1read 100read
2013年17日本近代史81: 【五大藩】加賀藩・薩摩藩・仙台藩・紀州藩・長州藩 (131) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
徳川慶喜を語ろう (667)
山 口 韓 民 族 史 (171)
頭山満について (263)
廃仏毀釈について語りましょうよ2 (123)
【商社】近代史上の大企業【工場】 (100)
結局、近衛文麿が一番悪いんじゃね? (523)

【五大藩】加賀藩・薩摩藩・仙台藩・紀州藩・長州藩


1 :2011/05/21 〜 最終レス :2013/08/28
江戸時代の大藩といえば、ベスト3が加賀・前田家の102・3万石、薩摩・島津家の77.1万石、仙台・伊達家の62.5万石の外様3藩。
続く4位が御三家の尾張徳川家62万石で紀州藩は5位である。
以下、熊本・細川家54万石、福岡・黒田家52.3万石、広島・浅野家42.6万石、長州・毛利家36.9万石、佐賀・鍋島家35.7万石。
以下御三家の水戸徳川家35万石、鳥取・池田家32.5万石、津・藤堂家32.4万石、福井・松平家32万石、岡山・池田家31.5万石までが30万石以上の大名
http://www.ken-ohashi.jp/contents/2b/dagakki3/05series/55mangoku.html

2 :
幕末動乱が吹き荒れる中にあって、仙台藩は薩摩藩・長州藩・土佐藩・加賀藩とともに五大藩として挙げ
られ、大いにその活躍を期待されていた。
特に仙台藩では、当時の諸藩で一番多くの家臣数を誇っていたため、一度活動すれば、大いに時勢が
動くと知識人は見ていた。
 ”奥州の眠れる獅子”と呼ばれた仙台藩は、公武合体を成すに当たって、重用な筆頭となるべき藩だったのである。
http://jpco.sakura.ne.jp/shishitati1/kakuhan-page1/13.htm

3 :
加賀藩ってマジで幕末になんにもやってないな。
福井藩の方がよっぽど立派

4 :
>>3
天狗党の乱の鎮圧に当たったんじゃなかったか?

5 :
>>3
鳥羽伏見の際に幕府方として出兵しようとしたけど負けたと聞いて
新政府に帰順している。

6 :
しかし宇和島藩は小藩ながらよくあそこまで幕末に存在感を示せたね。
伊達宗城公様様ですな。

7 :
>>6
宇和島藩=現高ギリギリ5万石超えだったので、叙爵内規に則り伯爵に叙爵。
後、伊達宗城の維新勲功により陞爵、侯爵。
仙台藩=戊辰戦争の懲罰削封が原因で現高6万7千石強、叙爵内規に則り伯爵に叙爵。
→本流・庶流逆転→仙台藩家涙目→「家伯」と書いて「かはく」と読ませる珍造語が生まれるw
コラ!Y宗!!地震で倒れた墓石建て直すとか言ってる場合か!!
相馬救援隊を見習わんか!!

8 :
>5
篭城していたら紀州共々、大阪城攻めに参加したかな?

9 :
妙円寺詣りが、なぜ旧暦9月14日なのか…
http://s1.shard.jp/rabbit1/0204/45/299_1.html
9月14日は、なんと春日局の命日であった。

10 :
津藩も石高は一丁前だが幕末の政界で威力を発揮できなかったね
一応藤堂家は伯爵だけど

11 :
>>10
国持大名&あの表高で、現高15万石超えないなんて恥ずかしい(><)

12 :
>>8
参加しても役に立ったかどうかは……
北越戦線での扱い的にw
真偽を確かめたことはないが、鳥羽伏見敗戦後は大割拠目指したって話も

13 :
>12
篭城していたら徳川に、味方するでしょうね。

14 :
俺の待望のスレが来たか・・・
幕末の仙台は幕府に数回貨幣鋳造申し出てるほど、経済破綻している。
それにくわえ、蝦夷地警備ときたら京都藩邸は抜け殻状態。
薩摩密貿易や偽金。長州は撫育方。土佐は藩政改革。
仙台は林子平の策、してれば・・・結局藩内の統治制度に問題が。

15 :
>>13
正直それは単なる希望的観測だなぁ。
加賀藩の軍がどの時点の報告を聞いて撤退を決断したのかが分かれば、
その辺の判断材料になると思うが。
鳥羽伏見の報だけを聞いて撤退なら、まず日和見だろうw
大坂城退去まで聞いて撤退を決断したなら、そうならなかった場合は
そのまま進軍してた可能性もある。
加賀と仙台が近代化してたら、情勢も大きく変わったんだろうなぁ。
藩政改革の動きとか無かったのか?

16 :
薩長に味方するでしょう。
仙台は額兵隊がありましたよ

17 :
安泰大藩ならではのフットワークの悪さが仇為したパターンが多いな。

18 :
間に合わなかったんだっけ、それとも出し惜しみしたんだっけ、額兵隊

19 :
藤堂藩

20 :
>18
どっちもでしょ。

21 :
額兵隊の1部は脱退して函館で土方の一緒に奮戦してるんだけどねw
まさか新政府が諸藩の外国負債負うの知ってたら、買い漁ればよかったのに
金沢は京都に近いのに、2回は主役になれたでしょ。秀吉死後と幕末。

