1read 100read
2013年17昔のPC165: FORM,WICS,GAME,TL/1..8ビット機の独自言語 (225)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
3.5インチMO万歳 (418)
ロードランナー (337)
PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場 (246)
★M Z−700に可能はない [PART4] ★ (316)
「プログラムポシェット」まだ持ってるヤツいるか (513)
EPSON 98互換機 Part4 (239)
FORM,WICS,GAME,TL/1..8ビット機の独自言語
- 1 :02/01/20 〜 最終レス :2013/07/31
- FORM,WICS,BASE,GAME,TL/1,K Compiler,SLANG 等
8ビット機の独自言語について語りましょう。
- 2 :
- I/O
FORM(ハドソン)
Tiny Fortran。初期のMZ-80のゲームはこれが多かった。
WICS(キャリーラボ)
Integer Interpreter Compiler System の略
配列の扱いがなかなかおもしろかったですな。
BASE(キャリーラボ)
BASIC ライクなアセンブラ。if や while も使えました。
K Compiler(COMPAC 津田伸秀?)
FM シリーズ用というか 6809 の特徴を生かした構造化言語。
他に PALL とかいろいろあったと思いますが失念。
- 3 :
- ASCII
GAME(作者?)
最初はインタープリタ。のちにコンパイラも登場。
MZ-80,PC-8001だけでなくApple用なんてのもありました。
Vz のマクロを見ると思い出す。
TL/1(作者?)
構造化言語。名前の由来は PL/1 ?
この2つはあまり詳しくないです。
- 4 :
- S-OS (Oh!MZ/Oh!X)
Fuzzy BASIC
構造化BASIC。のちにFuzzy BASIC自身で記述されたコンパイラも登場したと思った。
SLANG
構造化言語。Z80 に特化した機能を持つ。
TTI/TTC
GAME の S-OS 版?
S-OS には通常のアセンブラやFORTHもありましたが独自ではないのでパス。
Oh!MZやOh!X はとっておけばよかった..
- 5 :
- GAMEやTTI/TTCはVTL(Very Tiny Language)の拡張ですな。
- 6 :
- >>2
PALLはパスカル風のやつですね。
FORMのほうが実用性は高かったように思います。
- 7 :
- LOGOって一時流行ったよな。一瞬だけ。
- 8 :
- >>2
BASE
whileは使えなかったよ。ifも1行の中だけでしたけど。
S-OSなどに持っていけたら面白いけどなあ。
WICS
市販ソフトも書かれていたようでした。
キャリーラボは言うに及ばず(BUG FIREはWICSで書かれています)、
コソーリとポニーキャニオン(プロジェクトAはあからさまにWICS)、
許諾を受けて堂々とデービーソフト。
しかし後者はその後キャリーラボと・・・(以下知ってる人は多数なので略)。
- 9 :
- >>5
VTL ってのは知らなかったです。やはりASCIIあたりで発表されてたのでしょうか。
ところで最初のGAMEってどの機種用だったのでしょう?
>>6
PALL はコンパイラじゃなかったんでしたっけ。
一時期PascalがBASICの次に標準搭載の言語になると一瞬盛り上がったような。
TurboPASCALが標準搭載のマシンとかだと良さそうだよなぁ。
>>7
LOGOっつーとタートルグラフィックス。これも教育用といいつつ廃れましたな。
>>8
あ、whileはないんでしたっけ。ループはあったような気がしたんだけど、あれって
DJNZ 用だったのかな。使ってたはずなのにすっかり忘れております。
バグファイアはWICS/BASE本にソースが載ってましたね。捨てなければよかった..
