1read 100read
2013年17日本近代史129: 【商社】近代史上の大企業【工場】 (100) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
金沢市は何故、政令指定都市になれなかったのか? 3 (613)
東北のバカが対米戦争を仕掛けた (128)
江藤新平・副島種臣と佐賀藩 (379)
【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (174)
会津武士道 (455)
【敗北を】その後の榎本武揚2【抱きしめて】 (101)

【商社】近代史上の大企業【工場】


1 :2010/12/20 〜 最終レス :2013/08/09
既に倒産してしまった会社でも
未だに大繁栄している会社でも
とにかく近代日本史に名を遺した有名な企業を語ろう。

2 :
パルナスはモスクワの味!

3 :
かつては日本一の売り上げを誇った鐘淵紡績(カネボウ)

4 :
富士通の社名の由来は富士山ではなく、
古河財閥とジーメンスの合弁だったことに由来する。

5 :
ホテルオークラは、公職追放にあった帝国ホテル会長が終戦後に設立したもの。
そのため、帝国ホテルとホテルオークラは姉妹というか伯母と姪の関係にあるともいえる。

6 :
>>3
紡績会社は戦前戦後の吸収合併、分割再吸収で元々の会社がよー分からんw
おまけに一族内の分裂と外資まで絡んでの経営権委譲のややこしい話まで知ったらカネボウって結局何?wみたいな話になるwww
船場には魔物とインド資本が潜んでいるw

7 :
この手のスレは歴史学科卒の人より商学部で学んだ人の方が詳しそうだな。

8 :
江戸時代の豪商で明治以降も生き残った所って
三井、住友、鴻池くらいだと何かで読んだんだけど、
どこまで本当なんだろう・・・。

9 :
>>8
鴻池は中身がすっかり変わってる

10 :
青森県の前原時計店の初代店主は日本で初めてハレー彗星を観測した人物。
さっきNHKでやっていた。

11 :
住友が掘り、三菱が造り、三井が売る。

12 :
そして俺が消費する

13 :
住友財閥は実は戦後になるまで商社を持っていなくて
戦前は貿易に関する事業は全て三井物産に委託していた。
現在でも三井住友銀行をはじめとして三井と住友が何かしら提携しているのは
この時代の名残だと俺は思う。

14 :
住友は色んな面でガメツイ
あまりのガメツサで取引が上手くいかず三井三菱の後塵を拝すこと多し

15 :
なんという俺のためのスレ
企業史研究が趣味の俺にはありがたいスレだぜ。
>>13
住友は社訓として商事事業を行わない方針だったんだよね。
住商よりも住金物産の方が歴史が長いというww
商社の歴史の話題ならかなり出来るぜ。

16 :
以前、これと似たようなスレがあって
三菱鉛筆のなんちゃって年表が出てたな

17 :
>>16
三菱鉛筆のはパロディでしょう?


18 :
誰が考えたか面白いパロディだった。

19 :
>>4
古河市兵衛の主な収入源は足尾銅山の開発だったが、
古河財閥はその作業を進めるための水力発電所の設置を依頼したことがきっかけで
ジーメンスと癒着するようになった。
古河財閥が鉱業(足尾銅山)から通信業(富士通)に転身したのは、
もともと電線の原材料には銅が使われていたため、
足尾銅山から掘り出した銅を通信網の敷設に流用しようとしたのがはじまり。

20 :
>>8-9
鴻池家は江戸時代より大阪で両替商を営んでいたが、
明治維新で新政府が大名貸しの債権を帳消しにすると
収入源を断たれて衰頽の一途を辿った。
鴻池家は本家と分家・別家の確執が極めて深く
一致団結して再興に力を注ぐことは事実上不可能であった。
そこで本家は土居通夫という裁判官を招聘して
独裁的な手法により分家・別家を追放するが、
救世主のはずの土居はそれを終えると鴻池家を見限ってさっさと去ってしまったので
鴻池家がかつての繁栄を取り戻すことは二度となかった。
余談だが、土居通夫はその後、大阪商業会議所の会頭に推挙され、
20年以上に亘って関西の財界に君臨して死ぬまで大富豪として名を馳せた。
大阪の通天閣は土居通夫を称えるために土居通夫が自ら造らせたものである。

21 :
戊辰戦争から日露戦争に至るまで輜重を独占し、兵士に粗悪な糧食を売り付けた死の商人・大倉喜八郎。
西南戦争でコレラが流行した際に医薬品を買い占めて暴利を貪った藤田伝三郎。
ともに、大倉組・藤田組という悪名高き戦前の政商の両頭である。
大倉組は幕末には乾物と鉄砲の小売商だったが、
維新後に渋沢栄一という強力な後見人を迎えて
札幌麦酒(サッポロビール)や大倉商業学校(東京経済大学)を次々と設立。
今では土木に進出して大成建設としてスーパーゼネコンの一角を占める。
また、>>5に書かれているホテルオークラの創業者とは、大倉喜八郎の実子である。
藤田組はもとは大阪を本拠とする軍靴の工房だったが、
やがて陸軍省の用達として被服や日用品、そして人夫まで扱うようになる。
西南戦争で前述の通り医薬品の買い占めを行い、三菱の岩崎家に並ぶほどの成金となった。
しかし、藤田伝三郎が傲慢にも「我が嫡子のみが藤田組の後継者となりうる」と宣言して、
甥の久原房之助を追い出したのが運の尽きだった。
手切れ金のつもりで売り渡した茨城県の日立鉱山を拠点として、
久原房之助は工具の修理場、日立製作所を立ち上げる。
それに対して藤田組は徐々に他の財閥との差を拡げられていき、
今ではDOWAホールディングスという聞いたこともないような企業群に成り下がっている。