22 :
淀藩の最後裏切り

23 :
>>2
「アジアの眠れる獅子」清国同様、奥州の眠れる獅子も実は死にかけた豚だったのである。

24 :
でもなんかヤル気は満々

25 :
加賀藩の天狗党残党大虐殺

26 :
奥州の眠れる獅子は立地上、シナや西洋諸国と幕末に貿易できなかったのが最大の敗因。
薩摩や佐賀はもの凄い西洋技術を身につけていた。

27 :
やろうと思えばいくらでも出来ただろ
自分達が住んでる土地を奥地と思い込んでいた人間が多かっただけだ

28 :
庄内藩や長岡藩とかも、同じ様な立地なのに頑張ってたしね。

29 :
庄内は裏切り者の菅を、処刑するべきだった

30 :
金沢と仙台は賊軍だったから県名になれなかったな

31 :
>>30
それ、完全に宮武外骨の俗説


32 :
薩摩は藩を挙げて奄美黒糖の大収奪やった金で、幕末活動できたようなもの。
金が無ければ、元来閉鎖的なお国柄ゆえ、加賀や仙台以上に引きこもってたと思われる。

33 :
もしもの時の為の蓄えを庭づくりに使った加賀、そもそも蓄えてない仙台

34 :
会津と長州「友情」の歌響く 2高校が共同制作し合唱
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY201108050423.html
第35回全国高校総合文化祭福島大会(ふくしま総文、文化庁など主催、朝日新聞社など特別後援)は3日目の5日、
福島市で合唱部門があり、福島県の会津高と山口県の萩高が、共同制作した曲「友情 時を越えて今」を歌った。
 会津高のバスが渋滞に巻き込まれて到着が遅れ、合同リハーサルを一度もできないまま本番に。それでも、息の合ったハーモニーで大きな拍手を浴びた。
 会津と長州が戦った戊辰戦争以来、両地域の一部には今もわだかまりが残る。「友情」は、そんな歴史を乗り越えようと、
5年前に山口県であった国民文化祭の一環で制作され、会津高が作詞、萩高が作曲。以来、定期演奏会のDVDを交換したり、手紙のやりとりをしたりして、交流を続けてきたという。
 歌は「明日を信じ/優しい未来に向かって/飛び立とう さあ」という歌詞で終わる。会津高の金成昌吾部長(18)は
「過去の歴史はあるけれど、僕たちが新しい歴史を築いていこう、という思いで歌った」。萩高の杉山太紀部長(18)は「震災で大会開催も危ぶまれたが、一緒に歌えて本当に良かった」と話した。
 秋篠宮ご夫妻と次女の佳子さまは午後に来場し、4団体の演奏を鑑賞した。(神庭亮介)
http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY201108050423.html

35 :
加賀藩の職制
http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/rekishi07.htm
 加賀藩の最高の家格は「年寄」です。
 加賀八家(はっか)とよばれ、藩の最高決定機関として合議制で藩政を運営しました。
 本多家(5万石)
 長家(3万3千石)
 横山家(3万石)
 前田土佐守家(直之系 1万1千石)
 前田対馬守家(長種系 1万8千5百石)
 奥村家(嫡流 1万7千石)
 奥村家(支流 1万2千石)
 村井家(1万6千5百石)
 の八家で、いずれも万石以上の知行をもっています。

36 :

薩摩藩島津氏の歴史は、隠れた民族浄化
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0203/39/266_1.html
日本の天皇一族の陰謀は、本当に巧妙だ。
鹿児島に島津氏を民族浄化特命担当として送り込んだことは間違いあるまい。
これこそ、日本が得意とする「ほめ殺し」だった。
薩摩の歴史の全てが筋道が通る。
今日も、何も変わらない。
例えば、鹿児島市長森博幸の誕生日は、10月30日だが、
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/C/10/30.html
この日は、日本の民族浄化の金字塔の日だ。
(仮説を含む)

37 :
>>33
幕府に重箱の隅を楊枝でほじくるようにようにして粗探しされるより、
金を使ってるところを見せて
「加賀の連中は工芸だとか芸能だとかと遊びほうけておる」
と思われようとした前田は賢いだろ。
まあその狸の振りも何代も続くことによって本当の狸になっちまったんだから、末路はどうしようもないが。

38 :
幕末期の加賀藩の存在感のなさは異常。大藩なのに。

39 :
“薩長”商議所が友好盟約 観光で連携強化へ
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2011/1105/4p.html

40 :
>>32
御用盗は犯罪ですし取り締まるのは、当たり前です(怒)。

41 :
尾張藩は違うの?

42 :
加賀藩って天明天保飢饉の影響で財政難とかあったの?
北前船の航路でもあるし、海軍に至っては幕府、薩摩、佐賀あたりに次ぐものがあったんでは
仙台藩は破産状態だから仕方ないとして、何であんな消極的なのか

43 :
フローが大きくてもストックは意識しないと貯まらないもんでしょ

44 :
>>42
梅鉢艦隊ですか

45 :
加賀藩士が、存在感をはじめて示したのは、明治11年の大久保暗殺だよ。
幕末の加賀藩は、徳川慶喜と良好な関係であったので、積極的にはうごかなかった。

46 :
前田 斉泰(まえだ なりやす、1811年8月28日(文化8年7月10日) - 1884年(明治17年)1月16日)は、加賀藩の第12代藩主
最初は保守的な改革であったが、やがてペリー来航などで開国論などが囁かれ始めると、いわゆる革新派を登用して洋式軍制の導入に取り組むなど、藩政改革を革新的に行なった。
しかし、元治元年(1864年)の禁門の変では嫡男の前田慶寧に兵を預けて御所を守らせていたが、これが無様にも敗れて退京してきたため、怒った斉泰は慶寧を謹慎させ、
家老の松平康正(大弐)と藩士の大野木仲三郎に切腹を命じている。
そして、これを契機として慶寧と親密な関係にあった尊皇攘夷派の武士たちを、城代家老の本多正均(本多正信の子孫)と協力して徹底的に弾圧した。
本多正均は、明治2年に暗殺されている


