書いた読みってのは死活の読みっていうのが正しいかな
死活を正しく読めていないと手入れ不要なのに一手入れることになり
筋違いを結果として手筋にしちゃうこともある
つまり死活が弱い人は筋違いの相手の手を手筋と錯覚して形勢を損じる
この石取られたら負けると思ってる(実際は手入れしなくても生きてるとしても)のに手を入れないってのは相当だよ
だから手筋を理解できる程度の死活はやっとけってことだね

29 :
これは良スレですね
参考になる

30 :
碁って最終的には死活って言っても過言じゃないんだよ。
何故なら、石の強弱とも関係するから。
しかも隅の死活は石の形の急所を見つけるにも役に立つ。

31 :
俺もネットだけだが、20からはじめて3年くらいは順調にいって
4dになったが、そこから行き詰ってモチベーションを維持できなくなり
次第に打たなくなった。
強くなる人って、検討する仲間や教えてくれる人が居るよな。

32 :
ある程度強くなったら、持たれ攻めを覚えると確実に石2つは強くなるよ。

33 :
その後伸び悩むんだよな
より深刻に

34 :
指導碁は外せないね。

35 :
>>33
まさにその通り。
その後は本当に大変。

36 :
>>35
そこから才能の差が出てきます
才能あるものなら伸び悩まずに成長し続けます
才能あるものでも少しは伸び悩んだりするでしょう
でも必ず切り開きます
捨て石などは感覚なので勉強して学べるものではありません
元から持ってる才能です
日本人棋士は9段でも要石だからと言って序盤に小さい石を守ります
世界のトップレベルの棋士は捨てます
それはもっと大きい場所があるからです
日本人棋士はそれが分かる棋士がいません
もちろん小さい石を守ってる訳ではないですがもっと大きい価値のある場所を見つけられないんです
日本人は馬鹿です
まあ日本は囲碁人口が少ないから才能ないものがプロになってるのが現実です
簡単に言えば日本人のプロ棋士は才能ない人達です
李世ドルさんなどは才能あります
まあプロならあれくらい当たり前のレベルになってもらいたいですけどね

37 :
秀策ごときが偉そうに道策レベルになってから威張れ

38 :
伊勢ドルの石ってそんな簡単にポロポロとられたっけ?
あんまりしらんけど。
中韓の碁は力線で、それは孫まで連れて逃げてく碁をやってるからだろ
という認識があるのだが。むしろ完全に頑張りきる碁のイメージ。

39 :
石田芳夫は強いぞ!

40 :
やっぱり読みが全てだよ
例えば上下2子くらいの強さの人と自分を比べればすぐ分かる
プロ試験受かる奴と学生強豪を比べても、トッププロになれる人間とそうでない人間、中韓と日本のプロ、みんな読みのレベルが違う
読みってのは一直線の読みだけでなく局面の進行がどれだけ鮮明に頭に浮かぶか、プロクラスだと後者の方が重要だな

41 :
>>40
プロの話では、読めるのは当たり前。問題は各局面を的確に比較し、有利な進行を選べるかどうかだそうだ。
それ以上読めなくなったときの判断が大切だということだな。基本はアマチュアも一緒であるべきなんだけど
その判断がより難しい。読みの深さが違うのはまあ当たり前だなw

42 :
中盤あたりで、どう打っていいかわからす、ひたすら棋譜並べして、手筋事典をやりまくってた。
弱い石を作らないに打ってると、相手が薄く打った隙に、手筋で得をして勝てるようになってきた。
強くなったのか、これは?

43 :
今、試しに小ヨセまで全部並べたみた、ってか、前は並べられなかったんだよね。50手分けだけど。
20分切ったよ。驚きだね。ほぼ棋譜をみてるけど、頭に薄っすらと碁盤があるので、スラスラ並べられる。
うーん、我ながら驚きだよ。


44 :
何で薄いのに守らないんだろう、と。
漏れより強い人も同じように感じてるだろううな。
中盤何していいかわかんねー

指導碁を定期的に

プロは無理せず、なんでかてるんだ?

