1read 100read
2013年17日本史80: 邪馬台国は四国徳島だった!3 (181) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【水戸】桜田門外ノ変【薩摩】 (307)
八幡和郎の日本史観を考証 (427)
【大都会】金沢 京都 大阪 江戸【倶楽部】 (272)
日本の男色文化について (516)
古代出雲王朝は実在した (203)
▲▲▲新撰組Part2▲▲▲ (615)

邪馬台国は四国徳島だった!3


1 :2013/07/22 〜 最終レス :2013/09/04
引き続きマターリ語りましょう。
過去スレ
【新説】邪馬台国は四国徳島だった?!【浮上】
http://mimizun.com/log/2ch/history/1206513695/
邪馬台国は四国徳島だった!2
http://mimizun.com/log/2ch/history/1310298227/

関連スレ
【阿曇氏】海人族【宗像氏】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1317289551/l50
【海賊】 水軍スレ 【安宅船】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1158480765/l50
【隼人司】畿内隼人【隼人舞】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1343569437/l50
【葛城氏】葛城王朝と丹後王国【海部氏】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1321981690/l50
淡路島
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1333271573/l50

2 :
根拠1
2007年3月、徳島県鳴門市に、日本最古の前方後円墳が発見された。
「萩原2号墓」といい、石積式の前方後円墳。年代測定によると西暦200年前後と
なり、時代的には卑弥呼・邪馬台国の時代となる。当時、徳島に力のあった豪族がいた証拠となる。
解説は徳島文理大学教授 石野博信氏で、
「卑弥呼が登場するのに大きな役割を果たした一族の墓である」と語り、邪馬台国四国説を推す。
また、国史研究家・高校教諭 林博章氏の解説によればこのあたり一帯は古墳だらけだということ、
八人塚古墳は全長60mもあり、付近一帯には1000基の古墳がある。
古墳密集地だということ。
根拠2
邪馬台国があったとされる場所については様々な説があるが、有力なのは「近畿説」と「九州説」の2つ。
だが、ともに矛盾点がある。「魏志倭人伝」によれば、近畿説(一般的には畿内説というが、
番組では近畿説となっているので、近畿説で以下統一)は「方向が違う」、
九州説は「距離が合わない」といわれる。
そこで、古代史研究家 大杉博氏の研究によれば、朝鮮から出発した使者は、
上陸地が高知県宿毛町あたりではないかと推測(ここが投馬国)、
そこから距離的に見て、徳島に至ったのではないかということだ。

3 :
根拠3
魏志倭人伝によると、邪馬台国について「その山には丹がある」と書いてある。
丹とは水銀のことで、邪馬台国に中には水銀丹(朱)の出る山があると、
書き残している。邪馬台国時代の水銀鉱山跡というのは、
徳島阿南市の若杉山遺跡でしか見つかっていない。水銀を生産している遺跡は、
他の場所から発見されていないので、ここだけらしい。よって「丹がある」という
一文からすれば、四国説はかなり有力となる。
根拠4
邪馬台国の時代から続く1800年続く一族「阿波忌部一族」がいる。
この一族は、古代から現在まで続く天皇家の宮廷の祭祀をしていたという。
儀式の中で、(大嘗祭のことか)、麻で作る織物(アワタエ)を献上する役割である。
現在の当主は三木信夫氏であり、番組内でインタビューに答えている。
その中身は「阿波には大きな先進文化をもった部族がいたことは確かで、
その後、この部族は阿波から近畿へ移動して日本の礎を築いた」と語っていた。
根拠5
近畿と四国の地名の一致。山城、伊賀、大阪、河内、勝浦など近畿にある地名は、
徳島にもある。
徳島や香川で作くられた壺などが、同じようなものが近畿でも出土している。
徳島と近畿に何らかの関係があるということか。

4 :
古代豪族の氏姓に関連した苗字の現代人
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1326776604/l50

5 :
>>1
乙です、前スレでは色んな知識や新たな発見もあって面白かった。
殆ど思考停止してるスレが多い中で結構貴重なスレかもしれない。

6 :
オオヒルメが卑弥呼なのか?