22 :
× それに対して藤田組は徐々に他の財閥との差を拡げられていき、
○ それに対して藤田組は徐々に他の財閥に追い抜かれていき、

23 :
昭和の新興コンツェルンと軍・官僚・政治家とのつながりはイラク戦争時のアメリカ並みにひどいw

24 :
>>23
無学なので日産コンツェルンしか思い浮かばない。

25 :
>>8
京都の住友家、摂津の鴻池家、伊勢の三井家と、何れも関西の豪商だな。
ただし、三井家の場合は三井高利が兄の死後に
江戸へ飛び出て創業したものなので実質的には関東の発祥。
それはともかく、江戸期の豪商の生き残りであれば、
大丸の下村家、高島屋の飯田家、松坂屋の伊藤家も含めてよいと思う。
蚊帳を売っていた西川家と乾物屋を営む高津家も現存。
ちなみに、有名な紀伊国屋文左衛門と紀伊国屋書店は全くの無関係。

26 :
日本とアメリカとイギリス以外の国は、
1890年代に内燃機関実用化される以前は、
民間大企業は金融業ぐらいだった。
鉱山、蹄鉄、鉄道とかは国営企業。
日本は1880年代には鉄道と鉱山は民営が中心だった。

27 :
>>11
山の住友、海の岩崎、都の三井。

28 :
日本放送協会の初代会長は三井物産の岩原謙三か。
次いで軍国主義の時代には逓信省の小森七郎。

29 :
ちょっと岩原謙三の名で調べてみたら、ジーメンス事件の贈賄者の1人じゃないか。
こんな奴でも数年で社会復帰して大富豪の生活に戻れたんだな。
共犯者の山本条太郎も南満州鉄道株式会社の総裁、
飯田義一も大正海上火災(三井財閥)の会長として平然と復活。

30 :
>>13
三井家と住友家は、濃密な姻戚関係を結んでいる。

31 :
日経経済新聞 夕刊 2007年10月3日 
近代大阪の精神 異能の系譜をたずねて -1- 
文明開化の風景@
嘉永2(1849)年―明治35(1902)年に連続して長者番付に載った商家
http://unkar.org/r/history/1213711812

32 :
>>26
そういえば、電話の管理も最初は民間会社に任せられる予定だったらしい。
渋沢栄一、大倉喜八郎、三井物産の益田孝が組んで動いている。
最終的に逓信省の判断で不許可とされたが、
この時に逓信省にありながら渋沢たちに同調した官僚が、NTTの創業者とされる石井忠亮。

33 :
かつて存在してた山一證券って
そのグループも含めて完全に消滅したの?

34 :
戦前、鈴木商店って会社があったけど、
全盛期は凄かったらしいね。

35 :
そうそう、商店っていう名前から個人小売業をイメージするけど実際には総合商社で製造業まで手を伸ばしてた巨大企業。
第一次大戦の時に凄まじい利益を稼ぎ出して三井・三菱に追いつく勢いだった。
急成長の裏側でアクロバティックな資金繰りをやっていたけど台湾銀行の破綻で破裂した。
軍関係者も絡んで相当色々あったみたいだけど詳しいことは闇の中。

36 :
植民地台湾を活動拠点に成長し、破綻後も、傘下企業の帝人株をめぐって大々的な「事件」が起こったりと活動履歴は華々しい

37 :
>>26
>>32
鉄道では、
フランスが王政復古時代の1840年代に、民営ではうまくいかず、国営にしたら大発展した。
王政復古フランスの後見的な存在だったオーストリアもフランスに習って、
国営で発展。
ドイツとイタリアはまだ統一前で、プロイセン国鉄やバイエルン国鉄や、
サルジニア国鉄や両シチリア国鉄などが路線を延ばした。
イギリスは、最初の実用化鉄道から第二次大戦後に国鉄が出来るまでは、全て私鉄だった。
アメリカは最初から現在まで全て私鉄。
日本も1880年代に日本鉄道や山陽鉄道に代表される私鉄勢で路線を全国網にし、
日露戦争後の1906年に大規模な私鉄を国有化した。
フランスでは、国鉄の成功に続き、ナポレオン三世が国営工場を作った。
鉱山や製鉄や工廠とかも、鉄道に続いた感じ。

38 :
>>37
民間工業が発達していたイギリスでは、
サッカーチームはマンUの鉄道やアーセナルの工廠や、
鉱山などの企業部活から始まり、プロ契約解禁から現在のプロ球団になった。
アメリカのプロ球団は、新聞広告から始まった。
アメリカは全国紙が無く、地域タイムスとか地域ポストとかデイリー地域とかだったので、
チーム名が地名になった。
英米以外の国は、民間大企業があまり無かったので、
教会とかの体育協会(アスレチッククラブ)が元になって球団を作った。

39 :
>>37,38
余談だけど、一般のアメリカ人が尊敬する職業は軍人とビジネスマン、
軽蔑する職業は公務員とCIA(スパイ)と何かで読んだことがある。

40 :
江戸時代後期である19世紀前半の日本の人口は約4000万人で、
当時のイギリス本土、フランス本土、オーストリアより同程度だった。
民営大企業が勃興できる下地はあった。

41 :
大量生産品を消費する人口が産業を支える側面はあるけどそれよりも金融システムが確立していたことが大きいと言われている。
仲間株は株券を通じた出資システムと通じ、金銀手形決済は企業の締め日・払い日・利息の基本。
国内流通網が完備されていた事で更に生産システム・大量輸出能力の確保が可能だった。
人口の多い少ないよりインフラが江戸期に整備されていた事の方がよほど近代化への準備としては重要だったと思うぞ。

42 :
>>21
今年の芥川賞作家、朝吹真理子さんは日立とジャパンエナジーを興した
久原房之助の曾々孫に当たるみたいですね。久原房之助は毛沢東に実際に会った事のある
数少ない日本人の一人です。

43 :
保守

44 :
三井

45 :
山水電気って今何やってんの?