ネット碁の時間をひたすら棋譜並べへ

出張が増えたので、移動の時は手筋事典を解く

イマココ

45 :
誰か教えて欲しいんだけど、棋譜並べのときは、整地まで、しますか?
いつも+-1目。たぶん手入れの加減だと想像してますが。。

46 :
また目数が。。

47 :
今から語ることはkgs2dくらいで停滞してる人に見てほしい
俺も数年前kgs2dくらいで頭打ちになっていた
早碁を主体で打ってたから対局数だけは自慢だった(月100局はざら)
何故、強くなれないのか、わかってはいるけどいざ改善しようと心がけると
普通にただ打つだけの日々より、面倒くさく感じ、一層退屈になってしまう
志を高い所においても、モチベーションの維持が最大の壁となるようだ
そして終いには、強くなれないのは才能がないから、と諦める
もちろん囲碁に才能はついてくるが、しかし一部を除いて、
アマチュアに才能なんてほとんど必要のないものだと今では思っている
停滞していた理由はもちろん意識の問題だが俺はなにかと効率を求める人間で
何事も地道に、愚直にやり続けるということを嫌ってきた
そんな俺に真っ向から挑んできたのがまさにその王道をいく瀬越先生の手筋事典という本
図書館で出会ったのが最初だが、評判には聞いていたのでやってみることにした
全部で1000問はあるかというこの問題集を一度で解き切るのは案の定無理で、何度も挫折した
最後までやりきるということが少なかった俺だが、この本はなぜか俺をやる気にさせてくれる
一日こつこつ地道にやるという作業を俺にやらせる魅力がこの本にはあった
なんとか1カ月以上かけて一通り解いたときの達成感ははじめて味わうものだった
一周終えるころには成績が上向きになり、まさに俺は上達の一歩を踏みしめることになった
この本はバイブルだと思い、何回でも読んでみようと思った
はじめはつらかったが、二週、三周と繰り返すのがいつのまにか苦にならなくなる
それと同時にkgsではみるみるうちに勝ちを重ねて、あっさりと昇段してしまった
気づくとたった2カ月とちょっとで俺はkgs4dになっていた
それから嫌いな詰碁もヨむことが楽しくなり、詰碁の本を買い漁るようにまでなった
タイゼム6段でなかなか勝てなくなると、今度は怠っていた基本死活を再開することにした
今までは手筋だったが、今度は死活とヨセを重点的に勉強しはじめた
それからなんやかんやあるが、停滞する時期もひたすら今までやったことの繰り返し
俺にとっての、きっかけとなるものが手筋事典だったが他の人はどうかはわからない
ただ、強くなるためにはなんらかのきっかけが必要だとわかった
自分を客観的に分析出来る人でも、するべきことを実行に移すのはなかなか難しいことだ
その後押しとなる何か、原動力となる何かに出会えたから俺は強くなれたと思った
今ではkgsはほとんど打たないが、東洋囲碁では9段を目指している
現在壁にぶつかっているが、いまだに手筋事典をルーティンワークにしている
また新たなきっかけに出会えるかもしれないから俺は囲碁を続ける

48 :
>>45
「ヨセの勉強」と思って、小ヨセまで並べた時はする
本来なら自分で何百回も目算して、整地まではやんない方が勉強になるんだろうけど
長く並べてると疲れてくるんだよねー

49 :
詰碁(手筋)、実戦、棋譜並べとはよく言ったもんだ

50 :
>>47
2dから4dになるまでの対局数はどんなもん?

51 :
碁歴二十二年。覚えて二年ぐらいで弱い五段(東洋だと三段くらいかな)
実戦積んで形と石の効率覚えたら、結構早く上達すると思う。
そこからは難しいな…

52 :
>>51
という事は今のレベルはそのままか?
2年で5段レベルなら大したもんだ。


53 :
>>47
手筋辞典はストイックを地で行く本だよな。
テーマごとに章がまとまっているから正解の目星はつきやすいが、
読むのは大変だし何より同じような問題が続くから飽きやすい。
同じ本を繰り返し読むのは本当に大切だと思う。
20年ちょっとの棋歴で、最初の三年を除けば
大きく伸びたのは尾越さんの大ヨセ本と、「六段合格の死活」を
集中して読んだ時だった。棋書は何十冊か持っているが、
繰り返して読んだ回数で上の二冊の次に来るのが
メイエンさんの「これを伝えたい」シリーズだったりするから
我ながらいかに読み込んだかがわかるw ちなみにその次が秀麗秀策。

54 :
>>52
学生時代にソコソコ頑張れば、割合と五段クラスは早いかと。
時間も有りましたし。
地方プロや県代表者クラスの指導碁など環境も良かったかもしれません。
私の場合はとにかく、力碁をあえてやっていたから、特に伸びは早かった気がします。

