1read 100read
2013年17日本史28: 邪馬台国東遷説 その4 (283) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本史上最高の天才は誰か。2 (569)
第19弾! 皇族外で最優先の皇位継承者は? (817)
なぜか知名度が低い人物 Part2 (612)
【幸隆〜】真田氏について語る【〜近現代】 (303)
♪邪馬台国ドンと来い!♪122 (472)
戦争の時って、金持ちも徴兵されたの? (347)

邪馬台国東遷説 その4


1 :2013/08/27 〜 最終レス :2013/09/08
九州の邪馬台国は東遷して大和朝廷になった。
東遷説の基本は、天照大神=卑弥呼+台与。
したがって東遷の時期は、台与時代のあととなる。
前スレ 邪馬台国東遷説その3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1374361341/l50

2 :
陳寿 乙

3 :
『宋書』倭国伝 478年 雄略天皇、
中国に送った使者の大和朝廷の説明。
「東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。渡りて海北を平らぐること、九十五国。」

4 :
まだ九州説とかゆってるのか。
IQ低い証拠。
卑弥呼古墳時代から一系で今の皇室で決まり。
大和国以外にないだろが。
新資料もってこい。

5 :
1小津
アマテラスもスサノオも福岡生まれである。
ヤマト朝廷のルーツが九州で
神武が東征したのは間違いない。

6 :
宇佐八幡宮が伊勢神宮とほぼ同格のステータス
を持っていたことをどう考えるか?

7 :
毛人 = 蝦夷  蝦 = 「鯢の大なる者を之れ蝦と謂ふ」 鯢 = 雌クジラ
衆 = 日の下で奴隷が汗して労働している姿

8 :
神武は1世紀〜2世紀の人、卑弥呼は3世紀の人
よって東遷説はありえないという結論に達しました

9 :
えびす(ゑびす)
1.日本の神。七福神の一柱。狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般的。
  また、初春の祝福芸として、えびす人形を舞わせてみせた大道芸やその芸人のことも「恵比須(恵比須回し)」と呼んだ。
2.外来の神や渡来の神。客神や門客神や蕃神といわれる神の一柱。
3.神格化された漁業の神としてのクジラのこと。古くは勇魚(いさな)ともいい、クジラを含む大きな魚全般をさした。
4.寄り神。海からたどり着いたクジラを含む、漂着物を信仰したもの。寄り神信仰や漂着神ともいう。
5.蝦夷(えぞ、えみし)の別称。中華思想では、未開の民や東国の民をさし、外国人の蔑称として使っていたこともある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%99

10 :
烏合の衆

規律や統制もなく、ただ寄り集まっただけの群衆・軍勢。役立たずな人々の集まり。
烏合の衆は、中国『後漢書』の出典による。
「烏合」とは、カラスの集団のことで、カラスが集まっても、鳴いてうるさいだけで統一性に欠ける
ことから、喩えとしてこの語が生まれた。

11 :
箸墓古墳の立ち入り調査が許可されて、今年の2月に日本考古学協会の
人たちが立ち入った様子が大々的に報道されましたが、その後、
何の音沙汰もありません。
どうして考古学協会の人たちは黙ってしまったのでしょうか。
ひょっとして横穴式石室でも見つかったのではないでしょうか。

12 :
あらためて畿内説が詐欺だという結論が出たので沈黙した模様。

13 :
学会立ち入りまでの経緯とか立ち入り範囲とか成果報告の仕方とか全然分かっていない
こんなレベルの奴が知りもしない学界の内情と称してウソを並べて印象操作
これが現在の九州説信者の一例

14 :
>>11
箸墓の内部が侵入者の掘った穴とゴミで悲惨な状態だったから公表を控えた。公表したら宮内庁書陵部の首が飛ぶ。

15 :
今までの新聞発表では「卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳」だったので、
これからどうしようかと考え中かもしれないな。
逆に言えば、どういう新聞発表をするかで調査の結果がわかるかも。

16 :
>>11 立ち入り調査はまわりを歩くだけだったのでたいした成果はなかったのです。
掘った穴とごみで悲惨な状態だった、これはほんとうでしょう。
箸墓は周囲を掘りにかこまれていないにで、簡単に進入できるのです。
オフレコですが、関西の某大学の考古関係の教室では、新入生の歓迎会を箸墓で行っているということです。夜中に集合してヘッドライトをつけて、箸墓のなかを掘り返しているのだそうです。
これ内緒ですよ。