46 :
>>45
今は香港資本の傘下、メーカーとしての売り上げはゼロ、
社員は10人以下で昔の製品のアフターサービスと
不動産賃貸収入で会社は一応成り立ってるらしい。
売り上げは連結2億

47 :
それで一部上場を維持してるとは凄いな。

48 :
>>47
まあ売り上げ2億って書いたけど今はなんかもっと悪化してるっぽい・・・
調べたら2010年度は連結売上4000万だったwww
これ以上赤字出すようだと上場してられないかもねw株価もこの1カ月ずっと1円だし・・・。

49 :
鉄道会社を財閥という観点から考察したいのだが
鉄道板は車両がどうのこうのというばかりで面白くない
漏れが知りたいのは企業活動と土地開発と都市の発展なんだ
誰かレクチャーしてくださいお願いします

50 :
俺も産業史とか興味あるけど2chってあんまりそういうスレないよなー。

51 :
>>49
ゆとりの発想だな
日本企業経営史や産業史の入門編読めば書いてあるんだから自分で探して読め。
何がレクチャーだ

52 :
レクチャーしてやれよwww

53 :
>>51
まあ確かにただ「レクチャーしてくれ」みたいな聞きたいことが明確じゃない聞き方は
答えようがないよなw

54 :
知らないことを質問されたら「僕も無知です。分かりません」と白状するか無視すればいいのに、
なんで>>51>>53のように上から目線で説教する奴が出るのかね。
>>51が「産業史の入門編を読めば〜」と言っているのも虚勢の可能性あり。
本当に入門書を読み込んだ人間ならそんなことは放言しない。
日本史板に限らず学問カテゴリ全体で傲慢な自惚れ屋が増えた。
>>49
『日本鉄道史 技術と人間』という本が2001年に刀水書房から出ている。
ただし、経営者というよりは末端の乗務員や乗客の視点から記述されている。
また、明治・大正時代だけでなく終戦後(1950年代)にも多くの章が割かれているので、
見た目の分厚さに比べて参照すべき箇所は多くない。
技術史よりも社会史の観点に立っているという点では参考になると思われる。

55 :
>>54
お前の書いた論文あるか?
あるなら俺の書いたのと交換して読み比べてみようぜw

56 :
>>49
鉄道会社に財閥が関係していた時代なんて、あらかた研究し終わってるんじゃね?
史料復刻も多いし。

57 :
何で日本の線路幅は狭いまんまなんだ?

58 :
西武や東急の敷設と沿線開発は財閥形成と言えるのかな
猪瀬直樹が本出して既に有名な気がするが

59 :
>>57
原敬が鉄道広軌化を妨害したから。
とは言ってもあの時線路幅を標準軌に改造したとしても、
劇的な変化は望めなかっただろうと思う。


60 :
まあ標準軌だったら新幹線は違ったものになってたかもな。

61 :
>>60
列車は左右の車輪にかかる重量バランスが狂うと脱線する原因になる
狭軌が一般的になったのは、日本では技術が低い時代には狭軌のほうがバランスがとりやすかったのがあるのだとか

62 :
>>61←ウソ書くな
狭軌の方が最小回転半径を小さく出来るから、
特に山の多い土地では、標準軌より鉄道建設コストがかなり安くなるから。
車でもホイールゲージが小さければ回転半径が小さくなるのと同じ
1067mmの国・・・インドネシア、フィリピン、ニュージーランド、日本
全て山の多い島国。大陸国は国際列車が多くなるから、他国とゲージを
合わせる事が重要になるので、標準軌を使うケースが多い。
ロシアは戦争で攻め込まれた時にゲージが標準軌だと簡単に敵の列車が
侵入してしまうから、あえてゲージを広くしている。

63 :
三菱財閥が有する静嘉堂文庫は中国の古書を保存していることで歴史学者には有名だが、
これは二代目の岩崎弥之助が、清末の陸心源(有名な蔵書家)の子である陸樹藩から僅か十万元の廉価で買い取ったものである。
同じく三菱財閥の東洋文庫は、三代目の岩崎久弥が大蔵大臣の井上準之助と結託して中華民国のお雇い外国人モリソンから東洋学の洋書を購入したものである。
静嘉堂文庫と東洋文庫はどちらも戦災による財政難から、1947年以降は支部として国立国会図書館に併合されていた。
静嘉堂文庫は1970年に改めて独立するが、東洋文庫は2009年まで国立国会図書館の支部であった。

64 :
変化を先取りする三洋証券

65 :
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば
三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が
販路を世界に拡大するために分社化して設立された。
三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために
建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。
三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの
輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に
設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がける
ようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に
切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。
三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保して
おいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを
建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力
していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守る
ための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が
今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。
ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった
三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。
三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。
三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。
三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。
麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として
当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。

66 :
>>65
ニコンとビールの説明が秀逸

67 :
日本ではなくドイツだが、バイエルアスピリンは
第一次大戦以来相当に苦労したらしいな。
商標権やらなんやら他国に賠償名目で奪われ、やっとの思いで
買い上げ回収したとか。