市販のソフトに使っても問題なさそーな気もしますが。まずかったのかな。
- 10 :
- ttp://exo.com/~wts/mits0004.HTM
↑VTLについてちょこっと解説があります。
ttp://www.nk.rim.or.jp/~jun/game86/
↑あとついでにDOS用GAME。
- 11 :
- >許諾を受けて堂々とデービーソフト。
>しかし後者はその後キャリーラボと・・・(以下知ってる人は多数なので略)。
MZで出てたアレは持ち込みなのであんまりdBとは関係ないよ。
- 12 :
- LOGOを8ビット機の独自言語として語ったら可哀想。
LOGO誕生は1967年で、Cとかよりも古く、i4004より前なんだよね。
(このレス書くにあたってネットで検索し、再発見してオレも驚いたんだけど(w)
元来フルセットのLOGOはLISPばりのリスト処理系を含む、人工知能指向の高級言語。
なんだけど、CAI向けということで、そのタートルグラフィックス機能のおもしろさ
だけが注目された感がある。どの雑誌か忘れたが、80年半ば頃にLOGOを使った
人工知能入門連載なんかもあったけど、「LOGOの隠れた魅力」的な扱いをされていた。
確かにその頃はLOGOブームみたいな雰囲気で、多くの雑誌にタートルグラフィックスや
リスト処理を省略したLOGOのサブセット版みたいな言語の記事が掲載されたよね。
SONYのSMCなんかはBASICに標準でそういう機能があったんじゃない?
;ところで、なぜこの板はsage進行のスレが多いん?ここなんか今日の夜明けにできたばかりなのに。
;そういうルールでもあるの?
- 13 :
- >>12
sage進行が多いのは、冬厨や粘着くんの出現を抑えるための自衛策。
もう大丈夫だろうけど。
- 14 :
- WICSとBASEばっかり使ってました。
I/Oに載ってたWICSコンパイラを打ち込んで、セルフコンパイルかけたら
4時間くらいかかったと思います。
取っ付きにくかったマシン語も、WICSに慣れたらすんなり入れましたし、
後々Cを習得する時に何の抵抗もなくいけたのも、WICSのおかげでした。
今の自分があるのは、WICSのおかげです。感謝。
- 15 :
- 他スレにも書いたんだけど、NCBを使った方いませんでしたか?
任意桁数の数値計算ができるってやつなんですが。
- 16 :
- >>13
了解。
肝心の8bit機コンパイラの話をしてなかった。
Kはよく使ったなあ。吐き出すコードが印象的だった。
お世辞にもオプティマイズされてるとはいえなかったけど、
スタックを多用した6809ならではのもの(後にZ80機にも移植されたけどね)。
まだ6809始めたばかりで、豊富なアドレッシングのありがたみなんか解らず
プログラムしてた頃だったから、コード見るたびに、
「ほら、こんな風に書いたっていいんだよ」
と言われてるような気がしてた。
- 17 :
- >>11
書き方が少し悪かったかなあ・・・。
これはデービーの辞書盗用を書いたつもりなんですが。
「身内の始末もできない団体が人のことをとやかく言うな」と思ったのは
私がリアル工房のころ。
- 18 :
- >これはデービーの辞書盗用を書いたつもりなんですが。
イヤ、分かってるけど。
>「身内の始末もできない団体が人のことをとやかく言うな」と思ったのは
>私がリアル工房のころ。
この辺は意味不明です。ひょっとして ACCS のことを言ってるのかな?
たしかdBはあの団体には加盟していなかったハズだけど…
- 19 :
- リアル厨房んとき、ACCSに「他者の辞書をコピーして使ってるdBソフトは
どうなんだ!!」って電話掛けたことあるんよ(若いな…)。
したら「あ〜dBはウチの会員じゃないですね。どうかしました?」とか言わ
れたよ。
- 20 :
- >>3
最初のGAMEはH68/TRじゃなかったけか。
>名前の由来は PL/1 ?
TL/1はPL/1に掛けているが、Tiny Languageの略ですね。
変数が1バイトだったのが斬新といえば斬新。
- 21 :
- >>5
メモリの少ないワンボードマイコン用の小型言語だったのですね。
しかし 768bytes で言語が動くってのはすごいっす。
>>15
NCB ってのはどの機種で動いてたんでしょう?
>>20
その通りで H68/TR が元祖みたいですね。
一番多くの機種&CPUに移植された言語のような気がします。
- 22 :
- >>18 >>19
あ、デービーはACCS非加盟だったんですか。実は追放された?
(キャリーラボはあぼーんするまでACCS加盟)
- 23 :
- >>20
んぁ?H68用って移植だったはずでは?と思ったが、そういえば
H68TR+どっかのディスプレイボードが最初で、しばらくしてタートル
グラフィックなどを追加拡張したものがH68TR+TVに移植されたんでした。
- 24 :
- >あ、デービーはACCS非加盟だったんですか。実は追放された?