17 :
>>16
宮崎県の西都原古墳群の男狭穂塚古墳を見たことがあるが、あれは昼間でも
入ろうという気にはならない。夜入るというのはすごいな。
一種の肝試しだろう。みんなで入れば怖くないか…。

18 :
箸墓なんてすぐ近くが民家じゃねーか

19 :
南九州からは、大和の前方後円墳の下から南九州特有の地下式横穴が見つかっている
地下式横穴墓は、南ロシアからスキタイ、その後匈奴に伝わった墓の様式
地下横穴墓は見つかりにくいようにしてある墓なので、まだ新しい年代のものしか見つかっていない
スキタイの神話には、獰猛な犬を従えたワステュルジが海神の娘に懸想していたが、
全く相手にされなかったことをいつまでも根に持っていて、娘の死後、墓に侵入し屍姦し、
さらに自分の馬にも犯させる話がある

20 :
満州馬犯しの巻か

21 :
吾は満州 馬犯しブコココココココ

22 :
>>16
一応地元民だが昔ならともかく、今あんな所夜ウロウロすればすぐわかる。
周辺カメラあったと思うしな。

23 :
卑弥呼が使ったという鬼道を神降ろしの神託と考えれば
宇佐は有力だね。宇佐だけだからねそんな神事を行っていたのは。
奈良時代応神を祭ってるというだけで伊勢より権威が上って
いうのも不思議だし。
宇佐なら東に海があるし倭人伝の記述にも合うね。

24 :
宇佐は卑弥呼より後の時代に宇佐氏+辛嶋氏(渡来系)+大神氏で経済力、政治力をつけたところだけど
国東半島は縄文信仰の遺跡があるところで、宇佐氏が菟狭族なら神話時代に絡む古さだな
北から来て丹波→吉備→豊かな
このスレのレベルじゃ宇佐の話題無理じゃない?w

25 :
 弥生時代終末期の北部九州、筑紫・博多。
 漢委奴国王(スサノオ)が建国し、帥升(大国主)と続いた倭(和)の奴国【∩銅鐸祭祀】も、跡継ぎを巡る「大乱」により卑弥呼
(アマテラス)の邪馬台国【◎銅鏡祭祀】に国を譲る【∩銅鐸一斉処分→九州=◎銅鏡に鋳直し/九州以外=埋納】。
 これを不服とした卑弥弓呼の狗奴国と全面戦争になり、「和」国が分裂、卑弥呼は急死(男弟/魏の張政/狗奴国による暗殺説)。
-分裂した倭「和」国
奴国(長崎/佐賀)邪馬台国(福岡/大分)筑紫/宇佐┃→安芸→吉備→「大和」朝廷
狗奴国(熊本)─┼─投馬国(宮崎)日向┃↑ ≧神武東征ルート≧
...................隅国(鹿児島)┘ 
 卑弥呼の跡を継いだ♀女王「台与」は投馬国長官♂を婿として迎え、旧奴国&隅国(隼人)とも同盟を結び、肥後狗奴国(後の熊襲)を
一網打尽にし、倭「和」国を再統一した。
 倭「和」国再統一の偉業をなした男系先祖の出自を後世に伝えるため、神武は日向(投馬国)から出航し、中国内乱(五胡十六国)の
悪影響から距離を置くべく、都を筑紫・博多から先遣隊長ニギハヤヒが拓いた奈良・三輪山麓(纏向)へ東遷し、その女系先祖・卑弥呼
(アマテラス)/台与由来の【◎銅鏡祭祀】「大和」朝廷を創始する。
※古事記・日本書紀が、日向長官の先祖であるイザナギ・イザナミを漢委奴国王(スサノオ)の両親、台与の伯母・卑弥呼(アマテラス)を
その姉としたのは、【◎銅鏡祭祀】「大和」朝廷・天皇家(♂日向長官と♀筑紫女王「台与」夫妻の子孫=神武の末裔)による系図操作。
 【∩銅鐸祭祀】をしていた漢委奴国王(スサノオ)と帥升(大国主)は、倭(和)建国の功績を消され出雲に祀られる。