47 :
本多政均が明治2年に殺された後に、その本多の家臣が、明治4年に敵討ちをしている。
明治忠臣蔵」十二義士の墓とは?
「日本が近代社会への第一歩を踏み出した明治2年、加賀藩の筆頭家老・本多政均(まさちか)が藩内の対立勢力に暗殺された。
政均の家臣は主君への忠義を全うするため、赤穂浪士如く立ち上がり敵討ちを決行し、後に12人が切腹した。
ほどなくして時の政府が「敵討禁止令」を交付。政均の家臣らの敵討ちが日本で最後の大規模な物となった。
非合法なものとしては、しばらくあとに、秋月藩士の息子が行ったものがある。
http://www.ken6net.com/page/page3/stop/true#top

享年32歳の若さでこの世を去ることになる。この仇討顛末は明治4年に決行されたもので、比較的時代が新しく、詳細に記録が残っている。

48 :
薩摩の感想は、「石川県人に何ができるか?」だった。
明治11年(1878)5月14日
『紀尾井坂の変』大久保利通暗殺事件。この事件は旧加賀藩士族の島田一良、長連豪、杉本乙菊、脇田巧一、杉村文一および島根県士族の浅井寿篤の6名で犯行に及んだ。

尚、主犯格の島田は本多政均暗殺事件の仇討を実行した十二義士に対して取調べを行った人物の一人である。また、脇田巧一は事件実行するにあたり罪が家に及ぶのを恐れて士族を辞めて平民になっているが、
この事件を境に金沢の実家は土地家屋を売却している。玉泉園庭園がそうである。
ちなみに、大久保利通暗殺計画は、警視庁に事前に計画が漏れていた。
当時の警視庁大警視である川路利良の耳に情報が入った時に、その情報に対して一喝したという。「石川県人に何ができるか?」と最初から相手にしなかった。
それは危機管理に対しまた職務に対し全くの怠慢と見るべきか?それとも明治新政府に西郷隆盛を入れたいと思って動いていた大久保に対して大隈や伊藤博文と対立していたのか?
今となっては何も立証はできない。

49 :
■旧加賀藩士族が掲げた、大久保暗殺理由(斬奸状)
 「薩長藩閥の専制独裁」
 「法令の乱用による政府官吏の私利私欲」
 「国費の乱費と憂国の士の排斥」
 すなわち、大久保らの専制政治は民権を抑圧して国費を浪費し、政府官吏の私利私欲。さらに外交の失敗により国権の失墜を招いたというものです。
■平成の石川県で、こういう運動があったみたいだな。
 島田一良ら六烈士慰霊祭
http://www.houyusha.jp/menu309.htm
http://w2223.nsk.ne.jp/~toramoto/tash1.htm
http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/data/zatugaku06.htm
大久保利通は明治近代国家建設の為、ある一面に於ゐては貢献したかもしれなゐが、その手法につゐては国の行末を大ゐに誤り、
大久保が推進する西洋覇道主義は決して日本に相容れるものではなかった。島田一良ら六烈士は西郷党の残党とはいへどもその節を守り、
あくまでも東洋王道の道を歩まむとしたところに第二維新先がけの片鱗をみるのである。
その精神は伏流水のごとく平成の時代にまで脈々とながれ、僕たちの運動に継承されてゐる。

50 :
島田一良の可哀想なところは、日本の歴史本の多くや、大河ドラマでは、
大久保暗殺後に逃走して警察に逮捕されたように描かれていることだな。
真実は、
首謀者6人
 島田一良(しまだ・いちろう) 長連豪(ちょう・つらひで) 杉本乙菊
 脇田巧一 杉村文一(以上石川県士族) 浅井寿篤(島根県士族)
 彼らは「暗殺は卑怯だから」と思い、大久保を襲撃後すぐに凶器を投げ捨て、まっすぐに宮内省に駆けむかいました。
門前に立ち、大声で自分たちが大久保殺害の下手人であることを名乗った。

51 :
>>49-50
アフォ杉p
大久保利通一人相手に、多勢に無勢のテロってだけで、
新選組同様、武士では全然なくて、クズの集まりなんだよp

52 :
>>51頭大丈夫か?
俺は、石川県民の中には、大久保が大嫌いな人がいると教えてやっただけだよ。
俺は石川県民ではない。
明治維新後に、薩摩は、加賀藩出身者を馬鹿にしていた、だから大久保暗殺に繋がったんだろ。
仙台藩や加賀藩でも、薩長に馬鹿にされれば、一部の人間は行動を起こすと言う事だろ

53 :
●大久保は、石川県民に嫌われていました
『紀尾井坂の変』では、政府は無関係な石川県民を30人も逮捕しているぞ
5月15日に大久保に正二位右大臣が追贈され、大久保および御者の中村の移霊式が行われ、
17日に両者の葬儀が行われた。
大久保の葬儀は大久保邸に会する者1,200名近く、費用は4,500円余りという近代日本史上最初の国葬級葬儀となった。
警察の捜査は厳重を極め、斬奸状を起草した陸や、島田に頼まれ斬奸状を各新聞社に投稿した者
(しかし各紙に黙殺されて掲載されなかった。「朝野新聞」は要旨を短く紹介したが即日発行停止を命じられた)、
事件を聞いて喝采を叫んだ手紙を国許に送っただけの石川県人など30名が逮捕された。