ん〜わからん。でも最初は加盟していたような気がする。
フラッピーでヒットを出して、春望で辞書ディスク盗用、始皇帝で画面
レイアウトにケチがついて、177で国会で取り上げられたんだっけって
スレ違いスマソ。
そう言えばdBもBASICコンパイラ出してたよね。独自言語とは違うか。
- 25 :
- >>24
スレ違いにも思うがage進でいくよ。
で、そのdB-Compilerなのですが、機能を限定したdB-IBASICのそれですよね。
「ボコスカウォーズ」のMini Hu-BASICよりは自由度が高かったような気がします。
市販ソフトにも「Mr.Pac!」(ナムコへの当てこすりが派手なゲーム)にも使われており、
パッケージにはdB/COMPILER©のランタイム使用許諾シールが貼られていたのを思い出します。
- 26 :
- >>23
ttp://homepage1.nifty.com/je2rfo/hal09.htm
を見ると H68/TR→TK-80BS→TRS-80→H68/TV→PET2001→MZ-80K
→Apple→PC-8001→FM-7という順番みたいですね。GAME-86も含めると
6800,8080,Z80,6502,6809,8086 と一昔前の CPU ほとんど制覇しとります。
>>24-25
dB-BASICというとX1が有名ですが、実はMZ-2000用も出てました。
疑似PCG機能とか面白かったのですが、コンパイル後の速度がいまいち
だったんでやっぱりWICS使ってました。
よくよく考えるとWICSもBASICライクな言語だし、標準で付属していた以外
のソフトハウスが出していたBASIC処理系はありかなぁ。
- 27 :
- WICS使いだった人って結構いたんですね。
WICS BASEの本はまだ持ってるけど、結局打ち込まなかった。
もっぱらFORMばっかり使ってました。
- 28 :
- >>27
わーそれほしい。私はWICS狂いだったもんで。
FORMも懐かしいなあ。
- 29 :
- age
- 30 :
- WICSとBASEのリファレンスをハケーン。
ttp://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/WICS.TXT
ttp://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/BASE.TXT
BASE、while はないけど、DO〜UNTIL がありましたね。
こういう感じで他の言語もリファレンスがありませんかねぇ。
- 31 :
- VIC-1001用でPrologのROM版があったね。ROM焼いたけど使わずじまい。
実際にはKコンパイラをよく使ったなあ。あと、あるFM-8用日本語ワープロが
F-BASICコンパイラで書かれてて、なんとコンパイラ本体もワープロディスクに
隠されてて、拝借して使ってた。なんだかコンパイルしても完全機械語の実行
ファイルになるわけじゃなく、一部BASICコードが残ってて呼び出してるみたいで、
劇的に速くなるわけじゃなかったのが残念。第一、ゲームやろうとすればYAMAUCHI
使うしかないし。
- 32 :
- 来てください!
http://www.i-chubu.ne.jp/~hyamada/
- 33 :
- TinyBasicはこのスレに入ってもいいのかな?
- 34 :
- >>33
おけ
- 35 :
- >>30
こーれは、K/C用WICS,BASEね。
- 36 :
- TS-700,TS-200の仕様と標準搭載のモニタとの差異情報求む。
- 37 :
- PaloAltoのTinyBasicを日本に持ってきたのが東大版で
石田8080晴久を快く思ってなかった安田6800寿明が電大版をつくって
そのあと確かNAKAMOZU TinyBasicっていうのを大阪の大学が作った。
ぐらいな記憶しか残ってないや。
誰か補完してけれ。
I/OのソノシートがPaloAltoで、bitの増刊のが東大版でいいんだっけか?
でも自分はGAME-80とBASE-80とTL/1しか使わなかったなあ。
TL/1といえばアスキー系で小さくて分厚いZ80用のTL/1の本が出ていた気がする。
- 38 :
- しまった、名前に「#=-1」とか気取って入れたら
トリップしてしまった。
鬱だ。
- 39 :
- 6800の4K BASICってたしか浮動小数点を扱かえたはずだけど、
H68のレベルI BASICは4Kでも整数型だったんだよね。
あのBASICって日立内製だったのかな?