7 :
違う

8 :
いや、関係はあるだろうな。天照大神の別名なら。

9 :
北部九州の不弥国から水行20日で鞆(=投馬国:福山)、
鞆から水行10日で小松島か阿南、
そこから那賀川沿いに剣山まで陸行1月。

10 :
徳島ではないが高知の旧波多国部分に佐賀という街あるよね?
これなんかそのまま九州からのルートなんじゃないかという気がする。

11 :
土佐には最大級の弥生後期の遺跡が存在してるからな。
そういうのを無視して邪馬台国問題を語ってる奴はどうかと思う。

12 :
土佐の長宗我部氏も秦(波多)氏を祖とする豪族だよね。

13 :
>>10 スレ的には、高知佐賀→九州佐賀かも。

14 :
スレ的には、居徳遺跡→田村遺跡という流れかも。

15 :
南四国における縄文から弥生一高知県居徳遺跡群一
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/13567/1/KJ00005461719.pdf

16 :
南四国における弥生集落の成立と展開
https://ir.kochi-u.ac.jp/dspace/bitstream/10126/4563/1/59dehara.pdf

17 :
弥生時代の鉄器ルート
http://kunitokotachi.tosalog.com/Date/20091111/
下記に居徳遺跡・上ノ村遺跡・田村遺跡の連続性を示します。
***********************************************************************
居徳遺跡(縄文晩期)→国内最古の戦傷人骨→権力闘争始まる

上ノ村遺跡(弥生時代中期末)→鉄製品約250点
→弥生文化の一部が北部九州よりも早い段階で土佐に伝播していたことを考えると鉄器伝播ももっと遡る可能性がある。
権力闘争が一段落し、鉄器を媒介とした王権が発生し始めた可能性がある。

田村遺跡(弥生後期)→約850棟の建物跡・半径6-7kmが同じ文化圏にある。
周辺部の遺跡が密接に関わっており王権ができるとともに自由市民が発生した痕跡がある。
***********************************************************************

18 :
国生みが何故四国の方が先か?というヒントになるかもね。

19 :
四国の集落・人口推移
http://www.rui.jp/message/02/72/17_ea2c.html
一極集中甚だしい現在の都心部から見れば、四国は辺境の地と映るでしょうが、渡来(黒潮)ルート、
また九州・畿内からの距離などを考えあわせると、思いの外人口が集中していたのではないかと想像できます。
少なくとも、これまで提起されている地域別の人口分布はかなりの修正が必要となります。
それにしても、いきなり渡来系の人々が住み着いて、農耕適地のこの平野で人口拡大をしていったのか、
それとも、在来の縄文人との軋轢があったのか。今回の発見はそういった意味でも興味深いものです。
ところで、居徳遺跡は最古の木製鍬(くわ)が出土するなど、すでに縄文後・晩期に農耕が定着しつつあったことを示す遺跡として注目されていました。
そして、居徳遺跡の他にも、四国では既に縄文(後・晩)期から稲作が行われていたことを示唆する遺物が出土しています。
そこで、四国域の遺跡分布の様子あたりから押さえてみます。
■高知県中村市の中村貝塚からは、下層粘土層より出土した花粉分析の結果、全体の12%をイネの花粉が占めておりかつ8%は栽培種であったことが分かっています。
「稲作は弥生から」が考古学の常識だった発見当時、「縄文農耕」の是非を巡る議論の先駆けとなったそうです。
■愛媛県松山市の大渕遺跡では、土器表面の籾圧痕が見つかり、縄文晩期の水稲耕作の存在を強く示唆しています。
また、農耕具の磨製石包丁・石鎌と共に朝鮮半島出土の彩文土器に類似した大型壺が出土しています。
このあたりは岡本氏の指摘するとおり(27184)、大陸からの渡来が想定できると思います。
■高知県南国市の田村遺跡は、弥生時代前葉初頭から後期中葉まで継続したとみられる拠点大集落です。
総面積は約330,000uに及び、これまでに竪穴住居址約450棟と掘立柱建物約400棟が見つかっています。
弥生集落としては佐賀県の吉野ヶ里遺跡を上回り、鳥取県の妻木晩田遺跡と並ぶ国内最大級規模です。
ここでは、弥生時代初頭の水田跡が200枚以上見つかっています。
これらの水田は、河川の氾濫で一気に水没したものと思われ、おかげで当時のままの形で保存されたと見られています。