54 :
大久保が狙われているという風評があった。また、真偽は分からないが、島田一郎は「不日(近いうちに)汝に天誅を加う」という通告書を大久保に送っていたといわれる。
明治十一年三月二十五日、島田一郎たちが大久保を撃つべく金沢を出発したことを、金沢の警察が察知し、石川県令から「石川県氏族に不穏な動きがある」ということを内務省に電報で知らせてきた。
  内務省官僚がこのことを大警視川路利良に伝え、大久保の身辺警護を強化するよう要請した。しかるに川路は、「石川県人は因循(ぐずぐずしていて決断がつかない)にして実行力に乏しい、
彼らはた何をか為さん」「加賀の腰抜けに何ができますか」と言って、警戒を強めなかった。川路のこのような加賀に対しての軽侮の念は、前田氏或いは加賀藩が関ヶ原の時もどっちつかず、
明治維新戦争の時もどっちつかずの姿勢であったことによるといわれる。
  川路利良は鹿児島に探索隊を送って西郷隆盛の武装蜂起を挑発して西郷を死に至らしめ、
その反動として西郷信奉者の旧加賀藩士によって大久保利通が暗殺されたということで、紀尾井町事件の後、
「西郷と大久保を死地に追いやったのは川路である」という川路の責任を追及する声があがった。
特に川路に大久保の身辺警護強化を要請した内務省官僚・千阪高雅(米沢藩出身)は「下手人は島田にして島田ではない。警護を怠った川路である」と
極言して川路を罵ったという。川路もまた責任を感じ、以後、枕頭に西郷隆盛など西南戦争で亡くなった人たちや大久保利通の霊が立つといわれ、
ノイローゼ状態になったという。
  当時は「武士たるものが自分で自分を守ることができず他人に警護してもらうなどということは卑怯である」という観念が残っていた。
それが西南戦争直後の物情騒然としていた時期であるにかかわらず、武士階級出身である政府要人を警察に警護させることを潔しとしなかった風潮もあったという説もある。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/m-shinomiya/ron/2010/kura001.htm

55 :
>>51は、少し頭を冷やしたほうが良いよ。
大久保暗殺の責任は、川路であると言うのが、明治11年当時の批評だよ。
あんまり、石川県人を馬鹿にしないほうが良いよ。
新撰組は、池田屋事変では、たった数人で、大量の攘夷派の中に斬りこんでいるよな。
これも、本物の武士ではないと馬鹿にされた反動が、池田屋で爆発したからだろ。
長州は、池田屋事変の前に、新撰組のことを大分馬鹿にしていたようだからな。
長州藩士って、相手を馬鹿にして怒らせることの恐さを実感していないんだよな

56 :
薩長は、石川県民を馬鹿にし続けていた。
「加賀の腰抜け」
「加賀の腰抜け」
「加賀の腰抜け」
「加賀の腰抜け」
「加賀の腰抜け」
連呼されれば、怒り出すに決まっているんだがな

57 :
大久保がやられたのは言論統制したからだろう
井伊直弼と同じ

58 :
>>55
つっても戦場ではクソの役にもたたなかったけどな>新撰組

59 :
『相州文書』「甘粕文書」所収、伊達政宗の自筆書状(天正〜慶長年間の某年)

  昨日者返答辱候、以上、
此方ヘ御越、可懸御目与、令
満足候、今日可参候ヘ共、可為
御休息与、先延引仕候、何
様明日わたり参候而、可得賢
意候、恐惶謹言、
  霜月六日     政宗(花押)
               羽越前

60 :
日本史の復習
211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
☆17〜19世紀 大阪が物流・金融・経済の中心となり、先物取引が世界に先駆けて開始される☆
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1960年 日米安保条約
1964年 東京オリンピック開催
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

61 :
仙台と米沢は戦する気なかったけど、世良参謀(元漁民)の上から態度と口に
キレて奥州戦争と拡大したけど、加賀はすんなり降伏したの?
薩長側の交渉役が巧かったのかな?

62 :
仙台藩と米沢藩ってアホなんじゃないの?
成り上がりだろうと、彼の後には新政府がいるのに。
そして戦争の口実がほしかったのは新政府なのに。

63 :
長岡藩も同じ境遇で、長岡側が低姿勢だったのに
土佐藩の若造が見事に会談を打ち切ったら、北越戦争で優秀な志士が落命
したよな。会津より手強かったってオチ

64 :
長岡藩は会津藩の佐川官兵衛に陥れられた陰謀説もあるしなあ

65 :
態度にキレて開戦っていうのが
信越や下野で戦端が開かれていたことを無視した話ってだけだよ。
衝鋒隊に攻めこまれた飯山藩も衝鋒隊に妥協しようとした時に
尾張藩、松代藩らから強硬な態度で脅されている。
この時長岡藩や越後の会津藩領から信濃に攻め込んだ衝鋒隊の古屋佐久左衛門も農民の子だし、
下野で戦っていた大鳥圭介も医者出身の成り上がりだ。
古屋、大鳥、世良は学者だったから成り上がれた。
さすがにこんな風に軍の指揮官になるのはああいった時代だからこそだろうが
学者に成り上がりがいるのは江戸時代でもよくあることで
米沢藩で有名な上杉鷹山も農民出身の細井平洲を師として招いている。

66 :
>>63
長岡は低姿勢というより中立が信じられてなかったからだよ。
中立とか言いながら、会津軍が駐留しているんだぞ。
そんなの信じられるわけ無いじゃないか、
時間稼ぎと判断されて当然。というかあれ時間稼ぎだろ。
被害者ずらしてんじゃねーよ、共犯者の癖に。

67 :
長州ではその長岡での折衝役の人の評価低いよなw
山縣や木戸から

68 :
長岡藩はそれ以前に、会津中心で越後諸藩を反新政府で固める会議に
出席してたしなぁ。
まぁ本気だったとしても武備中立は無理だべ。
長岡藩が裏切ったら、余裕で退路遮断されて壊滅する形勢になるし。
最低でも従軍は必須。その辺、まともに交渉できてたらどうなったのか興味はあるな。