- 40 :
- >>39
元の4K-Basicって、テレタイプ(ASR33?)端末用だと思ったのですが
(1文字入出力だけ自分で作る)
H68のは、グラフィックボードで拡張した状態でじゃないのかな〜
「H68のあのキーボードと、あのディスプレイ」でじゃ無かったでしたよねえ…
7セグでAからZまで表示してたもんなー
- 41 :
- >>38
ハゲシクワラタ
- 42 :
- TL/1は大西博氏だっけ?いま何やってるんだろう。
あとMAIとかあったね。うちにテープアスキーあるけど読めるかな?
- 43 :
- >>42
MAIはASCII内でもマイナーだったね。
- 44 :
- dB-BASICは2種類あってdB-IBASICってのがあったよ。整数型ね。
コンパイラついてたのは後者の方じゃなかったかな。
dB-Iの30KBくらいのダンプリスト打ち込んで使ってみたが
どっかにミスがあって完璧には動かなかった。探す気も起きんかった…。
- 45 :
- MZでFORTHってあったよね。
P8ユーザーだった漏れにはとても奇怪なコードに見えた。
- 46 :
- >>45
FORTHは今でも使われてるよん。
OpenFirmwareなどなど。
逆ポーランド記法とかで検索しても出てくるよ。
- 47 :
- >>46
FORTH というと思い出されるのが Mind。
数少ない日本語ベースの言語。他にはぴゅう太の日本語BASICくらいか。
しかし Mind はちゃんと日本語の文法で記述できるのでした。
思い出されるとか書いたけど、ちと調べたらフリー版が下記で入手できるよーです。
商品版もあるみたいだし実は現役なのね。
ttp://mindclub.scripts-lab.co.jp/
- 48 :
- まいどMindって連載があったよねage
- 49 :
- >47
確か88用に和漢つーのがあったぞ。
漢字も使える構造型日本語BASICだったと思う。
雑誌の紹介でしか見たこと無かったが。
- 50 :
- >>49
探してみました。
ttp://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/08/1983/029/article002.html
肝心な本文がパスワード要求されるんで読めないんですが、ワープロ感覚で
プログラミングってことは本格的な日本語ベース言語っぽいですね。
元になった AFL ってのはどんなのなんだろ。
そーいえば MZ-2500 は BASIC の変数に漢字が使えたような気がする。
- 51 :
- >>50
>>そーいえば MZ-2500 は BASIC の変数に漢字が使えたような気がする。
使えるよ〜。しかもX1のSHARP-HuBASICと違い、ブラケットなしで使えます。
ex.
Hu(ハドソン):[名無しさん]=7743
MZ(テレシステムズ):名無しさん=7743
- 52 :
- >>51
そーいえば X1 でも使えてたんだった。
でも昔の漢字の入力形式だと面倒だから漢字の変数名使う気しないんだよなぁ。
X1 の NewBasic あたりでちょっとは漢字入力が楽になったような気がする。
日本語の言語、最近だと「ひまわり」というのがあるようです。
- 53 :
- 保全age
- 54 :
- age
- 55 :
- やふおくでWICS・BASEプログラム集をかっぱぎました。
もうすぐ旧友に会える・・・今はそんな気分です。
- 56 :
- I/O 1983年4月号544p.より。
新製品:WICS-8001 \12000 ROM+TAPE
そんなのあったの!?!?!?!初耳です。
なお、WICS-700も広告に出ていますが、存在は知っていますし、>>55で
かっぱいだ単行本にもあります。
- 57 :
- WICS BASEプログラム集ですかぁ。いいなぁ。
やっぱ捨てなきゃよかったなぁ。
そーいえばKは非構造化言語でした。最近引っ越した
んすけど、なぜか言語関係の記事が載ってるときの
I/Oとかは残ってたんで、Kの載った号も見つかった
のでした。
- 58 :
- >>56
気ぃ悪くするかもしれないけど、そのかっぱぐって言葉やめません?
凄く品がない人みたいな印象を受けるよ。
- 59 :
- 聞こうか迷ってたんだけど、かっぱぐってどういう意味ですか?