20 :
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/w/a/t/watasumu/Torai.jpg
玄界灘沿岸の北部九州にまず入ってきます。
そこから東北部九州をとおり、瀬戸内に入るのですが、その玄関口となったのは松山平野(大渕遺跡)でした。
ここから東へは香川県(林・坊城遺跡)へ進みます。
このように、稲作が日本に伝わり広まる頃の主要なルートは四国の北岸ルートだったのです。
九州から瀬戸内へ伝わっていく文化のなかで、米作り(生産)に関係する道具(石包丁や木鍬・鋤)は多少変化しながらも伝わります。
しかし、直接稲作に関係のないもの、例えば墓の副葬品である有柄式磨製石剣(ゆうへいしき ませい せきけん)は、出土する地域とそうでない地域があります。
伊予では松山平野に多く出土しますが、東予にはほとんどありません。
大陸で生まれ日本で発展した石鎌も中予では多く出土しますが、東予ではわずか1点。
国内で生まれ、弥生中期頃に瀬戸内で盛行したまじないの道具である分銅型土製品は、中予と東予では形や文様の表現の仕方が明らかに異なります。
このように、おなじ愛媛でも、中予(斎灘)と東予(燧灘)では大きな文化の差があるこtがわかります。
では、南予はどうか、となりますが残念ながら今は材料(資料)不足で判断が付きません。
ただ、土佐への稲作文化の伝わりを考えると、宇和盆地の果たした役割は大きなものがあったと思われます。

21 :
居徳遺跡トピックに見る「渡来人の海洋ルート」
http://www.rui.jp/message/02/71/84_6578.html
居徳遺跡からはこれまでに、長江下流域などの中国と、青森など東北地方の影響を受けた土器などが発掘されている。
クスノキ材の漆塗り容器(木胎漆器)は、漆の塗り方や構造が中国の春秋・戦国時代の工芸に共通し、国内最古とされる二点の木製鍬も、
朝鮮半島から渡来したと見られる佐賀県唐津市の菜畑遺跡から出土しているもの(2600年前、縄文人が朝鮮南部から水稲技術とともに持ち帰ったとされる)とタイプが異なる。
居徳遺跡のもう一つの注目点は、東北地方と関連の深い亀ヶ岡式土器と最大級の土偶。
亀ヶ岡式土器は四国の太平洋岸では初めてで、特に宮城県一迫町・山王囲遺跡のものに近いが、居徳の土器には赤と黒の漆を巧みに組み合わせたマジカルな文様が描かれている。
土偶は復元すれば高さ45pにもなり、腕の表現などが岩手県などの晩期の遺跡から見つかる石を人形に彫った岩偶に似ている。
元々漁労をよくした地域でもあり、居徳と長江下流域、さらには東北地方太平洋沿岸とを結ぶ「海洋ルート」の存在が十分想定できます。
居徳の北東約20qの南国市・奥谷南遺跡の縄文草創期(1万2000年前)の土器は、鹿児島県加世田市・栫ノ原遺跡などと共通し、かつてより一貫して海洋の往来は考えられます。

22 :
縄文と弥生の境目:共存のディテール
http://web.joumon.jp.net/blog/2008/05/000510.html
四国・高知平野の紀元前800年ごろの田村遺跡(高知県南国市)では、縄文の祭りを行わない集団が突然現れ、水田稲作を開始。
一方で、約25`西に位置する縄文以来の伝統的集落の居徳遺跡(同県土佐市)では、田村遺跡にわずかに遅れて水田稲作を始めたものの、
土器には縄文の色彩を強く残していた。

23 :
>>21-22 すげー!!
ロマン…また怒られるかもわからんけど、こじゃんとロマンあるきねぁ(土佐弁てこんなんやなw)。
前スレ埋め、お疲れっす。

24 :
今まで邪馬台国関連の話は九州か畿内かばっかりで、
この辺の遺跡が語られる事は皆無だったからな。
今までの縄文弥生の感覚で物事を捉えてると、
これからは置いてけぼりになるだろうね。

25 :
「出雲か近江か吉備か」みたいな本見たぞ

26 :
黒潮ルートで来た勢力は、まず舟を作れる、その為の道具を開発する知恵(技術)を持ってて、偏西風や黒潮の潮流を把握する知識があったんやもんな。
その道具類は鉱石採掘なんかに併用したり出来たんやろ。

27 :
瀬戸内側にはサヌカイトを用いて、交易流通網を
持っていた連中がいたよな。
太平洋側の連中と争った形跡はあるのかな?