26 :
「大和」朝廷における、♂日向(投馬)系大王と♀筑紫(邪馬台)系大王の(双方の男系男子途絶による)政権交代
-4世紀〔前期古墳〕三輪朝(10祟神〜14仲哀)=♂日向(投馬)系大王【四道将軍派遣→国造任命→日本武尊東西平定】
   →各地の弥生有力首長を国造・県主として傘下に取り込み、国内統一(大王家との婚姻→前方後円墳、三角縁神獣鏡の下賜)
-5世紀〔中期古墳〕河内朝(15応神〜25武烈)=♀筑紫(邪馬台)系大王【神功の三韓征伐→倭の五王】
   →高句麗の侵略に脅かされた百済支援により金官伽耶(任那日本府)からの「鉄の大量供給ルート」を確保し、王権強大化
-6世紀〔後期古墳〕近江朝(※26継体〜38天智〜50桓武〜現在)=♂日向(投馬)系大王【仏教伝来→白村江の戦い→律令国家】
   →任那日本府滅亡(562)白村江敗戦(663)により王権弱体化→律令制・仏教導入で中央集権推進

-26継体・27安閑・28宣化=日向系大王〔樟葉宮→筒城宮→弟国宮→磐余玉穂宮〕
  …(×応神5世孫○日本武尊7世孫)継体大王の「大和」入りが筑紫系皇族の抵抗で大幅遅延→「筑紫国造・磐井の乱」を誘発
-29欽明〜♀35皇極(37斉明)=筑紫系大王〔飛鳥・板葺宮〕
  …筑紫系大臣、蘇我氏(娘達を続々大后に→外戚として大王を操縦)による日向系皇族大弾圧→「乙巳の変」(大化の改新)へ
-38天智・39弘文=日向系大王〔近江大津宮〕
  …「白村江の戦い」惨敗→百済滅亡で半島権益(鉄の大量供給ルート)を喪失。国力低下→「壬申の乱」へ
-40天武〜♀46孝謙(48称徳)=筑紫系「天皇」〔飛鳥・浄御原宮→藤原京→平城京/恭仁京/難波宮〕
  …両系和解の古事記・日本書紀・風土記編纂(日向系大王の活躍=筑紫系大王の活躍)→「長屋王の変」「道鏡事件」へ
-49光仁・50桓武〜南北朝〜現在=日向系天皇〔長岡京/平安京〕
  …筑紫系天皇の奈良〔平城京〕から、本拠地・近江(琵琶湖)近くの〔長岡京/平安京〕に遷都

27 :
「倭の五王」は「倭の七王」だった。〜隠れていた履中と武烈〜
(412年、高句麗・広開土王33歳で死去)
413年/421年/425年「賛/讃」…仁徳
430年★「倭国王」…履中
438年「珍」…反正
443年/451年「済」…允恭
460年/462年「倭国/興」…安康
(475年、高句麗・長寿王により百済の首都「漢城」陥落、蓋鹵王斬殺される↓)
477年/478年「武」@…雄略(高句麗の無道ぶりを非難する上表文)
502年☆「武」A…武烈
★430年の「倭国王」は履中。→ 438年「讃死して弟の珍立つ」の真相
430年に朝貢した「倭国王」が「讃」ではなく、「讃」の子で、8年後の438年に「珍」が朝貢した時に、
倭国の大使が「先代の弟」と説明したとすると、 台与以来約150年ぶりに朝貢してきた倭王「讃」のイメージが強かった中国側にしてみれば、
名前不明で影の薄い先代「倭国王」の弟ではなく、先々代「讃」の弟と錯誤した可能性がある。
つまり【父「讃」→「倭国王」/「珍」兄弟】ならば【父(仁徳)→(履中/反正)兄弟】となり、記紀の天皇系譜と一致する。
☆倭王「武」は2人いた。
502年梁の「武」帝が征東大将軍に進号した倭王武が、477年/478年の倭王武(興の弟)とは別人で、 雄略(幼武)の孫の「武」烈とすれば、
雄略の没年489年や、雄略没後の大混乱(24年間の朝貢中断)と整合する。
よって
@讃…仁徳、A倭国王…履中、B珍…反正、C済…允恭、D興…安康、E武1…雄略、F武2…武烈
「倭の七王」となる。

28 :
>>11
応神天皇陵以外はどこも盗掘されているのでロクなものが残っていないのではないだろうか?