- 60 :
- 掻き集める、の方言?らしい。
- 61 :
- kumajiri使ってた人はいないのかな。いないか。
- 62 :
- >>59
分捕る、掠め取る、の意味でも使われるので、あまり上品な言葉では
ない。
「パチンコかっぱぎ講座」って本もある。
- 63 :
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e9035454
新規なのがちょっと気になるが・・・。
- 64 :
- >>58-62
やっぱり「かっぱぎ」はやめよう・・・ヤフオクにはぴったりなのですが。
それはさておき、>>63は思ったより上がらないと思いますよ。
状態云々よりも、需要が一段落したからと思うからです。
- 65 :
- >>3
ASCIIによると(持ってるのはENCYCLOPEDIA ASCIIの5ね)、GAMEの製作者も「大西博」って人らしいです
>>61
KUMAJIRI…名前しか聞いたことないです。
あとはFAST(Tiny FORTH)とか、TTLとか…
- 66 :
- KUMAJIRI…
ASCIIの読者コーナー(TBN)でベンチマークが語られて
実際はI/Oに出てたような気がする
津田さんだっけ?作者
6809用でしたっけ…それであまり記憶がないのかな
- 67 :
- kumajiriの作者は津田さんです。K compilerのKはたぶんKumajiriのK。
で、kumajiriの語源は...内緒 :)
I/Oに出てました。文法は構造化GAME言語。6800用で、
コンパイラ-インタープリタ型です。結構画期的だったと
思うけどなあ。
- 68 :
- 津田さんってViViの作者さんですよね。
ホームページみても昔の言語についての記述がなさそーなのでちと残念です。
FM-7用のCもそうでしたっけ?
- 69 :
- しかし津田さんで通じちゃうのもすごいな、ここ
- 70 :
- >>67
Kコンパイラの作者は桂さんでは?
>>68
FM-7用のCは、いくつかあった。
I/Oで発表されて、Oh!FMで発展したのが、Draco-C
ざべで発表されたのが、DOH-C。多分こっちが津田さんの作品
- 71 :
- >>80
KumajiriとK-compilerは別物です。
発表はI/O誌1980年8月号103ページ。
表紙では「幻の68系コンパイラ『KUMAJIRI』全リスト公開」と
紹介されています。作者は津田伸秀さん。
文法は構造化っぽいGAME言語。行番号の代わりにラベルを使い、
構造化構文(if-else-then、for-next、repeat-until、while-wend)を
追加したような言語です。
- 72 :
- 71です。ごめん、さっきのは >>70 の間違い。
K-compiler って、Kumajiriをちゃんと設計しなおした言語、だったと
記憶しているんですが、資料がでてこないので、もしかしたら
私の記憶違い?
- 73 :
- KUMAJIRIに関する津田さん本人の投稿がASCII誌80年1月号のDMAにあるんだけど
どうしてI/Oに逝っちゃったんだろ。(結果的には良かったかも)
例によって何ヶ月も投稿を未チェックのまま積んでおかれたのか?
- 74 :
- K Compiler、発表時の名前は COMPAC T&S になってますね。
実は共作?
- 75 :
- Agenda TIA/D 整数型コンパイル言語
AGOS上で動くやつ
良かったんだけどなぁ、、、
- 76 :
- ASCIIでFM-8とか09マシン用にコンパイラが出ていた。
CONSOLっていう名前だったと思う。
PASCALっぽいかったような・・・、誰か知ってる?
- 77 :
- >> 76
COMSOLではないかと。
- 78 :
- 最初に覚えたのがTL/1
おかけで由緒正しいPASCAL派になってしまったが
PASCAL系といえば、FM用にModula-2/09なんてのもあったな
- 79 :
- >>77
COMSOLで検索したら情報が見つかりました。ありがとうございます。
- 80 :
- >PASCAL系といえば、FM用にModula-2/09なんてのもあったな
OS-9/6809が必要だったので
貧乏な私はリストを眺めているだけでしたね。
- 81 :
- ttp:/www.nk.rim.or.jp/~jun/rvtl/rvtl.html
これは32ビット版のGAME III?
- 82 :
- 月刊マイコンで発表されてたPコンパイラってのもあったね(FM7用)。
多分作者は津田さん。
KをよりC言語っぽくした感じ。
後づけでPlayコンパイラとかも呼ばれてたっけ。
- 83 :
- >>81
そうですね。変数とかが32ビットになってるので行番号が21億までってのはちとワラタ。
アセンブラオンリーで開発ってのは最近ではめずらしいんじゃないかなぁ。
VTL系言語の歴史というページの一番下の、
塚越一雄, オリジナル言語入門, 電波新聞社, 1988, ISBN4-88554-158-1
って本が読んでみたい。
- 84 :
- 独自の言語ってゆーかCなんだけど、FM用のDOHC。
ネーミングセンスがすげぇと思った。
- 85 :
- >>84
なんて読むの?