69 :
まだ交戦しただけでも評価できるよ。
徳川親藩のヘタレや姫路城開城時儀礼的に1発発砲して降伏するよりは・・・

70 :
幕末の尾張藩
http://shisly.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-8b26.html
幕末のドラマを見ていても名古屋の話はほとんど出てこない。
美濃国高須藩主・松平義建の次男として生れた徳川慶勝(1824-1883)は、第14代尾張藩主となる。
第一次長州征討では征長総督となるも、慶応2年、第2次長州征伐では拒否して幕府不信を表明する。
尾張藩は幕府に近い立場のため藩論は二分したが、慶応4年1月の青松葉事件といわれる佐幕派弾圧により、戊辰戦争では官軍の一軍として幕府軍と戦った。
尾張徳川家を代表する慶勝にとって、対立する幕府方の将軍・徳川慶喜が従兄弟、徳川茂徳(一橋茂栄)、松平容保(会津藩主)、松平定敬(桑名藩主)は実弟であった。
もし尾張藩と桑名藩が連合して官軍と戦わば、日本はどのようになっていただろう。幕末の尾張藩の決断は維新史に大きいものがある。
ブック・オフへ買出し。坂東眞理子「女性の品格」、藤原正彦「国家の品格」、はやかわともこ「ヤマトナデシコ七変化 全15巻」。
「向田邦子の手料理」、「中国、世界の国シリーズ16」(講談社)、「クレア2006.12」運命の映画、最愛のスター、司馬遼太郎「峠」「酔って候」「最後の将軍」、「書道全集6、8」

71 :
廃藩時に人口が多かった藩 (人口は『明治史要』による)
106万5910人 金沢藩 (富山・大聖寺藩を加えると124万7061人)
91万7497人 名古屋藩 (高須藩2万6420人吸収後、犬山・今尾藩を加えると98万9963人)
91万4157人 広島藩 (広島分地藩吸収後)
89万6808人 鹿児島藩 (佐土原藩を加えると92万3228人、琉球を除くと77万2354人)
81万3886人 静岡藩 (明治維新後に成立)
71万9990人 熊本藩 (宇土・高瀬藩吸収後)
71万4022人 徳島藩
60万8475人 山口藩 (徳山藩吸収後、岩国・豊浦・清末藩を含めると78万2390人)
52万8408人 和歌山藩 (西條・田辺・新宮藩を加えると69万6346人)
51万6866人 高知藩 (高知分地藩吸収後)
43万5267人 秋田藩 (岩崎藩を加えると45万3736人)
42万5762人 佐賀藩 (蓮池・小城・鹿島藩を加えると51万2096人)
38万8409人 福岡藩 (秋月藩を加えると42万1493人)
37万8734人 鳥取藩 (鹿奴・若桜藩吸収後)
35万8327人 岡山藩 (鴨方・生坂藩を加えると39万4905人)
29万9223人 高松藩 (水戸藩の支藩とされる)
29万6750人 松江藩 (広瀬・母里藩を加えると33万1325人)
28万8842人 弘前藩 (黒石藩を加えると30万4774人)
26万2085人 久留米藩
25万9344人 水戸藩 (高松・松川・石岡・宍戸・松岡藩を加えると61万29328人)
24万4252人 津藩 (久居藩を加えると28万3094人)

72 :
尾張藩は吉田藩を加えるとかなりの数になるんやないか?

73 :
>>72
豊橋藩(三河吉田藩)7万6108人を名古屋・犬山・今尾藩の人口に加えると、106万6071人だけど、
一応豊橋藩は尾張藩の支藩ではない。
その他、戊辰戦争で処分を受けた15万石以上の藩の人口をまとめると
仙台藩:
20万4964人 仙台藩
2万7399人 一関藩
1867年の仙台藩の陸奥領民人口は55万6983人、1869年の仙台藩士分は17万2239人なので、
処分前の仙台藩の人口は、近江・常陸の飛び地(約1万5000人)を含めて約75万人。
一関藩を加えて約78万人
南部藩:
13万7825人 盛岡県
4万2603人 八戸藩
1万5527人 七戸藩
1840年の盛岡藩の総人口は七戸藩分を含めて35万5548人。
明治初年の八戸藩の総人口6万8193人と併せると、約42万人。
会津藩:
14万9976人 若松県
7万5467人 斗南藩
1854年の会津藩の人口は、南山御蔵入領と武家人口を含めて22万5774人。
米沢藩:
12万9753人 米沢藩
1867年の米沢藩の総人口は屋代郷を含めて14万4153人
庄内藩:
9万5356人 大泉藩
2万3100人 松峰藩
1770年の庄内藩の総人口14万2092人。人口増加したとしても多分総人口は20万人未満。
小倉藩:
11万7835人 豊津藩
5804人 千束藩
1816年の小倉藩の領民人口は13万3125人。支藩を加えたとしても、多分総人口は20万人未満。