68 :
別子銅山開坑直後、銅の道 大阪への運搬拠点判明ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120216/photo/pic18733209.jpg
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120216/news20120216086.html
 江戸時代中期の1691〜1702年、新居浜市の別子銅山と天満浦(四国中央市土居町)を結んだ運搬道、第1次
泉屋道。海岸部の発着点として大阪に銅を運んだ港は、これまで現在の天満漁港と考えられていたが、関係者らの
調査で、漁港より約700メートル東の千々の木川河口とみられることが分かった。
 同市土居町入野の暁雨館で開催中の「別子銅山から紐(ひも)解く地域交流巡回パネル展」(県東予地方局主催)
では関係資料などが展示され、銅山開坑直後の銅の道の存在がクローズアップされている。22日まで。
 第1次泉屋道は、運搬人の仲持ちが別子から粗銅を下ろし生活物資を運んだ全長約36キロ。西条藩から新居浜浦の
使用許可が下りた1702年以降、第2次(全長約18キロ)、第3次(同約16キロ)の新居浜市側の口屋ルートに移った。

69 :
1523:トモくん ◆TOMOyMvKc.
12/01/13(金) 18:00:54 ID:???
なんでお前が評論してるんだ?
どうせ東大にはかすりもしないレベルだろうに。
1602:トモくん ◆TOMOyMvKc.
12/01/14(土) 21:35:29 ID:???
オレよりレベル低い奴が偉そうなこというなよ
5825:トモくん首席 ◆TOMOyMvKc.
12/02/07(火) 00:26:15 ID:???
文T嫌い。
オレはお前ら愚民に対する印籠として東大法学部を利用しようとしてるだけ。
2064 :トモくん ◆TOMOyMvKc.:2012/01/17(火) 23:49:14 ID:???
どっちにしろ灘で理Vいけないレベルの奴らは全部ゴミ。現時点で。
18. トモくん2011年12月18日 01:11
桜陰が全員勉強できるって・・・w東大受かる奴は半分かそれ以下だし、東大といっても理2や文3みたいなバカ学部ばっかだろ(笑)
しょせん女だ、下手に男の領域を荒らす奴より女の生き方を心得てる奴の方がいい。
アメブロ『28歳の春』
ttp://ameblo.jp/saionji-kaoru/image-11159710440-11783424203.html
ttp://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1327611299657.jpg したらば
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1323825592/
ttp://www.youtube.com/user/ikemenTomokun

70 :
日本の総合商社の社員は非常に優秀だと本でも読んだし、
人から聞いたこともある。
情報収集能力では他国のスパイにも劣らないものらしいね。

71 :
>>70
20年前の日本の商社マンは凄かったけどなあ。
今は「安全第一」で、若い社員に海外で過酷な事をさせる訳にもいかないから、
商社マンのレベルがぐっと下って、韓国勢に負けてるなあ。

72 :
今や日本の商社は、韓国などの海外の商社に負けるというのか

73 :
>>72
そうだよ。資源獲得・エネルギー分野・自動車・電機などで負けまくっている。
おかけで世界中どこの電気屋でもサムソンとLGだし、自動車はヒュンダイ、
原子力でもトルコ原発を韓国に取られそうだなあ。

74 :
■ ワタミの労働災害による26歳女性の自殺および本件に関連する労働基準法 ■
ワタミフードサービス(東京)社員だった森美菜さん(当時26)が入社2ヶ月後に自殺した。
2012年2月14日付で、神奈川労働者災害補償保険審査官が「時間外労働は月約140時間以上で
休日を十分取得できる状況ではなかった。業務の負荷が主因で適応障害を発病し、自殺を思い
とどまる力が著しく阻害されていたと推定できる」として、労働災害を正式に認定。
ソース: http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022101001979.html

>時間外労働は月約140時間以上
→労働基準法第32条に基いて、原則として「1週間について40時間以上の残業」は禁止されている。
例外規定は労働基準法第36条で、「労働者の過半数で組織する労働組合又は労働者の過半数を
代表する者との書面による協定」をし、かつ「これを所轄労働基準監督署長に届け出た場合」のみ、
「1箇月45時間」まで残業を延長することが可能。違反者には、労働基準法第119条に基いて「6箇月
以下の懲役又は30万円以下の罰金」が科せられる。
ソース: 労働基準法第32条、同法第36条、同法第119条

>休日を十分取得できる状況ではなかった
→労働基準法第35条に基いて、原則として「使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を
与えなければならない」とされている。但し、同条第2項に例外規定があり、「4週間を通じ4日以上の
休日」を労働者に与えていれば、違反とされない。違反者には、労働基準法第119条に基き「6箇月
以下の懲役又は30万円以下の罰金」が科せられる。
ソース: 労働基準法第35条、同法第119条

75 :
>>72
海外にも総合商社はある
ソムサン商事とか

76 :
都市対抗野球の出場チームの歴史が、
そのまま戦前戦後における日本企業の歴史になってる。

77 :
TOTOやノリタケの森村家は維新後に陶業に進出するまでは土佐藩御用達の武器商人。
戊辰戦争が起こったときには同じ土佐藩の板垣退助に大量の武器を売り付けた。