29 :
実年代化チラ裏=朝貢記録+古事記の没年情報(卑弥呼=魏志倭人伝、※神功=日本書紀)+同時代人
邪馬台国…狗奴国との争い
卑弥呼(〜247年)…239年/240年/243年/245年/247年(大夫…難升米、載斯、烏越、伊聲耆、掖邪狗ら)
台与(235年〜?)…248年(13歳で邪馬台国女王に共立)/266年(西晋武帝・司馬炎へ)
大和朝廷
−三輪(佐紀)朝…国内統一→半島派兵(新羅攻撃)開始→任那日本府設置(鉄資源を獲得)
10祟神(〜318年)…四道将軍派遣310年頃?
11垂仁(情報なし)…330年頃没?新羅王子「天之日矛」帰化、田道間守 、野見宿禰vs当麻蹴速
12景行(情報なし)…343年頃没?日本武尊の征西・東征340年頃? 大臣・武内宿禰(〜応神)
13成務(〜355年)…国造/県主設置  
14仲哀(〜362年)
神功(※〜389年)…「旨」(「泰和4年」369年銘石上神宮七支刀→372年百済・近肖古王より贈呈)
−河内朝…半島派兵(高句麗との争い&百済支援)本格化
15応神(〜394年)…「禰(でい)」
16仁徳(〜427年)…「讃」(413年/421年/425年)
17履中(〜432年)…「倭国王」(430年)
18反正(〜437年)…「珍」(438年)←没後朝貢?
19允恭(〜454年)…「済」(443年/451年)
20安康(情報なし)…「興」(460年/462年)
21雄略(〜489年)…「武」@(477年/478年)「獲加多支鹵大王」…辛亥(471)年銘稲荷山鉄剣+江田船山鉄剣
22清寧(情報なし)/23顕宗(情報なし)/24仁賢(情報なし)
25武烈(情報なし)…「武」A(502年)
−近江朝…中央集権強化
26継体(〜527年)…「男弟王」癸未(503)年銘人物画像鏡(隅田八幡宮)

30 :
>>4
「大和以外に無い」ことを立証せよ。
「資料持って来い」というIQ低脳児よ、資料が無ければ古代を考えることが
できないか。低脳だのう。

31 :
アホ、資料は推論を裏付けするのに必要だろw

32 :
九州説の人は自分が考えた時点で裏付け取れたと思ってるからな
学問とか研究とか向いてない

33 :
少なくとも、根本が詐欺の畿内説とは次元が違うがな。

34 :
なんかの雑誌で、考古学の先生の意見を見たけど
考古学的に見て、神武東遷の形跡って、ないらしいぞ。
そんな首都が移動した大規模な移動の形跡はないらしい。
ただし、だからといって、記紀にある神武東遷を完全否定しているのではなくて
なぜ、あう言う記述になったのか考えましょうよという感じ。
あれは何を意味するのかって。

35 :
>>34
あれって首都移転なの?
どっちかって言ったら、少数のグループが各所で間借り、もしくは居候し
何年もかけて畿内にやってきましたと読める気がするけど
それも当初畿内いりは争ったけど、最終的には受け入れられましたみたいな

36 :
神武の侵入は、どう考えても数十人程度の盗賊団が、領主殺害して居座った程度の事件。

37 :
>>6、23、24
宇佐説にご興味がお有りなら一読をお勧め。内容の真偽はご検討下さい。@高
木彰光著「邪馬台国の秘密」、A井沢元彦著「卑弥呼伝説」、B村雨賢次著「
邪馬台国はどこへ行った」。小説風の部分も有り、非常におもしろいです。

38 :
>>36
それだな
一国家が移動するとかあの時代には無理だな
祖先の遠い記憶が東遷説につながったんだろう

39 :
記紀は、日本に天皇家と同じくらい古くから住んで、創成期に関わってきた諸豪族を排除するために
一見九州であるかのように表現してるんだよ
橿原は東北、中部山岳、北陸との関係が強いよころ

40 :
>>34
考古学の先生の話しはあてにならない。
旧石器の捏造問題からもわかるように、考古学界の体質には非常に
問題がある。
自説に都合の良いように資料を捏造する。恐らく、自説は正しいと信じており、
証拠が出ていないだけだと思っているらしい。だったら、証拠を作れば良いと
いう考えとしか思えない。
さらに、問題が発覚しても、誰一人責任を取らないばかりか反省さえない。
邪馬台国東遷の問題にしても、纏向誕生の頃を境に近畿地方には大変動が見られる。
銅鐸が完全に消滅し、鏡祭祀が始まる。農村集落的な社会から古墳のような
個人墓が登場する完全な階級社会に移行する。
棺の内部の様子は、九州の弥生時代からの形を踏襲する。
こういう文化的、宗教的、社会的大変動を無視するような考古学は
何の意味もないといえる。
一方で、桃の種が出れば、卑弥呼の祭祀に関するものだという。
鯖の骨が出れば卑弥呼への献上品という。
建物の跡が出れば卑弥呼の宮殿という。
桃の種や鯖の骨はどこでも出るだろう。卑弥呼だけのものではない。
中国製でないのに、三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡といい、調査されていないのに
箸墓は卑弥呼の墓と言い、根拠がないのに纏向が邪馬台国という。
小林行雄の時代からの畿内説の考古学をちゃんと見てみれば、おかしいと思わないのは
どうかしている。