28 :
『瀬戸内頭部のサヌカイト原産地』として、「石器原材として良質とみられる産地」を、
1. 二上山地域、
2. (淡路島)岩屋地域
3. 淡路島中部地域
4. (香川)金山・五色台地域
5. (広島)冠山地域。
「あまり良質でないとみられる産地」を、
6. (西宮)甲山
7. (鳥取)馬ノ山
8. (香川)豊島
9. 小豆島
10. 屋島
11. 紫雲山
12. (愛媛)皿ヶ峰地域、と図で紹介されていました。

29 :
98 :日本@名無史さん:2013/06/14(金) 11:16:37.40
宮本常一氏の研究によれば、三種類の海民が、瀬戸内海にみられるという。(「瀬戸内海文化の系譜」)
第一は、男女共漁をする海民で、北九州から瀬戸内海に移動してきた海民である。
かれらは宗像三神を信仰し、あわびや魚、海草を採取しながら移動する定着性の低い海民であった。
尼崎、海部などの地名が残っているのは、かれらの居住地と推定できる。
第二は、男漁女耕をする海民で、南九州から瀬戸内海に移動してきた海民である。
かれらは大山祇を信仰し、四国側を中心に定着し、後に村上水軍などの海上の武装勢力を形成した。
第三は、半農半漁をする定着民で、瀬戸内海に定着していた在来海民である。
かれらは、住吉の神を祀り、遠浅で磯漁の条件の良いところに居住した。
貝の採集に優れた技能をもっていたかれらは、あわびの採取、交易、製塩などに従事し、供御人などに任ぜられて朝廷との関係を結んだ。

30 :
瀬戸内海は女王を共立出来る環境にあったとは言えるだろう。
女はアマ、阿波は海国とはよく言ったもんだ。

31 :
こういうトンデモ説のスレを個別に乱立させるのはやめてもらいたい
荒らしと同じ
邪馬台国トンデモ説として1つにまとめてもらいたい

32 :
そう思うならドンと来いスレへどうぞ。
ここは四国徳島説のスレです。

33 :
都合の悪いものは何でもトンデモ扱い

34 :
全国あちこちで邪馬台国はおらが村だと言い出したらきりがない
こういう信憑性の低い説はひとまとめにしてそこでやれと言ってるだけ

35 :
阿波は信憑性は低くないと思うぞ。
今や北部九州説なんかよりよっぽど信憑性ある。

36 :
相手せんでいいと思うわ。スルーしときまひょうや。

37 :
つーかこんな説支持してるたった1人が自作自演してるのが痛いな
丹キチガイおまえだよ

38 :
四国説(阿波説)は、数ある諸説の中ではメジャーな部類だと思うぞ。
否定する根拠は、九州説や畿内説と似たようなレベルな気がする。
ただ、邪馬台国スレが多すぎるというのも同意。
たいていの常連さんは全てのスレをチェックしてるっぽいから、
分けてる意味はあんまりないような気がするしw

39 :
>>37
本当にそう思ってるのなら、お前の方がよっぽど痛いぞ‥

40 :
所詮は諸説w

41 :
阿波説が広まると相当都合が悪いみたいだね。

42 :
つか、畿内と九州だけしか話をしていないのって凄く馬鹿げてるよね
四国以外だと吉備・丹後・出雲とかも謎が多い地域だし
このスレのスタンスとしては阿波=邪馬台国というより可能性を感じるってレベルだし
断定口調で阿波が邪馬台国だなんて言ってる人は誰ひとりとしていないがな。
阿波以外にも讃岐・土佐や松山の久米政庁とか色々新しい視点から見れるのがこのスレの意義だと思う

43 :
九チョン原人がスレ乱立させてるんだろw

44 :
愛媛に「久米」かあ
>>29にもあるけど、南九州から四国にかけて連続性があるんかねえ

45 :
あと食べ物関係だと、日本で唯一の製造法が残ってる発酵茶が高知にあるんだっけか
それと高知の遺跡からは激しく争った痕跡のある人骨とかが発掘されてなかったっけか
元々いた連中と渡ってきた連中とで争いがあったのかな

46 :
争った痕跡のある人骨は居徳遺跡ね
スレの上の方にも書いてある

47 :
>>14-22

48 :
縄文時代が平和な時代とか、マルクス主義者のプロパガンダやったんや!
パプアニューギアニアなんて鉄もないのに争いまくり

49 :
うどんのつゆって、関西は鰹、昆布が多くて、四国はいりこが多いみたいだけど
徳島はどっちが主流?