78 :
あげ

79 :
>>76
昭和2年に始まった当初はクラブと鉄道局が多く、
昭和10年代から企業チームが増えた。

80 :
戦前の財閥の系譜が現代にも生きてるのを見ると面白いもんだな

81 :
「自立型」「課題発見能力」「リーダーシップ」。企業の採用担当者が口にする共通のキーワードだ。
「ナンバーワンの学生求む」。通信企業のソフトバンクグループは昨年度から、ナンバーワンになった経
験のある人だけが応募できる採用枠を設けた。スポーツでもアルバイト先での売り上けでも、ペーパーテ
スト以外なら何でもいい。筆記試験はなく、志望動機も聞かない。昨年は500人を超える応募で8人が
採用された。
創業者の孫正義社長は、グループ会社を将来5千社まで増やす計画を打ち出している。計算上5千人の経
営者が要る。リーダーシップのある人材が欲しい。「新しいビジネスモデルをつくり出すには、こだわり
を持って考え抜き、やり抜く力が必要。独立心が強く、新しい分野に挑戦できる人が必要だ」と、人事担
当の甲田修三執行役員は話す。
富士通も「一芸入社」を昨年から設けた。三宅龍哉総務人事本部長は「何かを極めるためのプロセスが重
要だと考えた。結果的にリーダーになってもならなくても、少なくとも集団の触媒になってくれるばず」。
高度成長期なら、企業は拡大再生産で成長できた。既成の商品やサービスを改良する能力があればよく、
「1980年代までは、企業が求める人材像は詰め込み型教育とマッチしていた」と、リクルートワーク
ス研究所主任研究員の豊田義博さんは指摘する。
しかし、バブル経済が崩壊した90年代、国内市場は頭打ちに。一方で、東西冷戦終結や新興国の台頭など
で市場はグローバル化が一気に進み、大競争時代を迎えた。消費者の価値観や技術の寿命は短命化し、改
良型の商品は売れない。「この10年で、新しい価値観を生み出せる自立型の人材を求める傾向がより強ま
ってきた」と豊田さんは話す。
グローバル化と歩調を合わせるように、98年改訂の学習指導要領は「自分で課題を見つけ出し、目ら考え、
主体的に行動すること」と、社会の変動に対応できる「生きる力」を打ち出した。

82 :
2013.3.27 19:29四阪島の大煙突解体へお別れ式ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43975
別子銅山の煙害克服のシンボルとされてきた住友金属鉱山所有の四阪島の大煙突が解体されることになり、
お別れ会が行われました。
新居浜市沖の四阪島で開かれた大煙突のお別れ式には元島民ら関係者およそ70人が出席。
住友金属鉱山別子事業所の真部良一所長が別れの言葉を述べました。四阪島の大煙突は別子銅山の銅精錬に
よる煙害対策として、1924年、四阪島に精錬拠点を移した際に建造されたもので、役目を終えてからは煙害克服の
シンボルとしてそびえ立っていました。しかし、今は老朽化し将来の大地震に備えるため解体を決めました。
四阪島の大煙突の解体工事は来月中旬からおよそ半年かけて行なわれるということです。

83 :
三川坑跡を市に無償譲渡へttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130327/3454031.html
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130327/3454031_5013454031_m.jpg
国内最大級の炭鉱で、大規模な労働争議や事故が起きた、大牟田市の三井三池炭鉱の三川坑の跡地について、
市は、当時の建物などが集中して残るおよそ6割の跡地を、土地を所有する会社から無償で譲り受けることになりました。
大牟田市に残る三川坑は、石炭の出炭量が日本一だった三井三池炭鉱の主要な坑口として、戦後の復興に貢献しました。
その一方で、昭和30年代には、1200人の指名解雇をめぐって労使が激しく対立し、「総資本対総労働」とも呼ばれた
「三池争議」が起きたほか、458人が死亡した戦後最悪の炭鉱事故が起きるなど、日本の歴史にたびたび登場し、
大牟田市は、遺産として後世に残すため、跡地を無償で譲るよう土地を所有する会社に求めていました。
これについて、大牟田市の古賀道雄市長は、27日の定例会見で、三川坑の跡地およそ3.4ヘクタールのうち、
6割ほどにあたるおよそ2.1ヘクタールを、市が無償で譲り受けることになったと明らかにしました。
2.1ヘクタールの跡地には、市が保存の対象にしている当時の炭鉱の建物や機械類が集中して残っています。
古賀市長は「全部ではなかったが、三川坑の中枢部分の土地をもらえることになり、ホッとした」と述べました。
無償譲渡を受けて大牟田市は、三川坑跡の活用方法を検討するため、近く専門の組織を立ち上げることにしています。

84 :
“筑豊の炭鉱王”炭鉱写真展ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130328/3492081.html
筑豊の炭鉱王として知られる伊藤伝右衛門が経営していた炭鉱の様子を写した写真の展示会が桂川町で開かれています。
この写真展は、桂川町の王塚装飾古墳館が、かつての筑豊の炭鉱の様子を知ってもらおうと開きました。
会場には、筑豊の炭鉱王として知られる伊藤伝右衛門がかつて経営していた炭鉱の大正時代から昭和40年代に
かけての様子を写した写真、およそ80枚が展示されています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130328/3492081_5013492081_m.jpg
このうち、中間市にあった中鶴炭鉱の全景を写した大正10年ごろの写真には、ひときわ高い煙突から真っ黒な煙がたなびいている様子を見ることができます。
また、石炭をためておく貯炭場の写真は、女性たちが大きなスコップで石炭を運び出している様子が写されています。
このほか、ボタ山の中から石炭を集める仕事をしている人たちや、閉山前の昭和30年代の終わりに行われた労働争議の様子を写した写真などが展示されています。
この展示会は、桂川町の王塚装飾古墳館で5月26日まで開かれています。