41 :
>>37
邪馬台国宇佐説もある時期、かなり盛り上がった。
恐らく、宇佐神宮が元になっているのだろう。
宇佐神宮の主祭神は応神天皇で一之殿に祀られている。二之殿が比賣大神。
三之殿が神功皇后。しかし、実際に宇佐神宮に行ってみるとわかるが、
明らかに二之殿が主役。中心にあって立派で大きい。
となると、応神天皇と神功皇后を両脇に従えて、中心に鎮座する比賣大神とは
なんだろうということになる。
宇佐神宮の由緒書きを見ると、比賣大神とは宗像の三女神となっている。
天照大神と素戔鳴尊の誓約のときに生まれた神である。
どうも卑弥呼ではないらしい。
ところで、宗像の三女神と言えば、宗像大社が有名だが、実は広島の厳島神社も
宗像の三女神が祭神となっている。くしくも神武天皇が東征の折に立ち寄った
宇佐、筑紫の岡水門、安芸に宗像の三女神を祀る大きな神社があると
いうのが面白い。

42 :
ど素人やアマチュアが掘り出した出土状況がはっきりしないものは評価してはいけないという
いい教訓になった事件であったな
宮崎の盗品穀壁なんかは中国からけちがつけられる前に、中国の研究機関に調査依頼したほうがいい
宮崎の大和が造った墓は皆空である
泥棒の庭に造ってしまったようなものだな

43 :
その昔、近所の理系少年たちは箸墓で土器片を拾い集めて遊んでいたそうな
今度の立ち入り調査でも、箸墓墳丘は土器片で足の踏み場もないほどだったという
三世紀中葉なんてとてもとても。。。

44 :
少年で理系っていつの時代の教育制度なのか知らんが
よほど就職とその後の人生で辛い思いをしたんだろうなw

45 :
>>42
盗品って、誰がいつどこで盗んできたわけ。
もらうよりも盗むほうがはるかに難しいと思うが。

46 :
誰が盗んだかなんかわかるかw
中国の墳墓で盗まれたものは必ず裏市場で換金される
地元で売るバカなどおらん
まわりまわって入手したものだろうな

47 :
神武が畿内に侵入してきたのに
その道案内してくれたのが、神武一族と何代か前に分かれた親戚たち。
つまり、神武一族が日向にいるころから、
神武の親戚たちは畿内に住んでいて、各地で領主をしていた。

48 :
>>34
オレは「神話統合」説派
九州を支配権に組み入れる際に祖先神の出身地とか即位前の業績を書き換えて、
もとは近隣の出身だった神武を九州出身に作り替えたんだと思ってる
もとの出身地は、名前の通りのイワレ地域だろう
神武が活動した時代と見なしうる時期の中心地であるオオヤマトが大和川水系で、
イワレはオオヤマト同様に桜井市内だが河川交通では淀川に合流する淀川水系の地域で、
おそらくオオヤマトから見ると隣国だったんだろう
>>40
>考古学の先生の話しはあてにならない。
>旧石器の捏造問題からもわかるように、考古学界の体質には非常に問題がある。
これを繰り返し言い続けることでしか自説を存続させることができなくなった現状は、破綻状態だぞ
>自説に都合の良いように資料を捏造する。恐らく、自説は正しいと信じており
という説明は、今では九州説全般(特に九州王朝説)の特徴になった

49 :
>>47
近畿地方では敵が多い。味方もいたが、どういうわけか弟が多い。
たとえば、兄猾は敵で弟猾が味方とか。兄磯城が敵で、弟磯城が味方とか。
ちなみに、道案内をした八咫烏は、高天原の天照大神が派遣してくれたことに
なっている。