55 :
大学入学時は、中三から始めてから惰性でぼちぼち打っていて当時東洋五段安定くらい。
大学入学し囲碁部に入り、東洋七段クラス三人相手に打ち碁検討&対局をこなしているうちに二年間で東洋七段安定、KGS5d
しかし東洋七段で二年停滞
その後、大学院生になってから同世代の元院とプロの研究会に週1で参加しているうちに東洋八段勝ち越し〜九段、KGS7dになった
しかし社会人になると棋院は停滞←いまここ

独学では固定観念にとらわれてしまうので、ようは環境が大事かと。。
実際に格上の考え方を直接きくとかなり勉強になる

56 :
>>55
羨ましい環境だな。
上手と対局後に検討が出来れば、棋力向上は容易(伸びしろ率は知らないがw)
教えを乞える環境が欲しい。

57 :
瀬越さんの手筋事典やるか……
せっかく古書店を探し回って見つけて買ったんだしな…

58 :
5年目でKGS6d、パンダ8d、石音6dに勝てるようになりました。
二十歳から覚えて、今、二十五歳です。
とにかく色々な本を読みまくって、強い人(東京の県代、神奈川十傑)に月1で教わっています。
本と対局がメインで、棋譜並べはあまりやってません。

59 :
真面目に取り組んでたらある日突然強くなるよな
急成長の直前の要所要所でキッカケになる対局とかはあるけど
若いほどそのスパンが短いだけで、プロレベルとか目指さなきゃ真面目に勉強し続ければいつかは伸びる
余談だけど超一流の碁は凡才のヘボにも何かを語りかけてくれている
手筋の勉強も詰め碁も対局も「語りかけてくる何か」に気づくための手段に過ぎなくて
より強い人ほど棋譜並べが有効な勉強方になるのはそのためだと思ってる

60 :
問題集問題集アンド問題集
小学生のとき囲碁教室で碁を始め
日本棋院の囲碁上達ドリル16巻(1300問くらい)を解いて
激甘碁会所4段くらいになりました
中学生になってからは教室をやめて独学でハンゲ4段になったのですが
そこで停滞してしまいまた問題集を解く事にしました
棋苑図書の三段の死活・手筋・布石・ヨセ(韓国製ドリル)
日本棋院の7段合格の死活・中盤戦・布石感覚・定石
を全部解いて
時々ひと目の詰碁等の簡単な詰碁を解いていたらハンゲ8段になれました
今は棋苑図書の五段の死活・手筋 六段の死活・手筋
を解いたところです
時々日本棋院の七段合格シリーズもとくことがあります

61 :
12年で2級
ひたすら対局対局
12年で1000局くらいやった。

62 :
1000局なら速い人なら1年で打つ。
月30局の人でも3年。
趣味だから早ければいいってわけじゃないけど、打つ間隔があくと棋力の向上にはマイナス。

63 :
へー、そーなのか。
1000局だと1年約80局くらいだから、4日に一回のペースだし
相当多いと思うんだが。。

64 :
普通に囲碁を趣味にしていてコンスタントに4日に1局だと多いなと思うよ。
でも年80局を例えば40局x2ヶ月で打っちゃったとするとあとの10ヶ月は打たないってことも
よくある話。棋力が下がらないようにこまめに打つのが大事だね。

65 :
ネットの2級ってそもそも強いのか??
弱いよな・・・・

66 :
リアルの2級よりは強い

67 :
ふーむ

68 :
東洋のたくさん打ってる人たちは一月で1000局は打ってるよね・・・

69 :
7段を目指す人に助言を
あなたは基礎をおろそかにしてます
とにかく詰碁、手筋をやりなさい
ヨセを勉強しなさい
あなたは基礎をおろそかにしています
詰碁、手筋、死活をやりなさい
ヨセの研究をしなさい
あなたは基礎をおろそかにしてますね?
基本死活は完璧ですか?