74 :
以上幕末の諸藩を支藩を含む人口順に並べると、
124万7061人 加賀(金沢)藩 (富山・大聖寺藩を含む)
98万9963人 尾張(名古屋)藩 (高須・犬山・今尾藩を含む)
92万3228人 薩摩(鹿児島)藩 (佐土原藩を含む)
91万4157人 芸州(広島)藩 (広島分地藩を含む)
(81万3886人 静岡藩 (明治維新後に成立))
約78万人強 仙台藩 (一関藩を含む)
78万2390人 長州(萩/山口)藩 (徳山・岩国・豊浦・清末藩を含む)
71万9990人 肥後(熊本)藩 (宇土・高瀬藩を含む)
71万4022人 阿波(徳島)藩
69万6346人 紀州(和歌山)藩 (西條・田辺・新宮藩を含む)
61万2928人 水戸藩+高松藩 (松川・石岡・宍戸・松岡藩を含む)
51万6866人 土佐(高知)藩 (高知分地藩を含む)
51万2096人 肥前(佐賀)藩 (蓮池・小城・鹿島藩を含む)
45万3736人 久保田/秋田藩 (岩崎藩を含む)
約42万人強 南部(盛岡)藩 (八戸・七戸藩を含む)
42万1493人 筑前(福岡)藩 (秋月藩を含む)
39万4905人 備前(岡山)藩 (鴨方・生坂藩を含む)
37万8734人 鳥取藩 (鹿奴・若桜藩を含む)
33万1325人 松江藩 (広瀬・母里藩を含む)
30万4774人 弘前藩 (黒石藩を含む)
こうやってみると、薩長土肥は十分人口上位陣にいる。
五大藩としては、紀州藩よりも尾張藩の方が相応しく、
芸州藩を含めて六大藩と呼ぶのが実態に即している。

75 :
宇和島藩って扱いは仙台とは全く別家になるのかな?

76 :
>>71
>>73
廃藩置県時の人口は『明治史要』から。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773544/35
族籍別人口は『藩制一覧』に載っている(『明治史要の数字』と少し違う場合もある)。
例えば名古屋藩なら、
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444759/158
金沢藩なら、
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444759/87
「いろは」順なので、調べにくいけど
なお鹿児島藩の人口は、薩隅日分77万2354人と琉球・奄美12万4454人、佐土原藩2万6420人の合計だけど、
明治6年の段階で琉球16万6789人、奄美10万8426人で、どういうわけか15万人の人口が抜けている。
さらに沖縄県発足時の戸籍作成で、いきなり沖縄の人口が20万人増えているので、
合計35万人程度の漏れがあり、
幕末の鹿児島藩の琉球・奄美分を含めた実際の人口は130万人ぐらいになる。

77 :
>>75
宇和島藩と仙台藩は、江戸時代初期こそ付合いがあったけど、
中期以降は非常に仲悪かったらしいね。
幕府からは宇和島藩は水戸藩の支藩扱いとなっていない。
と思って調べ直したら、水戸藩と高松藩も別々に朱印状を貰っていたのか。
>>71>>74の水戸藩と高松藩は別にした方が良かったかも。
高松藩と水戸藩を分けるとこうなる:
124万7061人 加賀(金沢)藩 (富山・大聖寺藩を含む)
98万9963人 尾張(名古屋)藩 (高須・犬山・今尾藩を含む)
92万3228人 薩摩(鹿児島)藩 (佐土原藩を含む)
91万4157人 芸州(広島)藩 (広島分地藩を含む)
(81万3886人 静岡藩 (明治維新後に成立))
約78万人強 仙台藩 (一関藩を含む)
78万2390人 長州(萩/山口)藩 (徳山・岩国・豊浦・清末藩を含む)
71万9990人 肥後(熊本)藩 (宇土・高瀬藩を含む)
71万4022人 阿波(徳島)藩
69万6346人 紀州(和歌山)藩 (西條・田辺・新宮藩を含む)
51万6866人 土佐(高知)藩 (高知分地藩を含む)
51万2096人 肥前(佐賀)藩 (蓮池・小城・鹿島藩を含む)
45万3736人 久保田/秋田藩 (岩崎藩を含む)
約42万人強 南部(盛岡)藩 (八戸・七戸藩を含む)
42万1493人 筑前(福岡)藩 (秋月藩を含む)
39万4905人 備前(岡山)藩 (鴨方・生坂藩を含む)
37万8734人 鳥取藩 (鹿奴・若桜藩を含む)
33万1325人 松江藩 (広瀬・母里藩を含む)
31万3705人 水戸藩 (松川・石岡・宍戸・松岡藩を含む)
30万4774人 弘前藩 (黒石藩を含む)
29万9223人 高松藩
水戸藩が尾張・紀州藩に比べて大分見劣りするけど

78 :
書き間違えた・・・・
>幕府からは宇和島藩は水戸藩の支藩扱いとなっていない。
宇和島藩は仙台藩の支藩扱いとはなっていない。
宇和島藩は16万9512人、伊予吉田藩は5万3913人の合計22万3425人。
これを仙台藩の人口に加えると、幕末の伊達藩の総人口は多分100万人。

79 :
>>78
サンクス
宇和島すげー

80 :
幕末の津藩少ないノー

81 :
徳島藩が意外と多くて驚いた。
確か表高は25万石だよね。

82 :
徳島藩の表高は25万6940石8升3合だけど、
幕府に報告している内高は、1838年の段階で36万6059石1斗1升3合。
もっとも石高が示す値は基本的には正税(正租)の対象となる米だけで
(藩によっては大豆、麦、塩等も正税の対象として石高に加算していたけど)、
他の農作物、染物、塩等は「雑税」扱いで、内高には入らない。
ただ徳島藩の場合、天保の内高算出の際に作成された藩の内部史料が一部残っていて、
どの村も石高が減らなかったかのようにわざわざ石高を村毎に分配して、
しかも合計が本来の石高から数割カットした数字に直している。
下手に石高が減ると幕府から咎められるし、多くなると幕府に睨まれるから、
要するに改竄を行っていた。
明治維新後に明治政府へ報告した内高は44万2735石で、
正租として入る現収納高(現石)は米21万8481石。
但し1866年の大水被害による免税分を加味して過去5年平均20万2840石。
これに諸税諸産物の収入が金2万8158両で、1石=8両換算で20万6359石7斗2升5合。
よって明治政府に報告した現石は合計20万6359石7斗2升5合。
もちろん徳島藩が明治政府へ正確な石高、現石を報告した保証はないし、
人口を考えるともっと石高が高かった可能性もある。