50 :
主要な説が、どれも詐欺にすぎない畿内説は、
すぐに九州説を攻撃するんだが、
自分が詐欺なのを忘れるのはやめてもらいたい。

51 :
>>48
>九州を支配権に組み入れる際に祖先神の出身地とか即位前の業績を書き換えて、
>もとは近隣の出身だった神武を九州出身に作り替えたんだと思ってる
なんで、そんな面倒くさいことするのか分からないw
九州を取り込むために、わざわざ始祖を九州出身にするって?
なかなか解明できないから、苦しみまぎれに
そんな説を言ってみました感が強い。

52 :
>>49
ヤマトスクネも道案内している。
ヤマトスクネは、神武の曽祖父のニニギの兄にあたる
ホアカリの後胤。
つまり、神武の親戚。
あと、高倉下命っても登場。
こいつは、ホアカリの孫rasii.
つまり、神武と親戚。
九州には、神武らニニギの子孫が多くおり
畿内には、ニニギの兄のホアカリの子孫が多く住んでいる。
あと、乱を起こしたニギハヤヒは
自身をホアカリの櫛玉(形見)だと自称して
乱を起こした。

53 :
>>41
> となると、応神天皇と神功皇后を両脇に従えて、中心に鎮座する比賣大神とは
> なんだろうということになる。

卑弥呼=天照大御神説をとるならば、やはり卑弥呼ではないだろうか?

54 :
>>41

> となると、応神天皇と神功皇后を両脇に従えて、中心に鎮座する比賣大神とは
> なんだろうということになる。

特定の神名ではなく、神を祀るシャーマン的存在とする説もある。
つまり神の名前ではなく、ポストの名前。

55 :
記紀が完成するのは律令による統治を本格的に進めている時だ
歴史ある豪族に関係した地を降臨の地にはできない
九州の真ん中なら、どの豪族が読んでも「九州www」で終る

56 :
>>49
ナガスネヒコの側も、自分が「天孫」である証拠の品を持っていたと明記されている。
これもひっかかる。

57 :
>>55
痛い書物「東日流外三郡誌」には
神武天皇の家系は台湾出身だったようにも書かれている。
台湾から来日する場合には、
海流の関係で宮崎県に漂着する可能性が高いらしい。

58 :
占い師の水晶、マント、暗い個室。
雰囲気でるよねー。

59 :
あと、ある地名がさす範囲も歴史によって異なるだろう?
たとえば、現在、岩手といえば、岩手県全域をイメージするが
もともとは、岩手は現在の岩手県の極一部の地方の名前。
大和といえば、奈良県全域をさすけど
おそらく、出雲国譲りとか神武東征の時代は
ヤマトとは、桜井市周辺の狭い範囲の地域で
古代、奈良盆地には、ヤマト湖という大きな湖があったので
その東岸の三輪山の山麓をヤマトといい、
それ以外の地域との間に、ある程度の地域格差もあったと思われる。

60 :
天皇は漂着物ではない

61 :
>>56
長髄彦の主である饒速日命は高天原出身。
高天原から天磐船に乗って大和にやってきた。
だから、「天神の子」という。これは神武天皇も同じ。
天羽羽矢と歩靱が同じであり、神武天皇も饒速日命が天神の子であることを
認めている。しかし、神武天皇の場合は、「天孫」という言い方もされている。
饒速日命は、天神が本当にいとおしく思っているのは「天孫」であることを
知っていた。と書かれている。
つまり、天神の子という場合は、高天原の出身を指し、天孫という場合は、
天照大神と高皇産霊尊の直系という意味なんだろう。

62 :
卑弥呼の遺物遺跡が全く存在していないのは作為を感じるね。
明らかに何者かによって隠されてると思う。
倭人伝はもちろん半島の歴史書までその名が登場してるからね。
書紀では倭人伝の卑弥呼台与の記事を神功皇后にあててるよね。
これと何か関係あるのかな。

63 :
不比等の都合も考えろよ。

64 :
高天原は国ではなくイメージだ
長い年月の日本の文化を表現している
神々は一人の王のことではなく、長い年月の一族、集団のことだ
国生みは縄文中期くらいまでの中部山岳、関東、東北の文化が地球環境の変化とともに
西日本に下ってきていることを表現している
この地球環境の変化は日本列島に限らず、世界的な規模だ