- 86 :
- >>85
ダブルオーバーヘッドカム
- 87 :
- S-OS系のネーミングセンスだと
SLANGとか(最初わからずに「えす-らんぐ」と読んでいた(^_^;)
TTLとか。
- 88 :
- PC-6001 の EXAS というBASIC コンパイラもあった。
作者は今も有名人 ttp://www.pro.or.jp/~fuji/
20年も前なのね。
- 89 :
- SHARPもMZのインタープリタパスカルを出してたなぁ。
ついでにMZ-80のHu-BASICはコンパイラがあったぞ。誰か使ったヒト居ない?
MZはとかくテープベースで使えるコンパイラ言語がそろってて良かった。
面白かったなぁあの頃。
- 90 :
- >>88
thx.この人なんですか。
- 91 :
- >>88
それ、I/Oにも初期版がリストに載りましたよね。当時打ち込んで、
この為にROMライターまで製作しました。今でもあるのですが、
焼けるのが2764だけだったかな。今頃こんなEP-ROM売ってないですね(苦笑)。
- 92 :
- そうそう、あとASCIIに載ったGAMEコンパイラ、GAME-SMCを使っていました。
MSXにも個人的に移植したんですが、独特な(ドキュメント性のない)記述が
いやになって飽きてしまいましたが…。
確かGAMEってその後PC-98に移植されてGAME2とか出ていたような記憶があるんですが…。
- 93 :
- ハケーンしました。
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
こんなのあったんだね。
- 94 :
- WICS.BASEにはお世話になりますた。
工学社の本ももっと続けて出してくれればよかったのに
- 95 :
- >>89
Hu-BASIC Compilerは、先日ヤフオクに出てますた
- 96 :
- >>92
GAME2って知らないなぁ。 詳細キボンヌ。
- 97 :
- GAME2 じゃないけど…
http://www.nk.rim.or.jp/~jun/game86/
- 98 :
- >>97
あ、それそれ、それだ!
ありがとうございます。ダウンロードしてみよ。
- 99 :
- MAIっていうのもあったよねN-BASICモードの
GAMEやTL/1に構造化命令拡張したようなやつ
確かGAMEは最後にSMC-70に移植されて関数が3文字になってわかりやすくなったのが8ビットでは最終版だったかな
TL/1はMSX-DOSのが最後だった気がする
なつかしいな
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
cpu をコレクションしよう (399)
【半田】86ボードコンデンサ張り替え大作戦【コテコテ】 (114)
シンクレアのZX-81ってどうよ? (278)
ざべ を語るスレ (165)
おれたちP6系 Part3 (657)
PC98と言うな! PC-98と言え! (563)
--log9.info------------------
【平野耕太】 HELLSING ヘルシング Part9 (645)
うる星やつら49☆ 反省の庵 (730)
オヤマ!菊之助 part6 (699)
【スーパー】YAWARA!31【スター】 (414)
釣りキチ三平・矢口高雄総合スレ8 (123)
平松伸二 ブラックエンジェルズを語ろう 伍十伍 (367)
【吉瀬狂助・霧科拓徒】ギャングスターアイランド 8 (149)
【アオイさん】ウイングマン【ヴィム】 (917)
【空が灰色だから】阿部共実 総合 (243)
【小林尽】スクールランブル無印・Z Part39 (658)
狂四郎2030 −懐かし漫画板の五すれ目でござる− (430)
赤松健作品(ラブひなetc)を語るスレPart4 (118)
【クロガネ】池沢春人総合スレ【池沢君】 (654)
【カメレオン】加瀬あつし総合2【ジゴロ次五郎】 (716)
【ソースカー?】ジョジョ3部117【スンマセン】 (408)
日出処の天子 第四十四戦目 (325)
--log55.com------------------
【負け組】古市憲寿part5【末はルンペン】
内藤朝雄さんの懺悔
舞田敏彦
【腐臭】本田由紀part1【腐女】
愛ラブ舞田敏彦
【デマイタ】舞田敏彦のインチキ統計を見破るスレ2
いじめは何故起こる?
いじめ学の時代 9
-