50 :
徳島うどんは基本関西風だよ。
フェリーもあって昔から関西圏との繋がりが深い。

51 :
>>45
高知の碁石茶と徳島の阿波晩茶のことかな。
R酸発酵茶らしい。阿波晩茶はwikiがあった。

52 :
阿波徳島と関西の話で思い出した、少し興味深い話をひとつ。
家の近所、奈良の香芝市に送迎山(ヒルメ山)というのがある。
名前の由来はいろいろあるが、一つは聖徳太子が死去された際に斑鳩
から河内飛鳥へ送るのに利用した道、という説明があります。
でもそれは送迎という漢字が充てられた理由であって、元々
ヒルメ山であったはずと言えるでしょう。
江戸時代になって伊勢参拝(おかげまいり)のブームが
巻き起こるのですが、何故かこのヒルメ山と明神山周辺が
ここが大和本来の伊勢大神宮である、という動きが発生する。
実際内宮、外宮も造られて、当時かなりの参拝客を集めて
しまったので、当時の大和郡山藩からは偽の伊勢神宮だと
弾圧されてしまいました。
その参拝客というのが、伊勢は遠いという事で西からの人が
多かったそうだが、特に阿波からの参拝が多かったといわれてます。
ヒルメという名前に何かあったんでしょうかね?

53 :
美作国にも久米がある

54 :
和名抄郡名一覧によると
山陰道 伯耆国 久米
山陽道 美作国 久米
南海道 伊予 久米
があるね。

55 :
『古事記』では、最初に生まれた子どもは、隼人阿多君の祖の「火照命」、次に生まれた子は、「火須勢理命」、第三番目の子が「火遠理命」となっている。
火照命は「海幸彦」である。火遠理命は「山幸彦」であった。
阿多の海岸を舞台に展開された「山幸海幸の神話」は山猟と漁撈→隼人の海部と山部の「二面性」をうかがわせるのである。
久米族の変遷のあとを辿ってみると、『和名抄』に肥後国球磨郡久米郷がある。球磨郡久米郷は久米部と関係がある。
鹿児島県の薩摩半島にある南さつま市の上加世田遺跡から奈良時代の土師器椀が出土しているが、
それに「久米」という墨書のあるものが混じっていた『加世田市史』。
南さつま市の北隣にある金峰町阿多から数キロしか離れていない。阿多=吾田は、阿多隼人の本拠である。
こうして久米族が阿多隼人と同じ地域に居住し、両者が密接な関係をもっていたことはまちがいない。
つまり「久米族」はそもそも「肥人」や「隼人」に近い関係をもつ南九州の異族であった。
熊襲(くまそ)の「そ」は、村という意味なのか?阿蘇の「そ」なのか?肥人とか隼人と「記紀」には登場します。
播磨国を管理していた「伊予来目部小楯」は、伊予出身の「久米部」であり、山部連の先祖ということになっている。
来目部(くめべ)=久米部の居住地のなかで九州にもっとも近いのは伊予国久米郡である。
そこは『和名抄』に記載された古代伊予国十四郡の一つで、松山平野の東部に位置している。
クミ、クマ、クメはたがいに通音であり、薩摩半島の阿多隼人と関係がある。
今日の松山市北久米町及び南久米町は『日本地理志料』によると古代には久米郡久米郷に属し、この付近に久米郡を総括する郡家があったとされている。

56 :
伊予来目部小楯 【いよのくめべの-おたて】
生年: 生没年不詳
5世紀後半の豪族。山部連の祖。もともとは伊予国天山郡久米郷(松山市久米付近)を本拠とし、朝廷に出仕、大王の身辺に奉仕した久米部集団の長。
清寧天皇の時代、大嘗祭の供奉料を徴収するため、播磨の縮見屯倉(三木市志染町付近)に遣わされた。
これは、大王の供膳調理も担当した久米部としての職務にちなむものであろう。
その際、屯倉を管理する忍海部細目の新築祝いの宴に招かれ、そこで、市辺押磐皇子のふたりの遺児(弘計王、億計王。のちの顕宗、仁賢両天皇)を発見、直ちに朝廷に報じた。
この功績により、「山官」として山部(山守部)を統率、管理することになり、山部連の姓を賜った。
この二王発見の物語は、伊予の久米部集団の首長が、山部連として王権に奉仕することになった起源、由来を説いたものであり、
山部集団が、新嘗(大嘗)祭において、山林からの貢納を「山幸」として確保、献上していたことを窺わせる。<参考文献>山尾幸久『日本古代王権形成史論』