85 :
大牟田市で「石炭と海」展ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130328/3394791.html
幕末から明治にかけて大牟田市で掘られた石炭が日本各地に船で活発に運ばれていたことを紹介する資料展が大牟田市で開かれています。
この資料展は国内最大級の炭鉱だった大牟田市の三井三池炭鉱の石炭が有明海や瀬戸内海を船で活発に運ばれていた歴史を知ってもらおうと開かれています。
会場には、幕末から明治にかけての文献など130点が展示され、このうち25枚組みの沿岸の航路図は、
三池の石炭が塩作りが盛んな赤穂今の兵庫県に運ばれていたことをうかがわせています。
毛筆で書かれた「仕切書」という文書は、購入した石炭の代金を相手側に支払う際に取り交わされたものです。
このほか、石炭を有明海の対岸の島原方面に運搬する際に、ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130328/3394791_5013394791_m.jpg
当初は小型の帆船が使われていたことを示す写真なども展示されています。この資料展は大牟田市の石炭産業科学館で5月12日まで開かれています。

86 :
公募の1000人に特別公開 「旧松本家住宅」洋と和の魅力(2013年4月7日 17:30)
北九州市戸畑区にある、国の重要文化財「旧松本家住宅」が、7日公開され、その華麗な造りを多くの人が楽しみました。
旧松本家住宅は、明治時代に石炭業を興した、現在の九州工業大学の創設者の1人である松本健次郎氏が、住宅と学校の迎賓館を兼ねて建てたものです。
7日は、事前の公募で決まった1000人に、洋館、日本館、そして庭園が公開されました。
洋館は、日本を代表するアール・ヌーヴォー様式で、1階の広間ではピアノとチェロによる演奏も行われました。
一方、日本館は書院造りで、欄間のある日本間の雰囲気を、多くの人が楽しんでいました。
また大座敷の一角では、日本の伝統美を堪能してもらおうと、抹茶と和菓子なども用意されていました。
この特別公開、次回は、秋に開催されるということです。ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9211

87 :
朝鮮人徴用犠牲者の慰霊祭ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130407/3673751.html
戦時中、朝鮮半島から徴用され、炭鉱や工場で働かされて死亡した人を追悼する慰霊祭が大牟田市で開かれました。
大牟田市の甘木公園には戦時中、朝鮮半島から徴用され、大牟田市の炭鉱や工場で働かされて、
事故や病気で死亡した朝鮮人の人たちの霊を慰める慰霊碑が建てられています。
7日は、慰霊碑を建てた在日の朝鮮人などで作るグループや関係者など約120人が集まり、慰霊祭が行われました。
参列した人たちは、一人ひとり花を手向けて犠牲者のめい福を祈りました。
このあと近くの宿泊施設で式典を行って慰霊碑に刻まれている碑文を読み上げました。
グループによりますと、戦時中、大牟田市内には炭鉱や化学工場などに約3000人の朝鮮人が徴用され、
分かっているだけで40人以上が死亡したということです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130407/3673751_5013673751_m.jpg
慰霊祭を行った「在日コリア大牟田」の代表、ウ・パングンさんは、「同じ血をわけた同胞の思いをしっかり胸に抱いて
慰霊祭に臨んでいます。私の命が続く限り、今後も慰霊祭をしていきたい」と話していました。

88 :
4月18日一般公開の築上町・旧蔵内邸で内覧会(2013年4月16日 15:37)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9249
現存する炭鉱主の住宅としては全国で最も古い築上町の旧蔵内邸。
18日に始まる一般公開を前に16日、内覧会が開かれました。
16日朝、内覧会を記念し築上町の新川町長など関係者がテープカットで祝いました。
旧蔵内邸は、筑豊の炭鉱経営で成功した蔵内次郎作が1887年に建てた屋敷で、
7100平方メートルの敷地に母屋など12棟がある国の登録文化財です。
近代和風建築として貴重とされるこの邸宅を築上町は1億円の寄付を元手に8000万円で購入。
さらに7000万円をかけ、改修しました。新川町長は「目標の来場者数は最低年間3万人。
築上町にはいろんな名所・古跡がありますので、見学に来てもらえたらありがたい。」と期待を寄せました。
旧蔵内邸の一般公開は4月18日からです。

89 :
“旧蔵内邸”きょうから一般公開4月18日(木) 20時26分ttp://rkb.jp/news/news/13694/
明治から大正にかけて筑豊地区で複数の炭鉱を経営していた「蔵内氏」の豪華な邸宅が、福岡県築上町で、きょうから一般公開されています。
築100年を超えるこの「旧蔵内邸」、築上町が3年前に購入し、一般公開に向けて改修を進めていました。
7000平方メートルを超える敷地に、伝統的な書院造りや数寄屋造りの建物が並ぶ「旧蔵内邸」。
大広間や応接間など、32もの部屋があります。ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-187-150x112.jpg
筑豊地区で多くの炭鉱を経営していた蔵内次郎作の住宅として、1900年ごろに建てられました。
弓形の天井には、屋久杉がふんだんに使われているほか、欄間などには、手のこんだ細工が施されたぜいたくなつくりで、県の有形文化財にも指定されています。
●見物客 「やっぱり1度は住んでみたいなあ、こういうとこはなあ。一生かかっても、これだけの家は造れんはね、普通のサラリーマンはね」
「自分が現在、住んでる家でも、掃除したりとか、いろいろしていくのが大変なのに、お手伝いさんとか、そういう人たちがたくさんいらっしゃって、こういう家が守られてきたんじゃないかなと」
●橋本リポーター 「広大な庭園に広がるこのすばらしい景色を囲むように、邸宅が造られています。部屋のあちこちから、こちらの庭を楽しむことができるんです」
こちらの大広間は、18畳間が2部屋続いていて、1度にたくさんの人をもてなすことができる宴会場として使用されていました。
炭鉱経営者の邸宅としては、飯塚市の旧伊藤伝右衛門邸が知られていますが、この旧蔵内邸も、規模・豪華さ、ともにひけをとりません。
3年前に購入し、一般公開のために改修を行ってきた築上町では、年間3万人程度が訪れると見込んでいます。
※スタジオ※ ●坂田キャスター これほどの邸宅が建てられることは、きっと、これからないと思いますので、ぜひ1度、この目で確かめてみたいものですね