70 :
なんやこいつ

71 :
69はジョン=ラスカンの匂いがするな

72 :
段位認定大会スレで暴れてヒンシュクをかったので名無しに戻ったか。

73 :
ここで教えてもらったんだが、3段4段の壁はイチャンホの棋譜並べで越えた

74 :
東洋7,8段で停滞していた者だが
やはり強くなるために必要なのは環境だな、と実感した
強い人が集まるところに飛び込めば確実に2子は強くなれる
上手との検討、研究会は本当にためになることばかり
ほとんどネット碁しかしなくなって高段の域まで到達したが限界があった
大会に参加するなんて考えたこともなかったけど
碁会所にいって大会に誘われて強い人に負かされて、碁打ち仲間が増えて
いつのまにか月例会に毎回参加するようになって、ライバルができて・・・
人との付き合いが大事だって気づかされたよ
こもって修業するより何倍も効果あった
特に全国強豪の人から教わったヨセの考え方がすごい参考になった

75 :
あげ

76 :
小学校高学年のころたまにソフト打ちしていた程度
中3で部活引退後本格的にはまり東洋3級で登録
高校に囲碁部はなかったので一人で
実戦、新聞棋譜並べ、棋書(NHK囲碁講座、定石、手筋)で勉強し高3で東洋6段
高3〜一浪目にかけて局後検討と詰碁に力を入れて一浪目の冬東洋8段昇段
そこから東洋7、8段を行ったり来たり
二浪でようやく来年度上京し大学に入るので>>55,>>74さんを参考に東洋9段を目指したい

77 :
>>74
7段打ってりゃ十分だろ?
小さな碁会所に行けば王様やで。
そのレベルって何かをして強くなるレベルちゃうで。
俺は東洋では3段で、KGSでは1kやけど、今の強さで満足やで。

78 :
>>76
一つアドバイスするけどな。
プロになる気じゃないなら、勉強してええ大学行った方が得やで。
碁が強くてもマトモな社会人になれんかったら女にももてへん。
冗談のように聞こえるかもしれんが、公開しているやつ一杯いるで。
特に20〜30代は大事にせんと。

79 :
あげ

80 :
東洋4段のころは、攻めはケイマでどんどん押し込んでいった。ていうかケイマか2線にコスミくらいしか知らなかった。
現在東洋8段  攻めはケイマ以外にも大ゲイマ、はみ出されてもいいからボウシなどを打つようになった。
なんていうかここに地をつくりたいって意識するよりも攻めて攻めてはみ出されてもいいから他の広いところに石がくるようになったらその付近に地がつくようになった。
説明が難しいけど、とにかく考え方の飛躍が必要。思わぬところに地がつく感覚っていうのかな?説明がとにかく難しい

81 :
>>78
本当に、貴重場意見ですね。

82 :
あげ

83 :
>>80
俺がちょうど東洋4段レベルだけど、行き詰まってる。
もっと教えて!

84 :
環境が大事ってのは一理あるけど
ネットでも本気で取り組めばかなり勉強になる。
俺はネットだけ(大会以外は)で東洋9d,kgs8dまではこれた
碁会所のおっさんたちみたいに毎日勝った、負けたで一喜一憂してるだけじゃ
何万局打っても変わらない
俺がいつも囲碁を勉強する時に考えること:
大会で勝ちたい→
ddcg,idontca(東洋やってる人なら知ってるはず)だったら日本のアマ大会を99.99%の確率で優勝できる→
それならddcg,idontcaと同じくらい強くなることだけを考えていればいい→
こいつらと俺の違いはなんだ?どうやってその差を埋める?→
実行
まあ、俺もまだヨワヨワだからえらそうなことは言えないけど参考までに。

85 :
棋譜並べも実戦も基本の読みができていないと効果が薄い
基本の読みを身につけるには(これが疎かで上達できないと嘆く人が多い)
まず基本詰碁の繰り返しで土台をつくり、(つまりインプット作業)
実戦や応用詰碁等でアウトプットすることで完成される
実戦後の検討は客観的に判断されるものでなければならない
その意味で上手や同手など複数との検討を推奨する、これは譲れない
ネット等の早碁においては正しい読みを実践できない場合も多々あるので
個人の検討で気づくレベルでの間違いも多く、この限りではない
これらはすべて、実践で一手一手に意志を持って打つ真剣勝負を前提にする
早碁でもその時間内に考えられる限界に挑戦しなければ無意味だし
惰性で打つなどということは決して棋力向上には結びつかないことを理解してほしい
私の指導経験上
真剣に考えて打つ、真剣に詰碁を解く、真剣に検討する
この三つを前提に囲碁に取り組んだほとんどの4、5段が壁を突破し、高段の域に到達している