57 :
久米は沖縄と関東にもあるね
クメはコマなのかな

58 :
久米三十六姓

59 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%B1%B3%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E5%A7%93

60 :
吾田媛というと、ヒルメ山とは少なからず縁があります。
吾田媛とは夫の武埴安彦と共に、崇神天皇に対して謀反を起こす姫ですね。
その謀反を予知して迎え撃つのがモモソ姫という話は有名でしょう。
吾田媛は大坂越えから大和に進攻するのですが、大坂越えとは
正に送迎山周辺を越える道だろうと思います。
モモソ姫の墓石を持ってくる大坂山、芝山もすぐ近所です。
ここは穴虫越えの北方にあたり、山頂には後世も城が築かれたり
大阪湾まで見通せるので、米相場の伝達にも使われた
場所でもあります(今でも晴れなら明石海峡まで見えます)
この周辺は歴史的にも重要な場所のはずですが、何故かあまり
注目される事が少ないですね。

61 :
クメはクマ(隈)だろうね

62 :
熊(クマ)は貊(コマ)だね

63 :
熊襲=濊貊

64 :
駒(コマ)って子馬に由来する

65 :
>>51
碁石茶は知ってたけど阿波番茶は知らなかったわ^^;
発酵茶は碁石茶しか無かったと思っていた訳だけど
阿波番茶(徳島)の他にも石鎚黒茶(愛媛)と碁石茶(高知)に飛んでバタバタ茶(富山・新潟)
の4つしか日本に発酵茶の製造法が残って無いらしいね。
めっちゃ近くに2つも製造場所が残ってたのね
転載になるけど、詳しく載ってた
http://www3.synapse.ne.jp/hantoubunka/minzoku/02.0.htm
http://allabout.co.jp/gm/gc/218751/ 碁石茶(高知)
http://unit.aist.go.jp/shikoku/manual/512K.pdf 石鎚黒茶(愛媛)
http://allabout.co.jp/gm/gc/218759/ 阿波番茶(徳島)
http://allabout.co.jp/gm/gc/218754/ バタバタ茶(富山・新潟)
ちなみに四国のは全部空海が広めたらしいが
それだと富山・新潟の説明がつかんし、ばたばた茶は島根や沖縄で別の呼び名があるらしい。

66 :
>>64
うちの地方では昔は馬(総称)=ウマ、牡馬=コマ、牝馬=ダウマと呼んでおりましたよ。

67 :
そういう時は、どこの地方かもきちんと書かなくちゃ

68 :
古代琉球で米をクミと発音してたとか、久米島はクミ島か
久米=コメと思ってたわ。

69 :
久米=クメール

70 :
瀬戸内東部も重要ですね
なんといっても今のところ日本で最初の製鉄は小丸遺跡なんだし。
倭人伝のルートというのは九州に囚われず、
山口辺りから広島経由で瀬戸内というのも考えてもいいでしょう。

71 :
シュメール → 住之江

72 :
特殊器台ってシュメールの刻文器台に似てるよな
シュメールといや牛頭だし、牛頭といや鬼だし
私の友人の友人がシュメールの末裔ですみたいな人達がいたのかもな

73 :
伊勢白粉って水銀を主原料にしたおしろいがあるけど、約600度くらいの土器の焼成温度で作れるから
「以朱丹塗其身體、如中國用粉也」ってまだ作り方雑だろうけど、意外に白色してた可能性もあるんじゃなかろか
で、魏の人が「うちんとこ白粉に鉛使いますよ、水銀少しちょうだい」みたいな

74 :
牛頭は、スサノヲだよ。牛頭天王。
ヤハウェは、八幡大菩薩の応神天皇等々とか。
西洋の世界樹は、日本国の扶桑樹。
中国の古典の三足烏は、日本国のヤタガラス。
月氏国の仏教の十羅刹は、日本国の扶桑に住む10つの太陽神。
あと、まだまだあったけど忘れた。