65 :
>>61
それ微妙に違う。
ニギハヤヒは、高天原(奈良県の御所市、橿原市、葛城市のあたり)出身で、
天磐船にのって河内国(大阪府交野市)にやってきて
その後、大和国(奈良県桜井市)に入った。
古代、奈良盆地には、大和湖があり、大阪平野には、河内湖があった。
http://stat001.ameba.jp/user_images/20090713/02/kane55/b4/01/j/o0640048010212492987.jpg

66 :
高野山と天野山で高天原だからな。
記紀の書く高天原とは現葛城、金剛山系一帯の事だよ。

67 :
>>53
八幡宮によって比売大神は説明が違っている。宇佐は宗像三女神とし、岩清水
は神武天皇の母君である玉依姫とし、薬師寺は応神天皇の三后妃としている。
このように伝承というか解釈が違っていることが何かを隠しているとする見方
も可能だ。そこから自分は卑弥呼または台与、あるいは二人の合祀ではないか
と考える。

68 :
>高天原とは現葛城、金剛山系一帯

そんなちっこい範囲出身の夫婦が西日本全体に国を作れるほど
何人子供生んだんだよ

69 :
>>67
応神天皇も出自があやしいというか、本当に実在の人物だったのかもあやしい。

70 :
>>67
岩戸隠れの前のアマテラス = 卑弥呼
岩戸から出てきた後のアマテラス = トヨ

ですな。

71 :
単に宇佐神宮は、向かって左側から行くのが基本だからじゃね?
配置上難しい
宇佐神宮どうちゃらって言ってる人はその位知ってんだよね?

72 :
>>67
玉依姫は特定の個人名ではなく、
「練達の女性シャーマン」
という役職名または称号のようなものだと思うが、
神武の母または先祖が女性シャーマンだったことを示唆している。

73 :
>>72
神に仕える女性は、身も心も神に捧げるもの。結婚しちゃいかんだろう。

74 :
>>66
狭義にみればそこだが、
記紀によると、高天原には
天香久山、天安川、天岩戸があったらしい。
これ全部、ある地域といったら、御所市、葛城市、橿原市の広範囲の地域で
これら全部が、高天原だったんだろうね。
http://stat001.ameba.jp/user_images/20090713/02/kane55/b4/01/j/o0640048010212492987.jpg
の地図でみたら、大和湖の南岸

75 :
金剛山は旧葛城山だよ。二上山も葛木神社の存在や、
尼上山と記された資料もあって天野山だろう。

76 :
高野と天野で高天

77 :
神功皇后の母も葛城高額姫という名で
おそらく二上山麓辺りに基盤がある。
また高野山と天野山とくれば丹生都比命。
天照大神の妹、ワカヒルメなのだから、当然この周辺が高天原を指す。

78 :
初期の大和朝廷は、天皇家と葛城氏の連立政権に近かったという見方があるな。
徳川氏と酒井氏のような関係だったのかもしれないな。

79 :
関係ないが、一度は葛城一言主神社に参拝してみたいと思っている。
全盛期よりは境内がだいぶ狭くなっているみたいだが。

80 :
思考が閉鎖的で排他的

81 :
葛城氏といっても二つの系統がある。
一つは、タカミムスビ系の葛城氏
もう一つは、武内スクネの後胤がタカミムスビ系葛城氏に婿入りして誕生した
皇別系の葛城氏で、これは、紀氏や蘇我氏に近い同族。
初期の葛城氏はタカミムスビ系の葛城氏。
このタカミムスビ系からは、大伴氏、賀茂氏、斎部氏などが分派した。
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02103.htm

82 :
>>81
ああ、賀茂氏に関しては、タカミムスビ系の賀茂氏はすぐ断絶したんだな。
賀茂氏で繁栄したのは、カミムスビ系の賀茂氏と
そこに婿入りすることで誕生した三輪氏族系の賀茂氏(陰陽道名家)

83 :
元々奈良は土蜘蛛の巣窟だろw

84 :
九州もだけどw

85 :
そんなこといったら、神武の生まれた九州なんて
熊襲との最前線だろうがw

86 :
馬犯しの満州 ブココココココブコ

87 :
そもそも日本書紀は隼人征服王朝説に従って書かれている
ここでいう「隼人」ってのは「騎馬民族」ぐらい曖昧に南九州人のことをあらわす

88 :
奈良南部高天原説
奈良南部から勢力拡大して、出雲連合に国譲りさせた後、3代の間九州の南で別にたいしたこともせず
4代目が奈良南部高天原に戻ってくると、まだ土蜘蛛ががんばっていました