90 :
>>37
イギリスは鉄道開通前に運河が発達してて、
鉄道資材の運搬が比較的容易だった

91 :
三池炭鉱の証言集を作成ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130517/4585311.html
かつて炭鉱で栄えた歴史を知ってもらおうと、大牟田市は、炭鉱での出来事や炭鉱で働いていた人の暮らしぶりなど
をまとめた証言集を作成しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130517/4585311_5014585311_m.jpg
大牟田市が作成した「炭鉱とくらしの記憶」の第1集は、平成9年に閉山した三井三池炭鉱で働いていた従業員や
その家族など、あわせて15人の証言を当時の写真やイラストとともにまとめています。
この中では、昭和35年に起きた大規模な労働争議や昭和38年に死者400人以上を出した戦後最悪の炭鉱事故、
さらに炭鉱社宅での暮らしぶりなどが市民の目線で克明に紹介されています。
大牟田市は地元に残る炭鉱施設を世界遺産に登録する取り組みを進めていて、大牟田市「世界遺産登録・文化財室」
の久冨良章主査は、「炭鉱の歴史を通じてまちへの愛着を深めてほしい」と話しています。
大牟田市は、第1集を2600部作成し、希望者には無料で配布しているほか、今後も証言を集めて、続編をまとめて
いくことにしています。

92 :
炭鉱の写真展ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130615/5218701.html
かつて炭鉱で栄えた大牟田市で、市民が撮影した当時の様子を伝える写真の展示会が開かれています。
この写真展は大牟田市や隣の熊本県荒尾市などに広がっていた三井三池炭鉱の歴史を紹介するため大牟田市
石炭産業科学館が開きました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130615/5218701_5015218701_m.jpg
会場には、三池炭鉱が衰退し始めた昭和30年代から閉山した平成9年にかけて市民や炭鉱関係者が撮影した
200枚余りの写真が展示されています。
このうち戦後最大の労働争議に発展した昭和35年の「三池争議」の写真は、炭鉱の組合員が警察官と対立している
様子や、争議のつかの間に弁当を食べる様子をとらえています。
また、三池炭鉱の1つの施設で平成8年に撮影された四山坑の立て坑の連続写真は翌年の閉山を前にやぐらが
白い煙をあげながら解体される瞬間を写しています。
このほか作業員が暮らしていた社宅や社宅にあった共同浴場などの写真も展示されています。
この写真展は大牟田市の石炭産業科学館で月曜日を除いて今月23日まで開かれています。

93 :
「旧蔵内邸」入館者1万人超ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130621/5422651.html
国の登録文化財で築上町にあるかっての炭鉱経営者の邸宅、「旧蔵内邸」の入館者が、一般公開が始まっておよそ2か月で1万人を超えました。
「旧蔵内邸」は、筑豊で炭鉱を経営していた蔵内家が、明治から大正時代にかけておよそ7100平方メートルの敷地に建てた和風建築で、国の有形文化財に登録されています。
敷地と建物を購入した築上町が、今年の4月18日から一般公開を始めましたが、20日午後、入館者が1万人を超えました。
1万人目の入館者は、添田町津野の農業、高瀬千束さんで築上町の新川久三町長から花束と特産品や商品券などの記念品が贈られました。
高瀬さんは、友人4人と「旧蔵内邸」の見学に訪れたということです。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130621/5422651_5015422651_m.jpg
高瀬さんは、「前から来たいと思っていましたが、1万人目と知ってうれしいです。すばらしいところで、また来てみたいです」と話していました。
新川町長は、「入館者は順調に増えている。今後は展示会なども企画し多くの人に来てもらいたい」と話しています。

94 :
やっぱり鈴木商店だろ
最盛期は日本のGDPの10%で三井、三菱、住友を圧倒していた

95 :
炭鉱事故慰霊碑建立で署名提出ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130708/5807571.html
400人以上が死亡するなど、戦後最悪の炭鉱事故になった大牟田市の三井三池炭鉱の爆発事故からことしで
50年になるにあわせて、かつての炭鉱労働組合の関係者で作る団体が、事故の犠牲者の慰霊碑を炭鉱の跡地に
建てることを求めて、4200人余りの署名を市に提出しました。
大牟田市に残る三池炭鉱の主力の施設、三川坑では、昭和38年11月に坑内が爆発し、458人が死亡、
839人が一酸化炭中毒になる戦後最悪の炭鉱事故が起き、市は、跡地の一部を整備して保存する計画を進めています。
ことしが事故から50年になるのにあわせて、かつての三池炭鉱の3つの労働組合の関係者で作る団体が、8日、
古賀道雄市長を訪ね、三川坑の跡地に、事故で犠牲になった人たちの名前を刻んだ慰霊碑を建ててほしいと要望し、
4200人余りの市民の署名を提出しました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130708/5807571_5015807571_m.jpg
これに対して、古賀市長は「慰霊碑の場所の貸与を含めて検討したい」と答えました。
当時の三池炭鉱の労働組合は、昭和30年代の労働争議を契機に、組合が分裂して激しく対立しましたが、
事故から50年のことし、協力して署名活動をしたということです。
三池炭鉱労働組合の最後の組合長だった芳川勝さんは「私たちの活動を市民に知ってもらうことで、
大牟田市のいしずえとして亡くなった人たちの慰霊碑の建立を実現したい」と話していました。