83 :
ついでに徳島藩の所領=阿波国全土+淡路国全土だから、
明治5年(1872年)の段階で、全国3311万0825人中、
阿波58万6046人と淡路16万4939人の合計75万0985人が旧徳島藩領内人口。
稲田騒動で、淡路島は兵庫県になっちゃったけど。
徳島の城下町は藍染産業で儲かり、明治20年代初期までは日本で10番目に人口の多い都市
(6万人とかいうレベルでの話だけど)だった。
それが海外でインディゴの工業生産が始まると衰退がはじまる。
明治以降の徳島県の人口も、1872年の58万6046人から始まって、
1950年の87万8511人が最高で、2010年には78万5491人にまで落ち込んでいる。
日本の人口は4倍に増えているから、徳島県の日本における人口上の存在感は1/3以下に落ちていることになる。

84 :
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) 水よこせ
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

85 :
>>73
明治初年の若松県の人口は14万9976人じゃなくて、19万9211人に訂正。
これには旧南山御蔵入領も入る。
明治になって斗南藩に移住した武家が約1万7000人、
帰農したり東京へ移住したりした武家が約5000人だそうだから、
19万9211人に斗南藩移住分約1万7000人を加えた21万6000人前後が
幕末の会津藩の人口。
1854年の会津藩の人口22万5774人との差1万人は、もしかしたら越後にあった
会津藩預地1万石分(越後の領地とは別)の人口かも知れない。

86 :
ここまで彦根藩20万石が
全く話題になっていない。

87 :
30万石以上じゃないし。

88 :
明治維新時に人口30万人以上の藩(支藩を含む) 人口統計は主に明治史要による
124万7061人 加賀(金沢)藩(富山・大聖寺藩を含む)
  金沢藩106万5910人・富山藩13万2415人・大聖寺藩4万8736人
98万9963人 尾張(名古屋)藩(犬山・高須・今尾藩を含む)
  名古屋藩89万1077人・犬山藩5万3732人・高須藩2万6420人・今尾藩1万8734人
92万3228人 薩摩(鹿児島)藩(琉球国・佐土原藩を含む)
  鹿児島藩本土77万2354人・琉球国12万4454人・佐土原藩2万6420人
  ※但し琉球・奄美地区の集計漏れは30万人以上
91万4157人 芸州(広島)藩(広島分地藩を含む)
81万3886人 駿府(静岡)藩(清水藩士族2795人を含む) ※明治維新後に成立
78万2390人 長州(萩/山口)藩(岩国・豊浦・徳山・清末藩を含む)
  山口藩55万2622人・岩国藩8万7635人・豊浦藩7万5218人・徳山藩5万5853人・清末藩1万1062人
約78万人 仙台藩(一関藩を含む)
  仙台藩20万4964人・一関藩2万7399人
  ※陸奥領内領民55万6983人(1867年)・仙台藩武家17万2239人(1869年)・各飛地領民1万5681人(1825年)・一関藩約3万人
71万9990人 肥後(熊本)藩(宇土・高瀬藩を含む)
71万4022人 阿波(徳島)藩
69万6346人 紀州(和歌山)藩(西条・田辺・新宮藩を含む)
  和歌山藩52万8408人・西条藩5万8388人・田辺藩5万5076人・新宮藩5万4474人
51万6866人 土佐(高知)藩(高知分地藩3135人を含む)
51万2096人 肥前(佐賀)藩(蓮池・小城・鹿島藩を含む)
  佐賀藩42万5762人・小城藩4万1183人・蓮池藩3万1359人・鹿島藩1万3792人
45万3736人 久保田/秋田藩(岩崎藩を含む)
  秋田藩43万5267人・岩崎藩1万8469人
約42万人 南部(盛岡)藩(八戸・七斗藩を含む)
  盛岡県13万7825人・八戸藩4万2603人・七戸藩1万5527人
  ※盛岡藩35万5548人(七斗藩を含む)(1840年)・八戸藩6万8195人(斗南藩成立前)
42万1493人 筑前(福岡)藩(秋月藩を含む)
  福岡藩38万8409人・秋月藩3万3084人
39万4905人 備前(岡山)藩(鴨方・生坂藩を含む)
  岡山藩35万8327人・鴨方藩2万7481人・生坂藩9097人
37万8734人 鳥取藩(鹿奴・若桜藩を含む)
33万1325人 松江藩(広瀬・母里藩を含む)
  松江藩29万6750人・広瀬藩2万6370人・母里藩8205人
31万3705人 水戸藩(石岡・松川・松岡・宍戸藩を含む)
  水戸藩25万9344人・石岡藩1万8102人・松川藩1万7631人・松岡藩1万2319人・宍戸藩6309人
30万4774人 弘前藩(黒石藩を含む)
  弘前藩28万8842人・黒石藩1万5932人