89 :
神武天皇東征伝説A(古事記、第十九話)
http://www.fujitv.co.jp/takeshi/takeshi/column/koshitsu/koshitsu63.html
土蜘蛛の正体
吉野首は吉野の氏族。「尾の生えた人」というのは、
吉野地方の木こりが尾のように見える毛皮をつける習慣があり、
それを「尾の生えた人」と表現したものと思われる

90 :
>>51
支配範囲を広げる際に神話の統合を行う場合、
新しく支配域に組み込んだ地域の神話は古い方に足して嵩上げするという説がある
過剰説ってんだがな。
黄河文明の王朝が朝貢文明を併呑した際に古い方へ足したことで、
禹とか三皇あたりの記述が南方的に見える結果となった、みたいな説
それを神武天皇の神話に援用すると、あんな妄想を造作できるってことさ

91 :
奈良南部高天原説
4代目神武天皇は何の罪もない高天原に住む木こりを殺して
頭、胴、足と別々に埋めてやりました

92 :
>>90
それはせいぜい、アマテラスとスサノオの話でしょう?
出雲のスサノオの神話と大和のアマテラスの神話の合体。
神武東征のほうは、普通に歴史的事実を言っていると思うがね。
ただし、それは大規模な遷都を意味するものではなかった。
神武軍は少数の軍隊で、畿内にいる親戚(本家筋)のために
援軍として駆けつけただけだろう。

93 :
>>92
途中の滞在地で7年とか8年とかのんびり油売ってたのにか?
どう見てもただの食いつめ者の浪人集団が、横取りできそうな土地を探して放浪してたってだけだろ。

94 :
7年とか8年とかって、その地に地方官として
赴任していただけだろう?

95 :
神武たちは、遠洋航海できない「近海専門の傭兵水軍」だったんだろ。
海賊退治に困ってませんか、と雇用主を転々と渡りあるいたが、
どこも永久就職が困難だったので、自ら領主になる野望を抱いた。

96 :
日本書紀を見ると、高天原では鏡がたくさん登場する。
たとえば、天照大神が岩戸に隠れた時に、八咫鏡を作って榊に吊り下げた、
とか。天照大神に鏡を見せて、自分の姿を見た天照大神が不思議に思って
岩戸を少し開けた、とか。
そういえば、伊邪那岐命も白銅鏡を持っていた。天沼矛など矛も出てくる。
鏡と矛と言えば九州の特産品。一方で、銅鐸は全く出てこない。
やっぱり高天原は九州だな。

97 :
>>96
鏡も矛も畿内からも出てくるよw
銅鐸に関しては、それほどでもなかったんだろう。
あれは、庶民が祭につかうやつだ。

98 :
銅鐸と無数の古墳が記載されていれば畿内。
そうでなければ九州。

99 :
あほらしい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
雄略天皇 (316)
なぜ日本史には酷い暴君がいないのか? (226)
★★★ 在日朝鮮人の歴史 Part3 ★★★ (654)
【水戸】桜田門外ノ変【薩摩】 (307)
【大都会】金沢 京都 大阪 江戸【倶楽部】 (272)
【大都会】金沢 京都 大阪 江戸【倶楽部】 (272)
--log9.info------------------
USBって淫乱だよな (114)
【臨時】ウイルス対策ソフト設定質問スレ (861)
初心者向けのPC (212)
iTunes for Windows@pc2nanmin (229)
WMPについて (141)
Vistaの弱点発見しよう その1 (105)
■PCの寿命ってどの位なの? (229)
お前らのPC、何分位で起動する? (322)
C言語初心者質問総合 (865)
Windows7っていらないだろ (190)
Winamp統合スレ@pc2nanmin part1 (423)
  (165)
Windows7のGUIはMacを模倣 - マイクロソフト幹部が発言 (195)
pc2難民板の名無し・看板を考えるスレ (194)
【UD/板チーム合同スレ】@避難所 (145)
【〒】 オンラインDVDレンタル pt.13の2 【〒】 (121)
--log55.com------------------
ViewSonic 液晶モニタ総合スレッド2
Philips 液晶モニター総合スレッド 5枚目
【SAN,NAS】ストレージ鯖総合【iSCSI,FC,IB,10GbE】
【TB】TeraStation 15台目【RAID】
Bluetoothスピーカースレッド Part25
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
時代がBluetoothマウス 7個目
AOC液晶モニター総合スレッド