75 :
久米‥伊支馬=イクメイリヒコはガチだと思う。

76 :
今日はざるうどんの大盛りに、すずしろと、くれのはじかみを薬味で食べました。

77 :
うどんもいいが、この時季素麺もすてがたい
共にこえを合わせ、山羊の鳴き声でとうたろう

78 :
倭国=阿波が中心
邪馬台国=大倭、畿内大和の周辺国だね

79 :
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマを聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な都・聖地としてたたえる。
・日本仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
ちなみに、日本仏教の聖地は高野山と比叡山である。
・伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。
二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。
・兵庫県淡路島の伊弉諾神宮には、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が祀られている。
・天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地
・日本の世界遺産もその多くがこの地域に存在している。

80 :
牛頭というとシュメールの粘土板に書かれた神々アヌンナキが頭に被ってる角の付いたバイキングの兜みたいので、
そのアヌンナキ天神エンリルを表す数が50で、
須佐之男等を祖神とする日本古代史に登場する天孫系氏族の姫やスクネの名によく五十が入ってるね。
天神エンリルの末裔って事かな?

81 :
あと牛とユニコーンはヤコブ(イスラエル)の息子のヨセフのシンボルマークだから、
牛頭の須佐之男はそのヨセフの子のマナセ族かエフライム族って事だよね。
ユニコーンは東洋に来たら鹿が角があるから末裔の扶余が鹿を神獣としてトーテムにしたみたいだけど。
四国は獅子がシンボルマークのユダ族のアマテラス・物部だよね。
天皇の隠された紋章には獅子とユニコーン両方が描かれてるから、
天皇はアマテラスとスサノオの両方の血統を有してるのかね。

82 :
ヤコブとかヨセフとかよう判らんけど、古代エジプトとか関係有るんならトンデモっぽい讃岐七富士の飯野山人造ピラミッド説もまんざらでも無いんかな。
香川県は四国最狭県ながら平野部は四国で一番広いとか、平らな土地に円錐形の富士っぽい山が七つもあんの?w一望出来んの?見てみたいw
讃岐富士から古代イスラエルの物証とか出たらオモロいねんけどな。ロマン嫌いな古代史好きには耐えれん話やろ。

83 :
E系もJ系も日本にいないから、ユダヤそのものではないね
チベットのD系のマナセ族かな、秦氏か

84 :
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1353410395/770-779n

85 :
邪馬台国関連のムック本が出てたが、不自然な程
丹山はおろか阿波にもふれないね。
やっぱりタブー視されてんのかな?

86 :
四国はアマテラス(向津姫)・物部たちユダ族系。
ユダ族は獅子を紋章とする古代ユダヤ王国ダビデ王家の末裔のイエス・キリストの末裔かと。
アマテラスの天の岩戸隠れはアマテラス一族から王権がかつていったん離れたか潰滅状態になって復活した事を意味するのでは。

87 :
古代史で四国はタブーなんだろうね。

88 :
>>84
ハプロタイプPが秦氏か

89 :
P…、  ペー……、  林家ペーと陰陽師安倍晴明は同じ出身地だったな
いや、Pは少なすぎだろ
陰陽道といえば、丘尾切断型前方後円墳上の八倉比賣神社、後円部の頂上部の奥の院に五角形の青石の台座、祠があるな
近くに五角形の井戸もあったな

90 :
PからはQとRが分岐する。Qはネイティブ・アメリカンに多くみられる。
RからはR1とR2が分岐し、R1はインドからヨーロッパにかけて多くみられる。
R1からはさらにR1aとR1bが分岐し、上流カーストのインド人やロシア人などの東ヨーロッパの民族に関してはR1aが多く、西ヨーロッパの民族ではR1bが多くみられる。

91 :
西日本における大和さんの分布
徳島県 徳島市 90件
徳島県 小松島市 80件
徳島県 阿南市 26件
兵庫県 姫路市 45件
広島県 呉市 31件
福岡県 宗像市 47件
福岡県 北九州市 八幡西区 51件

大和姓は比較的稀な苗字だが、徳島市南部〜阿南市と九州北東部に集中している特徴が有るようだ。
九州は宗像市〜糸田町ラインを軸に大和姓が分布している。
糸田町付近には伊都国の上古音=イタと類似する伊田という地名が残っているので、女王が一大卒を置いたのはこの付近か?
東日本では諏訪大社近辺に大和姓が異常に多い。阿波から信濃に諏訪大社が分祀されたのと関連ある?