89 :
人口14万人以上まで拡張
29万9223人 高松藩
28万3094人 津藩(久居藩を含む)
  津藩24万4252人・久居藩3万8842人
26万2085人 久留米藩
22万5774人 会津(若松)藩 ※1854年の人口
  若松県19万9211人・斗南藩7万5467人
22万3425人 宇和島藩(吉田藩を含む)
  宇和島藩16万9512人・吉田藩5万3913人
22万2661人 姫路藩
21万1882人 伊予松山藩
約21万人 庄内(鶴岡/大泉)藩 (松峰藩を含む)
  大泉藩9万5356人・松峰藩2万3100人
  ※田川郡13万2399人・飽海郡7万2096人(1873年)・松嶺藩の飛地1万人未満
20万2511人 越前(福井)藩
19万2591人 新発田藩
18万7300人 福山藩
17万6149人 前橋藩
17万5044人 島原藩
17万2545人 彦根藩
17万1056人 高田藩
約17万人 小倉(豊津)藩(千束藩を含む)
  豊津藩11万7835人・千束藩5804人
  ※企救郡4万5655人(1873年)
15万8307人 丸亀藩(多度津藩を含む)
  丸亀藩13万5102人・多度津藩2万3205人
14万9143人 平戸藩(植松藩を含む)
14万8589人 松代藩
14万4153人 米沢藩(米沢新田藩を含む) ※1867年の人口
  米沢藩12万9753人

90 :
明治20年代の県議会議員
    士族  平民
神奈川  1   56
埼玉   1   38
千葉   3   50
群馬   4   56
新潟   4   60
栃木   5   32
長野   6   32
岩手   7   60
宮城   8   56
山形   8   23
秋田   9   21
茨城   10   48
福島   10   50
青森   12   18
鹿児島  27   3   ←
プッw いかに時代遅れでお山の大将気取りの田舎侍が多かったか分かります

91 :
というか、鹿児島は他県に比べて士族率が圧倒的に高いからだろ。

92 :
鹿児島では平民が立候補すると徹底的にイジメられるので、
平民候補者自体ほとんどいなかったらしい

93 :
佐賀藩のテクノロジーが日本を変えたんですけど!

94 :
>>90
「明治20年代」とか書いているが、これって明治24年11月15日調の府県会議員の統計で間違いないね?
なら、鹿児島県の士族議員は27名じゃなくて37名の間違い。
45府県の府県会議員の士族率を少ない順に並べると、下位・上位10府県は以下の通り
士 平
*0 30 山梨県
*0 21 富山県
*1 56 神奈川県
*1 41 静岡県
*1 38 埼玉県
*2 34 香川県
*3 50 千葉県
*2 32 奈良県
*3 46 岡山県
----中略----
12 18 青森県
20 28 山口県
13 18 大分県
33 43 福岡県
20 10 高知県
24 10 長崎県
18 *7 宮崎県
31 *6 長崎県
38 *6 熊本県
37 *3 鹿児島県

95 :
ちなみにこの時府県会に被選挙権を有する者は、地租10円以上を納め、
その府県に本籍を有し、満3年以上居住する満25歳以上の男子に限られていた。
明治23年11月15日調の統計では、府県会議員の被選挙権を有する者は
日本全国で75万5412人(華族151人、士族3万0704人、平民72万4557人)に対し、
府県会議員は2230人(華族1人、士族462人、平民1767人)。
全国平均では、被選挙権を有する士族の66人に1人が、平民の410人に1人が府県会議員に選挙で選ばれた。
とりわけ大阪府の場合、被選挙権を有する士族110人中11人が議員に当選している(10人に1人)。
一方鹿児島県では被選挙権を有する士族4425人中、37人しか議員になれたかったわけで(120人に1人)、
士族にとっての府県会議員になり難さでは、下から10番目。

96 :
>>94
平民議員の割合が低い方から5番目の
>24 10 長崎県
これは佐賀県の間違い

97 :
どっちでもいいよ
鹿児島が近代化とか民権とかから一番遠い糞田舎だったのはよく分かった

98 :
自由民権運動は薩長閥を潰すための
土佐藩の工作活動だしなあ

99 :
その土佐藩も全国平均から見ればはるかに士族議員の割合が高い

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【日本近代史板】自治新党その2【新秩序】   (124)
なぜ、日本人はアメリカ人が好き? (483)
華族についてpart10 (536)
【花神】大村益次郎でアリマス。【その8】 (271)
【奇兵隊開闢総督】高杉晋作 2【毛利家恩顧臣】 (128)
神風特攻隊って、間抜けだね。3 (361)
--log9.info------------------
岸和田モーニング945 (159)
【新城】青森競輪場【合浦】 (313)
山崎芳仁9休場目 (890)
競輪グランプリ反省会 (491)
競輪がつまらなくなった要因を挙げてけ (219)
−▲競輪のナイターって(゚听)イラネ▲− (589)
【才能迫力】才迫勇馬応援スレ【勇猛果敢】 (543)
[輪界の喧嘩屋]小野俊之9[先行っちゃダーメー] (680)
【AS人気投票】ガールズケイリン14【1位は誰だ?】 (519)
【平井堅?】金子貴志だ!【カバちゃん?】 (682)
【新潟102期】加瀬加奈子 Part2【男前先行】 (406)
競輪板にはキチガイしかいなくなってしまった・・・ (247)
88期生山崎裕哉 (169)
【使徒】新世紀エヴァンケイリン【襲来】 (126)
【直球】  松谷秀幸  【ど真ん中】 (342)
AKB48のどのメンバーと一緒に競輪行きたい? (279)
--log55.com------------------
【USJ】バイオハザード・ザ・リアルシリーズ #3
【USJ】USJの教えてちゃんスレ6【相談・質問】
【TDS】ホテル・ミラコスタ ANNEX59
ナガシマリゾートA
【USJ】ハリーポッターエリアPart11
【ルール】ゴルァと思った時33ヽ(`Д´)ノ★【マナー・モラル】
【TDS】東京ディズニーシー現地報告126
【TDL】ディズニー常連・106人目【TDS】