96 :
炭鉱施設世界遺産へ協議会設立ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130714/5918071.html
地元に残る炭鉱関連施設を、世界遺産に登録しようと取り組んでいる大牟田市で、市民団体や経済団体が登録に
向けた機運を盛り上げるために、協議会を設立しました。
大牟田市には、近代化産業遺産としての炭鉱関連施設が数多く残り、このうち、明治時代の炭鉱跡は、九州や山口に
広がる遺産群の一つとして、ユネスコの世界遺産の登録候補になっています。
こうした中で、近代化産業遺産を生かしたまちづくりを進めようと、大牟田市で市民団体や経済団体、それにNPO
などで作る協議会が設立されました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130714/5918071_5015918071_m.jpg
先日開かれた会合では、今後の活動として▼世界遺産の登録に向けた機運を盛り上げるため、セミナーを開催する
ことや▼近代化産業遺産の公開行事に参画することを決めました。
協議会の大滝裕久会長は「先人が作った近代化産業遺産を、若い人に継承することでまちを活性化したい」と話していました。

97 :
労役の炭鉱作業で死亡 慰霊祭ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130715/5967821.html
かつて大牟田市の刑務所に収監され、労役として炭鉱の作業にかり出されて死亡した人たちの慰霊祭が大牟田市で
行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130715/5967821_5015967821_m.jpg
この慰霊祭は、戦前、大牟田市にあった刑務所の実態調査を行っている「大牟田囚人墓地保存会」と地元の仏教会が
毎年、この時期に行っています。
市内に建てられた慰霊塔に関係者およそ50人が集まり、読経が流れる中、全員で焼香して炭鉱の作業で死亡した
囚人の霊を慰めました。
保存会によりますと、明治から昭和の初期にかけて、大牟田市の刑務所からは延べ6万人以上の囚人が労役として
地元の三井三池炭鉱の作業にかり出され、このうち、およそ2400人が炭鉱の事故や重労働に伴う体力の衰えなどで
死亡したということです。
大牟田囚人墓地保存会の那須俊春会長は「ここで手をあわせるたびにもう二度と犠牲者を出してはならないという
気持ちになる。今後も慰霊祭を続けてたい」と話していました。

98 :
旧大連航路上屋改装オープン07月19日 12時17分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130719/5929841.html
戦前、中国航路などの旅客ターミナルとして栄えた北九州市の門司港にある「旧大連航路上屋」が改修を終え、19日、
新たな観光スポットとしてオープンしました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130719/5929841_5015929841_m.jpg
昭和4年に建てられた「旧大連航路上屋」は戦前、国際航路の旅客ターミナルとして使われていましたが、
老朽化が進んだたため北九州市が12億円をかけて改修工事を行いました。
かつて待合室だった2階はコンサートなどを行うスペースに改装され、19日の記念の式典では中国の伝統楽器「二胡」などの演奏が披露されました。
荷物を検査する場所だった1階は展示スペースになり、大連航路がにぎわっていた頃の門司港の写真などが展示されています。
北九州市では今後「旧大連航路上屋」で音楽会や展示会を開くことにしています。

99 :
直方の8建物 登録文化財に07月19日 18時41分ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130719/3120771.html
「直方谷尾美術館」など直方市内の8つの建物が新たに国の登録有形文化財に登録されることになりました。
これは国の文化審議会が19日文部科学大臣に答申したもので、「直方谷尾美術館」など明治から昭和初期の
直方市内にある8つの建物が国の登録有形文化財に登録されることになりました。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130719/3120771_5013120771_m.jpg
8つの建物はいずれも、石炭産業が盛んだった時代の景観をいまに伝えるものとして評価されました。
このうち「直方谷尾美術館」は、元々大正時代の診療所で昭和16年に再建されたもので、和風の住居や茶室と
医院だった洋館が対照をなし戦前の直方の建築文化の高い完成度を示すものとして評価されました。
また「向野堅一記念館」は大正11年の木造の建物で、当時、ヨーロッパで流行していた幾何学模様を外観に取り入れた個性的なつくりが評価されました。
登録有形文化財は、築50年以上の建造物を対象に緩やかな規制のもとに保護する制度で、福岡県内で登録されているのは108件になりました。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【首相】歴代総理の格付けをしよう その33 (223)
【憲政】立憲政友会vs立憲民政党 part3【翼賛】 (147)
日本人はなぜ民主党政権を選んだのか (469)
【花神】大村益次郎でアリマス。【その8】 (271)
戊辰戦争時の仙台藩が弱かった件について (320)
【疑問】スレ立てるまでもない質問【日本近代史板】 (278)
--log9.info------------------
【ヤマト2199】 出渕裕 【メカデザイン】 (585)
宮崎駿、手塚体験を率直に語る (450)
【沢城】松尾衡【プレスコ】 (121)
東映演出家列伝 二十九期生 (348)
マーガレット&別マ投稿者スレ Part37 (824)
虚淵玄 (190)
漫画家志望集まれ (573)
岸誠二 2スレ目を立てやした (615)
絵が上手くなるには (147)
ストーリーの作り方 三稿目 (471)
絵の上手さはアニメーター>>>>漫画家その2 (447)
アニメーターの能力の高さは異常過ぎる (300)
作画を語るスレ アニメ・漫画業界板 (177)
ジャンプvsマガジンvsサンデーvsチャンピオン (927)
大河内一楼 (248)
長野のアニメ事情 9.1 (536)
--log55.com------------------
神社抹殺計画
東京のお伊勢様・東京大神宮・3
根性焼き宮司 博多住吉神社を語るスレパート2
【京の】貴船神社【奥座敷】
伏見稲荷 その23
伏見稲荷 その22
(´・ω・`)っ 寺社版・しらんがな 1
【熱田さん】愛知県の神社仏閣2【だけじゃない】