92 :
久米姓の分布は?

93 :
阿波國の多祁御奈刀弥神社の社伝だと、信濃諏訪郡南方刀美神社は宝亀10年(779)に当社から移遷された
となってるけど、諏訪大社の社伝だと「孝徳天皇八年(六五二)一二月、信濃国諏訪郡南方刀美神社に勅使が遣わされて、
綿一○○把が奉献され、持統天皇五年(六九一)八月にも勅使が遣わされた。大宝三年(七○三)には祈年の奉幣に預かり…」
となっていて、阿波から移遷される前から名神大社の信濃國諏方郡 南方刀美神社が存在してることになってるけど
どっちが正しいんだろ

94 :
久米姓の全国分布は下の通り。
絶対数は愛知だが、比率では徳島が異様に多い。
名西郡石井町は多い名前のトップが久米さんだ
地域 順位 件数 総件数
北海道 ランク外 125 1,185,133
秋田県 ランク外 183 305,448
茨城県 ランク外 146 619,703
埼玉県 ランク外 190 1,065,988
千葉県 ランク外 112 895,288
東京都 ランク外 210 1,481,634
神奈川県 ランク外 192 1,265,377
静岡県 ランク外 300 793,837
愛知県 ランク外 616 1,186,142
大阪府 ランク外 252 1,253,846
兵庫県 ランク外 157 917,410
徳島県 64 509 193,859
香川県 ランク外 158 228,032
愛媛県 ランク外 155 350,960
佐賀県 ランク外 127 180,247
長崎県 ランク外 102 334,999

95 :
>>93
どちらも正しい。
諏訪大社の場所に当時、南方刀美神社があり、阿波の石井町諏訪からご祭神が移されてきたということ。
既存の神社が阿波の諏訪から勧進を受けたことで生まれ変わったのよ。

96 :
いや、別に疑ってるわけじゃないんだけど、阿波國の多祁御奈刀弥神社は延喜式内小社なんだけど
由緒が藩主蜂須賀候のことしか書いてなくて、信濃小笠原氏と阿波小笠原氏は北朝と南朝に分かれてるから
移遷の話の社伝と関係あるのかなとかちょっと思ったりした

97 :
やはり阿波周辺が倭の中心地だったという事か。

98 :
うどん VS そば であった

99 :
久米姓は海人系で大和姓は忌部系かな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ロリコン 江戸時代の結婚 (363)
院政について語ろう (169)
織田信長は民主主義国家を目指した (122)
日本史上で最も陰鬱として暗い時代はいつだったか (124)
東京が下品すぎる理由 (114)
真田幸村の実名は幸村だった (108)
--log9.info------------------
Drakensang Online 其の一 (124)
【無料化?】LineageII US公式鯖【リネ2】 (199)
エロMMO「おパンツおんライン」βテスト募集開始! (271)
【LH】ルーセントハート 孤独な奴が集まるスレ2 (691)
SEVENCORE セブンコア Part6 (859)
Salem QL01 (643)
CABALてすと鯖part11 (556)
ギガントマキア GIGANTOMAKHIA Part20 (155)
【LO】LimeOdyssey ライムオデッセイ Part3 (710)
ドルアーガの塔 the Recovery of BABYLIM FLOOR 140 (119)
【海外鯖】LineageII GVE鯖 Part8【リネ2】 (801)
【海外鯖】LineageII Null鯖 Part1【リネ2】 (778)
NineTailOnline -精霊物語外伝- part3 (100)
FULL METAL RIDE Part2 (195)
【SF】Perpetuum【ロボ】 (153)
RPG三国志 part8 (480)
--log55.com------------------
【AppBank】マックスむらいアンチスレ369【モンスト追放・パズドラ・広告料泥棒】
【僕まか】僕の魔界を救って!290丁目
【ミミズゲーム】slither.io 24匹目【スリザリオ】
歌マクロス 愚痴ありスレ【 F関連禁止】
ゆけ!勇者 ■ 163階の冒険 ■
神界のヴァルキリー part45
【iOS/Android】FIFA Mobile Football Part31
【SAGI】【豚叩き】ぷよぷよ!!クエスト 1161【ぷよクエ】