86 :
その上で推奨する棋書を挙げると
○段合格シリーズ
基本布石事典
基本定石事典
世にある詰碁全て(古典も含む)
以下は絶版ゆえ推奨とまではいかないが
私が上達する過程で役立ったので挙げるので無視してもらって構わない
手筋事典
ヨセ辞典
基本死活辞典
死活事典は基本死活虎の巻やネットにあるもので代替可能
さらにいえば死活小辞典(故加藤正夫著)があると、死活に困ることはまずない

87 :
af

88 :
通信碁のリーグ戦に入って寝落ちしそうになりつつもとりあえず何局か真面目に打ったら強くはなった
というか謎の大ポカや要らん取りこぼし等が十分の一以下に減った
その後、真面目に打たなくなってしばらくしたら元のええ加減な碁にちゃんと戻ってしまったわけだがw

89 :
ずーっと、天頂の1Kから上がれない。もう2年くらいかなー。
リアルでいうと初段くらい?
そこでもろに壁に当たってる気がする。
同じような経験ある方、この殻をやぶる方法をおしえてください。
詰め碁は毎日30分。棋書も結構買ってるんだけど。

90 :
ヨセ

91 :
今打った碁を30手ぐらいしか並べ直せない 定石も大斜なにそれチンチン代謝?レベル でKGS2dまではいける ハゲめ

92 :
死活がわかって 活きてないのを責め続ける そんな感じ?
遮断 眼をつくらせないことを常に意識しながら
逆に 無様に生かされるぐらいなら負けても無様な手を打たない そんな感じ?

93 :
1000局打って1段上がる感じ? でもオレの場合2dが限界

94 :
1 戦いの法則(構想力)、2 次の狙いの知識、
3 読みの検証力、4 読みのスピード
5 地合いの計算力

95 :
日本語力

96 :
もうちょいわかりやす頼むわ。

97 :
継なげばとられることはないんだけど継いでも1目にもならない 先手とられてじり貧 そんな感じ?
下層とはいえKGS2d でも簡単にとられる テヘペロ
うまいやつは地を守ったふりしながらほんとは切断狙ってる 下層2dは切断されて気づく そんな感じ?

98 :
>>89
自分が「当たり前」と思って打っている手の中に主たる原因がある
自覚できるような見損じやヨセの損の類にはない
そういう欠点は自分だけではどうやったってなかなか気づくもんじゃないから
@余程強くて教え方も巧い奴に打ち碁の手直し等で教えて貰うか
A反吐のでるほど棋譜並べを繰り返して自動的に矯正するか
だね

99 :
相手ランダムで東洋九段勝率58%
囲碁歴13年(21歳)
院生経験なし
二流大学生
囲碁部非所属
囲碁大会実績は県ベスト4が最高

こんな俺でよければ使った本とか経験談語りますが需要ある?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オセロ 完全読み (111)
【囲碁】五・六段からの上達【高段の壁】 (115)
【らいとん】アメーバピグのオセロPART5 (311)
●中島知子●○松嶋尚美○パート8 (969)
小林光一が日本棋院の副理事長を辞任[07/05/09] (689)
【悪質荒らし】越田正常のID報告スレ Part1 (132)
--log9.info------------------
ドラえもん出演のテレビCM (161)
懐かしCM系動画のゆとりコメがひどすぎる件 (138)
どのACのCMが一番好き? (493)
【資生堂IN&ON】秀美+つかさ+その子+荻野目 (121)
【反日】ICONIQ【坊主】 (477)
ストライド (614)
トラウマなCM (248)
【止田さんは】トメダイン【中村龍介】 (141)
【MISIA】カップヌードル【Jay Kay】  (203)
CM界の3大キモウザ女王 ベッキー・木村カエラ・浜崎あゆみ (143)
大島優子 新CM女王”に輝く (189)
■ 揖保の糸CMキャラクターを継ぐのはこの女優 ■ (346)
戸田恵梨香 (440)
【黄金の味】エバラ食品のCM【浅漬けの素】 (125)
モデルの美香はスリムウォーク 2足目 (547)
【ソニー】お父さん、何で私のドラマ【ブルーレイ】 (149)
--log55.com------------------
【火ノ丸相撲】五條レイナがブス過ぎるんだが…
ケンガンアシュラ強さ議論スレ Part2
銃夢 強さ議論スレ【木城ゆきと】
作者すげえと思った設定
【クローズ】強さ議論スレ★38【ワースト】
【井上】バガボンド強さ議論スレ【雄彦】
ハンターハンターの幻影旅団の団長ってさ
カメレオン強さ議論スレ Part10